CANONすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

CANON のクチコミ掲示板

(68146件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4562スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4562

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ73

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 EF400F4.5Lを使った方にお尋ねします!

2022/08/18 20:35(1年以上前)


レンズ > CANON > RF100-400mm F5.6-8 IS USM

クチコミ投稿数:59件

野鳥を撮ろうと考えている老人初心者です。

人物や風景をRPで撮ってきましたが、1年前から野鳥を撮り始めました。

昔から使っているEF70−300Lでは望遠端がちょっと足りないと感じたので、
EF400F4.5Lを中古で安く買いました。30年前のオールドレンズですが、
飛んでいる小型の鳥を追うのでなければ問題なく使えている感じがしています。

ISが装備されていない細身にもかかわらず、軽いとは言えないことから、
RF100-400の軽さとRF特有のカリカリ描写に興味がわいています。

基本的に三脚は使用せず、手持ちで勝負しています。

ただ、この単玉は、ネットで見ると評判が非常に悪く、悲しくなってしまうほどです。
「実際にそんなに悪いのだろうか?」という思いと、RF100-400の評判がとても良いので
「本当ならば置き換えようか?」という思いとがせめぎあっているところです。

このたびR7を購入したので、さらに野鳥撮影にのめりこむことになると思います。

RF100-400を買うべきでしょうか?
それとも、EF400F4.5でもイケルのでしょうか?

ちなみに私は、ほぼほぼ望遠端しか使っていません。


・・・なお、次のような「よくある意見」はお断りさせてください。

@実物に触ってみて判断すればいい!
 私が住んでいる地域は田舎の最先端です。キタムラに
 行っても、実物なんて置いてあった試しがありません・・・
 「実物に触って考える」ことさえ不可能な地域なのですよ。
 どうして業界は都会と田舎で差をつけるんですかねぇ?

A気に入っているのなら買い替える必要はない!
 EF400は古くてAFが速くありません。一方で、RFはどれも爆速。
 ただしF8は暗すぎ。F4.5はガチピンに寄与する(RF800は真昼間
 であればすごい解像度ですが、夕方はガチピンが難しくなる)
 でも、RF100-400の最大の美点は最高に軽いこと!
 両者ともメリットとデメリットが尖り過ぎなので悩むわけで・・・

BRF100-500にしろ!
 RF800を買ったので、さすがにお金が足りません。
 脅威的安さのRF100-400だけを検討の対象にしています。
 近いうちにRF100マクロも導入したいし・・・ 

CRシリーズにはRFレンズを買うべき!
 なんとかの一つ覚えみたいに連呼する方もおられますが、
 EFレンズの資産を活かし切ることも楽しい趣味ですよ。
 私のEF135Lなんか、今でもポートレートで必須の神レンズで、
 これを超えるRFレンズはまだ製品化されておりません。

脳内妄想ではなく、ヨンゴロとRF100-400を実際に使った経験の
ある方に感想をおたずねしたいと思う次第です。

書込番号:24883472

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:19件

2022/08/18 20:45(1年以上前)

キヤノンに
400mmF4.5って有りましたけ?

400mmF5.6か?
500mmF4.5の
間違いじゃないでしょか?

書込番号:24883494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:27394件Goodアンサー獲得:3136件

2022/08/18 21:10(1年以上前)

自分も???に。
4.5Lは500mm。

書込番号:24883545

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10789件Goodアンサー獲得:1294件

2022/08/18 21:13(1年以上前)

>キヤノンに
400mmF4.5って有りましたけ?

400mmF5.6か?
500mmF4.5の
間違いじゃないでしょか?

400of4.5、FDとNFDにはあったと思うけど。
EFは5.6Lだけど。

書込番号:24883555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10789件Goodアンサー獲得:1294件

2022/08/18 21:15(1年以上前)

>還暦過ぎたさん

EF400of5.6Lは良いレンズだと思いますが、今となっては設計が古いのでRF100-400oが良いと思います。

書込番号:24883559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


@yacchiさん
クチコミ投稿数:1525件Goodアンサー獲得:59件

2022/08/18 21:21(1年以上前)

>脳内妄想ではなく、ヨンゴロとRF100-400を実際に使った経験の
>ある方に感想をおたずねしたいと思う次第です。

ヨンゴロと書いてあります。
脳内妄想とか、人を小ばかにする書き方はやめたほうがいいですよ。余計な一言です。

書込番号:24883574

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:1567件Goodアンサー獲得:64件

2022/08/18 21:40(1年以上前)

RF100-400は素晴らしいレンズですが、鳥しか撮らないと決めているなら、800 F11の方が良いと思います。値段もそんなに高くないし。400では小さくしか写りませんよ。

書込番号:24883618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2022/08/18 21:41(1年以上前)

機種不明
機種不明

キヤノン400mmF5.6Lは
とても優秀なレンズです
故に超ロングセラー

しかし、古すぎる
保管管理の問題で
レンズが曇ってたりするのが懸念されます
目視では判りません
実写してみないと

書込番号:24883620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29363件Goodアンサー獲得:1541件

2022/08/18 22:01(1年以上前)

>還暦過ぎたさん

まずは【レンタル】をお勧めします(^^)

書込番号:24883661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10789件Goodアンサー獲得:1294件

2022/08/18 22:55(1年以上前)

>しかし、古すぎる
保管管理の問題で
レンズが曇ってたりするのが懸念されます
目視では判りません
実写してみないと

確かに1993年と発売は古いがアンタが使ってるであろうミノルタ70-210of4は1985年。
400of5.6Lの方が8年も後から発売されてるけど。

数年前まで発売されてたことを考えると設計は古いがレンズの製造は新しい可能性も十分考えられる。

古い茶筒で撮影して自慢気にアップしてるのは誰なんだろな。
言ってることとやってることが違いすぎだろ。

書込番号:24883760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2022/08/19 08:57(1年以上前)

現在、R6+RF800F11で野鳥をとっています。
以前は、7D+EF500mmF4.5を使っていたことがあります。

購入されたのは、EF400mmF5.6Lですよね。

EF500mmF4.5は、評判も悪く、実際、現代のレンズの足元にも及ばない性能でした。

しかし、EF400mmF5.6Lは画質的な評判はよく、最近でもボディ内手振れ補正のついたソニー機との組み合わせですばらしい結果がでているのを拝見したことがあります。

(すみません、自分は、10年来、EF400F5.6Lを入手したいのですが、いまだ、自分では使ったことがありません)

そういう点で、R7+EF400mmF5.6Lはすくなくとも画質的にはかなりいい線いっていると思われます。
参考までに、テストチャートでの比較サイトを引用します。

https://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=1572&Camera=1508&Sample=0&FLI=4&API=0&LensComp=278&CameraComp=979&SampleComp=0&FLIComp=0&APIComp=0

書込番号:24884071

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:59件

2022/08/19 09:35(1年以上前)

>ご指摘下さった皆様
愛用の品はEF400のF5.6です!
ご迷惑をおかけしまして、
申し訳ありません。
自分では5.6と入力したつもりで
安心しきっておりました!
年齢のせいにするのは卑怯ですが、
近年よくやらかしております。

>レンタルすれば?
そうなんです!そうしたいんですが。
先週、R F50と85F1.2を郵送でレンタル
したところ、家内にバレて酷く
叱られてしまいまして。現在も
定年前の稼ぎが続いていれば
そんな悩みもないのでしようが。

コメントを入れて下さった皆様に
それぞれお返事を書き込みたいのですが、
今は出先で慣れないスマホから
必死に入力しております。ただ、
目が限界を超えてしまいました。
帰宅してから家のPCで対応させて
もらう予定です。すみません。

書込番号:24884111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:59件

2022/08/19 11:27(1年以上前)

>お気楽趣味人さん
比較サイトまでご紹介いただき感謝です!

私と同じRF800をR6で使用されているとのこと。うらやましいです。

愛機RPはお気に入りなのですが、ちょっとだけ連写しても
カクカクとコマ落ちするのが残念です。

F値固定の暗さで敬遠されるRF800ですが、高感度耐性が
ずば抜けているR6であれば、ISO25600程度までなら
ノイズを許せる人がいると思います。
RPもレフ機よりマシですが、さすがにR6には遠く及びません。
Mark2が発表されたら中古を買おうかと思っています。

書込番号:24884222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2022/08/19 11:44(1年以上前)

>sonyもnikonもさん
400mmは野鳥には短い。

まったくその通りです! やはり、理想は600〜1200だと感じます。

ところが、その場に留まってRPでRF800を使っていると、目の前に
ひょこっと小鳥が現れる瞬間があります・・・これって、すごく貴重な
シャッターチャンスなのですが、そんなときに800mmでは
望遠すぎて対応できずに悔しい思いをします。

R7に800mmを装着すると1200mm換算ですから、さらに難しい状況と
なってしまいます。

そこで、『フルサイズに400mm程度の望遠レンズ』のサブが必要に
なる、と考えてのお話です。(ズームならなお適しているでしょう)

スポーツカメラマンがでかい単焦点を使いながら、傍らに
70-200F2.8装着のサブカメラを置いていますよね。
恥ずかしいですが、あんな感じを真似したいわけです。

書込番号:24884239

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件

2022/08/19 12:07(1年以上前)

>@yacchiさん
脳内妄想とか、人を小ばかにする書き方はやめたほうがいいですよ。
余計な一言です。


ご意見ありがとうございます。

実は、お叱りがあるのを覚悟で脳内妄想と書き入れました。
もちろん、他人を小ばかにする意図なんて一切ありません。

当方の書き込みに気を悪くされた方がおられたら、
ここにお詫びいたします。お許しください。



私はこれまで撮影機材を購入する際の参考として、価格ドットコムの
レビューとクチコミを、ものすごく参考にし活用してきました。

〇マゾン等の製品レビューには中古品に対する苦情が多いだけで、
製品を使い込んで語っているものが少ないと感じます。

一方で、ここの掲示板は、思わず「そうなのか!!」と
心から思える有益な書き込みがたくさん見られます。

それらを信じて高価な買い物を続けてきましたが、
後悔したことはほとんどありません。
それほど役に立っています。


しかし、〇マゾン等にくらべて、残念ながら、
次のような書き込みが多いのも事実です!

 @ 明らかに“荒し”の意図がみえるもの
   (YahooQ&Aほどではないですが・・・)
 A ポエムのような独りよがりの意見
   (「自己陶酔」って言葉がぴったり!)
 B 実際に使ったこともないのになぜか強硬な意見
   (よく知りもしないのにどうして上から目線で?)
 C けんか腰の表現
   (@〜Bに気分を害するのも分かりますが・・・)




でも・・・

おかげで、いつもより@〜Cが少ないように感じてます。

書込番号:24884265

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2022/08/19 12:38(1年以上前)

>還暦過ぎたさん

>シャッターチャンスなのですが、そんなときに800mmでは
>望遠すぎて対応できずに悔しい思いをします。

自分も、目の前に鳥が現れた時に、指をくわえているだけのときが、たまにあります。

RF800mmF11の隠れた弱点が、最短撮影距離が長い事ですね。
ピントさえ合ってくれれば、近いなりのアップで撮影できるので良いのですが、ピントが合わないのです。

価格の口コミに、接写チューブを入れて野鳥を撮っている、という書き込みがあり、自分も試してみようかと。
当然、遠方はピントが合わなくなるのですが、遠方の豆粒を無視すれば、案外、良さそうに思います。

EF400mmF5.6Lも、最短がそれなりに長かったと思いますが、R7との組み合わせでは、その点も解消されて、良さそうですね。

書込番号:24884293

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3206件Goodアンサー獲得:148件 写真日記 

2022/08/19 14:28(1年以上前)

>還暦過ぎたさん

こんにちは。

僕は鳥は撮りませんが鉄鳥(飛行機)専門なので望遠ばかりですが、RF100-400良いと思います。
もっと良いのはEF100-400LUですね。
僕は両方持っていてメインはEF100-400LUで疲れたら、もしくは機材軽くしたいときRF100-400使っています。
456は使ったことありませんが、EF100-400LUが出たとき結構456から替えた人が多かったと記憶しています。

また体力に自信あればSIGMA60-600Sportsが良いと思います。
写りも良いと思いますが、こればっかりは好みもあります。
以前使っていましたが、重さに負けてRF100-400に代わりました(笑)

僕であればRF800とRF100-400で運用するかなと思います。
同世代なので軽さは正義。
資金的に少なく済むのも正義ですね。

書込番号:24884430

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:59件

2022/08/19 20:08(1年以上前)

>お気楽趣味人さん
RF800mmF11の隠れた弱点が、最短撮影距離が長い事ですね。
ピントさえ合ってくれれば、近いなりのアップで撮影できるので良いのですが、ピントが合わないのです。

まさにそうなんです!
「よっし!チャンスだ!」とココロオドル瞬間の直後に訪れる衝撃の展開・・・

そうですか、チューブですか。
ちょっと使用譚を調べてみたくなりました。
情報をありがとうございます。

書込番号:24884824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2022/08/19 20:40(1年以上前)

>おじぴん3号さん
もっと良いのはEF100-400LUですね。
僕は両方持っていてメインはEF100-400LUで疲れたら、
もしくは機材軽くしたいときRF100-400使っています。
EF100-400LUが出たとき結構456から替えた人が多かったと記憶しています。


やはりそうでしたか! EF100-400LUですか!
YouTubeで野鳥専門の小島プロが大絶賛された白ズームですね。

氏は、「飛翔撮りには、RF100-500よりも遥かに有用!」と力説して
おられます。F5.6の明るさと蛍石のおかげでAFも解像度も上!とのことです。

でも、私には、なんだか信じられなかったのです・・・
RFよりEFの方が良いってことですから、流石にそりゃないだろって思って。

500mmとはいえ、F7.1(RF100-400と近い)の暗さだとAF精度がネックに
なりそうだと思いますが、最新のRFレンズですからさすがにEFに負ける
ことはないのかな?と想像しておりました。

でも、実際に活用しておられるのであれば、信頼できます!
いいですね、EF100-400LU!

自分は、こういう話を聞きたかったんです! 感謝いたします。


中古美品でもRF100-400の倍の価格で手に入れることができますね。
36万円のRF100-500は無理ですが、RF100-400とEF100-400の2本で
購入を検討することにしようと思います。

RF150-600Lがそのうち発売されるそうです。そうなれば、タムロンやシグマの
600ズームを持っている方々はこぞって買い替えるはずです。そして、
たぶん、RF100-500も中古品が市場にあふれることでしょう。その頃に
安くなった中古のRF100-500を買う、という手もあるかもしれませんね。

なるほど、そうなんですね。

書込番号:24884855

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件

2022/08/19 20:51(1年以上前)

書き込みを下さった皆様にお礼を申し上げます。

ヨンゴロなどという古臭いレンズの話題にお付き合いいただき
ありがとうございました。

有益な情報をいただいた方にGAを提示させていただきました。

荒しや上から目線の意見がなかったことに安堵しております。
これからもご指導のほどよろしくお願い申し上げます。

なお、とりあえず今は、EF100-400LIS USMUの中古を狙おうと
決めました。

ただ、さっそく調べてみると、このレンズは中古相場が急騰して
いることがわかりました!

なんで今ごろ? 原因は? 不思議です・・・

書込番号:24884863

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ50

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

フードのPLフィルターの穴について

2022/08/16 12:50(1年以上前)


レンズ > CANON > RF70-200mm F4 L IS USM

EF70-200mmf4ISを使用しています。このレンズのフードは、サービスセンターでPLフィルター用の穴を開けてもらうことができましたが、RFレンズのフードでもそのようなサービスがあるのかcanonに問い合わせたところ、そのようなサービスに対応していないとの返答がありました。RF70-200mmf4IS を使用されている皆さんは、穴なしフードでPLフィルターを使われていると思いますが、使用感はいかがでしょうか。また、フードに穴を開ける方法はないものでしょうか。

書込番号:24880338

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45270件Goodアンサー獲得:7627件

2022/08/16 13:00(1年以上前)

クーのじいちゃんさん こんにちは

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001309217/SortID=24025514/

上の 以前の書き込み参考になるかも。

書込番号:24880352

Goodアンサーナイスクチコミ!2


LECCEEさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:66件

2022/08/16 15:17(1年以上前)

>クーのじいちゃんさん

フィルターにネジが切ってあるなら、ネジ込みフードを使う手もあります。
私の場合は動画で可変ND使う時に使用してます。

参考まで。

書込番号:24880472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10789件Goodアンサー獲得:1294件

2022/08/16 15:55(1年以上前)

>クーのじいちゃんさん

自分は使ってませんが過去にPL窓についてのスレがありました。

RF70-200of2.8L用のET-83F、EF100-400oLU用のET-83Dが装着可能のようです。

https://s.kakaku.com/bbs/K0001309217/SortID=24025514/

書込番号:24880518 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19925件Goodアンサー獲得:1249件

2022/08/16 17:32(1年以上前)

>クーのじいちゃんさん

順光でのPL操作では、レンズフードは不要です。

しかも、上か下に操作窓を付けても、
真冬に手袋した際に操作しづらいかと思います。

私は、LECCEEさんと同じ方法で、
ねじ込みフードを装着し、
フード自身を回転させて、PL操作しています。

まあ、広角系のズームレンズの場合、
純正フード内に無理やり指を入れ、
PL操作する場合もありますけど・・・

どうしてもでしたら、
with Photoさんのアドバイスのように
自己責任での運用をされるといいかと思います。

書込番号:24880651

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2022/08/16 18:17(1年以上前)

自分は大きな径のPLフィルターを1個もち
前玉の前に宛がうだけ
レンズ径は色々だから
偏向効果はファインダー上ではシビアに見れない
目視が1番

フードは拘らない
手でヒサシを作りハレギリ

どうしても
フードに穴を開けたいなら
ドリルや金切鋸ですよ

書込番号:24880711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24974件Goodアンサー獲得:1704件

2022/08/16 19:39(1年以上前)

>53君

どうやって宛がうの?

MFでしか撮らない53の場合、
左手でフィルターを持ち、
右手はシャッターを押す。

で、ピント合わせは?
さらに、手でハレぎりとしているけど、
どうやってすんの?

そっかー
だからピントが合わせられないのか…

あと先考えないで、適当なレスやめたらどうなの。

書込番号:24880813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:3919件Goodアンサー獲得:203件

2022/08/16 21:23(1年以上前)

本題とは全く無関係であることをお詫びしつつ・・・


>どうしても
>フードに穴を開けたいなら
>ドリルや金切鋸ですよ

書いた本人の責任云々は別として、掲示板的には利用規約には『書き込み内容の信ぴょう性確認は利用者の自己責任で』とある事も理解した上で、

価格コムにスポンサードしているカメラメーカー担当殿いやスポンサード企業は、こうした発言を野放しにしている掲示板管理責任者(部門か)を、どのように捉えているのかを聞いてみたいものだ。

自社製品を、加工技術を保有しているか不明なユーザが、ドリルや金切りでガリガリ加工して挙句、
『壊れました。価格コムの掲示板みてその通りしました。修理してください』
「残念ですが有償修理です、いや修復不可能です」
『でも掲示板にはそう書かれてましたよ?修正も削除もされてませんでしたよ?』

「せっかく沢山カネを投資しているのに、まったく使えねえどころか有害情報を放置しているな、あの掲示板は」
とならないものでしょうかね??

書込番号:24880940

ナイスクチコミ!7


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2883件Goodアンサー獲得:199件

2022/08/17 10:35(1年以上前)

芸術家53さんが記した手でハレギリの件は、
フィルターの調整とピン合わせははシャッター押す前に事前に調整出来ることでもあるし、
左手のホールド次第では不可能なことではないと思います。(あまりにも長いレンズでは難しいかもですが)
私も古いレンズでフードをもちあわせてい無い場合は、それで対処するときもあります。

またドリルで穴開けの件も、
自己責任を伴うことにはなることですが、
やり方によっては実をともなうことなので
情報としてはありだと思います。

メーカーとしても開発時に偏向フィルター利用者のことを鑑みたかどうかはわかりませんし、
またコスト面で見送っている可能性もこの場合考えられることかも知れません。
ここは情報をシェアするサイトなので、
そういった加工の情報はありだと思いますね。



書込番号:24881522

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2022/08/17 12:14(1年以上前)

「宛てがう」という言葉には突っ込まないけど、
レンズの前に当ててということですから、左手でフィルターを支えると。

で、さらにレンズも持って、ハレ切りも?
はて。

書込番号:24881628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:26件

2022/08/17 13:21(1年以上前)

皆さん、たくさんの情報提供ありがとうございます。

念のため、canonに他機種用のフードの使用することの可否と、
RF70-200mmF4ISのレンズフードに穴がないことについて、
フードを付けたままでPLフィルターの操作ができると考えているのか質問したところ、
次のような回答がありましたので、情報共有させていただきます。

弊社では、各レンズの光学設計に応じてフードをご用意しており、
仮に対応フード以外が装着できた場合でも、ケラレが発生したり、
フードの効果が十分に得られない可能性がございます。
上記の理由から、専用以外のフードのご使用は推奨して
おりませんので、RF70-200mm F4 L IS USMには専用の
「ET-83G(WIII) 」をご使用くださいますようお願いいたします。
(予想通りの回答でした)

誠に申し訳ございませんが、フードを装着したままでは
PLフィルターの操作ができません。
お手数かとは存じますが、PLフィルターを調整する際は
フードを取り外してくださいますようお願いいたします。
(ぜひ穴の空いたフードにバージョンアップしてもらいたいものです)

書込番号:24881712

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 意図しないMFモードへの切り替わり

2022/07/16 22:47(1年以上前)


レンズ > CANON > RF70-200mm F2.8 L IS USM

クチコミ投稿数:3件

【困っているポイント】
私はファインダーを覗いて撮影するのですが、AFでピント合わせた後にレンズを少しずらしたり構図を変えている時に急に(意図せずに)MFモードへ切り替わり拡大表示されることが時々あります。
最初はフォーカスリングを触ってしまったのかと思い、その後気を付けてフォーカスリングに触れないように同様の動作をしましたが、やはり時々急にMFモードへ切り替わってしまいます。
設定のRFレンズMF操作便感度を変えても症状は同じでした。
同様の症状が出ている方、解決方法をご存知の方、コメントをお願いします🙇‍♂️

【利用環境や状況】
カメラ:EOS R FW Ver. 1.8.0
レンズ:RF 70-200mm F2.8 L IS USM FW Ver. 1.1.0

書込番号:24837307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:6件

2022/07/17 05:06(1年以上前)

>1501ダンボさん
おはようございます。

意図せずフォーカスリングに触っているのではと思います。AF後に拡大MF可能の設定になっているはずです。

1.設定を開く
2.AF4タブ、レンズの電子式手動フォーカスを選択
3.ワンショット後・不可を選択

以上で拡大MFになりません。

マニュアルP293に載っています。

書込番号:24837481 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2022/07/17 12:37(1年以上前)

午後のほうじ茶様

ご丁寧なお返事ありがとうございました!
はい、電子式マニュアルモード自体は便利な機能として使っているので設定もしております。

よくこの現象が発生するプロセスを書かせていただくと
1、親指AFでピント合わせる(構図はややラフに)
2、そのまま構図を変えるためにレンズ/カメラの向きを少し変える
この時に拡大表示されてしまい全体の構図が分からなくなってしまう。という感じです。
特に望遠時に発生頻度が上がる気がしていますが、やはりフォーカスリングに触ってしまっているのかもしれません。
(発生した時に再現させようとしてもしないので。)

構図を先に決めるプロセスに変えれば多分問題ないので、その運用にして様子をみようと思います。

繰り返しですが、ご丁寧にありがとうございました。

書込番号:24837889 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/07/18 07:37(1年以上前)

>1501ダンボさん

>2、そのまま構図を変えるためにレンズ/カメラの向きを少し変える
>特に望遠時に発生頻度が上がる気がしていますが、やはりフォーカスリングに触ってしまっているのかもしれません。

とてもコンパクトな鏡筒で、望遠側は内筒が繰り出す感じですので、

ブレ防止に手持ちでしっかりホールドしようとすると、自然に(必然的に?)

フォーカスリングに触ってしまいやすいのかもしれません。

もし、軽量化、携行性のために三脚座を取り外しているなら

手持ちでもあえて装着され、三脚座を掌に載せるようにして

親指と薬指でズームリング操作を(人差し指と中指はレンズ

先端を下から支える形)するようにされるとフォーカスリング

には無意識でも触れなくなるような気がします。


もし、以前EF70-200をお使いなら、前側フォーカスリング、

手前ズームリングですので、三脚座を外して、がしっと

鷲掴みしても問題はなかったはずですが、RF70-200を

その感覚で使うとすこし起きやすいかもしれません。

書込番号:24838970

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2022/07/27 10:45(1年以上前)

>とびしゃこさん
具体的な対策までご提示していただきありがとうございます!試してみたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:24851429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2022/07/28 21:23(1年以上前)

マルチファンクションバーが誤動作を誘発しているとかではありませんか?マルチファンクションバーの割当機能を全部無効にしてもその症状は現れますか?見当違いでしたら申し訳ありません。

書込番号:24853489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

当該レンズとCanon EOS Kiss Mの相性など

2022/07/27 18:38(1年以上前)


レンズ > CANON > RF50mm F1.8 STM

スレ主 静太郎さん
クチコミ投稿数:245件

カメラの素人なので専門的なことは不明ですので、知識豊富な皆様にお伺いします。
用途は渓流釣りで釣った魚をアップで撮影したり、海釣りで釣れた魚を釣り人ともに一緒に撮影したり、一般の風景や花の拡大写真などを撮影することを考えています。

当該レンズとEF40mm F2.8 STMの違い、Canon EOS Kiss Mとの相性についてご教示いただければと思います。
宜しくお願いします。

※当該レンズを使用し上記内容についての撮影を考えていますが、最もコンパクトな適合カメラボディーがあればお教えください。

書込番号:24851935

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1886件Goodアンサー獲得:188件 500px 

2022/07/27 18:46(1年以上前)

RシリーズのレンズはRシリーズのボディーにしか使えません。

書込番号:24851945

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12764件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2022/07/27 18:54(1年以上前)

| 
| 
|、∧ 
|Д゚ 相性悪い!
⊂) 
|/ 
|

書込番号:24851953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10789件Goodアンサー獲得:1294件

2022/07/27 19:10(1年以上前)

>静太郎さん

残念ですがRF50of1.8は相性以前にKissMに装着できません。

アダプター経由で装着可能なのはEF50of1.8STMになります。
EF同士で比べた場合、純正レンズを純正アダプター経由で使用するなら問題ないと思います。

40oの魅力はパンケーキレンズで出っ張りも少なくと持ち運びに便利、50oの方は厚みは倍くらいになりますが、f1.8で明るいのが魅力ですね。

その場で釣った魚などの撮影なら防水カメラの方が良いと思います。

風景で使うなら画角次第ですが、標準ズームで問題ないと思います。

花のアップならマクロレンズが良いと思います。
EF-Mなら28oマクロがありますが、マクロなら60oから100oくらいが良いのではと思います。

クローズアップレンズで手頃に花の撮影を始めてみるのも良いと思いますね。

書込番号:24851981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11305件Goodアンサー獲得:2114件

2022/07/27 19:13(1年以上前)

>※当該レンズを使用し上記内容についての撮影を考えていますが、最もコンパクトな適合カメラボディーがあればお教えください。

センサーサイズがフルサイズならRP、APS-CならR10です。

書込番号:24851987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29363件Goodアンサー獲得:1541件

2022/07/27 20:21(1年以上前)

>Canon EOS Kiss Mとの相性

EOS M用レンズ ⇒ ◎

(一眼レフ用の)EFレンズまたはEF-Mレンズ + 専用のマウントアダプター
⇒ ○~ ◎ ※HPおよび購入直前に販売店で要確認

R用レンズ ⇒ XXX (※物理的に論外なので「改善や改良」も全く無関係)

書込番号:24852099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/07/27 20:26(1年以上前)

>静太郎さん

こんにちは。

現在もR5やR6などのキヤノン「RF」マウントの

ミラーレスカメラをお使いでしょうか。

このレンズ「RF」50mm F1.8 STMはR5やR6には

つきますが、EOS Kiss Mは同じキヤノン製の

ミラーレスでありながら、「EF-M」マウントという、

全く別のマウント(レンズを取り付けるカメラ口)

になっています。

ですので、「RF」50mm F1.8 STMはEOS Kiss Mには、

そのまま装着できず、また、マウントアダプタもありません。

RF50/1.8をコンパクトに使いたい場合は、R10などの

EOS-Rシステムのカメラから選ぶ必要があります。


EF40mm F2.8 STMは、マウントアダプタ「EF-EOS-R」

を使えば、R5やR6に装着可能です。

https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/adp-ef-eosr/

ただ、マウントアダプタの筒の長さ分(2cmちょい)

長くなりますので、EF40mm F2.8 STMを本来の

コンパクトさで使いこなすことはできなくなります。


(もしEOS Kiss Mをすでに何かの理由でお持ちで、

レンズを使いたい場合はEF40mm F2.8 STMならば、

マウントアダプタEF-EOS Mを使えば装着は可能です。)

https://cweb.canon.jp/ef/lineup/ef-m/mountadapter-ef-eosm/index.html

アダプタ分長くなるのは、上記と同様です。

書込番号:24852106

Goodアンサーナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9928件Goodアンサー獲得:1302件

2022/07/27 22:12(1年以上前)

RF50mmF1.8STMは今のところ、どう頑張っても EOS Kiss Mに取り付けて、正常に使用することはできません。

焦点距離が一番近いEF-MマウントAFレンズはシグマ56mm F1.4 DC DN [キヤノンM用]あたりでしょうか。
https://kakaku.com/item/K0001198047/

書込番号:24852287

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:8件

2022/07/28 01:04(1年以上前)

マウントが違うから
直接、装着する事はできません

マウントアダプターも存在しません

もし?
取り付ける方法があるとすれば
フランジバック調整用のレンズを組み込んだ、マウントアダプターが発売されるのを
待つか?

若しくは光学メーカーに
『君、これで何とか頼むよ』と15億円くらい、バサバサっと撒けば
目の色を変えて
マウントアダプターを開発するメーカーも現れそうです

書込番号:24852459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45270件Goodアンサー獲得:7627件

2022/07/28 07:27(1年以上前)

静太郎さん こんにちは

KissMとRFレンズでは相互性ありませんので 残念ながら RF50oは 使えないです。

書込番号:24852595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14002件Goodアンサー獲得:2251件

2022/07/28 18:21(1年以上前)

>静太郎さん

ごく基本的なことから書きますのでスルーしていただいていいですが・・・

 レンズとボディの接合部分をマウントと言いますが、キヤノンのデジタル一眼カメラの場合、現在はフルサイズデジタル一眼レフ用のEFマウント、APS-Cデジタル一眼レフ用のEF-Sマウント、APS-C専用のミラーレス一眼のEF-Mマウント、フルサイズ、APS-C共用のミラーレス一眼のRFマウントがあります。

 このうち、EFマウントレンズは、EF-Sマウントのカメラにはアダプターなしで装着できます(逆は物理的に出来ないようになっています。)
 また、EFマウントレンズ、EF-Sマウントレンズは、マウントアダプターE-EOS MでEF-Mマウントボディに、EF-EOS RでRFマウントボディに装着できますが、それ以外は物理的に不可能と思ってください。

 RFマウントでR7、R10というAPS-Cボディが発売されたことで、EF-Mマウントの将来性は見えたような気がします。

 現状でR6もしくはR5をお持ちのはずですから、レンズの融通の難しいKissMを今購入すること自体が無駄だと思います。
 軽いAPS-C機が欲しいならR10の購入を考えて、それに合うレンズを考慮すべきだと思います。
 

書込番号:24853231

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ31

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

EF100mmマクロと同等でしょうか?

2022/07/21 02:49(1年以上前)


レンズ > CANON > RF100mm F2.8 L MACRO IS USM

スレ主 KS7Dさん
クチコミ投稿数:389件

7DUを愛機をしていたのですが、R7を待ちきれずにR5を購入しました。
本命は野鳥とバイクレースなので、RFマウントでは100-500oも購入。
マクロと標準ズーム域はマウントアダプターに依存しています。

EF100mmマクロを付けて水槽のエビやゲンゴロウを撮ると
思い切り暗い画像しか撮れません。
概ねRAW現像なので現像時の露出補正で助かっていますが
気持ち悪いです。

このレンズに乗り換えたなら、EF100mmマクロのメリットである
ハイブリッド手振れ補正もキープして、快適に撮影できるでしょうか?
EFの1.6倍(1.6クロップのダジャレか?)のコストが掛かりますので
慎重にならざるを得ません。
知見よろしくお願い致します。

書込番号:24842947

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1886件Goodアンサー獲得:188件 500px 

2022/07/21 04:30(1年以上前)

>EF100mmマクロを付けて水槽のエビやゲンゴロウを撮ると
思い切り暗い画像しか撮れません。
概ねRAW現像なので現像時の露出補正で助かっていますが
気持ち悪いです。

EF100mmで撮ると適正露出で撮影できないという意味で良いのでしょうか?
多分、何かが間違っています。
このままでレンズをRFに替えても同じ事になりそうな気がします。

書込番号:24842971

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1886件Goodアンサー獲得:188件 500px 

2022/07/21 04:48(1年以上前)

追記します。

間違っている何かを予想するとこんな事では無いでしょうか?

ISOを例えば100のような低感度に固定してシャッタースピード優先で撮影している。
エビやゲンゴロウはある程度の動きがあるし、マクロで近接撮影だから、シャッタースピードはある程度速くないとブレるので
例えば1/125かそれ以上にしている。水槽内は明るい環境では無いので、ISO100で1/125で撮ると結果として露出不足になる。

ISOの設定をオートにしてオートの上限値を12800とか25600程度にしておくと露出不足は解消されると思います。
実際に撮影されたショットのISOが10000を超えているようなら、撮影環境として暗いので、
照明を当てることを検討すべきです。
フラッシュのような閃光は生き物に無用な刺激を与え、場合によっては死んでしまうので、
連続点灯の照明が良いです。

以上の予想が当たっているなら、レンズを変えても改善されません。

書込番号:24842975

Goodアンサーナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/07/21 07:11(1年以上前)

>KS7Dさん

>EF100mmマクロと同等でしょうか?
>快適に撮影できるでしょうか?

大きさ、重さはEF100/2.8LにEF-EOS-Rを付けたものと

ほぼ同じですので、大きさ、使用感はあまり改善がない

とおもいます。

撮影倍率は1.4倍と、より高倍率まで対応しますが、

撮影倍率が高いほど(さらにアップで撮るほど)露出は

より厳しく(同じF値でも暗めに、あるいは高ISOに)

なると思います。


>思い切り暗い画像しか撮れません。
>概ねRAW現像なので現像時の露出補正で助かっていますが

こちらは撮影時の露出の設定の問題ですので、

単にEF100/2.8LマクロからRF100/2.8Lマクロに買い替えても、

撮れる画像が薄暗いのはまず改善できません。

RAW現像で救済されるにしても、撮影時のISOオート含む

露出や露出補正の設定の見直しが必要だと思います。

書込番号:24843038

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14002件Goodアンサー獲得:2251件

2022/07/21 07:43(1年以上前)

7D2と100Lの組み合わせは使ってました。今はR6やR7で使用してますが問題無く使ってます。
マクロの場合、実効F値が変化すると聞きます。キヤノンの場合はexifに実効F値が記録されませんが、離れた位置からMモードでシャッタースピード、絞り、ISOを固定して、そのままの設定でマクロ撮影するとアンダーになると思います。
先ずは設定を見直すべきだと思います。

書込番号:24843059 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3889件Goodアンサー獲得:278件

2022/07/21 08:11(1年以上前)

露出倍数というものを理解された方がいいかと思います
ニコンのマイクロニッコール触ってみると露出倍数に応じたF値が表示されるのでわかりやすいですが、それ以外のメーカーだと実際の絞りの値で出ますね
露出の面ではただ異なります

書込番号:24843082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:23件

2022/07/21 12:12(1年以上前)


クチコミ投稿数:3889件Goodアンサー獲得:278件

2022/07/21 14:41(1年以上前)

AI AF Zoom-Micro-Nikkor ED 70-180mm F2.8D以外で実行F値が変動しないマクロ/マイクロレンズってあるんでしょうかね

書込番号:24843454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/07/21 22:02(1年以上前)

>seaflankerさん

ニッコール70-180マクロの7年前、最大撮影倍率1/2ですが、

シグマ180/5.6という(ハーフ)マクロレンズがありました。

最大倍率まで露出倍数がかからないという触れ込みでした。

SIGMA AF/MF APO MACRO 180mm F5.6
https://lens-db.com/sigma-180mm-f56-apo-uc-macro-zen-1990/

(下段の当たりに、倍率を上げても露出(倍数)補正が

要らないと記載があります。)

倍率は違いますが、180/5.6は望遠端がおなじですし、

ニコンも少しは意識したかも??

書込番号:24844018

ナイスクチコミ!0


スレ主 KS7Dさん
クチコミ投稿数:389件

2022/07/22 03:58(1年以上前)

皆様

色々とアドバイス有難うございます。
エビやゲンゴロウもさすがに泳いでいる姿は狙わず
止まった所を狙っての撮影です。

照明を点けていても水槽内は暗いですから、露出を
−3位にしていた為に暗く映ったようですね。

週末にはヤフオクで購入したテナガエビ若個体が
届きますのでトライしてみたいと思います。
有難うございました。

書込番号:24844288

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3889件Goodアンサー獲得:278件

2022/07/23 11:40(1年以上前)

>とびしゃこさん
調べてみたら当時なのカタログのPDFがありました。
リンク先のものとは距離環のゴム巻きは違うみたいですが

カタログだと露出倍数について記載がありません。実際どうなんだろう...
AマウントとFマウント用が販売されていたようです

書込番号:24845987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/07/23 13:04(1年以上前)

>seaflankerさん

外観の違うレンズはこちらのMFバージョンでしょうか。

https://www.dpreview.com/forums/post/60767395


Sigma 180/5.6 Apo Macroはインナーフォーカスのレンズで、

繰り出すごとに焦点距離が(意図的に)短くなる(する)設計

だったそうです(AF,MFともに外観は違えど光学系は同じ)。


最大撮影倍率0.5倍のこのレンズの場合、最短距離での

実効F値=F5.6x(1 + 最大撮影倍率(0.5))=F8.4と

一絞り以上暗くなるはずなのですが、繰り出すごとに

焦点距離を短くして実効F値を維持していたようです。

上記リンクのレビューでも、

IF designs aren’t ideal for macro, despite current popularity,
because the FL reduces significantly at higher magnifications
and you lose working distance.
At least with a 180mm, it’s easier to accept some loss.
(In this case, the FL drops to about 135mm somewhere inside 1.0m).

最近はやりのIF設計はマクロには理想的ではない、

撮影倍率が上がるにつれ焦点距離(FL)が短くなり、

ワーキングディスタンスが短くなってしまうからだ。

180mmなら多少の短縮は(もともと長いので)受け入れ

やすい。(本レンズの場合、1mで135mm位に

なってしまう。)

みたいなことが書いてあります。


本レンズはIF設計マクロで起こる上記の欠点ともいえる

現象をうまく利用していたようです。本レンズの最短は

0.55mなので、その時の焦点距離を120mmに設計すれば

(有効口径が変わらないなら)F3.733ぐらいになり、

実効F値=F3.73x(1 + 最大撮影倍率(0.5))

=約F5.6となるようです。


上記のdpreview「1mで135mm(ぐらい)」の記述が

正しく、かつそこでの有効口径も変わらなければ

その時の撮影倍率は0.33倍(1/3倍)位になるの

だと理解しています。


実は、ペンタK版のMFバージョンを持っていまして、

絞り優先オートで確かに他のマクロと違い、最短でも

シャッター速度が落ちない(実効F値が暗くならない)

のを確認したような記憶があります。


ペンタの(まじめで)暗いスクリーンでF5.6はあまり

快適でなく、レンズの整理中で安値で下取りに出してしまった

のが悔やまれます。現在のEVFで拡大MFなんかしたら、

快適だったのではないか、などと今も思い出すレンズです。

ちなみにですが、CAPA別冊の実用中古レンズ特選100本ガイド

というムック本のシグマ180/2.8の紹介文中に、F5.6バージョンは

最短1/2倍でも露出倍数がかからない件が触れてあります。

せっかくの売りをカタログでは書かなかったのは不思議ですね・・。

(だから売れなかったのかも・・。)


>スレ主様

長文失礼いたしました。

書込番号:24846107

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ32

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

ボケは綺麗、ですか?

2022/06/14 22:25(1年以上前)


レンズ > CANON > EF85mm F1.4L IS USM

スレ主 八咫猫さん
クチコミ投稿数:47件

値段は2倍ぐらい違いますが、RF85mm F2と比較検討中です
用途はポートレートです

GANREFの作例などを見るとボケが期待したほど綺麗でないように感じました
(作例のURLなどは控えます。というのもネガティブな表現で引用すると、撮影者の方が非難されているように感じられる恐れがあるためです)
点光源のボケの周囲が少しいびつな感じで美しいと感じられません

このレンズをお使いの皆様、ボケ味をどのように評価しておられますか?

書込番号:24793737

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:37件

2022/06/14 23:33(1年以上前)

ボケは綺麗、ですか?

→タムロン マクロレンズの
カタログ写真の作例なんかだと
プロカメラマンが、あの手、この手を使い、ボケを綺麗に映写してます

ボケの質は
○光源
○被写体
○絞り値
○距離
で変わります

NikonのDCレンズは
ダイヤル操作で
前ボケを綺麗にしたり
後ボケを綺麗にコントロールできる様に
ボケは距離でも質が変わると言う事です

書込番号:24793807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:45270件Goodアンサー獲得:7627件

2022/06/15 07:24(1年以上前)

八咫猫さん こんにちは

ボケが汚いというよりは 口径食が目立つと言う事ですよね?

でも 口径食の場合 大口径レンズで発生しやすいのでしょうがない気がします。

書込番号:24794046

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3889件Goodアンサー獲得:278件

2022/06/15 12:35(1年以上前)

大口径中望遠で口径食を排除するのは無理ですね。
キヤノンのDS、ソニーのSTFはグラデーションNDフィルター内蔵で、一見口径食がないように見えますが、反面あれは削ってるんですね。なのでボケ量自体は小さくなってます

絞れば口径食は軽減されますが、円形絞りでも絞っていくと円形から崩れ角形になったり歪になったり、中々両立は難しいですね

書込番号:24794443 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10789件Goodアンサー獲得:1294件

2022/06/15 13:54(1年以上前)

>八咫猫さん

点光源だと口径食が目立つってレモンボケになるってことだと思います。

口径食の少ないレンズだとソニーのSTFが有名ですがキヤノンもDSコーティングを採用したRF85of1.2L DSを出しました。

自分はEF85of1.2Lは使ってました。
点光源バックで撮影することは少なかったのと柔らかくボケを好んで使ってました。

口径食対策としては絞れば良いと思います。
ただ、被写界深度の浅いf1.4で撮影したいのなら無理ですが。

RFマウントで使うのならRF85of1.2L DSが良いと思います。

書込番号:24794551 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10789件Goodアンサー獲得:1294件

2022/06/15 13:57(1年以上前)

>タムロン マクロレンズの
カタログ写真の作例なんかだと
プロカメラマンが、あの手、この手を使い、ボケを綺麗に映写してます

綺麗に描写させてると思うが、映写はしてない。

何を持って「映写」を使ってるのか知らんが、言葉の意味を正しく理解して書き込みすべき。

書込番号:24794556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


スレ主 八咫猫さん
クチコミ投稿数:47件

2022/06/16 08:10(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
>seaflankerさん
>with Photoさん
「口径食」ですか
仰るとおり「点光源がレモン状になる」現象のことを気にしていました
ただ自分がGANREFで見た作例では、点光源がレモン状になるだけでなく、そのボケの周辺がカクカクしていて美しくないなぁ、と感じ書き込みをさせて頂いた次第です
「大口径レンズでは仕方が無い」のですね

実は以前、とあるレンズでこの現象(口径食)にがっかりして、良いレンズはないものかと探していてこのEF85mm F1.4を調べていたのですが、Lレンズでも駄目だとなると…絞り開放撮影は難しいですね

絞って撮影するなら、今の手持ちレンズで我慢できると考えています
夜景ポートレート以外で絞り開放で点光源を沢山撮ることはないので、そのような機会(主に冬のイルミネーションシーズン)までじっくり考えることにします

なおご提案頂いたRF85of1.2L DSですが流石に手の届かない値段なので、冷や汗が出ました(笑)

皆様、ご助言ありがとうございます

書込番号:24795705

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3889件Goodアンサー獲得:278件

2022/06/16 08:58(1年以上前)

フォーサーズみたいに小さいセンサーに余裕のあるイメージサークルとか、35mmフルフレーム用をAPS-Cで使うとか、レンズに元々ある口径食を実質的に小さくする、というか口径食の出る部分をカットしてしまう方法もあるわけですが、
フルフレーム用レンズをフルフレームで使う分には、大口径なら尚更避けられない問題でしょうね

周辺に行くほどレモン状に変形していくのが口径食、点光源のボケがカクツクのは絞りですね。

円形絞り内蔵のレンズでも、開放とか一段絞った程度まではなんとか円形を維持できていても、そこから先絞ると絞り羽根同士の重なる交点の部分がカクカクとして現れます

書込番号:24795761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3327件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/06/18 21:08(1年以上前)

>八咫猫さん

解決済みですが、一言申し上げます。

>「大口径レンズでは仕方が無い」のですね

それは逆ではないでしょうか?

口径食は、レンズ周辺へ斜めに入った光が作り出す玉ボケが、鏡胴でケラレるものかと思います。
レンズの口径は、F値で必要な最低限の大きさがありますが、それより大きければ大きいほど(大口径)、口径食を減らす設計が容易になるような気がします。

実際のところ、口径食が盛大にでる小口径のレンズがあるのは自然なこととして、そのような大口径の贅沢なレンズがあまりないのは、販売してもさほど売れない、とメーカーが見ているのかもしれません。

>そのような機会(主に冬のイルミネーションシーズン)

他機種のイルミネーションでのレモンボケ(口径食)をお知らせします。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001388144/SortID=24390608/?id=myp_notice_comm#24522073

イルミネーションのレモンボケがお嫌いでしたら、絞ると玉ボケが小さくなりますので、絞らずに撮影、
画像長辺の周辺部をトリミングで捨てる、という方針で撮影時の構図を考える、のが良いかもしれません。

書込番号:24799933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3889件Goodアンサー獲得:278件

2022/06/18 21:36(1年以上前)

まあ確かに小口径なレンズでも避けられないでが、
大口径レンズで口径食を完全に排除するような口径のものがないのは、出してもさほど売れないというより、現実的な形状やサイズに収まらないからだと思いますよ

多分、相当異形になるんじゃないでしょうか?前玉より中間が太いとか笑

書込番号:24799965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


飛鳥人さん
クチコミ投稿数:2件

2022/07/20 12:04(1年以上前)

ボケはいまいち納得しないため、最近になって設計が古いEF135oF2に替えました。
最初からEF135oF2にすれば
無駄なコストが省けたと反省しています。
EF85oは確かにシャ−プ感があるが、少し味の妙味に欠ける気がします。
何も新しいものが全てではないのでは・・・・?

書込番号:24842018

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング