このページのスレッド一覧(全4562スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 9 | 2020年9月12日 11:22 | |
| 17 | 15 | 2020年9月11日 02:21 | |
| 19 | 8 | 2020年9月6日 06:44 | |
| 13 | 9 | 2020年8月28日 11:00 | |
| 10 | 6 | 2020年8月22日 08:10 | |
| 51 | 18 | 2020年8月20日 16:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > CANON > RF35mm F1.8 マクロ IS STM
こちらのレンズを購入したのですが皆様はレンズフードは付けていますでしょうか?
純正のレンズフードだと効果があるんでしょうか?
レンズフード付けて見える方おすすめフードあれば教えていただくと幸いです。
3点
>つばめ徳さんさん
こんばんは。
レンズフードは着けます。(但し、R6本体未到着)
純正フードの効果は分かりません。
個人的には効果より見た目でライカ風メタルフード用意しています。(笑)
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%89%E4%BA%92%E6%8F%9B-%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%81%AALEICA%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%AB%E9%A2%A8%E4%BB%A3%E6%9B%BF%E9%87%91%E5%B1%9E%E3%83%A1%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%8952%EF%BD%8D%EF%BD%8D/dp/B007J38NEQ
EF40mmパンケーキと同じ52mmでRF35mmが出た時付けて撮ったことありますがケラレなかったと思います。
フード効果は何とも言えません。
書込番号:23656664
![]()
5点
>おじぴん3号さん
こんばんは、回答有り難うございます。
純正のはどうも形もそうですが効果もどうだかで躊躇してます。
一応メタルフードも参考にします。
R6はマップとかで予約されたんでしょうかね。
レンズキットなんか結構販売してますし、ラクマでR6本体のみも出品されてましたよ。
明日まで5%オフクーポン使えるので30万くらいで新品が購入できますよ。
書込番号:23656680
1点
純正のレンズフードだと効果があるんでしょうか?
⇒前玉に直射光が当たらず
日陰になれば
効果有ります
書込番号:23656689 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>イルゴ530さん
純正のあの付けてるかどうかわからないものでもあるんですね。
流石に触手が動きませんね。
書込番号:23656695
0点
>つばめ徳さんさん
有り難うございます。
R6はマップで下取り購入で確保済みです。
今頃、下取り品が海を渡る準備していると思います。
当方、札幌です。
メタルフードは40mmパンケーキが発売された時、流行ったフードです。
書込番号:23656696 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>おじぴん3号さん
良かったですね。
R6もいいカメラなので楽しみですね。
RF35もコンパクトで良いのですが見た目がいまいちですね。
純正のを付けたら尚更変になりそうです。
自分もメタルフードで検討してみます。
書込番号:23656701
1点
つばめ徳さんさん こんにちは
>純正のレンズフードだと効果があるんでしょうか?
このレンズの場合 マクロレンズですので 最短撮影距離が短く フードが長いと 最短撮影距離になる前に フードが当たってしまうため 短めのフードになっているのだと思います。
その為 フード効果他のレンズ弱くなると思いますが 逆に フードが付いているおかげで 最短撮影時 レンズに 物が当たるの防いでくれる効果はあると思います。
書込番号:23657178
![]()
4点
>イルゴ530さん
>おじぴん3号さん
>もとラボマン 2さん
皆様回答有り難うございました。
純正レンズフードも現在入手が難しい状況なのでおじびん3号さんおすすめのメタルフードを
購入いたしました。
最近のR関係は本体を含め品切れ多すぎですね。
書込番号:23657389
0点
>つばめ徳さんさん
メタルフード購入されましたか。
おめでとう御座います。
これでメタルフードのお仲間増えました(笑)
40mmパンケーキスレでメタルフードの話で盛り上がって、売り切れ続出でしたので、結構皆さん持っていると思います。
まあ、見た目良ければ全て良しで。
僕は4連休使えるかな。
書込番号:23657411 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > CANON > EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
いよいよCanonも本気になってきたので、Canonミラーレスで、初期ロッド後のR6か超安くなったRでの使用を考えています。
このレンズとRやRFでご使用の方居られますか?
やはりレフ機での使用とAF等差が出ますか?
今はポートレートですが、いずれは横の動きモノをテーマにしたいので、質問です。
体育館や陸上競技場や球場の使用は考えていません。
ご教授下さい♪
書込番号:23528774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分も気になっています。RF 100-500mmを予約したものの、10万円以上安いこちらのレンズが良いのか。
書込番号:23528794
3点
>♪Jin007さん
ボディ側で聞いた方がいいかと?
今はマルチポスト可能ですので。
書込番号:23528877
1点
こんにちは
EOSRで使っていましたが、R5が出る前にRは手放しました。
100-400は、現在1Dx2で使っています。Rを買う前に1Dxや5D4でも使っていました。
レンズは充分速いですから、動きものは大丈夫です。マウントアダプターも大丈夫です。
ただRと1Dx、1Dx2では後者の方がAFは圧倒的に速いので、
レンズよりもボディの差を感じるとおもいます。
それよりもバッテリーグリップつけてもボディバランスが悪いので、疲れやすいと感じていました。
ミラーレスだと、
AFで、中央1点とか測距点をスポット指定するような撮り方ではなく、
追尾優先で測距点を自動選択させるような撮り方が充分以上に実用的ですから、
エリアがRよりずっと広いR5、R6にすべきと思いますね。
書込番号:23529145
![]()
1点
>♪Jin007さん
R5,R6で改善されるのかもしれませんが、
少なくともRでは、レフ機の位相差AFのような俊敏な合焦性は得られません。
特に、動体でピントを外した時のリカバリーはかなり厳しいです。
その代わり、ピント精度はとても高く、
ポートレートでの使用(この焦点距離は使う機会は少ないかもですが)では、
問題ない感じですかね(感じ方は人さまざまですので、ご参考までです)。
書込番号:23529168
6点
>♪Jin007さん
メジロのような小鳥は動きが多く、私の腕ではマニュアルフォーカスでしか狙えません。2枚目の亀のようにじっとしていてくれるとピントはバッチリ来るのですが・・・・・・・・
メジロはかなりトリミングしています。
書込番号:23529369
1点
主様、初めまして、
本レンズ、1dx、5d mk2で使用してます。
R系での速度面は分かりませんが、
上記カメラ本体では爆走です。
ただレンズが大きく、重いので、
R系とのバランスはどうかな?と懸念します。
書込番号:23556774
1点
>♪Jin007さん
私も
>you_naさん
と同じ意見です。
今は無いですが、5d mark4とeos Rで1.4x付けて、上空の飛行機を撮ってました。
5d mark4 はバシバシ決まりますが、Rはまるで使い物になりませんでした。
実は、R6の方でスレ立てて様子見とか言ってましたが、キヤノンの太鼓持ちYouTuberが、あまりにはしゃいで、凄え凄え言うから釣られてR5ポチっちゃいました。
で、100-500欲しいけど高いからこちらのレンズを再購入しようかと思うけど、使えるのか不安しかないです。
改善されてると思います?
書込番号:23560302 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>わらびもちヒデオさん
>YAZAWA_CAROLさん
>DENSONさん
>you_naさん
>とんがりキャップさん
>ktasksさん
>kosuke_chiさん
皆さん、ご回答有難う御座います。
自分はR6のセカンドロッドねらいなので、年末か、来年明け頃に予定しています。
結論的にも、ボディーを買ってから、自前の70-200mmL2を試してからが良さそうですね!
※先日抜群×2テレコンV買いました。
貴重なご意見、有難う御座います。
書込番号:23563561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kosuke_chiさん
いちよ、R6の、予約したのですが、初物にもれ、いまだに連絡がないので、先日メーカー11ケ月残っているAランクの、RPを花スナップ用に仕入れました。
でも、昔撮った馬撮りでやはり気にはなっているレンズです。
やはり70-200はRFで、100-400はこっちでの運用を将来的に考え中です!
RF100-500はそこまでは使わなそうです。
書込番号:23654935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ktasksさん
なるほどですね!
確かにボディ側の、方が賑やかですね!(笑)
有難う御座います!
書込番号:23654937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>とんがりキャップさん
1dxmk2は今はポートレートで使っていますが、将来的に馬撮りで使いたいです。
70-200f2.8もありますが、やはり短いですね。
やっぱりR6買おうかなぁー♪(笑)
書込番号:23654939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>you_naさん
そうですか!やはり動きモノはレフ機ですか!
今はポートレート修行中なのですが、また馬撮りを将来的に復活したいので、質問致しました。
当時は、白系70-300mm+1dmk3で首を痛
めながら撮っていました♪(笑)
今の1dxmk2 +70-200mmでは、チョイと短いですね。
やっぱり最新ミラーレスでも役不足かなぁー。
書込番号:23654943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>DENSONさん
作例ありがとうございます。
撮りは相当訓練が必要そうですね!
自分には(人生の残り)時間が足らないかもね♪(笑)
書込番号:23654946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>YAZAWA_CAROLさん
そうですよね、バランスは想像してもわるそう!(笑)
バランス的には重心がボディ川に近いだろうと予想されるRF系望遠レンズが良さそうですよね♪
書込番号:23654947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>わらびもちヒデオさん
そうです、単純にRFレンズは高い!(笑)
ま、気に入らなければ、直ぐに売って、こっちのレンズを書き直せば良いだけでしょうが、その種銭が....無いっ!(笑)
R6予約待ち、一度は諦めRP買いましたが、花スナップにバリアングルも軽さも丁度よく、ポートレートにも試したい今日この頃。
いろいろ撮影テーマとともにレンズ&ボディ選びに迷います。
書込番号:23654950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > CANON > RF600mm F11 IS STM
Amix^_^さん こんにちは
付けるだけでしたら 純正マウントアダプター EF-EOS Rと 純正マウントアダプター EF-EOS Mの組み合わせで 付ける事はできると思いますが レンズが動作するかは 行ったことは無いので 分かりません。
書込番号:23641012
1点
>もとラボマン 2さん
いやいや、つかないでしょ。
書込番号:23641034 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
Amix^_^さん ごめんなさい
純正マウントアダプター EF-EOS Rの使い方逆でしたね。
皆様の言う通り無理だと思います。
書込番号:23641050
0点
>Amix^_^さん
残念ながら、
マウントアダプターが使えるのは、
一眼「レフ」仕様のEOS用レンズ
に限定されます(^^;
書込番号:23641051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Amix^_^さん
RFマウントはEF-Mマウントに対してフランジバックが2ミリ長く、マウント内径が7ミリ太いはずなので、物理的にマウントアダプターの作成は 補正レンズを使わない限り不可能だと思います。
現状で私の知る限り、そのようなアダプターは存在しませんし、わざわざ作るメーカーもいないと思います。
書込番号:23641155 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Amix^_^さん
残念ながら無理ですね。
シグマはEF-Mレンズを出したけど、キヤノンはRF中心かつRFマウントのAPSって噂もあるので立ち位置が微妙になってきた感じもする。
書込番号:23641417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さま、丁寧なご回答まとこにありがとうございました。
書込番号:23644692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > CANON > EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM
元々、こちらのレンズを使用していました。
新しくシグマの18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSMを購入しました。
250と300が大して差がないのはわかっておりますが、300の方が距離が短く感じます。
これはどのような機能の違いから距離が短くなるのでしょうか?
今後またレンズを購入するにあたり、参考にさせていただきたく教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
カメラは80Dを使用しています。
書込番号:23625755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>300の方が距離が短い……
距離が短いは『望遠端での倍率が低いと感じる』ってことでしょうか??
レンズの倍率は無限遠で撮影した場合の値で、
高倍率ズームでインナーフォーカスのレンズの場合
近距離では設定した焦点距離に応じた倍率が得られないことがあります。
無限遠(又はそれに近い)被写体を撮影して比べてみてはいかがでしょうか?
書込番号:23625782
3点
>300の方が距離が短く感じます。
「何の距離」でしょうか?
もし、最短撮影距離あたりで「同じ撮影距離」で望遠端で撮影する場合、
【望遠端の焦点距離が(下剋上のように)短くなっている】のかも?と思われたのであれば、
それは有り得ます。
カメラの焦点距離の公称値は「無限遠」状態の値のため、近距離でフォーカスを合わせる都合で無限遠のときよりも「実際の焦点距離が短くなる」ということが普通にあります。
特に「インナーフォーカス型」と呼ばれる「ズームしてもレンズの長さが変わらない」という仕様では実際の焦点距離の変化が結構大きいようです。
書込番号:23625785 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
すみません、カブりました(^^;
書込番号:23625787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ゆきりん525さん こんばんは
近距離撮影での拡大率の事でしょうか?
前にも書かれていますが 焦点距離は∞での焦点距離で 近距離になると最短撮影距離稼ぐためか 焦点距離が短くなることが有るのですが このレンズの場合 300oの方が変動しやすいのかもしれません。
書込番号:23625821
1点
>ゆきりん525さん
シグマの18-300Cは7DUで使用しています。
この件については、ここの常連さんたちや、ある程度カメラを使い込んだ方々には常識ですが、メーカーのホームページなどには明確な記載がない部分です。
実のところ、レンズの焦点距離は、一般社団法人 カメラ映像機器工業会(略してCIPA)という業界団体のガイドラインで、無限遠を写した場合の焦点距離というように規定されています。近距離を撮影した場合の焦点距離の記載の義務は定めていません。
で、現在の大多数のレンズは、インナーフォーカス方式と呼ばれる方式でピント合わせをしていますが、この方式を使った場合、レンズの重い前玉が回転しないので、素早いオートフォーカスが可能ですが、近距離になるほど、表示された焦点距離と、実際の画角にずれが生じやすくなります。
このレンズを購入して、私自身で簡単なテストをしましたが、撮影距離1メートルでほぼ135ミリ相当の画角、約5メートルで約200ミリ相当の画角という結果になりました。
この実際の焦点距離との違いは、18-300のような高倍率ズームでより顕著に現れる傾向にあるようですので、近距離で撮影すれば55-250の250ミリで写したものの方が、18-300の300ミリで写したものより大きく写ることはあり得ます。
添付画像は三脚で固定して、1メートル弱の同じ距離から撮影したもですが、1枚目が18-300の300ミリ、2枚目が100ミリの単焦点レンズ(つまり表示は100ミリ)で写したものですが、大きさに大差が無いのがご理解ただけると思います。
メーカーや販売店はこの点をしっかり説明ておくべきだと思います。
書込番号:23625865
![]()
2点
>ゆきりん525さん
>250と300が大して差がないのはわかっておりますが、300の方が距離が短く感じます。
と言われるとおり、「インナーフォーカス型」でも、レンズによって焦点距離の変動はレンズの設計によて変わってきますので、「インナーフォーカス型」=焦点距離の変動が大きいという様に単純に考えないほうが良いと思います。
純正のレンズの焦点距離の変動は一般的に少ないようですので、この点が気になるなら、今後は、純正レンズを購入されるようにしたほうが無難だと思います。
書込番号:23625916
![]()
2点
>>どのような機能の違いから距離が短くなるの
18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSMには”MACRO”って書いてありますね。
(通常のレンズとくらべて)近づける→小さいものを大きく撮ることができる機能です。
書込番号:23626621
1点
スレさん、はよ出てこい。用語不適切な質問はよくあるけど、今回はまったく意味がわからない。そのまま放置するのは無責任でごわす
書込番号:23626756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
初めての質問で回答が来ないと思い、2つあげてしまったこと、申し訳ございませんでした。
皆様のお返事を見させていただき、無事理解することができました。ありがとうございました。
書込番号:23626853 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > CANON > EF16-35mm F4L IS USM
やたらとスレ作ってすいませんm(__)m
折角広いレンズ買ったので光跡撮りたいんですがあれ撮るのになんかコツのようなものってありますか?
最近我が家の周りは天候が不安定なので天気が良くなったら挑戦してみたいと思います。
星の軌跡は経験ありますがまたチョット勝手が違いそうなので。
ソフトンフィルタとか使うのってアリですかね?
自分でやらないと分からない(習うより慣れろ。)のは承知ですがどなたかアドバイスを頂けたら幸いです。
何分風景関係はズブの素人なもので...。
三脚と一脚だったらやっぱり三脚の方が良いですか?
手ぶれ補正あれば一脚でいけるかななんて考えてみたり?
また三脚は現在カーボンですがボディが増えた事もあり買い足すとしたら取り敢えずカーボンなら問題ないですか?(上見たらきりがないので抑えられる部分は抑えたいので。)
書込番号:22820509 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>光跡撮りたいんですが
・長秒露光を実施する(基本的に三脚で固定)。
・ISO感度は無理の無い範囲で最低限にしておく。
・必要に応じて絞るか、絞りで足りない又は小絞りボケが気になるならND(フィルター)を使用。
とりあえず、シャッター速度優先で1秒ぐらいにして撮影してみてください。
(もっと長いほうが良いのですが、長いほど大失敗して何が何だ解らなくなります(^^;)
あとは、
いろいろと各種設定を加減しながら頑張ってみてください(^^;
※通常撮影の撮影条件を元に長秒撮影条件の試算をすれば効率的ですが、
試算するのが面倒な場合は(試算するよりも遥かに時間も回数も必要な)「場数を踏んでいく」という手段もあります(^^;
書込番号:22820726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
upstartさん こんにちは
>三脚と一脚だったらやっぱり三脚の方が良いですか?
どの位のシャッタースピードで撮影するかで変わると思いますが 光跡の場合 少しのブレでもあると 光跡がずれますので なるべくでしたら三脚使用が安心だと思います。
>また三脚は現在カーボンですがボディが増えた事もあり買い足すとしたら取り敢えずカーボンなら問題ないですか?
三脚には 色々な大きさ 材質の物が有りますが 一番重要なのは 使用機材に合った強度の有る三脚で 三脚の材質は 強度重視の後で 携帯性を考えた時 カーボンの方が軽量になるのでアルミにするかカーボンにするかの選択になると思います。
書込番号:22821091
![]()
1点
一脚ではまず無理です。
バルブ撮影とか理解していますか?
三脚はカーボンとか言う前に、
機材にあったパイプ径をまず考えましょう。
最低でも、25mm、出来れば28mmあたりで
3段かな。
書込番号:22822101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>upstartさん
まあ、結局は「何をどう撮りたいのか」、に尽きると思います。手持ちで手ブレ補正に頼るもよし、三脚固定でじっくり時間を掛けるもよし、比較明合成などで光跡を重ねるもよしだと思います。
ご自宅の近所で実験出来るのなら、設定を変えて色々撮ってみることだと思います。それでご自身のイメージするものにあった露出時間などを探しましょう。
私は光跡なんて年に何度も狙いはしませんが、狙う場合は事情が許す限り三脚を使います。星グル用の三脚をお持ちなら、とりあえずそれを使いましょう。
ISO感度は低いに越したことはありませんが、被写界深度と露出時間をどう考えるかによって、場合によってはISO感度を引き上げるのもやむなしと考えます。
もちろん、ソフトフォーカスフィルターの効果も狙いたいなら、使ってみればいいと思います。条件を同じにして、使用したカットと使用しないカットを比べれば効果の程は確認できるでしょう。
とりあえず、ご質問だけではどんな出来上がりをイメージしているか判りませんので、具体的な設定の数値は提示できないと思います。
書込番号:22822198
![]()
2点
>何分風景関係はズブの素人なもので...。
何か他には、玄人はだしの撮影ジャンルが有るんですか?
書込番号:22823398 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
全ての天体は一時間に15度動きます。
一般的な天体を星が流れている写真であれば、3時間程度。
一脚では無理です。三脚です。構図を気にしないのであれば地面や岩の上にカメラを置いておいても撮影は可能ですが・・・。
それとその間シャッターを開けっぱなしにしておくレリーズ。
また、一般的に長時間露光は、撮影後の処理に同程度時間がかかります。
最近はコマドリで加算でレイヤー合成するのが主流かもしれません。
だけど広角では逆にしにくいかもしれませんね。
頑張ってください
書込番号:23614349
1点
レンズ > CANON > EF70-200mm F2.8L IS III USM
キヤノン望遠レンズ購入で友人に相談した時の話しです。
同じ焦点距離でもF2.8とF4通しのLレンズがあり、F2.8とF4では値段もだいぶ変わるためカメラに詳しい友人に聞きました。
すると友人は「F値なんって所詮はボケ量とシャッタースピードを早くする以外のメリットはない」と。
彼の言うように、F値のメリットはボケ量とシャッタースピードぐらいなんでしょうか?
2点
それ以外には
○MFするとき深度が浅いので
ピントのヤマが掴みやすい
○夜間、暗い時にファィンダーの視認性が良くなります
○シャッター速度がちがうなら
連動してISO感度も変わります
○レンズが明るいと2倍テレコンのAFのスピードや
精度も出ます
書込番号:23608658 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>k25k25kさん
室内で暗い環境だとf2.8の方がISO感度を抑えられるメリットもあります。
f4はf2.8にはならないけど、f2.8はf4に絞ることができます。
買えるならf2.8をオススメしますね。
書込番号:23608660 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>k25k25kさん
F値が明るくなると、ファインダー像が明るくなるので、暗い場所での撮影が楽になります。
また、特に暗い場所でのAFの速さや精度が向上します。
暗い場所での撮影を重視するなら、F2.8の方が良いのではないでしょうか。
書込番号:23608675
4点
k25k25kさん こんにちは
>F値のメリットはボケ量とシャッタースピードぐらいなんでしょうか?
位ではなく この2つが重要だと思います。
実際 F4のレンズで F2.8のボケは出せませんし 暗い場所では シャッタースピード1段の差で ブレが収まることもあるのでこの部分重要だと思いますよ。
書込番号:23608678
3点
○F4で撮った時の
周辺減光はF2.8のほうが有利
○F2.8だとワザとレンズやボディをキズだらけにして
軽やかなカメラさばきだと
撮影会で隣のカメラマンに
『うぬぬぬぬぬっ、こいつ出来るな!』
とハッタリ噛まして
相手を引かしてモデルを一人じめ出来る
と言うメリットも有ります
書込番号:23608683 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>すると友人は「F値なんって所詮はボケ量とシャッタースピードを早くする以外のメリットはない」と。
彼の言うように、F値のメリットはボケ量とシャッタースピードぐらいなんでしょうか?
写真の上手い人は上記二つです。夜間撮影でストロボなどが使えない状況だったら2.8のほうが有利なのは言うまでもないでしょう。ボケが大きいほうが良いというのも今時画像ソフトで何とかなりますし。
しかしここで新製品をドンドン買える様な人たちには見栄張るグッズとして2.8レンズはたまらないものです。
よく大三元レンズなんて言いますよね?もとはマージャンの役の一つですけど(笑)。
書込番号:23608702
1点
>k25k25kさん
特に体育館内などの低照度条件において、スポーツ撮影のために高速シャッターを使いたいのであれば、
明るいレンズの価値が高まります。
(添付画像の表に、各々の条件で目安になるISO感度を推算しており、その値が大きいほど負荷が大きいような感じになります)
しかし、特に体育館内などの低照度条件でスポーツ撮影する可能性が無ければ、好み次第の比重が大きくなるかと(^^;
書込番号:23608711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ほぼ100%正解です。そのために高いお金を使います。
副次的には、所有者や第三者のポジティブネガティブな心理的効果もあります。
書込番号:23608739 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
8点
>k25k25kさん
基本的なことは、スレ主様の友人様の言うとおりかと思います。
でも、フィルム時代は、最大のASA(ISO)が低かったので、F2.8は重宝しましたが、
現在のデジタル時代は、高感度が良くなっているので、F2.8で無くても日中での撮影では、
F4でも十分かと思います。
書込番号:23608786
0点
概ね、その2つで正解かと。
だから、やれることや、表現力の幅や、やらざるをえないことが相当に変わってきます。
あと、明るい方がテレコンは楽です。
反面、明るい故に大きく重く高くなります。
F4に抑えておけば、もう一本持っていける余力や購入できるゆとりが生まれるかもしれません。
F4にはF2.8はできません。
ただ、F4で済むのにF2.8をもたざるをえないのも辛い話です。
本当にF2.8が必要なのか?
ご自身の撮影スタイルならおわかりかな?…とも思います。
書込番号:23608881 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
特に純正のF4とF2.8ズームレンズ比較で言うと、
後者の方が格上で値段も高いわけですが、
それだけコストがかけられる分、より多くの
特殊研材を使えるというメリットを忘れてはいけません。
書込番号:23608998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
f4に対してf2.8の有利なところはと考えるのは本末転倒ですよ。
今は無き昔のキャノン大撮影会で70-200/f2.8を使用していたカメラマン達が
午前中でグロッキーになって午後は休んでいるのを見て
70-200/2.8ズームは数本の固定焦点レンズを持つより搬送重量が軽いことは確かだか、
撮影時の戦闘重量が大きく負担が大きすぎると価格コムに書いたことがあります。
同じ意見が多かったのでしょう、しばらくして 70-200/f4が登場しました。
店頭で見ていると老カメラマンが、盛んに購入していましたね。結構、売れたみたいです。
つまりf2.8の画質を落とさないで軽量化したのがf4シリーズと言うことですね。
ですから買うために比較するなら重量を比較すると言うのが正解ですよ。
書込番号:23609156
3点
なぜ多くのカメラメーカが明るいレンズとそうでないレンズを用意しているのか、て事です。
傾向として、
F2.8:明るいが大きく重く、高価になる。
F4:明るさ半分になるが小さく軽く、安価になる。
感度をできるだけ抑えたい、出来るだけ露光時間を短くしたい、ていう要求があればたとえ大きく重く高価であろうとも前者になる、というわけです。
望遠ズームを持ち歩く事や軽快に撮影したい、支出を抑えたいなら後者、てところでしょうか。
この辺は多分に購入者自身の価値観によるのだと思います。
書込番号:23609235
0点
ツッコミのつもりではありませんが、
F5.6 → F4(明るさ2倍) → F2.8(明るさ2倍)
F5.6 → F2.8(明るさ4倍)
ちなみに、F5.6 → F11(明るさ 1/4 )
書込番号:23609299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>k25k25kさん
>F値なんって所詮はボケ量とシャッタースピードを早くする以外のメリットはない
まさにその通りですが、それのために高いお金を払うと言っていいと思います。私はF2.8LのU型所有ですが、最初に試写したときにピント面とその前後のボケに感動したものです。
また、今はコロナのおかげで撮影に行ってませんが、夕暮れ時から夜間の航空機撮影などでは、F2.8のシャッタースピードにずいぶん助けられてます。
昼間の王外での使用限定で、F5.6とかF8とかに絞ってしか使わないのであれば、F2.8を購入する必要はありません。実際そのような場面では、軽いF4Lが欲しいと思ったこともあります。
ただ、ボケであるとか、屋内や夕暮れ時などでシャッタースピードが欲しいような撮影をされるなら、F4ではどうころんでもF2.8にはなりませんから、1段分のシャッタースピードを稼ぐために大きな出費をする決断は必要でしょう。
書込番号:23610005
0点
F値が小さいメリットとしては、一眼レフの場合、f2.8対応の測距センサーを使えるので(理屈の上では)より高精度にAFできる、と言うのもありますね
ただ、それ抜きでも、少しでもシャッタースピードを稼ぎたいシーンなんかもありますし、個人的にはF2.8じゃないと困るシーンは多いです
書込番号:23610479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>F値なんって所詮はボケ量とシャッタースピードを早くする以外のメリットはない
えっそこが大事なとこでしょう!
この様な答え方しか無いのが残念ですね!
本当に写真が好きな方なのでしょうか?w
書込番号:23610666
7点
「今から」が肝心なのかと。
最初は「買い易いレンズ」から始めても良いのでは?
最初から重いレンズを買っても持ち出すのが面倒になって「無用の長物」化すると、撮影機会が無くなってそのまま、というよくあるパターンを避けるためにも。
書込番号:23611108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)














