このページのスレッド一覧(全4562スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 8 | 2020年11月26日 21:56 | |
| 6 | 6 | 2020年11月23日 10:07 | |
| 68 | 32 | 2020年11月21日 18:56 | |
| 22 | 16 | 2020年11月21日 10:54 | |
| 71 | 10 | 2020年11月15日 19:21 | |
| 18 | 7 | 2020年11月15日 14:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > CANON > EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
EF70〜300 IS Uナノ USM 購入しました。
AF動作時 カサカサッ! と小さな動作音がします。
調べてみると、AF と スタビライザーを両方ONにしている時に顕著です。
EFS18〜135 ナノUSMでは完全に無音でした。
皆様の投稿を見ても、無音との表記がありますが、上記 カサカサ音は異常でしょうか?
動画撮影も予定しており、小さくても動作音は気になります。
正常なのかどうか?
既購入者の皆様等の動作音についての状況、またご意見をお聞きしたく投稿させて頂きました。
宜しくお願い致します。
4点
18-135とは望遠レンズであり、フルサイズ対応なのでユニットサイズや重量、そして移動量が違うので、モーターの音と言うよりはユニットそのものが動く動作音が大きいとは思います。
AFとISの両方を駆動させると共鳴しあうとか、でしょうか。
気になるようなら販売店のデモ機と比較させて貰うのが良いでしょうね。
書込番号:23594559 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>EF70〜300 IS Uナノ USM 購入しました。AF動作時 カサカサッ!と小さな動作音がします。
>EFS18〜135 ナノUSMでは完全に無音でした。
以前、量販店で触ったとき同様の印象でした。EFS18〜135 は無音で、EF70〜300 IS U は少しAFの動作音がしましたが、私が所有している他のレンズ数本もAFの動作音はします。EFS18〜135 が無音なほうが凄いと思います。
書込番号:23594758
3点
>kcomnさん
18-135oも動画AFサーボ音がするって意見もありますね。
自分は動画はビデオ使っているので気にしていませんでしたが。
フルサイズ用ですし、望遠レンズなので18-135oよりはAF駆動させるために出力が大きいため音が大きいのかも知れませんね。
書込番号:23594785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご回答有難うございます。
販売店店頭デモ機やキヤノンショールームで確認してみます。
確かに、レンズのボリュームの違いもあるのでしょうか?
皆様の口コミ見ていたら、「無音」との記載が何件もあるので気になりました。
書込番号:23595313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なるほど、考えようによっては 18〜135の「無音」が凄すぎるのかもしれませんね。
有難うございました。
書込番号:23595321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
最終判断は、販売店店頭と、ショールームで確認し、結論出します。
書込番号:23595338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今更ですが書き込み失礼します。
レビューにも記載しましたが、こちらは少しの動作音があり、静かな動画撮影では音が乗ってきます。
ただ、かなり小さい音なので、多少なり音がある動画ならほぼかき消されます。
もし無音状態での撮影なら、18-135の方がいいと思います。
私は動画は全て18-135で撮影してます。
動作音に関してですが、おっしゃるように、カサカサ、という感じの音です。
一度ピントが合えば、ずれるまでは無音ですが、少しズレるとまた音がなります。
他の方もおっしゃってますが、18-135の無音が圧倒的過ぎるだけですね。
手持ちの他のレンズも音は鳴りますから。
書込番号:23813167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > CANON > EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM
狭い場所での40人ぐらいの集合写真を撮影します。
18〜20mm位を中心に撮影します。屋内なので明るさはそれなりです。
あまり高いレンズは買えません。お勧めのレンズがあれば教えていただけると助かります。
0点
>gogo烈goさん
>18〜20mm位を中心に撮影します。
ということであれば、シグマの17-50F2.8OSという選択肢もあると思います。
https://kakaku.com/item/K0000115358/
書込番号:23804338
![]()
1点
焦点距離が短いと周辺の人の顔がパースペクティブで大きく歪みます(放射方向にのびる)。よって、できるだけ24mm以上で撮るのがいいと思うのですが。
まずはキットレンズの18-55mmISでいいのでは?と思いますが、それでもとおっしゃるのであれば、このレンズでいいかとは思います。
書込番号:23804349
![]()
4点
このレンズもSIGMA 17-50mm F2.8 OSも持っています。
いずれも中古美品を購入しましたが、いい感じで写ってくれます。
SIGMA 10-20mm F3.5 EXも考えましたが、ズームの回転方向が違うためやめました。
holorinさんもおっしゃっていますが、正直、集合写真用という感じの写りではなく、風景写真向けといった感じですね。
書込番号:23804367
![]()
1点
もちろん集合写真なら周辺部のゆがみの心配はありますので、周辺部は人を入れないで余裕をもって撮影して、トリミングするくらいのことは考える必要はあると思います。
書込番号:23804521
0点
皆様、返信をありがとうございます。
>holorinさん
当方、キットレンズの18-55mmISを持っていませんので、何か購入を考えています。
>遮光器土偶さん
シグマの17-50F2.8OSは、なるほどと思いました。
>Berry Berryさん
EF-S10-22mmと17-50F2.8OSについての情報をありがとうございます。
どちらかを購入しようかと現在は考えています。
書込番号:23804694
0点
皆様、アドバイスをありがとうございました。いろいろ考えてシグマの17-50F2.8OSを購入しようと思います。参考になるアドバイスに感謝いたします。
書込番号:23805448
0点
レンズ > CANON > EF85mm F1.2L II USM
U型になって、「鉛フリー」と耳にしますが、旧型とU型鉛フリーとの違いを教えていただきたいです。特に描写性能にどのような違いがありますか。とても気になっています。
書込番号:17857452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
えっとね、中毒患者ゼロ(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
あとね円形脱毛症ー(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
あとAFが速くなったのー(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
書込番号:17857529
8点
さくらさんはデブ単依存症ー(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
書込番号:17857828
6点
描写に差は無いことになっています。
だもんで、II 型になって、旧型の中古にプレミアムが付いた時期もありますが、
昨今はそんなこともなくなったようです。(鉛中毒患者に行き渡った、という説
もありますが、確認のしようがありません。)
単に光学的な収差やらなんやらだけを気にするなら、AF が早く、デジタル対応
している筈の II 型がお勧め。
カメラやレンズが、単なる撮影の道具ではなく、デザインとか、質感とか、
音とか、コンセプトとか、開発者/設計者達への思いとか、写真家達/モデルさん
達への思い、等などを含めて、趣味として精神的なものも大切だというならば、
FD85mm F1.2 S.S.C.アスフェリカルからの直径の旧型も、よろしいのではない
かと思います。
ちなみにわたしの場合、旧型の長期在庫の新品を田舎のカメラ屋で見つけてしま
い、購入いたしました。II 型を買って、そちらを普段使いにして、旧型は神棚
に祀るか、銀行の貸金庫にでもしまっておこうかと画策しておりますが、先立つ
ものがありません。(T-T)
書込番号:17857852
1点
85L / I 型: 「あれぇお前さんこのぅ大司教さまでねっすか?あーやっぱしそんだ。ひとつこのヤギっ子に祝福を下せェ」
85L / II 型:「おぉ貴方様はもしや大司教様ではありませんか?やはりそうでしたか。御迷惑をお掛けして申し訳ありませんが、この仔山羊に祝福を戴けませんでしょうか?」
次元がこれくらい違います♪ ( ̄▽ ̄)/
書込番号:17857925 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
やっぱり、鉛が入ってないレンズのほーが軽くなるの? ?('.')?
書込番号:17858313
3点
Masa@Kakakuさん
いつも感心してみてるけど…
今回の例えは
よく分からん…( ̄ω ̄;)
書込番号:17858463
6点
Masa@Kakakuさん
面白いっす。
>85L / II 型:「おぉ貴方様はもしや大司教様ではありませんか?やはりそうでしたか。御迷惑をお掛けして申し訳ありませんが、この仔山羊に祝福を戴けませんでしょうか?」
時代が新しくなってるけど、最後は伺っちゃってますね。
ユーザーに伺っちゃったのですか?
書込番号:17858538
0点
常連の皆様
スレ主様の質問に、まず答えませんか?
って、説得力がないか・・・
書込番号:17858608
6点
工業製品の鉛フリーとは制御のCPU基板の事です。
写りには直接寄与しません。
販売時期によってコーティングが違えは
後の物の方がいいでしょう。
書込番号:17858636
2点
CPU基盤の作りの事だったんですね。私はてっきりレンズ関係の事だと思っていました。ありがとうございました。
書込番号:17858664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>> 私はてっきりレンズ関係の事だと思っていました。
エェッ!! そっ、そうなんですか?
http://web.canon.jp/csr/report/pdf/eco2001.pdf
レンズの鉛フリー化の話じゃないんですか?
書込番号:17858704
5点
もちろんレンズの話ですよ!
鉛を使わなくなったレンズ第一号の
「EF28-80mm F3.5-5.6 II USM」の説明では
世界で初めて、鉛フリーレンズのみで光学系を構成するという思想で設計された標準ズームレンズ。
鉛フリーレンズとは、キヤノンがガラス メーカーと共同で開発した、
鉛を含まないエコロジータイプの光学ガラスレンズのことである。
http://web.canon.jp/Camera-muse/lens/ef/data/standard_zoom/ef_28~80_35~56ii_usm.html
「鉛」が描写にどこまで影響するのかは書いていませんがね
書込番号:17858854
1点
↑
↑
47ぺーじに出ていました。
レンズの鉛フリー
○47P
×48P
書込番号:17858888
0点
確か、鉛を入れると高屈折率になるんでしたっけ?
だもんで、設計、製造上、各収差を抑えやすいとかなんとか。
あと、デジタルだとあまり関係ないけど、X線とかある帯域に対して特性があったような?
書込番号:17858910
2点
>> 47P → 表紙を除いて振ってある、環境報告書としてのページ
>> 48P → PDFで表紙を1ページ目としてカウントするPDFでの電子ファイル内でのページ
印刷する時とか、ややこしいですよね。
書込番号:17858919
1点
スースエさん レスを読んで…
>確か、鉛を入れると高屈折率になるんでしたっけ?
そういえば…
長いことフィルム時代から愛用していた「28-70F2.8L」が数年前にAF不調となり
メーカーによる修理は不可でして、「他の修理専門業者で直して使い続けるか…」
それとも「新しいレンズに更新するか…」悩んだときに業者の方に聞いた話で…
鉛入り(28-70F2.8Lは鉛入りガラス)と鉛フリーではガラス(レンズ)の
「屈折率(透過率)」「透明度」などが変わるとか聞いた記憶が…
それでも鉛フリーガラスの透過率やデジタルに最適化された新しいコーティング処理、
コンピューターによる非球面レンズなどの解析や設計など
レンズ自体の設計・製造技術などの向上で、純粋に描写性能を求めるなら
「(設計と製造が)新しいレンズ」
「味わい」を求めるなら「オールドレンズ(鉛ガラスなど使用したレンズ)」
なんていう話を聞いたのを思い出しました
うろ覚えで間違いがあったらゴメンなさい…
やはり純粋に「描写」を求めるなら新しいU型を選択で良いのかな〜
書込番号:17858969
1点
皆様、ご丁寧な回答ありがとうございます。ガラスについて勉強することも写真の楽しみだなと感じます。非球面レンズだとか蛍石だとかも含めて。
書込番号:17859467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
U型で鉛が使われなくなったとしたら、環境面の配慮といったところなのか、光学技術の進歩なのか、どうなんですかね。
書込番号:17859503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スースエさん解説有り難うございます。
48P(´・ω・`)ショボーン→これでもO.Kなんだ。
書込番号:17859619
0点
>>ごっちiiさん
マジっすかこんなしょーーーもないネタ、
あっしに自ら解説しろってんですかw (/ _ ; )
○ 鉛=訛り
○ 次元=次元大介
於↓
Lupin the 3rd.: The Castle of Cagliostro
どーーーも失礼しましたぁ♪ ヽ(;▽;)ノ
>>娘にメロメロおとーさん
どもです♪ ( ´ ▽ ` )ノ
でも、ユーザーに伺ったって… ( ̄O ̄;) はて?
書込番号:17859904 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ガラスの屈折率と比重は相関があります。鉛ガラス(装飾品のクリスタルガラスも鉛ガラス)はかなりずっしりします。
鉛ガラスは古くからフリントガラスとして、高屈折率高分散の役割を担ってきましたが、昨今の鉛フリーの動きから代替ガラスに置き換わりつつあります。鉛(酸化鉛)を使わないで同等の屈折率・分散を実現する訳ですね。まあここら辺はガラス屋さんの仕事です。
最近では屈折率2.0を超えるような光学ガラスもよく使われているので、酸化鉛を使わなくても上手くできるのではないでしょうか。
書込番号:17860245
![]()
3点
そーだぞ皆もっと真面目にやれ !
とくに、常連連中!(# ̄Д ̄)ノ
50LF1.0を3本も持ってるヘンタイ…もとい
偉大なセンパイの忠告を聞け!
最近ここの風紀は乱れっぱなしだ嘆かわしい!
((  ̄δ∇ ̄) ホジホジ
書込番号:17860684 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
holorinさん、ありがとうございます。最近はエコの観点から鉛を使わずに同等の特性を持つガラスの開発が実現してきている、と解釈してよろしいのですかね。
書込番号:17860785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
((  ̄δ∇ ̄) ホジホジしてるそこっよヾ(メ`ω´)ノ
アトムレンズに比べれば安心なのよ(`ω´)σhttps://www.youtube.com/watch?v=KGq6z1mEU9Q
書込番号:17861000
3点
>最近はエコの観点から鉛を使わずに同等の特性を持つガラスの開発が実現してきている、と解釈してよろしいのですかね。
RoHS指令対策ですね。
昔から売られているレンズの中には途中で切り替えられているものもあるようです。そのときに微妙な特性の違いに対して、わずかな設計変更はあるかもしれません。カラーバランスが変わるので、コーティングの色が変わる場合もある、なんて話も聞いたことがあります。
ひょっとするとガラスが入手できないので製造終了、なんてこともあったのかもしれません。
放射能レンズ、持ってます。そんなには心配していません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000277733/SortID=17432576/?lid=myp_notice_comm#17437298
書込番号:17863582
3点
EUのRoHS指令、わかりました。鉛レンズと鉛フリーレンズ、コーティングでその差を埋めているようですが、また勉強してみます。メーカーがその差を大きく公表していない点が若干気になるとこです。ということは、宣伝するほど性能面の向上はそれほどなく、価値がないと勝手に想像してしまうところですが…。
書込番号:17864408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
旧デブわメーカー修理不可なのよ(´・ω・`)ショボーン
書込番号:17864620
0点
グッド
アドバイスありがとうございました。
書込番号:17911307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズに鉛を入れるとナメマカな感じになるようです。
ナメマカというか艶っぽい感じかな。
EF85/1,2L、EF17−35/2,8L、EF28-70/2,8L
17-35はFDの頃から有名で下手な単焦点より写りがいいなんて言われていました。
28−70はEOS 1Nで銀塩の頃から今もデジイチで使っています。写り良いですよ。
というか、NIKON AIの方が古かったんじゃないかなあ。
若い頃友人の結婚式を撮りまくりましたが、AI105 /1,8はナメマカな傾向がズバ抜けていました。
AI 85/1,4 AI135/2なんかも105ほどではないにしろ鉛レンズ系の色でした。
ただし今としてはしっかり写っていれば画像加工でどうにでもなるので需要がある方は少なくなっているようです。
書込番号:23801830
0点
レンズ > CANON > EF70-200mm F4L IS USM
このたび中古で購入し、アダプターを通してEOSRで使用しております。
通常は、シャッターを半押しするとIS作動音が聞こえてくるのですが、このレンズは
シャッターをいじらなくても、装着している間中、ジージーと音が鳴りっぱなしとなります。
不良品なのでしょうか・・・
1点
手振れ補正機構をOFFにしても止まないのでしょうか? だとすれば故障の可能性があります。
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/54647/p/1345/session/L3RpbWUvMTYwNTY4MzAyNy9nZW4vMTYwNTY4MzAyNy9zaWQvZlVKTVQ1dUglN0VxYV9ocnNvNVVycmZvb3NmeUIzSmFYYTFpb0dhbHRkVGZ5SVpfRTA1bzc3dElDV1FCMDFfU3A3UXpaam1oY0pIZzZBUFRlWVdDR3lfUVZLV0lqVG16NnZkZ1ZqN3FTbVB2WHdmS08yWiU3RXJJWm5NZyUyMSUyMQ%3D%3D
購入先が不明ですが不良と言う事で申し出ましょう。
書込番号:23795355
1点
その同型レンズが2台無いと
作動音が比較できなくて
異常かどうか判りません
意外とスチルカメラは作動音が出るものです
ビデオカメラは極力、静音設計されてるものです
CDプレーヤーは結構作動音します
アナログプレーヤーは無音です
作動音が無音じゃなければ
作動音はアンプで増幅されてスピーカーから作動音が出ますから
スチルカメラは音は写真に写らないから
作動音も結構でたりします
書込番号:23795376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>陸上記録さん
同じ組み合わせで確認しましたが、シャッター半押し等でISが作動すると30秒程度継続して動いてますね。
IS停止後は何もしなければ、IS作動音しませんので、ずーっと作動しているようであれば故障かもしれません。
ちなみに JTB48さん がおっしゃられているようにIS-OFFにすると作動を止めますので、ご確認下さい。
書込番号:23795378
1点
>陸上記録さん
シャッターをいじらなくても、装着している間中、ジージーと音が鳴りっぱなしとなります。
f2.8ですが、シャッター半押しでIS作動し一定の時間(数十秒程度)が経過すると停止します。
装着して動作したままってことはないと思いますので故障している可能性もあります。
キヤノンに確認して故障の可能性を指摘されたなら返品した方が良いのではと思います。
装着して動作したままならオフで停止するかも確認した方が良いですね。
書込番号:23795415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
多数のご回答いただきありがとうございます。
ISスイッチOFF、および撮影画面以外のメニュー等にきりかえると、レンズの動作音は鳴り止みます。
AFは追従等はしておらず、1点AFです。
マップカメラにて購入しましたが、仕様ということで、押し切られるかもしれません・・・(電話では認めない口調でした)
とにかく、返品して購入先の回答を待ってみます。
書込番号:23795603
0点
マップカメラさんならば きちんと点検されていると思いますが このレンズは手ぶれ補正(IS)の故障が多く 中古購入の際には確認が必要なレンズです。
写りは折り紙付きの いいレンズですから故障だと悲しいですよね。
書込番号:23795670 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>陸上記録さん
>AFは追従等はしておらず、1点AFです。
上記でも30秒程度でIS作動音が止まるなら、正常だと思います。
ずーっと止まらないなら故障だと思います。
書込番号:23795678
1点
>陸上記録さん
EOS R にIS付きのEFレンズを付けると ISが効いたままになり一定時間が経っても止まりません。
レンズは正常だと思いますが念のため 一度レフ機に付けて試してみて下さい。
きっと他の方が言われているように一定時間で止まりますよ。
EOS R に限らずキヤノンのミラーレスはすべてこの変な仕様になってます。
EFレンズを使うときにはこまめにISを切るか電源を切るしか止める方法はありません。
書込番号:23795835
![]()
4点
>Bochinさん
こんばんわ
7Dにこちらのレンズを装着すると、正常に動作いたします。
他のレンズ(EF24/1054F、EF70−300L)はEOSRに装着しても、正常に動作いたします。
こちらのレンズのみEOSRには、合わないのでしょうかねー
書込番号:23795868
0点
しつこくてごめんなさい
スレ主殿と同じ組み合わせでも、自分のは30秒程度で止まりますよ
書込番号:23795894
1点
>陸上記録さん
>他のレンズ(EF24/1054F、EF70−300L)はEOSRに装着しても、正常に動作いたします。
とのことですが ISの音が小さめで聞こえにくいのではないでしょうか? 耳を当てて確認してみて下さい。
書込番号:23795926
1点
このレンズに関して詳しくありませんが、ミラーレス機って常にセンサーに入ってくる情報を映し出さなければいけないので電源が入っている限りはISが動作していると思います。
これはキヤノンだけでなく他のメーカーでも同じです。30秒後にISが停止するのは省電力のためではないでしょうか…
レフ機は常に映し出す必要がないし、実際に手振れ補正が欲しいときと言うのがAF-ONボタンやシャッター半押しなどわかりやすいですよね。しかしミラーレスはタッチシャッターなどあるためいつ手振れ補正が必要なのか分かりづらいのです。ですので電源が入ってる限りISは効いている仕様なのではないかと思います。
書込番号:23795964
![]()
2点
すみません、私の間違いのようです。
1976号まこっちゃんさん が言われているように、
私の場合、節電モードのパワーオフでISが止まっている様です。
節電モードを解除すると30秒程度ではIS止まらないので
1976号まこっちゃんさん Bochinさん の言われていることが正しいと思われます。
ごめんなさいです。
書込番号:23796040
3点
>らいじんふうじんさん
そうですか。 もしかしてECOモードがONになっていて30秒程度で電源が切れる設定になっているのではないでしょうか?
時間がある時にECOモードをOFFにして試してみて下さい。
書込番号:23796072
1点
>らいじんふうじんさん
返信が前後してしまいました。
もう試されてのですね。 やはりECOモードでしたか。
1976号まこっちゃんさんが言われるように
>しかしミラーレスはタッチシャッターなどあるためいつ手振れ補正が必要なのか分かりづらいのです。
>ですので電源が入ってる限りISは効いている仕様なのではないかと思います。
がその理由らしいですね。
私も ヨドバシでNIKONのミラーレスでもこの挙動は確認しました。
試しに手持ちの レフ機6DMark2にこのレンズを付けてライブビューにしてみるとずっとISが動作を続けてます。
>陸上記録さん
ということで心配された不良品ではなくて正常のようです。
書込番号:23796157
2点
>ご回答いただきました皆様へ
EFレンズのISは、ミラーレス使用の際には、常にISが動作することのようですね。
このレンズは特にIS作動音が大きいと書き込みをみたことがあります。
仕様とわかり少し安心いたしましたが、その分電池の消耗も激しいように思われます。
ISスイッチを消しながら、今後工夫し使っていきます。
このたびは、大変勉強になりました。
ありがとうございます。
書込番号:23800855
1点
レンズ > CANON > RF24-70mm F2.8 L IS USM
カメラ初心者です。
先日、EOS R6を購入しましたが、どのレンズがベストなのかで迷っております。
主な被写体は、メインは家で飼っている犬と猫、たまに人や風景などを撮影します。
現在手元にあるレンズは、以下の通りです。
・RF70-200mm F2.8 L IS USM
・EF50mm F1.8 STM
比較対象候補としては、以下の2つとこちらの製品とで、どのレンズにするべきか迷っております。
・RF24-105mm F4 L IS USM
・EF24-70mm F2.8L II USM
ご助言をいただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23737012 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>れむこさん
F2.8の明るさが必要だと思えば、RF24-70 F2.8L USMかEF24-70mm F2.8L II USMでしょうし、利便性という意味では105ミリまであるRF24-105mm F4 L IS USMがマウントアダプターも不要ですし、RF70-200mm F2.8 L IS USMとフィルター径が同じですから、NDやC−PLなどの特殊効果フィルターをそのまま流用できます。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001086553_K0001205003_K0001185357_K0000339864&pd_ctg=1050
描写に拘るなら、今後はPHOTOHITOやGANREFに作例が上がってくるでしょうから、それを見て判断するのもありだと思います。
個人的には、ズームレンズの利便性に惹かれる方なので、同じ立場であれば、R6の高感度に頼って、少し軽量でズーム比の大きいRF24-105mm F4 L IS USMを選ぶと思いますが、何を重視するかで、選ぶ結果は違ってくると思います。
書込番号:23737205
![]()
7点
買えるなら、RF24-70F2.8LIS。
買えなくても、RF24-70F2.8LIS。
EF時代F4Lズームこーて結局F2.8L買い直した俺は、今回無理して最初から24-70も70-200もF2.8LISにした。
経験から学ぶ(コトもある)俺スゲー☆的な?w
( ゚∀゚)b
書込番号:23737542 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
レンズに何を求めるかで変わってきますので…
今までニコンの18-55で
レンズの明るさ的に問題なければ
24-105でもいいのでは?
書込番号:23737574 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
RF24-70とRF24-105の両方持っていてRで使っていますが、最近はRF24--70しか使っていません。
明るさ以外でも描写の違いを感じます。色の出方も24-70のほうがいいですね。値段も倍くらいですしね。
24-105は比較的小さいし、焦点距離的には非常に便利なので、細かい描写にこだわりがなければ24-105でも満足できると思います。
書込番号:23737585
7点
れむこさん こんにちは
どうしてもF2.8が欲しいのでないのでしたら 使いやすさから考えると RF24-105mm F4 L IS USMが良いように思います。
マウントアダプターが2つあるのでしたら良いのですが 1個しかない場合 レンズの取り換え RFレンズがある場合案外手間がかかりますよ。
書込番号:23737977
6点
24-70買って「もっとボケを!明るさを!」って後から単焦点買う位なら、ズームは割り切ってF4通しても良いと思う。
特に室内で飼ってる動物撮るならF2.8では
全然足りないから。
書込番号:23739017 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
8点
こんばんは。
私だったら迷わずF2.8です。
1秒も迷わないと思いますw
メインが家の中の犬と猫ですよね?
70-105oが必要なら70-200にチェンジすれば良いのだし。
たまの風景にしても同様です。
24-105oを選択する人ってスナップ派だと感じてます。
多少軽くて、焦点距離もちょうど良い感じ。
というような。
24-70、70-200の2本持ち歩きたくない
って事もあろうかとは思いますが
最悪24-70でトリミングすればよろしいのでは?
R6の画素数でトリミングに躊躇するかもしれませんが
私は1DXUの2,000万画素でもトリミングしますよ。
まぁ、理想はRF24-70F2.8ISなんでしょうけど
候補に入ってないって事は予算面ですよね、きっと。
私は今でも好んでEF24-70の初期型も使いますし
EF24-70F2.8Uなんて、世の中的には
バリバリの現役レンズですよね。
おまけにR6ならボディ内手振れ補正効く訳ですし。
あと、たまに人も入ってるんでしたね。
尚更F2.8だと思いますよ。
使い古された言葉ですけど
F2.8レンズはF4でも撮れるけどF4レンズはF2.8にはならない。
今はソフトで色々加工ができる
なんて言い出す人もいるかもしれませんので
それはそれで否定はしませんけどね。
書込番号:23740443
![]()
11点
こんばんは。たくさんのご回答いただき、ありがとうございます。
ますますレンズ沼に陥りそうな気がしてきました。笑
>遮光器土偶さん
わざわざ比較のリストのURLまでいただき、ありがとうございます。とてもわかりやすいです…!RF24-105mm F4 L IS USMのほうが軽量だから持ち歩きしやすそうですね。
>Masa@Kakakuさん
予算は慰労金のおかげで大丈夫なのですがf4から買い替えられた、となると、迷いますね…
>okiomaさん
いつも使うのは巻き餌レンズのEF50 f1.8なので、24-105の明るさに少し不安があります。。
>けんけんすーなさん
RF24-70とRF24-105の両方お持ちなんですね!描写が違うのも気になります…ボケの美しい写真だとRF24-70ですよね。。
>もとラボマン2さん
マウントアダプターは1個しか持っていないので、レンズの取り換えのことはすっかり盲点でした。。EFは候補から外します!
>横道坊主さん
ボケのある写真が撮りたいのですが、そうなるとやはり単焦点がベストですよね。。
割り切ってF4通しで、後に単焦点を追加で買うのもいいかもしれませんね!
>じーこSZ KAIさん
今はコロナ自粛で撮っておりませんが、野球やご当地アイドルの撮影もしております。そうなると、F2.8の方が最適なんですね!
皆様のご助言、改めて感謝申し上げます。
いただいたご助言を参考に、RFの明るい単焦点も視野に入れつつ、再度検討しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23742543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>れむこさん
RF24-105F4手放しました。望遠側がもやもやしてて絞らないと満足しませんでした。
個体差かもですが片ボケもしていました。入手したらチェックされたほうが良いです。
書込番号:23789852
1点
>ぽとれよしくんさん
個体差もあるんですね…今まで購入した後、そこまで確認しておりませんでした。
教えてくださりありがとうございます。
書込番号:23789948 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > CANON > EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM
初めまして。
最近、望遠レンズも使うようになり、当初はEF70-300mm F4-5.6 IS II USMを中心に検討しておりましたが、こちらのIS STMと画質が大幅に変わることはなく、さらに軽量・安価ですので、最近この機種を追加購入しました。
IS-UはX7のキットレンズとして持っておりまして、IS-Uとは特に中間域の画質の差が大きいことがIS-Uの口コミに書かれていたことも決めてですね。
さて、ここからが本題になります。
早速入手したIS STMで試し撮りしてみました。以前にIS-Uで同一箇所(羽田空港を見渡せる展望台)から撮影した画像と比較すると、明らかに解像度に差があるように見えます。中央に写っている着陸態勢の旅客機を拡大すると、IS STMの方がクリアに写っていることが分かります。IS-Uの方ですが、ひょっとしてピントが合ってなかったかなと思いましたので、JALに加えてもう一機(skymark)も確認しましが、やはりもやっとしています。これはレンズの差と考えてよろしいでしょうか?それとも、私の使い方の問題かしら。
天候は両方とも薄曇りです。ボディは9000Dで、プログラムモードで撮影したため両者でシャッタースピードなどが異なっており、その差が画質に影響した可能性もあるのかな、と思いまして、ここの詳しい皆様に伺ってみることにしました。
よろしくお願いいたします。
3点
こんにちは。
なんとなくですが「大気の揺らぎの影響なのかな?」と感じましたが。
これはピントは飛行機に合せたんですよね?
ちょっとよく分からないのですが、例えば2枚目と3枚目では歩道橋の解像感が
違うようで、もしかしてピントが多点自動で違うところに行ってる可能性も
あるのかなと思ったり。
このサンプルは確実に飛行機に1点AFで合わせたんでしょうか?
いずれにせよこういうテストは、同じ時間に同じ設定で同じ構図(三脚に据えて)
で撮らないと、いろんな要素が絡んできますのでなかなか難しいかなと思います。
被写体も飛行機のように動くものでなく、静止物のほうがいいと思います。
書込番号:23764893
![]()
4点
>350RX-M35さん
BAJA人さんに10票。3枚とも、大気の影響が見られると思います。
この時期でも陽炎は発生するはずです、特に海水温はまだそれほど下がって無い時期なので、その影響も無視できないと思います。
添付のカットであれば、1枚目と2枚目の比較で、左側の建物の窓枠などは、被写界深度が深いはずのF8で写している2枚目の方が歪みが激しいように見えます。おそらくは、2,3枚目を撮影したときの方が陽炎が激しかったのだと思われます。
機体の直線部もどのカットでも微妙に波打ってるように見えますし、これでは比較になりません。
やはり、陽炎の影響のない時間帯を見計らって、同じタイミングで、三脚にしっかり固定して、静止物を撮影しないと比較にはならないと思います。
書込番号:23764942
![]()
4点
>BAJA人さん
コメントありがとうございます。
>なんとなくですが「大気の揺らぎの影響なのかな?」と感じましたが。
その可能性もあるかな、とは思いました。
>このサンプルは確実に飛行機に1点AFで合わせたんでしょうか?
これは、大丈夫だと思っています。
>いずれにせよこういうテストは、同じ時間に同じ設定で同じ構図(三脚に据えて)
>で撮らないと、いろんな要素が絡んできますのでなかなか難しいかなと思います。
これはご指摘の通りなのですが、試し撮りした写真と以前にIS-Uで撮影した写真
でハッキリ解像度が違うように見えましたので、伺ってみました。
ありがとうございます。
書込番号:23764973
1点
>遮光器土偶さん
こんにちは。
>添付のカットであれば、1枚目と2枚目の比較で、左側の建物の窓枠などは、被写界深度が深いはずのF8で写している2枚目の方が歪みが激しいように見えます。おそらくは、2,3枚目を撮影したときの方が陽炎が激しかったのだと思われます。
>機体の直線部もどのカットでも微妙に波打ってるように見えますし、これでは比較になりません。
なるほど。見方を解説頂き、ありがとうございます。
書込番号:23764984
1点
こんにちは。(^^)
ウチでも、この飛行機ぐらいの距離感で、遠くの船を撮ると、大気の影響で、ひどくモヤモヤになります。
で、ウチの IS II はなかなか解像してくれてまして、STM との差はわからない程です。
AF速度は、STMの方が速いですね。
写真は、左が IS II 、右が STM です。 望遠端 250mm です。
横向きで撮って、中央部を 縦に トリミング してます。
三脚あり、2秒タイマー、ミラーアップなし、JPEG (色収差補正ON)、EOS 8000D。
書込番号:23779715
1点
と、書いてから、よく見ると、窓枠の解像感に違いが見て取れました。
やはり、繊細な部分では、違いはあるかな。 うん。
せっかく買い替えたので、良かった(笑)
書込番号:23779726
2点
本日、ポタリングで羽田空港まで行きましたので、出来るだけ条件を揃えて撮影してみました。
三脚はちょっとかさばるので持っていきませんでしたが、代わりに連写モードで撮影して2枚目以降を比較することにしました。
30分以内で撮影しましたので、大気の揺らぎなどはほぼ同じと考えていいのかな。
結論から書くと、このような条件での撮影だと大気の揺らぎなど皆様からご指摘頂いた影響もあり、素人にもはっきりわかるような
差は出ないですね。以下ですと、IS2で撮影したものが一番はっきりしているようにも見えます。
ただ、AFの速度に関しては、明らかに差が出てました。IS2の方が明らかに遅いし、迷って中々AFが収束せず、シャッターチャンス
を逃がすケースもありました。一方、STMは直ぐにピントが合いますね。
私も買い替えて良かったと思ってます。
書込番号:23789413
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)















