このページのスレッド一覧(全4560スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 15 | 2023年9月22日 03:54 | |
| 12 | 8 | 2023年9月19日 08:38 | |
| 35 | 16 | 2023年9月18日 22:24 | |
| 32 | 9 | 2023年9月13日 07:11 | |
| 10 | 9 | 2023年9月10日 11:23 | |
| 9 | 7 | 2023年9月3日 00:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > CANON > RF28mm F2.8 STM
R7とEF-S10-22,EF40,RF28で撮影していて、ふと気なったのですが、フォーカスモーターが10−22のみUSMで後の2本はSTMとなっています。ただ、このSTM2本のレンズで、オートフォーカス時間が違うように思います。
こんなことはあるのかなぁ?やはり、STMも進化しているのでしょうか?モニター画面をビデオ撮影すればはっきりするのかな?
このあたりに知見のある方がございましたら、ぜひお教えください。
1点
>DENSONさん
モーターで動かす訳たから
モーターのトルク、動かすレンズの重さ
で同じSTMとかUSMとか言っても速さは変わると思いますよ
書込番号:25367095
0点
>DENSONさん
STMは遅いもの、USMは速いはず、というバカの壁はありませんか?
出たての頃のSTMをRF600mm F11 IS STM、RF800mm F11 IS STMに搭載して実用になるでしょうか。
STMも、USM同様、日々進化している証でしょ。
書込番号:25367188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>DENSONさん
STMはUSMやLM(リニアモーター)に比べてトルクが弱い、つまり重いレンズを動かすのには向いていない、ようです。
新しいSTMレンズでAFが速い理由として考えられるのは、gda_hisashiさんも言われていますが、
・レンズの光学設計で、AFのために動かすレンズ群を軽くした
・より強力なSTMモーターを採用している
書込番号:25367288
2点
>pmp2008さん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>gda_hisashiさん
書き方が悪く、皆様に誤解を与えたようです。
USMは明らかに早いです。このことを申し上げたつもりはありませんでした。
質問の趣旨は、古いSTMと新しいSTMで速度差はあるのかということです。
もちろんレンズの重さ等もあるので、新旧のパンケーキレンズで差があるかも
しれないということでの、質問です。
関係ないレンズまで書いてしまい誤解を与える要因になり申し訳ありませんでした。
質問の時に、写真を載せるのを忘れておりました。EF40にはアダプターを
装着しています。
書込番号:25367320
0点
>DENSONさん
>質問の趣旨は、古いSTMと新しいSTMで速度差はあるのかということです。
2本のSTMレンズのAFについて、速度差があるのかを聞いているのならば、その2本のレンズは使用したこと無いので、分からないです。
書込番号:25367388
1点
DENSONさん
一般論で恐縮ですが、個々の駆動方式が画期的に(=体感出来る程)速くなる事はないと思います。
良くご存じとは思いますが、個々の駆動方式の特徴を以下に挙げておきますね。
【DCモーター】
[ギアタイプ]
EFレンズ黎明期の主力。
・長所: 汎用技術。
・短所: 駆動速度が明らかに遅い。駆動音が明らかに大きい。
【USM】
[マイクロタイプ]
STM登場前のコンパクトand/or廉価レンズに積極活用。
・長所: 小型軽量。
・短所: 駆動速度が明らかに遅い。駆動音が大きい。
[リングタイプ]
EFでは、Lレンズの主力。RFでは、フォーカスレンズ群の質量が大きく、ナノタイプでは対応不可なレンズ(例:開放F値がF1.2の単焦点レンズ、F2のズームレンズ、超望遠レンズ)に(ほぼ)限定的に採用。
・長所: 駆動トルクが大きい。駆動速度が速い(歴史が長いので、発売年代が新しい程、速い)。
・短所: (ナノタイプが採用可能なフォーカスレンズ群では)駆動速度/駆動音の点から採用する利点はない。
[ナノタイプ]
EFでは、試験的導入に留まったが、RFでは、Lレンズの主力。
・長所: 駆動速度が明らかに速い。駆動音が明らかに小さい。
・短所: 現時点では、駆動トルクが足りず、設計上、採用出来ないレンズがある。
【STM】
[リードスクリュータイプ]
登場以来、EF、RFとも、非Lレンズの主力。
・長所: 駆動速度が速い。駆動音が小さい。(2016〜17年より前のエントリークラスで採用されていた)「位相差AF+コントラストAF」の内、コントラストAFには最適。ナノUSMより低コスト。
・短所: 駆動速度は、ナノUSMには劣る。
[ギアタイプ]
登場以来、EF、RFとも、非L/小型軽量レンズに採用。
・長所: 小型軽量化に最適。
・短所: 駆動速度は速くない。駆動音が動画撮影時に気になる場合がある。
(注)
マイクロモーター、Arc-Form Drive(円弧系変形ブラシレスモーター)等は、省略。
DENSONさんが所有なさっているレンズは、以下に分類されます。従って、STMと言っても、2本とも(小型軽量化を最優先した)ギアタイプなので、駆動速度が、USM・リングタイプより遅くても当たり前です。STMでもリードスクリュータイプをお選びになれば、駆動速度に体感出来る程の差はないと思います。リードスクリュータイプかギアタイプかは、公表されていないと思いますが、(特に海外の)レビュー動画等をご覧になれば分かると思います。RF16mm F2.8 STM、RF50mm F1.8 STM等は、ギアタイプで、まず間違いないと思います。
・EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM: USM・リングタイプ
・EF40mm F2.8 STM: STM・ギアタイプ
・RF28mm F2.8 STM: STM・ギアタイプ
なお、2016〜17年以降、エントリークラスを含め、EOSボディは全てDP搭載センサーとなったので、RFマウントボディに、どの時代のEFレンズをアダプター経由で装着しても、位相差AFのみで動作します。ただ、AFセンサー/AEセンサーを別途備えている一眼レフと異なり、イメージセンサーへの入射光のみで、ファインダー・モニター表示/AF/AE/撮像を全てこなさないといけないので、イメージセンサー読み出し速度、画像処理エンジン処理速度は速ければ速い程、快適な撮影に繋がります。(R100を除く)R5/R6以降のボディなら、画像処理エンジンは全てDIGIC Xですし、イメージセンサーもR/RPより一気に高速化され、幕速はほぼ画素数に比例していますから、それ程、問題になる事はないと思いますが、プロ並みにレスポンスを気になさる場合には、ボディ側の速度にもご留意下さい。
書込番号:25367894
3点
DENSONさん
> 質問の趣旨は、古いSTMと新しいSTMで速度差はあるのかということです。
> もちろんレンズの重さ等もあるので、新旧のパンケーキレンズで差があるかもしれないということでの、質問です。
これに直接お答えしていませんが、USM・リングタイプでは、長い歴史を経て、駆動速度は着実に速くなったので、あり得なくはないと思います。ただ、歴史の浅いSTMの場合、リードスクリュータイプかギアタイプかの差の方が圧倒的に大きく、「個々の駆動方式が画期的に(=体感出来る程)速くなる事はない」と言う「個人的!」心象に変わりありません。
【おまけ】
Gordon Laingさんは、信頼しているレビュアーのお一人ですが、「RF28mm F2.8 STM」のレビューは、あっさりし過ぎていてあまり参考にならないと思います。しかし、Gordonさんは、キヤノンの許諾を得て、「RF28mm F2.8 STM」を分解し、RFレンズの「小型・軽量・廉価」版に投入されている技術をご説明なさっています。とても興味深い内容だと思いますので、ご興味があれば、是非、ご覧下さい。
・Canon lens TEARDOWN! What's INSIDE a new lens? (Gordon Laingさん、2023/06/21)
[Find out what's inside one of Canon's latest lenses in this teardown! In a rare behind the scenes opportunity, Canon invited me to film the disassembly of a brand new lens and explain what's behind each of the major parts. If you're interested in how lenses work and modern optical design, you'll enjoy this video even if you own a different system! Filmed in 4k with a pair of Canon EOS R6 II bodies, fitted with RF 70-200 f4L and RF 100mm f2.8L Macro lenses.]
https://youtu.be/YH5_nVRWHZ0
レンズレビュー動画で最も信頼しているのは、Christopher Frostさんです。残念ながら、「RF28mm F2.8 STM」のレビューは、現時点ではまだなさっていませんが、今後、レビューして下さる可能性はかなり高いのでは?と思っています。
以下は、DENSONさんがご興味を持って頂けそうなレビュー動画です。1つ目は、DENSONさんの組み合わせそのままですね。2つ目は、50mmF1.8のEFバージョン、RFバージョンの比較動画です。STMは同一タイプが採用されているようで、駆動速度に差がないと思われます。
・Re-review for 2023: Canon EF-S 10-22mm USM on an EOS R7 (Christopher Frostさん、2023/03/14)
https://youtu.be/5kIb8rZL2s0
・Canon RF vs EF | 50mm f/1.8 STM Lens Challenge! (Christopher Frostさん、2020/12/11)
https://youtu.be/66GZ9MdmVI8
以上、ご参考まで。
書込番号:25367944
1点
2つ上、[25367894]の誤記訂正です。スミマセン!!
【誤】
STMでも『リードスクリュータイプをお選びになれば』、駆動速度に体感出来る程の差はないと思います。
【正】
STMでも『ギアタイプでなくリードスクリュータイプをお選びにならないと』、駆動速度に体感出来る程の差はないと思います。
以下は、各駆動方式の特徴に対する修正文です。
【DCモーター】
[ギアタイプ]
EFレンズ黎明期の主力。EF-Sレンズでは、 STM登場まで広く採用。
【USM】
[マイクロタイプ]
STM登場前、一部のレンズに採用。
書込番号:25368144
0点
度々、スミマセン!!
PetaPixelに移籍後、Chris NiccollsさんとJordan Drakeさんのレビューはあまり観ていなかったのですが、もしかすると、DPReview時代より、有益性が増したかもしれません。
以下の動画で、Chrisさんは、RF28mm F2.8 STMのAFが、STMなのにかなり速いのは、(レンズにプラスチック製を多用しているので)フォーカスレンズ群も軽く、(モーター自体に大きな変化はなくても)モーターへの負荷が小さい為ではないか?と憶測なさっています。確かに十分にあり得る事ですね。
・Canon RF 28mm f/2.8 STM Review: GOLDEN Pancake or FLOP-Jack? (Chris Niccollsさん、PetaPixel、2023/08/01)
[AFに関する箇所から再生が開始します]
https://youtu.be/-WVobLPRIIo?t=176
ご質問とは直接関係ありませんが、OpticalLimitsのレビューもご紹介しておきますね。
・Canon RF 28mm f/2.8 STM - Review / Test Report (Klaus Schroiffさん、OpticalLimits、2023/07)
https://www.opticallimits.com/canon_eos_ff/1173-canonrf28f28
書込番号:25368229
![]()
3点
>ミスター・スコップさん ほかの皆様
質問を投げたまま、そのままにしておりました。ちょっと忙しく、バタバタしておりました。
キャノン様との接触もあり、その際に有力なお話も伺い、私が感じていた、EF40とRF28のフォーカス時間には
やはり差があるそうです。R5にそれぞれレンズを付け、近くと遠くをカメラで振ってみますと、明らかに、フォーカス時間に
差を感じます。
キャノンの方にうかがった中で、フォーカス群が重いレンズについては、STMモーターが複数付いていることもあるそうです。
また、STMモーターが非常に静かで、ビデオ撮影時でも音が気にならないとも言われておりました。
質問に真摯にご対いただ他皆様、ありがとうございました。非常に勉強になりました。
書込番号:25406322
1点
すでに解決済みを出しておりますが、EF40とRF28のフォーカス速度の比較ができないかと、実験をしてみました。
レンズはRFに装着し、その液晶画面をR7にマクロレンズを付けて撮影しています。
先輩諸氏には、いろいろご意見もあろうかとおもいますが、「馬鹿なことをやっているな」などとの、お叱りも覚悟の上です。
定速で動かしたかったので、回転台は安物を購入しています。
写真は実験風景と、RF28とEF40のフォーカスの具合をビデオに収めました。
もっと良い評価方法がございましたら、お教えいただきたくお願い申し上げます。
書込番号:25431038
1点
DENSONさん
ご報告や実験等、ご苦労様です。
今回のような実験をなさる場合、評価対象以外は、条件を揃えるのが鉄則です。今回は、レンズが評価対象なので、ボディ/被写体/撮影条件等を同一とすると言う事ですね。逆に、ボディが評価対象なら、レンズ/被写体/撮影条件等を同一とする事になります。今回なら、「ボディは(例えば)R7に統一」、「2つの被写体の位置関係を揃える」or「撮影範囲を焦点距離に依らず揃える」(*)と言った感じなると思います。
(*)
「撮影範囲を焦点距離に依らず揃える」の方が、「2つの被写体の位置関係を揃える」より、実験的には適切かもしれません。この場合、後ろの被写体の画像上での大きさ/背景の写る範囲を、レンズの焦点距離に依らず揃うよう、カメラの位置を調整します。次に、手前の被写体の画像上での大きさが揃うよう、手前の被写体の位置を調整します。
何故、わざわざ、釈迦に説法のような事を申し上げているかと言うと、2本のレンズのAF速度が、ボディ側で制御されている可能性が高いからです。
「静止画」では、AF速度は速ければ速い程、好ましいのですが、「動画/映像作品」では、フォーカシング、ズーミングは、カメラワークと同様、「ゆっくり滑らか」な方が好ましい場合が多くなります。ただ、この辺りは、ルック等を含め、映像作品全体のコンセプト等から決まるので、スチルカメラでも、動画に注力した機種の場合、AF速度を調整出来る機能が搭載されています。R7に関しては、以下をご参照下さい。
・R7 取扱説明書 p.497 「動画サーボAF時のAF速度」
https://cam.start.canon/ja/C005/manual/c005.pdf
アップして頂いた2本の動画の内、「静止画」視点では、RF28mm F2.8 STMの方がEF40mm F2.8 STMより好ましいAF速度と判断出来ますが、「動画/映像作品」視点では、逆に、EF40mm F2.8 STMの方がRF28mm F2.8 STMより好ましいAF速度と見做せると思います。
更に検証作業をお続けになるかどうかは、DENSONさん次第です。好奇心が沸いたりしない限り、ご無理なさらないで下さいね。
書込番号:25432096
1点
>ミスター・スコップさん
あまりにくだらない方法で、誤解を与えた可能性があります。
実験に使用したのは、R5でRF28とEF40を交換しています。
後方のカメラはR7で、実はR5の液晶画面を撮影しています。
撮影風景はその様子を撮影したものです。今回アップしたもののほうが
様子が分かりやすいと思います。
回転台の人形が外れ、後ろの人形にフォーカスが合う時間を比較したつもりでした。
だから、RF28のフォーカスが早いとの結果なんです。ただ、この方法以外の実験のやり方がわからなくて・・・・・
当初、R5のビデオ撮影でやろうとしたのですが、当然ながらスチールのフォーカス状況を
録画できませんでした。頭が悪すぎて、噴飯物の実験でした。
R7にはEF-S35マクロを付けて、ビデオ撮影をいたしました。
書込番号:25432659
1点
>ミスター・スコップさん
言葉足らずばかりで申し訳ありません。また、マニュアル読まない人間に、貴重なご意見を賜り
まことに、ありがとうございます。
このスレッドを立ち上げた理由は RF28のオートフォーカスがEF40より早いのではないか?
と、いう単純な疑問でした。
自分でも、使ってみて、同じSTMといえど、進歩していることを実感しています。
ただ、感じたことを、実験で確認したかっただけです。
今回、この回転台が面白かったので、現在持っている望遠レンズ群で、実験してみたいと思っています。
EF100-400 mk2 これにx1.7,x2 を装着したときの比較
RF100-500 これはx1.7 を装着したときの比較
RF800 これはx1.7 を装着したときの比較
SIGMA 150-600 このエクステンダは所有していません。
ところで、キャノンのレンズでSTMを2台以上装備しているレンズはどれでしょうか?
書込番号:25432671
1点
先ほど投稿したコメント中、エクステンダで1.7と書いておりますが、
すべて、1.4の誤りです。申し訳ありません。 スレ主
書込番号:25432674
0点
レンズ > CANON > EF70-200mm F2.8L IS III USM
【使いたい環境や用途】室内でのバレーボール撮影と、子どもの運動会
【重視するポイント】AFの速さ
【予算】30000
昨年こちらのナナニッパレンズを購入し、kissx9iと組み合わせてVリーグの撮影をしていました。
運動会には同じくx9iとタムロン の16-300の高倍率ズームを使い、APS-Cなので400mmほどになり望遠には比較的満足していました。
最近1dxの初代を中古で購入したためこれからはこちらでバレーも運動会も臨もうと思うのですが、フルサイズのため望遠に若干の不安を感じています。
そこでエクステンダー 2x の購入を検討しておりますが、屋外のスポーツや子どもの撮影でナナニッパと組み合わせた場合、AF等はやはり物足りなくなるでしょうか。
室内バレーでも使用するなら1.4xの方がいいのか…それともトリミングで対応か…
書込番号:25428247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ばれおたさん
こんにちは。
>【重視するポイント】AFの速さ
キヤノンEFのエクステンダーは
x1.4でAF速度が1/2、
x2.0でAF速度が1/4
となる仕様があります。
AF速度重視であれば、
X1.4エクステンダーに
とどめておかれるのがよさそうです。
「※1 エクステンダーEF2×III使用時はAF速度が約1/4に抑えられます。」
・EXTENDER EF2×III 仕様
https://cweb.canon.jp/ef/lineup/extender/extender-ef2-iii/spec.html
画質低下の面と、室内競技なら
F値の面でもX1.4がよさそうです。
書込番号:25428275
1点
>ばれおたさん
とりあえず400mmが欲しいのであれば、シグマかタムロンの100-400mmを購入しても良さそうに思います。
純正2倍エクステンダーと価格がさほど変わらないので。
書込番号:25428299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>とびしゃこさん
ありがとうございます!
せっかくのAF重視で買った1dxなのに1/4になってしまうのはもったいないですよね。。
1.4xの方向で検討したいと思います!
書込番号:25428307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>から竹さん
ありがとうございます!
シグマの100-400 は私もちょっと考えたのですが、少し予算オーバーでした…エクステンダーも中古でギリギリかな、と(^_^;)
書込番号:25428316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ばれおたさん
こんばんわ。
APS-Cからフルサイズになって望遠が足りなくなる悩みは誰もが通る道ですよね。
本レンズとエクステンダーx1.4、x2を保有していますので私の経験則でお伝えしたいと思います。
他の方も書かれていらっしゃいますが、エクステンダーを使用することでx1.4でAFスピードが1/2、x2でAFスピードが1/4に悪化をしますが、個人的には鈍感なのかAFスピードが目くじらを立てるほど悪化したような感覚はありませんでした(被写体は飛行機)。
それよりも画質の低下の方が気になります。
スレ主さんがどのような作品の鑑賞方法をされるかは分かりませんが、100%等倍で見るような鑑賞方法では明らかに画質低下が確認できます。
x1.4は許容範囲ですが、x2は個人的には非常用って感じの画質ですので常用されるのであればx1.4までと考えます。
また、x1.4であれば70-200mm F2.8Lと組み合わせることで明るさはF4になりますが、x2であればF5.6になりますのでF5.6の場合はより室内での使用には苦労されるかと思います。
よって、画質、明るさを考えるとx1.4までかなと思います。
x1.4で望遠が足りないのであればトリミング、もしくは予算次第ですがヨンニッパ、ヨンヨンという感じかと思いますがちょっと非現実的な選択になってしまいますよね。
参考になれば幸いです。。。
書込番号:25428369
![]()
3点
×2のエクステンダーでAF速度は1/4になるのですが、それはピント移動の速度が4倍になるからのような気もします。
例えば
200mmF2.8+×2エクステンダーと
400mmF5.6
ではどちらのAFがどのくらい速いのでしょうか。
書込番号:25428551
2点
1D系を長く使っています。
被写体はほとんどJリーグなどのプロサッカー。
1DXがフルサイズだからといって、焦点距離確保のため、2倍のテレコン使用はやめたほうがいい。
使っても1.4倍まで。
せっかく明るレンズなのに、2倍を使うとメリットが下がる。
体育館でフルサイズでナナニなら、自分ならテレコンを使わず、トリミングする。
開放でISOを下げ、SSを上げたいから。
せっかくの1DXなのだから、露出設定ができるように頑張ってください。
書込番号:25428562
2点
>ENEOSハイオクさん
>holorinさん
>MiEVさん
みなさまありがとうございます!
同じ機材の方のお話、とても助かります。
思わずAFも望遠も画質も…と欲張ってしまいましたが、みなさんのお話を聞いて頭の中がスッキリしました。
いろんな保険の意味を込めて1.4のエクステンダーを購入して、あとはボディとレンズを活かして勉強したいと思います^_^
またいろいろ教えてください!
書込番号:25428722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > CANON > EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
主様
初めまして、 YAZAWA_CAROL です。
そもそもこのレンズ自体、ピント合わせ・精度など爆走、です。
不憫ないのでは?
書込番号:25418198
2点
jazz_kidsさん こんにちは
以前の書き込みに ボディは違いますが 使用感などが書かれていますので 参考のため貼っておきます
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000141301/SortID=24570352/
書込番号:25418212
1点
>jazz_kidsさん
こんにちは。
>AFの具合はいかがでしょうか。
「※1 エクステンダーEF2×III使用時はAF速度が約1/4に抑えられます。」
という仕様があるようですので、
単体よりはAF速度が遅くなりそうです。
・EXTENDER EF2×III 仕様
https://cweb.canon.jp/ef/lineup/extender/extender-ef2-iii/spec.html
書込番号:25419131
1点
とびしゃこさん こんにちは
>エクステンダーEF2×III使用時はAF速度が約1/4に抑えられます
この部分も気になっていたのですが この表記一眼レフ用に書かれていたのですが ミラーレスも同じように遅くなるんですね。
書込番号:25419460
2点
サーキットで車を追いかける程度であれば、倍コン着けても問題有りません。
どっちかと言うと問題は走る車を正確にしっかり追いかける、そっちの方のスキルじゃないかと思いますよ。
書込番号:25419509 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>もとラボマン 2さん
>この部分も気になっていたのですが この表記一眼レフ用に書かれていたのですが ミラーレスも同じように遅くなるんですね。
AF精度を確保するためキヤノンの場合、
x2で1/4に速度を抑える仕様と理解
していたのですが、ミラーレスになると
F22対応で余裕があるから、精度が
上がる?ので速くなる?のでしょうか。
RFエクステンダーx2ではそのような
表記はなく、ソニーのEマウントの
x2テレコンでも速度が1/4になる
ようなことはない(感じない)ので、
EFエクステンダーでもRF機母艦なら、
大丈夫なはず、というご理解ですかね。
ただ、EF-EOS-Rアダプタ経由では
連写の最初が引っ掛かかるような
挙動が仕様としてある、という話も
価格のスレで時に上がりますので、
AFのF値制限だけでなく、EFマウントの
通信仕様(速度など)もネックに
なるのかなと考えています(いました)。
書込番号:25420494
1点
>もとラボマン 2さん
>とびしゃこさん
ここで対象にしている機材ではありませんが、EFのエクステンダーとRF機で速度低下を実感します。
(R6+EF500mm2型+Ext1.4,Ext2.0)
エクステンダーによる速度低下は精度確保ってことですけど、ボディ性能次第らしい(1系だとあまり落ちないらしい)。
想像ですけど、こんなことなんじゃないかと思います。
速度8のボディに速度10のレンズを付けたら、総合的な速度は8
Ext1.4を付けたらボディの速度が半減して4、速度10のレンズを付けたら、総合的な速度は4
速度20のボディに速度10のレンズを付けたら、総合的な速度は10
Ext1.4を付けたらボディの速度が半減して10、速度10のレンズを付けたら、総合的な速度は10
ちなみに、R6だとエクステンダー無しでもEF500mmの最高速度は出せていません。(7D2に付けるともっと早く動くので)
また、R6でも7D2でも、遅くなるのはサーチ駆動時で、ワンショットでレンズが一気に動くときの速度は落ちてないように感じます。
サーボの追従性能には差があるかもしれません。
書込番号:25421040
1点
とびしゃこさん
>AF精度を確保するためキヤノンの場合、
>x2で1/4に速度を抑える仕様と理解
>していたのですが、ミラーレスになると
>F22対応で余裕があるから、精度が
>上がる?ので速くなる?のでしょうか。
自分は ミラーレスのこと分からないのですが とびしゃこさんが”単体よりはAF速度が遅くなりそうです。”と書かれていたので
遅くなるのですねと確認しただけなのですが?
書込番号:25421206
1点
>もとラボマン 2さん
> とびしゃこさんが”単体よりはAF速度が遅くなりそうです。”と書かれていたので
>遅くなるのですねと確認しただけなのですが?
キヤノンのEFエクスデンターの仕様に
そのように書いてあるのでご紹介した
だけなのですが、なにかまずかったの
でしょうか。
EFレンズ側の仕様で速度が落ちるならば、
それは一眼レフでもミラーレスでも
ボディには基本関係なく低下する、という
話ではないかと自分は理解しています。
ボディのAF性能の関係で、さらに遅くなる、
暗所でAF精度が保てなくなる、などは
あるでしょうけれども。
書込番号:25421609
2点
他社(SONY)なので参考に、ですがAFに問題は無いですが画質はかなり甘くなりますよ。
光たっぷりならさほど感じませんが、日陰、曇天、雨天ですと特に。
書込番号:25421923
1点
とびしゃこさん 返信ありがとうございます
自分も一眼レフでAF速度落ちることは知っていましたが AF方式が違うミラーレスだと変化するかは分からず 何も書かれていないため どうなるか 分からなかったのですが とびしゃこさんの書き込みで AF速度が遅くなると書かれていた為 確認したかっただけです
jazz_kidsさん よこスレごめんなさい。
書込番号:25422599
1点
レフ機でも明るい場所ではそんなに遅くならない。ミラーレスは気にならないと感じてます。
自分は鳥さんを撮影してますが、画質の関係で100-400のレンズには極力テレコンを使いたくありません。
最近友人が倍コンを送り付けてきましたのでテストしてますが、100-400での倍コンの画質は・・・です。
まあ腕が無いだけなんですが、鳥さんです撮影したものの中から頑張った物だけのせます。
AFで認識してしまえばかなり追いかけてはくれます。
書込番号:25423614
![]()
7点
>jycmさん
画はRF800mmF11の方が良いかもしれません。
EF100-400mm+Ext2.0とRF800mmF11のどちらを買おうか、ちょっと思案したのですけど、なにぶん、RF800mmF11は安くて。
等倍比較は、画素数が違うので、公平ではありませんが、エクステンダーを入れると収差が拡大されちゃうのかな?って感じました。
横レス失礼しました。
書込番号:25423914
![]()
3点
>お気楽趣味人さん
ありがとうございます。
実はRF800F11も気になってまして
@にAFの速さ
Aに画質
が優先順位って感じです。
そしてEF100-400 U+ 2倍のテレコン と
どっちがいいのか(先ほどの優先順位で) 。
というところです。
書込番号:25427709
0点
800mmF11も気になる
そんなスレ主さんへ
参考になればどうぞ ^^
https://s.kakaku.com/bbs/K0001272156/SortID=24378402/
書込番号:25428240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こちらの800oF11スレはほぼ鳥さん写真ですが、私が撮ってみたサーキット写真(駄作)も途中で4枚貼ってあります。
参考になればどうぞ。
アナログおじさん2009さんのスレです。
写真の置き場所がなかなか見つからないのでリンク貼ります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001272156/SortRule=1/ResView=all/Page=2/#25102403
自分で撮った感想は.... 正直、撮りにくかった記憶が有ります。
一脚を使えばまだ楽だったかもしれませんが。
ただ、EF100-400に倍エクステよりは、AFは良い印象です。
書込番号:25428386
![]()
1点
レンズ > CANON > RF24-105mm F4 L IS USM
rf24-105mm f4 l is usm
rf24-105mm f4-7.1 is stm の違いって何がありますか?また、メリット デメリット、どちらがオススメかを教えて欲しいです。
eos r8 のレンズとして使用し、主に風景写真を撮る予定です。初心者でもわかりやすく教えてくれると助かります。
書込番号:25419742 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ズームするとF値がかわります
AFモーターも違います
書込番号:25419770 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
RF24-105mm f4 l is usmの利点はRF24-105mm f4-7.1 is stmより解像度が高い(繊細な物を鮮明に写すことができる)ので高画素機R5(4500万画素)の能力を発揮させることができる。105oがF4と明るく被写体以外をボカし被写体を引き立てる効果が高い。
欠点は、高価で重いこと。
私はR6を使っていますが、購入前にテスト撮影の結果、画質にほぼ差が無かったためと、被写体に寄れるのでRF24-105mm f4-7.1 is stmにしました。
同時に行ったR5でのテスト撮影では、RF24-105mm f4 l is usmのが明らかに解像度は良かった記憶が有ります。
私の経験ではこんな感じです、後は目的のある商品の有る販売店にSDカード持っていき、テスト撮影をさせてもらい、自宅のPCで確認すると良いと思います。
書込番号:25419793
![]()
11点
rf24-105mm f4l is usmはf4通しなので、どの焦点距離でも明るさが変わらない
AFのモータがstmと比べて静かで早い
rf24-105mm f4-7.1 is stmは焦点距離でf4からf7.1まで変化して暗くなるのでシャッタースピードや絞り等を距離によって気にしなければならない。
AFのモーターがusmと比べて煩くて遅い
風景写真ならどっちでもいい
書込番号:25419797 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>rf24-105mm f4 l is usm
>rf24-105mm f4-7.1 is stm の違いって何がありますか?
rf24-105mm f4 l is usmは焦点距離にかかわらず最小F値が4になります。rf24-105mm f4-7.1 is stmは24ミリで最小F値が4でそこから徐々に最小F値が大きくなって、途中から7.1になります。
F値というのは、レンズの焦点距離と対物レンズの有効径の比率で、F値が小さいほど一度に取り込める光の量が多くなるのでシャッタースピードなどの面で有利になります。また、焦点距離が同じであれば、F値が小さい方がカメラから見て前後方向でピントが合っているように見える範囲(被写界深度と言います)が狭くなるので、例えばポートレートなどで、人物の顔(あるいは瞳)はくっきり写して、背景は暈したい場合などにはF値が小さい方が有利になります。
ただ、風景などを出来るだけ手前から奥までくっきりと写そうとすると、F8とか11とかいったF値を使うことになると思うので、その点が問題になるケースは少ないと思います。
後は、重さとか、大きさや価格とかで差が出てくるのは既に指摘のある通りです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001086553_K0001232561&pd_ctg=1050
夜間や室内のような場所で、手持ちで撮ろうとするのでない限りは、あるいは自然の風景の撮影でボケ表現を求めないなら、rf24-105mm f4-7.1 is stm で十分だと思います。
書込番号:25420008
![]()
4点
飛行機(動きモノ)を撮っていると、STMよりUSMの方がAF性能も高いし信頼性があります。
静物撮りならSTMで十分かと思います。
書込番号:25420062
1点
別スレでも申し上げたとおり、Lレンズとはいえ立ち位置としては便利ズーム寄りなので、画質云々が気になるなら単焦点か24-70ってことになりますし、携帯性なら圧倒的にSTMですね。
R8とほぼ同サイズのRPに本レンズ(F4L)を付けることもありますが、気軽にスナップとかって感じではないです。
風景でR8のコンパクトさを活かすならRF28F2.8とかRF16F2.8、RF35F1.8をお勧めします。
もちろん風景と言っても色々ですが、基本的には絞ることが多いと思われ、F4の明るさは大したアドバンテージにはならず、防滴防塵や耐久性にどこまでの魅力を感じるかですね。
F4LはRFレンズで24-28mm始まりの広角ズームの中では、価格、焦点距離、F値などの点でバランス型と言えます。
F2.8などの明るさや画質はなくても焦点距離と価格でメリットはある反面、STMの2.5倍以上の価格、周辺部の画質の問題、大きく重い、24-240ほどの焦点域もない…など中途半端とも言えます。
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001086553_K0001185357_K0001172969_K0001232561_K0001086555
要は何を重視するのか、優先順位を付けていけば、自ずと適したものは絞れてくるかと。
STMはキットでお得に手に入ることやデジタル補正前提とはいえ画質の評価は悪くなく、何より軽量コンパクトというメリットがあるので、まずはこれから始めてみられてはいかがでしょうか。
まず基準となるものがなければ比較のしようもありませんし。
F4Lにされるなら、まず実際にR6M2やR8に装着した状態で手に取ってみられることをお勧めします。
最初はともかく、そのうちモチベーションが下がって持ち出しが億劫になっては元も子もないですから。
書込番号:25420102 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
F7.1は、F4.0に比べて、約1/3の明るさになり、
同じ被写体を撮るとき、同じシャッター速度にすると、ISO感度が3倍になります。
書込番号:25420121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
>rf24-105mm f4 l is usm
>rf24-105mm f4-7.1 is stm の違いって何がありますか?
室内とか薄暗い夕焼けで手持ちで
撮影されると、ISO感度の違いから
画質差が出てくると思います。
日中の風景で絞って撮れるような
被写体なら、あるいはがっちり
三脚で使うなら、作画上は
そんなに違いはないと思います。
書込番号:25420432
1点
rf24-105mm f4-7.1 is stmは、画像にするときに補正することを前提にしたレンズ。カメラ内の補正をおふにできない。
rf24-105mm f4 l is usmは、補正無しでも使えるレンズ。
書込番号:25420671 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > CANON > EF85mm F1.8 USM
ど素人でお恥ずかしいのですが教えて下さい。
CANON EF85mmF1.8USMとTAMRON SP 90mm F2.8 Di MACRO 1:1 VC USD F004Eの違いを教えて下さい、、
両方とも中望遠レンズだと言うこと、タムロンはマクロレンズと言うのは分かるのですが、、
分かりやすく知りたいです。
お願いします!!
書込番号:25415584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
それぞれのレンズのページを開けば作例が見れますので、それを見てはどうですかね?
違いなんてのスペック的なことしか言えませんよ。両方持って比べている人なんなかなかいないでしょうしね。
書込番号:25415657
1点
ゆちハチさん こんにちは
85oはF1.8と明るいのでボケが大きく 柔らかい印象ですが 90oマクロの場合 マクロレンズの場合シャープなレンズですがボケが 85oに比べてF2,8の為 ボケが少なく ボケ自体もシャープな分少し硬く感じると思います。
書込番号:25415729
2点
>ゆちハチさん
CANON EF85mmF1.8USMはポートレートが得意な中望遠レンズです。
逆光にも強く、オートフォーカスも速めです。
開放付近でふんわりとした描写が得意です。
TAMRON SP 90mm F2.8 Di MACRO 1:1 VC USD F004Eはポートレートにも使えるマクロレンズです。
花を撮るのに適しています。
逆光に弱く、オートフォーカスは驚くほど遅いです。
マクロレンズとしては優しい描写です。
書込番号:25415758
3点
>ゆちハチさん
両方のレンズ所有してます。
おっしゃる通り、タムロンのF004はマクロレンズです。
開放F値はCanon85oがf1.8、タムロン90oはf2.8です。
タムロンにはレンズ内手ブレ補正が付いていますが、Canon85oには付いていません。
結局は撮影目的で使い分けるレンズですが、何を撮られるのでしょうか?
花や昆虫などのマクロ撮影を楽しみたいならタムロン。
ポートレートを撮りたいなら、よりボケが大きいCanonの方がいいと思います。私はそういう使い分けをしています。
両方あっても目的がはっきりしていますのでどっちにするか迷う事はありません。
どっちのレンズもとてもキレイな写りをするレンズで私のお気に入りです。
撮影スタイルに合った方をお選び下さい。
書込番号:25415893 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ゆちハチさん
こんにちは。
>両方とも中望遠レンズだと言うこと、タムロンはマクロレンズと言うのは分かるのですが、、
>分かりやすく知りたいです。
ポートレートで上半身のアップなどを撮る場合
「被写体を同じ大きさにフレーミングして」
レンズの開放F値(最小のF値)で撮ると、
85/1.8は90/2.8の約1.47倍、
背景のボケが大きくなります。
85/1.8の最大撮影倍率
(どのくらいアップにとれるか)は
0.13倍です。
フルサイズのカメラを使う場合、
ほぼA4サイズの用紙相当に
なりますので、それよりアップ、
例えば指先や目、子供の手などの
クローズアップをよく撮影される
場合は、はがき大やそれ以上の
アップが欲しくなるかもしれません。
85/1.8の場合はA4の大きさ以上は
寄れないため、そのようなアップの
写真も含めたポートレートであれば、
90/2.8の方が多少ボケは小さめ
ですが、レンズ交換なしで自在に
被写体によって、引いて、の
フレーミングの切り取りができます。
書込番号:25416317
1点
ありがとうございます!
早速作例を見て検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25416778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます!
分かりやすくて助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:25416783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。
人を撮るか花を撮るかで違いますよね。
ありがとうございました。
書込番号:25416784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。
使い分けてらっしゃるんですね、参考になりました。
子供や人を主に撮っていきたいのでCanonを検討してみようかな、、と思いました。
ありがとうございました。
書込番号:25416787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > CANON > EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
>Lazy Birdさん
すみません、フーリガンって何ですか?
書込番号:25323408 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>筌糯輟鶇蠱さん
フーリガン
は
愚かなサッカーサポーターですね
フリンガーは広末では無く下記かと?
https://amemiya-hair.tokyo/2020/01/fringer-review/
書込番号:25323436
0点
>Lazy Birdさん
マウントが違うので 参考まで ということになりますが、Fringer(フリンガー) マウントアダプター キヤノンEFレンズ/ニコンZボディ用 AF対応 電子接点付き FR-NZ1をEF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM、シグマ 150600 コンテンポラリーとZ9,Z8で使用しています。
通常の利用において特に問題は感じませんが、どちらのレンズにおいても テレコンには対応していないようです。
このレンズは写りもいいし わりと小型なので旅行に行く時はこれ1本といくつかの マウントアダプターを追加すればいろんなカメラで使えるのでとても重宝しています。
書込番号:25323637 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>mikipaさん
早速の返答ありがとうございます。大変ありがたいです。参考にSIGMAスポーツも選択肢ですが、お持ちのレンズはこのレンズと比べてどうですか?
厚かましいですが、お願いします。
>筌糯輟鶇蠱さん
マウント変換アダプターです。
>ktasksさん
説明ありがとうございます。
書込番号:25323801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Lazy Birdさん
私が持っているのはSIGMA (シグマ) Contemporary 150-600mm F5-6.3 DG 1.4xテレコンバーターキット (キヤノンEF用)で同じタイプのSportsは使用したことないのですがこのスレッドのレンズに比べると600ミリ あるので止まっている小鳥の撮影などでは 解像感や背景のボケもなかなかよくいい結果が出ることがあります ただ 開放ではかなり甘い感じになるので 明るさとシャッタースピードが確保できればf8まで絞って使っています。
このスレッドのレンズに比べると大きく重くなりますが スポーツよりは軽量のようです。
オートフォーカスも特に遅くは感じませんが 飛翔シーンでは ピントが追いつかないようです。
書込番号:25323909 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>mikipaさん
ありがとうございました。大変参考になりました。
個人的に、GFX100sで遠景を考えてます。フルサイズモードで対応できます。逆光や角型フィルターの使用を考えるとこのレンズかなと思いますが、やはり600ミリはありがたいですし、プライスもありがたいです
つめに入りたいと思います。ありがとうございます。
書込番号:25323935 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Lazy Birdさん
一部訂正です。
テレコンには対応していないようですと書いたのですが、すでに下記アップデートがあったようで
FR-NZ1ではどちらもテレコン使用してAF使えるようになっていました。
2023.9.2アップデートして動作確認できました。
2023.05.30Fringer FR-NZ1 ファームウェアアップデート Ver.1.80 公開
[改善点]
エクステンダー使用時、一部のレンズでAFが動作しない現象を修正
(CANON EF 100-400mm F4.5-5.6L IS II USMなど、開放F値がF5.6未満のレンズを含む。)
http://stkb.co.jp/info/?p=25627
書込番号:25406695
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)















