このページのスレッド一覧(全4561スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 11 | 2022年9月22日 20:18 | |
| 18 | 10 | 2022年9月16日 17:59 | |
| 6 | 9 | 2022年9月15日 16:07 | |
| 92 | 23 | 2022年9月7日 08:46 | |
| 18 | 9 | 2022年8月31日 08:33 | |
| 73 | 19 | 2022年8月19日 20:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > CANON > RF100-400mm F5.6-8 IS USM
RF24mmF1.8マクロを当初購入する予定でしたが、動物園にもよく行くし思い切ってこちらの100〜400mmをチョイスして本日CANONオンラインショップにて注文しました。
花のアップ写真はマクロレンズを使って撮影した場合との差異はあるんでしょうか?
24mmと35mmマクロ?はスナップ撮影に使う方が多いとの話も聞こえ来ますし?
迷いに迷いましたが選択は正しかったんでしょうか?
書込番号:24930022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ケアンのさくらさん
私の場合は、予算が無いので、EFマウントのEF100LマクロやEF100-400LUをマウントアダプター経由でR6やR7で使ってます。
正直なところ、どんなシチュエーションで、どんなカットを狙うかだろうと思います。
花壇や自生している花に近づけて、蕊のアップまで撮りたいなら、等倍マクロかそれ以上の倍率のマクロレンズの独壇場だろうと思います。
ただ、100ミリクラスは取り回しも楽で、ワーキングディスタンスもある程度ありますが、少し離れるとどうしても大きく撮れません(もっと焦点距離の短いレンズならなおさらです)。
こういう場合、100-400クラスならある程度離れた花でも引き寄せることができますし、RF100-400なら最短撮影距離が1メートルを切る上、最大撮影倍率が0.41倍とハーフマクロに近いものがあるので、花壇の中ほどになる花などを狙うには使い勝手がいいと思います。
書込番号:24930049
![]()
1点
>ケアンのさくらさん
RF100-400は、テレマクロとして使うことになります。
でも、お花撮影ですと、
キヤノンですと、RF 100mmの1.4倍と等倍以上のマクロレンズも捨てがたいと思います。
なお、RFの24mm/35mm/85mmの場合、等倍でなくハーフマクロです。
書込番号:24930060
1点
前ボケを入れて淡い感じの絵を狙いつもりです!
書込番号:24930079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
花壇に近づけないシーンも最近では増えてきましたし、前ボケを入れた写真を撮りたいのでテレマクロ的な使い方をやろうと思っています!
アドバイスありがとうございました。
書込番号:24930089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ケアンのさくらさん こんにちは
マクロの場合もテレマクロでも 同じ倍率では同じ大きさに写りますが 焦点距離が違うと 圧縮効果が変わり
400oともなると圧縮効果が強くなり お花畑など花が沢山咲いている場所では 背景の花が近くに写って見えるため
花の密度が高くなるような写真撮れると思います。
書込番号:24930156
1点
APS-Cの R7なら換算640mmですから更に圧縮効果が増大してこれからの彼岸花の群生を撮るにはもってこいなのかも?(笑)
書込番号:24930177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ケアンのさくらさん
添付画像はR7にマウントアダプターでEF100-400LUを使用したもので下手なのは自覚してますが、こういった感じであれば、RF100-400が1段分被写界深度が深くなりますが便利だろとは思います。
書込番号:24930223
![]()
2点
>ケアンのさくらさん
400mmのテレマクロでは
最短1mぐらいのようですから
寄れない花壇などでは
ちょうどよい具合の撮影距離
かもですね。
(100mm側で遠くなるのは
ちょっと意外でしたが)
・最短撮影距離:1.2m(100mm時)、0.88m(200mm時)、0.95m(300mm時)、1.05m(400mm時)
・最大撮影倍率:0.09倍(100mm時)、0.24倍(200mm時)、0.34倍(300mm時)、0.41倍(400mm時)
(価格.comマガジン)
・段違いに“軽い”超望遠ズームレンズ、キヤノン「RF100-400mm F5.6-8 IS USM」レビュー
https://kakakumag.com/camera/?id=18163
書込番号:24930247
1点
>ケアンのさくらさん
他社製品ですが、100-400の望遠端で寄ったらこの程度にはなります。
等倍マクロには敵いませんが、ワーキングディスタンスが取れるので、
リングライトとか使う必要が無いのが良いです。
その反面、重たいのが玉にきずですが。
書込番号:24930346
2点
画面を水平に4分割して、下から数え3/4の所が合焦範囲。 |
ボケのトロトロ感が好きです。180mmマクロレンズ。 |
手前の花弁がここまで蕩けてくれます。180mmマクロ。 |
超広角8-16mmでも、これ位は頑張れます。 |
>ケアンのさくらさん
>花のアップ写真はマクロレンズを使って撮影した場合との差異はあるんでしょうか?
在りや無しやで問われれば『ある』とお答えしときます。
昨年10月頃撮影のコスモス−180mmマクロ撮影と
今年初夏撮影の菖蒲−400mm相当の望遠で撮影、を貼っときます。
やはりボケの綺麗さはマクロレンズの方が一枚上かな?
因みにマクロレンズはそのまんま風景撮影にも使っています。
書込番号:24934992
1点
花の写真(とくにアップ写真)は、どんなレンズを使えばどんな具合に撮れるか、ですが、言葉で説明する前に、先に貼った写真(例としてヒマワリを挙げます)をご覧ください。
1枚めの写真は8mmフィッシュアイでヒマワリに思いっ切り接近して(手前の花弁がレンズに完全に接触している)撮った例です。目的の花(ヒマワリ)が誇張され(ある意味でダイナミックです)、なおかつ遠近感がものすごく出ていますよね。バックの様子も分かります。
2枚めの写真は300mmの望遠レンズで撮っています。望遠ですから、それなりに距離をおいています(そうでないと、画面にこの大きさには収まりません)。8mmフィッシュアイとは別の意味で手前のヒマワリだけがクローズアップされ、バックはボケボケです。遠近感がありません。
この両極端な例から分かるように、焦点距離が中間のレンズにすると、どちらの特徴をより引き出すか(あるいは両者のバランスをどう取るか)という話になります。
花のアップ写真を撮る導入編(常套手段でもある)はマクロレンズを使うことです。マクロレンズを使うと、3枚めの写真のように、かなりアップしても撮れます。
個人的にはマクロレンズから始めるのがよいと思います。ですが、やがてそういう常套手段に縛られることなく、発想(イメージと言ってもよい)を豊かにし、挑戦心を持ち、工夫と努力で自分の写真の世界を切り拓いていくことです(急にそんなことが出来るようにはならないかも知れませんが)。
書込番号:24935076
2点
レンズ > CANON > RF100-400mm F5.6-8 IS USM
【使いたい環境や用途】
室内or屋外で動物撮影
主に動物園にて
【比較している製品型番やサービス】
キャノン
RF100-400mm F5.6-8 IS USMとEF100-400mm 1:4.5-5.6LIS UUSM
【質問内容、その他コメント】
初めまして宜しくお願い致します。
r7にEF100-400mm 1:4.5-5.6LIS UUSMを装着し使用しています。
非常に重くてRF100-400mm F5.6-8 IS USMに買い替えたく思っています。
問題は画質なので買い替えに躊躇しています。
一番重視するのは鮮明な画質で動物たちの毛並みや表情です。
実際にr7で比較して撮られた方いらっしゃいますか?
動物でなくても結構です。宜しくお願い致します。
2点
>しゃーこなさん
>> 室内or屋外で動物撮影
>> 主に動物園にて
F値が暗くなると、
室内撮影では、
SSを上げられなくなりますけど。
室内用のF値は、2.8のレンズが理想です。
F値の暗いレンズですと、
天気が悪い日や夕方では、
きついかと思います。
書込番号:24924761
1点
MTF曲線を見るとEF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMのほうがちょっといいように見えますが、5%ぐらいの差は微々たるものですね。
それよりRF100-400mm F5.6-8 IS USMのほうの特に400mm側の倍率色収差がちょっと大きそうだなというところが気になります。倍率色収差なので、電子的に補正は可能ですが。
RF100-400mm F5.6-8 IS USM
https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/rf100-400-f56-8/spec.html
EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
https://cweb.canon.jp/ef/lineup/tele-zoom/ef100-400-f45-56l-ii-usm/spec.html
それよりはRF100-400mm F5.6-8 IS USMのほうが半絞りから1絞り暗いことが、ISO感度を上げることにつながり、その分ノイズが増える可能性のほうが気になります。暗いところでは如実に影響します。
重量は倍以上違うのですが、いわゆる画質を優先するなら今のまま行った方がいいように感じますし、その画質が許容できるかどうかは、ご自身で確かめるしかありません。
RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMは100〜400mmはEF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMと明るさはほとんど変わりませんし、MTF曲線は向上していますので、いいとは思いますが、重量は200g+アダプター分しか軽くなりません。
RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM
https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/rf100-500-f45-71l/spec.html
書込番号:24924789
![]()
2点
体を鍛えるか、画質を妥協するか。
女性カメラマンさん達はジム通いして鍛えてます。
書込番号:24924802 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>動物たちの毛並み
望遠「だけ」では毛並みの解像は難しく、
思ったよりも短い距離まで近づく必要があります。
※レンズの有効(口)径で解像力(分解能)の上限が制約されるため。
毛の太さにもよりますが、
レンズの有効(口)径が 70mmであれば、距離の上限は 7mぐらいだったりもするわけです(^^;
書込番号:24924819 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>しゃーこなさん
こんにちは。
>問題は画質なので買い替えに躊躇しています。
であれば、やめておかれたほうが良いです。
設計レベル(MTF値)でEF100-400LIIが上で、
F値も望遠側でF5.6vsF8のため、木陰や夕方
など光が乏しい場面でISO設定値の差から、
実質の画質差がさらについてしまいます。
動物園や檻やケージの中など、やや
暗い所もありそうですので。
とはいえ、重さ半分の本レンズも
魅力的ですね。
本レンズのレビューで
お散歩バードウォッチャーさん
tetsu03さん
R発祥の地さん
Tomo蔵。さん
はR7で鳥撮影をされています。
・RF100-400mm F5.6-8 IS USMのレビュー。
https://review.kakaku.com/review/K0001383775/Review/
体毛ではなく野鳥の羽毛ですが、
ご自身の動物写真(鳥があれば
もっとわかりやすいかもですが)
と比べてみるのも良いかもしれません。
個人的には買い替えではなく買い増し、
あるいは一度レンタルをされることを
お勧めします。MTFもですが、F8が
ちょっと気になります。
書込番号:24924904
![]()
2点
画質優先なら白レンズ一択です。
EF100-400mm 1:4.5-5.6LIS UUSMから買い替えとなると候補となるのは
RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMなので、買い換えるならこちらとの買い替えを考えましょう。
書込番号:24924985
2点
>しゃーこなさん
Lレンズですし、U型になってからの評価は高いですから画質はEF100-400oLUの方が良いと思います。
ただ、RFになり非Lレンズも良くなってるようなので実際に比べないと判断できないのかなとも思います。
画質に関しては個人の許容範囲も違いますし。
また、屋外で使うなら暗さは許容できたとしても室内で使うには暗いと思います。
買い替えるならRF100-500oLになると思います。
重さ対策として一脚を使うとか考えた方が良いと思いますし、一脚を支える腰ベルトなんかもあります。
現状のまま対策を考えた方が良いように思います。
書込番号:24925430 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
室内で被写体が動いているなら満足出来ないかも。
重いだけなら、
撮影時一脚等の使用はできますかね?
書込番号:24925479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まだ「500mm級のレンズの重さ大きさ」を、物体として認識されていないような?
(たとえ暗いレンズでレンズ径が小さめでも)
現段階では、記号とかブランド的な認識のような気がします(^^;
現物の試用無しにポチると、届いたときに驚愕するかも?
書込番号:24925594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>おかめ@桓武平氏さん
>holorinさん
>乃木坂2022さん
>とびしゃこさん
>千子村正さん
>with Photoさん
>okiomaさん
>ありがとう、世界さん
皆さま……
アドバイス頂きまして誠に有難うございました。
お一人お一人のアドバイスを元に
もう少し考えていきたいと思います。
今回は、お世話になり有難うございました。
書込番号:24925855
0点
レンズ > CANON > EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
現在90DとEF70-200 f2.8 IIをつかっているのですがR6に更新しようと思っています。
鉄道を編成で撮ることが多いです。
そこで望遠レンズはどれにするか迷っております。
ef100-400とsigma100-400 hsmとで迷っておりす。
トラッキングAFでef100-400を使うとしっかり食いついてくれますでしょうか?逆光耐性はどれくらいでしょうか?70-200の2型よりも優れているのでしょうか?
皆様はどちらがいいと思いますでしょうか?
書込番号:24876967 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMを選択しないのは価格のためでしょうか。第一の候補はこちらだと思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001383775_K0001272155_K0000713956_K0000945855_K0001008959&pd_ctg=1050
EF100-400に話を戻すと、
>トラッキングAFでef100-400を使うとしっかり食いついてくれますでしょうか?
これは、可能であれば現物で確かめたほうがいいですね。
>逆光耐性はどれくらいでしょうか?70-200の2型よりも優れているのでしょうか?
EF70-200mmF2.8ISのII型に対してIII型はコーティングが改良されています。EF100-400mmのII型はスペックを見る限り、それと同等のコーティングがされているようで、そういった面ではEF100-400mmのII型のほうがEF70-200mmF2.8ISのII型よりも優れている可能性は十分にあります。
書込番号:24877056
![]()
0点
>しののめn606さん
他社ユーザーなのでCanonの詳しい事は解りませんが、迷っているならば純正が良いのでは無いでしょうか?
SigmaのレンズはEFマウント用で設計されています。直接ボディーに取り付ける場合は何かあっても対応してくれますが、
マウントアダプターを使ってRマウントで使う場合は、物理的に取り付け出来ても保証外扱いになると思います。
普通に動く可能性は高いですが、万が一不調が有ってもマウントアダプター経由に合うように改善はしてくれないと
思います。
もしも、Sigmaの方にこれしかないと言う長所があってどうしてもそれが良いなら、リスク承知で買ったら良いと思います。
書込番号:24877092
![]()
1点
>しののめn606さん
R6とR7でEF70-200F2.8LUと100-400LUを使ってます。
R6に100-400LUの組み合わせで鉄道撮影はしてませんが、旅客機の離着陸程度なら、AIサーボ、追尾優先で余裕で追尾します。
R7に少し古いEF-S18-135STMでローカル線を撮影したこともありますが、問題なく追尾しました。
6DU、7DUからの移行ですが、追尾に関しては、個人的には、R6、R7の方がずっと優秀だという感想です。
逆光耐性ですが、ご承知の通り、EF70-200F2.8LUは強い点光源があるとゴーストが盛大に出ます。同じ条件で比較したことはありませんし、特に点光源が目立ち易い夜間は100-400LUはあまり使いませんが、改善はされてるように思います。
なお、Rシリーズの問題点として、90Dなどのレフ機では、現在AFポイントはクロス測距が多く、被写体も検出しやすいですが、Rシリーズは現状ではDPCOMSのためラインセンサーとほぼ同等になりますから、まれにピントが上手く合ってくれないケースが出るので、その点は要注意です。
書込番号:24877119
![]()
1点
>しののめn606さん
>> 鉄道を編成で撮ることが多いです。
F値が大きいと、
朝方、夕方での撮影では、
結構キツイかと思います。
EFのサンニッパ、
Σのサンニッパ、120-300/2.8も視野にされるといいかと思います。
あと、
各社共通の問題ですが、
ミラーレスにされると、
EVF/LVの表示が必ず遅延して表示するので、
思った構図から出てしまいます。
書込番号:24877122
1点
>しののめn606さん
こんにちは。
今は飛行機メインですがちょっと前までは鉄道メインであちこち遠征をしておりましたのでコメントさせてもらいます。
EF100-400o 2型とsigma100-400o HSMとのことですが、sigmaは使ったことありませんのでコメントできませんがEF100-400o 2型はAFは早く、動き物にも確実に追従できますし、描写も素晴らしいので購入されて後悔されることはないと思います。
また、EF70-200mm F2.8L 2型よりも逆光特性も確実に上です。
というか、EF70-200mm F2.8L 2型は強い光源では必ずと言ってもいいほどゴーストが出るのが欠点でしたので私も悩まされました。
ちなみに他の方も書かれていらっしゃいますが、R6に機材更新なのにRF100-500oを選択されないのは価格面でしょうか?
それとも90Dも残されるからでしょうか?
90Dを売却されてRFマウントのみにされるのであればEF100-400mmよりはRF100-500mmの方が価格は高いですが長い目でみれば値段の差は埋まるかと思います。
あと、EF70-200o F2.8Lの2型は残されますか?
鉄道での基本はこのレンズだと思います。
フルサイズでは望遠が足りないシーンがあると思いますが、それを補完するのがEF100-400mmだと思いますので是非残して頂きたく思います。
早朝、夕方の鉄道撮影ではEF100-400mmでは暗すぎますので・・・
後悔ないようにじっくりと選んで頂ければ・・・
書込番号:24877276
0点
>しののめn606さん
こんにちは。
R6に更新なのに、RF100-500ではなく100-400LIIなのは、
新品で10万円、中古で18-9万円ほど安価、RFでF5.6なのは
250mm位までで、x1.4テレコンが300mm以上限定で面倒、
などの理由でしょうか。
F7.1は確かに夕暮れ、早朝ではきつそうですし、
価格の売れ筋でも、キヤノンレンズはRF全盛の中、
EFにもかかわらず6位というのは、アダプタ使用の
不便、代金を考えてもこちら、というお考えの方も
割といらっしゃるのだと思います。
逆光耐性は他社(サード)追い上げで?コーティングを
更新した(せざるを得なかった?)70-200L IS2と異なり
評判も良いようです。
RF100-400は望遠端がF8ですし、F5.6超望遠ズームに
こだわれば、わざわざEFマウントから選ぶなら、純正で
AFの評判も良いEF100-400L ISII一択の感じはします。
(ソニーEユーザーですが、旧αAマウントからあえて
レンズを選ぶこともあり、自分なら、こっちかなー、と)
書込番号:24877387
1点
>遮光器土偶さん
後半の文書のDPCOMSが何かわからないのですが、選択できる測距が減るのは理解しております。
>ENEOSハイオクさん
rf100-500に変えないのは、今持っているレンズとカメラすべて売って、残った予算が19万ほどだからです笑
>とびしゃこさん
rf100-400に変えないのは予算が足りないからです。
書込番号:24877711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しののめn606さん
>後半の文書のDPCOMSが何かわからないのですが、選択できる測距が減るのは理解しております。
スポット測距とかゾーンAFは色々と選択できます。
DPCOMS、デュアルピクセルCOMSの事です、90Dにも搭載されてますが、レフ機の場合は別に設置されたAFユニットで測距しますが、ミラーレスはセンサー面で測距しますので、構造上クロス測距が出来ないという事です。
デジカメwatchさんの記事を参考にしてください。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/606147.html
要するにクロス測距なら縦横2方向のラインを検出できますが、DPCMOSでは横線検出が出来ないので、ケースによってはうまくAFしてくれない場合があるという事です。
書込番号:24877860
1点
EOS RとRPでEF100-400使用しておりました。友人のR6+RF100-500を借りて舞台撮影しました
その経験から合焦と追随性能が相当違いますのでベストはRFレンズです
サードパーティのレンズの場合、マウントアダプターのアップデートで使用出来なくなる可能性があります
のでCANON製を選択されるのが良いと思います
現在はSONY α7W、α7RWに乗換へてsonyレンズとタムロンレンズを使用しています
SONYの場合カメラソフトウェアを公開していますのでサードパーティ製でも安心して使えます
書込番号:24924271
0点
レンズ > CANON > RF24-105mm F4 L IS USM
EF24-105mm f4l の初期型を所有していましたが標準ズームを買い換えようとRF24-105mm f4l かEF24-70mm f2.8l Uかで悩んでいます。
使用ボディはEOS R5です。
RF24-105は105mmの中望遠までの焦点距離で強烈な手ブレ補正が魅力的ですしEF24-70 は手ブレ補正はありませんが大口径でf2.の8明るさが魅力的です。
使用目的はスナップはもちろんのこと作品撮りみたいな撮影にも使用できればと思っています。
当然RF24-70mm f2.8が購入できればいいのですが流石に値段が高すぎて候補から外れています。
候補の二本は若干RF24-105の方が安いくらいなのでどちらも同じくらいの値段です。
RFシステムにはRFレンズが妥当かと思いますが色々調べていると敢えてのEFシステムの大三元もありなのではという考えになってきました。
ちなみにですが中望遠までのレンズではsigma artの35mmf1.4と85mm f1.4の単焦点も所有しています。
長文で失礼しましたが皆様ならどちらを選ばれるか参考までに意見を聞かせていただけないでしょうか?
描写力もどこまでどちらがいいのか比較レビューも流石に見つからないため両方使用した方の感想も聞かせていただけると助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:24678474 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
EF24-70mm F2.8L Uに使いたい魅力があると言うことなら、その選択もあるとは思いますが、RF24-70mm F2.8 L IS USMが買えないからと言う理由ならどうなんでしょう。私だったらですが、新規で高額なEFレンズを買うという選択肢はありません。それならRF24-105mm F4-7.1 IS STMでもいいかなと言う感覚です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001086553_K0001185357_K0000339864_K0001232561&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3
書込番号:24678571
9点
貴重なご意見ありがとうございます。
rf24-105 f4-7.1はEOS RPを購入した際にキットレンズとして付属してきましたが焦点距離でf値がかわるのが私にとってすごく使いづらかったため売却しています。
やはり通しレンズが使いやすいです。
解像感を重視したいのでもう少し両レンズのレビューを探ってみようと思います。
頂いた意見は参考にさせていただきます。
書込番号:24678605 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
謎の芸術家 様
貴重なご意見ありがとうございます。
やはりプロの方は24-70 f2.8ですね。あまり24-105 f4を使用して、、というのは聞いたことがないです。
現代の小三元かEFシステムの大三元かどちらの方が描写力が上なのか気になるところです。
書込番号:24678614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>タイキ3710さん
「売価を気にしない」or「公式サポート期限を気にしない」のならEF24-70アリだと思います。
サポート期限も現時点で未定なので、少なくともあと5年以上はありそうです。
仮に壊れても中古のEF*2と新品のRF*1がほぼ同価格というコスパの良さですし。
書込番号:24678639
0点
EFレンズは今後、売る時にかなり安くなる可能性があり、安く買えたとは言えないと思う。
それはサードパーティ性全般に言えるけど。ツァイスだけは別。
24-105mmの24はかなり歪む。登山以外には持って行きたくない。
当たり前だけど、単焦点レンズってほんとにいいね。あまり倍率の高くないズームを選ぶのが大事かもしれない。
書込番号:24678672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>から竹さん
ご意見ありがとうございます。
EF24-70の中古とRF24-105の新品が同価格くらいなのも逆に言えばそれだけEF24-70のポテンシャルが高いということですし悩みどころではあります。
表現の幅で言えばf2.8だとは思うんですけど歩留まりで言えば確実にRF24-105でしょうし、、どちらも良し悪しです💧
書込番号:24678685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>sonyもnikonもさん
ご意見ありがとうございます。
確かに価格も値上げ、品薄のRFレンズの方が中古相場も下がらなそうですしRF24-105がᒪレンズ入門とのことで売り手も多くいそうです。
売却時の価格変動も重要とは思いますが現状、撮影する上でどちらの方が写真の表現として美しいかじっくり悩みたいところではあると思っています。
書込番号:24678692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私も、欲しいレンズが決まっているのに「妥協して」他のレンズにしてしまうと、ずっと気になり続ける可能性があるので、頑張ってRF24-70F2.8にされるのが結局一番満足度が高いのではないかと思います。
EF24-105F4LT型をお持ちなら、シーンに応じて使い分けも効くでしょうし…。
(RF24-240の方が明確に使い分けできそうですけど。)
もちろん、他のレンズにしても本心から納得されるのであれば問題ないと思いますが。
因みに、レビューでも書いていますが、EF24-105F4LT型をRF24-105F4Lに買い換えました。
私のような鈍感には正直、メリットは見た目とマウントアダプターが不要になる点ぐらい…と思いましたし、コストをかけた割には明るくなる訳でも焦点距離が伸びる訳でもないので、取り回し以外の使い勝手は変わらず、ISと画質向上をご自身で実感できなければもったいない気がします。(^^;
書込番号:24678963 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
>えうえうのパパさん
ご意見ありがとうございます。
実はEF24-105 1型は次レンズの購入資金の為に既に売りに出した状態ですので新たなズームとして購入することが必須になってます。
RF24-70は無理してでも購入したいとこではあるのですが、あまりに高額で、ある意味で諦めがついているので現状ではこっちがよかったかなーは無いとは思います。
代わり映えしない、、確かにそれは一理あると思いました。
描写力が必要な時はsigmaのartレンズの単焦点をメインで使っているのでしばらくはマウントアダプタも必須でEFシステムを使うことに対して抵抗はないのですが一番懸念される点が手ブレ補正有無ですね💧
単焦点では撮りにくい場面でのある程度の描写力も欲しいと思っての1型からの買い替えなので悩めば悩むほどわからなくなってきました💧
書込番号:24679025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>RF24-105は105mmの中望遠までの焦点距離で強烈な手ブレ補正が魅力的ですしEF24-70 は手ブレ補正はありませんが大口径でf2.の8明るさが魅力的です。
正直、望遠側の105oで手振れ?&f2.8の開放値が活躍する出番がどれほどあるのか?
R5を使っているなら今更マウントアダプターを介してEFレンズと言う選択は無いですよ。従ってRF24-105のほうですね。
しかし、RF24-70に未練が残るのでどちらにしても後悔は残るでしょう。
結論:RF27-70をローンで買う、これが心のうやむやを無くす唯一のチョイスです。
書込番号:24679129
6点
>JTB48さん
ご意見ありがとうございます。
手ブレ補正補正については夜間撮影や室内の光量が足りない場面ではRF24-105の手ブレ補正があった方が歩留りよく撮影できると思ったためです。
f2.8手ブレ補正無しとf4の手ブレ補正ではどちらの方がssが稼げるのかそこがポイントとは思っています。
確かにR5にマウントアダプタはナンセンスかもしれませんが現状でsigma artの単焦点レンズを使用していますのでしばらくはマウントアダプタ必須になってます。
流石に所有しているartレンズの焦点距離をRFレンズを揃えるとそれこそとんでもない金額になるので買い替えは今の所予定はありません。
完全な万能レンズは無いとは思うので結局のところ何に使いたいか、だとは思うんですけどせっかく購入するならあれも撮りたいこれも撮りたいとなってなかなか決めかねています、、、
書込番号:24679220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> RF24-105は105mmの中望遠までの焦点距離で強烈な手ブレ補正が魅力的ですしEF24-70 は手ブレ補正はありませんが大口径でf2.の8明るさが魅力的です。
使用目的はスナップはもちろんのこと作品撮りみたいな撮影にも使用できればと思っています。
当然RF24-70mm f2.8が購入できればいいのですが流石に値段が高すぎて候補から外れています。
解像感を重視、という事ならRF24105mmが新設計とかフランジバック短縮によるメリットにより少し有利だと思います。ボケに関しても、F4→2-8程度ならルミナー等RAWソフトのAI処理で不自然にならず盛れるんじゃないでしょうか。
しかしEF2470からF1.4や2の高級単焦点相当に出来るか?となると総合的に考えてやはり無理があります。「作品撮り」の種類にもよりますが、RF24105mmを買っておいて随時良さげな単焦点レンズを追加するほうが対応しやすいかもです。もっとも、手頃でコンパクト高性能なRF単が全然増えねーじゃねーか、という不安はなかなか拭えないかと。
書込番号:24680835 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>アダムス13さん
ご意見ありがとうございます。
おっしゃるとおりで写るRFレンズの単焦点は高額なのでRFレンズの単焦点の価格が落ち着くまで所有しているsigma artをしばらくマウントアダプタ経由で使うことになりそうです。
とにかくRFレンズの価格がもう少し落ちてほしいですね、、、
書込番号:24681424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
たくさんのご意見ありがとうございました。
RF24-105派の方が多かったのですが
EF24-70 f2.8l Uを購入しました。
やはり大三元というネームバリューに惹かれるところがあり、無難なところに落ち着くより少し挑戦してみたいという気持ちが強くなりました。
また、発売されて約10年経って中古相場も大体定まっていているのでミラーレスシェア率100%にはならない限りしばらくこれを使用しても大幅な値崩れしないと判断し、資金が出来ればRF24-70 f2.8lを購入しようと思います。
RFレンズも現状では値上がりと共に中古相場も上がり逆に無理して購入するよりもRF24-105が販売当初並の9万円前後に落ち着くと思いそのタイミングで考え直そうと思います。
逆に言えば今RF24-105を今、購入してもEF24-70よりコスパが悪いのでは、、とも今回思いました。
次の目標レンズのために同じレンジの24-70を使い倒して慣れようと思います。
書込番号:24681447 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
いい選択だと思います。
大三元は、単焦点に劣らないレンズですし、RFになって大幅に変化したという話もないです。
単焦点を揃えるのは現実的ではないかもしれません。
書込番号:24681752 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>タイキ3710さん
せっかくEOS R5をお持ちなのだから
今さら EFレンズを買われるのも? 疑問です。
買われるなら、RFレンズの方が良かった気がします。
RF24-70mm F2.8 L IS USM とか
まあ
何を買われるかは、スレ主さんの自由ですが
書込番号:24682431
0点
>タイキ3710さん
>当然RF24-70mm f2.8が購入できればいいのですが流石に値段が高すぎて候補から外れています。
幸か不幸か各店在庫が無いし
こつこつ、お金を貯めて
お金が貯まったらRF24-70mm f2.8に買い換えても良いのでは?
あ!私はニコンZレンズNIKKOR Z 24-70mm f/2.8 Sが有るので、
キャノンRF24-70mm f2.8は、買わないけど。
書込番号:24682635
0点
ご意見ありがとうございます。
自分なりに色々調べた結果、確かにRF24-70の方が全体的に上ですが、かといって極端にEF24-70が劣っているかというとそれは違うみたいです。必要以上の性能水準でした。
元より予算オーバーでしたのでRF24-70は候補外でしたが値上がりしている現状、口コミ通りの性能差なら倍以上の値段差を出してまで購入してもコスパが悪いのではと思いました。
マウントアダプタについても単焦点はsigma artを使用しているのでしばらくは抵抗無く使用出来そうです。
無理して高い値段で買うよりいつになるかわかりませんが市場の相場が落ち着いたらEF24-70を元手にRFレンズの導入を検討してみます。
書込番号:24683331 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>こたつ猫の趣味さん
ご意見ありがとうございます。
値上がりも絡んでいたので後々はそのつもりではいます。
購入する頃にはもう少し値段が落ち着いて手が届きやすい金額になってることを願っています、、、
書込番号:24683339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>タイキ3710さん
おはようございます。
>購入する頃にはもう少し値段が落ち着いて手が届きやすい金額になってることを願っています、
値下がりは、ほとんど少ないと思いますが
タイキ3710さんが、こつこつ貯金してお金が貯まるのを願ってます。
書込番号:24684031
0点
レンズ > CANON > RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM
中古で見つけたんですが説明蘭に『このレンズは未通電状態で、中の手振れ補正レンズ群がぐらぐら動きますが、レンズ仕様で、故障ではありません』って明記されてました。
これは事実なのでしょうか?
わかる方教えてください。
お願いします。
書込番号:24900601 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>アイドル撮影のみさん
こんばんは。
少し前の下記スレが参考になるんじゃないでしょうか。(動画付きです)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001272155/SortID=24797617/#tab
説明欄通りの動きと言えると思います。
書込番号:24900608
2点
光学式手ブレ補正の常識の範囲かと(^^;
(昔はブレ補正プリズム式でしたが、その頃から30年以上。
家庭用ビデオカメラでは二十年前ぐらいからブレ補正レンズになっていたと思いますから、
少なくとも家庭用ビデオカメラでは 20年ほどの常識の範囲)
書込番号:24900719 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
手ブレ補正ユニットは電磁力で駆動しています。通電時は電磁力で保持されますが、未通電では保持力がなくなりフリーになります。特別にブレーキ機構等を搭載しなければ、グラグラ動くわけです。ブレーキ機構の搭載はコストの上昇や故障の原因にもなるため、特に必要性がなければ積極的には行われません。
ただ、あまりガチンガチン隅に当てるような行為(運搬時の振動なども含めて)はやめておいた方がいいでしょう。
書込番号:24900723
1点
>アイドル撮影のみさん
事実です。
キヤノンに限らず電源オフでフリーの状態だと動きます。
不必要に降ったりしない方が良いですね。
書込番号:24900736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アイドル撮影のみさん
こんにちは。
キヤノンのこのレンズの補正ユニットは
前玉近くにあるため、電源オフ時の
補正ユニットレンズ群のぶらぶらが
簡単に直視でき、目立ちやすいの
だと思います。
書込番号:24900876
2点
アイドル撮影のみさん こんにちは
手振れ補正の場合 電磁アクチュエータが使われているようですが 手振れ補正の場合電源を入れるで磁場を発生し固定する仕組みのようで 電源を切ると フリーになり動くようです。
書込番号:24901192
2点
皆様ありがとうございます。
今見たらたくさんの方々が返信してくださってとても優しく、とても嬉しかったです!
故障じゃなかったですね!
教えてくださって皆様改めてありがとうございます。
これで安心してレンズを購入することができます。
ありがとうございました!!
書込番号:24901220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > CANON > RF100-400mm F5.6-8 IS USM
野鳥を撮ろうと考えている老人初心者です。
人物や風景をRPで撮ってきましたが、1年前から野鳥を撮り始めました。
昔から使っているEF70−300Lでは望遠端がちょっと足りないと感じたので、
EF400F4.5Lを中古で安く買いました。30年前のオールドレンズですが、
飛んでいる小型の鳥を追うのでなければ問題なく使えている感じがしています。
ISが装備されていない細身にもかかわらず、軽いとは言えないことから、
RF100-400の軽さとRF特有のカリカリ描写に興味がわいています。
基本的に三脚は使用せず、手持ちで勝負しています。
ただ、この単玉は、ネットで見ると評判が非常に悪く、悲しくなってしまうほどです。
「実際にそんなに悪いのだろうか?」という思いと、RF100-400の評判がとても良いので
「本当ならば置き換えようか?」という思いとがせめぎあっているところです。
このたびR7を購入したので、さらに野鳥撮影にのめりこむことになると思います。
RF100-400を買うべきでしょうか?
それとも、EF400F4.5でもイケルのでしょうか?
ちなみに私は、ほぼほぼ望遠端しか使っていません。
・・・なお、次のような「よくある意見」はお断りさせてください。
@実物に触ってみて判断すればいい!
私が住んでいる地域は田舎の最先端です。キタムラに
行っても、実物なんて置いてあった試しがありません・・・
「実物に触って考える」ことさえ不可能な地域なのですよ。
どうして業界は都会と田舎で差をつけるんですかねぇ?
A気に入っているのなら買い替える必要はない!
EF400は古くてAFが速くありません。一方で、RFはどれも爆速。
ただしF8は暗すぎ。F4.5はガチピンに寄与する(RF800は真昼間
であればすごい解像度ですが、夕方はガチピンが難しくなる)
でも、RF100-400の最大の美点は最高に軽いこと!
両者ともメリットとデメリットが尖り過ぎなので悩むわけで・・・
BRF100-500にしろ!
RF800を買ったので、さすがにお金が足りません。
脅威的安さのRF100-400だけを検討の対象にしています。
近いうちにRF100マクロも導入したいし・・・
CRシリーズにはRFレンズを買うべき!
なんとかの一つ覚えみたいに連呼する方もおられますが、
EFレンズの資産を活かし切ることも楽しい趣味ですよ。
私のEF135Lなんか、今でもポートレートで必須の神レンズで、
これを超えるRFレンズはまだ製品化されておりません。
脳内妄想ではなく、ヨンゴロとRF100-400を実際に使った経験の
ある方に感想をおたずねしたいと思う次第です。
2点
キヤノンに
400mmF4.5って有りましたけ?
400mmF5.6か?
500mmF4.5の
間違いじゃないでしょか?
書込番号:24883494 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>キヤノンに
400mmF4.5って有りましたけ?
400mmF5.6か?
500mmF4.5の
間違いじゃないでしょか?
400of4.5、FDとNFDにはあったと思うけど。
EFは5.6Lだけど。
書込番号:24883555 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>還暦過ぎたさん
EF400of5.6Lは良いレンズだと思いますが、今となっては設計が古いのでRF100-400oが良いと思います。
書込番号:24883559 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>脳内妄想ではなく、ヨンゴロとRF100-400を実際に使った経験の
>ある方に感想をおたずねしたいと思う次第です。
ヨンゴロと書いてあります。
脳内妄想とか、人を小ばかにする書き方はやめたほうがいいですよ。余計な一言です。
書込番号:24883574
17点
RF100-400は素晴らしいレンズですが、鳥しか撮らないと決めているなら、800 F11の方が良いと思います。値段もそんなに高くないし。400では小さくしか写りませんよ。
書込番号:24883618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
キヤノン400mmF5.6Lは
とても優秀なレンズです
故に超ロングセラー
しかし、古すぎる
保管管理の問題で
レンズが曇ってたりするのが懸念されます
目視では判りません
実写してみないと
書込番号:24883620 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>還暦過ぎたさん
まずは【レンタル】をお勧めします(^^)
書込番号:24883661 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>しかし、古すぎる
保管管理の問題で
レンズが曇ってたりするのが懸念されます
目視では判りません
実写してみないと
確かに1993年と発売は古いがアンタが使ってるであろうミノルタ70-210of4は1985年。
400of5.6Lの方が8年も後から発売されてるけど。
数年前まで発売されてたことを考えると設計は古いがレンズの製造は新しい可能性も十分考えられる。
古い茶筒で撮影して自慢気にアップしてるのは誰なんだろな。
言ってることとやってることが違いすぎだろ。
書込番号:24883760 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
現在、R6+RF800F11で野鳥をとっています。
以前は、7D+EF500mmF4.5を使っていたことがあります。
購入されたのは、EF400mmF5.6Lですよね。
EF500mmF4.5は、評判も悪く、実際、現代のレンズの足元にも及ばない性能でした。
しかし、EF400mmF5.6Lは画質的な評判はよく、最近でもボディ内手振れ補正のついたソニー機との組み合わせですばらしい結果がでているのを拝見したことがあります。
(すみません、自分は、10年来、EF400F5.6Lを入手したいのですが、いまだ、自分では使ったことがありません)
そういう点で、R7+EF400mmF5.6Lはすくなくとも画質的にはかなりいい線いっていると思われます。
参考までに、テストチャートでの比較サイトを引用します。
https://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=1572&Camera=1508&Sample=0&FLI=4&API=0&LensComp=278&CameraComp=979&SampleComp=0&FLIComp=0&APIComp=0
書込番号:24884071
![]()
4点
>ご指摘下さった皆様
愛用の品はEF400のF5.6です!
ご迷惑をおかけしまして、
申し訳ありません。
自分では5.6と入力したつもりで
安心しきっておりました!
年齢のせいにするのは卑怯ですが、
近年よくやらかしております。
>レンタルすれば?
そうなんです!そうしたいんですが。
先週、R F50と85F1.2を郵送でレンタル
したところ、家内にバレて酷く
叱られてしまいまして。現在も
定年前の稼ぎが続いていれば
そんな悩みもないのでしようが。
コメントを入れて下さった皆様に
それぞれお返事を書き込みたいのですが、
今は出先で慣れないスマホから
必死に入力しております。ただ、
目が限界を超えてしまいました。
帰宅してから家のPCで対応させて
もらう予定です。すみません。
書込番号:24884111 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>お気楽趣味人さん
比較サイトまでご紹介いただき感謝です!
私と同じRF800をR6で使用されているとのこと。うらやましいです。
愛機RPはお気に入りなのですが、ちょっとだけ連写しても
カクカクとコマ落ちするのが残念です。
F値固定の暗さで敬遠されるRF800ですが、高感度耐性が
ずば抜けているR6であれば、ISO25600程度までなら
ノイズを許せる人がいると思います。
RPもレフ機よりマシですが、さすがにR6には遠く及びません。
Mark2が発表されたら中古を買おうかと思っています。
書込番号:24884222
0点
>sonyもnikonもさん
400mmは野鳥には短い。
まったくその通りです! やはり、理想は600〜1200だと感じます。
ところが、その場に留まってRPでRF800を使っていると、目の前に
ひょこっと小鳥が現れる瞬間があります・・・これって、すごく貴重な
シャッターチャンスなのですが、そんなときに800mmでは
望遠すぎて対応できずに悔しい思いをします。
R7に800mmを装着すると1200mm換算ですから、さらに難しい状況と
なってしまいます。
そこで、『フルサイズに400mm程度の望遠レンズ』のサブが必要に
なる、と考えてのお話です。(ズームならなお適しているでしょう)
スポーツカメラマンがでかい単焦点を使いながら、傍らに
70-200F2.8装着のサブカメラを置いていますよね。
恥ずかしいですが、あんな感じを真似したいわけです。
書込番号:24884239
1点
>@yacchiさん
脳内妄想とか、人を小ばかにする書き方はやめたほうがいいですよ。
余計な一言です。
ご意見ありがとうございます。
実は、お叱りがあるのを覚悟で脳内妄想と書き入れました。
もちろん、他人を小ばかにする意図なんて一切ありません。
当方の書き込みに気を悪くされた方がおられたら、
ここにお詫びいたします。お許しください。
私はこれまで撮影機材を購入する際の参考として、価格ドットコムの
レビューとクチコミを、ものすごく参考にし活用してきました。
〇マゾン等の製品レビューには中古品に対する苦情が多いだけで、
製品を使い込んで語っているものが少ないと感じます。
一方で、ここの掲示板は、思わず「そうなのか!!」と
心から思える有益な書き込みがたくさん見られます。
それらを信じて高価な買い物を続けてきましたが、
後悔したことはほとんどありません。
それほど役に立っています。
しかし、〇マゾン等にくらべて、残念ながら、
次のような書き込みが多いのも事実です!
@ 明らかに“荒し”の意図がみえるもの
(YahooQ&Aほどではないですが・・・)
A ポエムのような独りよがりの意見
(「自己陶酔」って言葉がぴったり!)
B 実際に使ったこともないのになぜか強硬な意見
(よく知りもしないのにどうして上から目線で?)
C けんか腰の表現
(@〜Bに気分を害するのも分かりますが・・・)
でも・・・
おかげで、いつもより@〜Cが少ないように感じてます。
書込番号:24884265
1点
>還暦過ぎたさん
>シャッターチャンスなのですが、そんなときに800mmでは
>望遠すぎて対応できずに悔しい思いをします。
自分も、目の前に鳥が現れた時に、指をくわえているだけのときが、たまにあります。
RF800mmF11の隠れた弱点が、最短撮影距離が長い事ですね。
ピントさえ合ってくれれば、近いなりのアップで撮影できるので良いのですが、ピントが合わないのです。
価格の口コミに、接写チューブを入れて野鳥を撮っている、という書き込みがあり、自分も試してみようかと。
当然、遠方はピントが合わなくなるのですが、遠方の豆粒を無視すれば、案外、良さそうに思います。
EF400mmF5.6Lも、最短がそれなりに長かったと思いますが、R7との組み合わせでは、その点も解消されて、良さそうですね。
書込番号:24884293
![]()
0点
>還暦過ぎたさん
こんにちは。
僕は鳥は撮りませんが鉄鳥(飛行機)専門なので望遠ばかりですが、RF100-400良いと思います。
もっと良いのはEF100-400LUですね。
僕は両方持っていてメインはEF100-400LUで疲れたら、もしくは機材軽くしたいときRF100-400使っています。
456は使ったことありませんが、EF100-400LUが出たとき結構456から替えた人が多かったと記憶しています。
また体力に自信あればSIGMA60-600Sportsが良いと思います。
写りも良いと思いますが、こればっかりは好みもあります。
以前使っていましたが、重さに負けてRF100-400に代わりました(笑)
僕であればRF800とRF100-400で運用するかなと思います。
同世代なので軽さは正義。
資金的に少なく済むのも正義ですね。
書込番号:24884430
![]()
2点
>お気楽趣味人さん
RF800mmF11の隠れた弱点が、最短撮影距離が長い事ですね。
ピントさえ合ってくれれば、近いなりのアップで撮影できるので良いのですが、ピントが合わないのです。
まさにそうなんです!
「よっし!チャンスだ!」とココロオドル瞬間の直後に訪れる衝撃の展開・・・
そうですか、チューブですか。
ちょっと使用譚を調べてみたくなりました。
情報をありがとうございます。
書込番号:24884824
0点
>おじぴん3号さん
もっと良いのはEF100-400LUですね。
僕は両方持っていてメインはEF100-400LUで疲れたら、
もしくは機材軽くしたいときRF100-400使っています。
EF100-400LUが出たとき結構456から替えた人が多かったと記憶しています。
やはりそうでしたか! EF100-400LUですか!
YouTubeで野鳥専門の小島プロが大絶賛された白ズームですね。
氏は、「飛翔撮りには、RF100-500よりも遥かに有用!」と力説して
おられます。F5.6の明るさと蛍石のおかげでAFも解像度も上!とのことです。
でも、私には、なんだか信じられなかったのです・・・
RFよりEFの方が良いってことですから、流石にそりゃないだろって思って。
500mmとはいえ、F7.1(RF100-400と近い)の暗さだとAF精度がネックに
なりそうだと思いますが、最新のRFレンズですからさすがにEFに負ける
ことはないのかな?と想像しておりました。
でも、実際に活用しておられるのであれば、信頼できます!
いいですね、EF100-400LU!
自分は、こういう話を聞きたかったんです! 感謝いたします。
中古美品でもRF100-400の倍の価格で手に入れることができますね。
36万円のRF100-500は無理ですが、RF100-400とEF100-400の2本で
購入を検討することにしようと思います。
RF150-600Lがそのうち発売されるそうです。そうなれば、タムロンやシグマの
600ズームを持っている方々はこぞって買い替えるはずです。そして、
たぶん、RF100-500も中古品が市場にあふれることでしょう。その頃に
安くなった中古のRF100-500を買う、という手もあるかもしれませんね。
なるほど、そうなんですね。
書込番号:24884855
1点
書き込みを下さった皆様にお礼を申し上げます。
ヨンゴロなどという古臭いレンズの話題にお付き合いいただき
ありがとうございました。
有益な情報をいただいた方にGAを提示させていただきました。
荒しや上から目線の意見がなかったことに安堵しております。
これからもご指導のほどよろしくお願い申し上げます。
なお、とりあえず今は、EF100-400LIS USMUの中古を狙おうと
決めました。
ただ、さっそく調べてみると、このレンズは中古相場が急騰して
いることがわかりました!
なんで今ごろ? 原因は? 不思議です・・・
書込番号:24884863
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)























