このページのスレッド一覧(全4560スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 13 | 2023年10月9日 08:50 | |
| 36 | 24 | 2023年10月8日 22:15 | |
| 30 | 11 | 2023年10月7日 21:03 | |
| 16 | 11 | 2023年10月7日 20:05 | |
| 7 | 5 | 2023年9月26日 08:00 | |
| 22 | 15 | 2023年9月23日 05:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > CANON > EF-M28mm F3.5 マクロ IS STM
【困っているポイント】
繰り出し時の引っかかるような感触について
【使用期間】
新品購入後2カ月
【利用環境や状況】
期間中4回程度
屋内使用
【質問内容、その他コメント】
先日、このレンズを購入しました。沈胴式レンズなので、撮影時に繰り出しますが、その際、引っかかる(もしくは、擦れる)ような違和感があります。
私はEF-M11-22mmとEF-M15-45mm を所有していますが、繰り出し時はズーミングするのと同じようにスムーズです。
このレンズと沈胴式のEF-Mレンズをお持ちの方がいましたら、繰り出し時の感触に違いがあるか教えてください。
書込番号:25453218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>トシ9633さん
まだ購入して1年経っていないなら保証を使ってメーカーに出すべきだと思いますが・・・
書込番号:25453222
2点
>自作erGomaさん
コメントありがとうございます。
メーカーに出す前に、参考として、このレンズの所有者に使用感を聞いてみたいと考えました。
もし、所有者からのコメントがいただけないようでした、おっしゃるとおり、保証期間内にメーカーに出すつもりです。
書込番号:25453334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
本レンズは過去に自分でも所有しており、職場には今もあります。
(11-22と15-45も持っています。)
その2本を使った経験からすると、そういった違和感を覚えたことはないですね。
どちらもスッと回しすぎてスーパーマクロにしちゃうぐらいでした。
やはり点検に出された方がよろしいかと思います。
書込番号:25453386 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>えうえうのパパさん
貴重な御意見をいただき、ありがとうございます。
繰り出し時も動作はスムーズですね。
参考にさせていただきます。
書込番号:25453517 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
3分の2ぐらいまで回したところに引っ掛かりがあります。
ネット中古で買って気になったので実店舗で確認してもらいましたが、
在庫品3本ぐらいを試したところ全部同じところに引っ掛かりがありました。
3、4年前のことですが、当時(フレキ断線などの)AF故障のような個体は見てないということでした。
あまり使っていませんが、まだ使えています。
程度にもよると思いますが、15-45mmがスムーズに感じるなら見てもらった方がいいですね。
点検は有料になるかもしれないので、先に中古店で比べてみるのもいいかもしれません。
書込番号:25453570
1点
>johndoe*さん
貴重な御意見をいただき、ありがとうございます。
私の場合、繰り出しの最中が重く感じます。そこからスーパーマクロの位置まで動かすのはスムーズです。
それと、中古店での確認というアドバイスをいただき、ありがとうございます。良い方法と思います。参考にさせていただきます。
書込番号:25454004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
トシ9633さん
このレンズで確認しました。
特に問題なくスムーズに動きます。
ただし沈胴状態から「SUPER MACRO」と書かれている部分のまでの3分の2あたりに、小さなカチッという部分があります。
ここは通常の撮影位置でロックされますが、それとは違いますか?
レンズにその部分を表すマークがついています。
EF-M11-22mmにはそのようなものはないのでただスムーズに動きます。
johndoe*さんの「3分の2ぐらいまで回したところに引っ掛かりがあります。」とはここの事のようですが・・・。
書込番号:25454197
1点
>多摩川うろうろさん
貴重な御意見かつ丁寧な御助言をいただき、ありがとうございます。
違和感のある箇所は、「沈胴状態」から「通常の撮影可能状態」までレンズを繰り出す間です。この間はレンズ内部で、擦れるような感触があり、若干重く感じます。
レンズは「通常の撮影可能状態」でカチッと一度ロック状態になりますが、私が言う違和感は、この箇所ではありません。
そして、「通常の撮影可能状態」から「SUPER MACRO」の間はスムーズなのです。
図示しますと以下のとおりです。
「沈胴状態」←違和感あり(少し重い)→「通常の撮影可能状態」←スムーズ→「SUPER MACRO」
私が違和感があると言う箇所がお分かりいただけますでしょうか?
書込番号:25454682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
トシ9633さん
>「沈胴状態」←違和感あり(少し重い)→「通常の撮影可能状態」←スムーズ→「SUPER MACRO」
なるほど、わかりました。
私のレンズもその傾向はありますが、気になるほどではありません。
「沈胴状態」から「通常の撮影可能状態」はレンズが大きく動き、「SUPER MACRO」までの間はレンズはわずかしか動きません。
その差はほんのわずかで、ほとんど気が付かない程度です。
気になるなら、キヤノンでチェックされたほうがよいかもしれませんね。
書込番号:25454752
![]()
1点
>多摩川うろうろさん
御返信と貴重な御意見をいただき、ありがとうございました。
仰るとおり、繰り出し量の違いで、レンズを回すために必要な力は異なりますね。その点を踏まえて、対応を考えたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25454799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>johndoe*さん
写真を添付した御連絡をいただきまして、誠にありがとうございます。丁寧な対応に感謝申し上げます。
私のレンズも同様にその箇所も引っかかりがあります。ただ、繰り出し操作中は全体的に重みがあるため、御連絡いただくまで、この引っかかりは気づきませんでした。たいへん貴重な情報です。
御連絡いただいた御助言と情報を参考に対応したいと思います。誠にありがとうございました。
書込番号:25455111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>自作erGomaさん
>えうえうのパパさん
>johndoe*さん
>多摩川うろうろさん
私の疑問に対して親切に御助言いただき、誠にありがとうございました。
繰り出し時の違和感は、感覚の問題でもあり、返信をもらえるか心配していました。
しかしながら、皆様から的確な御助言や実際の操作感の御連絡をいただきましたので、これらを参考に販売店とメーカーに相談したいと考えています。
御助言いただきました皆様にお礼申し上げます。
書込番号:25455123 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > CANON > RF50mm F1.8 STM
現在r8を使っていて、普段ほぼポートレート撮影しかしないのですが
こちらか、sigma50mmf1.4exdghsm
どちらがポートレート撮影には適していますか??
夕方以降の撮影もと考えるとf1.4の方がと考えたりしています!
rfの1.4は手が出ないです^^;
ef50mmf1.4不具合が出るとのことだったので候補には今のところ入れていません!
よろしくお願いします!
書込番号:25446508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ポートレートなら
RF85mm F1.2 L USM
RF50mm F1.2 L USM
だよ。
RF50mm F1.8 STM撒き餌レンズじゃあダメ
ボケも解像度も違う
F1.2買って使った方が幸せになれるよ。
書込番号:25446518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
キヤノンのRFマウントは、現在の所、
シグマやタムロンなどのサードパーティのメーカーとは
ライセンス契約をしていません。
ですから動作保証はされていません。
ですから、今使えてもボディのファームアップや新規のボディで使えるかは未知数ですし、
サードパーティのメーカーがどこまで対応してくれるかもわかりません。
問題ないのは、EFマウント用を含めた純正レンズかと思います。
書込番号:25446522 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ポトレなら85ですね
書込番号:25446533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>今岡山県にいますさん
>okiomaさん
>不ぢさん
みなさんありがとうございます!!
どちらか、で答えていただけたらかなりありがたいです(о´∀`о)
書込番号:25446536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
かなこtgさん こんばんは
単純に考えると F1.8よりF1.4の方が有利なので この2択でしたら sigma50mmf1.4の方が良いかもしれません。
書込番号:25446554
1点
二択ならRF50mm F1.8 STM。
他の方も書かれているようにシグマは勧められません。
書込番号:25446570 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
|
|
|、∧
|Д゚ 純正がおすすめッす・・・♪
⊂)
|/
|
書込番号:25446585 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
RF50mmF1.8で撮れますよ。ウェストショットくらいなら無駄に高い解像度(分解能)は必ずしも必要ありません。全身像だと、もともとたいしてボケないので、2段くらい絞って、解像度を上げれば大丈夫でしょう。
書込番号:25446606 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>かなこtgさん
ポートレートはAF制度がとても重要なので、純正が良いですよ。
アダプター経由でどの程度のAF精度が出せるかは実際に買ってみないと分からないです。
AFが故障した際の修理ができるかどうかも考えると新しい方が良いでしょう。
フルサイズの50oF1.8ボケも大きく明るさも十分なので、夕方の撮影も満足できます。
逆光でブラックミストなどのソフトフィルターを使って撮ったり、優しい表現で遊ぶのも楽しいですよ。
その他、オールドレンズみたいに撮れるホワイトミストやノスタルジックに撮れるフィルター等色々あります。
フィルターは口径が小さい方が安価なので、そういった面でも純正の方が導入しやすいと思いますよ。
ポートレートは光の足し方も重要なので、片手で使えるグリップ付きのレフ板は必須。
ストロボは夜間だけではなく日中の撮影の方が重要です。
書込番号:25446686
2点
>かなこtgさん
ef50mmf1.4不具合が出るとのことだったので候補には今のところ入れていません!
それは無責任な人の間違いコメントですよ。
そんな事は無いばかりか候補の二つのレンズよりポートレートには良いですよ。
まず、シグマは画質がかなり悪く製造精度も期待出来ないのでポートレートには向きません。
シグマはレンズのマイナス要素をカメラでデジタル補正をするのが前提のレンズですが、
(これをレンズの光学補正と呼びます)
ライセンス契約していないキヤノンではこれが全く出来ず低画質な画質になります。
またネットで散見するサンプル画像はレタッチの超プロが
RAW画像から盛り盛り修正した写真なので参考になりません。
一般人からみたらもはや別人レベルのお見合い写真です。
RF50mmF1.8は価格相応のレンズですが、
キヤノン純正品だけあって先の光学補正が完璧に出来るので、シグマよりかなり高画質です。
かなり使えるレンズです。
EF50mmF1.4は古いフィルム時代のレンズですが
デジタルの時代の今になって、先の光学補正が完璧に可能になったので、
かなりの高画質に補正され、輝きを放つレンズに生まれ変わりました。
発売当初から使ってますがデジタルになってから特に使えるレンズの一つです。これがお薦めです。
但しスレ主さんのR8で使うには少々コツが要ります。
古いR6やR6mk2ではそのまま使えますが、R8は初心者向けカメラなので簡単な設定が必要です。
長くなったので、EF50mmF1.4に決めたなら新スレで質問してくださいね。
書込番号:25446706
![]()
1点
【風説の流布】
不正競争防止法
平成三十年 法律 第三十三号
第二条
この法律において「不正競争」とは、次に掲げるものをいう。
二十一号 競争関係にある他人の営業上の信用を害する虚偽の事実を告知し、又は流布する行為
書込番号:25446714 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>かなこtgさん
シグマはキヤノンとはライセンス契約をしていないので、動作保証が全くありません。
海賊レンズと呼ばれてます。買ってはいけないレンズです。
画質が悪い上にピント不良も多発します。
書込番号:25446724
0点
>かなこtgさん
また古いレンズを(^^;)、純正のレンズをお勧めします。
しかし、私はΣ50mm F1.4 EX DG HSMを使っています。
R6・R10で使用しています。
私的にはたいしたことではありませんが。AFの作動音がガコガコと五月蠅いです。
動き回る猫をSERVOで撮影するとやや遅れます。止まり物は問題ありません。
レンズ光学補正はOFFにしなければなりませんが、元々周辺部の画質はEF50oF1.4より良いので問題にしていません。
画質はサンプル写真を見てください。
再度言います、純正レンズをお勧めします!!、でも私はΣ50mm F1.4 EX DG HSMをとても気に入っています。が、お勧めはしません。
書込番号:25446778
2点
>かなこtgさん
シグマなら少なくとも50mmF1.4 DG HSM Artの方にすべきですね。
書込番号:25446900
0点
50mmF1.4 DG HSM ArtはシグマからRFマウントで動作するのはでていますが、古い50mm F1.4 EX DG HSMは対応外となってます。安くても動作するかは個人次第ですよ
書込番号:25447059
0点
>かなこtgさん
こんにちは。
>どちらか、で答えていただけたらかなりありがたいです(о´∀`о)
RF50mm F1.8 STMが良いと思います。
シグマ50/1.4EXDGHSMの
写りは良いですが、HSMも
比較的初期のものでAFは
あまりスムーズではありません。
R8の性能活かすなら、
RF50mm F1.8 STMだと思います。
F1.8でもポートレートは撮れますよ。
書込番号:25447072
0点
サードパーティー
買っても純正
気になって
夜も眠れぬ
秋の日々かな
書込番号:25447163
1点
根本的にぼかすだけがポートレイトではないし
ぼかすなら50mmは使いにくい面がある
スレ主さんがどういう写真が撮りたいか次第で
ベストは変わる
50mmという画角が好きでぼかしたいならF1.4
そこまでぼかさなくて良いならF1.8
個人的には50mmって業界の不文律で多くは最短撮影距離が0.45mmに固定されてきたのだけども
(注:当然マクロレンズは除く)
この不文律をぶち壊したのがキヤノンのEF50/1.8STM
これをさらに進化させて、さらに寄れるのがRF50/1.8
僕ならRF50/1.8を使いたいかな♪
シグマはDSLR時代後半からミラーレス時代にかけて
面白いレンズを全く出さなくなったので最近は良い印象がまるでない…
フルサイズフォベオンも出ないし(笑)
書込番号:25447683
1点
>かなこtgさん
EF50of1.4は開放が柔らかく絞ればシャープなるレンズです。
最近の開放からシャープなレンズではありませんので描写の好みでも選択肢は変わるように思います。
シグマはリバースエンジニアリングで開発してます。
ライセンス契約してないため動作や不具合は全てシグマで対応することになります。
50of1.4EX DG HSMは良いレンズだと思いますが古いレンズなので最初は動いていてもボディのファームアップで動かなくなる可能性があります。
新しいレンズなら対応を考えると思いますが、古いのは対応しないと思います。
今は動いても動かなくなる可能性はあるのかも知れませんので、不安ならRF50of1.8が良いと思います。
自己責任での使用になりますし。
>海賊レンズと呼ばれてます。
呼ばれてません。
嘘です。
同じこと繰り返してますが、そう呼ばれてる根拠を示しては。
示せないならこれこそが無責任なコメントです。
EF50of1.4は一部ロットに不具合があって修理対応のものがあります。
中古購入の場合、該当ロットであれば修理済みなのか修理してないのか確認は必要だと思いますり
ただ、現在も対応してるかは確認した方が良いとは思います。
EF50of1.4はマイクロUSMですがフルタイムマニュアルが可能です。
プロや使用頻度の多い方でフルタイムMFを多用する方にはモーターが故障しやすいなんて意見もあるかと思います。
自分はEF50of1.4を使ってて壊れてません。
シグマも使ってます。
ボケと言う意味ではシグマですが、EF50of1.4の開放が柔らかいのも好みで良いと思います。
ただ、迷うなら純正だと思います。
書込番号:25447817 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
かなこtgさん、
はじめまして
自分はポートレートは撮りませんが、女の子にただレンズを向けてシャッター押すだけなら山ほど。
キヤノンはやたら古い一眼レフとレンズしか持ってません。
別マウントの古レンズを手でカメラに押し付けて撮り、銀塩風に現像したりするので
カメラ、レンズの性能やグレードは気にせず楽しんでいます。
〉ef24-105mm f4l is usm
〉rf50mm f1.8
かなこtgさんは、上記2本ではできない表現をお探しのことと察します。
お手持ちのレンズでほとんどの表現がカヴァーできますから、
F1,8 を1,4にしてもそう大きく変わらないので、むしろ味描写のレンズを提案します。
予算内だとレンズベビー、中古のロシアレンズやジャンク品とかですね。(笑)
EFマウントでしたら、EF50mm F1.2L USMの開放が素晴らしい変態描写。
EF85mm F1.2L USMはよくボケます。
EF100mm F2 USMは素直な描写ですけどお手持ちのレンズとは違う表現が可能かと。
いづれも根気よく探せばまだ手に入るレンズですが、
開放からギンギンにシャープに解像するレンズを好むなら、
撮り方と現像次第とはいへ、上記のEFマウントの選択はお薦めしません。
ハクコさんのネコちゃん、カッコいいですね〜
Sigmaも素晴らしいじゃないですか!
いくつか自分の作例。 いつものようにピンぼけ、手振れしてます。
https://review.kakaku.com/review/00500210882/ReviewCD=1509228/#tab
あ、EF50mm F1.4 USMも長年荒っぽく使っていますけど故障の兆候はありません。
〉夕方以降の撮影もと考えるとf1.4の方がと考えたりしています!
ん〜、レンズ選択よりも、娘にメロメロのお父さんも言われてるとおり、
日中(夕焼け)シンクロ(スローシンクロ、フィルターの使い方)とか、
現像なんかで対処するほうが効果があると思います。
書込番号:25449126
1点
レンズ > CANON > RF50mm F1.8 STM
初心者のため、わかりにくいところあれば申し訳ありません。
USJやディズニーのショー、グリーティング撮影用にEOSR10を持っており、今はレンズキットで購入したRF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STMのみ所持しています。夜間の撮影(USJのゾンビなど)にも強い明るい単焦点レンズを購入しようと思っておりますが、
・RF50mm F1.8 STM
・RF35mm F1.8 MACRO IS STM
この2つで購入を悩んでおります。
そこでお聞きしたいのですが、RF50mmには手ぶれ補正機能がついていないそうですが、ボディ内に手ぶれ補正がないR10で、夜間で動き回る人物の撮影で使うにはやはり厳しいのでしょうか…?
手ぶれ補正があるとないとではかなり差がでるもののでしょうか?
RF50mm F1.8はフルサイズ換算で80mm相当になるというのはあまり気にならないのですが、手ぶれ補正がないことだけがきになっております。
初心者のためあまり知識がなく申し訳ありませんが、ご回答お待ちしております。
書込番号:25451972 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
手ブレ補正は手ブレを軽減する機能です。動く被写体のブレは補正できません。
フルサイズ換算80mmと言うことは、一般的には1/80sのシャッタースピードでシャッターが切れれば手ブレがおおむね抑えられるということになりますが、画素単位では経験上その2倍から4倍、つまり1/160s〜1/320sのシャッターを切りたいところです。
加えて動くもの(人が歩く程度の速度)であればさらに2倍くらいのシャッタースピードが必要になりそうだと感じます。
35mmは手ブレ補正が付いているので1/60sぐらいでもかなり手ブレが抑えられます。動く被写体(同様に人が歩く程度の速度)に対しては1/125s〜1/250sぐらいのシャッタースピードは最低限ほしいところだと思います。
書込番号:25452010
4点
>piyo259さん
夜間で動き回る人物の撮影で使うにはやはり厳しいのでしょうか…?手ぶれ補正があるとないとではかなり差がでるもののでしょうか?
夜間であれば確かに手ブレよりも被写体ブレの影響がより大きいですが、やはり手ブレ補正があればかなり強力です。
手ぶれ補正があるとないとではかなり差がでます。
レンズは50mmは中望遠になるので実際つかうと使い辛いです。
以上から、RF35mm F1.8 MACRO IS STMが良いです。
もちろんISO感度は思いきり上げて下さいね。
書込番号:25452063
1点
>piyo259さん
こんにちは。
>夜間で動き回る人物の撮影で使うにはやはり厳しいのでしょうか…?
「夜間で動き回る」、となると
高感度ISOなどの露出条件が
厳しくても1/250秒ぐらいは
確保しないと確実にブレます。
(被写体ブレ)
50mm(キヤノンAPS-Cで80mm相当)
なら、1/125〜1/250秒切れれば、
手振れはそこまでないと思いますので、
R10との組み合わせでも問題ないように
思います。
書込番号:25452065
2点
>piyo259さん
ブレにくい構え方をキチンとやれば、動くものの撮影の場合には手ブレ補正は無くても良いです。
そもそもパレードなどの動くモノを撮る場合に、被写体ブレ(シャッターが開いている間に被写体が
動いてブレる事)を抑えるには1/250程度のシャッター速度にするからです。
50mmで1/250秒であれば、キチンと構えればほぼ手ブレはしません。
対してキチンと構えずに撮るような機会(手を上げて高い所から撮影する等)がある場合には、
1/250でも手ブレしてしまうので、手ブレ補正は有効です。
参考
https://photostyling.jp/academy/camera_technique/beginners/5216/
書込番号:25452094
2点
>piyo259さん
夜間の撮影(USJのゾンビなど)にも強い明るい単焦点レンズを購入しようと思っておりますが、
とびしゃこさんのコメントを読んで危惧してますが、明るい単焦点は夜間の撮影に強い訳ではありません。
特にRF50mm F1.8 STMは、上級者が絞り開放での極めて浅いピント範囲を利用してボケ描写を表現するレンズです。スレ主さんの撮影したいUSJのゾンビなどで絞り開放で使うと、最悪その浅いピント範囲から撮れた写真はボケボケ、初心者さんから見るとピントボケに見えてがっかりしますよ。また絞り開放での夜のスナップ撮影ではフレアの影響で眠たい写真になります。
でも、RF35mm F1.8 MACRO IS STMなら、少し絞り込んで使うとピントの合う範囲が充分に深くなるので手前から奥までピントが合いますのでUSJのゾンビなどにも対応できます。
しかしどうせ絞り込むのなら、今のキットレンズをオートモードで使うのが最も簡単で手軽でした。
ピントの合う範囲も充分に深くなるのでズームを効果的に仕えます。
もちろんISO感度は充分に高くします。もし高感度ノイズが気になるならRF35mm F1.8 MACRO IS STMを検討しましょう。
書込番号:25452103
7点
幾つか勘違いされているようなので、【レンタル】で試用して経験の結果で判断されることをお勧めします(^^;
書込番号:25452118 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>piyo259さん
手ぶれ補正はフルサイズ換算のシャッタースピードよりも遅いとき、つまり換算80mmなら1/80より遅くするときに必要ですが、ゆっくりと動いている被写体を止めるには1/125から1/250くらいが必要となりますので、目的の撮影シーンからですと手ぶれ補正は不要ですね。
ご存知かもしれませんが、単焦点レンズは明るいレンズと呼ばれるものの、単純に明るい写真が撮れるわけではなく、F値、シャッタースピード、ISO感度の3つが密接に関係します。
人物撮影における単焦点レンズの利用目的はF値を下げて背景をぼかしたい、暗い場所でシャッタースピードを上げてもISO感度の上昇を抑えたい、より高画質な写真を撮りたい、
時に使います。
RF50mm F1.8は換算80mmのため、中望遠の単焦点レンズと同じような焦点距離となり、F値1.8に設定して被写体に近づいて撮ると、背景が綺麗にボケて被写体が浮き出るような写真となります。
RF35mm F1.8は換算56mmのため、標準的な50mmと同じような焦点距離となり、F値1.8に設定してRF50mmと同じ距離で撮るとボケが抑えられ、背景をバランス良く入れてどこで撮影したのか分かりやすい写真となります。
人物撮影のために単焦点レンズを選ぶときは手ぶれ補正の有無よりも、F値や撮影倍率、最短撮影距離といったレンズの性能と、焦点距離の特性を理解して、どのような写真を撮りたいのかで選ぶと良いですね。
書込番号:25452304 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
>piyo259さん
RF24mmの方が良いのでは?
35mmや50mmでは狭すぎませんか?
書込番号:25452442
1点
piyo259さん こんにちは
手振れ補正が無いレンズの場合 1/30秒より遅いシャッタースピードになってくると差が出てくると思います。
でも 遅いシャッタースピードが必要な場合 被写体ブレも影響してくるため 必要かは難しい問題だと思います
それよりも 50oと35oでは 写り込む広さが違いますので どちらの写る範囲が合っているかで決めるのが良いと思います。
書込番号:25452456
1点
>piyo259さん
まず、今持っている18-150で
夜間の撮影はしていますか?
しているなら結果はどうだったのでしょうか?
暗いレンズですから、絞りは開放にして被写体を止めるために
シャッタースピードを上げます。
シャッタースピードを上げるためにはISOを上げることになります。
その時、ISOの高感度に対するノイズに満足できるかになってきます。
その辺はどうなんでしょうか?
露出の制御に関しては、多少なりとも理解出来ていますか?
で、高感度ノイズに満足出来ないとなると、
明るいレンズが必要になってきます。
あと、多くの方が言われていますが、
手ブレ補正は低速シャッターでの手ブレを軽減するものです。
被写体が動いているなら
被写体ブレは手ブレ補正があっても防げません。
被写体ブレを軽減すらなら、シャッタースピードを早くするとこです。
ですから、対象の被写体だと手ブレ補正があっもその効果はほぼないと思ってよいかと思います。
で、50mmか35mmかは、被写体との距離、
更にはどう撮るかで変わってきます。
この辺はpiyo259さんがどう撮りたいかになるかと。
私なら、比較的近くで撮るなら35mm。
少し離れて撮るなら50mmかな…
書込番号:25452600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>holorinさん
>とびしゃこさん
>ねこまたのんき2013さん
>@/@@/@さん
>ありがとう、世界さん
>クレイワーさん
>から竹さん
>もとラボマン 2さん
>okiomaさん
まとめての返信で申し訳ありません。
皆様丁寧な回答本当にありがとうございます…!
初心者で理解出来ていない部分があり恐縮ですが的確なアドバイス、とても参考になりました。
自分の撮りたい距離感や予算と相談して決めたいと思います。レンタルも検討させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:25453166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > CANON > EF8-15mm F4L フィッシュアイ USM
在庫がないお店が多いようです
行きつけのカメラ屋に聞いても、取り扱い停止みたいです
まもなく、販売終了→とてつもなく高価なRFレンズにモデルチェンジ、という流れでしょうか?
4点
>寒月下の禅さん
RF版で発売されると予想してますが、現時点での優先度は低いのではと思います。
まだまだ資産が少ないため優先度の高いレンズを充実させてから発表されるのではと思います。
書込番号:25408649 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>寒月下の禅さん
CRに、次にリリースされるFFのRFレンズはフィッシュアイレンズ、という、噂が掲載されていたと思います。
取り敢えず、、手持ちのこれをキャノンのメンテナンスに出しておこうと思います。EFのLレンズは他マウントのミラーレスカメラで使いまわせるという絶対的なメリットがあるので、売って損した、と思うことが度々ありました。^_^;
書込番号:25408667 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
キャノン→キヤノン
m(_ _)m
書込番号:25408668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
キャノン→キヤノン→ガンキャノン
m(_ _)m
書込番号:25408872
1点
寒月下の禅さん こんにちは
今キヤノンは RFレンズに移行中だと思いますが EFマウントカメラ販売しているので 今すぐになくなるとは考えにくいのですが もう少し様子を見ないと分からないです。
書込番号:25408891
0点
|
|
|、∧
|Д゚ 早く買わなきゃ・・・
⊂)
|/
|
書込番号:25409021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>☆M6☆ MarkUさん
|
|、∧
|Д゚ ほな、はよ、こうたれ・・・
⊂)
|/
|
書込番号:25409246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
|
|
|、∧
|ω・` だって
⊂) 時代わミラレスだしー
|/
|
書込番号:25409249
0点
主様
かなりマニアックなレンズと感じました。」
>まもなく、販売終了→とてつもなく高価なRFレンズにモデルチェンジ、という流れでしょうか?
>
と思います。
書込番号:25409363
![]()
0点
みなさま、返信ありがとうございます
まとめてお返事させて頂きます
やはりEF版は製品供給終了(市場在庫のみの継続販売)で、RF版の登場が予想される状況のようですね
RF版はおそらく今より軽量化されるのでしょうが、同じ焦点距離/開放F値でRF版とEF版が存在するレンズ(例えば24-70mm F2.8L IS)などだと、実売価格でRF版の方がかなり高額になる傾向があるようです
特に、>YAZAWA_CAROLさんも仰るように、かなりマニアックなこのレンズ、本当に自分に必要なのかを考慮しつつも、リーズナブルな値段で在庫が残っているお店を探そうかな、という気になりつつあります
(とあるシーンで、どうしても魚眼を使いたいと思っているので)
本件、これでクローズとさせていただきます
書込番号:25409445
2点
主様」
こんばんは、 YAZAWA_CAROL です。
GA、感謝です。
正直、予算的に購入できずでした。
それで
「SIGMA 単焦点魚眼レンズ 15mm F2.8 EX DG DIAGONAL FISHEYE キヤノン用 対角線魚眼 フルサイズ対応」 を購入しました。
対角魚眼ですが、結構楽しいのです。
1点不満と言うか??、
DPP編集でのレンズ情報による修正等可能であり、
純正が、よいと今も感じました。
今もSIGMA体格魚眼、使用してます。
;
書込番号:25453093
1点
レンズ > CANON > RF800mm F11 IS STM
圧倒的にEF Lレンズ+2倍エクステンダー。
こちらのレビューが参考になります。
https://review.kakaku.com/review/K0001272156/ReviewCD=1757087/ImageID=711005/
書込番号:25418457 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>jazz_kidsさん
はっきりした情報が出てきませんね。
自分も、比較情報はないのですが、RF800F11を常用している(R6に付けっぱなし)ので、感想を。
AFは、ものすごく遅いです。さらにフルタイムMFが使えないので、手で近くまで持っていく、というのがやりにくいです。
なので、予算の問題がなければ100.400とテレコンをおすすめします。
なお、2倍エクテンダーはEF500mm用に購入しましたが、さすがにAFは遅く、800mmF11よりは早いかな?程度に落ちます(単体なら早いです)。なので、100-400でもそれなりに遅いと思います。
書込番号:25419611 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
2倍エクステンダーだと、そもそも遅いですね。
1.4倍までなら、なんとかストレス少ないに変更します。
書込番号:25420510 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>jazz_kidsさん
回転台に乗せた6メートル先の人形とブラインド越しの外の様子を撮影し、RF800と
EF100-400U+2Xで撮影してみました。ほかの方のコメントにもありましたが、2倍の
テレコンによる速度低下は如実ですね。
RF100-500も使用していますが、1.4しか購入していません。2倍は無理があるようです。
それと用途を考えると良いのでしょうが、室内で最短撮影距離が6メートルは辛いですね(笑)。
書込番号:25438140
1点
レンズ > CANON > EF50mm F1.4 USM
5d2にてポートレート中心に 50mm f1.8STMを使用しておりますがピントが合っている部分は問題無いのですが周辺域の暗さが気になりるのと、夜間室内の暗さ(以前APS機で使用していた時より暗く感じます。)このレンズを検討しております。
このレンズは古い設計のレンズ、STMは現行の撒き餌レンズ…と言う訳で購入するか悩んでおります。
皆さんのお力添え宜しくお願い致します。
書込番号:25432866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
kitazy44さん
このレンズ使っておりませんが、F1.8もF1.4も周辺域の暗さは、あまり変わらないのではないでしょうか。
APS機と比べて、5DMarkUが暗く感じるのも、フルサイズとAPSの画角の違いや
5D MarkUの露出特性の違いが原因のような気がします。
EF50mm F1.4 USMは主にボケを楽しむレンズなので、その用途で撮られていないのでなければ、
他のレンズのほうがよいと思います。
書込番号:25432877
![]()
5点
周辺光量低下であれば、電子補正(レンズ補正)をしたほうがいいと思いますが、いかがでしょうか。
電子補正なしでEF50mmF1.4を使用する場合、絞り開放では大差ありません。F1.8-F2くらいに絞れば多少は改善するかもしれません。
書込番号:25432898 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>kitazy44さん
>5d2にてポートレート中心に 50mm f1.8STM
レンズは両方使ってますが、どちらも高性能です。
色収差も歪みも最新のデジタル画質に対応して、
絞り開放でも周辺光量で問題になる事はありません。
但し最新カメラでレンズの光学補正をした時だけです。
古い世代のカメラではこれが完璧には対応してないです。
割と最近の途中からシステムが大幅に改良されました。
しかもキヤノンはこっそりと、
仕方ないのでカメラを最新に買い替えましょう。
またスレ主のカメラとレンズの発売時期から
そもそもカメラにレンズの光学補正プロファイルが全く入ってない可能性が高いです。
その時は
ミニUSBと言う特殊なケーブルが必要でご自身でキヤノンからインストールします。
書込番号:25432957
2点
>kitazy44さん
EF50mm F1.4を所有してるので試してみましたが ボディの光学補正をOFFにしているとF1.8では周辺の減光はかなり目立ちます。 手持ちの EF50mm f1.8 II (光学系は50mm f1.8STMと同じ) と比べてもほぼ同等です。 しかし光学補正をONにすると周辺減光はほぼ無くなります。
一度、現行品でメニューから周辺光量補正をONにして試すことをお勧めします。
kitazy44さんがお持ちの5D2は50mm f1.8STMの発売前の機種ですのでボディにレンズデータがないかも知れないのでその場合はダウンロードできます。
>以前APS機で使用していた時より暗く感じます。
これは露出補正が対応できるのはないでしょうか・・
私はEF50mm f1.8 II のAFがジーコジーコと遅く絞りばねが5枚なので玉ボケが5角形になるということで どうせなら 50mm f1.8STMではなくてオールドレンズ風のEF50mm F1.4を購入しました。 50mm f1.8STMをお持ちならEF50mm F1.4への買い増しはあまり効果がないように思います。
参考になれば幸いです。
書込番号:25433040
![]()
4点
>多摩川うろうろさん
確かに自分が経験した事のある1.4はシグマの30mmだったので純正ではこう言う描写なのかもしれません。
暗く感じる件はやはり特性の違いですかね?
ボケを楽しむ用途じゃないので必要無いって事ですね(ーー;)
書込番号:25433161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>holorinさん
電子補正ですか…やった事ありませんが試してみます。
貴重なご意見ありがとうございます♪
書込番号:25433164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゑゑゑさん
やはり光学補正ですね?
勉強してみます。
ちなみに5D2は前から欲しくてやっと7,000ショットの程度の良い個体を買ったので今から使い倒しますm(_ _)m
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:25433168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Bochinさん
試してまで頂きありがとうございます。
周辺光量補正やってみます♪
メニュー画面見てた時にSTMのレンズ認識してましたので前の方がSTMを使用されていたのかも知れません。
露出補正はやったんですが…暗い感はまだあります。
貴重なお話ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:25433174 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
kitazy44さん
5D MarkUは依然長期間使っていました。
なかなかいいカメラです。
Raw 撮影して、データを撮りkンで、パソコンでキヤノンのDPPで現像する時に周辺減光を補正できるのではないでしょうか。
書込番号:25433356
0点
>多摩川うろうろさん
良いカメラと聞いててずっと欲しかったんです。
昔はRAW撮影でPC繋いでやってたんですけどね…
最近億劫でJPEGのみの撮影でした。
この姿勢が甘いのかもしれませんね、正しますm(_ _)m
書込番号:25433373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さんご意見ありがとうございました。
STMを使って周辺光量補正をやってみたいと思います。
貴重なご意見を沢山頂き感謝しておりますm(_ _)m
書込番号:25433381 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
50f1.4は古い設計のレンズで今のf1.8より解像度がより甘くレトロぽく写るが好き、これにブラックミストフィルターをつけてもっと古い感じを出して愛用しているます。
f1.4の開放でポートレート撮影でも良い味で写る。
EF 50mm f1.8は3回ほど購入で、今は手放して持っていません。RF80f1.8b購入予定はありませんが、EF50f1.4を手放す予定はありません。
書込番号:25433622
0点
>kitazy44さん
こんにちは。
解決済みですが・・。
描写性向上で50/1.4USMにされても、
がっかりされるかもしれません。
周辺光量低下だけなら、カメラ側の
ソフトで試してみられるのもよいですね。
シグマ50/1.4DGHSMアート
等にされると、重いですが、
前玉も大きく、描写力も
だいぶ改善するかなと
思います。
書込番号:25433666
0点
>とびしゃこさん
またまたネットで拾い読みした記事でコメントしてますね?
ご自身で両方のレンズを使って比較はしてませんよね。
プロファイルで完璧に光学補正した前提ですが、
描写の傾向はかなり違いますよ。特に立体感やボケの柔らかさが、
スレ主さんはポートレート中心なんだから重要です。
但しスレ主さんのカメラは古いので光学補正が完璧には出来ないのが、残念です。
キヤノンを使うなら5D4は欲しいです。5D3はつかった事が無い
またシグマ50/1.4DGHSMアートは
レンズの光学補正をやる前提のレンズですが、
キヤノンのカメラでは補正出来ないので実力が発揮できません。
特に周辺光量や色収差では期待するとがっかりするかもです。
但しスレ主さんの場合
アナタは執拗にキヤノンのカメラで補正出来るとか言い張ってますが、
ちゃんとキヤノンに確認しましたか?シグマに誤記を指摘しましたか?
>描写力もだいぶ改善するかなと
EF50/1.4USMと比較するとそんなには改善しないんでは?
但し最新のカメラを使えば、
以上はJpegでの話でした。
書込番号:25433802
1点
>ゑゑゑさん
>ご自身で両方のレンズを使って比較はしてませんよね。
50/1.8STMは使っていますよ。
アダプタ経由のためキヤノン
ご自慢のDLOの効果はなく
素の状態の性能ですが。
50/1.4USMは使っていました。
ただしこちらはフィルムの頃です。
あまり周辺光量に優れたレンズ、
という印象はありませんでしたが、
写りは割と当時の普通の50/1.4の
範疇だったかなと思いますが。
一応USMで動くのがうれしかった
ですね。
いま構成図も見ましたが、よくある
ダブルガウス型のようですね。
>アナタは執拗にキヤノンのカメラで補正出来るとか言い張ってますが、
>ちゃんとキヤノンに確認しましたか?シグマに誤記を指摘しましたか?
・対応カメラ
EOS R5※ EOS R6※ EOS R※ EOS RP※ EOS Ra※ EOS-1D X Mark III EOS-1D X Mark II EOS 5D Mark IV EOS 5Ds EOS 5Ds R EOS 6D Mark II EOS 90D EOS 80D EOS 9000D EOS Kiss X10i EOS Kiss X10 EOS Kiss X9i EOS 8000D EOS Kiss X9 EOS Kiss X8i
・キヤノンEFマウント用SGV交換レンズは「レンズ光学補正」のどの補正に対応していますか。また、どのカメラで使用できますか?
https://www.sigma-global.com/jp/faq/15344/
ゑゑゑさんがシグマの誤記、と断言される理由は何でしょうか。
シグマに確認して、実は誤記である、と認める発言があったのでしょうか。
自分の書き方が紛らわしかったかもしれませんが、
5DmkIIでシグマの周辺光量補正をすればよい、
という意味ではありませんよ。
シグマをF1.8に絞った方がましなのでは、
という意味で書いています。
EFレンズの明るめの50mmで
開放からシャープなレンズって
ありますか?F1.2は甘く、
フォーカスシフもありますので
一般的ではないと思いますし・・。
自分の認識では、50/1.8STMが
EFの明るい50mmのなかでは、
一番開放からシャープ、という
印象なので、50/1.4に買い替え
られるとあまりご期待に沿えない
のでは、と思ったのです。
>またシグマ50/1.4DGHSMアートは
>レンズの光学補正をやる前提のレンズですが、
これはどういう意味なのでしょうか。
例えばニコンマウントでは
補正はカメラによらず
働かないのではないでしょうか。
ニコンで使うと性能低下でちょっと、
とかあまり聞かないのですが。
(価格のレビューでも描写の評判は
ニコンマウントでもよいようですよ)
書込番号:25433986
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)
















