このページのスレッド一覧(全4562スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 150 | 7 | 2022年4月7日 22:36 | |
| 25 | 23 | 2022年4月4日 18:03 | |
| 42 | 11 | 2022年3月26日 18:59 | |
| 100 | 17 | 2022年3月25日 23:15 | |
| 5 | 3 | 2022年3月25日 14:43 | |
| 32 | 8 | 2022年3月22日 16:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > CANON > RF85mm F1.2 L USM
R5でEF85mm F1.4L IS を使用しています。
近々値上げも予定されており、RF85mm F1.2Lが気になっています。
RF85に切り替えた場合の画質向上について、ご感想やご意見を
聞かせて頂ければ、ありがたいです。
ちなみに、単焦点は、RF50mm F1.2L、RF100mm F2.8マクロも
愛用しています。
0点
絞れば画質が良くなるのに
何でF1.2のレンズが画質向上になるのでしょうか?
では仮に
F1.0
F0.8
F0.6と
どんどん明るいレンズを作れば
どんどん画質が良くなって行くのでしょうか?
レンズ評論家の第一人者
西平英生氏は
〇F1.2のレンズの割には解像してるとか
〇F1.4のレンズの割にはF2並の解像
とか解説されてますよ
書込番号:24666791 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>謎の芸術家さん
質問には答えず、関係のない話を引用して質問自体を否定する。
そのスタイル、やめませんか?
使ったことの無い商品への口出ししてまで投稿件数稼ぎたいのか?君は!
書込番号:24666906
93点
メーカー公開のMTF曲線を見る限り、数字上はRF85mm F1.2 L USMのほうが分解能が上です。周辺のサジタルコマフレアも減っています。
RF100mm F2.8 L MACRO IS USMとRF50mm F1.2 L USMの関係に近いので、その差が解るのであれば、(開放での)分解能向上はあり得ます。
RF85mm F1.2 L USM
https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/rf85-f12l/spec.html
EF85mm F1.4L IS USM
https://cweb.canon.jp/ef/lineup/standard/ef85-f14l/spec.html
RF50mm F1.2 L USM
https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/rf50-f12l/spec.html
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/rf100-f28l/spec.html
書込番号:24666915
7点
スレ主さん。RF85f1.2で人物を主に撮影しています。大きくて重いですが、EF85mmより写りは良いと思います。
RF50f1.2とEF85mmの差はいかがでしょうか?それと同じくらいの差があると考えればいいと思います。コーティングも進化しているはずなので、逆光にも強くなっていると思います。ちなみに、F1.2はボケ過ぎるのでF2.0に絞って撮っています。
実は、僕はこの値上げでRF50f1.2を買いまして、1日、F2.0で人物を撮ってみました。写りはRF85mmと似ていますが、現像しているときにRF85mmの方が良い気がしました。画質というか、やはり50mmは縦線が若干ゆがみますね。全身を撮ることがほとんどなので、被写体をきれいに撮りたい場合は85mm、135mmなのかなと感じている次第です。
RF50f1.2は軽くて小さいのが良いです。室内では85mmよりハンドリングしやすいですね。今まで買わなかった理由は手ごろなRF50mmf1.4を待ってたわけですが、Canonレンズは値上げした後に高値で安定すると思うのでとりあえず買いました。4/7にレンズの資産価値が3万ほどあがる。。
ということで、85mmの焦点距離が好きな場合は今買っておいた方が良いと思います。
書込番号:24667214
![]()
6点
>レンズ評論家の第一人者
西平英生氏は
〇F1.2のレンズの割には解像してるとか
〇F1.4のレンズの割にはF2並の解像
とか解説されてますよ
調べもせずにど他人の評価を鵜呑みにするのか。
人に聞いたこと、言ったことが全て正しいのか?
自分で使って良ければ他人の評価は関係ないと思うけどな。
書込番号:24667399 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
皆さま、ご意見、ご感想など、ありがとうございました。
特に、お使いになっているご感想が、
大変参考になりました。
書込番号:24670116 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
解決済みですがコメントします。
両方使ってました、今はRFですが画質は全くの別物と思っていただいていいです。
RFはべらぼうな値段ですが、べらぼうな性能です。
EFは不満でしたが、RFの不満は値段だけです。
書込番号:24689396 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
レンズ > CANON > EF24-105mm F4L IS USM
Canon EOS 6D(WG) でこのレンズを使用していますが、他のレンズに比べて、出て来た作品の色乗りが、暖色寄りの様な気がして、少し違和感を感じています。ホワイトバランスはオートにしています。EF28-70F2.8L USMの色乗りの方が実際の色味に合ってる様な気がしています。
6Dとの相性なのでしょうか?
皆さんはどの様なお考えでしょうか?
又、何か、6Dの設定があれば是非教えて下さい。
よろしくお願い致します。
書込番号:24682530 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>JTB48さん
コメントありがとうございます。
Canonのraw現像ソフトを使っています。
他のCanonレンズは撮って出しで、余り現像しなくても良いのですが、このレンズで撮った画像は、ホワイトバランスを寒色から始めないといけません。
レンズの特性かもしれませんね。
書込番号:24682666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>YAZAWA_CAROLさん
コメント感謝致します。
やっぱりraw現像しかないですよね。
書込番号:24682671 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジカメ写真で『色』ののはなし、特に実際の色味との差異はかなり難しいですよね。
撮影系はもちろん、鑑賞している環境によっても異なります。
同一の撮影環境下でレンズだけを変えて比べた時に発色が異なるのであれば
レンズの特性だと思いますが、それならば好みの方向に変更すればよいわけで、
ボディとの相性云々は無いと思います。
キヤノン機は撮影時のピクチャースタイルでも発色がかなり変わりますが、
プリセットのピクチャースタイルが好みに合わなければピクチャースタイルエディターで
カスタマイズも可能です。
そこまで凝らなくても、ホワイトバランス補正を設定しカスタムモード(C1,C2)登録しておけば、
24-105で撮るときは簡単に呼び出して撮影できると思います。
UPされた写真は、暖色/寒色というよりもホワイトバランスに起因しているような感じがします。
書込番号:24682732
10点
>つるピカードさん
コメントありがとうございます。
確かに、そのレンズ専用のカスタムモードを設定する事も一つの手ですよね。
勉強になります。ありがとうございます
書込番号:24682747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mituihisasiさん
>他のレンズに比べて、出て来た作品の色乗りが、暖色寄りの様な気がして
そうしますと、本レンズのコーテイングによるものかもしれません。
作例を拝見しました。実物の色はわかりませんが、今まで見て来た桜から判断すると、少しアンバーに寄っているような気がします。
書込番号:24682861
![]()
2点
>pmp2008さん
コメント本当にありがとうございます。
コーティングが良くわかりませんが、故障でしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:24682872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mituihisasiさん
故障ではなくて、レンズの特性(味?)であって、メーカーの方針かと思います。
書込番号:24682906
1点
>pmp2008さん
やっぱりこのレンズの特性なんですね。
書込番号:24682938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
わたしはこのレンズの色味好きなんですが
(70D→90Dで使ってます)
確かにちょっと色味が黄色っぽい?感じはあるかも知れませんね。
なお私は、ボディ側のピクチャースタイルを少しいじっています。
色を濃い目にしています。
書込番号:24683295
0点
ホワイトバランス、オートでしょ?
こんなもんですよ。
マニュアルで設定を固定して他のレンズと同一条件で比較しなければ全く意味もたないですよ。
キヤノンはレンズのコーティングを調整してレンズ間の発色の傾向を揃えている。
そういった面では他社に比べて優秀です。
実際他のレンズと併用しても違和感を生じる事はありません。
書込番号:24683299
1点
>チェリオ38円さん
コメントありがとうございます。
私も見習って少しいじってみたいと思いますが、
どの様にされていらっしゃいますか?
教えて下さい。よろしくお願い致します。
書込番号:24683369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>くらなるさん
コメントありがとうございます。
これが普通なんですね?
少し胸の支えがおりました。
ありがとうございました
書込番号:24683372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mituihisasiさん
私も、このレンズを6Dと同時に購入して今も使ってますが、特に暖色というイメージは無いですね。まあ、他のキヤノン純正レンズが70-200F2.8LUとか100-400LU、100Lマクロ、50ミリSTM、EF-S18-135などで、24-70F2.8Lは所有してませんので、同時に同じものを写すことはまずないので、具体的な比較はできませんし、そういうところはあまり気にしないたちですが、差は感じないですね。
よく言われる、キヤノンの絵作りとタムロンの絵作りの違いは感じることがありますが、このレンズだけが他のキヤノンのレンズと大きく違うとは思いません。まあ、撮影時のシチュエーションの違いもあると思いますが、個人的にはキヤノンは全体的にあっさり目の絵作りかなとは思いますし、その点で、被写体によっては黄色味が強いと感じるのかもしれませんね。
個人的にはDPPでややシャープネスを強調して、色も少し濃いめにするのが好みなので、丁度いいくらいです。
書込番号:24683408
1点
>遮光器土偶さん
本当にコメントありがとうございます
考えすぎかもしれませんね。
色々参考になります。
書込番号:24683453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは。
EF28-70F2.8Lで良いんですよね?24-70では無いですよね?
広角端で撮ってますので、画角が異なりますが
参考になりますでしょうか?
とりあえず載せてみます。
F4.0、F8.0です。
ちなみに6Dは所有していないので
5DsRになってしまいますけど。
書込番号:24683703
1点
↑なんだか明るさが揃って無いですね。
24-70の初期型とU型も載せときますw
特に24-105が暖色系とは感じた事は無いんですけどねぇ。
と言うほど使って無いかもしれませんが。
書込番号:24683742
1点
>じーこSZ_KAIさん
作例を見ますと、露出の違いはありますが、レンズ4本で色は揃っているように感じます。
書込番号:24684193
1点
>mituihisasiさん
作例を見ると確かに暖色系に見えますね。
コーティングの違いで発色は違うと思いますが、キヤノン同士であれば大差ないように思います。
24-105oLは借りて使った程度ですが、暖色系のイメージはないです。
28-70oLは以前所有していて暖色系の発色でさなかったですね。
作例のWB設定は何ですかね?
オートであれば時間帯によって暖色系になると思いますので屋外であれば太陽光にするなどしたら良いかも知れまんね。
全体の色合いを合わせる意味でWB設定が重要かなと思います。
JPEG&RAWで撮影、JPEGで不満があるならV RAW現像でWBなどで調整してはどうですかね。
自分もキヤノンメインで使ってますが、ピクチャースタイルはニュートラルか忠実設定にしてWBは基本的に屋外は太陽光、室内はオート。
可能な限り撮影時に露出補正などして最終的にRAW現像して仕上げてます。
RAW現像とともにWB設定から見直してはと思いますね。
書込番号:24684430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>じーこSZ_KAIさん
詳しい写真を色々載せて説明していただき、
本当に感謝致します。
やはり色乗りは、このレンズの特徴なんですね。
とてもわかりやすかったです。
ありがとうございます。
書込番号:24684662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>with Photoさん
コメントありがとうございます。
やはり最終的には、raw現像で処理して見ます。
本当にありがとうございます
書込番号:24684665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > CANON > EF14mm F2.8L II USM
ポートレート撮影のために、広角レンズの購入を検討しています(主に室内)
最初、このレンズを含めて焦点距離14ミリぐらいのレンズを検討していたのですが、どうもいろいろ作例とか見ると14ミリは広すぎるかな、と思い始めました
例えば、
https://hon.gakken.jp/book/1861119800
といった書籍をみても、ポートレートでは室内でも屋外でも最も広角側で焦点距離16ミリぐらいしか作例がありません
14ミリと16ミリではレンズの選択肢(値段や重量)がかなり異なるので、14ミリがあった方がいいのか、16ミリ始まりで十分か、有識者の皆様のご意見をお伺いしたいです
またその際、お勧めのレンズがあれば教えていただけるとありがたいです(できれば推奨理由も)
星は撮らないので、あくまでポートレート用途に絞って、ご意見をお願いします
現状の使用機材は以下の通りです
カメラ:EOS R6
レンズ:EF24-105mm F4L IS USM
SIGMA 35mm F1.4 DG HSM
なお当初はRF16mm F2.8 STMも視野に入れていたのですが、いつ手に入るかがわからないため、これは断念しました
0点
14mmだったらどういう写真が撮れるか想像して下さい。想像できるなら必要ですし、できないなら不要です。
書込番号:24668996 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
超広角の異様な立体空間に、
人物を埋めたいとか入れたいのでしたら必須ですねぇ。
とか、他の被写体と異質な空間組合せ。
書込番号:24669014
![]()
5点
自分は14mmでは狭すぎるので
12mmを多用してます
トリミングしても
遠近感は12mmのまんまです
必要でしょうか?
って
今まで必要で無かった領域に踏み入れるのが
イマジネーションの拡大だと考えます
書込番号:24669033 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
12点
>八咫猫さん
ポートレートでも、どんなスタイルで撮影したいか?
そしてそれを撮るために必要なレンズが決まると思いますが。
私なら、EF24-105mm F4Lは所有していますので、新たに24-70mmF2.8の明るいレンズを購入して勉強します。
>うさらネットさん
あの方より先に書き込み、ナイスですw
書込番号:24669044
3点
>八咫猫さん
28mmより広角ですと、
広角の歪みも気になるかと思います。
書込番号:24669147
0点
>八咫猫さん
屋外撮影になりますが、イルコ・アレクサンドロフさんの Youtube 動画をお知らせします。スレ主さんが、こういう写真を撮りたいか次第かと思います。
「・・・ポートレート撮影で Samyang RF 14mm F/2.8 を使ってみた・・・」
https://www.youtube.com/watch?v=G2w9Hh4-dMo
書込番号:24669622
0点
>八咫猫さん
もう一つ Youtube 動画をお知らせします。
「・・・RF 14-35mm F/4 IS USM が発表されたよ!・・・超広角ポートレートにも最高!」
https://www.youtube.com/watch?v=CpWK4U3bd3M&t=176s
2分56秒辺り: 屋外での 14mm ポートレイト作例
書込番号:24669663
0点
ポートレートと言ってもイロイロな撮り方がありますから、
スレ主サンがどんな感じで撮りたいか だけの話じゃないですか?
あと、当然ですがデフォルメされやすいので、使えるかどうかはスレ主サン次第ですね。
14mmという画角が感覚的につかめないなら、PHOTOHITO等で探せば、
ある程度は把握できると思います。
https://photohito.com/search/photo/?value=14mm&lenstype=%E5%8D%98%E7%84%A6%E7%82%B9
個人的には、14mmだと室内と言ってもスタジオ等なら使えないことも無いけど
個人宅等では要らないものまで写り込んで厄介な気がします。
価格面から考えても、この手の単焦点は必要とする購入するモノで、
使えるかどうかわからないなら手を出さないほうが無難だと思います。
書込番号:24669760
6点
わずか半日で多数の返信を頂き、ありがとうございます
まとめてお返事することをご容赦下さい
1)多くの方が仰るとおり、まだ自分の中で「広角でどういった写真を撮りたいか」が固まっていないように
思います
まずは一度、ショールームなどで各種の広角レンズを試着してみて、あるいはレンタルで試し撮影して
みて 「撮れる絵のイメージ」を作っていかないと、後悔することになりそうです
2)歪みの件も考慮に入れておく必要があると言うことを理解しました
キヤノン純正のこのレンズなどだと後処理で歪曲補正などが使えるかとも期待していますが、
まずは構図を考えるところからあらかじめ考えておいた方が良さそうですね
皆様、アドバイス、ありがとうございました
>holorinさん
仰るとおりです。首記の通り、まずは「広角でどういった写真を撮りたいか」をもう少し考える必要があると気づかせて頂きました。
ありがとうございました
>うさらネットさん
「超広角の異様な立体空間」という言葉、ものすごく想像力を掻き立てて頂きました
はたと膝を打つ、という感じでした
「広角で撮りたい写真」を考える際のキーワードの一つとして取り入れさせて頂きます
ありがとうございました
>謎の芸術家さん
素敵な作例を上げていただき、大変参考になりました
「今まで必要で無かった領域に踏み入れるのがイマジネーションの拡大だと考えます」という言葉、勉強になります
ありがとうございました
>ジャック・スバロウさん
「どんなスタイルで撮影したいか?」ですね
はい、それが課題ですね
ありがとうございました
>おかめ@桓武平氏さん
今まで、あまり歪みを気にしたことはありませんでしたが、やはり超広角となると気をつけることが増えるのですね
ありがとうございました
>pmp2008さん
イルコさんの動画拝見しました
星空の作例も素晴らしいですがその前の作例(中之島公会堂かな?)が印象深かったです
あと、SAMYANGの動画では歪みのすごさを再認識
ありがとうございました
>つるピカードさん
「個人宅等では要らないものまで写り込んで厄介な気がします。」
仰るとおりですね。
ただ、歴史的建造物の屋内での撮影なども考えているので、その場合には役立つのでは?と推測しています
ありがとうございました
書込番号:24669801
0点
本件、クローズとしたいと思います
Goodアンサーは、インスピレーションを与える言葉を下さった
>うさらネットさん
「超広角の異様な立体空間」
>謎の芸術家さん
「必要で無かった領域に踏み入れるのがイマジネーションの拡大」
とさせて頂きました
書込番号:24669804
1点
レンズ > CANON > RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM
R5に付けて野帳とバイクレースを撮っています。
某雑誌にテレコンとの相性は?と書かれていたので
テレコンは買わずX1.6クロップにして使っています。
しかし以前はΣ150−600Sを使っていたこともあり
問題が無いのならX1.4エクステンダーくらいは
使いたいと内心思っています。
ずばりこのレンズのテレコンとの相性はいいのか否か。
経験者の方からアドバイスを頂きたいと思います。
ミサゴ撮りの時話したユーザーの方はX2エクステンダーを
使っていましたが、やはり画像は甘くなるとのことでした。
よろしくお願い致します。
3点
>> 野帳
「野帳」って、良く測量業界で使われている物です。
建築・土木業界でも使う場合もありますけど。
書込番号:24662170
1点
>KS7Dさん
F値の暗いレンズに付けても、AFは厳しいかと思います。
書込番号:24662171
2点
テレコンは
F1.4の明るいレンズに装着すると
球面収差でモヤモヤ
像面湾曲で周辺はピントの逃げ
F2.0のレンズだとチョイモヤ
F2.8のレンズだと許容
暗いレンズですから
映写は悪く無いと思いますが
マスターレンズが500mmだから
ベストでは無いです
色収差は焦点距離が伸びるほど増大します
超望遠のテレコンは
マスターレンズの色収差の少なさがカギです
ミラーレンズだと理論的に色収差がないので
テレコンとの相性は良いです
天体望遠鏡が接眼レンズだけ代えて倍率を変えるでしょ
映写の相性は
どんより曇りの遠景を撮ったって
良い訳が無いです
夕日や朝日みたいに元々コントラストの高い被写体ならテレコンとの相性良いです
そうです
彩度とコントラストの見直しで
テレコンの性能を発揮できます
作例は500mmミラーレンズに
2倍テレコン
合成1000mmレンズです
AFが…なんていつまで経っても言ってないで
MF使おうよ
書込番号:24662193 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>謎の芸術家
貼付の画像はスレ主旨と何の関係だ。
いい加減にとぼけた行為をするのを止めたらどうか。保育園児でもやらない幼稚な行動だ。
それと、
>映写の相性は---
映写はしない、できないだろ。ベクトルが逆だろ。分からんのか知らんのかね。
【価格.com 担当殿】 【価格.com 担当殿】 【価格.com 担当殿】
無関係機種の画像貼付、すれ違いなコメント。厳しい対応をお願いしたい。
謎の芸術家は、状況を舐めてるのですよ。何とかして戴きたい。
書込番号:24662218
![]()
39点
>おかめ@桓武平氏さん
野帳→野鳥でした。失礼しました。
>謎の芸術家さん
>うさらネットさん
バトルにならないで下さいね。(汗)
やっぱりテレコンは大なり小なり画質に
マイナス影響があるようですね。
DPP4のトリミング機能が重宝しているので
どうしてもエクステンダーまではいってません。
600oの画格が懐かしかったでけです。
書込番号:24662237
4点
こんにちは
EOS-R5 だから合成F22 まで使えますので、作例見て判断されてよろしいかと。
私はソニーですが、200-600G & x2 で使えてますよ。
(ちょっと暗かったり逆光だと厳しいです)
どこまで感度上げて許容できるか?でしょうか。
書込番号:24662258 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
>KS7Dさん
このレンズにエクステンダーを使った時の問題は、(ご存知でしょうけど)マスターレンズの焦点距離で300ミリ未満が使えない、という事があると思います。
つまり、×1.4なら420〜700ミリ、×2なら600〜1000ミリのレンズになってしまうので、野鳥はともかくバイクレースの時に引いた絵が撮りにくいという面があると思います。
画質については、以前からメーカー問わずテレコンバーターの類を使用すれば解像度等の低下は見られると言われてます。2倍ともなれば、SSも考慮すれば、どうしても高感度を使用せざるを得ないので、その点からも影響はあるでしょう。
また、一般にテレコンの類を使用すれば、AFスピードが低下するとも言われます。私の場合は主力はEFマウントレンズですが、2倍のエクステンダーはそのあたりを考慮して購入していません。
因みに、先日、シグマの150-600CにEF×1.4V型をEF‐EOSR経由でR6に取り付けて、APS-Cクロップで何枚か撮ってみましたが、元レンズから比べれば、画質とAFスピードの低下は許容範囲内でしたので、後はご自身で使って判断するしかないと思います。
書込番号:24662298
3点
>KS7Dさん
Photoshopが使えるなら、パソコンでのRAW現像時に
スーパー解像度を使って画像サイズを上げる(4倍)のもいいのかな、と思います。
少々のトリミングでも解像感は落ちないと思います。
https://www.photografan.com/basic-knowledge/photoshop-super-resolution/
書込番号:24662306
4点
>りょうマーチさん
>遮光器土偶さん
懇切なアドバイス有難う御座います。
さっき書いたようにできればテレコンですので
お試しに数万円投資するよりは、バイクレースの
遠征費用に回したいのが実情です。
>harurunさん
バイクレースの写真は枚数が多いので
フォトショップの導入は今後もありません。
つまるところ、X1.6クロップで満足して現状キープ
でいなさいということですかね。
書込番号:24662315
1点
KS7Dさん こんにちは
ミラーレスになり F5.6やF8規制が無くなったため このレンズでもエクステンダー使用可能になりましたが 望遠側AFが出来ても 1.4倍でもF10と暗いレンズになりますので 高速シャッターが必要な野鳥だと ISO感度上げる必要が有るので 画質的にも辛い場合もあります。
書込番号:24662461
![]()
2点
>もとラボマン 2さん
情報有難う御座います。
EF100−400でも言われてましたが、エクステは使わず
マスターレンズのみで使うと良いのでしょうね。
へんな横車は押さないようにした方が身のためですね。
書込番号:24662523
2点
KS7Dさん 返信ありがとうございます
エクステンダーの場合 マスターレンズの性能が良ければ 画質が落ちても気にならない場合が多いのですが エクステンダーの場合 どうしても エクステンダー付けたときと 付けないときの画質差比較してしまう事が多く 使わなくなることが多いのですが この部分気にしないようにすれば 画質の方は気にならなくなると思いますよ。
書込番号:24662635
3点
>もとラボマン 2さん
有難う御座います。
500oの画格が仕方ないことは分かっています。
前にも書きましたがDPP4で現像する時にトリミングも
してしまいますので、これで満足しようと思います。
書込番号:24662719
2点
>KS7Dさん
>EF100−400でも言われてましたが、エクステは使わず
>マスターレンズのみで使うと良いのでしょうね。
RF100-500Lは所有してませんし、シグマ150-600Cでのテストは作動確認だけでしたので、EF100-400LUにEF×1.4V型にEF-EOSR使用でAPS-Cクロップで撮影した画像をアップしておきます。枝の上でジャンプした瞬間です、流石にこの大きさで鳥さんの飛翔に合わせてレンズを振る反射神経が私に無いので・・(^^ゞ
個人的には、画質は十分だと思いますし、「顔+追尾優先AF」でピントも来てると思います。
F22までAFできるボディですし、デジタル補正ありきの使用になるかもしれませんが、上の方で「色収差が・・」とか「MF使おうよ」とか言ってる方がいますが、個人的には、1.4倍のエクステンダーを使用に忌避感はありません。
ただ、それでも、わずかな差が気になるかもしれないと思って、「ご自身の判断」と書き込ませてもらいました。
書込番号:24662757
6点
まずわたし個人的な感想ですが
テレコン対応の方が解像感があります
トリミングよりはテレコンですね
もはや100-500につけっぱなしに
しているくらい使ってます
AF速度はバイクくらいなら問題ないです
野鳥でも問題ないでしょう
ただ、一番の問題はワイド側が420mmになり
420-700になる、おそらくレースでは
長過ぎるんじゃないかな?
200mm始まりくらいが良いかな〜と
でもこの点が許容できるなら
テレコンをオススメします
確かに2倍はさすがに甘くなりますが
EFテレコンよりだいぶマシです
こちらの場合はF値が許容出来るなら
さらに600-1000の画角が大丈夫なら
良いと思いますよ
書込番号:24663367 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>caosdragonさん
バイクレースでもトリミングは必須です。
4輪のレースとは訳が違いますよ。
600oを使っていた時がそうでしたので
700oになっても変わらないでしょう。
エクステはよっぽどお金に余裕のある時
にとっておこうかと思い始めました。
書込番号:24663617
2点
EOS R5+RF100-500+×1.4エクステンダー 手持ち撮影 |
EOS R5+RF100-500+×1.4エクステンダー 手持ち撮影 |
EOS R5+RF100-500+×1.4エクステンダー 手持ち撮影 |
EOS R5+RF100-500+×1.4エクステンダー 手持ち撮影 |
>KS7Dさん
既に解決済みですが、R5とRF100-500と×1.4エクステンダーを使っているので参考画像を添付致します。サンプルは連続して撮影したカットになります。
結論から申し上げますと、×1.4を付けてカワセミを撮影する場合は晴天時限定という感じです。
何といっても開放F10で1/2000以上のシャッター速度を稼ぎ、ISO3200以下に抑えるには撮影条件はそろわないと難しいですね。
あとエクステンダーを装着すると300mm(420mm)以下にズーミングできないのも痛いです。
ということで、ピーカンの晴天なら×1.4を装着、天候が変わりやすい日はエクステンダーなしで撮影しています。
因みにΣ150-600Cも所有しているのでAF速度の比較を述べると、R5+RF100-500+×1.4エクステンダーの組み合わせの方がΣ150-600C単体よりもはるかに速く合焦します。ここは良い点ですね。
書込番号:24668424
8点
レンズ > CANON > RF24-105mm F4 L IS USM
皆さん このレンズでどんな写真を撮られてますか?
私は、まだ買ったばかりなので、ぼちぼち使おうかな。(撮ろうかな。)
販売開始日: 2018/10/25 だからお持ちの方も多いでしょうね?
3点
RPを買ってから少しして、EF24-105F4L T型と入れ換えました。
高齢の父の遺影の写真になるかもしれないと、家族の姿を撮ってきました。
しかし、あろうことか長男の方が先に亡くなり、このレンズで撮った写真が遺影の写真になってしまいました
それ以来、撮ることも殆どなくなりました…。
中にはそんな者もいますが、使い勝手のよいレンズですから、思う存分使ってくださいね。
書込番号:24662852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>えうえうのパパさん
今晩は
ご愁傷様です。
>中にはそんな者もいますが、使い勝手のよいレンズですから、思う存分使ってくださいね。
はい。東京では、20日桜が開花しましたね。
書込番号:24662908
1点
レンズ > CANON > RF24-105mm F4 L IS USM
自宅で深夜に確認していて気が付いたのですが、サーボAF時、全点AF追尾にてAF作動させると対象物を探る時に動画のようにカカカカと言う作動音と共にキーキキともピーピピとも聞こえるような高周波音が発生します。
他の所有しているRFレンズではカカカカと言う音は発生しますが高周波音は発生しません。
ISはオンオフに関わらず発生、AFをMFにすると止まります。
ボディはR5、R3共に同じ条件で発生します。
購入から約1年半で屋外で使う分には聴こえない程度の音です。
特に撮影に影響は出ていませんがEFレンズから通しても初めて聴こえてくる音だったので皆様の意見を聞けたらと思います。
分かり難いかもしれませんがその状況を動画にしUPしました。
宜しくお願いします。
2点
全然RFレンズに詳しく無いですが、確かにピーピピって鳴ってるね。
いわゆる電子音に聞こえるけど、USMって超音波モーターだから何となく不気味。
複数のボディで起こって他のレンズで起こらないなら、このレンズ一本だけの異状で間違いない…
一番よく使うレンズかも知れないけど、僕なら点検に出してみるね。
その方がスッキリするしね。
書込番号:24574236 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>A R Iさん
このレンズはナノUSMを採用してますね。
AF駆動音は静かな方だと思いますが、無音とは言えないと思います。
最初のナノUSM搭載が18-135oで無音に近いと言われており、70-300oUSMの方が音がするなんて言われてますね。
フルサイズ用でユニットが大きく、レンズの重さもあり駆動力が必要なため18-135oに比べると音がするのではと思いますし、静かな環境だと余計目立つのではと思います。
AF駆動音等ではと思います。
https://s.kakaku.com/bbs/K0000910394/SortID=23594443/
書込番号:24574329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>A R Iさん
同レンズを所有しています。
私の個体の駆動音はレンズに耳を近付けないと聞こえない音量ですし、その音も「ククク」といった類の音です。
何度も最短から無限遠に動かしても掲載された動画のような音は全く鳴りませんので、きっと何かしらの不具合だと思います。
修理依頼するべきだと思います。
書込番号:24574552
![]()
5点
>A R Iさん
僕のR5+RF24-105mm F4 L IS USMで確認してみましたが、
動画にあるような高周波音はしませんね。
聞こえるのは、とても小さなクックッ音のみです。
以上、ご参考まで
書込番号:24575036
![]()
6点
>Ninja86さん
ご意見ありがとうございます。
仰る様にこの1本だけというのが気になっています。
>with Photoさん
物理的に作動音がするのは理解できるのですが、今まで聞いたことの無い音種だったもので。
小さな音なので普段使いに影響がないのですが、今後使用していく上で明確な不具合が出てくるのかが不安です。
>kaleidotさん
>らいじんふうじんさん
所有者のご意見、非常に助かります。
やはり、自分のレンズ特有な音の可能性が高いですね。
早速キヤノンのウェブよりメンテナンスの引き取り依頼を申し込みました。
結果が分かり次第このツリーに書き込ませていただきます。
皆様、短い間にご返信をありがとうございました。
書込番号:24575797
1点
少し時間が経ちましたが、無事に修理を終えました。
やはり異音との判断でレンズユニット(IS、USM機構部含む) の交換で下記の見積、修理となりました。
技術料金 12,000円
部品代 40,485円
運送諸費用 2,500円
請求金額合計
(税抜) 54,985円
消費税相当額 5,498円
請求金額合計
(税込) 60,483円
あと70o付近での解像感が所有しているRF70-200F4Lより劣ると感じていたので、その辺も合わせて見て貰い調整の結果、70-200F4Lと同等以上な感じになりました。
正直、予想より金額が高くて躊躇しましたが、上記の件やレンズも凄くキレイになって帰ってきたのでこれからも大事に使っていこうと思います。
書込番号:24627094
9点
技術料は従来のEFと変わらない感じですが、部品代が高いですね。
費用が掛かってしまいましたが解像感も戻ったようでまた撮影が楽しめますね。
書込番号:24661746
1点
>くらなるさん
レンズの価格と同様、部品も上がっているみたいですね
見積もりを貰った時、このまま黙って中古で売って新品を買ったほうが安いのではないかと悪魔が囁きましたが(^^;
中古のレンズを買った人がかわいそうだし、そんなことをしても自分にいつかしっぺ返しが来るだけだと思いとどまり修理依頼をかけました。
望遠側の解像感は、やはりF2.8が70o止まりであるように70o〜105oはおまけなのかなぁ〜と思ってましたがが改善したので結果オーライでした。
書込番号:24662560
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)
































