このページのスレッド一覧(全4562スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 13 | 2020年4月14日 00:40 | |
| 28 | 12 | 2020年4月7日 22:15 | |
| 21 | 8 | 2020年4月2日 18:12 | |
| 40 | 15 | 2020年3月30日 12:54 | |
| 30 | 28 | 2020年3月30日 11:55 | |
| 74 | 20 | 2020年3月28日 19:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > CANON > EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
シグマ の150-600を注文しました。
流石に現状こちらは予算オーバーだったので...。
シグマ に至った経緯ですが5D4では問題ないとして7D2で使う時不安でしたが昔新宿にCANONの販売店だかサポートみたいなのがあった(センサークリーニングとかしてた様な?)時Canonのスタッフにテレコン等でオートフォーカスしなくなるか質問した時回答はどの値まで可能と言う表記はあくまで保証する範囲であって実際はその範囲を超えてもオートフォーカスそのものは動作するとの回答でした。
でも大分時間もたって世代(機種)も変わったのでどうなんだろうかと心配になって来ましたが実際のところ明るさが足りないレンズでオートフォーカスの作動はどうなのでしょうか?
場合によってはシグマ は5D4で使い7D2は70-200に2倍テレコンと言う選択にするかなど選択肢も出て来ますので。
でも2倍テレコン使うくらいならいっその事100-400に手を出した方が確実でしょうか?
高いですがテレコンによる機械的性能の劣化が心配な部分はあります。
書込番号:23323805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
100-400の1型で状態の良いのを探すのも良いかも?
と思いつつあのズームリングでなく前後にパコパコ動かすのは好み分かれそう。
書込番号:23323810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2つのレンズで70-600をカバーした時70-300の行方は...。
書込番号:23323816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
7D2にシグマ
換算240〜960
5D4に70-300で良いのでは?
書込番号:23323824
0点
>keio>>hitotsubashiさん
今日は、
keio>>hitotsubashiさんのレンズ選びについてですが、何を撮るのかが説明されていないのでアドバイスすることが難しいです。
何を撮りたいかを書かれた方が良いアドバイスがされるのではないでしょうか?
7D2に150-600mmのテレタンですと900mm以上になりますので、ファインダーで動きものを追いかけるのは大変ですよ。
またAFもそれなりの速度になるような感じでした。
書込番号:23323927
0点
keio>>hitotsubashiさん こんにちは
カメラ本体は何をお使いでしょうか?
一眼レフの場合 F8対応でしたら テレコン付けてf8までAF対応できると思いますし F8対応で無ければ F5.6までしか対応できないと思います。
でも ミラーレスの場合は まだ確認していないので どこまで対応できるかは 分かりませんので カメラにより対応変わると思います。
書込番号:23323935
0点
keio>>hitotsubashiさん
ごめんなさい カメラは5D4と7DUでしたね でしたら テレコン付けた時点で絞りが変わり カメラ側にテレコンを付けた絞り値になるので この2機種でしたら開放F値がF5.6やF6.3のレンズでは ×1.4まででしたらAFポイント中心だけですがAF使えると思います。
>70-200に2倍テレコンと言う選択にするかな
テレコンの場合 マスターレンズの性能により変わりますし マスターレンズより画質落ちる事も有るので 400oが必要でしたら 100‐400oの方が良いと思いますよ。
書込番号:23323944
1点
>keio>>hitotsubashiさん
飛行機やモータースポーツを主に撮るなら
100-400mmが良いと思います
何でもカンでも撮るなら
70-200mmF2.8+テレコンが良いと思います
自分は1000mmまでカバーしたいので
テレコン使います
テレコンはただ装着しただけなら
性能低下します
性能低下するから○○すると言うのは有ります
カメラは
観るだけのテレビとは違い
ミシンや電気丸ノコみたいな
道具だからです。
書込番号:23324046 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>keio>>hitotsubashiさん
こんにちは。
ここに出ているレンズでは100-400mmの2型、70-200oの3型を使っています。
シグマの150-600oを購入されたとのことで、
5D4であれば150-600oの焦点域
7D2であれば240o-960oの焦点域
をカバーされていますよね?
今回70-200oにテレコン2倍とのことですが、
5D4であれば140-400oの焦点域
7D2であれば224-640oの焦点域
をカバーすることになります。
それであれば焦点域が重複していますので今回購入された150-600oを5D4、7D2に使えばいいのではないでしょうか?
ズームレンズにx2のテレコンを入れた絵は個人的には緊急用途レベルの画質です。
せめてx1.4どまりにしたいです。
どういう意図で70-200mmにテレコン2倍を装着されたいのかが文面では判断できなかったです。
他のスレで野鳥を撮影されておられると書かれていましたが、100-400oのみでは望遠が足りませんし、テレコンx1.4ではF8になりますので7D2では中央一点のAFポイントしか機能しません。
それであれば150-600oをそのまま使われた方が良いかと・・・
質問の趣旨がよく理解できなかったので的外れな回答になっておりましたらすみません。。
書込番号:23324294
![]()
1点
>keio>>hitotsubashiさん
5DWではなくて、6DUですが、7DUと併用しています。レンズについては、70-200F2.8LU、100-400LU、シグマ150-600C、それにタムロンの70-300(古いA005)を所有しています。
鉄の鳥さんを撮りたいのがメインですが、小鳥さんも時に撮ります。
F値について、150-600のテレ端F6.3を心配しているのなら、7DUで全点でテレ端でAFが作動します。もちろん、純正の70-200F2.8LUや100-400LUの方がAFスピードではやや有利ですし、シグマはピントを外した時に、状況によっては少し迷います。
エクステンダーを使用した場合、×1.4V型を所有していますが、やはり若干AFスピードが低下する感じがします。2倍になればはっきり低下するのではないかと思います。
航空祭などでは、APS−Cに400ミリ程度では不足を感じる場合も多々あるので、7DUに150-600C(短くても足りそうなら100-400LU)をつけて、6DUは広角を装着したりしてます。夜の空港で旅客機なら、6DUに70-200F2.8LUなども使います。
とにかく、7DUで150-600の使用は問題なく可能だと思います。当然ですが手持ちで振り回します。70-200F2.8で2倍のテレコンバーターは非常用ならともかく、常用はお勧めしません。
70-300は、ISのU型なら軽いので、旅行で念のために望遠を持ち運ぶなら軽くていいと思います。Lだと、使わないかな。
書込番号:23324763
![]()
3点
購入したならその辺で試してみればいいのでは?
シグマの150-600は使ったことありますけど、AF動作に問題を覚えたことはないですね。
というか上でも言われてますが、何が言いたいのかわかりませんよ。
書込番号:23336189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たかみ2さん
毎度毎度分からんなら書くなよ!
書込番号:23336227
1点
>たかみ2さん
動作大丈夫でした。
質問に問題がありましたら失敬m(__)m
書込番号:23337949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さんありがとうございました。
無事到着いたしましたので今シーズンは鳥でも撮ろうと思います。
それにしても重い、これ持って移動出来るか心配です...。
書込番号:23337955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > CANON > EF24-70mm F2.8L USM
初めまして
質問ですが自分は今canon24-70 f4を持っています
これを24-70 f2.8に変更しようと思っているのですが
f2.8の旧型はすぐに買える金額なのですが
f2.8iiは高いためそう簡単には手に入りません
なのでf2.8は旧型と2型買うならどちらの方がいいか教えて欲しいです。お願いします
初めての質問なのでお手柔らかにお願いします笑笑
書込番号:23069899 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
個人的にはフードが有効活用できる旧モデル。
新型は広角の24mm分のフード効果しか期待できないので。
書込番号:23069948
![]()
0点
旧型はすでにサポート終了品ですね。エレキ化されたレンズには不意にやってくる故障など、一抹の不安が付きまといます。また、フィルム時代の製品なので、コーティングをはじめ、デジタルではいろいろな弱点が目立ってくることもあります。
中古で6〜7万くらいですか?個人的には旧型はないと思いますが、それらが特に課題でないのであれば、引き留める理由はありません。
書込番号:23069958
4点
両方使いましたが、買えるならII型の方がいいと思います。
I型は、サポート終了に加え、望遠端で微妙に片ボケな個体が多いです。(それが気に食わなくて調整したり買いなおしたりしました)
広角端も、II型になって周辺画質は順当に向上していますし、24-70mmF4を現在お使いなら、II型の方が違和感なく移行できると思います。
書込番号:23070132
5点
>鶏の頭好きさん
金ないのでしたら、
Σかタムロンの24-70/2.8も選択肢に入るかと思います。
書込番号:23070398
1点
鶏の頭好きさん こんにちは
>f2.8の旧型はすぐに買える金額なのですが
価格だけで 旧型購入すると どうしても新型の事が気になる可能性が強いので 予算が貯まるまで待つ必要はあるかもしれませんが 新型購入した方が 満足感はあると思います。
書込番号:23070410
1点
どーもヾ(´・ω・`)ノ
私ゎ旧型使ってます♪(´・ω・`)b
書込番号:23071111
0点
|
|
|、∧
|Д゚ ズームなんて止めちゃえ!
⊂) 単焦点がおすすめ♪
|/
|
書込番号:23072038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
中古で旧型の程度のいいものを見つけるのは難しいと思います。新品のF2.8Uの購入をお勧めします。
書込番号:23072187
5点
旧型はメーカー修理対応が終わりました(´・ω・`)b
書込番号:23072646
1点
こんばんは。
24-70はF2.8の初期型、U型、F4.0ISを一応所有しております。
何故F4.0から買い替えようとお考えなのでしょうか?
その理由によっては回答が変わるかもしれませんので。
暗所での撮影でF2.8が必要なのかもしれませんし
F2.8のボケが必要なのかもしれませんしね。
よく使う焦点距離があるなら単焦点を追加するという選択も有りますね。
EFの標準F2.8はISが無いので
手振れ補正の恩恵を受けていたとするとSS1段分早くなっても
手振れが出てしまう可能性はありますね。
確かにU型が良いのでしょうけど
費用的に厳しいとのこと。
もしかするとフィルター必要ないのかもしれませんが
U型は82o径なので、77oから大きくなり
予算追加も考えなくてはなりませんかね。
私だったら、せっかくのIS、簡易とはいえ0.7倍のマクロ機能を
捨ててまでF2.8には買い替えしないかもしれないです。
(とはいえ、最初にF2.8Uを購入していたらF4.0に買い替えもしませんが)
追加で35F1.8ISと85F1.8辺りを購入しますかね。
ご質問は旧型と2型どっちがいい
でしたね。
100%では無いにしろ、ほぼ2型が上回ってますね。
フードの話が出ていましたね。
それと価格ぐらいでしょうか、初期型が上回っているのは。
それと描写の好みはあるので
どちらがいいとは一概に言えないと思いますよ。
書込番号:23073348
2点
もうすでに、解決されてるかと思いますが、両方所有している者として、書かずにはいられませんでした。
迷わず、LU型をおススメします。予算が、おありかと思いますが、旧型を買っても、絶対新型が欲しくなります。そして、勿論、当然、U型の方が、全てで上回っています。アジがあるとか、色ノリが、とか言いますが、寄り道せずU型を購入すべきかと。で、余裕が出来たら、T型も購入されたらいいかと思います。
書込番号:23326691 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>鶏の頭好きさん
こんばんは。
初代は持っていました。当時新品でB&Hだったかな?から購入しました。
今は事情があって、手放してしまいましたが。。。
フードも大型で、
餃子定食さんも書かれていますが、ズーム全域に対応したフード機構を備えている点と
最大撮影倍率が大きい点は美点と思います。
ただ、修理対応が終了している点、何と言ってもフードも含めるとばかでかく重い点で
(II型 805gに対して、初代 950g)
持ち出すのが億劫になるかもしれません。
ここは少しでも軽量で、周辺にわたって、画質向上していると定評のあるII型を推したいです。
書込番号:23326742
2点
レンズ > CANON > EF50mm F1.8 STM
このレンズを付け、EOS Rで電源をOFFにするとモニターに強い光源に注意の意味の内容のものが表示されます。
このレンズは太陽を入れた構図は不向きで、理由として構造上光源がセンサーに光が届きやすく、センサーを痛めると考えた方がよいでしょうか。
1点
すき間風さん こんにちは
このカメラではなく マイクロフォーサーズの場合 電源を入れた状態でしたら 強い光が入ると 絞りが自動で絞られダメージ軽減できるようになっていますが
オールドレンズの場合 自動で絞られない為 絞りを開けた状態で 太陽など強い光に向けないようにと言われたことが有るので 特に望遠側でしたら 注意が必要になると思います。
また ミラーレスではなく一眼レフの事ですが 太陽の光の影響でミラーボックス内に強い光が入り で溶けたということも以前の書き込みにありました。
書込番号:23317528
![]()
1点
>もとラボマン 2さん
特に大口径レンズの宿命かと察しがつきました。
このレンズで太陽が入る場合は絞りに気を付けたいと思います。
書込番号:23317556
1点
>すき間風さん
小学校の理科で
虫眼鏡で黒紙を焦がすのは
太陽光をレンズに通すと
危険と教える為だと思います
焦点の語源は
焦げる点です
水泳を教えるのは
溺れて死なない為です。
書込番号:23317557 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>イルゴ530さん
この場合、50mm標準画角の単なので焦げることはスールーしていましたが、影響あるのでしょうか。
書込番号:23317573
2点
>すき間風さん
昔のカメラで言えば、布幕シャッターのレンジファインダー機で穴を開けたとか聞いたことがあります。
電源を切る前に最短付近の物にピントを合わせておくとか、用心のために絞り込んでおく等の策もありますが、一番確実なのはレンズキャップですかね。面倒ですけど(笑)。
>イルゴ530
ずっと小学校に行っててください。
書込番号:23317626
6点
>Cross Chamberさん
念のためカメラ電源ON、OFFを繰り替えてしていたら、カシャとするのでレンズを外してみて、電源ON・OFFを繰り返したらシャッター幕が開いたり閉じたりします。EOS Rにはシャッター幕があるようで、電源OFF時は問題なさそうなことがわかりました。
書込番号:23317648
1点
運用していく上で、
特に絞り値にこだわらない時はAUTO-ISOで、撮影モードをPにしてみました。
このレンズの場合は気軽に使うレンズのような気がしたからである。
画像ですが、この位の光の強さでF8が自動的に選ばれ、絞っている様で安心しました。
書込番号:23318128
2点
レンズ > CANON > EF-M32mm F1.4 STM
【困っているポイント】
仕事で細かいネジのような商品を撮影しています。
会社のデジカメでは撮りにくかったため、自前のSONY a7iiiで撮影するマクロレンズを
探していて、ヤフオクで購入しました。
マウントアダプターも持っていなかったため、シグマ MC-11 [キヤノンEF/ソニーE]も
同じくオークションで落札し、昨日両方が揃いました。
早速使ってみようとしたところサイズがまるで合わず、初めてEFマウントにも種類が
あることに気が付いた次第です。
このレンズをEマウントで使う方法はないでしょうか?教えてくださいm(__)m
0点
これはEF-Mマウントと言ってEFマウントではありません。
EFレンズをEF-Mマウントのカメラに付けるアダプターはありますが逆はないです。
https://cweb.canon.jp/ef/knowledge/
残念ですがEFレンズをお買いください。
書込番号:23306166
6点
>ami215さん
EF-M32mm F1.4 STM を買われたんですか?
そもそも、このレンズはマクロレンズじゃないですよ。
カメラ本体EOS-M100 とEF-M28mmマクロといった組み合わせが良いと思います。
https://kakaku.com/item/J0000025457/ :カメラ
https://kakaku.com/item/K0000876231/ :レンズ
購入した単焦点の EF-M32mm F1.4 STM も生かせます。
書込番号:23306219
![]()
2点
> マウントについて教えてください
キヤノンのマウントは、4種類あります。
一眼レフ、フルサイズ:EF
一眼レフ、APS-C :EF-S
ミラーレス、フルサイズ:RF
ミラーレス、APS-C :EF-M
購入のアダプタなら、EFマウントでしょうね。
書込番号:23306286
![]()
1点
難しいコトせずに素直にソニーのマクロレンズ買った方が良いんじゃないですか?
書込番号:23306292
12点
こんにちは♪
う〜〜ん。。。残念ながら。。。
キヤノンさんの「EF-Mマウント用レンズ」を・・・SONYさんのEマウント(FE含む)に装着するマウントアダプターは、存在しない=物理的に作れないと思われます(^^;;;
↑どちらもフランジバック長が「18o」で同じですから(^^;;;・・・マウントアダプターを挟む余地がありませんorz
と言う事で、残念ながら・・・お買い上げになったレンズは、お蔵入りするしかなさそうです。。。
何名かのアドバイスにありますけど・・・そもそもこのレンズは「マクロレンズ」では無いので接写はできませんね?
1)素直に・・・SONYさんの純正レンズを購入する♪
2)お買い上げになった、キヤノン「EFレンズ」用の変換アダプタ―を活かして、EFマウント用のマクロレンズを購入する。
→安いところだとタムロン90oマクロとか?
↑コレしか方法が無いと思いますよ(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:23306349
![]()
2点
せっかくのお買い上げですが、下取りの足しにして
SEL90M28Gを買いましょう。
書込番号:23306447 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ami215さん
すでに皆さんが指摘されてますが、MC-11はシグマ製のキヤノンEF、EF-Sマウント用レンズをソニーEマウントカメラで使える様にするものです。EF-Mマウントは規格が違うので使えません。
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/accessories/mount-converter/
キヤノン製レンズやタムロンその他のメーカーのレンズの作動は保証してません。
また、#4001さんが言及されている「フランジバック長」ですが、マウント面からセンサーまでの距離のことです。キヤノンEFマウントのフランジバック長は44ミリですが、要するにキヤノンEF、EF-Sレンズはマウント面から44ミリ離れた位置に画像を結ぶということです。ソニーのEマウントのフランジバック長は18ミリですから、マウント面から26ミリ分だけレンズを離して装着できる筒をつければフランジバック長が事実上44ミリになりセンサー上に映像を写し出せますし、その間にマウント形状を変更したり電気信号の変換回路も組み込めます。
しかし、EF-Mレンズはフランジバック長がソニーEマウントと同じ18ミリですから#4001さんのご指摘のように、マウントアダプターを挟み込むスペースが造れません。EF-M32ミリはもちろんEF-M28ミリマクロも使えません。
フルマニュアル覚悟なら、タムロンの90ミリマクロという選択肢もありますが、素直に今回購入したアダプターとレンズは下取りにでも出して、ソニーEマウント用のレンズを探すべきだと思います。
書込番号:23306506
2点
>MC-11はシグマ製のキヤノンEF、EF-Sマウント用レンズをソニーEマウントカメラで使える様にするものです。
MC-11Canon用はEFマウント用なので
SIGMAのAPS-Cレンズには対応してますが
EF-Sマウントは取付け出来ないはずですよ。
書込番号:23306570
1点
>ナナミとユーマのパパさん
書き方が曖昧でしたね、一応、シグマ製と断っていたんですけど、確かに、シグマ製のAPS-C用レンズは、EF-Sマウントではないですね。APS-C用と書いておけばよかったかな。
書込番号:23306643
2点
皆さん、たくさんのコメントありがとうございました!そして書き込む先まで間違えておりました。
買ったのはEF-M28/3.5MACRO IS STMでした( ̄▽ ̄;)
Eマウントのマクロも検討しましたが、お財布と相談した結果、ライト付きレンズにそそられて購入してしまいました(泣)
皆さんにいただいたコメントで勉強になりました。
ありがとうございました!
書込番号:23306864 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
間違えついでに、この際α7Vのサブに(なるかどうかわかりませんが)
ファインダーのある EOS Kiss M なんかを追加しては如何でしょう。
書込番号:23306876
4点
ami215さん
それならついでに中古のキヤノン EOS M3ボディを買うとそのマクロレンズ(28mm)が使えます。
M5やM6などのボディ もずいぶん安くなりました。
28mmマクロレンズは小物の撮影にはレンズからの距離が取れないですが、
結構いいレンズですから楽しんでお使いください。
書込番号:23307330
1点
>ami215さん
>お財布と相談した結果
よくあるパターンですね・・・
安くしようと考え過ぎた結果、余計に出費がかさんでしまうという・・・
折角レンズを買ったんですからCanon Mシリーズのボディを買ってみるのも良いかもしれませんし
レンズを下取りに出し別のレンズに買い替えても良いですね。
書込番号:23307353
0点
アダプターとマクロレンズはさっさと売って、
純正の50mmマクロを買った方がスッキリすると思います。
書込番号:23307376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>横道坊主さん
>ナナミとユーマのパパさん
>多摩川うろうろさん
>秋野枯葉さん
皆さん、ありがとうございます。
Canon Mシリーズも調べてみましたが、あれこれ二つずつ用意することになりそうなので
今回は手放そうと思います(´;ω;`)
たくさんのアドバイス、ありがとうございました♡
書込番号:23313187
0点
レンズ > CANON > EF-S24mm F2.8 STM
現在『Canon EOSkiss X7i』を使用しています。
標準でついている『EF-S 18-55mm 1:3.5-5.6 IS STM』
では、室内で子供を撮るのに暗いので『Canon EF50mm F1.8 STM』を購入したのですが、近すぎて撮りずらく色々調べていて『Canon EF-S24mm F2.8 STM』を買い足すか『ジグマ 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM』を購入するか迷っています。ジグマはCanon専用ではないので、使いづらいのかどうなのか…。
田舎で実機の試し等も出来ないので悩んでおります。
書込番号:23307874 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>raichi0612さん
〉室内で子供を撮るのに暗いので
1.暗いですか?
窓がバックとかだと
プラス補正しないと暗くなります
2.Iso小さすぎませんか倍かその倍にしてみてはどうでしょう
3.買うのはレンズでないとダメですか
ストロボはどうでしょう
壁や天井は白系ですか
ストロボを斜め後ろの背面バウンスとすれば
結構明るくなりますよ
書込番号:23307896
4点
こんにちは。
EF-S24mmF2.8を買うならシグマ17-50mmF2.8のほうがいいかなと思います。
キャノンはKiss系で画角が広めで明るくて安い単焦点がないんですよね。
どうしても単焦点ならシグマの30mmF1.4の一択かもです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000693676_K0000115358_K0000476459&pd_ctg=1050
あとはストロボもご検討ください。
暗いキットレンズでもストロボを使えば、明るいレンズよりもはるかに楽に
きれいに撮れます。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001086781_K0000792966&pd_ctg=1060
書込番号:23307901
2点
窓の前で撮ったり、LEDの下で撮ったりしていますが顔が暗くなってしまいます。補正を試してみす!
ISOは自動でしていて、200とかになってますが
マニュアルにして上げてみます。
壁は白です。なるほど、ストロボを買うという手もあるんですね!その考えに、到達しませんでした。ありがとうございます!色々と試して見ようと思います。
新しい発見があり、参考になりました!
書込番号:23307906 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
EF-S 18-55mm 1:3.5-5.6 IS STMを24mmで使うと開放でF4.0程度ですね。
EF-S24mm F2.8 STMもシグマ 17-50mm F2.8 EX DC OS HSMも、開放でF2.8なので、一段速いシャッタースピードが切れます。あるいはISO感度を半分にできます。本当はF2.0ぐらいのレンズがあればいいのですが、あまり手ごろなものが見当たりません。
私は単焦点好きなので、特にコンパクト軽量なEF-S24mm F2.8 STMを選ぶと思いますが、シグマ 17-50mm F2.8 EX DC OS HSMのほうが、やはりズームだけあって使い勝手はいいかもしれません。
ちなみにシグマSAマウントの17-50mm F2.8 EX DC OS HSMは持っています。
https://review.kakaku.com/review/K0000125656/ReviewCD=1229783/#tab
書込番号:23307907
2点
>BAJA人さん
返答ありがとうございます!
この、比較表分かりやすくて参考になります。
ストロボも検討しようと思います!
書込番号:23307915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>holorinさん
値段が上がれば上がるほど
性能はいいですよね…。
コンパクトを選ぶか
ズームアリを選ぶがという
ところでしょうか…。
ご返答ありがとうございます。
書込番号:23307919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>gda_hisashiさん
引用が出来ていませんでした。
書込番号:23307920 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コンパクトなのが良ければ EF-S24mmF2.8はおススメです。
書込番号:23307933
0点
>ナナミとユーマのパパさん
片手でぶれずに撮る
とかとなると、やはり
単焦点ですかね…。
ご返答ありがとうございます。
書込番号:23307942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズが小さいのでカメラが更に可愛くなりますよ♪
書込番号:23307947
1点
私もシグマ 17-50mm F2.8 EX DC OS HSMを持っています。
標準レンズはこれ一択です。
室内で使うと広角端17mmは重宝します。
>Canon専用ではないので、使いづらいのかどうなのか…。
使いづらいということは全くないです。
ただ1点、EF-S 18-55mm 3.5-5.6 IS STMより大きく重いことですが、この位あった方が手ぶれしにくいので、私にとっては好都合でした。
書込番号:23308030
0点
>raichi0612さん
私もシグマの17-50F2.8持ってます。流石に少々大きく重いので、小型軽量ならEF-S24の方が手軽ですけど、シグマの方は手振れ補正も搭載されてますし、狭い場所で、画角を調整できるのは便利ですし、少なくとも私には操作性での違和感はありません。
スピードライトとの併用でより便利に使えます。重さよと大きさより利便性を取るなら、シグマ17-50F2.8がお勧めです。
書込番号:23308103
3点
>Berry Berryさん
室内で17mmは使いやすいんですね。
ジグマ購入するとずっと使いそうですね‥
重い方が手ブレしづらいんですね。
そうゆう利点もあるのか、、、
ありがとうございます。
書込番号:23308259
0点
>遮光器土偶さん
コスパは断然ジグマなのかなと思いました。
ありがとうございます。
書込番号:23308260
1点
>raichi0612さん
室内で人を撮るには窓際がお勧め
そんなにISO上がらないし
光と影の境目に絶好の撮影位置が有ると考えます。
影が立体感を生み
最大の演出となると考えます
書込番号:23308396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
三階でベランダのある窓際で撮ってるのですが
壁があり、あんまり光が入ってないような
気がしています。
光の入り具合も考えながら窓際を探してみます!
書込番号:23308462 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
raichi0612さん こんにちは
24oよりは 望遠気味ですが シグマの30oF1.4はどうでしょうか?
24oのF2.8より明るいF1.4のレンズですので 暗い場所には有利になると思います。
書込番号:23308798
1点
>raichi0612さん
EF-S24は所有してませんが、その他のX7i、EF50F1.8、シグマ17-50F2.8、それにもとラボマン 2さんご推薦のシグマ30ミリF1.4は所有していますので、参考までに、各レンズ装着時の写真を添付しておきます。
なお、シグマの30ミリは大きさの割には少し重いです。
それと、窓際云々は状況によりけりで、それよりは個々の状況に応じて室内照明やスピードライトを考えるべきだと思います。ことに外付けのスピードライトで、gda_hisashiさんのご指摘のように、バウンス(スピードライトの向きを変えて壁などに反射させて影ができにくくする)技法を使うのが効果的だと思います。
書込番号:23309557
![]()
1点
上で言われている通り、キヤノンは手軽なレンズの選択肢が少なくて困りますが、
EFS24mmや17-50F2.8ではあまり違いを感じないと思います。
選択肢になるのはこのあたりですが、
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000476459_K0000808500_10501010005_K0000436357_K0000437142&pd_ctg=1050
5万以下はシグマ30mmF1.4だけで、435gと重たいです。
こっちの方が軽く手軽でいいかもしれません。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01MU7WC62/ref=ox_sc_act_title_1?smid=AN1VRQENFRJN5&psc=1
書込番号:23309651
1点
EF-S24mmは使っていましたが、ボケが少ないのですぐ手放しました。
シグマの17-50/2.8は長く使っています。
EF-S24mmも開放F値がF2以下ならいいんですが、F2.8なら不便な単焦点より
F2.8ズームのほうが使いやすいし、望遠側でうまく撮れればボケも期待できます。
外付けストロボは室内では必須と考えます。
うちはシグマ17-50に430EXで撮っています。
皆さん仰るように天井バウンスで撮っています。
天バンだとストロボ臭くないきれいな絵が撮れますよ。
書込番号:23310075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>壁は白です。
フルオートでのカメラは「白い壁」に大きく影響を受けているから、
>顔が暗くなってしまいます。
ということになります。
(「露出不足」とか「アンダー露出」と言われる状態になっています)
昔からの「カメラの撮り方」的な本では、【かなりの初級段階】に、特に重要事項としてキッチリ解説されていることです。
いろいろ試す前に、まず【露出補正】をしてみてください。
とりあえず、+0.5~+1.0の補正量にしてみてください。
なお、今の被写体と撮り方(フルオート)のままで、総額数十万円から百万円超えのレンズとカメラのセットを買って撮っても「露出不足」は大差無いか、むしろ悪くなる可能性あります。
(※高級車に乗っても運転が上手くなるわけでは無い、のと同じ)
書込番号:23310331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ追加なら30of1.4Artだと違いがある種なと思いますが、小型軽量なのは良いけど24of2.8だと明るさとしては微妙かな。
f1.8、f2だと良いけど。
レンズ追加がダメとは思いませんが、室内での撮影ならスピードライト追加の方が撮影の幅も広がって良いと思いますね。
スピードライトを使ったバウンス撮影も良いですし、昔と違ってワイヤレスも手軽になったのでオフカメラライティングも良いと思いますね。
書込番号:23310470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もとラボマン 2さん
f値をとるか、ズームを選ぶかと
言う感じですね…。
悩ましいです。
書込番号:23312618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>遮光器土偶さん
ありがとうございます!
凄くわかりやすい写真を
ありがたいです。
電気屋とカメラのキタムラを
周りに回って見てみたのですが
ジグマ重たかったですが
だからといって何が変わるって
レベルではなかったですね…。
うーん。悩みます笑
書込番号:23312621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>johndoe*さん
LUMIX人気ですよね。
周りのママさんもLUMIXが多いです。
eoskissのシリーズが好きで
どうしてもメーカーを変える気が
しないんですよね…。
書込番号:23312624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>BAJA人さん
理想は22m f2ぐらいなんですが
キャノンは高いんですよね…。
F2以内はなかなかないですね(--;)
明るさはやはりストロボ
検討しようと思います!
書込番号:23312626 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>raichi0612さん
キヤノンにはEF-M22mm F2 STMというレンズがあるのですが、
ミラーレス専用なので一眼レフのKissX7iには使えないんですよね。
間違って買わないようにしてくださいね(^^;)
レフKiss系のAPS-Cサイズだと、28mm、30mm、35mmも候補に
なりますが、個人的にはやや画角が狭く感じます。
22mm F2をミラーレスだけにしているのは、使いたかったら
EOS Mシリーズを買ってね、ってことなのかなとも思いますね。
書込番号:23312915
0点
>BAJA人さん
最初は、今持ってるx7iを売って
kiss Mに買い替えようと思ったんですけど
カメラのキタムラの人に勿体ないし
レンズ購入する方がいいんちゃいますかね?
って言われたんですよね…。
今更ながら、またMに変えかえるかなぁとか
思ったりしてます笑
書込番号:23313111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > CANON > EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMを6D2で運動会に使っています。
画質やAF速度などは満足していますがグラウンドが広く、ある程度トリミングが前提になっています。
動きの速い競技など連写速度がもう少し欲しいので90Dを買い増そうか悩んでいます。
屋外の運動会ですので高感度は気にしなくても大丈夫だと思いますし
1.6倍の望遠効果はトリミングするのと変わらないと思っていますが
APS-Cにするメリットデメリットは他にもありますでしょうか?
小さいグラウンドでの撮影もあるのでその時はEF-S55-250mm F4-5.6 IS STMを使えば
だいぶ軽量化できていいのかなと思っています。
5点
APS-Cにするメリットデメリットは他にもありますでしょうか?
⇒aps-cのメリット
○平面的な被写体を撮った時、中心と周辺の解像度の差が少なく
周辺減光、口径食の差も少ない
○フラッシュが小型でも間に合い、チャージも速い、
その訳は?GN=F値X距離mだから
中判や大判はクリップオンでは間に合わずモノブックになります
○機材が軽くて持ち運び易い、安価
⇒aps-cのデメリット
○ボケ表現が少ない
○フルサイズに緻密さや色純度が劣る
してその訳は?拡大率が違うから
○ウルトラワイドな大口径単焦点レンズが無い
書込番号:23303825 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ツムギーヌさん
デメリットとしては
ファインダーに入れる難易度が増します。
トリミングの方が歩留まりは良いと思います。
友達が写っている方が子供は喜びます。
運動会など離れて撮影の場合
自分の子供の見分けが付かない時有利ですね。
書込番号:23303827
3点
>ツムギーヌさん
・メリット
ファインダーで大きく見えるので、お子さんの識別がしやすい。テンションが上がる。
細かなポイントにピントを持って行きやすい。
トリミングしなくて済むので、大きく引き伸ばす時には画素数的に有利。
・デメリット
画角が狭くなるので、追尾が大変かも。
間近に来ると画面からはみ出す恐れがある。
書込番号:23303905
![]()
4点
高感度を多用しないような撮影状況で、望遠側を強化する為にAPS-Cボディを使うのは効率が良い方法だと思います。
画角が100-400から160-640に変わることがメリットであり、かつデメリットだと思いますが、
現状6D2での撮影で100-160の間での撮影頻度があまり高くなければ、大したデメリットとは言えないでしょうね。
単焦点なら画角が狭まった分、被写体の追尾が難しいなんてこともありえますが、
ズームレンズですからコレはあまり考えなくても良いと思います。
ただ、望遠端近くでは現状よりも手振れに注意が必要になりますね。
90Dは画素数も多いのでトリミング耐性も強く、100-400との組み合わせでの使い勝手も良いと思います。
書込番号:23304007
![]()
3点
ツムギーヌさん こんにちは
>1.6倍の望遠効果はトリミングするのと変わらないと思っていますが
トリミングとしても APS-Cの方が画素数が多くなることが大きく クロップして 同じ画素数になるとしても 撮影時画像データーが小さくなるので 連射時に有利になると思います。
またカメラ本体も センサー部分が小さくできる分 カメラ本体もコンパクトにできると思います。
書込番号:23304033
1点
望遠倍率メリットが大きいです。
画質的には、開放での周辺光量低下を回避・無視できます。
ズームですから追尾の苦労はないでしょう。
4x5や645の例を出したり、被写体を考えれば優先度が超低い色純度の件など引っ張り出す、
ぼけた回答者が居ますが、『虫』が紛れたようです。
何が一番必要かですよね。
書込番号:23304036
8点
>イルゴ530さん投稿:
>⇒aps-cのメリット
(略)
>○フラッシュが小型でも間に合い、チャージも速い、
>その訳は?GN=F値X距離mだから
↑
同じレンズ(F値(絞り値)変わらず)で???
書込番号:23304062 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
↑
CANONのAPS-Cで1.6倍の望遠効果はあるけれど。
書込番号:23304074 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
スレ主さんごめんなさい。メリット・デメリットはほぼ出尽くしていますが、個人的に感じたことを。
皆さん見所が違うので、へぇなるほどね〜的な意見が多々あって読んでいて大変参考になります。
フルサイズとどちらか一方だけとなると悩ましいところですが、レンズが共用出来ればAPS-C専用機も捨てたもんじゃないですね。
書込番号:23304082
1点
>APS-Cにするメリットデメリットは他にもありますでしょうか?
広角側が長過ぎて、ズームなのに使い所が無くなる事。
書込番号:23304121 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>4x5や645の例を出したり、被写体を考えれば優先度が超低い色純度の件など引っ張り出す、
ぼけた回答者が居ますが、『虫』が紛れたようです。
こういう風に特定の投稿者のレスを全否定したいが為に、デメリットには敢えて触れない人も居るので注意しましょう。
ナイス票が集まってるから正解とは限りません。
書込番号:23304127 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>APS-Cにするメリットデメリットは他にもありますでしょうか?
>
フルサイズに比して、
逆に被写体に近くなりすぎて、
被写体を見逃す危険性がありますね。
距離が稼げますが、、、
慣れれば大丈夫でしょうかね。
折角のレンズ、フルサイズでも味わってほしい感、ございます。
;
書込番号:23304213
0点
>YAZAWA_CAROLさん
スレ主は味わってるよ?
書込番号:23304292
6点
>ktasksさん
>
すいません、失礼しました。
使い分けを聞かれていたのですね^^;。
書込番号:23304582
0点
APS-Cだと広角長いから使いにくいていうひとときどきいるけど
APS-Cに100-400の場合フルに150-600付けてるみたいなもんなんだけど・・
そっちはW端長く感じないってことなん?
デメリット無理やり書いてない?
書込番号:23304719
1点
>AE84さん
>APS-Cに100-400の場合フルに150-600付けてるみたいなもんなんだけど・・
>そっちはW端長く感じないってことなん?
100-400LUもシグマの150-600Cも持ってますし、フルサイズでも、APS-Cでも使い分けます。当然ながらシチュエーションによっては、フルサイズに100-400LUでも広角側が不足すると考えることはあるわけですが、その確率が、APS-Cを使った方が高くなるってことです。
書込番号:23304950
1点
>こういう風に特定の投稿者のレスを全否定したいが為に、デメリットには敢えて触れない人も居るので注意しましょう。
ナイス票が集まってるから正解とは限りません。
こういう風に毎日毎日特定のメーカーや投稿者のレスを全否定したいが為に、嘘や作り話をさも本当のようにレスする人がいますから注意しましょう。
クチコミ投稿数12938件あっても大半が誹謗中傷と嘘ですから。
書込番号:23305308
11点
いろいろな意見ありがとうございました。
以前は5D3に150-600などで撮影していたこともありますが
広角端が不足は場所取りを考えないとゴールライン付近などで経験があります。
その辺を踏まえて場所取りをしていますので余計にスタート地点の撮影もしようと思うと焦点距離不足を感じるのだと思います。
APS-Cを検討したのは連写速度が欲しいのと友人の子なども撮りますので枚数が増えてくるとトリミングも少し手間だなと思うところです。
5D4を今から買うのも連写速度はあまり向上しませんし小さいグラウンドでの撮影ならEF-S55-250でかなりの軽量化をできると思っての事です。
色々な意見を頂いて当初とは違う方向ですがクロップ機能のあるようですのでEOSR5を検討しようかと思います。
そうすると値段にもよりますが合わせてRF100-500も気になってくるところですが。。。
その辺は該当スレの方に移動しようかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23306275
0点
>ツムギーヌさん
デメリット
お金がかかる
カメラが増え管理が大変
デメリットではないが
〉動きの速い競技など連写速度がもう少し欲しいので
今(6DUで)そんなに不満ですか
動き藻のを連写でってこのサイトでも良く有りますが
連写速度が上がると撮影して撮れたような気にさせてくれ
気持ち良いですが
実際の撮影決しては大差ないと思いますよ
例え連写がバイバイになっても
今のコマとコマの中間に一枚入るだけで
ちょっと前やちょっと後って訳にはいかない
勿論確率は2倍になる訳だけで
ベストショットが10枚に1枚くらいなら2倍で5枚に1枚になり嬉しいけど
今30枚に1枚くらいとかだったら例え2倍になっても
大多数がボツには変わりなかったりするし
被写体の動きがはやい場合少なくとも20コマ以上/秒
くらいないと撮った中から撰ぶのは難しそう
(結局運)
撮影結果を機材のせいにし別の機材ならって思うのは
僕だって有るけど
実際の撮影結果的は別かな
ごめんなさい
買う必要無いとかそんなに事言うつもりは有りません
欲しい(買いたい)から買うってのは有りです
書込番号:23309876
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)















