このページのスレッド一覧(全4561スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 20 | 17 | 2023年7月14日 20:09 | |
| 29 | 12 | 2023年7月14日 14:22 | |
| 38 | 22 | 2023年7月13日 08:37 | |
| 12 | 7 | 2023年7月13日 03:09 | |
| 12 | 11 | 2023年7月12日 10:38 | |
| 20 | 12 | 2023年7月11日 03:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > CANON > RF70-200mm F2.8 L IS USM
初心者です、よろしくお願いします。
R6マーク2の本体と、こちらのレンズを購入したしました。レンズにつける、レンズフィルターですが、やはりキャノン公式サイト掲載の
円偏光フィルターPL-C B 77mm ■納期約2週間
がいいのでしょうか?
他社も同じ様な値段なら、納期を待った方がいいのでしょうか。
もしくは納期2週間とあるので、ほかにおすすめがありましたら、
教えいただけると大変たすかります。
主に、動物園でパンダやゾウを撮影します。
https://store.canon.jp/online/g/g2191B001/
よろしくお願いします。
書込番号:25342257 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>香しゃんさん
キヤノン純正のは値段だけ見るとそこそこの高級フィルターですね.
他社製フィルターでも径が合っていれば使えるので,使用頻度が高くない
なら廉価品でも良いかと思います.
ただし,粗悪品は画質を大きく損なうことがあるので,有名メーカーの物を選ぶべきです.
↓定評のあるケンコー・マルミ製フィルター
https://www.amazon.co.jp/dp/B014A4PNTO
https://www.amazon.co.jp/dp/B0757J1K25
https://www.amazon.co.jp/dp/B07BL3H7SR?th=1
書込番号:25342309
![]()
3点
>香しゃんさん
動物園のガラス越し撮影でも、
他の観客されている方もいると思いますので、
C-PLフィルター装着は厳しいかと思います。
書込番号:25342311
1点
香しゃんさん こんにちは
キヤノン純正でなくても大丈夫だと思いますので ケンコーや マルミのC-PLフィルターで良いように思います。
ケンコーやマルミの場合 効果自体はあまり変わらないのですが ガラス表面の撥水加工や コーティングの違いで価格差が出ているので 予算に合ったもの絵r部のが良いように思います。
後 このレンズでは 薄型でなくても大丈夫だと思いますが 今後 超広角などにも使う予定が有るのでしたら薄型選んだほうが良いかもしれません。
書込番号:25342320
1点
>香しゃんさん
キヤノン純正フィルターにこだわりがあるなら別ですが、純正使ってる人は少ないように思います。
ケンコー、マルミなどが多いように思います。
純正よりもコーティングや撥水加工など価格に応じて種類がありますから予算に合わせて選んではと思います。
書込番号:25342372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>香しゃんさん
私も、ケンコーやマルミあたりで良いと思います。
ちなみに、C-PLフィルターは
光によって経時的に劣化していきます。
使い方によっては数年で効果がなくなることも。
ですから、私は強化ガラスとか撥水タイプとか高い?タイプのものは使ったことないです。
書込番号:25342464 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>から竹さん
早速のお返事ありがとうございます。
晴れた週末に利用する位のため、月3回前後程度になります。
サイトを教えいただきありがとうございます。
確認しながら、やはり他社で購入したいと思います。
書込番号:25342552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
勉強不足ですみません、
C-PLフィルターは、入園とか待機中に取り付け手おけば、OKというわけでもなく、さらに自分で何かが必要なんですね。
それでしたら、C-PLフィルターはちょっと難しそうですね。
勉強になりました。
書込番号:25342718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もとラボマン 2さん
こんにちは。
ありがとうございます。
ケンコーやマルミさんですね、ガラス表面の撥水加工や コーティングの違い、できたら薄型で見てみたいと思います。
色々あるのですね、ありがとうございます。
書込番号:25342812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>香しゃんさん
こんにちは。
>C-PLフィルターは、入園とか待機中に取り付け手おけば、
>OKというわけでもなく、さらに自分で何かが必要なんですね。
PLフィルターはガラスや水面の
反射の具合をみて調節する必要が
ありますが、RF70-200/2.8LISの
フードはPLフィルター操作窓が
ありますので、ファインダー覗きながら
操作できると思います。
自分は本レンズではありませんが、
マルミのEXUSのC-PLを使っています。
書込番号:25342816
![]()
1点
>with Photoさん
ありがとうございます。
キヤノン純正フィルターにこだわりはなくて、初心者で全く素人のため、無難にそれがいいのかなぁ的な感じでおりました。
ケンコー、マルミさんで撥水加工、色々あり迷いそうですが、早速見てみたいと思います。
書込番号:25342817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>okiomaさん
ありがとうございます。
C-PLフィルター、劣化も考えないとですね。
反射?が軽減されるなら、欲しいなぁと漠然と考えておりましたが、もしかしたら操作もわからず、初心者のわたしは、次のステップで考えるのもよいかもしれませんね。
書込番号:25342830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>香しゃんさん
初心者がC-PLフィルターはないです。
キヤノンプロテクトフィルターを使ってください。
書込番号:25342832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>とびしゃこさん
こんにちは。
ありがとうございます。
PLフィルターはガラスや水面の 反射の具合をみて調節する必要があるのですね、みなさん、その操作をされて撮影されてるんですね、すごい。
宝の持ち腐れになりそうな予感もいたしますが、勉強したいと思います。
書込番号:25342838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>鈴木エイティさん
ありがとうございます。
そもそもが、取り付けたらOKだと思っていましたので、
皆さんの回答をみて調整が必要と理解しました。
初心者のため、次のステップとしても考えたく思います。
書込番号:25342845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>香しゃんさん
ご返信ありがとうございます。
C-PL使い方は難しいものではありません。
ファインダーを見ながら、フィルターの先端の回転枠を回し、
効果を確認していきながら1番良い所で止めて撮るだけです。
ケンコーのHPより
使い方など記載されていますので、
一度確認してみてください。
↓
https://www.kenko-tokina.co.jp/special/product_type/pl/pl-filter-guide.html
ご参考までに、
書込番号:25342896 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>okiomaさん
詳しくご説明をありがとうございます。
ファインダーを見ながら、フィルターの先端の回転枠を回し、
効果を確認していきながら1番良い所で止めて撮るのですね、
もし、慌てて出来なかったとしても、失敗?というよりありのままという感じなんですね。
ケンコーのHP、使い方などをありがとうございました。
大変助かりました!
書込番号:25344112 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さま。
この度は、初心者の質問に丁寧に回答してくだり、ありがとうございました。
大変勉強になりました。
もちぐされにならないように、使用していきたいと思います。
またどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:25344114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > CANON > RF28mm F2.8 STM
小型軽量で本当に使い易いレンズですがレンズフードはやはり必要でしょうか?
自分は保護レンズフィルターのみ付けて使用していますがやはりフードは欲しいでしょうか?
書込番号:25342886 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>日曜日直さん
こんにちは。
>自分は保護レンズフィルターのみ付けて使用していますがやはりフードは欲しいでしょうか?
このレンズでは、まずフードをつけてから
「その前に」保護フィルター装着、という
不思議な順番でつけるレンズですので、
(そうしないとフードで周辺がケラレる)
https://gdlp01.c-wss.com/gds/2/0300047322/01/rf28f28-stm-im-jpn.pdf
保護フィルター使用が必須であれば、
わざわざフードを買われる必要は
ないでしょう。
書込番号:25342913
4点
>日曜日直さん
私は、不要だと思います。
フードも保護フィルターも。
カメラを(こまめに)オン・オフするのに合わせてレンズキャプをこまめに着脱して使うなら。
それにしても、このレンズ、16mm/50mm STMのように、バヨネットフードにして欲しかったと思います。それなら、フィルターレスで運用しやすかったので。
書込番号:25342924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>日曜日直さん
私は購入しました。レンズフードが大好きだからです。
書込番号:25342933 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
. ∧,,,∧
(´・Θ・`)あんなの飾りです!偉い人にはそれがわからんのですよ!
書込番号:25342949
7点
私は保護フィルターなしでフードのみ使用派ですね。
でも、ハレーションなどが問題にならないのであれば、フードは不要です。フードの第一の目的はハレ切りです。
書込番号:25342954
2点
皆さん返信ありがとうございます。
Lの方は必ずフードが付いてますが普通の方は付いてないのでコスト云々だけでなく必ずしもフード付けなくてもいいのかなと思っていて今回はフードの購入はしていませんでした。
やはり必ずフードを…というよりは必要ならば使ってといった感じですね。割り切って使っていこうと思います。
書込番号:25343154 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>日曜日直さん
これ見た目だけじゃ???と思う物でも付けてい
れば、必ずフードの効果が感じられる場面は有ります。
ただその頻度ですよね。要はレンズ自体に直射光が当た
った時に悪さするのをカットするのが役目なので、実際は
同条件で撮り比べないと要、不要は分かりません。
ただレンズのポテンシャルを出すのに、光を切る事で
悪い方向にはいかないので、少しでも大きくなって邪魔
じゃなければ付けておく方が良いかな。
光学的にレンズプロテクタやフィルター類で悪さする
要因は増えますから フードは付けておいて損は無い。
逆に光学的に悪さが出やすいプロテクター類は個人的に
は付けません。
※白レンズや大砲レンズ等高額なレンズを買ったらわかりませんがw
> 自分は保護レンズフィルターのみ付けて使用していますがやはりフードは欲しいでしょうか?
RF28mmは前玉レンズ自体も小さく、別売りフードも薄いので、
気になる時やフレアーなんかが出たら、片手で光を切ってあげれば
それで済んだりしますから、現時点で要るのかなーって感じで有れ
ば撮影時の僅かな工夫をするだけでも良いかもしれませんね。
書込番号:25343281
![]()
4点
>hattin89さん
> RF28mmは前玉レンズ自体も小さく、別売りフードも薄いので、気になる時やフレアーなんかが出たら、片手で光を切ってあげればそれで済んだりしますから、
ということで、実際に、こういう感じのレンズには、フードの設定のないレンズも存在します。ソニーやニコンやパナソニックの一部レンズ。キヤノンにはなかったかも?
>日曜日直さん
心配なら、キヤノンに詳しく教えてもらうと良いと思います。
書込番号:25343332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
日曜日直さん こんにちは
このレンズの場合 フィルターフードとレンズの間に入れるとケラレは発生するようですので フィルターフードの前に付けるようですが これだと フィルター面に直接日が当たり フードの意味が半減してしまいますので フードを付けるのでしたら フィルターを外しのが良いと思います。
書込番号:25343393
1点
>hattin89さん
大昔に購入して、ほとんど使っていなかったサードパーティーのゴム製のレンズフードを引っ張り出してきました。
なんと写真のように55ミリが3種類も出てきました。
私は詳しいことは分かりませんが、とりあえず飾りにつけておこうかと思っています。大きさの違いがあっても、多分けられは
出ていないと思います。
>必ずフードの効果が感じられる場面は有ります。
>ただその頻度ですよね。要はレンズ自体に直射光が当た
私はもっぱら邪魔にならないことと、ある種レンズ保護の為ぐらいですかね。
それで、現在真ん中のものを装着しています。
>光学的にレンズプロテクタやフィルター類で悪さする
>要因は増えますから フードは付けておいて損は無い。
いろいろ要因はありますが、私は気にせず、保護フィルターのみ取り付けました。
これも20年以上前のもので、厚みがあるので、新しいものを買う予定です。
書込番号:25343577
1点
>hattin89さん
なるほど確かに!手で遮ればそれで大丈夫そうですね!
その対策方法で使ってみます。
スナップに最高のお供になりそうで長く使いたいしそこまで気を使いたくない(?)から自分は保護フィルターかフードが二択だったんですがちょっとした雨の時とか考えたらフードよりフィルターの方がいいかな?と。でも結局フードも気になってしまいまして(笑)
解決しました。ありがとうございます。
書込番号:25343743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > CANON > RF28mm F2.8 STM
>ミセス忖度さん
こんにちは、初めにフィルターを付けて、次にフードを付けると思われますが。
書込番号:25339415
2点
効果を考えると、フィルターが先でその上にフードなのですが、28mmのフルサイズだとケラレがないかどうかが心配です。
書込番号:25339444 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
フィルターは付けっぱなしで、フードは付け替えです。付けやすいやり方でいいのでは?普通はフィルターの方が先の方が付けやすいですが。
書込番号:25339450
1点
ミセス忖度さん こんにちは
フードの後にフィルター付けると フィルターのガラス面に光が当たりやすくなりゴーストやフレアーの原因になりやすいので フィルターを付けた後 フード付けるのが良いと思います。
書込番号:25339477
1点
>ミセス忖度さん
粋(いき)を追求するなら、フィルターレスかつフードレスが最も粋だと思います。何と言ってもパンケーキなので。
実際、ニコンのZ 28mm f/2.8は、そういうデザインになっています(レンズが繰り出さないので、それでも事故が起こりにくい)。
機能的に正しいのは、フィルター、フード、の順番ですが、キヤノン的には、このレンズにフィルターを装着するのは想定外かもしれません。
書込番号:25339492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ミセス忖度さん
取説にも記載されていますが、残念ながら、このレンズはEW-55を取り付けてからレンズプロテクターの順のみになります。(けられるため)
発売前にキヤノンに問い合わせた際も同回答でした。
EF40mmはどっちでも良かったんですけどね…。
書込番号:25339520 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
8点
コメントありがとうございました。
まさか、のキヤノン取説に書いてある、でした。
先にフードとは!
書込番号:25339554 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ミセス忖度さん
Data少佐さんと同様に、発売前にキヤノンにも問い合わせましたが、ケラれるのでEW-55を取り付けてからフィルターの順となります。
書込番号:25339556 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
なんと!(・_・;
最初から、フィルターレスで使うことにしていたので気にしてなかった。^_^;
書込番号:25339600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
APS-Cなら、もしかしたらフィルターが先でもケラレないかもしれませんが、だれか試してみませんか?
書込番号:25339701 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
フードの真ん中の穴で余計な光を遮光しているわけか
前玉と穴との位置関係的にはフジツボ型フードと同等ってことだね
だけどもこの構造なら前玉の前にちょこっとつける構造の方がフードが小型軽量にできてよかったんじゃないかなあ?
ワンタッチで脱着できてもよいし、フード専用にネジ山切ってもよいし
書込番号:25339930
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> だけどもこの構造なら前玉の前にちょこっとつける構造の方がフードが小型軽量にできてよかったんじゃないかなあ? >
このレンズは、パワーオンでフロントレンズが大きく鏡胴から突出するので、そういう造りは採用しにくいと思います。
Z 26mm f/2.8、Z 28mm f/2.8、と比べて、その辺は、かなり違います。
キヤノンのRF無印単焦点レンズは、今のところ、例外なく、鏡胴・メカまわりのガッカリ感が半端ないと思います。^_^;
とにかく、IFとかRFの採用を拒否している感じです。このレンズはパンケーキなので、それは良いとしても、フロントレンズが伸びすぎ。
書込番号:25339977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Data少佐さん
>残念ながら、このレンズはEW-55を取り付けてからレンズプロテクターの順のみになります。(けられるため)
もはやフードの意味が・・。
逆光に自信があるの
でしょうかね・・。
書込番号:25340043
0点
>このレンズは、パワーオンでフロントレンズが大きく鏡胴から突出するので、そういう造りは採用しにくいと思います。
僕の言ってる構造を理解できてないと思いますよ
動画でどういう動きするか見て発言しているので
むしろこのレンズはものすごくやりやすい構造です
せっかく前玉回らないわけで
ネジ山に固定にしなければフジツボ型的でも
角型の穴にして最大限の効果狙うのもできたよね
まあ僕ならDIYで作っちゃうかな♪
書込番号:25340045
1点
>もはやフードの意味が・・。
上にも書いてるけどこのフードは真ん中の穴で遮光しているので
だからフィルターはめてからフード付けると
穴の位置が前にシフトしてけられる
そしてフードの外側の枠にはもともと遮光効果は無いので
フィルターを前に付けられるということ
書込番号:25340058
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>だからフィルターはめてからフード付けると
>穴の位置が前にシフトしてけられる
いえ、それは理解していますが、
そんなのは織り込み済みで
ちゃんと作ったらよいのになあ、
という話です。
(念のためですが、このタイプの
キヤノンのフードは自分は好きで、
40/2.8STMには使っています。)
経験的にフィルター含むレンズの
第一面に画角外から強い光が
当たるとフレアが心配になりまして。
穴を少し大きくするとか、穴の後ろ
側からフィルター付けられるとか。
すると遮光効果が落ちたり、結果的に
フードに厚みが出たりするでしょうが、
どう見てもフレアに不利な順での
取り付けの推奨はどうなのかな、
という話です。
あ、でもこの取り付け順でも、
フレアカッター的には少しは
働くのかもしれませんね。
書込番号:25340103
3点
>とびしゃこさん
> ちゃんと作ったらよいのになあ、 という話です。
キヤノン的には、このレンズのユーザーには、フィルターレスなオペレーションをお願いしたいのだと思います。
このレンズにレンズフードが設定されているのは、繰り出しに伴うトラブルを予防しているだけだと思います。
ニコンも、Z 26mm f/2.8は、繰り出すからフード付き、Z 28mm f/2.8はIFだからフードレス、です。
書込番号:25340213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>とびしゃこさん
そういうことね
このフードはできるかぎり寸胴に見えて
他のレンズとフィルターを併用しやすいことを重視してるように見える
だからこの手のレンズとしては大きめの55mmかな
鏡筒の太さに合わせたんでしょうね
RF-S18-150,55-210と同じ径にはなるし
どうせフードの前にフィルターあるなら
レンズベイビーの絞り板みたいにレンズ正面にマグネットでくっつけるとか
なにかしらの工夫で四角くしてほしかったね
前玉回らないのが活かせてない
書込番号:25340241
1点
>あれこれどれさん
>このレンズにレンズフードが設定されているのは、繰り出しに伴うトラブルを予防しているだけだと思います。
こちらもニコン26/2.8と同様に、
繰り出す内筒保護が主目的?
のフードなのですね。
フィルターはできればつける方
ですが、この装着順なら、自分も
フィルターなし派かな、と思います。
書込番号:25341735
0点
>とびしゃこさん
> こちらもニコン26/2.8と同様に、
> 繰り出す内筒保護が主目的?
> のフードなのですね。
ただし、このレンズの場合、レンズフードは内筒に付くので、レンズフードも繰り出します。
そこは、Z 26mm f/2.8やZ 28mm f/2.8と比べて、いかにも芸がないところです。
書込番号:25341764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > CANON > RF5.2mm F2.8 L DUAL FISHEYE
この手のレンズは、先端部のみ発売して、手持ちの標準レンズのフィルターネジに止めて使うなら使うような物だと思ってきました。
わざわざRFレンズラインナップに入れる事は無いと思うんですが。誰得?
書込番号:25340928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
鈴木エイティさん こんにちは
このレンズ どのカメラでも使えるレンズではなく 今の所 R5のみで使えるレンズのようです
書込番号:25340943
![]()
2点
大丈夫?
書込番号:25340963 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>鈴木エイティさん
>わざわざRFレンズラインナップに入れる事は無いと思うんですが
なぜそう思うのですか?
書込番号:25340980 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
この手のレンズって…おいおい…
いやキヤノンのコレは"なんちゃって"な遊びレンズでは無いですからね?
そこ勘違いしてるんじゃありませんか?
書込番号:25341153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
真摯なご回答をありがとうございました。本レンズの必要性が大変よくわかりました。
書込番号:25341182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>鈴木エイティさん
こんにちは。
>RFのそれもLレンズでリリースする理由は?
>誰得?
最安価格:\262,349
最安価格からしてプロ仕様!ですね。
書込番号:25341450
0点
なんだ、もう[解決済]か。つまらん・・・
「この手のレンズ」って、昔Pentaxが出してたヤツを思い浮かべてるのかな。
だったら「レンズ」じゃなくてアダプター、主要部品は「鏡」だけ、たぶん。
使ったことがあるのかな、カタログ知識だけなのかな。
本格的な撮影には二眼(2組のレンズ)が必要な理由がわからなければ
レンズ前に取り付けるミラー式で十分なのかも。
二眼式とミラー式の例写真、
Canonのソレと比べるんじゃないよ。
二眼式: タカラトミー 3D Shot Cam
ミラー式: コンデジに100円ショップのスマホ用3Dアダプターをテープ止め
この機会、Web検索しためぼしい記事も
ペンタックス ステレオアダプターDセットのレビュー〜デジカメWatch
https://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2006/03/28/3437.html
Loreo 3D LENS IN A CAP〜デジカメWatch
https://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2005/06/09/1619.html
タカラトミー、5,980円の3Dデジカメ「3D Shot Cam」〜デジカメWatch
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/392076.html
StereoData Maker(SDM)〜むっちゃんのステレオワールド
http://stereo.jpn.org/jpn/sdm/sdm.htm
【2023年版】3Dカメラ5選 / メーカー13社一覧〜Metoree
https://metoree.com/categories/2120/
こんなので足りなく思えばCanonのソレをどうぞ。
例写真は
2枚の写真の中心間隔が左右の目の間隔と同じ6〜7cmほどになるように、
縮小表示して「平行方」で見るか、
プリントして専用ビューアーで見ると、
奥行き感がでます、たぶん、試してはいないけど。
書込番号:25341873
1点
レンズ > CANON > EF500mm F4L IS II USM
皆様のご意見をご教授いただけると大変嬉しいです。
なぜか気づいたらヤフオクでこのレンズをポチっておりました。R6 Mark2 につけて使用しております。
今年の4月から、甥が強豪校でサッカーの試合に出場る機会を得ましたので、
高円宮杯JFA U-18サッカープレミアリーグを撮影するようになりました。
今までは、散歩中やドッグランを中心にペットの撮影をしておりました。
このレンズを購入するきっかけはサッカーの試合なのですが、このレンズで撮れる画質が素晴らしいので、
ペットの散歩中でも使ってみたいと思ったのですがなかなか気軽に持ち出す気になれないこともあり出番は少なめです。
どなたか、気軽に超望遠レンズの持ち出しをサポートする良いグッズをご存知ないでしょうか。
サッカーを撮影する際には、think TANKのエアポートテイクオフV2.0を使用して持ち運びしておりますが、
散歩中になどもっと気軽に持ち運べるようになりたいと思っています。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
1点
>さざ波ジョニーさん
こんにちは。
>散歩中になどもっと気軽に持ち運べるようになりたいと思っています。
ペットの散歩中にとは、すごい体力ですね!
ディスコンですが、キヤノンソフトレンズケースLLが
テレコンつけたEFゴーヨンがカメラ付きで入るようです。
(同II型もすでにディスコンのようです。)
・キヤノン ソフトレンズケース LL
(kotodaddyさんのブログより)
https://kotodaddy.exblog.jp/9006766/
・キヤノン Canonソフトレンズケース LL II [EFレンズ用]
https://www.yodobashi.com/community/product/100000001001844121/review.html
1.5万円ぐらいで販売されていましたが、
現在は下記が後継のようですね。
・レンズソフトケース LS600 ■納期約1ヶ月
https://store.canon.jp/online/g/g3330C001/
ヨドバシで3.8万+ポイントでした。
実質2倍ちょっとの値上げでしょうか。
https://www.yodobashi.com/product/100000001004051934/
もともとゴーヨンにぴったりなのは
同Lだったそうですが、散歩中に
テレコンやカメラ付きでさっと撮る?
なら、高さにすこし余裕が欲しく、
それで皆さん600/4用を使われている
のかなと思います。
旧製品のデッドストックなどがあれば
お得かもしれませんが、現行品なら
LS600なんでしょうかね。
書込番号:25334649
![]()
0点
>さざ波ジョニーさん
自分は、近所の散歩のときは、肩からかけた状態で自宅を出て、帰宅するまで、ずっと肩に掛けています。楽な持ち方は人それぞれと思いますけど、自分はレンズを背中にわまして、腰に乗せるようにしています。
また、自転車に乗るときは、登山用のリュックサックにボディをつけたまま放り込んで背負っていきます。カメラバックと違い、クッションなどがないので軽くてよいです。
書込番号:25334656 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>さざ波ジョニーさん
> なぜか気づいたらヤフオクでこのレンズをポチっておりました。
そんな都合のいい感染菌があるんですか!罹患させてください。RFロクヨン導入に踏み切れないので。
書込番号:25334709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>とびしゃこさん
早速のアドバイスありがとうございます♪Canonからもこのような製品がリリースされているのですね。
ロクヨン用を流用すればカメラごと持ち運べそうですね。少しお高めですが、良さそうなので候補に入れたいと思います。ありがとうございます♪
>お気楽趣味人さん
早速のアドバイスありがとうございます。ちなみに肩からかけて腰に乗せるにあたり何か布ようなもので補助したりするのでしょうか?
>福山マサハル♂さん
YouTubeを見て簡単に罹患したのでネット感染型だと思います。私の免疫力が弱すぎるみたいです。
書込番号:25334783
2点
500mmしかないのに3190gもあるんですね。
PanasonicのFZ300なら500mm F2.8で700gありませんから持ち運びは楽になると思いますが…
https://kakaku.com/item/K0000808287/#tab02
書込番号:25335019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>さざ波ジョニーさん
レンズ付属のレンズストラップしか使っていません。
左肩にストラップを掛け、レンズを背中に回し、右手を背中に持っていって、レンズフットを握っています。これで、重量を左肩、右手、腰の三箇所に分散させています。
キヤノンのレンズケースも興味がありましたが、背負い紐?が一本だけなので、ショルダーバッグが滑り落ちてしまう、なで肩の自分には向きませんでした。
書込番号:25335024 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
気軽になら
三脚座をベルトにひっかければよいと思う
腰の横の位置でね
もちろんパンツのベルトに強度的に不安があるなら
レンズ専用のベルトをウェスト位置にまけばよい
重い物は骨盤で支えるのが一番体に負荷がかからないです
三脚座が重いというならなにかしらひっかけられるものをDYIすればよい
カメラ側でひっかけるのはだめね
マウントに想定外の負荷がかかる(笑)
書込番号:25335540
![]()
0点
>乃木坂2022さん
ありがとうございます。確かに持ち運ぶには軽いのは良いかもですね。
>お気楽趣味人さん
なるほどですね。確かに純正のレンズケースは両肩に背負えるタイプではないのですね。
ご意見参考にさせて頂きます。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
アドバイス、ありがとうございます。
ベルトですね。ベルトは少し自分で工夫が必要かもしれませんね。
書込番号:25335818
0点
これで陸上競技場でサッカーを撮っていました。
サッカー専用スタジアムはヨンニッパで、後にニーヨンテレに変えました。
まあまあゴーヨンは、軽い方のレンズで重宝しました。
キャリーバックの移動でした。
現地でカバンから出して撮影し、終われば収納し、帰途につく繰り返しでした。
ボデイにレンズを付けての移動はほとんどしませんでした。
マウントの強度は問題のですが、自分的には好きでないので、撮影後直ぐレンズを外します。
キャリーバック内の収納も、ボデイとレンズは別々です。
ま、自分の使い方なので、それが正しいかはわかりません。
書込番号:25336055
1点
>MiEVさん
アドバイスありがとうございます。
陸上競技場でサッカーを一度だけ撮影しましたが、普段ピッチ横から撮影しているので遠すぎて撮影が難しく感じました。やはり2倍エクステンダー等を使用されるのでしょうか?
サッカー撮影の際には、現地でなるべくレンズを外ずされているのですね。なるほど。参考になります。
書込番号:25337634
0点
レンズ > CANON > RF28mm F2.8 STM
初歩的な質問ですみません。
こちらのレンズはEOS Rでも対応していますか?
70-200mmのレンズを買った時はファームウエアが必要だったのですが、今回はHPにそのような記載もなく分からなくて(・・;)
教えて下さい。
書込番号:25337409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>さつまい桃さん
こんにちは。
メーカーでも特に注意がなく、
ズームでも、沈胴操作もない
通常のSTMモーター単焦点で、
AFや絞り動作など基本的な
動作は問題になりにくそうですが
R用のファームVer.1.8のように、
「1.RF50mm F1.8 STM装着時のカラーバランスの精度が向上しました。」
みたいな内容もあるようですし、
発売後に問題の指摘が多ければ、
後日アップデートが来るかもしれませんね。
とりあえずはそのままでよさそうですが、
ご心配なら、発売後の評判を確かめて
からが良いのではないでしょうか。
書込番号:25337430
1点
>さつまい桃さん
EOS Rはオワコンになりましたので、それを見越して本レンズ用のFWをリリースしなかったのかと。
別売レンズフード EW-55とPROTECTフィルター 55mmは、どっちから先にレンズにねじ込むのがイケてるかなぁ?
書込番号:25337467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とびしゃこさん
お返事ありがとうございます。
新しいレンズを使うにはファームウエアしないと
古いカメラが認識しないのかと思っていたのですが
そんな事はないんですね。
現状のEOS Rでも使えるなら買ってみたいと思います。
書込番号:25337468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スパチャしか勝たんさん
EOS Rでは使えないのですか??
ショックです.....。
書込番号:25337470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
EOS Rがディスコンと言えども、純正のRFマウントレンズはすべて使えるはずだし、キヤノンはいままで(EFマウント時代)そうしてきました。もし使えないとすれば何かしら明記されるはずです。
書込番号:25337551
5点
>さつまい桃さん
どうしても心配な場合は、
下記にお問い合わせが
確実で良いと思います。
・メールお問い合わせ受付
(電話窓口の番号もあります)
https://canon.jp/support/contact/eos-d/inquiry
EOS-Rは販売終了ですが、
サポート期間は2034年12月まで
はあるようですのでサポートして
いただけるでしょう。
書込番号:25337594
2点
さつまい桃さん こんばんは
>こちらのレンズはEOS Rでも対応していますか?
EOS Rに対応しています。
取り付ければそのまま使えますし、レンズも認識します。
軽量コンパクトで描写もよいので楽しんでください!
書込番号:25337671
5点
>さつまい桃さん
常識的にEOS Rに非対応なんてことはありませんのでご安心を。
使えないのは、特殊レンズのRF5.2mmDUAL FISHEYEしかありません。
なにせ、30年以上前のEFレンズが作動するのですから。
書込番号:25337672 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>holorinさん
よかったです。
心配しすぎました。
教えてくださってありがとうございます!
書込番号:25337781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ミックスハマーさん
素敵なお写真を見せてくださりありがとうございます!
私にはR本体だけでも重いので、パンケーキレンズならお出掛けも楽になるし欲しかったんです。
購入してみます(^^)!!
書込番号:25337782 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>から竹さん
不要な心配だったのですね。
初めてCanonのカメラを買ってレンズを増やしたときに、ファームウエアしないと対応しないとのことだったので、全てそうなのかと思ってしまっていました。
教えてくださりありがとうございました!
書込番号:25337785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
過去のものは、ほぼ使えます。と、皆様がお答えになっている通りかと思います。
私は現在EF40 F2.8を街撮りなどで使っております。
以前から24−105などのレンズも使っておりますが、意外と画質が良く、EF24-105 F4 ISと比べてもひけは取りません。
実は私もこのレンズを買おうかどうか検討中です。
できれば皆様の撮影サンプルを見せていただくとありがたいのです。もう一押しが欲しいです。
現在使っているEF40 F2.8とそれで撮影したサンプルをアップしておきます。
カメラはいずれもR5です。ボディー内手振れ補正を活用し、手持ちで撮影しています。写真サイズは変更しています。
EOS Rにも使えますが、ボディー内手振れ補正がないので、ご注意ください。
書込番号:25339243
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)

















