このページのスレッド一覧(全4561スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 21 | 19 | 2021年12月2日 22:44 | |
| 22 | 3 | 2021年11月24日 20:20 | |
| 18 | 6 | 2021年11月22日 06:18 | |
| 62 | 19 | 2021年11月21日 11:03 | |
| 29 | 6 | 2021年11月21日 10:40 | |
| 37 | 9 | 2021年11月18日 20:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > CANON > EF400mm F2.8L IS II USM
こんにちは。
先日、清水の舞台から飛び降りる覚悟で
ヨンニッパ2型を購入しました。
主に野鳥、とくにカワセミ撮影に使用する予定、
あとは飛行機とかもどんどん撮っていこうかな、と
思ってる次第なのですが、
三脚と雲台はどれがいいのかわからないので質問です。
過去の書き込みにもあるようですが、
なにぶん3年以上前の情報ばかりですので、
2021年9月現在の情報が欲しいと思ってます。
使うボディはEOS R5
それにエクステンダー1.4 V
予算は、新品ではなく中古程度で考えていて、
残念ながらそれほど多くの予算はつげこみそうにありません。。
最初なので、5万円以下くらいでとりあえず使ってみようかな、といった次第です。
なお、今使ってる三脚は、ベルボンのジオカルマーニュE535M(カーボン製 28mm)です。
いつもは、これにポラリエをドイツ式ユニットにして
総重量4キロで星野写真を撮影してますが、
特に問題なく撮影できてるので、三脚はまだ買い替えなくていいかな、と思ってるんですけど、
やっぱり28mmパイプは心細いですか?
長文失礼しました、宜しくお願いします。
書込番号:24335624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>小吾さん
>> やっぱり28mmパイプは心細いですか?
最低でも、φ36mm径は必須かと思います。
他の皆さんは、Gitzoの4型あたりをすすめて来るかと思います。
雲台は、ジンバル雲台、ビデオ雲台とあるようです。
書込番号:24335672
2点
ありがとうございます、
ビデオ雲台かジンバルか、ということで
個人的に、ビデオ雲台のマンフロット519が
フリマアプリで安めに出品されてるので気になっているのですが
書込番号:24335677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分も同じレンズを持っていますが、三脚は太いほうがいいです。
自分はいつも一脚ですが。
書込番号:24335824
1点
>MiEVさん
ありがとうございます!
ちなみに一脚は何を使われてますか?
移動の際、肩に担いで移動されると思いますが重くはありませんか?
書込番号:24335839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
小吾さん こんにちは
>総重量4キロで星野写真を撮影してますが、
雲台との組み合わせもありますが E535Mの最大耐荷重が3sに対し 400oF2.8だけでも4s近いレンズになりますので 辛いと思いますよ。
ベルボンでしたら 700番台は必要になると思います。
書込番号:24335894
1点
自分は長くSLIK製プロポットスポーツです。
過去に一脚に自由雲台(ベルボン)を使っている時、折れたことがあり、一脚だけ持つことはしません。
絶対レンズのストラップを掴み、かついで移動しています。
一脚の時は自由雲台は使わなくなりました。
使わなくともレンズの回転だけで撮れるようになったので。
ヨンニッパ・ゴーヨン・ニーヨンテレも持っていますが、ニーヨンテレを買ってからほとんどヨンニッパやゴーヨンの出番はなくなっています。
書込番号:24335903
![]()
1点
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
そうなんですね、やっぱり三脚も買わなきゃいけないんですね、、
ベルボンにこだわりはないので、gitzoの4型あたりを買おうかなと考えます。
>MiEVさん
一脚の情報、どうもありがとうございます。
書込番号:24335915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは、小吾さん
中古で大型三脚を探すと、あるのは圧倒的にジッツオとなります。
それだけ選ぶ方が多いってことです。
5万円以下の大型三脚の中古を探してみたら、4本あって3本ジッツオでした。
https://cameranonaniwa.jp/shop/g/g2221070306207/
https://cameranonaniwa.jp/shop/g/g2111012299363/
https://cameranonaniwa.jp/shop/g/g2231010026294/
https://shop.kitamura.jp/ec/used/2148711150589?narrow1=%E3%82%B8%E3%83%83%E3%83%84%E3%82%AA%28GITZO%29&type=u&sort=keyword&limit=40
9,800円って、5型で1万円以下は初めて見ました。
壊れてはいないんだろうけど、写真がないのが気になるな。
私は2万円でジッツオ5型買って、外見はボロボロだけど問題なく使えてます。
壊れてないなら9,800円の買って、雲台に予算を割くのがいいでしょう。
キタムラのネジ外れというのは、この部分はローアングルにするときのつまみですので、なくても大丈夫ですし、現行モデルではなくなっています。
ジッツオはいずれもアルミ製で、重いのは覚悟してください。
私のは6Kg以上あります。
雲台が厳しいですね。
定番はアルカスイス、ウィンバリー、ザハトラーあたりだけど、5万円以下はなかった。
私が使っているのはアルカスイスで、超望遠ならZ1g+かZ2がお勧め。
55,000円でZ1g+が出ていて、新品だと10万以上なのでかなり安いですし、滅多に中古では出ません。
https://www.fujiya-camera.co.jp/shop/g/gC2120157555050/
ジンバルでベンロが2万円台でありました。
私は使ったことないのでどうなのかはわかりませんが紹介だけしておきます。
用途が限定されるので、もうひとつ雲台が必要になります。
https://cameranonaniwa.jp/shop/g/g2221150082526/
>特に問題なく撮影できてるので、三脚はまだ買い替えなくていいかな、と思ってるんですけど、
>やっぱり28mmパイプは心細いですか?
買い替えではなく買い増しですよね。
ベルボン売っても値段が付くかどうかってところですし。
大型の三脚/雲台は揺れの少なさが大きなメリットです。
家だって揺れるのですから、どんな大きな三脚/雲台でも揺れるわけです。
レンズも望遠になるほど揺れが拡大されて大きくなります。
揺れが大きいと被写体を捉えられないし、この構図で止めたいとなっても止まりません。
大型三脚/雲台は揺れが小さいので撮影がとても楽なのです。
私がアルカスイスZ1g+を買ったとき、「こんなに揺れないの!」って驚きました。
それまでのアルカスイスZ1も小さくはなかったのですが、Z1g+は全然違いますね。
別にアルカスイスでなくてもいいですけど、三脚/雲台の大きく重いは正義です。
書込番号:24336007
![]()
2点
小吾さん 返信ありがとうございます
>gitzoの4型あたりを買おうかなと考えます。
良いと思いますよ。
でも アルミの方は自分も持っていますが ロック部分 パイプ自体が回転しますのでロックする時空回りしたり 締めすぎて外しにくかったりと ロック部分少し癖があるのでなるべくでしたら 最近のカーボン購入したほうが良いと思います。
書込番号:24336044
![]()
2点
三脚はGitzoシステマチック一択ですね。
https://www.gitzo.com/jp-ja/tripods/systematic/
皆様仰るとおり400mmだと3-5型です。センターポールは剛性が落ちるので無使用、長さは身長とフィールド次第で。
剛性、ロックの便利さ、重量とのバランス、どれをとってもピカイチです。1つ持っておけば一生使えます。
中古は砂や海水混じってると嫌なので、目利きでない限りあまりおすすめしませんが・・・。
雲台はビデオ雲台ならSachtler FSB8。高いですが回り道せずに揃えちゃいましょう。これも一生モノです。
https://kakaku.com/item/K0001358634/
尤も、私はゴーヨン使うときは手持ちでしか使わないですけどね。三脚は夜景&花火用です。
書込番号:24336075
2点
>たいくつな午後さん
大変丁寧に教えていただきありがとうございます!
とても参考になりました。
アルカスイスのz1+、すごく興味があるんですが
これってビデオ雲台とかと比べて
操作性はいかがですか?
イメージの話なんですけど、自由雲台でカワセミの飛び込みとか、
動き回る標的に対して撮影するのって難しそうな感じがします、、、
>もとラボマン 2さん
そうですね!
予算に余裕あれば、僕もカーボン製がいいなと思ってたのでそうします。
余裕なければ退屈な午後さんが書いてくださったアルミ製のやつにしようと思います。
書込番号:24336326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おかめ@桓武平氏さん
sachtler、さっきから探してるんですけどほんとに高いですねー
少し安いのはありましたかど、Ace L?というやつで
教えていただいたやつではなさそうです、、
書込番号:24336331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>小吾さん
書込番号:24336331は、
takokei911さんのアドバイスの回答ではないでしょうか?
で、飛翔の被写体が多いのでしたら、
雲台は、Gitzo GHFG1(フルードジンバル雲台)も良さそうです。
https://www.gitzo.com/jp-ja/gimbal-fluid-head-ghfg1/
https://www.yodobashi.com/product/100000001003738256/?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=452607594367&gad5=9243780583317321801&gad6=&gclid=EAIaIQobChMIn4vi7cr28gIVSEFgCh0rzwfSEAQYBiABEgLbU_D_BwE&xfr=pla
書込番号:24336396
1点
>小吾さん
>これってビデオ雲台とかと比べて
>操作性はいかがですか?
ごめんなさい。
ビデオ雲台持ってないのでわかりません。
使い方を解説した動画探して、これが一番わかりやすいかなというのを紹介します。
ここではZ1が使われていますが、使い方はZ1g+でも同じです。
https://www.youtube.com/watch?v=64ujsA0MxTU
やはりアルカスイスを愛用しているHAKUさんが、「動き物の望遠撮影で便利な雲台」というのを出していました。
https://www.youtube.com/watch?v=iFQlv0S3Cg8
書込番号:24336985
1点
小吾さん 返信ありがとうございます
参考になるか分かりませんが ベルボンで ビデオ雲台のレビューが有りましたので貼っておきます。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/1004003.html
書込番号:24337419
1点
みなさん
どうもありがとうございました。
色々とアドバイス頂き、以下のようにすることにしました。
雲台も予算以内でちゃんとしたものを購入したかったのですが、
後からザハトラーに買い替えるよりも、
少し我慢してお金貯めてからザハトラーを購入した方がいいと思い、
三脚→ジッツオ5541LS(カーボン製の5型)
雲台→予算の都合上、とりあえず自由雲台(QHD-73)で対応。機会を見てザハトラーFSB8を購入
一脚→SLIK プロポッド
とする事にしました。
色々とありがとうございました。
書込番号:24338076 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
とりあえず三脚と自由雲台届いたんで早速飛行場行って夜の飛行機撮ってみました
ジッツオ、すごく頑丈ですね。
ベルボンの三脚とは比べ物にならないです。
この三脚なら赤道儀を使って撮影してる星野写真も
歩留まりよく、ぶれなく撮影できそうです。
皆さんのアドバイスを聞いて、ジッツオにして正解でした❗️
書込番号:24342278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最終的な購入報告ですが、
gitzo5型とgitzoのジンバル雲台gfhg1にしました。
撮り回しよく、特にジンバルはちゃんととまってくれるし、ぬるっと動いてくれるので最高です。
どちらも中古や展示品購入なので10万円程度におさえられました。
ありがとうございました。
書込番号:24474659 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > CANON > RF100-400mm F5.6-8 IS USM
このキャノンのレンズ
ニコンZレンズ70-200F2.8に2xテレコンバータ付けたのと比べてどう?
140-400F5.6に成るけど?
私は、キャノンEOSR6とニコンZ7Uを持ってるが
ニコンの2Xテレコンと、あんまし値段の違いが無いので
5点
RFレンズ70-200は、テレコン付けられ無いんですよね
補填する意味で出したのかな?
でも色が黒いのが良いですね。
白レンズって目立ち過ぎるし
いかにも高価で大きいキャノンレンズだと
見せびらかしてるみたいで嫌ですね。
書込番号:24461411 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
一般的にはテレコンないほうがよいでしょうね。
Z9を予約したってあちこちの板に書き込むのは
ひけらかしているようで、嫌にならないですか?
書込番号:24461672
12点
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
テレコンは、一般的には、そうですね。
でもニコンやキャノンが純正で出したのなら
期待しますね。
もしもニコンZ9が発表されずに
キャノンEOS R1が発表されてたら
やっぱりあちこちに書き込んでましたね(笑)
書込番号:24461806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > CANON > RF50mm F1.8 STM
>ちょい撮りさん
「ハレーション」は、フィルムの内面でおきる現象なのでデジタルカメラには関係がありません。
書込番号:24422297
![]()
5点
フィルタは?
斜め入射は厳しいですね。フード・手切りで軽減できますが、気付かないことが多くて。
書込番号:24422310
![]()
2点
>ちょい撮りさん
こんにちは。
フード別売なのですね。
すこし斜め前っぽいのでフードだけで防げるかは不明ですが、
フィルターを外してフードを付けるなど、レンズ最前面のガラス面への
光線直射を避ければ出なくなりそうです。
フードで足りない場合は左手でレンズ上面を手やあるいは日傘で
画面上部にかからない程度にかざすとよさそうです。
アマゾンで安価な互換品も出ているようです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B08V19YNF8/
一般により効果的とされる花形フード版もありますが、円筒部の長さは
通常の円形フードとあまり変わりないようで、デザインだけ(かえって
斜め左右上からの光が防げない??)のものかもしれません。
同じメーカーですが、これなら、円筒型がマシかなと思います。
書込番号:24422321
![]()
1点
返信ありがとうございます。
純正フードが限られたBic〇〇〇店舗で在庫があるみたいなので検討しようと思います。
もしフードを付けた場合はフィルターは外そうか?
書込番号:24422339
2点
レンズ > CANON > EF70-200mm F4L IS II USM
幼稚園の運動会にこちらのレンズを考えています。
200mmだと距離が足らないのでしょうか?
250mm以上はあまり変わらないとよく書かれていますが、どうゆう意味でしょうか?
ダブルズームでついてくる55-250mmで以前使っていましたが、もうちょっとアップしたいと感じていました。
教えて下さい。
書込番号:24453944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>anaoさん
こんにちは。これはもう運動会をやる場所によるとしか言えませんが
普通に考えて、幼稚園レベルなら問題無いのではないでしょうか。
あと、レンズだけで無くこういう場合は本体の機種も書かれた方が良いですよ。
フルサイズなのか、APS-Cなのかでも変わってきますから。
ただ、55-250mmで足りないと感じてるなら100mm-400mmあたりが良いんじゃないですかね。
書込番号:24453961
![]()
7点
予算は?
買うなら 70-300mmとか100-400mmを買わなきゃ!
書込番号:24453962 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>anaoさん
撮影距離次第ですが、
幼稚園の場合は、そんなに広大な面積でやらないような?
添付画像内のグリーンのヒトガタは身長1mの設定です。
距離20m~40mの条件をご参考まで(^^;
(下から2段目の距離「40m」は、中学校以上でバスケコート2面の体育館内の長辺ぐらい。
幼稚園の運動会なら最遠ぐらいの場合も?)
※大規模園ではどうか知りませんが、子供が親を探す上でも、そんなに遠くない距離にしているような気もしたり?
ところで、質問のカメラはAPS-Cですか?
(最低限の必要情報です。添付画像内にも、フルサイズやAPS-Cなどの焦点距離を変換して記載しています)
書込番号:24453970 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>anaoさん
今まで55-250oで撮影してて余裕があるなら問題ないと思います。
ただ、望遠端250oから200oなので小学校に上がると足りなくなるかとが予想されます。
55-250oから70-300oに買い替えるなら差は50oなので変わらないとは言われますね。
先々も考えて100-400oが良いのではと思います。
予算があるなら純正U型、厳しいならシグマかなと思います。
70-200of4L ISUも良いレンズですが。
書込番号:24453994 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>7Dです!
それなら、
・実f=200mm ⇒ 換算f=320mm
→ 短辺の撮影範囲2m ⇒ 26.7m ←「200mmで足りない」の一例
・実f=250mm ⇒ 換算f=400mm
→ 短辺の撮影範囲2m ⇒ 33.3m
・実f=300mm ⇒ 換算f=480mm
→ 短辺の撮影範囲2m ⇒ 40m
書込番号:24454028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
会場の広さ次第ですね。
以前撮影した運動会は同じ会場で
55-250を使って足りないと感じたのですよね。
55-250で足りないというなら70-200はもっと足りなくなるかと。
で、70-300と55-250では、大して変わらないかと。
買うなら、将来をみすえて100-400の一択かと思うのですが…
純正の100-400だと55-250と比べ
大きく重くなります。
取り回しとか問題ないかですね。
軽くしたいなら
シグマの100-400かと。
但し、100-400にした場合、
望遠が足りても、広角側が55と比べ
逆にお子さんが近いと大丈夫ですか?
本来、幼稚園程度の運動会なら55-250で問題ないかと思うのですが…
足りないと感じるなら、撮った後にトリミングも考えますが…
その辺はどうなんですかね?
書込番号:24454058 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>okiomaさん
>但し、100-400にした場合、
望遠が足りても、広角側が55と比べ
逆にお子さんが近いと大丈夫ですか?
あくまで自分の考えですが、こういう初心者の方は無理にレンズを2本用意するとか
便利レンズ(タムロン18-400mmなど)を紹介するより、
子供が近づいて来たらスマホで撮ってくださいとアドバイスする方が良いのかなと
最近は思う様になりました。
もう、カメラは望遠だけ担当して、広角はスマホが一番良いのではないかと思います。
書込番号:24454068
4点
>ねこさくらさん
そもそも55-250でいいのではとの考えですが…
書込番号:24454091 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
anaoさん こんにちは
>250mm以上はあまり変わらないとよく書かれていますが、どうゆう意味でしょうか?
250o限定ではなく 超望遠域の焦点距離の変化と 広角域の焦点距離の変化比べると 広角域の焦点距離1oの差大きく画角の変化大きいのですが 超望遠域になると 広角の1oの差より大きな 100oの差でも 画角の変化が少ないため 変化が少ないと書かれているのだと思います。
書込番号:24454205
1点
250mm以上はあまり変わらないとよく書かれていますが、どうゆう意味でしょうか?
⇒画角変化量が無くなるでしょう
撮れる写真の主旨が変わらないと感じます
30mmと50mmだと撮れる写真の主旨が変わる
300mmと500mmだと撮れる写真の主旨が変わらない
書込番号:24454208 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>アートフォトグラファー53
>画角変化量が無くなるでしょう
またまた、大間違い。
広角ズームでは、焦点距離が倍変化しても画角は2/3倍程度の変化に対して、
望遠ズームでは、焦点距離が倍変化すれば、画角は1/2倍の変化。
つまり画角変化は望遠ズームが大きい。
少し勉強してから書き込んだらどうか。
なお、変わらない要因は、望遠では圧縮効果が大きく、
標準・広角のように立体感の変化が極めて少ないためだと思います。
書込番号:24454390
5点
>anaoさん
>250mm以上はあまり変わらないとよく書かれていますが、どうゆう意味でしょうか?
↑
このスレにも出ているような珍説などは、真に受けないほうが良いかと。
基本的に「正比例」です。
別の喩えで・・・手取り年収が、
・実f=200mm ⇒ 320万円
・実f=250mm ⇒ 400万円
・実f=300mm ⇒ 480万円
↑
高額所得者ならば「あまり変わらない」かも知れませんが、
「18歳以下への10万円相当の給付金」についての世帯主年収960万円以下(日本の場合は絶対多数)の場合は、
手取り年収 320万円、400万円、480万円は「あまり変わらない」とは思わないでしょう(^^;
望遠の場合も似たような感じで変わります。
(基本的に「正比例」ですから)
書込番号:24454458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
|
|
|、∧
|Д゚ 100-400LUおすすめッす♪
⊂)
|/
|
書込番号:24454549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
実f=400mmも追加すると・・・
・実f=200mm ⇒ 換算f=320mm
・実f=250mm ⇒ 換算f=400mm
・実f=300mm ⇒ 換算f=480mm
・実f=400mm ⇒ 換算f=640mm
添付画像の
1枚目は、撮影距離20mだけの例示。
2枚目は、撮影距離20m~160mの例示。
書込番号:24454631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ダブルズームでついてくる55-250mmで以前使っていましたが、もうちょっとアップしたいと感じていました。
250mmはフルサイズ換算で400mm(=250×1.6)となります。これで足りないとなると、次は400mmを狙うことになります。
300mmだと250mmとそれほど変わらない、という意味が、「250mm以上はあまり変わらない」とかなり歪んで伝わったのだと考えられます。
400mmとなると、ここらへんからの選択になりますが、まあ、シグマかタムロンの100-400mmでしょうか。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000713956_K0000976562_K0000945855_K0001008959_K0000510139&pd_ctg=1050
タムロンの18-400mmは高倍率ズームでちょっと意味合いの違うレンズになります(選択としてはありですが)。
さらにその次は500mmもしくは600mmクラスですが、これは幼稚園レベル(園庭はそれほど広くないと解釈)ではどうかなと思いますが、感じ方は人それそれですし、たまたま隣に立った人に「邪魔なやつ」と思われようが、人それぞれですのでまあ否定はしません。
以下は参考。コンデジで小学校での例です。換算の焦点距離はフルサイズでの換算です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000016582/SortID=20211879/#tab
書込番号:24454855
3点
>anaoさん
運動会は毎日しないので、
100-400あたりのレンズをレンタルされるのもありかと思います。
書込番号:24455257
2点
>anaoさん
>ダブルズームでついてくる55-250mmで以前使っていましたが、もうちょっとアップしたいと感じていました。
250ミリで不足するなら、200ミリではさらに不足するでしょう。
既に皆さまの指摘にあるように、250ミリで不足するなら、300みりでも大差ないでしょうでしょう。はっきりと差を感じたいなら、400ミリ以上が必要でしょう。
使いまわしですし、レンズは違いますが、7Dで焦点距離の比較用に撮影した画像がありますので、添付しておきます。個人的には250ミリから300ミリでは大きな差は感じられないです。少なくとも400ミリ以上は欲しいですね。
なお
>300mmと500mmだと撮れる写真の主旨が変わらない
こんな的外れな意見を書き込んでる方は、無視してください。
書込番号:24455859
2点
>あくまで自分の考えですが、こういう初心者の方は無理にレンズを2本用意するとか
便利レンズ(タムロン18-400mmなど)を紹介するより、
子供が近づいて来たらスマホで撮ってくださいとアドバイスする方が良いのかなと
最近は思う様になりました。
あくまで自分の考えですが、画質に特にこだわりがないのであれば、APS-C機を使ってるのなら100-400といった高価な望遠レンズよりも、タムロンの18-400の方が運動会には向いていると思いますよ。
実際にを使ってますが、運動会にはやっぱ便利でしたねぇ。今年の運動会で周りをみたら3人くらいいましたね。
運動会って1つの競技でも、アップで撮ったり全景で撮ったりするし、400m走なんたがとゴール付近で撮影すると、スタート地点は望遠だけどゴール付近ではかなり広角にしないといい構図で撮れなかったりするので。
ご参考まで。
書込番号:24455966 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > CANON > RF16mm F2.8 STM
サムヤン 14mm rf MFを持っているんですけれどもAFと画角重さ以外の違いは何がありますか?
AFと軽さに惹かれて買おうか悩んでいます、
サムヤンは星空専用にしようかなと…
レンズに詳しい方教えて頂くと嬉しいです。
書込番号:24455555 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ワクワク感といつもジャンバーのポケットに入れておける気軽さ、そこからいつも持ち歩いて撮れる楽しさ
書込番号:24455716
5点
sora??さん こんにちは
画質などの問題ではないのですが 16oの場合 フィルターを付けられるので便利かも。
書込番号:24455719
![]()
3点
サムヤンのほうがお勧めです
写真を撮る道具として優れてます
それは距離目盛りの有無に有ります
前深度と後深度の関係ですが
ピントを1mに合わせたら
50cmと∞は同じ許容錯乱円です
ピントを5mに合わせたら
2.5mと∞は同じ許容錯乱円です
もし?初心者が距離目盛りの無い
キヤノンを買ったら
永久にその事に気付かず
作画が活かす事が出来ないもあり得ます
道具とは使いこなして
初めて意味が出来るのです
書込番号:24455740 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
|
|
|、∧
|Д゚ 詳しくないけど、純正の安心感
⊂)
|/
|
書込番号:24455827 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>sora??さん こんにちは
Rokinon MF 14mm f2.8も所有し天の川撮影を楽しんでいます。
頑丈な作りで中央付近の解像感は素晴らしいですね。
画質面で、両レンズとも周辺部はシャープさはやや失われますが、星景写真で考慮すべき周辺部の非点収差について、サムヤンは星を丸く肥大化させる処理、キヤノンは鳥が羽根を広げたような形で処理していると考えます。
両レンズとも絞りを絞れば非点収差は減少しますが、完全には解消せず、回折現象による解像力低下とのバランスを考慮する必要があります。
コーティングについて、サムヤンのマルチコーティングは優れていますが、RF16oはさらに優秀で明るい点光源(太陽光でしかテストしていませんが)に対して優位性がありそうです。
重さはご認識の通りですが、大きさが大きく異なるためハンドリング面での優劣は明らかです。
一方、RF16oはコンパクトすぎて手持ちのレンズヒーターがレンズ面にはみ出してしまうことに気づきました。
書込番号:24455935
![]()
4点
レンズ > CANON > RF24-70mm F2.8 L IS USM
はじめまして。このたびR5でRFマウントデビューした初心者です。この板の方々にご意見をお伺いできればと思っています。
今までNikon D750 + 単焦点 (50mmF1.4と85mmF1.4) +標準ズーム(24-120mmF4)で主に子供のポートレートと街スナップを撮っていました。
このたび機材の故障に伴い、マウント移行をしているのですが、まだR5とRF70-200 F4、RF50mmF1.8 STMしかそろえられていない状態です。
やはり標準域をカバーするズームが1本欲しくて、皆様にどちらがおすすめかご意見を伺いたく。。。
今まで屋外イベントでは24-120mmF4がメインで、屋内では85mmF1.4か50mmF1.4をF2程度で使用することが多く、単焦点の解像感、ボケ感には非常に満足していました。
で、RFマウントに移行するにあたり、RF24-70F2.8にするか、RF28-70F2にするか迷っていまして、あまり金銭的な余裕もないことから、どちらか1本を選択したいと思っています。
機動性で考えるとRF24-70になると思いますが、後々やっぱり単焦点が・・・ってなると懐が心許ない。でもRF70-200F4の撮れ方には非常に満足していて、それより1段明るいF2.8で十分ではと思う自分と、いやいやF2.8ではいずれ単焦点に手を伸ばし始めて”沼”にはまってしまうと思う自分が・・・となるとRF28-70が良いのかと思ったりしています。
RF24-70、RF28-70どちらも一長一短だとは思いますが、このあとズームに不満足が原因で単焦点を買い増ししたくないため、ご意見をお伺いできればと思っています。
ちなみにRF28-70の重さに関しては重々承知してますので、純粋に撮れ方という点でご意見いただければうれしいです。
4点
以前のニコンFマウントで、24−120/F4 と50・85の単焦点をお使いとの事でしたので、
今お持ちの50/1.8に加え、24−105/F4と85/F2マクロもありかな?と思いました。
https://kakaku.com/item/K0001086553/
https://kakaku.com/item/K0001272158/
書込番号:24407958
![]()
3点
>おっさん48号さん
こんにちは。
28-70F2を持ってる身分としては、悩むなら、絶対F2.8ズームが良いと思います
●28-70では 単焦点の代わりにはならないと思う
●24-70の方が 絶対的に便利だから!
画角の広さや 最短距離等
が主な理由です
28-70F2は 本当に そのレンズだけで行く! と言うほど 魅力を感じてる方でないと 後悔しちゃうと思いますよ
ちなみに 僕は 迷わずF2ズームを買いました!
便利さよりも、【F2のズーム】と言うモノに魅力を感じてたので、 それは、どう足掻いても【2.8ズーム】では実現出来ないので。
どちらのレンズも 良いレンズだと思います
後は 個人的な好みで選んでみても良いと思います
良いレンズに出会えると良いですね♪
書込番号:24408091 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
自分の場合は
明るさ、ボケは単焦点レンズ
速写性や舞台撮影など撮影位置を変更できないはズームレンズ
単焦点レンズとズームを両方
所有して撮影状況に合わせて
レンズを持ち出しています
また標準ズームは普段カメラに装着しておくレンズ
これと撮影目的が無くスタンバイ状態ですね
F2の巨大な標準ズームを持ったら
単焦点レンズを持つ意味が薄れます
単焦点レンズは意味が有ります
寄っても離れても
遠近感を維持しながら
ボケ量をコントールしやすい
撮影距離が0.7倍になれば1絞り
撮影距離が0.5倍になれば2絞り
これで背景のボケ量は同じくらいになります
撮影距離を変えずに
ズームリング回して構図していたんじゃ
背景のボケ量は把握できません
書込番号:24408330 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
>Digic信者になりそう_χさん
ありがとうございます。確かに85mmマクロを追加という手もありそうですね。RF24-105F4もレビューを見ますと評価高いようですし。
記載忘れですが、外で24-120と85mmを撮り比べた際に、解像感というのでしょうかは単焦点がダントツでした。
>hitoshi....さん
迷っているなら・・・・耳が痛いです。が、その通りですね。
多分NikonのZシリーズを選んでいたならこのような悩みはなく、単焦点+F4標準ズームという使い方をしていたと思います。ただこのF2通しというのが単焦点に迫る画質というのに惹かれて・・・・単焦点が全く不要という訳ではないと理解しているのですが、単焦点に交換している間にシャッターチャンスを逃すということもなくなればといったところです。単焦点"並み"というこの言葉にやられているのかもしれませんね。
>アートフォトグラファー53さん
おっしゃるとおり、構図を練って撮影できる場合は単焦点一択なのだと思います。一方で子供の日常スナップ、発表会などシャッターチャンスを逃さないためにもズームという選択になってしまうのは素人とお目こぼしください。
お財布と時間が許せば数種類の単焦点をそろえたいところではありますが、Canonの単焦点はF1.2と非常に価格も重量も高く、それであれば思いきってF2ズームもありかと思っている次第です。
結局は用途に合うか、品質が満足できるかということになるのかもしれません(その前に腕を磨けというお言葉ももっともです)
Lレンズの70-200F4を初めて使ったときにNikonにない撮り味に衝撃を受けたので、F2.8でも感動できるのでは??でもそのあと単焦点まで手を伸ばし始めると・・・・と考えがまとまらず。。。
皆様の回答を参考にもう少し考えてみたいと思います。
一度レンタルするのもありかなと思います。
書込番号:24408361
4点
28mmスタートって使い勝手悪く無いですか?
プライダル撮影で単焦点レンズの交換が面倒な時は良いですが
自分なら
RF24-70F2L
RF85mm F1.2L若くはRF85mm F1.2LDS
です
書込番号:24414252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>黄色い黄昏さん
24-70F2 なんてレンズありますか?
28ミリスタートが特に使い勝手が悪いと感じた事はないです
書込番号:24414768 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>hitoshi....さん
すいません
28-70F2でした。
書込番号:24417586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>おっさん48号さん
自分も、24-70mmf2.8と28-70mmf2で迷いました!
そして何を血迷ったか24-105mmf4を、買ってしまい、失敗した口です♪(笑)
今は、85mmf1.2があるので、迷わず24-70mmf2.8の爆速無音大三元ズームに行きます♪
書込番号:24440975 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>♯Jinさん
ありがとうございます。少し撮影のチャンスがあったので、RF28-70とRF24-70、RF24-105 F4をレンタルし撮り比べてみました。
RF28-70は覚悟はしていましたがやはり重く、それに見合った絵はとれるので、非常に満足でしたが、好みとしてRF24-70の写り方の方が良いと感じた部分が多かったです。多分取り回しが軽かったので、気軽に撮影できた点も有利だったのかと思います。
RF24-105 F4も良いレンズだと思いますし、テレ側が他の2つに比べると有利かなと思いましたが、105mmでは少し物足りない(その少しが重要なシチュエーションではなかった)ということもあり、候補から脱落。
印象としてはRF28-70は構図をじっくり練りながらも単焦点並の絵がとれる。RF24-70は機動力を生かして数をこなしていけるという感じでしょうか。
ということで、RF24-70を発注しましたが、納期がかなりかかるようなので、いつ届くのか・・・・待ち遠しいです。
>皆様
いろいろアドバイスいただきありがとうございました。結局この版にふさわしくRF24-70で決まってしまいました。
RF85mmかRF100mmはまた今の長納期問題が解決されたら追々と考えていけたらと思います。
書込番号:24452178
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)
























