このページのスレッド一覧(全4560スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 4 | 2023年11月9日 21:41 | |
| 13 | 16 | 2023年11月9日 18:14 | |
| 13 | 13 | 2023年11月5日 13:13 | |
| 2 | 4 | 2023年11月3日 00:34 | |
| 1 | 5 | 2023年10月9日 22:04 | |
| 7 | 5 | 2023年10月9日 11:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > CANON > RF100-400mm F5.6-8 IS USM
質問させて下さい。
RF100-400mmを新品で購入したのですがレンズを撮る側の方を覗くとプラスチックの重なるようなとこが動きカタカタいうのですがこれは正常ですか?
よろしくお願いします。
書込番号:25497662 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自分のも鳴ります。
特にISが付いているとユニットの構造の関係か鳴りますね。
書込番号:25497667 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>隠れバナナさん
RFレンズはカタカタする仕様のようです。
1週間ほど前にRF24ー105ミリのレンズで同事象があり、キヤノンに行って確認しました。
但し注意点として、レンズをカメラから外す場合には、必ずカメラの電源を切ってから外すようにしてください。
ISが稼働中にレンズを外すと不具合の原因になるようです。
書込番号:25497860
![]()
4点
>隠れバナナさん
電源オフ、レンズ単体状態だとISユニットがフリーになるためカタカタ動いて見えるだと思います。
装着して電源オンにすることで固定されるはずなので動かなくなると思います。
ねこまたのんき2013さんが書いてますが、IS動作中の電源オフは不具合の原因なので注意した方が良いと思います。
書込番号:25497902 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>with Photoさん
>ねこまたのんき2013さん
>yoshi-kazuさん
皆さん返信ありがとうございます!正常なのですね安心しました…初期不良かと焦りました。
>カメラの電源を切ってから外すように
必ず電源オフにしてから消すようにします!貴重な情報ありがとうございました^_^
書込番号:25498724 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > CANON > RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM
三脚座について質問です。
当レンズに三脚座を付けた状態で三脚にセットして、ズームリングを回すとレンズ本体も一緒に回転してしまい、構図がずれてしまうことがよくあります。一番SMOOTH側にしても同様です。
三脚座の留め具(ロックつまみ?)の締め方が緩いのかな?と思って力いっぱい締めても同様で、画像のようにロックつまみの真ん中の細い部分が1〜2mmくらい見えた状態でストップしてしまうのも気になります。
皆様の三脚座はこのような症状はございますか?
初めての純正の三脚座なので、Canonに問い合わせる前にこういう仕様なのか不具合なのか私の使い方の問題なのか確認したいと思い質問させて頂きました。
今まで使っていたSIGMAのレンズ&三脚座は締めればずれることはなかったのですが。
お手数をおかけして申し訳ございませんが、宜しくお願い致します。
書込番号:25116078 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
申し訳ありません。
文字化けしていました。
「真ん中の細い部分が1mm〜2mmくらい見えた状態」
↓
「真ん中の細い部分が1mmから2mmくらい見えた状態」
です。
失礼致しました。
書込番号:25116081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
押し込みながら回すと固くなって回せなくなりますが、いかがでしょうか。
書込番号:25116126 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ベルベッ太さん
こんにちは。
>三脚座を付けた状態で三脚にセットして、ズームリングを回すと
>レンズ本体も一緒に回転してしまい、構図がずれてしまうことがよくあります。
>一番SMOOTH側にしても同様です。
EFレンズとは違って、固定ネジが三脚座の
脱着も兼ねる、独特な構造の固定ネジ&
三脚座のようですね。
・サッピューさんによる三脚座の書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001272155/SortID=24079461/
やり取りの中でDoohanさんが
ねじ止めの構造を図解されていますが、
ネジ頭と傾斜部分の組付けの当たり方
(というか当たらなさ加減?)などの
不具合でなければよいですが。
書込番号:25116146
![]()
1点
ベルベッ太さん こんにちは
>Canonに問い合わせる前にこういう仕様なのか不具合なのか
回転してしまう事自体異常だと思います。
細かいことは 実際に見ていないので判断難しいのですが ロック部分の 故障の可能性高いので 早めにCanonで修理してもらうのが良いと思います。
書込番号:25116197
2点
>ベルベッ太さん
>「真ん中の細い部分が1mmから2mmくらい見えた状態」
写真を確認して、自分のも確認しましたが、同じぐらいの隙間はありますよ
特に ズームリングを回しても固定されています。
隙間ですが、ネジを緩めると狭くなり、ネジ締めると広くなります
もし固定して回っているとすると、三脚座の内側の前後にシルバーのシートがあるとおもいますが
それの問題と思います。
あのシルバーのシートで止まってる感じです
書込番号:25117396
![]()
1点
このレンズは持っていませんが、バンドを締め付けて固定するのでスキマが開いてないと締め付け圧がかからないのでスキマは有って正解です。
固定ネジが回らないようですがもしかして開く側に目一杯廻してしまい固着していませんか?
締める側に最大に閉まっているのでしたら緩める側にネジが回るはずですので、一旦緩めて、ネジを引っ張って三脚座をカメラから外して異物が挟まっていないかご確認を。
正しい位置に嵌っているかも確認しながら再度組付けて見ましょう。
また、三脚座を単体で落下などすると容易に歪んでしまいます。
そうすると適正に締まらなくなりますのでお気をつけください。
書込番号:25117482
1点
>Doohanさん
蝶番部分が、あまり強度が無さそうな感じですが、内部に金属などありそうですか?
(軸の金属部分は当然なので除外として)
書込番号:25117504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アドバイスありがとうございます。
もしかしたら無意識に押し込みながら回しているのかも?と思い気をつけて回してみましたが変わりなしでした。
一度Canonに相談してみようと思います。
書込番号:25117586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とびしゃこさん
リンク先拝見致しました。
投稿前に読んだつもりのスレッドでしたが見落としていました。
取り外して確認してみましたがあまり見慣れない構造のようですね。
一度確認してみようと思います。
ご丁寧にリンクを張って下さってありがとうございました。
書込番号:25117588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しょっちがはさん
アドバイスありがとうございます。
もしかしたら無意識に押し込みながら回しているのかも?と思い気をつけて回してみましたが変わりなしでした。
一度Canonに相談してみようと思います。
書込番号:25117590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もとラボマン 2さん
やはり相談してみた方が良さそうですね。締め方が悪いのかなー等と思っていました。
アドバイスありがとうございました。
>Doohanさん
ご自身のレンズでの確認&わかりやすく図解して下さってありがとうございます。
黄色くマーカーして下さっているシルバーのスポンジのような部分が摩耗している感じもないので、何処かがずれてるのかもしれませんね。
一度Canonに確認してみようと思います。ありがとうございました。
>ありがとう、世界さん
アドバイスありがとうございます。
一度外して確認してみましたが、異物や埃もない上たでした。もしかしたらずれると感じた時に一旦緩めて思いっきり締めたりしていたので固着の可能性大もあるかもしれません。
一度Canonに相談してみようと思います。
書込番号:25117599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様ありがとうございました。
一度Canonに相談してみます。
書き込みをするのが久しぶりで返信ミスをしたりで申し訳ありませんでした。
書込番号:25117600 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
わたしもこの三脚座は問題だと思ってます。単なるワッカです。
ただ、わたしの機種では締め付けると回らないです。
アルカスイス互換の三脚座が欲しくて、中華製のものを買ったら、同じ構造で、しかもゆるゆるで、内側にテープを巻かないと使えない代物でした。多分これと同じ状態だと思います。不良品だと思いますが、キヤノンがそんなものを作るかな?という気はしますね。
買ったばかりなら、クレームつけて交換してもらいましょう。
書込番号:25142237 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ベルベッ太さん
キヤノンとのやりとりの結果、どうなったんでしょうか?
もうアクセスされてないんですかね?
書込番号:25439276
0点
皆さん、こんばんわ。
私はこのレンズ二本同時に購入して二本ともきつく締めても
撮影中に回ってしまいました。
二本とも同じでしたので作りが悪いのだと思いました。
自分で細工をして使っています。
その時のロットでダメなのかも知れないですね。
書込番号:25498401
0点
レンズ > CANON > RF85mm F1.2 L USM
みなさんはじめましてR6にこのレンズをつけて使っています。
F値を低くしても、ぼけすぎず、しっかりピントが合い、柔らかなエッジになるのは気に入っています。
(ただ、個人的にはF2.2当たりが便利ですが。。)
ようやく、休みがとれたので、紅葉でもと出かけたました。、残念ながら、素手に遅く、散り始めとなりました。
あまりいい写真は撮れなかったのですがこのレンズを使っていて気になるところがあります。
それは緑の色です。特に、F値の小さいところで、木の葉をとると、日陰で回りが緑1色の場合、添付した写真1,2のように、やや白っぽくなります。ピクチャースタイルはオートで、これを太陽光とか日かげのスタイルにすると、こんどは黄色が強くなります。
添付した、3,4のようにほかの色と共にある場合や、明るい場合は目立たないのですが、緑一色で、やや暗い場合でも
わたしの目では実際は緑が強いかと思います。
みなさんの緑は問題ないでしょうか。
0点
mc2lvさん
あまりいい回答ではないかもしれないですが、
白っぽくなる場合は、少し露出補正をして、アンダーめに撮ったほうがよいと思います。
緑一色なんていうのは、なかなか難しい状況です。
色温度をオートで撮っても、なかなか見たままには写りません。
その場で色温度を補正しながら撮影する手もあります。
しかし、Rawで撮って、後でパソコンで好みの色調に整えるしかないと思います。
書込番号:25491608
![]()
2点
ホワイトバランスがオートだと、特に日陰で白っぽくなるということですね。レンズの問題とは言えないような気がします。
原因は画面全体が緑だと、何を基準にすればいいのかわからず、全体がマゼンタに寄ったためだと思います。日影だと葉っぱのグリーンだけでなく、空のブルーもわずかに乗ります。
光源光を計りそれを基準にホワイトバランスを決めてはいかがでしょうか。とはいってもカラーメータは高価ですし、持っていないと思うので、18%標準グレー板を基準にマニュアルホワイトバランスを取ることをいったん推奨します。そのとき気を付けるのは、グリーンかぶりのない太陽光でホワイトバランスを取ることです。
書込番号:25491633
2点
>mc2lvさん
>わたしの目では実際は緑が強いかと思います。
>みなさんの緑は問題ないでしょうか。
問題かも知れません。しかし、問題だと認識した記憶が御座いません。
と言うのは、まず撮影した時点での『緑』を正確に記憶していない…色温度は何度K程度だったのか、太陽高度はどの位置で、緑の葉っぱを透過した光だったか反射した光だったか、を碌に覚えていないのです。
次にカメラの露出計が、『その緑だけに注目していた』とは思えず、総じてファインダー内にある測定点の明るさで露出を計ったように思います。
今度はPC側のお話で、液晶ディスプレイで鑑賞のお話です。自分の場合はディスプレイ購入後に碌なキャリブレーション(色調整)を施した事がなく、果たして現在目に見えている『緑』が、『正しい緑』なのかさえ怪しい限りです。
にも係わらずフォトショで『まあ、こんなもんだろう』と言う感じで色を弄ったりしてます。
なので『何をもってその葉っぱの緑色を問題視すりゃ良いのか、を理解していない』のです。
他社機では御座いますが、添付の葉っぱ類は『多分、こういう具合に写って欲しいと思い込んでいた色、をでっち上げた』駄作で御座います。
これで写した本人が納得して、見た人も『まあ、そんなもんで良いんじゃないの?』と判断すりゃ、それで結果オーライかなあ、程度に考えてます。
書込番号:25491673
0点
>mc2lvさん
Amazonで、18%グレー、ホワイト、ブラックの
3種類がカード状になっている物が1000円もしないので
マニュアルホワイトバランスを取って撮影してみては如何でしょう。
また、もう少しきちっとやるのであれば、2万程しますが COLOR
CHECKER PASSPORTを使うとか(僅かに異なった白も有るので好みで)。
安価に作るのであれば、プリンターで少し何かしら色が僅かに偏った白を
印刷して、それで好みなのを作って運用するとか。
露出に関してはAEBを使って撮って、調整しやすい物をRAW現像。
単純に1枚で再現出来ない物は、後処理や、HDRなどを積極的に使って
いくべきだと思います。
書込番号:25491802
2点
こんばんは。そのカメラもレンズも持ってませんが・・・
絞り値で色合いがかわるってことなの。
だったらCanonに相談を。
「F値が小さい」は単に日陰で暗いってことなら、・・・。
たまたま撮った写真の色合いがお気に入りではないってことなら、
[書込番号:25491673]くらはっさんさんに同意。
「同意だけじゃつまらん」ってのなら
問題の
1枚目はコントラストの低すぎ、締まった黒がないのを白っぽいとか。
2枚目は葉っぱに空の光が反射、照かってるから白っぽい。
問題ない方の、
3枚目は、露出補正-0.3を-0.6にでもすりゃ、もうもう少し色のノリが良くなるかも。
4枚目は、ダウンロードして、写真編集ソフトで彩度を上げてみると、木の枝がわずかにちょっとだけどうでもいいくらい黄みがかってるかも。
特殊な光線下での色合いを気にするならRAW現像に進まれた方が幸せになるかも、だったらいいな。
もしカメラに正確な色合いを期待するなら、
緑の葉の下でなく直射日光の当たるところで白い紙を広げて、カメラの取説通りにカスタムホワイトバランスを取ります。
そのホワイトバランスのまま緑の下で撮れば、緑被りのある光そのままの緑被りで撮れるかと。
・・・と自分なりには思います。
でも実際はしません。
ホワイトバランス:太陽光でRAW撮影・現像して自分の好みにします、きっと。
書込番号:25491841
1点
お使いのレンズは持っていませんが、R6からR6mkUに買い換えて使っています。
既に回答されている方の中にもありますが、レンズの問題ではないと私も思います。
恐らく「センサーの癖」というか特徴の問題かなと。R6に行く前は6Dを使っていましたが
6Dのセンサーのイメージはとても素直な色の出方をする感じ。R6はやや緑系の
色転びがある感じがあった記憶があります。撮影して実際の色味との違いがあり
気に入らない事はたまにあり、傾向を自分なりに理解して「WB補正」で特定の色を
おさえたり、盛ったりしながら微調整していました。また、ホワイトバランスはいつも
マニュアルにしていて露出や被写体の色傾向と、光源の状態、自分がどう撮りたいか
によって、ある程度調整していました。その辺はRAWで撮って後から補正すればいいと
思いますが、私はJPEG撮って出し派なのでなるべく現地で設定を調整して撮っています。
色味については個人的な感覚による感じ方の部分も大きいと思います。また使っている
カメラに搭載されているセンサーによって発色に特定の傾向がある場合もあるので
理解したうえで微調整していく必要があるものだと思っています。
ピクチャースタイルも私はオートを使う事はほぼなくて、ユーザー設定の1〜3に
傾向の違う設定をあらかじめしておいて選択をしながら撮っています。色味に関しては
「色の濃さ」と「色合い」が関連してきます。
RFの85F1.2であれば最新最高の光学性能を誇り、フリンジや特定の色に対して偏色する
様な事は少ない優秀なレンズだと思います。確かにレンズごとに「味」なんて言われる
特徴はあると思いますが、このレンズ(残念ながらEF85F1.2しか持っていないのですが)に
関してはあまりそういった話は聞きませんから恐らくボディ側でお好みの色の出方を摸索
するか、現像・編集が上手にできるようになるか、いずれかがご不満な点の解消の近道だと
思います。また、植物の緑はこだわると気難しい対象でもあると思います。
色に関してご自身で「なんか違うな・・・」という感じがするというのは、写真に関して好みや
練度がしっかりとステップアップしてきている証だと思います。そうなるといろいろな機能に
ある「オート」という選択肢は卒業するべき段階に来ていてご自身の撮りたい写真に向けて
カメラの癖を理解しながら豊富にある様々な設定項目の幅を活用していくのがハッピーな
撮影への近道だと思います。それらを分かったうえで「オート」で省略!なんて言う事も出来る
ようになれればいいのかなぁなんて思いました。
書込番号:25491892
2点
>mc2lvさん
R3にRF85/1.2を付けて撮ってますが、緑が変な事はないですが。
書込番号:25492060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>mc2lvさん
別機種(α7C)で撮影していますので、お使いのカメラおよびレンズ特有のことは分かりませんが
>F値の小さいところで
これは、絞りによって色が変わる、ということでしょうか?
>特に、F値の小さいところで、木の葉をとると、日陰で回りが緑1色の場合、添付した写真1,2のように、やや白っぽくなります。
写真1: 露出補正 -1.3 にされていますけれど、これで、実物より白っぽいのでしょうか?
写真2: 実物より白っぽいのでしたら、露出を少しアンダーにしたらどうでしょうか?
>明るい場合は目立たないのですが、緑一色で、やや暗い場合でもわたしの目では実際は緑が強いかと思います。
作例を投稿できますか?
書込番号:25492093
0点
みなさん返信ありがとうございました。
なんとなく、解決できました。レンズのせいではなく、Canon機のセンサー回りの特徴かなと思っています。
手持ちが多いので、5Dを使っているときは、暗いところはとることなく、気にならなかったのですが、R6とこのレンズになってからは
多少暗くてもガンガンとれるせいで気がついたのだと思います。
>くらはっさんさん
写真を上げていただきありがとうございました。
明るいところでは我がR6+RFも今回上げた写真1のように同じ色をだしているので安心しました。
>多摩川うろうろさん
ありがとうございました。いわれるとおり、写真1はまわりは暗かったのですが補正を-にふってあるので、白っぽさがおさえられています。今回上げた写真7も-1/3なので、白っぽさは目立ちません。
しかし、写真6は+1/3で白っぽさが目立ちます。
写真8は+2/3ですが、まわりが明るいので白っぽさがおさえられています。
写真はすべてスタイルはオートで、R6が吐き出したJPEGです。
DPPで補正をしようとしますが、緑は中間的な温度なので、結構むずかしく、明るくすると、黄色や青が出るので、暗いところでは白っぽくなりがちになるだろうと思います。
ただ、緑が多く、暗いところで、R6のモニターに映る確認画面をみたとき、我がおいぼれ目のセンサーは明らかに違う緑だと主張します。
今回は大変ありがとうございました。奥多摩あたりをR6を持って歩いているくたびれたおじさんがいたら声をかけてください。
書込番号:25492155
0点
mc2lvさん こんにちは
1枚目の方は分かりませんが 2枚目の方は 葉っぱの部分光の反射が起きているので 白っぽく見えるような感じがします。
でもこの場合 偏光フィルターを使い反射除去することで 対応できる場合多いです。
書込番号:25492160
2点
解決済みとしましたが、
>もとラボマン 2さん
ありがとうございました。わかりずらかったところがあるかと思い
同じ露出補正0、F8の写真を添付します。
写真9が白さが目立つ絵です。
写真10は少し明るいところなので、白さはめだちません。
PLをつけることが多いですが、つけてもこの傾向は出ます。
Rシステムで優れたセンサーと処理ソフトで暗いところでもとれるようになってきましたが
緑の発色を考える良い機会になりました。
もちろん、私にとっても唯一のRFレンズRF85はおいぼれでも、いい絵がとれるすばらしいレンズです。
(価格は鬼ですが、、)
みなさん、本当にありがとうござました。
書込番号:25492204
1点
>mc2lvさん
>Canon機のセンサー回りの特徴かなと思っています。
少しだけ異論を唱えさせて頂ければ、CANON機のみならず他社機でも同じだと理解してます。
似たような被写体の光の環境で、似たような測光システムを持ち、その露出システムに全面依存するのであれば、似たような結果になる、かと。
対策は…その場で即確認、何枚か露出=絞りやSSを露出計指示から数段階増減させ、露出計指示は参考程度に留めておく、のがベストとは言わないが無難だと考えてます。
書込番号:25492210
0点
>mc2lvさん
解決済みですが、ちょっと気になりましたので、投稿します。
>写真9が白さが目立つ絵です。
>写真10は少し明るいところなので、白さはめだちません。
環境光の明るさで違いが出る、と考えられているようですが、これは、露出と彩度の関係ではありませんか?
>くらはっさんさん
>少しだけ異論を唱えさせて頂ければ、CANON機のみならず他社機でも同じだと理解してます。
そうですね。
キャノン特有の色もあるのでしょうけれど、この質問の作例を見ますと、α7Cでも同じようになる、ような気がしないでもないです。
書込番号:25492369
0点
レンズ > CANON > EF70-200mm F4L IS II USM
【困っているポイント】
スタビライザーをonにして撮影を試みるとザッ…ザッ…と音がする
【使用期間】
1日
【利用環境や状況】
通常の撮影
【質問内容、その他コメント】
カメラ初心者なのでこれが通常なら大変申し訳ございません。
スタビライザーをonにしてピントを合わせるとザッという音がします(ファインダー越しにピントを合わせる際)。その後も定期的にザッという音がします。(添付動画参照)
これは仕様なのでしょうか?
調べても出てこなかったためこちらで質問させていただきました。
書込番号:25472103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
動画添付できてませんね
これでできてますかね
書込番号:25472106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おそらく、isの動き始めの音です。ハーフシャッターと同時におとがして、しばらくするとまた停止するときに鳴ります。私も二本IS付きのレンズを使っていますが、そんな感じです。
IS付きのレンズはボディからはずすとき、必ず電源を切り、完全にOFFになってから外しましょう。(何のレンズも基本的にそうですが。
書込番号:25475139 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
返事遅れて申し訳ございません。
メーカーや各所に問い合わせた結果やはり仕様のようですね。
外で使用してると気にならない程度の音なのでこのまま使い続けようと思います。
ご意見ありがとうございました!
書込番号:25489085
0点
レンズ > CANON > RF50mm F1.8 STM
【困っているポイント】
MR-14EX IIとRF50mm F1.8 STMの組み合わせについてです。
【利用環境や状況、質問内容、その他コメント】
現在仕事でリングストロボを使用した写真を撮影することがあります。
組み合わせはEOSRP+EF−RFコンバーター+EF 50mm 2.5コンパクトマクロ+MR-14EX IIです。
RFの35mm,85mmも所持しておりますが、画角の問題でやはり50mmが自分の使用状況に合致しています。
そこで、MR-14EX IIとRF50mm F1.8 STMをともに所持している方がいらっしゃれば装着可能かご教示下さい。
0点
やまねこ30さん こんにちは
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/94005/~/%E3%80%90%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B5%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%80%91%E3%83%9E%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88-mr-14ex%EF%BC%8Fmr-14ex-ii-%E3%81%AE%E4%BD%BF%E7%94%A8%E5%AF%BE%E8%B1%A1%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%81%A8%E8%A3%85%E7%9D%80%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA
2023年5月現在での上の対応表を見ると EF 50mm F2.5は対応しているようですが RF35mm F1.8も対応しているので使えそうな気がしますが RF50mm F1.8はまだ書かれていないので メーカーに問い合わせてみたらわかるかもしれません。
書込番号:25452765
0点
>やまねこ30さん
こんばんは。
実際にEF 50mm 2.5コンパクトマクロ+MR-14EX IIの組み合わせで
使用されているので、お分かりになると思いますが、
EF 50mm 2.5コンパクトマクロのように鏡筒先端に、MR-14EX IIが
装着できる溝が有るかどうかがポイントかと思います。
自分もEF 50mm 2.5コンパクトマクロ+MR-14EX IIを使っていますが、
アダプター無しで付くのは、他にEF 100mm 2.8マクロ USM(非IS)
アダプターが用意されているのは、EF 100mm 2.8マクロ IS USMだけだと
記憶しています。
現在は、他にも装着できるレンズがあるのかもしれませんが、
いまだにEF 50mm 2.5コンパクトマクロは手放せませんね。
書込番号:25454484
![]()
0点
RF 50mm F1.8 STM の商品写真を見る限りでは、
別売りのレンズフード ES-65B(非同梱)を取り付ける溝みたいですね。
書込番号:25454493
0点
>もとラボマン 2さん
ご返信ありがとうございます。
やはりRF50mm F1.8にはそのままでは装着できないようです。
URLまで送っていただきありがとうございます。
書込番号:25456193
1点
>Digic信者になりそう_χさん
ご返信ありがとうございます。
やはり自分もEF 50mmコンパクトマクロがしばらくは手放せなくなりそうです。
助かりました。
書込番号:25456200
0点
レンズ > CANON > RF24-70mm F2.8 L IS USM
お世話になります。
現在R5で24-105のSTMの方のレンズ持ちですが、風景撮影で周辺画質に不満があり、RF24/1.8単とズームのLタイプレンズ2種24-70/24-105と迷っています。
24mmの画質優先で検討中です。
普通なら単焦点一択の気もしますが、ズームとはいえL印と無印単焦点との差が価格差4倍/2倍あるので、キャノン歴10ヶ月の私には利便性•防滴性以外に画質がどれ程か気になります。
ネット検索で大三元、小三元、EFの比較記事はありますが、単焦点との比較は見つけられなかったので、こちらで皆さんのご意見を頂けたらと書き込みました。
風景メインとはいえ、絞り開放もよく使います。
書込番号:25454784 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>AF_nikkoriさん
現在R5で24-105のSTMの方のレンズ持ちですが、風景撮影で周辺画質に不満があり、
推定される理由は二つあります。
まず、レンズの光学補正は周辺光量と色収差をオンにして、歪みとカイせきをオフにしてますか?
あとはDLOはオフ
これで周辺画質は改善されると思います。
次は、使用するレンズの解像感です。R5のような高画素カメラは使うレンズを選びます。
普通はL単だとは思います。最低でもLズームか無印単。
もちろん無印でも単が優先されます。
その時は絞り込んでレンズの光学補正は全てオフにする。
初心者向けレンズ以外ならこれでバッチリです。
無印ズームでは解像できず逆に描写が劣化する恐れがあります。
24-105のSTMはR6mk2で実力を発揮するレンズです。
書込番号:25454829
![]()
2点
>AF_nikkoriさん
確認を忘れましたが
撮影はRAW.?JPEG?
これて回答が変わります。
書込番号:25454845
0点
>AF_nikkoriさん
こんにちは。
>風景撮影で周辺画質に不満があり、RF24/1.8単とズームのLタイプレンズ2種24-70/24-105と迷っています。
24105STM、、24-70/2.8L、24/1.8STM
のMTFを見ると、コントラスト、解像ともに
M線だけが周辺に向かって落ちるタイプで、
推測ですが、倍率色収差補正が
画質の前提になるレンズのようです。
24-105STMは一段落ちる感じで、
24/1.8と24-70/2.8Lの24mm域は
開放F値同士では、24-70/2.8Lが
優勢のように見えます。
(レンズ補正をするなら、ですが)
24-105/4Lは解像のS線が周辺で
ガクッと落ちるため、DLSOを含む
レンズ補正をしても周辺はR5のような
高解像機では、流れる可能性が
ありそうです。
一般に高級レンズの方がコストを
掛けられるため、素の状態の
歪曲収差も小さく、自動補正後の
画質低下も少なくなるはずです。
もっとも14-35Lの用に歪曲収差補正が
前提のLレンズ(でないとケラレる)もありますので、
「歪曲収差補正による画質低下」は、
倍率色収差ほかの収差をケアしない場合の
画質低下程はおそらくないように思われます。
結論的には(MTF設計通りに製品であれば)
RF24-70/2.8Lが今回の目的に合っているように
思います。
書込番号:25455053
![]()
2点
>ゑゑゑさん
丁寧に返信頂きまして有難うございました。
ミラーレスといえどレンズを選ぶんですね。
DLOは標準設定でした。設定のINFOには、
ローパスフィルターに起因する解像劣化を補正できる。と書かれていたので。。
他も仰られた通りの設定で早速撮り比べてみました。
全体画像は場所を特定されるので画面右上部分を等倍しノートPCで並べた写メです。
いずれも24-105STMの24mm、ISO640 F14。
比較して少し驚いています。DLOオフの方が自然ですね。
とても参考になる設定を享受頂きました事感謝いたします。
あ、記録はRAW+JPEGをスロット振分けしていますが、RAWは保険で大抵JPG撮って出しで取り回しています。
書込番号:25455338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とびしゃこさん
こんにちは
返信頂きまして有難うございました。
MTFグラフは落ちていなければ性能がいいレンズ程度でしか見ていませんでした。
それぞれの読み方について詳しく教えて頂き勉強になります。
補正前提のレンズって安価なレンズに多いと思いますが、これまでネガティブなイメージは持っていませんでした。やはりR5クラスの画素数では補正しても写りは価格なりにですかね。
それが単焦点レンズでもL印の有無で、
L同士でも値段で、画質においての選択肢になるというのが分かった気がします。
最近U型計画が噂に出ていたので少し躊躇している自分もいます。
書込番号:25455379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





















