このページのスレッド一覧(全4562スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 46 | 11 | 2020年8月18日 20:04 | |
| 47 | 8 | 2020年8月16日 16:02 | |
| 17 | 9 | 2020年8月12日 22:57 | |
| 57 | 11 | 2020年8月10日 23:36 | |
| 40 | 14 | 2020年8月3日 08:58 | |
| 80 | 37 | 2020年7月26日 22:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > CANON > RF24-105mm F4-7.1 IS STM
3枚セット千円のNDフィルター使用、完全手持ちでなくブロックで手を支えて |
24mmではカメラの影が |
70mmで。少し離れるので撮影しやすいし背景ボケも得られる |
センターでなくてもMF可能、結構シャープでシベのポヤポヤがよく出ている |
広角24mmから望遠105mm迄ある、風景から花まで幅広く使える万能レンズと評価しており楽しんでおりますが、Center Focus Macro機能について自分なりにわかったこと、そしてわからないことについてお伺いいたします。よろしくお願いします。
わかったこと
1.カタログに大きく扱われているのに取説にはCenter Focus Macroという用語が一切ない、マニュアルフォーカスを使ったクローズアップ撮影、と説明されている。おそらく営業面からあとからそういう売り方をしようと決めたのではないかと推測されます。
2.24mmでは結構やりにくい、カメラの影が入ったりレンズがくっつきそうで怖い、撮影倍率は多少下がるが、40mm以降が使いやすいです。
3.センターでなくてもMFでのクローズアップ撮影は可能、日の丸構図でなくて大丈夫
4.フルタイムマニュアル機能を活用すれば(フォーカスリングにしておく必要がありますが)、いつでもMFによるクローズアップ撮影が可能、RPの場合、すぐに5倍拡大画面になり使いやすい。ただし、AF復帰するためにはAF可能距離にした上でピントが合う位置までフォーカスリングを操作してAFポイントを表示されて初めてAFに戻る(ここがわかりにくかったところで銀座のショールームの担当者もわからなかった)
わからないこと
1.取説でもカタログでも画質が低下する可能性を示唆していますが、自分にはどうも画質低下がわかりません。どんなものでしょうか。
2.(Center Focus Mcroと関係ないです)良いレンズだと思いますが、どうも注目度が低い、クチコミも寂しい限り。フルサイズミラーレスではR5、R6に注目が集まる上、ライトな標準レンズは見向きされないのでしょうか。
クチコミが寂しいようなので、にぎやかしで投稿してみました。
5点
>わかったこと
>1.カタログに大きく扱われているのに取説にはCenter Focus Macroという用語が一切ない、マニュアルフォーカスを使ったクローズアップ撮影、と説明されている。おそらく営業面からあとからそういう売り方をしようと決めたのではないかと推測されます。
カタログと取説を作っている部署が違うのと時期が違うといった事情で、連携がとれていなかったのでしょう。間々あることです。
>3.センターでなくてもMFでのクローズアップ撮影は可能、日の丸構図でなくて大丈夫
ある程度は可能でしょうが、説明にあるように周辺の収差補正は配慮されていないので、限度もあるでしょう。
>わからないこと
>1.取説でもカタログでも画質が低下する可能性を示唆していますが、自分にはどうも画質低下がわかりません。どんなものでしょうか。
近距離(本来の設計範囲外)では球面収差や軸上色収差が目立ってくる可能性があります。例えば中央部のMTFでも影響が出てきそうですが、数値的にはそうであっても気になるかどうかは感覚によります。
>2.(Center Focus Mcroと関係ないです)良いレンズだと思いますが、どうも注目度が低い、クチコミも寂しい限り。フルサイズミラーレスではR5、R6に注目が集まる上、ライトな標準レンズは見向きされないのでしょうか。
たぶん写真の初級者、中級者などはLレンズ等の高性能レンズに注目します。その時期を脱すれば、安いレンズや機材でもかなりの部分は賄えるようになることがわかってきます(撮影内容にもよりますが)。
書込番号:23601247
![]()
10点
>reikokureさん
こんにちは。
>1.取説でもカタログでも画質が低下する可能性を示唆していますが、自分にはどうも画質低下がわかりません。どんなものでしょうか。
文字通り、マクロのように近づけるけれども、中心部(といってもある程度の範囲は実用可能)
以外では性能は保証しません、ということではないでしょうか。新聞紙のような平面的で、
細かい文字がびっしりの被写体などを撮ってみれば、画質の低下がわかると思います。
(本来のマクロレンズでは、近接でも画像の平坦性(像面湾曲)も含め、
このような複写的な被写体まで問題なく写る性能を求められます。)
なんとなくですが、中間画角から外側のボケも少し荒れ気味のようで、
それより端の方は結像もゆるそうにみえます。(4枚目の薄紫の花の
画面外側のぱっと見はピントが合って見える花びらなど
花など、比較的中心に被写体を置くことが多く、周りが結像しなくても、
作画上(構図上?)問題が少ないものでは、威力を発揮しそうです。
センターフォーカスマクロ機能使用後は手動でAF範囲まで戻す必要が
あるのは、すこし面倒に感じる方もいるかもしれません。
>2.(Center Focus Mcroと関係ないです)良いレンズだと思いますが、どうも注目度が低い、クチコミも寂しい限り。
>フルサイズミラーレスではR5、R6に注目が集まる上、ライトな標準レンズは見向きされないのでしょうか。
すでに同焦点レンジの24-105/F4をご購入された方が多かったのではないでしょうか。
また、F5.6ならともかくF7.1とF8に近い絞り値もベテランユーザーには気になったのかもしれません。
(室内での使用や、フラッシュ使用時の到達距離の懸念など)
R6のレンズキットが出回れば、同F4ズームよりはずっと携行性がよさそうですので、
日中散策や旅行用の軽量ズームとしてもうすこし評価がなされるかもしれません。
書込番号:23601253
![]()
6点
>holorinさん
早速のレス、感謝です。ありがとうございます。
>数値的にはそうであっても気になるかどうかは感覚によります。
自分のようなライトユーザーなどは収差とかよくわかっていないので、ま、自分が気にならなければよしということでしょうね。
>その時期を脱すれば、安いレンズや機材でもかなりの部分は賄えるようになることがわかってきます(撮影内容にもよりますが)
3、40万のカメラなら最初Lに行きますね、やはり。
。安いレンズというと心理的にもテンションが上がらないかもですね、6万というと結構なお値段ではありますが。
書込番号:23601354
3点
>とびしゃこさん
早速のレス、ありがとうございました。
>花など、比較的中心に被写体を置くことが多く、周りが結像しなくても、
作画上(構図上?)問題が少ないものでは、威力を発揮しそうです。
そうなんです。もっぱら花撮影ですので、重宝していますし、そんなに周辺については気になりません。
また、よろしくお願いします。
書込番号:23601360
4点
>reikokureさん
>自分にはどうも画質低下がわかりません。どんなものでしょうか。
キヤノンさんのHPに「画面の周辺部に、より多くの収差や像流れが発生しやすくなります。」と明記されてますから、そういう事で、気になる人は気になるということだと思います。それを逆用しての作品作りもありそうではあります。
https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/rf24-105-f4-71/
>どうも注目度が低い、クチコミも寂しい限り。
私の場合はレフ機ユーザーで、24-105F4LのT型使ってますが、写りはこれでも十分ですが、テレ端105ミリに物足りなさを感じる方で、RF24-240が気になります。私のように、既にレフ機を持ってる方は24-105を所有している可能性も高く、まして、テレ端F4とF7.1ではボケ表現に差が出ると思うので、EFで持ってる人はマウントアダプターで済ませそうで、関心が低いのかもしれません。
書込番号:23601422
![]()
4点
>遮光器土偶さん
レス頂きまして、ありがとうございます。
>それを逆用しての作品作りもありそうではあります。
そういうの嫌いじゃない方なので、いろいろ試していこうと思います。
>既にレフ機を持ってる方は24-105を所有している可能性も高く
そうですね。EFレンズも100%互換で使用できますから(マウントアダプター経由で)、そのまま利用されているんでしょうね。
もしかしたらキヤノンとしては自分のようなAPSーCユーザーからの移行を意識しているのかもしれません。EF-S18-55mm f3.5-5.6 IS STMなんかは最大撮影倍率が0.36くらいあってフルサイズに換算するとハーフマクロってことなので、そこからのユーザーが違和感ないようなレンズという位置付けかもしれません。そもそもレンズで10万円以上というのはAPS-Cユーザーから価格から違和感がありますので6万円程度ならちょうどいいですし。
書込番号:23601540
2点
>holorinさん
>とびしゃこさん
>遮光器土偶さん
お付き合い頂きましてありがとうございました。画質低下を気にしながらいろいろ試していこうと思います。
また、よろしくお願いします。
書込番号:23601546
1点
このレンズに限りませんが、ズームレンズのマクロ撮影は、周辺性能が大きく見劣りします。
中心は比較的解像度が高いので、花のような立体物の一部にピントが着ていれば良い場合は、とても有用な機能です。
もちろん、被写体を周辺に持って来て、ピントを合わせても満足行く場合が多いでしょう。
反対に、新聞紙を大きく広げて中心にピントを合わせて拡大撮影すると、広角側では像面湾曲、望遠側ではコマ収差等の影響から、周辺性能が大きく見劣りします。
実際に試して見ると、レンズの性質が分かって良いと思います。
最近はこのようなテスト撮影が容易なのですが、カタログでマクロ撮影を強調し過ぎると、性能面でクレームになる恐れも有るので、あえてこのような説明にしていると思われます。
本格的な接写はマクロレンズを利用するとして、性能には不安があっても、このような便利機能はあえて搭載して欲しいですね。
書込番号:23601573 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>longingさん
コメントありがとうございます。
まあ、花の撮影が主なのもであり個人で楽しんでいる程度ですので、他人からとやかく言われることもないですから、問題ないようですね。メーカーとしては立場上言っておかないと、という事と理解しました。こう言った機能はとても便利です。100mmマクロがいいのはわかっていますが、何しろ重いです。それい旅行先などでクローズアップ撮影したい時とてもありがたい機能だと思いました。
書込番号:23601765
3点
>良いレンズだと思いますが、どうも注目度が低い、クチコミも寂しい限り。フルサイズミラーレスではR5、R6に注目が集まる上、ライトな標準レンズは見向きされないのでしょうか。
防塵防滴仕様じゃない。
望遠側がF4じゃない。
この二点につきます。
せっかくボディが防塵防滴なのにレンズが防塵防滴でないと、ちょっとした
雨でも気になって、幾ら重量がライトでもライトな気分で撮影出来ません。
便利ズームにこそ防塵防滴は必須だと思う。
後、望遠側もF4だと背景をボカしやすいので
中望遠レンズがわりにもなる。
一度買ったら買い替えの頻度が低い標準ズームにこそ先行投資しといた方が良い。
そこら辺が解ってるユーザーが多いので人気が無いのででしょう。
書込番号:23604234
0点
>横道坊主さん
コメントありがとうございました。
>防塵防滴仕様じゃない。
>望遠側がF4じゃない。
雨が降ったら写真撮らないという軟弱な輩向けですかね。自分は雨が降ったら諦めまるタイプです。
やはり、APS-Cからのユーザーをターゲットという事でしょうね。そうであればRPと同タイミングで出すべきだったとも思えますが、間に合わなかったんでしょうか。
本レンズといい、35mmのハーフマクロ、600mmや800mmのF11レンズ、70-200mm沈胴式ズームなど、キヤノンは新しい提案がありますのでこれからも楽しみです。買えるレンズがあるかわかりませんが。
書込番号:23607602
3点
レンズ > CANON > EF50mm F1.4 USM
現在、EOSR使用中でRF50mmは購入したのですがまだ届いておらず、つなぎのレンズにと思い、こちらかタイトルにも買いた50mmF1.8STMと迷っております。
もちろんRF50mmが届いてからも、こちらは圧倒的に小型軽量なので使おうと思っています。
こちらの中古とf1.8の新品の金額差がそこまでないので、両レンズの違いや特徴を教えていただけたらと思い投稿させていただきました。
書込番号:23600753 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>hokuro221photoさん
こんにちは。
EF50/1.4USMはだいぶ以前に使っていました。
(デジタルではなく、フイルムでの使用です。)
当時はAFの静かな50/1.4として注目されていましたが、
描写は今となってはさほどMTFも高くありませんし、
実写も特別な写りをするような印象もありませんでした。
このレンズはマイクロUSM搭載ですが、AFモーターの
故障を時々耳にします。かなり長きに作られている
レンズですので、中古が安くても年数のたった個体では
その辺が心配です。(モーター総取り換えで18000位
かかるようで、中古購入に否定的な意見もあります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/10501010009/SortID=22261148/
一方、50/1.8STMは使ったことがありませんが、価格もあってか、
評判も悪くないようです。STMはステッピングモーターですが、
現在も比較的低価格のレンズに使われ、ミラーレスのコントラストAF
で使われるウォブリング動作や動画AFとも相性もよいモーターのようで、
一般に静音性も優れているようです。
50/1.8STMは最短0.35m(50/1.4USMは一般的な0.45m)で最大撮影倍率が
0.21倍とかなりよれて、描写も悪くなさそうですので、当方ならこれだけでも
2/3段明るい50/1.4よりも50/1.8STMを選ぶと思います。
(50mmの画角で0.45mは、例えば休憩中のカフェの手元のテーブルフォト
などで手元を撮るときに、かなり背筋伸ばしをさせられる最短撮影距離です。
0.35Mではこの辺の問題がありません。)
また、現在、Rをご使用中とのことですが、
下記はキヤノンHPでのR5高速連写に関する対応レンズ一覧です。
50/1.8STMは秒12コマ対応(メカシャッター)、(50/1.4USMは記載なし)
50/1.4USMは20コマ対応(電子シャッター)、(50/18.STMは記載なし)
R5は20コマ/秒の高速連写が特徴ですが、レンズのF値は開放値のみ
という制限があります。超望遠ならともかく、50mmF1.4開放固定で
20コマ/秒連写することはあまりないように思いますので、普通の(絞れる)
連写対応という意味では、50/1.8STMのほうが、今後、高速連写のある
R機にアップデートされるにしても、使い勝手がよさそうに感じます。
・【ミラーレスカメラ】EOS R5 高速連続撮影時に最高速度で撮影するための条件は?
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/101699/~/%E3%80%90%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%80%91eos-r5-%E9%AB%98%E9%80%9F%E9%80%A3%E7%B6%9A%E6%92%AE%E5%BD%B1%E6%99%82%E3%81%AB%E6%9C%80%E9%AB%98%E9%80%9F%E5%BA%A6%E3%81%A7%E6%92%AE%E5%BD%B1%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E6%9D%A1%E4%BB%B6%E3%81%AF%EF%BC%9F#2
書込番号:23600855
![]()
3点
>hokuro221photoさん
同じ画角も面白くないので
どうせなら
より軽量な
https://kakaku.com/item/K0000388425/
も
ご検討を!
stmは使ってませんが同じレンズ構成のU型と1.4は使ってました
U型はレンズ沼にハマった原因ですが
どちらも手放してしまいました
RFが来るなら
別のレンズの方が、、、、
書込番号:23600863
1点
どっち買っても、使わない内にRFが届きそう。
書込番号:23600993 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
元々所有していて利用するのであればともかく、新規で購入するなら使わなくなる可能性が高いと思います。
性能は全く別物というレベルの商品です。
小型計量な50mmが欲しいなら、RF50mmF1.8の発売を待った方が良いと思います。
このレンズが本当に欲しいなら、RF50mmF1.2を利用した上で、あらためて比較されて、そこから買い足しても遅くは有りません。
他社の50mmを所有しているなら、しばらくそちらを利用していては如何でしょうか。
書込番号:23601021 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>hokuro221photoさん
CanonのEF50mmは全て買ってください!(笑)
50mmの画角がお好きならば其々楽しめます♪
ミラーレスが発売されたお陰で、50mmf1.8STMを始め、中古美品ご全てお安くなりました♪
中古品は某キタムラや某mapのスタッフそんやフジヤ某と仲良くなれば、安心して買えます!
それと、カメラや廻りをするとたまにでものに当たります。
最近ではシャッター回数19,000以下の1DXmk2が30万以下で買えました!※某キタムラ
勿論快調ですよ♪
書込番号:23601043 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私はこれらのレンズで、90%以上は人物で、基本的に絞り開放でしか撮りませんが、見てのとおりともに柔らかめではありますが、被写体に優しいレンズです。
柔らかめと言っても、ピントがしっかり来れば、芯のある描写をします。ボケは今の時代では、100点満点とはいきませんが、まあまあです。
ともに絞れば解像感は大きく向上しますが、EF50mmF1.8STMの場合、F5.6〜8くらいで最高分解能に達します。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000869547/SortID=20237807/
EF50mmF1.8STMは最短撮影距離が35cmと、短いのもプラスポイントです。
どちらかと言えば、こちらのEF50mmF1.8STMをお勧めします。
モデルさんには、写真を価格.comで使用する旨、了解をいただいています。たまに、解像感バリバリのレンズを使ってアラまで写した写真を掲載して、「モデルさんがかわいそうになるレンズ」とか言う方もいますが、前述のとおり、これらはレタッチなしでもモデルさんに優しくできるレンズです。
書込番号:23601070
10点
>hokuro221photoさん
自分にとってEF50mmF1.4は10年前から今でもヒメボタル撮影時のメインレンズです。
F1.8では近くを飛んだ蛍の光があまり大きくなりませんので、随分前に手放しました。(当時は2型でしたが)
正直なところEF50mmF1.4が安く手に入るなら来年の蛍の季節に向けてAPS-C用にもう一本欲しいとまで思っています。
でも・・・一方でRF50mmF1.2が手に入るのならなんかもったいない気もします。
EF50mmF1.4はカリッと撮りたい時は少し絞って撮る様になるので、結局F1.8と変わりません。
ボケをRFにいずれ任せるならF1.8STMの方が歩留まりがいいでしょうね。
書込番号:23601706
2点
皆さま、いろいろ教えていただきありがとうございました!
今日たまたまキタムラの実店舗を覗いたところ、注文して入荷待ちだったRF50mmが、Aランク美品が20万+税と大変お安いものを見つけたのでそちらと新品の50mmF1.8STM購入して参りました!
書込番号:23603764 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
レンズ > CANON > EF50mm F1.8 STM
x9iを使用しているのですが、単焦点レンズの購入を考えています。今、設定をいじったりしながらカメラを使う勉強中で、知識がないのでご意見いただきたく思っています。
1歳の娘がおり、カメラの使用目的は主に娘を撮ることです。動き回っているときに撮ることもあれば、寝顔を撮るときもあります。全身をとることもあれば、上半身だけ、顔だけ、手や足だけ撮ることもあります。全てを1つのレンズで思い通りに撮るのは難しいことは承知ですが、
@ef50mmf1.8stm
Asigma art 30mm f1.4 dchsm
このどちらかと、思っているのですが、
どっちがいいとか、オススメ、メリットデメリットなどなど、教えて頂けると嬉しいです。
@は、安いし軽い、でも中望遠になると撮りにくいのかな、、、
子供と出掛けるのはただでさえ荷物が多いので、
Aは重いからなぁ、、と思ってます。。。
ちなみに、普段、
付属のレンズでとったらどう撮るのが多いか意識してみたところ、50?55mm?1番ズームにして近づき過ぎずに撮ってることも結構多かったです。。。
手や足だけとか、今後新生児期なんかもとりたいと思ったら、ef50は使いづらいでしょうか。。。
書込番号:23591729 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
50mmで使用する機会が多いのであれば、そちらを購入すれば良いと思います。
50mmは安価なので、後から30mmの方が良かったと思ってから、また買い足しても良いのかと思います。
単純に撮影の勉強中で、写真を上手になりたいと言うのであれば、30mmをお勧めします。
30mmの画角は、フットワークやフレーミングを工夫することで、望遠風にも、広角風にも撮影が可能なので、画面内に必要な範囲を写し込む勉強になります。
書込番号:23591809 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
50mm近辺が多いなら、まずは50mmでもいいのではないでしょうか。
絞りを開くと被写界深度が浅くなるので、ピントに気を使います。でも明るい単焦点ならどれも似たか寄ったかなので、そんなことを心配しても仕方ありません。
あと単焦点はズーミングできませんが、ズーミングに気を使わなくても済むという捉え方もできます。
書込番号:23591839
5点
>168mamaさん
現在の標準ズームで、50〜55ミリあたりの使用が多いのなら、50ミリSTMの方がしっくりくるとは思います。
ただ、50ミリSTM、AFはスムーズですが、AFスピードは遅くはありませんが、特に早い印象は持っていません。また、標準ズームの50ミリ付近は開放のF値が5.6ですが、50ミリSTMは開放でF1.8です。前後方向ににピントの合う幅はF5.6の方がずっと広く(被写界深度が深いと言います)、F1.8ではピントが合う範囲が狭くなります。当然ボケの演出はF1.8の方が有利ですが、反面、ピントを外す可能性も高くなります。また、50ミリSTMには手振れ補正もありませんから、手ブレの影響も受けやすくなります。
そのあたりを承知の上でのご購入なら、50ミリSTMでいいと思います。
シグマの30ミリはからは小さいですが、手に持つと重量感があります。ただ、これを重いというと、望遠レンズなどでは苦労すると思いますし、こちらも手振れ補正がない上に、普段あまり使わない焦点距離だと、慣れるまでに余分な時間がかかりますし、50ミリと同じ大きさに写そうとすれば、一歩踏み込む必要も出てきます。
今後、赤ちゃんができて、指先とかを大きく写そうとするなら、マクロレンズの方が便利そうですから。例えば手振れ補正の付いた、EF-S35F2.8マクロなどを次に追加してもいいと思います。
https://kakaku.com/item/K0000957476/
なお、キットの標準ズームでは屋内の撮影でノイズが辛いから明るいレンズが欲しいという事でしたら、少し古いですし、単焦点ではありませんが、手振れ補正(お子さんが動くことによる被写体ブレには無力ですけど)の付いた、シグマの17-50F2.8OS等言う考え方もあるかもしれません(ただ、大きくて重くなります)。
https://kakaku.com/item/K0000115358/
書込番号:23591955
2点
こんばんは。
悩ましいですよね。
私のお勧めはキヤノン純正35oF2.0ISです。
候補に入って無かったんですけど。
とはいえ、所有した事が無いので
強くは推せないです。
10年以上前に
40Dと50oF1.8U、35oF2.0(IS無し)で撮ってました。
50oF1.8stmは
50oとしては結構寄れるので有りですよね。
私はほぼフルサイズボディでの写真しか残っておらず
参考になりませんのでF1.8Uを載せておきます。
ズームレンズで55o辺りを常用してるとなれば
本来だと一番の候補ですよね。
でも、全身も撮るんですよねぇ。
最悪トリミングは出来るけど、写っていない部分を足すのは・・・
まぁ全身は18-55に任せるという事なら50F1.8stmでしょうかね。
書込番号:23592072
1点
>168mamaさん
こんにちは。
>手や足だけとか、今後新生児期なんかもとりたいと思ったら、ef50は使いづらいでしょうか。。。
キヤノン50/1.8STMの最大撮影倍率は0.21倍です。
シグマ30/1.4の最大撮影倍率は0.147倍です。
もし仮に最大撮影倍率が1.0倍(等倍とも言います)の場合、
フルサイズ=昔の35ミリ版フイルム(36x24ミリのフィルム画面の大きさ)に
1円玉(直径2cm)を直接載せるのと同じ大きさにフレーミングできます。
上記のレンズをキヤノンAPS-C(1.6倍)で使うと、
キヤノン50/1.8STMの最大撮影倍率は0.336倍相当、
シグマ30/1.4の最大撮影倍率は0.235倍相当
です。
赤ちゃんの手はパーで6cm、グーで4センチぐらいだと思います。
0.336倍の撮影倍率ですと、36x24ミリの画面に1.5〜2センチちょっと
のサイズで写ります(十分なアップではないでしょうか)。
そのご、3-4か月、1歳・・と大きくなり、
2歳では平均10cmぐらい(パーの状態)にはなるようです。
https://www.hashikura1922.com/shopbrand/I129732/
30ミリの画角に比べ、50ミリはAPS-Cでは中望遠になり、
一般的撮影にはすこし使いづらいかもしれませんが、
その焦点距離で使用されることが多いようでしたら、
アップで撮る能力やボケの大きさ、価格や重量もあわせて
50/1.8STMでよさそうです。
・ニコンHPので申し訳ありませんが、このような赤ちゃんの手の
写真の大きさなら、50/1.8STMで余裕で撮れるアップの度合いのはずです。
https://www.nikon-image.com/sp/photomama/premama/ranking/vol01/
書込番号:23592147
1点
>168mamaさん
室内で自然光だと30of1.4は魅力だと思いますが、このレンズで重いと思うなら50of1.8が良いと思いますね。
使用頻度の高い焦点距離ですし、キットレンズより明るいので今より違う表現もできると思います。
50oだと屋外でも良いですし、広角側はスマホでカバーしてはと思います。
書込番号:23592450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
お子さんが小さいうちは被写体自体が小さいのですからね〜。
50mm(換算80mm)は中望遠ですが、自然な表情を狙って
ある程度距離を保って撮るには逆に使いやすいかもです。
ただ、例えば室内で赤ちゃんと大人2〜3人を一緒に撮りたい
なんてときには窮屈で画面に入りきらないかもですね。
単焦点は画角が固定ですから、ある程度の割り切りは必要です。
もしくは自ら動いて距離を調整(通称足ズーム)。
室内で距離が取れなければ広角に交換。屋外で遠すぎたら望遠に交換。
その暇もないときは諦める(笑)
個人的にはスナップの万能焦点距離は換算35mmだと思っています。
キヤノンAPS-Cだと24mm(換算38.4mm)あたりなんですが、
手ごろなのはEF-S24mmF2.8という小さいパンケーキレンズ。
F値が大きい(F2.8)なのであまりボケませんが、画角の汎用性は
高いかと。50mmF1.8と2本使いもよいかもしれません。
シグマは使ったことがないですが、自分的には換算48mmでも
少し画角が狭い(望遠気味)ので、その点で購入に至っていません。
あと、単焦点ではなくなってしまい恐縮ですが、大口径標準ズーム
(シグマ17-50/2.8)も少し検討されてはと思います。
大柄なレンズですがズームはチャンスには強くなりますね。
50mm域で開放で撮ればそれなりにボケを作ることも。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000775509_K0000693676_K0000476459_K0000115358&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3
ご参考まで。
書込番号:23592546
1点
私はこちらのレンズをお勧めします。
EF-S24mm F2.8 STM
https://cweb.canon.jp/ef/info/ef-s24/
EF-S35mm F2.8 マクロ IS STM
https://cweb.canon.jp/ef/info/ef-s35-stm/
書込番号:23594765
2点
みなさん、ご返信ありがとうございました。
全てのコメントを何度も何度も読み直し、
さらに調べてみたりもしました!!^_^
他のものをお勧めしてくださったり
詳しく記載してくださったり、
とても勉強になりました!!!(^^)
もうしばらく検討してから購入しようとおもいます(^^)
書込番号:23596245 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > CANON > RF24-105mm F4-7.1 IS STM
本日びっく〇〇の取り置きサービスで引き取りました。
EOS Rに着けると660g+395gの1055gで約1kか。
おいおい、EOS Rに着けるレンズとしてはF4 Lの24-105が理想ではないか?
F4-7.1のこのレンズは周辺が劣るという噂だが、中央が素晴らしいからそういう評価をしているだけではないか?
撮るものがない時、軽いレンズの組み合わせは持ち出し率が上がることを期待して。
参考までにEOS Rでの解放F値を載せてみよう。
24mm F4.0
35mm F4.5
50mm F5.6
70mm F6.7
85mm F6.7
105mmF6.7
と、なぜか105mmにいってもF7.1と表示されない。
6点
>なぜか105mmにいってもF7.1と表示されない。
別機種ですが、露出補正のステップをカスタマイズで変更していると正しい表示がされないことがありました。
書込番号:23385209
![]()
5点
20年も前に
ミノルタ24-105mmF3.5-4.5は
全長69mm 394g 実売48000円だったから
凄く売れました
確か両面非球面レンズの走りだったと記憶してます
そのCanonRFレンズ
ミラーレスなのにさほど小型軽量に感じなくて
呆れるほど暗すぎない?
書込番号:23385249 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>Berry Berryさん
返信ありがとうございます。
【露出設定ステップ】を1/3→1/2にしていました。
1/3に戻し、開放F値は次の通りとなりました。
24mm F4.0
35mm F4.5
50mm F5.0
70mm F6.3
85mm F7.1
105mmF7.1
書込番号:23385260
5点
>暗すぎない?
フルサイズはボケやすく、RFレンズのボケ味は飛躍的に優れている感じがあります。
画像ですが、試写1は周辺解像は悪くないと感じました。試写2はF7.1でこんなボケ感です。
書込番号:23385324
5点
>すすめのPチャンさん
EOS RPユーザーです。とても気になっているレンズでレビュー、クチコミを待っていました。
レポートありがとうございます。作例楽しみにしています。
光条がきれいでないというレビューもあるので夜景など作例いただけるとありがたいです。時節柄、撮影が難しいかもしれないですけど。
引き続き宜しくお願い申し上げます。
書込番号:23385342
2点
>すすめのPチャンさん
わざわざ ありがとうございます。
光条が先っぽ広がるタイプだとレビューで書かれていましたがそうでも無さそうで安心しました。
色々落ち着いたら購入しようと思います。
また、宜しくお願い申し上げます。
書込番号:23386148
1点
>すすめのPチャンさん
広角側でのサンプルまでいただき、感激です。たいへん参考になりました。
このレンズ、寄れるのも嬉しいですね。しかも広角側でのマクロ、とても楽しみです。(まだ、買っていないですけど)
昨年春にEOS RPを購入、勝手専ら100mmマクロで花撮り、風景は40mmパンケーキかEF-S18-55mmでやってましたが、フルサイズ対応の標準ズームが欲しくなり本レンズを検討しているところです。基本的にケチなので比較的低価格とは言え6万円は衝動買いできません、しかも6月まではRPの月賦が終わらない(笑)
色々作例をいただきありがとうございます。
また、宜しくお願い申し上げます。
書込番号:23388133
4点
気軽に撮影するときには良い組み合わせだと思います。
ボケ味は想像以上にいい感じですね。うらやましいです。
書込番号:23388191
![]()
7点
>本日びっく〇〇の取り置きサービスで引き取りました。
伏せ字を使うな
書込番号:23592018
2点
レンズ > CANON > RF800mm F11 IS STM
こんにちは!
このレンズ発売前ですから、一般的な話で構いません。教えて下さい。
私はサーキットで昼間にバイク走行会などを撮影してます。
EF100-400mmをAPS-Cで換算640mmでも足りません。
もっと長玉が欲しいのですが、F値固定のレンズって、使い勝手どうなんでしょう?
実際のモータースポーツ撮影シーンで一番重要なのはSSだと思ってます。
SSで撮れる写真の雰囲気は全然変わります。
自分は1/60〜1/100で撮ります。
曇天だとこのSS域では概ね露出不足。逆に日が差すと露出オーバーになると思います。
ずっと晴れていて明るさがほぼ一定ならNDである程度調整もできるのでしょうが、自然相手に明るさが一定ということは経験上まずありえません。またカメラを向ける方向でも明るさは変わります。
露出不足ならISO感度を上げるなど即座に対応できますが、露出オーバーの場合はNDを付けないといけません。
シャッターチャンスを逃がしますから、NDを付けたり外したりなどは非現実的です。
それにISO感度も基本100固定で使いたいです。
物撮りならマニュアル露出でもストロボの明るさや配置を変えて対応できますが、モータースポーツ撮影では不可能です。
ということは、このレンズはモータースポーツ撮影でどうやって使うのでしょうか?
参考までに添付した写真ですが、まずまずの快晴時、ND4を装着、SS1/80、ISO100でF値は10でした。NDを装着しなければFはもっと上がります。
2点
800mmという焦点距離はスポーツや野鳥撮りでは魅力的ですが如何せん絞り固定では活躍する場は限定されてしまいますね。やはり800mmのf5.6(https://cweb.canon.jp/ef/lineup/super-tele/ef800-f56l/)のような清水の舞台に飛び込むようなレンズでないと難しいでしょう。このレンズ10本分の価格は伊達じゃないです。
書込番号:23557506
7点
>JTB48さん
こんにちは!
早速教えて下さりありがとうございます。
>如何せん絞り固定では活躍する場は限定されてしまいますね。
ですよね!
実際の使えるシーンが思い浮かびません。
なぜこんな使い勝手が悪いレンズを発売するんでしょう?
焦点距離から考えて、使うのは屋外と思います。屋外で使えるジャンルがきっとあるんでしょうね。
書込番号:23557515
1点
>寂しがり屋の単身赴任さん
>焦点距離から考えて、使うのは屋外と思います。屋外で使えるジャンルがきっとあるんでしょうね。
鳥さんとか、航空祭などでの戦闘機のような小型機の撮影などでしょうね。
私の場合は、7DUにシグマ150-600など使ってますから、R6などの高感度特性に頼れば、F11でSS1/2000でもノイズの少ない絵は撮れるでしょうから、そういう場面じゃないですかね。もちろん航空機の高機動のデモフライトの撮影なら、他にズームも欲しくなるところではありますが。
山歩きなどして、小鳥さんを狙うなら、必ずしもズームは必要でないでしょうし、小型軽量はフィールドで移動する場合にメリットはあると思います。
書込番号:23557553
8点
>遮光器土偶さん
こんにちは!いつもご教示ありがとうございます。
なるほど、そういうシーンですか。
発売するからには当然ニーズはありますよね。
戦闘機撮影とかだと1/2,000とかで撮っていることが多いみたいですね。
野鳥撮影だと暗い場所でかつ速いSSでの撮影も多いでしょうね。
ということはこのレンズはISO感度で露出コントロールが基本ということですかね。
モタスポでは遣い勝手悪そうです。
残念。
書込番号:23557578
1点
ぶっちゃけ開き直ってISOオートとTVで頑張ってという設計思想でしょう。
F11ともなると低感度でAVで絞れる条件も厳しいですし、超焦点故絞りでの深度コントロールもあまり期待できないでしょうから。
書込番号:23557653
6点
>小ブタダブルさん
こんばんは!
>ISOオートとTVで頑張ってという設計思想でしょう。
ISOオートはともかく、TVで頑張ってというのはモータースポーツ撮影では無理ですね。
個人的にはコーナーごとに大体のSSを決めてますから、露出に合わせるためにSSを変えることはないです。
さっきキヤノンのHPで本レンズのPVを再度見てきました。
モタスポ撮影シーンは出てこないですね。
一番近い鉄道写真も高速SSで撮っているようです。一枚だけ流し撮り?ってのがチラっと見えましたが・・・
モタスポ撮影は想定していないんでしょうかね。
書込番号:23557700
1点
>まずまずの快晴時、ND4を装着、SS1/80、ISO100でF値は10でした。NDを装着しなければFはもっと上がります。
下記、ご参考まで(^^)
※スレ主さんの作例[23557480] は、Lv(Ev)15≒8万lx(ルクス)の条件です。
ご検討のレンズは F値固定ですので、高照度下の露出調整は主にシャッター速度が占める事になると思います。
【F11固定と ISO 100固定】
Lv 撮影照度 シャッター
(Ev) lx(ルクス) 速度(秒)
16 163,840 1/500
15 81,920 1/250 ← 快晴、スレ主さんの作例[23557480]
14 40,960 1/125 ← 晴天
13 20,480 1/60
12 10,240 1/30
11 5,120 1/15
10 2,560 1/8
9 1,280 1/ 4 ← 明るめの量販店内、ナイター(明るめ)
8 640 1/2 ←暗めの量販店内
7 320 1 ← やや明るめの一般家夜間庭室内、オフィス照度法的下限、
6 160 2 ← 平均的一般家庭夜間室内、公立校の体育館内(多確率)
5 80 4 ← やや暗めの一般家庭夜間室内
書込番号:23557798 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>寂しがり屋の単身赴任さん
お久しぶりです。
写真はα9で撮った物ですが、あえてISOを100に固定してアンダーな絵にしています。
この方が渋いかなと思って。
モータースポーツの流し撮りの場合はスローシャッターでF11固定でも対応出来ると思いますが、800の単焦点でのフレーミングが難しかと思います。
面白いレンズだとは思いますが。
書込番号:23558120 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
こんばんは。RF800mm F11 IS STM は持ってませんが・・・
って、当たり前の発売前。
モータースポーツですか、少ない経験からは、
800mm、1/60〜1/100秒の流し撮りは難しそう。
でも、歩留まりを気にせずに済むアマチュアなら、誰かがやってくれそう。
1/1000秒なら、今までにない構図(画角)のドアップも期待できそう。
ただズームでない単焦点だと、クルマのゼッケンこそ違え、どれも同じような構図になりがち、飽きちゃうかも。
ちょっと気がかりは"DOレンズ"ですか、ハイライト輝点の周りににじみが出ないか。
昼のレース、クルマやバイクにはお日様の"輝き"があるから。
低速流し撮りのNDフィルター、まともに撮れたことはないのでわかりません。
プロなら、コレでなく、モータースポーツにふさわしいレンズで撮るでしょう。
アマチュアなら、プロとは違うこのレンズで撮れる写真を追求すれば幸せになれるのかも。
<余談>
写真はオートポリスサーキットでのスーパーGTタイヤテスト。
2010年4月発売開始、30倍ズームのコンデジ。
換算720mm、マニュアルフォーカス置きピン、EVFで追った当時のドアップ。
流し撮り用の手ブレ補正はなかったようで、
換算720mmで1/300秒以下だと手ブレ補正できず全滅。
で、見れる写真は1/500秒あたりから。
この機会にあらためてRAW現像したので、ついで。
鑑賞モニターによってはドライバーは黒つぶれで見えないかも、ちょっと心配。
書込番号:23558297
![]()
1点
>寂しがり屋の単身赴任さん
たぶんですがメーカーの考えとしてはSS優先よりPとか絞り優先のISOオートでの使用をメインとするカメラをそこそこ使える方にお安く望遠レンズが買えるがコンセプトで、RP,Rより高感度のR5,R6を使用してISO上げて使ってねという最近のミラーレスならではのレンズかと。
やはりモータスポーツなどの分野ではまだまだレンズの種類からレフ機有利なのかな。
書込番号:23558342
2点
>寂しがり屋の単身赴任さん
ご無沙汰しています。
モータスポーツの撮影経験はないのですが、興味があったので書き込みさせて頂きます。
F 値固定のレンズは正直厄介ですね。私も大昔フィルム時代に500mmのミラーレンズを使って
いたのですが、シャッタースピードだけでの露出調整は苦労しました。
確かに仰るとおり、モータスポーツには適さないレンズのようですね。
それでもどうしても使うのであれば、可変NDフィルターを使うしかない
と思ったのですが、95mm径の可変NDフィルターって無いのか。
でもキヤノンは、フィルター装着には積極的なので、将来的に95mm径のNDフィルターを出さないとも
限らないと思います。リクエストしてみては如何でしょうか?
キヤノンはこんな製品も出してます。
https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/adp-dif-ef-eosr-nd/
書込番号:23558721
0点
>ありがとう、世界さん
こんばんは!
毎度凄く参考になる情報ありがとうございます。
色んな場面の明るさが想像できて凄く分かり易いです。
今日は小雨が時々降る中の撮影でした。
超曇天でNDなし、ISO100、1/100でF10でした。ちょうどこれ位のイメージですね(1枚目の写真です)。
今日の撮影では一つのコーナーでの連写でも背景の色とかで微妙にF値は変化します。
F値固定では、1コーナーで一か所一発勝負なら何とかなるかもしれませんが、連写でレンズを振ると厳しいかもしれません。
>hiro487さん
こんばんは!
写真添付、毎度ありがとうございます。
1/50、未知の領域です。私が何とかなるのは1/60までです。
>800mmのフレーミングは難しい。
確かに。
この前タムロンの150-600mm買いましたが、レンズ内で一気に被写体が移動しますね。
800mmだと更に難しいでしょうね。
そこまでは考えてませんでした。
>スッ転コロリンさん
こんばんは!
以前も書きましたが、スッ転コロリンさんのコンデジモタスポ写真に憧れて高倍率コンデジを買いました。
ただあまりにもモタスポ撮影が難しく野球を撮る後輩にあげました。
添付いただいた写真、ここまで超望遠だと1/1,000秒でもスピード感ありますね。フレーミングの妙もあって止まって見えません。
コンデジでここまで合わせるのは私にも無理です。
>しま89さん
こんばんは!
なるほど・・・F11固定、高感度が躊躇なく使える自信があるからでしょうね。
ISOオートがあれば大丈夫でしょ?ってことですね。
ただ、高感度はISO感度アップで良いと思いますが、屋外昼間だとISO100以下で使いたいことが多いのですが・・・
あ、ND使えってことですね。
>ねこまたのんき2013さん
こんばんは!ご無沙汰しております。
>500mmのミラーレンズを使っていたのですが、シャッタースピードだけでの露出調整は苦労しました。
苦労した分、色々経験を積まれ、色んな場面に対応できるノウハウが身に付いたのではないでしょうか。
それとリンク先拝見しました。
これ良いですね。レンズ毎にND買わなくて良いんですね。
私は一番安いEFアダプター買っちゃいました。
ND付きのにしたら良かったと今更後悔です。
書込番号:23560800
1点
>寂しがり屋の単身赴任さん
どうも(^^)
新たな2枚の画像から、推定の明るさをカキコミます、およそ標準露出で撮影してくれているので助かります(^^)
※下記いずれもND無しの条件
超曇天、ISO100、1/100、F10です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001272156/SortID=23557480/ImageID=3416367/
投稿者名 [23560800] 寂しがり屋の単身赴任さん 撮影日時 2020年07月26日 10:00
カメラ機種 Canon EOS 7D Mark II
レンズ名 EF100-400mm f/4.5-5.6L IS II USM
シャッター速度 1/100秒 焦点距離 400mm
絞り数値 F10 露出補正 0
ISO感度 100 フラッシュ 発光禁止
推算 : 25,000 lx(ルクス)≒Lv(Ev) 13.29 ← 夏の太陽光は多少の雲越しでもこれだけ明るい(^^;
※黒い雷雲の状態ですら、実測2000 lx以上の記憶あり
1枚目よりも更に暗い天気に。F値は8へ変化。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001272156/SortID=23557480/ImageID=3416368/
投稿者名 [23560800] 寂しがり屋の単身赴任さん 撮影日時 2020年07月26日 10:42
カメラ機種 Canon EOS 7D Mark II
レンズ名 EF100-400mm f/4.5-5.6L IS II USM
シャッター速度 1/100秒 焦点距離 400mm
絞り数値 F8 露出補正 0
ISO感度 100 フラッシュ 発光禁止
推算 : 16,000 lx(ルクス)≒Lv(Ev) 12.64 ← 前者より半段暗い
書込番号:23560946
2点
>ただズームでない単焦点だと、クルマのゼッケンこそ違え、どれも同じような構図になりがち、飽きちゃうかも。
カメラ板の流し撮り画像って、ほぼほぼ同じような構図ばかりだから、飽きないんでしょ。ああいう人達は。
書込番号:23576077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > CANON > EF35mm F1.4L II USM
宜しくお願いします。
6DMARK2で風景をメインに最近星景等を楽しんでいます。
現在、 16−35 4LIS
70−200 2.8L IS U
を所持しております。
単焦点をどうしても1本欲しいと思いこちらのレンズを考えています
予算の関係で私のカメラライフの機材として最後の購入となります。
レンズを使われた感想等何でもお待ちしています。
2点
MAMIKO5さん こんにちは
>6DMARK2で風景をメインに最近星景等を楽しんでいます
少し確認ですが 35oと言う焦点距離で 星の撮影だと 画角が狭く感じますが この部分は大丈夫でしょうか?
書込番号:23449501
5点
>MAMIKO5さん
こんばんは。
最後の購入機材との事で、なんだか責任重大な気がします(笑)
確認ですが、普段の撮影では16-35F4で35mmを多用されているのでしょうか?
また、気に入った画角なので35mmF1.4を候補にされたのでしょうか?
丁度所有レンズでは途切れている画角ですし、
「EF50mm F1.2L USM」も検討してはどうかなという気はしました。
あまり使わないという判断でしたら、スルーしてください。
自身では、EF35mm F1.4L II USMはヨドバシで試し撮りしたのみです。
自宅にデータを持ち帰ってみて、描写のすばらしさは感じました。
ただ、APS-C機なので何の参考にもならないかもしれません…^^;
私の場合は、もしもフルサイズ機を所有したら、
50mm単焦点を使って色々と撮ってみたいなという思いがあります。
他に気になっている焦点距離がないのでしたら、もうこのレンズで決まりで良いんじゃないでしょうか。
星もターゲットにするなら、もっと広角寄りですかね。(せめてEF24mm F1.4L II USM?)
ゴチャゴチャ色々なことを書いてすみません。
書込番号:23449521
2点
>もとラボマン 2さん
お返事ありがとうございました。画角は35ミリで大丈夫です。
書込番号:23449532
0点
こんな価格ですよ
お金をかけた割には
たいした代わり映えする写真が撮れると
思えません。
そう思わないなら
実際にそのレンズを買って
写真をアップしてみて下さいな。
書込番号:23449553 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>でそでそさん
お返事ありがとうございました。
そうなんです。実は501.2Lも考えています・
ピントが決まった時は凄いと評判ですね。
作例を見てもその美しいぼけは感動します。
本当に悩みますよね。
書込番号:23449563
0点
>イルゴ530さん
そうです。高額ですがね。もう少し安ければ速攻なんですけど。
書込番号:23449579
2点
>MAMIKO5さん
ご返答ありがとうございます。
先ほどのコメントと少々矛盾するかもしれませんが…
フルサイズ機で50mmに興味があるように書きましたが、
「EF50mm F1.2L USM」の評判はキチンと見たことがありませんでした。
ざっとレビューを見ると、絞るとピントが後ろにズレるという指摘がチラホラありますね…。
という事なら、EF35mm F1.4L II USMが使いやすそうな印象ですね、
設計も新しいですし画角もバッチリなようですし。
もしも他に気になっているレンズがあるのでしたら、
検討候補のレンズ名は全て書き出して、
総合的なアドバイスを皆さんに求めた方が良い気もします。
といっても、心はほぼ決まっていそうですし(背中を…との事ですで)、
16-35F4との使い分けもイメージできているのなら、コレに決まりで良さそうですね。
所有者からのコメントを待って判断なさってください。(非所有者なのに度々失礼しました)
書込番号:23449638
2点
MAMIKO5さん 返信ありがとうございます
>画角は35ミリで大丈夫です。
自分の場合 このレンズでは無く フィルムカメラ時代コンタックスやM型ライカで35oF1.4よく使っていましたが 広角系でボケが使える便利なレンズでした
でも 35oオールマイティーに使える分 逆に平凡になりやすく 使いこなすのには時間がかかるかもしれません。
書込番号:23449643
4点
>MAMIKO5さん
星撮りだと狭いのではと思いましたが、画角に問題ないようですし、予算も問題ないなら買いだと思いますね。
まぁBR素子が高価になる要因だと思いますけど、もう少し安くなればと思いますが売れない時代なので高価なのは仕方ないのでしょうね。
>たいした代わり映えする写真が撮れると
思えません。
そう思わないなら
実際にそのレンズを買って
写真をアップしてみて下さいな。
いつもアンタが言ってるだろ、感性が大切だって。
良いレンズで感性豊かな写真を撮れば良いんじゃないのか。
自慢のAマウントレンズ使ってピントの合ってる写真をアップしてくださいな。
安いからピントが合ってないってのは無しだよ。
書込番号:23449666 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>でそでそさん
お返事ありがとうございました。
50L 1.2と両方もてたら最高です。
書込番号:23449670
0点
>もとラボマン 2さん
ご返事ありがとうございました。
もう買い換えとかはありません。一生ものです。
ゆっくり時間をかけて使いこなせるようになれたらと思います。
書込番号:23449687
0点
|
|
|、∧
|Д゚ 良い写真が撮れますよ!
⊂) 間違いありません!
|/
|
書込番号:23449694 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>with Photoさん
お返事ありがとうございました。
BR素子は今回購入するうえで決定打の一つです。
背中押していただきありがとうございます。
書込番号:23449705
0点
>☆M6☆ MarkUさん
ご返事ありがとうございました。
だいぶ心のモヤモヤが晴れてきました。
カードの準備かな。
書込番号:23449721
1点
|
|
|、∧
|ω・` ☆撮りにF1.4ゎ最強♪
⊂)
|/
|
書込番号:23449767
3点
>☆観音 エム子☆さん
お返事ありがとうございました。
背中押していただきありがとうございます。
F1.4は効くわ。
書込番号:23449791
2点
>MAMIKO5さん
6DUユーザーです。
16-35F4Lの35ミリで撮影してみて画角的に問題が無いのであれば、35LUの購入はありだと思います。
三脚を使用しての固定撮影だと思いますが、地球の自転の関係で星は動くので、センサーの素子一個一個が光を受け取ることができる時間は焦点距離が短い方が長くなります。つまり、F値が同じであれば、焦点距離の短いレンズの方が素子一個一個が光を受け取ることのできる時間が長くなります。おおよそですが12〜14ミリクラスの超広角と比較すれば、35ミリでは露光時間はおおむね半分になります。
したがって、固定撮影では、焦点距離が長くなるほど、F値を小さくしないと写る星の数が減ってしまいます。ですので予算が許すのであれば、35LUの購入は十分に意味があります。
「お金をかけた割には・・・」、なんてこと言ってる方は無視すればいいと思います。F1.4の世界をお楽しみください。
なお、50Lは借りて使っただけですが、開放での近距離の被写体の撮影はピント合わせが凄くシビアです。また画角が狭くなるので、星撮りには使いにくいケースが考えられます。
書込番号:23450441
3点
オオッ!!(◎o◎;)/☆=┗( ̄▽ ̄┗)オリャッ!!
書込番号:23450512 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
オオッ!!(◎o◎;)/☆=┗( ̄▽ ̄┗)オリャッ!!
書込番号:23450638 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>遮光器土偶さん
ご返信ありがとうございます。
前回に引き続き、親身になってくださり感謝致します。
だいぶ気持ちは傾いて来ました。背中を押してくださりありがとうございます。
書込番号:23450658
0点
>MAMIKO5さん
お使いになっているレンズからして初心者レベルの方ではなく、このレンズを候補にしているということは他の画角やメーカーも検討した上で最終決断をするための投稿だと察します。
私はこのレンズを6DMark2、7DMark2で使ってます。 EF16-35 4LIS は持ってないので35o端での比較はできませんが絞って風景を写す分には余り変わらないのではないでしょうか。
大口径 F1.4 で表現される広角マクロ的な撮影でボケを活かしたり、この画角で満足する星景を写すなら最高の選択肢になりますね。
但し日中にボケを活かそうとして開放に近い絞りで使うとISO100でも 6DMark2の1/4000の最大シャッタースピードでは足りなくなってしまいます。 私は写真の様にNDフィルター代わりに減光率の大きいCPLフィルタをマグネットで脱着できるようしてに同時に持ち歩いています。
購入した頃に星景もやってみましたが一つの星座を狙うならいいのですがそれ以外はどうも狭く感じてより広角の シグマ 24mm F1.4 、14oF1.8、 EF8-15 F4 LFishEye を使うようになりました。
カメラライフ最後の購入ということで後悔はしないでしょう。 背中をどんと押しますよ。 (^_^)
書込番号:23451684
2点
>Bochinさん
お返事ありがとうございます。
本当に貴重な情報ですね。助かります。
確かに星景は14 24が良いと思うんですけどね。
今回こちらのレンズの購入目的の一つに夕暮れのスナップが撮りた
かったんです。
もう一度よく考えてみます。
でも、車買うときがそうですけど、何にしようかなと考えている
が楽しい時かもしれませんね。
ありがとうございました。
書込番号:23451740
1点
つうか、つい1ヶ月程前は「16-35F4を買って星景写真を始めようとしている初心者」つう設定だったんでしょ?
それが何故一月ちょっとで「最後のレンズです」とか「もう買い換えとかはありません。一生ものです。」
とか達観しちゃったんだろ?
書込番号:23451845
4点
購入に際し情報や背中を押してくださった皆様ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
書込番号:23452303
2点
>GX-400spさん
ご返事ありがとうございました。
大変素敵な作品ですね。特に3枚目4枚目はこのレンズを購入する動機付けになるものです。
本当はもう少し皆様のご意見を伺いたかったのですが、私のカメラライフについての意見が入り止めさせていただきました。
コロナで大きく家計が変わったものですから、こちらが最後の購入レンズになりました。
それを達観とか言われるととても悲しい気持ちになりました。
背中を押していただき嬉しかったです。
書込番号:23453547
3点
皆さんそれぞれいろいろがあってその中でカメラという趣味を共通項に
ここでのちょっとした会話があり、レンズやカメラの購入の際には私も
ここで質問をして随分いろいろと勉強させていただいています。
あげた写真にはこのレンズのいいところがそれぞれあります。
少しだけ説明させてください^^
1枚目、三脚を使用し、かなり絞っています。暗所での解像が凄いです
ぜひ等倍表示で、建物や灯りの粒の解像を見てみて下さい凄いです。
2枚目、開放で撮っています。ボケの癖がないところをぜひ見てください。
F1.2 のレンズを開放で使うことがありますがそこまで強烈ではない
使いやすい開放のイメージが私はあります。
3枚目、こちらも開放ですがやや引いて撮っています。このレンズを評す
言葉でよく聞くのが「抜けの良さ」があります。クリアーでBRレンズ
の恩恵でしょうか、透明感がある感じが少しでも伝わればいいなと。
4枚目、色表現ですが、癖が無くて意図したとおりの設定に従ってきちっと
いい仕事をしてくれます。
私はこのレンズが初めて買ったL単なのですが、このレンズを買った後の
レンズ選び、とっても迷うことになりました。これほど優等生なレンズは
あまりありません。思うにCANON機を使うなら(個人的な一つの選択肢
でしかありませんが)フルサイズ機にL単を付けて楽しむというのが一番
贅沢な楽しみ方なのではと思っています。6Dはお値段抑え目でそんな
楽しみを応援してくれているように思えますし、頑張って買ったレンズの
性能をちゃんと引き出してくれるんだと思います。予算には限りがあり
それぞれの事情の中で皆さん楽しんでいらっしゃっているんだと思います。
私も同じなのですが、購入を迷われている様でしたらお勧めできる
とってもいいレンズですし、画角も汎用性の高い35o、寄って良し、
引いてもよし、私は使用頻度が一番か二番のレンズになっています。
(競争相手は50mmF1.2です。
ぜひご一考を^^
書込番号:23454963
1点
追伸デス
私はRAW現像もレタッチもヘタクソなのでほぼやりません。
作例ですが、JPEG撮って出しなので撮ったままの露出、色味です。
(もちろんカメラの設定でWBは調整していますが
あまり極端な設定はしていません)
ご参考まで。
書込番号:23454971
2点
>GX-400spさん
ご返信ありがとうございます。
作例について詳しい解説とても興味深いです。それもレタッチ無しとは。特に4枚目はびっくりです。
このレンズの実力が良く分かります。
ほぼ気持ちは固まっているんですけど。。。
実は強敵が目の前をよぎりました。
シグマの40ミリartです。
書込番号:23455069
1点
気になってシグマの40mmの記事を探してみました。
これは悩むかもしれませんね、作例を見たところいい
お写真を上げてらっしゃる方が沢山いますね。
50mmを買おうと思ったときにシグマのアートにするか
EF50mmF1.2にするか何カ月も悩みました。
この2本は明らかに狙いどころに違いがあり最終的に
取捨選択が出来て、私はEFに行きましたが、この40mmは
35LUを買うかやめるか迷っている方には相当悩ましい感じが
ビシビシきますね。
ここでたまに質問されている方にお話しすることがあるんですが
どんなレンズがいいんですか?という質問をされている方に
私はどんな写真がとりたいのですか?もっとわかりやすくいうと
こんな写真が撮れたらいいなぁ!と思う写真って有りますか?
と尋ねるんですが、この二本の比較はもっと深いところまで
突き詰めて考えないと答えが出せないかもしれませんね。。。
ヤバいレンズが出てるんですね〜(-_-;)
書込番号:23456054
2点
>GX-400spさん
ご返事ありがとうございました。
そうなんです。ヤバイもの見てしまいました。
私もあなた同じ期間悩むかもしれません。
携帯性以外はほぼ欠点が見つからない感じですねー。
また寝れなくなりそうです。
書込番号:23456231
0点
まだ買ってないなら、16-35 f2.8 Vも検討して見て。どっちも使ってるけどどっちも良いレンズ。でも手放すならぼくは35mm。f4とは明らかに写りが違いますよ。
書込番号:23517113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>karatetaroさん
ご返事ありがとうございます。まだ決断できてませんので、いろいろ考えてみます。
書込番号:23517147
1点
>もう買い換えとかはありません。一生ものです。
>だいぶ傾いてきました
>まだ決断できてませんので
ラスト1本のレンズという事で僅かながら感傷
的にも見受けられますが、シグマ40mmで良い
のならば 是が非でも35mm1.4Uって訳でも無い
みたいですし、シグマにすればもう1本何か良
さげなレンズも買えます。
カメラは趣味ですから買う動機は個人の裁量です。
それでもレンズを買う基本としてはプロアマ
問わず、必要だから買う、どうしても欲しい
から買うーーーみたいな熱量が出てからでも遅くは
ないかなとは思います。
撮影スタイルや鑑賞スタイルはスレ主さん
自身しかわからないのでなんとも言えませんが、
レンズ以外や、また本当に欲しーーって時の
為にお金を残しておくでも良いと思います。
自分はソニーユーザーだし、もうちょっと標準域に
入るレンズが好きなので、あまり意見を言う立場で
は有りませんが、EF35mm1.4Uは最新ミラーレス
レンズと比較しても解像性能も収差の少なさも素晴ら
しいとびっきりなレンズだとは思いますけどね(・∀・)b
書込番号:23517447
0点
>hattin89さん
ご返信ありがとうございます。もう欲しい熱量は十分です。こちらのレンズとシグマ40ミリどちらも実際にカメラに付けて撮って見ました。
どこがどう違うかとかはわかりません。本当に素晴らしいと感じています。
ご意見購入の参考にさせていただきます。
書込番号:23518022
0点
>MAMIKO5さん
もうお決めになられましたか?
このレンズで星景撮影してます。
SIGMAの20mmも使ってますが、こちらのレンズのほうが圧倒的に出番が多いです。
35mmだと天の川の迫力があって好きです。
SSは稼げないですが、大抵の場所は撮れますよ。
貼った写真の場所もかなり暗いですが、全然問題なく撮れます。
星景以外にも使いやすい画角ですし、透明感が段違いのレンズなのでオススメです。
書込番号:23560575 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>TomaCosさん
お返事ありがとうございました。田んぼに映った星は感動します。こんな素敵な写真、一生に一度でいいからとってみたいです。背中押していただきありがとうございました。
とても嬉しかったです。
書込番号:23560709
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)








































