CANONすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

CANON のクチコミ掲示板

(68146件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4562スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4562

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ56

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > CANON > EF24-70mm F4L IS USM

クチコミ投稿数:23件
当機種

題名の通りこのレンズとEOS Rを使用し、星を撮影した所画像のように光の輪のようなものが出てしまいます。
どうしたら良いでしょうか?Photoshop等で消すことは可能でしょうか?
ちなみにカメラ側のレンズ補正はすべて切っています。
ご教示頂きたいです。お願い致します。

書込番号:23709857

ナイスクチコミ!3


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3796件

2020/10/06 20:44(1年以上前)

>Tamago22000055さん こんにちは

地上の光(人口光)ではないでしょうか。
地上の光が無い山頂などでの撮影でしょうか?

書込番号:23709920

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2020/10/06 20:47(1年以上前)

光の側に人工光源とかはない?

書込番号:23709927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/10/06 20:49(1年以上前)

光の輪よりも随分と周辺減光が出ていますが、レンズ補正を入れたらまともになりませんか?

書込番号:23709933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2020/10/06 20:49(1年以上前)

>Tamago22000055さん

日没から、それほど経っていない時刻に撮影されたようなので
薄暮が残っているせいでしょう。
全体にカブってますね。

西の空は、最後まで薄暮が残るので
白っぽい光の輪のように写ってしまったのでしょう。

書込番号:23709935

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/10/06 20:51(1年以上前)

別機種

特別、強い光源が有った場合
超広角レンズで輪が写る事はありましたが

特別強い光源の
他の被写体を撮ったら
どうでしょうか?

書込番号:23709941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2020/10/06 20:53(1年以上前)

それから
四隅が暗いのは
普通の意味での周辺減光のレベルを超えて極端に感じます。

まるで魚眼レンズのようで、24oにしてはあまりに不自然。

適切で無いフィルターかフードを装着していませんか?

書込番号:23709950

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45271件Goodアンサー獲得:7627件

2020/10/06 21:00(1年以上前)

Tamago22000055さん こんばんは

白い光よりも 周りの部位部分が気になりますが マウントアダプターは純正品でしょうか?

後 フロントコンバーターなどは付いていないと思いますが フィルターは 付いていますでしょうか?

書込番号:23709966

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:23件

2020/10/06 21:04(1年以上前)

>里いもさん
ありがとうございます。
山とかではなく人工光が多いところでの撮影ですが、前にEOS80Dで撮影した時はこの症状は出なかったです。
また同じEOS RとTokina AT-X16-28 F2.8での撮影の時はこのリングは出ませんでした。

>松永弾正さん
ありがとうございます。
人工光が多いところでの撮影でしたが Tokina 16-28 AT-Xでの撮影時はこの輪は出ません。

>でぶねこ☆さん
ありがとうございます。
レンズ補正を入れてみたのですが、変わらずでした。。

>イルゴ530さん
ありがとうございます。
今度強い光に向けて撮ってみたいと思います。
このレンズのせいなのかいなか

>エスプレッソSEVENさん
ありがとうございます。
ですよね、周辺減光のレベルではない減光の仕方でしたので質問させていただきました。
フィルターに関してですが、特に安物ではなく保護フィルターとしてマルミの LENS PROTECT MARK ll 一枚だけを使用しています。他に光害カットフィルター等は付けておりません。

書込番号:23709979

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2020/10/06 21:06(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
フィルターに関してですが、特に安物ではなく保護フィルターとしてマルミの
LENS PROTECT MARK ll 一枚だけを使用しています。他に光害カットフィルター等は付けておりません。
マウントアダプターに関してですが、Canon純正の何もなしのシンプルなEF-EOS Rを使用しています。

書込番号:23709984

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2020/10/06 21:09(1年以上前)

何度もすみません。

>西の空は、最後まで薄暮が残るので
>白っぽい光の輪のように写ってしまったのでしょう。

は、撤回します。

ぱっと見、下が西の地平線かと思い、上記のように発言してしまいましたが
星の並びを見ると、
それは有り得ませんね。

真ん中からやや左上の一等星がデネブ
右辺近くの一等星がアルタイルですね。
東側に何か光源があるのでしょう。

書込番号:23709991

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:274件Goodアンサー獲得:22件

2020/10/06 21:20(1年以上前)

写真下側の光が悪さしていると思います。
フィルター外せば改善するかもしれませんが、より暗い場所で撮影してみて、再発するか試されてはいかがでしょうか?

自分としては、むしろ隅っこの暗さが気になります。
フードかフィルターの干渉でけられているのでは?

書込番号:23710023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38450件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2020/10/06 22:12(1年以上前)

周辺減光とは、均一な発光球体の周辺部が暗く見える現象を、本来は意味します。
本件用語としては、周辺光量落ちが正しいのでしょう。

環境周囲に光源があって回り込んだのでしょうか。
その輪の明るさで周辺が反転暗く余分に見えているようです。開放でもありますし。

書込番号:23710186

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45271件Goodアンサー獲得:7627件

2020/10/07 07:03(1年以上前)

Tamago22000055さん 返信ありがとうございます

フィルタ―1枚ではケラレ出ることありませんし 周辺の落ち込み気になります。

昼間の撮影では 今回の問題や 周辺の落ち込みは問題ないですよね?

書込番号:23710613

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2020/10/07 10:12(1年以上前)

当機種

『LensTip.com』の画像を処理したもの

>Tamago22000055さん

アップされたのはかなり強く処理していますよね。
現れた光のリングは、このレンズの特性によるものでしょう。

『LensTip.com』のレビューにある「Vignetting」の画像でも見られます。
強力に処理すると同じようなリングがハッキリ現れますね。
https://www.lenstip.com/436.8-Lens_review-Canon_EF_24-70_mm_f_4L_IS_USM_Vignetting.html

レンズによっては、なだらかに周辺光量が低下せずに、途中でいったん持ち上がるようなレンズもあります。少し絞り込めば軽減するかもしれません。

書込番号:23710858

Goodアンサーナイスクチコミ!3


wowrinkaさん
クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:8件

2020/10/07 11:07(1年以上前)

>Tamago22000055さん

Tranquilityさんもふれられていますが、EOSRのISO3200でこれ程酷いノイズが出たのは、強調処理のやり過ぎです。まずは、もっとノイズが目立たない程度に、控え目に抑えた調整をして下さい。そうすれば、この現象はずっと目立たなくなります。

もう一つは、データが正しいなら、この時間に白鳥座はほぼ天頂付近にあり、24oでこれほど東方向が光被りするのは、撮影場所として向かないことを表しています。トーンカーブ調整しても空の明暗差が直らないようなら、天の川を写す場所としては適さないので、場所を選定し直しましょう。

あと気になることとして、カメラ側のレンズ補正はすべて切っていたということですが、周辺減光補正も切っていたのでしょうか。
JPG撮って出しで済ませたいのなら、周辺減光補正は入れるようにしましょう。どの程度入れるかは個々のレンズに応じて試す必要があり、できればRAWで撮ってから微調整して、設定値を把握したいところです。
デジタルレンズオプティマイザーも、設定によっては強調処理をするので、撮って出しするなら、これもRAWから適切な調整具合を把握しておきたいところです。

書込番号:23710917

ナイスクチコミ!4


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3796件

2020/10/07 11:10(1年以上前)

>Tamago22000055さん

輪が出来たのは皆さんお書きのように周辺減光が原因と思われます、この現象は絞り解放で最も現れやすくなります。
周辺減光は多かれ少なかれどのレンズにも存在しますが、絞ることでほぼ目立たなくなります。
今回のように絞れない場合は上下左右のカットすることではないでしょうか。

書込番号:23710922

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3796件

2020/10/07 11:17(1年以上前)

追記です。

周辺減光は、センサーが四角なのに対し、レンズが丸いことから起こるのかも知れません。

若し、3対2などの四角いレンズが出来たら大きく改善されるのではないでしょうか。

コンデジにはありますが、但しプラスチックレンズ?

書込番号:23710928

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2020/10/07 11:52(1年以上前)

>里いもさん

>輪が出来たのは皆さんお書きのように周辺減光が原因と思われます、

厳密に言うと「周辺減光」は、レンズの「周辺光量低下」とは違う現象のことです。
中間画角にリングができるのは、周辺光量の低下具合が一様でなく、途中で光量が増加する部分があるからです。これは画角に応じた入射瞳の大きさと、口径食の兼ね合いによるものですね。


>この現象は絞り解放で最も現れやすくなります。

絞り「開放」ですね。


>周辺減光は、センサーが四角なのに対し、レンズが丸いことから起こるのかも知れません。

ぜんぜん違いますよ。


>若し、3対2などの四角いレンズが出来たら大きく改善されるのではないでしょうか。

それでは周辺光量は改善されません。広角レンズの花型フードは、撮像に関係無い部分のレンズをカットして四角くしているのと同じことですね。
レンズ全面を使うような望遠系だと、四角いレンズでは点光源のボケが四角くなってしまいます。さらに四角の辺と直交方向に光源に光芒が出てしまいます。


周辺光量を減らすには、有効口径に対してレンズ全体を大きくするしかありません。
絞り込んで周辺光量低下が改善されるのは、有効口径が小さくなることで相対的にレンズが大きくなるからですね。

書込番号:23710966

ナイスクチコミ!5


hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件Goodアンサー獲得:214件 日々奔走 

2020/10/07 12:12(1年以上前)



Tranquilityさんのおっしゃるように周辺光量落ち
https://www.the-digital-picture.com/Reviews/Lens-Vignetting-Test-Results.aspx?Lens=823
24mmですと結構周辺でストンと落ちるレンズの様ですね。

加えて画像処理。
あげられた画像はISO3200ですが、NR無しだとしても
普通はここ迄荒れないと思いますが、コントラストや露出
などを後処理(RAWでも)持ち上げたりしてませんかね?

この2つが組み合わさった事で、くっきりはっきり境界
が出てしまったんでは無いでしょうか?

TranquilityさんリンクのVignettingは基本がほぼ白なので
僅か落ち(実際は 2ー2.5EV)位ですが、星空など暗めのもの
だと白からグレーもしくダークグレーにシフトした分、少し落ち
部分もシフトするとほぼ黒になってしまいますね。

書込番号:23710987

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2020/10/07 14:49(1年以上前)

書き間違いました。
   ↓
>周辺光量を減らすには、有効口径に対してレンズ全体を大きくするしかありません。

   正しくは
     ↓
周辺光量低下を減らすには、有効口径に対してレンズ全体を大きくするしかありません。

書込番号:23711249

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:23件

2020/10/13 16:15(1年以上前)

みなさん詳しくご回答ありがとうございました。

書込番号:23723559

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ54

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

RF15-35mmと EF16-35mm F4L IS USM解像度の違い

2020/09/13 18:00(1年以上前)


レンズ > CANON > RF15-35mm F2.8 L IS USM

クチコミ投稿数:1113件

RF15-35mm F2.8 L IS USMをR5で使用しているのですが解像感は疑問視するところがあります。
RFマウント大三元の一角として購入したのですが全体的な解像感がいまいちパッとしません。
以前SONY機で使用していたSEL1635GMに劣る様にも感じます。
価格が価格だけに少々ガッカリした感も否めません。
R5で運用を考えた場合EF16-35mm F4L IS USMが評判がいい様なのでこちらの方が良いのでしょうか?
当然明るさは落ちますが広角はほぼ外でしか使用しないので他のレンズ購入も考えEF16-35mm F4L IS USMの写りも気になります。
それとも当方のRF15-35mm F2.8 L IS USMが個体不良なんでしょうか?
Canon機は初めてなのでご教授願えるとありがたいです。

書込番号:23660644

ナイスクチコミ!10


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9928件Goodアンサー獲得:1302件

2020/09/13 18:19(1年以上前)

レビューでスタ星さんと言われる方が、比較をしています(簡単なものですが)。それは見られているでしょうか。
実際は両方F4でそろえて比較しないといけないと思いますが、EF16-25mmF4Lのほうが、良好のようです。個人的にはどっこいどっこいにも見えましたが。
ソニーとはボディーも違うので、内部処理も違う可能性があります。レンズだけの純粋な比較は難しいかもしれません。

書込番号:23660687

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1113件

2020/09/13 18:29(1年以上前)

>holorinさん
回答ありがとうございます。
レビューでスタ星さんが上げておられますね。
中古美品を購入したので個体不良かと思ってました。
やはり解像感はEF16-35mm F4L IS USMの方がいいんですかね。
期待していたのでちょっとガッカリ感はあります。

書込番号:23660724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/09/13 18:44(1年以上前)

理論的には
広角レンズは
対称型(ツァイスではビオゴン)
のほうが解像度は良い
レトロフォーカス型(ツァイスではディスタゴン)
のほうが周辺光量は良好

開放F2.8と
開放F4の超広角ズームなら
浅い絞りでは開放F4のほうが良好

昔、ミノルタ17--35mmF3.5は
映写性能を優先したため
F2.8では無くF3.5で設計したと言われてます

同じ型番のレンズでも
個体によって解像度が異なる
経験は有ります

高ければ映写性能が良いは
違うと思います
1番安い 50mmF1.8を
F11に絞ったのが1番高画質に感じます

高いレンズは
スペックに無理が有り
設計が困難で
数売れないレンズが高くなるのだと思います

カールツァイスは
70-200mmF2.8クラスを1度も作った事が有りません

書込番号:23660758 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2549件Goodアンサー獲得:184件 RF15-35mm F2.8 L IS USMのオーナーRF15-35mm F2.8 L IS USMの満足度3

2020/09/13 20:02(1年以上前)

>つばめ徳さんさん
まさに今朝私がレビューした内容と被りますね。
RF15-35mm F2.8 を既に購入されているなら、敢えてEF16-35mm F4を購入される必要はないと思います。写りは大きく変わることはないので。35mmについては、RFの中心の開放が甘い一方で、より解像するズーム域もあったりして、総合的に引き分けかと思います。
あと、屋外で使用すると、何故かRFの方が2/3段ほど暗く写るので、面倒ですがいつも露出補正をかけています。

SONYユーザーでもありますが、ご指摘のように、αボディでSEL1635GMの方が解像します。西田氏も同じことを言われていましたね。

つばめ徳さんさんが元SONYユーザーでしたら、広角ズームに関して解像感に物足りなさを感じるのは良く分かります。Canonは解像よりも他の収差等を優先したのではないでしょうか。サードパーティ製レンズもRFは無いので、今はこれを使うしかありません。

書込番号:23660970

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1113件

2020/09/13 20:39(1年以上前)

>イルゴ530さん
>浅い絞りでは開放F4のほうが良好
そうなんですか。
あまり感じた事がないので...

>kosuke_chiさん
今もソニーユーザーですがやはりSEL1635GMの方が解像しますよね。
RFマウントでしかもR5なのでもっと解像すると思っておりました。
当初このレンズの評価が高い記事をみた後購入したのが並行輸入品なので個体不良かと思いました。
EF16-35mm F4L IS USMとあまり変わらない様であればこのレンズを下取りにだし16-35を購入して
別レンズの購入資金にと考えた次第です。
今だと下取り価格も高いので。
どうなんでしょうかね?

書込番号:23661077

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1113件

2020/09/13 21:15(1年以上前)

回答してていただいた皆様ありがとうございました。
EF16-35mm F4L IS USM解像度の違いがあまり無い様なので本レンズを下取りに出し
EF16-35mm F4L IS USMを購入してしばらく使ってみようと思います。

書込番号:23661200

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5528件Goodアンサー獲得:351件

2020/09/13 22:12(1年以上前)

つばめ徳さんさん

既に解決済のようですが、以下、ご参考まで。

つばめ徳さんさんのように撮影に本格的に取り組まれている方は、基本的にRAWで撮影なさる事が多いと思いますが、DIGIC 8以降の(当然、DIGIC Xを含む)機種では、同時にJPEGでも([RAW+JPEG]で)撮影なさり、まずJPEGにより比較をなさった方がいいと思います。

JPEGでの比較をオススメしている理由は、DIGIC 8以降、連写コマ数等に影響を与える事なく、DLO(Digital Lens Optimizer)(*)を適用可能となったからです。私はJPEG撮って出し専門なので、単にスキルの問題かもしれませんが、DPReviewからダウンロード可能だったRAWにDPPにてDLOを適用した画像より、同様にダウンロードしたJPEGの方が、解像感は勝ってしまいました。

DPPは使い難いので、Lightroom等をお使いの方が多いと思いますが、DLOで用いているデータは、キヤノンの設計値そのものであるのに対し、Lightroom等のレンズプロファイルは、サードパーティーが独自に算出したデータだと思われるので、DLOをボディ内で適用したJPEGより、更に劣るはずです。

既にご確認済、あるいは、確認したがRFとEFとの優劣差は変わらなかった場合には、ご容赦下さい。


【ご参考・その1】
関連するレビューをご紹介しておきます。

● OpticalLimitsによるレビュー
MTF(resolution)に関しては、それぞれの2ページ目をご覧下さい。OpticalLimitsのMTF測定方法は、一般的なMTF測定と異なっている為、他の機関の測定値と直接比較する事は出来ませんし、そもそも、測定で使用したボディも異なるので、その点に関してはご留意下さい。

・RF15-35mm F2.8 L IS USM (2020/03)
https://www.opticallimits.com/canon_eos_ff/1087-canonrf1535f28is

・EF16-35mm F2.8L III USM (2016/11)
https://www.opticallimits.com/canon_eos_ff/992-canon1635f28mk3


(*)
【ご参考・その2】
DLOは、画像データと、[レンズの収差、焦点距離、F値、ローパスフィルター、イメージセンサーの画素形状等々]毎のPSF(Point Spread Function = ボケを表わす関数)の設計値に対し、デコンボリューションと呼ばれる演算を適用し、解像度を改善しているのでは?と『妄想』しています。

因みに、PSF(実空間)を2次元フーリエ変換すると、OTF(Optical Transfer Function、周波数空間)が得られます。OTF(周波数空間)の(位相を含まない)絶対値が、MTF(Modulation Transfer Function、周波数空間)です。MTFと言う用語は、しばしば見掛けると思いますが、「Function(関数)」なのに、「Function」とは思えないような表記ばかりではなかったでしょうか?

PSFの設計値は、メーカーにとって、秘中の秘ですから、Lightroom等のサードパーティーが持つレンズプロファイルが、キヤノンの設計値である事は、絶対にあり得ないと思います。

繰り返しになりますが、キヤノンのレンズ/カメラの組み合わせで、DLO以上に、解像度を上げる事は(超解像のような技術を除けば)不可能です。

・DLOの説明 (キヤノン)
https://cweb.canon.jp/eos/special/dlo/index.html

書込番号:23661360

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2549件Goodアンサー獲得:184件 RF15-35mm F2.8 L IS USMのオーナーRF15-35mm F2.8 L IS USMの満足度3

2020/09/13 22:32(1年以上前)

>つばめ徳さんさん
複数マウントをお持ちでしたら、解像感を求める広角・風景はSonyに任すという手もあろうかと思います。
解像感だけでしたら、正直なところR5にRF15-35 F2.8やEF16-35 F4よりも、αにTamron 28-200mmの方がバリバリ周辺まで解像します(28-35mm域)。

また、EFマウントレンズをアダプター経由でα7RIIIやS1Rで撮ると、R5よりもバリバリ解像したりします。レンズの性能差というよりもボディに伝統的にローパスフィルターが付いている影響ではないでしょうか。

書込番号:23661430

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1113件

2020/09/13 22:59(1年以上前)

>kosuke_chiさん
実はR6も購入いたしまして使用した所自分の思っていた感じと違ったのでR6からα9Uに戻ったんですよね。
今後はEOS R5、α9U、近く入手のα7sVの運用になります。
自分も広角はSONYの方が良いのかもと考えていました。
買取価格が高いうちに本レンズを下取りしEF16-35mm F4L IS USMとSEL24F14GMもしくはSEL20F18G購入を考えていました。
SEL12-24GMは手元に有りますがズームレンジが短く、超広角すぎて撮影するのも難しいです。
α7rWだけは何というか馴染まなかったので今回EOS R5にしたんですけどね。
色々ご意見有難うございました。

書込番号:23661504

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1113件

2020/09/13 23:59(1年以上前)

>ミスター・スコップさん
本当にいつも詳しく教えていただいて感謝しております。
貴重なデーター有難うございます。
解決済みにしてしまいましたがグッドアンサー付けたいくらいです。

書込番号:23661619

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:1件

2020/09/17 12:45(1年以上前)

>つばめ徳さんさん
R5が来てからまだ撮影に行けてません。
RF35mmは注文してまだ来てません。
現在RF24-105F4L
EF70-300F4-5.6あります。
山に行くのに15mmあればいいと思うのですが
値段的にもRFはきつい。
結局EFでもいいのでしょうか?

書込番号:23668368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1113件

2020/09/17 14:06(1年以上前)

>ガイチクンさん
ここで質問の回答をいただいてRF15-35からEF16-35F4に変えましたがEF16-35 F4でもなんの遜色もなく
良好に使えてますよ。
マップでRF15-35をクーポン等使用して23万程で売りEF16-35F4の美品を75000円を別のところで購入しました。
ソニーのSEL1635GMと比べて解像度とか周辺の流れが気になったのでこちらで質問しましたが如何やら
Canonは広角がそれほどでもないようです。
現在RFレンズはRF70-200、RF100-500、RF24-105F4、RF85F1.2、RF35F1.8
EFレンズEF50mmF1.8STM、EF100mmF2.8L、EF16-35F4、EF24-70F2.8 2型
上記構成にしました。
αも持っているのと広角、標準はさほどRFレンズと差が無い様に思えたからです。
RFレンズだとソニー機で使えないのも有りますし。
RF35はコンパクトで写りも良いですよ、一応フードもこの間三星カメラに純正があったので購入しました。
RF35のフードの効果は疑問ですが無いよりはいいかと思います。
しかし見た目はカッコ悪いです。
RF85マクロもでるようですがEF100mmF2.8Lがすこぶる良いので買いません。
RFレンズが価格が高くなっているのでEFレンズでも十分かと思います。
RF24-105F4とRF35と望遠があれば良いと思います。
値段ほど今のところEFレンズとRFレンズの違いはあまり感じられません。
感じるとすればRF70-200のコンパクト差、RF50、RF85、RF28-70の写りぐらいに思えます。安くなってからRFでも十分です。

書込番号:23668491

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:1件

2020/09/17 17:10(1年以上前)

>つばめ徳さんさん
早速、EF16-35 F4L探してみます。
これと35mm、70-300mmあれば立山の紅葉に間に合う。
コメントありがとうございました。

書込番号:23668762

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:1件 RF15-35mm F2.8 L IS USMのオーナーRF15-35mm F2.8 L IS USMの満足度5

2020/09/25 18:30(1年以上前)

お世話になります。SONY FE16-35 2.8と キヤノン EF16-35 2.8の比較が載っておりましたので、リンクを貼っておきます。キヤノンとSONYのセンサーがちがうため、スコアはSONYが高いのですが、実はキヤノンの方が優秀なのですね。
リンク https://digicame-info.com/2017/08/fe16-35mm-f28gm.html

書込番号:23686850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/09/26 10:07(1年以上前)

つうか、元々キヤノンは広角ズームには弱い。
大三元だって広角ズームに関しては代々評判が悪かった。
16-35mmF2.8LUなんて「トキナーの16-28買った方が良い」って
言われてた位。

書込番号:23687988

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1113件

2020/09/26 10:31(1年以上前)

>白犬ぽちさん
まあ好みの問題かも知れませんが、EF16-35 F2.8 3型は使用した事が無いのでなんとも言えませんが、RF15-35に至っては1635GMの方がボケも良く周辺の流れも少なくおもいました。
どうしても15mmから使用したければRF15-35ですが価格も考えばEF16-35F4で十分かと思います。
有難うございます。

書込番号:23688033

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1113件

2020/09/26 10:32(1年以上前)

>横道坊主さん
流石にお詳しいですね。
実際使用してみて広角はイマイチだなと思いました。
それならば写りも大して変わらない16-35F4で十分かと思いました。

書込番号:23688038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:1件 RF15-35mm F2.8 L IS USMのオーナーRF15-35mm F2.8 L IS USMの満足度5

2020/09/26 11:33(1年以上前)

>横道坊主さん
U型は流れますが、V型は改良されています。F4とF2.8では解像度はほとんど変わらないそうですが、若干F2.8Vの方が上だそうです。EF16-35 F2.8VとF4、RF15-35 F2.8、SONY FE16-35 F2.8、シグマ14-24 F2.8、タムロンSP15-30 F2.8と使ってみましたが、タムロンが最も価格価値が高いように思えます。トキナーの16-28は使用したことがありませんが、広角はデメキンの方が収差のよりがしやすいのかもしれません。

書込番号:23688144

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:1件 RF15-35mm F2.8 L IS USMのオーナーRF15-35mm F2.8 L IS USMの満足度5

2020/09/26 11:42(1年以上前)

なお、EFレンズだとアダプターに偏光フィルターや可変NDフィルターを取り付けることができるので、魚眼レンズやEF11-24 F4などのデメキンレンズでもフィルターワークが楽になります。白単のようなドロップインスクリューフィルターホルダーができると、なお効果的な活用ができるのですが…。

書込番号:23688161

ナイスクチコミ!1


telchan54さん
クチコミ投稿数:280件Goodアンサー獲得:3件

2020/10/06 18:00(1年以上前)

>白犬ぽちさん
ドロップインフィルター マウントアダプター EF-EOS R ドロップイン 可変式NDフィルター Aや円偏光フィルター A付 がありますよね。重宝するんですけど、気を付けなければいけないのは可変ダイヤルが軽すぎて何かに触っただけでくるくる変わってることですね。何度も失敗しました。まあ削除すればいいことですけどね。(笑)これでハーフNDがあればもっといいですけどね。星空撮る時の街明かりとかに便利そうですよね。

書込番号:23709545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2020/10/11 11:35(1年以上前)

>つばめ徳さんさん
二〇二一年、RF新レンズのラインナップです。
TS-R14mm F4L
TS-R24mm F3.5L
RF10-24mm F4L USM
RF14-35mm F4L IS USM
RF24mm F1.8 IS STM Macro
RF35mm F1.2L USM
RF100mm F2.8L Macro IS USM
RF135mm F1.4L USM
RF100-400mm F5.6-7.1 IS USM
RF400mm F2.8L IS USM
RF500mm F4L IS USM
RF600mm F4L IS USM
RF800mm F5.6L IS USM
RF1200mm F8L IS USM

書込番号:23718983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1113件

2020/10/11 11:49(1年以上前)

>seigino_seさん
情報ありがとうございます。
RF14-35mm F4L IS USM
RF24mm F1.8 IS STM Macro
RF100mm F2.8L Macro IS USM

上記3本は購入したいですね。
価格が安ければいいですが楽しみなレンズです。

書込番号:23719021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2020/10/11 13:16(1年以上前)

>つばめ徳さんさん
RFレンズ、揃えたいですね。1000万円かかりそうですが、良いお写真を撮る夢を買えますから。

書込番号:23719192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1113件

2020/10/11 17:22(1年以上前)

>seigino_seさん
中々そこまでの金額は出せないですよ。
コロナが落ち着き安定すればいいですが今年より来年度の方が厳しくなりそうです。
またお国がキャッシュレスキャンペーン、もしくは健康保険、厚生年金免除でも行って欲しいです。
マスクで多額の費用捻出出来るくらいなら多少なりとも対策があったと思います。
しかしレンズ沼、カメラ本体沼は恐ろしくすぐに窒息しそうです。

書込番号:23719669

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

値上がりと在庫薄はなぜ?

2020/09/10 22:27(1年以上前)


レンズ > CANON > RF35mm F1.8 マクロ IS STM

クチコミ投稿数:194件

このレンズが欲しいのですが在庫有りのところが少ないのと高い。
一時は4万円後半で買えたのに今のこの価格は何故なのでしょうか。

コロナの影響?生産を絞ってる?
R5、R6のおかけで売れてる?

キタムラネットショップで買う気でしたが納期約2ヶ月。。。
中古の価格で買うなら新品だな。でも高いなとか色々考えてしまってます。

書込番号:23654628

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:513件Goodアンサー獲得:58件

2020/09/10 23:17(1年以上前)

R5、R6発売に合わせて、どのRFレンズも高くなってるみたいですので、単純にボディとともに売れてると思いますよ。

書込番号:23654726 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5120件Goodアンサー獲得:721件

2020/09/10 23:55(1年以上前)

やはりR5/6の影響でしょうか。
マウントアダプターも品薄のようですし、なにせRFマウントでは、コンパクトな並レンズがこれしかないですから…。

書込番号:23654799 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:513件Goodアンサー獲得:58件

2020/09/11 00:02(1年以上前)

売れてるレンズの場合、店によっては、次の入荷も予約で埋まってる事があるので、予約で待つのが確実だと思います。

カメラ屋さんの店員のお姉さんに、「予約しないで買うって半年先か一年先か分かりませんよ。」って強く言われ、予約して買った経験ありです(笑)

書込番号:23654811 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29368件Goodアンサー獲得:1541件

2020/09/11 00:33(1年以上前)

天候不良時の「野菜の供給不足と価格高騰」の関係と殆ど同様(^^;

書込番号:23654847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:194件

2020/09/11 05:36(1年以上前)

>とうがらしの種さん
やはりR5、R6の影響なのですね。売れてることは良いことですが
値上がりは厳しいです。在庫が有るところを探しつつ予約を考えます。

>えうえうのパパさん
まさしくコンパクトな並レンズが欲しいので
みんな同じですね。

>ありがとう、世界さん
私がRを買った当時と比べたらRFレンズの需要が伸びたということは
喜ばしいけど悩ましいです。

皆さんありがとうございました。

書込番号:23655004

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/09/11 10:07(1年以上前)

コロナ禍で、おうち時間が長く呑みにもいかないから、ストレス解消でポチる人も多いとおもわれ。

書込番号:23655321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:194件

2020/09/21 17:29(1年以上前)

今日フラッとヨドバシアキバに行ったらキヤノンの販売員さんがいたので聞いてきました。
コロナの影響でマクロレンズ全般に生産の遅れが出てるようです。

特定の部品の製造が追いついてないとか。
一番影響の少ないのがRF35mmF1.8マクロらしいです。

国内製造の商品でもコロナで一時工場を止めてましたからその分の遅れ影響も有りますね。
このレンズの製造国を知りませんが。
取り敢えず予約したので気長に待ちます。

書込番号:23678125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:21件

2020/09/21 18:41(1年以上前)

こんにちは。
キタムラネットなら在庫ありますよ。
しかし高くなっていますね。

書込番号:23678284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:21件

2020/09/21 19:57(1年以上前)

お取り寄せになってしまいました。

書込番号:23678466

ナイスクチコミ!0


tosirinさん
クチコミ投稿数:1件

2020/10/10 16:16(1年以上前)

RPが出て半年目くらいにヤフオクで4万で買いましたがどの出品も入札が多く入らず人気がなかったですね。新品で6万弱でした。当時は大半がEFレンズをアダプターで使っているユーザーが多かったのてしょうね。でもR5と6はアダプターで使うイメージが湧かないですよね。なのでRFレンズに人気が出てきたのだと思います。私はRPで使っていますがこのレンズの描写は素晴らしいです!割と個性的です。

書込番号:23717311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信36

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > CANON > EF50mm F1.8 STM

クチコミ投稿数:16件

初めまして。
これに代わるオススメレンズを教えて頂きたく投稿しました。
先日、このレンズをEOSkissX7に装着してスタジオ撮影を行いました。思いのほか狭い長方形のスタジオで、壁に接したソファに寄りかからずに座ってもらって部屋の端から撮って何とか全身が入る状態でしたので、同じような構図の写真ばかりになってしまい、かつ開放Fにも関わらず離れて撮っているせいか背景もボケずスナップ写真のようになってしまいました。
一応キットレンズの18-55も持っていっていたのでそちらの18でも撮ってみたのですが、構図に関しては解決したのですが、背景のボケはほとんど変わらず、加えて解像度(?)がスッキリしなくて結局しぶしぶこのレンズを使いました。

このような環境で満足できるレンズがあれば教えてください。
コストの面もあり、EF-S24f2.8、EF40f2.8辺りが候補になるのかなと思いましたが、前者はキットレンズと、後者はこのレンズと、あまり変わらないのではないかと不安でなかなか手を出せなくて困っています。

なお、半身、顔のみではまったく不満はなく、メインとしている屋外でのポートレートでも背景を離すので不満はありません。
モデルと背景があまり離れていない狭いスタジオ用として追加でレンズを準備したいです。

よろしくお願いします。

書込番号:23635527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:11756件Goodアンサー獲得:610件

2020/09/01 16:50(1年以上前)

コスト制約があるなら
それを書かれた方が良いと思います

書込番号:23635538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/09/01 17:37(1年以上前)

機種不明

18-55mmでも充分だと思います
カメラやレンズじゃないんだよ
光だよ

だって写真館がそうでしょ
写真館の真似をすれば良いです

書込番号:23635609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2020/09/01 17:49(1年以上前)

>イルゴ530さん
ありがとうございます。
18側で開放Fで撮っても後ろのカーテンや出窓に置いてある小物のボケ量が不満だったんですよね。
それでもやはり光ですかね。

書込番号:23635625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2842件Goodアンサー獲得:171件

2020/09/01 17:59(1年以上前)

なんか予算のギリギリ感が凄く伝わってきます。
スタジオ代もたいへんでしょう。それでもスタジオ撮影をされているのはどのような状況からでしょう?(^^)

ボケ認可しては被写体や背景との距離やレンズやf値によってほぼ機械的に決まってきますので、狭いスタジオで今以上にボケさせるというのは原理的に無理だと思います。

狭い所では単焦点より広角〜標準ズームの方が使い勝手がいいと思います。
しかし予算が2万以下だと選択肢は、それこそハードオフのジャンクコーナーの中にしか無さそうですね。
でも、古いズームは大抵画質が悪いのでお勧めできません。無理に変なのを買うより18-55mm使った方がマシかもしれません。

単焦点になってしまいますが、シグマのこれ
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/art/a_30_14/

の中古で出物があれは、画質的には満足できるだろうと想像します。
画角は広角と言うにはちょっと狭いですが。(あと、ボケは50mm1.8と同じか少ないです)

書込番号:23635642

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14002件Goodアンサー獲得:2251件 EF50mm F1.8 STMのオーナーEF50mm F1.8 STMの満足度3

2020/09/01 18:01(1年以上前)

>たじたーじさん

>18側で開放Fで撮っても後ろのカーテンや出窓に置いてある小物のボケ量が不満だったんですよね。

 被写界深度って言葉を少し勉強しましょう。

 同じ位置から撮影した場合には、焦点距離が長く、F値の小さいレンズがボケを作りやすいですが、基本的に被写体と前景や背景の距離が取れない場合は、ボケは作りにくいです。

>コストの面もあり、EF-S24f2.8、EF40f2.8辺りが候補になるのかなと思いましたが、

 候補のレンズでは、同じ場所で同じ撮り方をしていたのでは、多分期待に沿えないと思います。ここは構図を変えてでも、85ミリF1.8などのレンズを使うか、シグマの30ミリF1.4のようなレンズで、思い切りモデルさんに近づいて、相対的に背景との距離を大きくすることによってボケを大きくするとかの、考え方の切り替えが必要だろうと思います。

書込番号:23635648

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2020/09/01 18:17(1年以上前)

>ネオパン400さん
ありがとうございます。
シグマのそれは少し興味を持っていました。
作例等々調べてみたいと思います。

書込番号:23635680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2020/09/01 18:35(1年以上前)

>遮光器土偶さん
ありがとうございます。
被写界深度、自分とモデルさんの距離、モデルさんと背景の距離、については多少勉強していたので、18-55の18側でこのレンズと同じ構図になる所まで前進して撮ったのですがイマイチでした。18のF3.5と30のF1.4では後者の方が期待できるでしょうか(Fは小さくなるけど18よりモデルさんとの距離が離れてしまうのが不安です。結局50のF1.8と似たようなものになってしまうのではないかと。)。
50でもモデルさんとの距離が確保できるギリギリでしたので85だと頭から足先まで入りませんので残念ながらボケ以前に構図がダメで、この日55超も持って行っていたのですが使いませんでした。

書込番号:23635711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14002件Goodアンサー獲得:2251件 EF50mm F1.8 STMのオーナーEF50mm F1.8 STMの満足度3

2020/09/01 19:13(1年以上前)

>たじたーじさん

>18のF3.5と30のF1.4では後者の方が期待できるでしょうか

 基本的には、被写体が同じ大きさになるように撮影位置を変更して比較すれば、ボケ味などを別にすれば、被写界深度はF値に依存します。その点からは30ミリF1.4の方が有利とは思います。

 それ以上であれば同じ構図でという事であれば、高価でも50ミリF1.2Lを考えることになるでしょう。少々借りて使っただけですが、ボケ味は凄いと思いました。

書込番号:23635785

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45271件Goodアンサー獲得:7627件

2020/09/01 19:14(1年以上前)

たじたーじさん こんにちは

レンズの場合 同じF値でも 広角側になるほど穂家は少なくなりますので ボケの大きさ欲しいのでしたら やはり30oF1.4位が限界のような気がします。

それ以上のボケが欲しいのでしたら APSでは厳しいと思いますし フルサイズでも 35oF1.4辺りまでが ボケを楽しめるレンズだと思います。

書込番号:23635787

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2020/09/01 19:41(1年以上前)

>遮光器土偶さん
ありがとうございます。
50F1.8より機動力も上がるし18F3.5より良い画になりそうだし良さそうですね。
そのレンズで一つだけ気になっているのがEF-S系ですよね。EF系で同程度のオススメは存在しないでしょうか。今のカメラが壊れたらフルサイズも視野に入ってくるので。

書込番号:23635847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2020/09/01 19:49(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
理解はしているのですがあまりにもスタジオが狭くて、、、
例えばもっとソファの手前に座ってもらう等工夫しようとも思ったのですがソファにそういう座り方はしないよなと思いやめました。
壊れたらフルサイズを視野に入れます。

書込番号:23635864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24976件Goodアンサー獲得:1704件

2020/09/01 19:57(1年以上前)

>たじたーじさん

限られてスペースの中では、
求めるものに無理があるような…
単焦点より、
シグマの18-35mm F1.8 DC HSMは?



一層の事、フルサイズに移行…

書込番号:23635872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2020/09/01 20:07(1年以上前)

>okiomaさん
やはり無理がありますよね。。
いろいろ調べた結果自分の中で答えが出なくご相談した次第です。
オススメ頂いたレンズは通しFで狭いところでも1本で済みそうで魅力ですが、さすがに予算オーバーです。
その価格に今持ってる資産を売り払った額を足してフルサイズに移行したくなっちゃいます。

書込番号:23635896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:105件

2020/09/01 20:17(1年以上前)

たじたーじさん

>>壁に接したソファに寄りかからずに座ってもらって部屋の端から撮って何とか全身が入る状態

80mm換算で部屋の端から端・・・狭すぎます。

>>18側で開放Fで撮っても後ろのカーテンや出窓に置いてある小物のボケ量が不満
>>背景もボケずスナップ写真のように

レンズのバリエーションを増やしても良い結果につながりません。
ライトのセパレーションが確保できてモデルやカメラの立ち位置を変えられるだけの広いスペースを確保するほうが先決です。

書込番号:23635909

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2020/09/01 20:38(1年以上前)

>少年ラジオさん
ありがとうございます。
その通りと思います。撮影会で参加したスタジオがこの大きさだったので。。。
このような環境でも上手く撮れるレンズはないかと思いまして質問させて頂きました。

書込番号:23635968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9928件Goodアンサー獲得:1302件 EF50mm F1.8 STMの満足度4

2020/09/01 22:00(1年以上前)

別機種
別機種

KissX7+EF35mmF2ISUSM

KissX7+EF35mmF2ISUSM

ボケの大きさは大雑把に言って有効径(焦点距離÷F値)に比例しますので(背景の距離が近いので多少違ってきますが)、
50÷1.8≒27.8
30÷1.4≒21.4
EF50mmF1.8よりも大きいボケは期待できません。
それでも、30mmF1.4あたりが選択肢になるだろうことは変わりませんが。
サンプル写真はEF35mmF2ISUSMのものです。

書込番号:23636152

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2020/09/01 23:26(1年以上前)

>holorinさん
ありがとうございます。
近い組み合わせでの作例もとても参考になります。
このシチュエーションでは私は50F1.8を使います。
その計算に私が初めに挙げた2つのレンズを当てはめるとFが大きすぎてあまり期待できないことがわかりました。モデルさんに近づける分有利かと思ったのですが。
やはり30F1.4ですかね。。。

書込番号:23636363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14002件Goodアンサー獲得:2251件 EF50mm F1.8 STMのオーナーEF50mm F1.8 STMの満足度3

2020/09/01 23:37(1年以上前)

>たじたーじさん

>EF系で同程度のオススメは存在しないでしょうか。

 近いのはシグマかタムロンの35ミリF1..4でしょうが、急に高価になります。

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000476459_K0001163598_K0000437142&pd_ctg=1050

 確かに、フルサイズにて出したくなる気持ちはわかりますが、レンズの購入費をよく考えないと、APS−Cでレンズを揃えたほうが良かった、なんてことになりかねないです。

書込番号:23636392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2020/09/01 23:53(1年以上前)

>遮光器土偶さん
ありがとうございます。
代替となりうるEF系での提案もありがとうございます。
確認させて頂きました。たしかに高価でした。
フルサイズはたしかにそうなりかねないので壊れるまではAPS-Cでいこうと思っていました。
未来のことは考えず、ずっとイライラ撮るより、今購入できるものをとっとと使った方がよほどいいかもしれませんね。

書込番号:23636422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2020/09/02 00:00(1年以上前)

みなさま、いろいろと相談に乗ってくださりありがとうございました。EF-S系のシグマ30F1.4を今週末に手に入れるべくもう少しこのレンズの勉強をしてみます。
また結構無理難題なことも理解しましたので、以降、もっと広いスタジオを利用しようとも決意しました。

書込番号:23636435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29368件Goodアンサー獲得:1541件

2020/09/02 00:31(1年以上前)

機種不明

後方被写界深度(左上表)から、必要仕様を逆算

実f=50mm(F1.8) → 換算≒80mm(F1.8)
→ 過焦点距離(※)≒67m

>何とか全身が入る状態

身長プラスαで画面長辺の撮影範囲を約1.7mとすると単純計算で約3.8m、
あるいは、画面長辺の撮影範囲を約1.8mとすると、単純計算で約4.0m、そんな感じだったでしょうか?

添付画像の左上の表部分で概算するとして、
撮影距離4mで過焦点距離≒67mピッタリのところは無いので、前後(上下)の84mと57mがあり、
その後方被写界深度は 200mmと300mm(0.2mと0.3m)ですから、あんまりボケませんね(^^;


実f=30mm(F1.4)では、換算f≒48mm(F1.4)
→ 過焦点距離(※)≒31mですから、同じ距離では余計にボケ難くなります(^^;

撮影距離は 48/80≒60%を単純計算すると、
3.8 ~ 4.0m → 2.3 ~ 2.4mになりますが、
ピッタリのところが無いので距離2m代用すると、被写界深度「29」mが近い値になります。

このとき、後方被写界深度は 150mm(0.15m)ですが、撮影距離の違いは誤差が大きくなるので下記で再計算しています(実f=50mm(F1.8)のときよりマシになっています)。

しかし、まだ被写界深度があまり浅くないので不満が残るかも?


(気になって、普通に被写界深度計算してみると・・・【長辺の撮影範囲=1.75m「同一」を前提条件】とすると、結構ガッカリ(^^;)

焦点距離 F値、過焦点距離、被写体距離、後方深度
実f=50(換算f=80) F1.8、67m、3.9m、0.24m(^^;
実f=30(換算f=48) F1.4、31m、 2.3m、0.19m(^^;
実f=24(換算f=38.4) F1.4、20m、1.9m、0.19m(^^;※殆ど変わらず
実f=50(換算f=80) F1.0、120m、3.9m、0.13m・・・F1.0設定なのに(^^;



書込番号:23636478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29368件Goodアンサー獲得:1541件

2020/09/02 00:33(1年以上前)


被写界深度「29」mが近い値になります。


過焦点距離「29」mが近い値になります。

書込番号:23636482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29368件Goodアンサー獲得:1541件

2020/09/02 00:39(1年以上前)

機種不明

「浅い被写界深度」版(^^;

何度もすみません、先の概算表は「深い被写界深度」版でしたので、
「浅い被写界深度」版に変えます(^^;

書込番号:23636489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2020/09/02 01:53(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
非常に有用な表のご提示もありがとうございます。
表を理解するのに時間がかかってしまいました。
私の理解が正しければ18-55F3.5-5.6では0.65mとなりモデルさんと背景の距離がそれ以下でしたので大して変わらなかったというのが頷けます。
この計算からもかなり無理難題なことを言っていて、先ほどのレンズはこの環境下では、ボケ度アップにはほんのわずか貢献し、構図のために自分が動けることがメリットということですね。それを踏まえて購入検討します。とにかく50ミリでは動けませんでしたから、1つでも問題が解決できるなら。
話が脱線しますがポートレートは換算50ミリから80ミリに移行してるっぽいですが、この距離、公園等では気にならないのですが、ストリートや参道といった人が多いところではややモデルさんと離れていて、撮影の際に少し気が引けます。換算48ミリとなるので屋外でも寄与しそうです。

書込番号:23636537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2020/09/02 02:19(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
非常に恐縮です。
早速勉強しているのですが、先ほどの左上の近似式、0.03はおよそフルサイズの数値であって、かつ、分子ではなく分母にあるのが正しいですよね。

書込番号:23636542 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29368件Goodアンサー獲得:1541件

2020/09/02 07:39(1年以上前)

>たじたーじさん

ご丁寧にどうも(^^)

この概算表を利用できた段階で十分かも。
今までの経緯では、この概算表を利用できた人は数%ぐらいの確率しか無いので(^^)

ついでに、左上表「以外」の各表の薄字(数字)は、「画面長辺に約1mを写し込むための最短距離」ですので、
画面長辺に約2mを写し込むたい場合は、薄字の数値の2倍の距離が必要になります(^^)


あと、APS-Cは1.5倍系と1.6倍系の平均の1.55倍にしています(^^;

書込番号:23636695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29368件Goodアンサー獲得:1541件

2020/09/02 08:00(1年以上前)

もう1つ、ありましたね(^^;

>先ほどの左上の近似式w、0.03はおよそフルサイズの数値であって、かつ、分子ではなく分母にあるのが正しいですよね。

過焦点距離[m] ≒ 0.03 * 実fo * 換算f / F

この式ですね?

フルサイズ専用ではなく、実fと換算fが判る条件全て用の汎用の近似式です。
後で元の式からの変形と整理過程を書きます(^^;

0.03は、m換算のための整理後の値なので、mm表示の場合は「30」です(^^;
ただし、大元の値は「1/30mm」≒ 0.0333mmです。

教科書的は過焦点距離は「mm」単位なんですが、100m、1kmにもなるケースが珍しくない過焦点距離を「mm」単位で示すのはどうかと思い、「m」単位にしています(^^)

書込番号:23636717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29368件Goodアンサー獲得:1541件

2020/09/02 08:29(1年以上前)

過焦点距離(mm) = (実f^2) / (許容錯乱円径 * F)

まずは、大元の過焦点距離の式です。
(あまり数学っぽく無いように言語を多様しています(^^;)

表示都合で () を多めにしていますので、見辛かったら、手書きで分数に書き換えてみてください。

一旦、あまり説明無しで書きますので、ご要望があれば帰宅後に対応します(^^)

過焦点距離(mm)
= (実fo^2) / (許容錯乱円径 * F)

= (実fo^2) / ((1/30) * F)

= (実fo^2) / ((1/30) * (実fo / 換算f) * F) ★←フォーマット別に許容錯乱円径を(簡易的に)比例計算してしまいます(^^;

= (実f^2) * (換算f / 実fo) / ((1/30) * F)

= 実fo * 換算f / ((1/30) * F)

= 30 * 実fo * 換算f / F


ーーー過焦点距離の「mm」単位から「m」単位に変換 ※焦点距離などは「mm」単位のままーーー

過焦点距離(m)
= (30/1000) * 実fo * 換算f / F

= 0.03 * 実fo * 換算f / F ★←出来上がり(^^)


なお、
>フルサイズ専用ではなく、実fと換算fが判る条件全て用の汎用の近似式です。

と書きましたが、正確にはレンズ解像度による制約を受けるため、
小さな撮像素子(の有効面)では、有効1/5.5型~1/7型あたりよりも小さくなると使えなくなっていきます(^^;

書込番号:23636756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/09/02 08:57(1年以上前)

このレンズは、昔々キヤノンがEOSシリーズを始めた時のエントリー機の標準レンズの末裔で、破格のまま推移しています。

コストの面でこのレンズの板にスレ立てしたのであれば、ボケに期待する撮り方を変える方がよほど勉強になるような気がします。
背景を整理する、構図を変える、被写体までの距離、被写体と背景との距離、あるいはそれぞれの割合を変える。

試せることは山ほどあると思いますよ。

>ポートレートは換算50ミリから80ミリに移行してるっぽいですが、

移行ではなく、35mm判で80mm相当のレンズは昔からポートレート向きと言われています。
バストアップの時にデフォルメが目立ちにくく、被写体との距離が適度に取れるからです。
カメラ・レンズメーカもそのことは承知していて、背景のボケが柔らかくなるように配慮されて設計されたものが多いのも特徴です。
このようなレンズのボケは、若干絞った時でも背景がうるさくならない場合も多いので、ぼかすばかりではなく、主題を浮き立たせつつ、場の雰囲気を残す、という撮り方にも向いていると思います。

書込番号:23636789

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:2件

2020/09/02 19:51(1年以上前)

形デザインがおひつに似とるな

書込番号:23637875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29368件Goodアンサー獲得:1541件

2020/09/03 08:08(1年以上前)

>たじたーじさん

被写界深度について、式のご参考まで(^^)

後方深度 = ((過焦点距離 * 撮影距離) / (過焦点距離 − 撮影距離)) − 撮影距離

元ネタ(下記)では、撮影位置でどうなるのか直接的に判らないため、撮影距離との差を出しています。

※元ネタ
後方深度 = (過焦点距離 * 撮影距離) / (過焦点距離 − 撮影距離)


なお、被写界深度 = 後方深度 + 前方深度 ですが、
少なくともkakakuのカメラ板では後方深度ネタが殆どで、具体的に前方深度が幾らか?というネタは殆ど無いように思います。

そのため、先の概算表は後方深度に絞って作成していますが、
前方深度まで含めると複雑過ぎて使えないシロモノになりそう(^^;

(あえて必要な場合(例えばフェンス越しのスポーツとか)は、前方深度用を別途作成するほうが実用的?)

書込番号:23638718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2020/09/04 15:09(1年以上前)

>モモくっきいさん
解決済みにしてしまった後でありがとうございます。
今回は「あらかじめ家具がセッティングされた狭いスタジオ」で、狭さが「モデルさんに座ってもらった状態で50ミリ(80ミリ相当)でほぼスタジオ長辺を使って全身が写る」という条件下だったのでいろいろなことは試せず、この状態で最適なレンズをご教授頂いてました。
たしかに80ミリはその通りですね。ちょっと人が多いところでは使いづらいですが。

書込番号:23641408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2020/09/04 15:14(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
解決済み後も連投ありがとうございます。
その後さらに勉強して、自分の持っているレンズと私が多用するモデルさんとの距離の組み合わせをExcelにて作成していましたが、スマホアプリを発見してかなり凹みました。
ですが、勉強して使うのと理解しないで使うのはきっとどこかで変わってくると信じることにしました。

書込番号:23641419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29368件Goodアンサー獲得:1541件

2020/09/04 16:53(1年以上前)

>たじたーじさん

どうも(^^)

未回答でしたので、お気遣いなく(^^)

書込番号:23641563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29368件Goodアンサー獲得:1541件

2020/09/04 18:43(1年以上前)

(追記)

このスレでもとラボマン 2さんから、
>基本的には、被写体が同じ大きさになるように撮影位置を変更して比較すれば、ボケ味などを別にすれば、被写界深度はF値に依存します。

このレスがありますが、昨年、同様の試算をやってみて殆ど変わらない事を確認しています。

今回、私が記載した幾つかの計算式を元に、被写体が同じ大きさになるような補正計算を組み合わせると確認できますので、
現在までのEXCELファイルの有効利用の1つとしてやってみてはいかがでしょうか?

※撮影距離依存の状態になり、実際の最短撮影距離で個別の結果は変わってきます。

書込番号:23641740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2020/10/07 22:54(1年以上前)

みなさん、お久しぶりです。
状況の進展があったので事の顛末として記しておきます。

ひょんなことから6Dm2を借りることができたのでこのレンズで同じスタジオで撮ってきました。

結果、後方ボケも向上し、何より実で80mmから50mmになったことで狭いスタジオでも動けたことからいろいろな構図で撮ることができ、満足のいく撮影ができました。
測距点が9点から45点になったことも構図の自由度に大きく貢献したと思います。

以上から現状のままでは不満なので、何かしらの装備の変更を考えていきたいと思います。

書込番号:23712175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ23

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

RF15-35mm F2.8 L IS USMとの比較について

2020/10/05 11:52(1年以上前)


レンズ > CANON > RF24-70mm F2.8 L IS USM

スレ主 静太郎さん
クチコミ投稿数:245件

素人なので専門的な評価ではなく、単純明快なご回答をいただきたくお願い申し上げます。
被写体は花、虫、釣った魚、景色(街並み、人々)などです。
EF180mm F3.5L マクロ USMを検討していましたが、重いというご意見もいただきましたし、被写体の範囲を広げる意味で「RF15-35mm F2.8 L IS USM」と「RF24-70mm F2.8 L IS USM」を検討しています。両者の比較と私の考えています被写体とマッチするのはどちらでしょうか。
※両者の実写サンプルが掲載されているサイトをご紹介いただけると嬉しいです。

書込番号:23706895

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:31件

2020/10/05 13:47(1年以上前)

このレンズ、900グラムありますけど…?180マクロは1090グラムです。
24-70は0.3倍まで寄れるみたいですね、テレマクロとして使えば結構寄れるはずです。
15-35では風景は撮れますが、寄りは難しいのではないかなーと思います。広角ズームで0.21倍ですからね

RF24-70ですかね、予算は知りませんが…24-105も視野に入れてみては?

書込番号:23707072

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6924件Goodアンサー獲得:1181件

2020/10/05 14:04(1年以上前)

>静太郎さん
こんにちは。

作例は、PHOTOHITOを参考になさっては。

RF24-70mm F2.8 L IS USM
https://photohito.com/lens/brands/canon/model/rf24-70mm_f2.8_l_is_usm/?cid=kakakuitemview_lens_text

RF15-35mm F2.8 L IS USM
https://photohito.com/lens/brands/canon/model/rf15-35mm_f2.8_l_is_usm/?cid=kakakuitemview_lens_text_top

この二択でしたら、24-70mmの方が使いやすい画角だと思います。

他にどんなレンズを持っているかを全て記載された方が、
総合的に何が良さそうかのアドバイスが得られやすいかと思います。

レンズは未所有でしょうか?


https://photohito.com/qa/
--
Q)
PHOTOHITOとはどんなサイトですか?

A)
写真共有サイト「PHOTOHITO」は、「人と写真をつなぐ場所」をコンセプトに、撮影した写真を誰でも簡単にWeb上に公開しほかのユーザーと共有することができるサービスです。

登録すると、アップロードした写真に撮影したカメラ・レンズの情報を付けたり、好きな写真をお気に入りしたりコメントを書いたりすることができます。ログインしない状態でも、カメラ・レンズのメーカーや機種別に写真を見たり、「カメラとレンズ」「レンズと撮影地」など、複数の条件を組み合わせて写真を検索することができます。
--

書込番号:23707093

ナイスクチコミ!3


スレ主 静太郎さん
クチコミ投稿数:245件

2020/10/05 14:21(1年以上前)

ご助言ありがとうございます。
現在はカメラもレンズも手持ちはありません。
カメラはEOSR6を調達予定です。先に記述しましたとおり、花や虫、釣った魚、街並み等を撮影したいと考えています。
ひょっとしたら接写用と街並み用の2本を用意しないといけないのかもしれません。
出来れば1本のレンズで両方の目的を果たすことが出来ればとお聞きしている次第です。

書込番号:23707124

ナイスクチコミ!0


スレ主 静太郎さん
クチコミ投稿数:245件

2020/10/05 14:42(1年以上前)

>でそでそさん
ご紹介いただきましたサイトの写真を拝見しましたが、素人には違いがよくわかりませんでした。
色々考えたのですが、花や虫、魚などは接写用レンズを、街並みなどは標準レンズと、それぞれ被写体に特化したレンズを
使用しなければならないということですかね。1本で両方の目的を果たすという安易な考えを実現させてくれるレンズは存在
していないということですかね。2本は同時期に購入できる予算の余裕はないので悩ましい限りです。

書込番号:23707145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22291件Goodアンサー獲得:186件

2020/10/05 14:43(1年以上前)

>静太郎さん

> 被写体は花、虫、釣った魚、景色(街並み、人々)などです。

そもそも、それらを、どんな感じに撮りたいのですか?
同じ接写でも、望遠と広角では、非常に違う写真になると思います。街並みも同じです。
釣った魚は、見た感じに近いというか、いわゆる、釣果写真的なものを考えていますか?人物入りですか?

書込番号:23707148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 静太郎さん
クチコミ投稿数:245件

2020/10/05 15:46(1年以上前)

>あれこれどれさん
抽象的な表現で申し訳ございません。花や虫は接写で例えば雌蕊や虫の目を拡大して撮るような超接写は考えていません。魚は魚体の拡大のみで、例えば鱗を拡大接写のようなことは考えていません。全体の輪郭が綺麗に撮影できればと。
街並みはビル群や路地通り等を想定しています。勿論、そこに人物が入っているかもしれませんが。

書込番号:23707246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22291件Goodアンサー獲得:186件

2020/10/05 15:59(1年以上前)

>静太郎さん

そういうことであれば、まずは、スマホで、必要に応じて「ズーム」を使って、写したい範囲のパターンを一そろい、確認してはいかがでしょうか?
なお、広角レンズ付きの機種であれば、RF15-35mmで写る範囲の確認もできると思います。

お書きになられたことから、推測する限り、標準ズームレンズ、もしかしたら、100mmマクロが欲しくなるかも?、という印象は受けました。
100mmマクロは、EFレンズにあります。

書込番号:23707264 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 静太郎さん
クチコミ投稿数:245件

2020/10/05 16:25(1年以上前)

機種不明
機種不明

>あれこれどれさん
色々ご助言ありがとうございました。iphoneで撮影した写真はあります。

書込番号:23707293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22291件Goodアンサー獲得:186件

2020/10/05 16:51(1年以上前)

>静太郎さん

こんな感じ、ということですか?
iPhoneの場合、機種によりますが、ズームしない状態だと、焦点距離は、25〜30mm相当とされています。
あとは、これにズーム倍率(機種により倍率が数字で出せます)を掛ければ、お好みの焦点距離がわかると思います。

書込番号:23707332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22291件Goodアンサー獲得:186件

2020/10/05 16:53(1年以上前)

広角カメラは、14mm相当のようです。

書込番号:23707335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 静太郎さん
クチコミ投稿数:245件

2020/10/05 17:14(1年以上前)

>あれこれどれさん
「100mmマクロは、EFレンズ」どうもこのレンズ良さそうです。
一点教えてください。マウントアダプター EF-EOS Rとコントロールリングマウントアダプター EF-EOS Rは何が違うのでしょうか。
RFカメラにEFレンズを装着する場合は変換アダプタ-が必要なんでよね。

書込番号:23707374

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45271件Goodアンサー獲得:7627件

2020/10/05 17:15(1年以上前)

静太郎さん こんにちは

>花、虫、釣った魚、景色

花や虫の場合 ある程度拡大できないと不便だと思いますが 15‐35oの場合 最短撮影距離まで寄っても 拡大率が0.21倍の為 あまり大きく写すことが出来ませんし 広角系のレンズの場合広角特有のゆがみが出やすくなると思います。

RF24-70mm F2.8 の方は 最大拡大率が0.3倍と 少し大きくは写すことが出来ますが それでも見本の大きさまではきついかも知れません。

書込番号:23707379

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22291件Goodアンサー獲得:186件

2020/10/05 17:24(1年以上前)

>静太郎さん

> 一点教えてください。マウントアダプター EF-EOS Rとコントロールリングマウントアダプター EF-EOS Rは何が違うのでしょうか。

まわす操作ができて、何かの機能を割り当てることのできる、コントロールリング(ダイヤル)がまわりに付いているかどうかの違いです。

> RFカメラにEFレンズを装着する場合は変換アダプタ-が必要なんでよね。

はい、その通りです。

書込番号:23707394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22291件Goodアンサー獲得:186件

2020/10/05 17:26(1年以上前)

>静太郎さん

> 「100mmマクロは、EFレンズ」どうもこのレンズ良さそうです。

私もそう思います。街角用は、別途になると思います。

書込番号:23707397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 静太郎さん
クチコミ投稿数:245件

2020/10/05 17:43(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

>あれこれどれさん
最後に一点、質問にご回答願いします。
街並みを撮影(昼間、夜間とも)するのに適しているレンズは何でしょうか。

書込番号:23707413

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22291件Goodアンサー獲得:186件

2020/10/05 17:57(1年以上前)

>静太郎さん

> 街並みを撮影(昼間、夜間とも)するのに適しているレンズは何でしょうか。

私なら、広角の単焦点レンズ(20〜28mm)を使うと思います。RF15-35mmかRF24-70mmなら、迷いつつ、RF15-35mmにすると思います。

書込番号:23707436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2020/10/06 06:42(1年以上前)

R6購入なら、しばらくキットレンズでいろいろ撮って、必要に応じて、より高性能なレンズを追加してはどうでしょう。

24-105mm、簡易マクロ付きなので、ご希望の撮影シーンの殆どに対応できるでしょう。また、軽量なので、お手軽レンズとして、将来的に無駄にはならないでしょうし、ボディ+4万円と安価です。

書込番号:23708436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 静太郎さん
クチコミ投稿数:245件

2020/10/06 09:34(1年以上前)

>お気楽趣味人さん
ご助言ありがとうございます。確かに全くの素人なのでキットレンズで色々試してから高性能レンズの調達をしたいと思います。

書込番号:23708670

ナイスクチコミ!0


Dont useさん
クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:25件 RF24-70mm F2.8 L IS USMのオーナーRF24-70mm F2.8 L IS USMの満足度4

2020/10/06 16:33(1年以上前)

別機種
別機種
当機種

RF70-200 @:望遠側

RF70-200 A:望遠側

RF24-70:広角側

スレ主さん。解決済みのところですがコメントさせてください。僕は風景や物はほとんど撮らないのですが、直感では@RF24-70 F2.8で魚や風景を撮って、ARF85 F2マクロで花や虫を撮ればいいんじゃないかと思いました。ARF85 F2は2020年10月末に発売予定で、500gと軽くてコンパクトです。もちろん、2本を使い分けることになります。

また、BRF15-35 F2.8を1本でというのはかなり撮影範囲が限られるのでおすすめしません。近づくことができない植物を撮りたいときに困ると思います。どうしても1本でというなら、コンパクトな標準ズームのCRF24-105 F4-7.1 395gというのもあります。あるいは、CRF24-105 F4-7.1とARF85 F2のコンビはいかがでしょうか。

それと、EF180mmなどのEFレンズの場合はマウントアダプターが別途必要なので、なるべくRFレンズで揃えたほうが良いと思います。また、DRF70-200で撮った植物と@RF24-70で撮った風景の写真を載せておきます。確認したら@RF24-70で植物を撮ったことはありませんでした。目の前にある花でも200mmで撮っています。

ということで、1本で済めばそれに越したことはありませんが、被写体や状況にあったレンズを購入して使い分けるというのが1眼カメラの醍醐味だとおもいます。といいつつも、僕は先立つものがないので、DRF70-200を85mm、135mm、200mmの単焦点のように使っていますが。。

書込番号:23709384

ナイスクチコミ!2


スレ主 静太郎さん
クチコミ投稿数:245件

2020/10/06 16:45(1年以上前)

>Dont useさん
ご助言ありがとうございます。なるほどです。参考にさせてください。200mmも魅力的なレンズですね。

書込番号:23709402

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

AF測距範囲について

2020/10/05 14:59(1年以上前)


レンズ > CANON > RF800mm F11 IS STM

所有されてる方に質問ですが、
AF測距範囲について、他のレンズとは違い、
中央付近に限定されている当レンズですが、
1.6倍クロップ時やテレコン装着時も中央付近に限定されるのでしょうか?

絞りもなく、沈胴機構やDoレンズを使った特殊なレンズなので、
仕組的に中央付近に限定される仕様だとすると、
1.6倍クロップ時やテレコン装着時は中央部分をクロップするので、
AF測距範囲も広がると思うのですが、いかがでしょうか?

書込番号:23707172

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:7件 RF800mm F11 IS STMのオーナーRF800mm F11 IS STMの満足度4

2020/10/05 21:37(1年以上前)

別機種
別機種

クロップなしのFULLの時です。

1.6X クロップモードの時のファインダーです。

>バイキンマン7号さん
>1.6倍クロップ時やテレコン装着時も中央付近に限定されるのでしょうか?

   ハイ、限定されます。ご指摘の通り、クロップするとAFエリアが広がったように見えますね。
 でも、テレコン付きならどうかと私も興味がわき実験しましたが、テレコンなしの時のものと比較しましたが、
 ファインダーおよび液晶モニターで表示されるAFエリア枠自体はアップした画像とは変わりなかったです。
 とりあえずの室内での結果ですし背景がボケていますので参考となりますでしょうか?
 クロップ時は表示だけ拡大しているだけのようにも思うですが…。 
 

書込番号:23707926

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45271件Goodアンサー獲得:7627件

2020/10/05 21:45(1年以上前)

バイキンマン7号さん こんにちは

MasaKaseifuさんの 画像を見ると バイキンマン7号さんのお考えの通り ファインダー内で フォーカス部 広い面積カバーできるようになりそうですね。

MasaKaseifuさん 為になるテストありがとうございました。

書込番号:23707949

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:261件

2020/10/06 09:31(1年以上前)

>MasaKaseifuさん

テスト頂き、ありがとうございます。
きちんと領域が広くなるようで、安心しました。

キヤノン純正レンズで、手頃な超望遠レンズが無いので、
候補になっていますが、機能的に限定される点がいくつかあるので、
気になってました。

改めて、ご対応頂き、ありがとうございます。

書込番号:23708658

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング