このページのスレッド一覧(全20349スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 39 | 20 | 2025年7月25日 18:04 | |
| 74 | 16 | 2025年7月18日 08:19 | |
| 6 | 3 | 2025年7月10日 08:40 | |
| 2 | 11 | 2025年7月12日 21:34 | |
| 9 | 18 | 2025年7月12日 08:29 | |
| 13 | 16 | 2025年7月8日 10:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > CANON > RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
【使いたい環境や用途】
昆虫撮影
【予算】
200000
【比較している製品型番やサービス】
EF100mm、ニコン
【質問内容、その他コメント】
カメラ初心者です。
現在R6 markUを使っています。
今はaps-cマクロレンズを嵌めています。
rf100マクロは、作例を見ると、どれも一部にしかピントが合っていません。私は昆虫全体にピントが合い、且つ背景はキチンとボケた写真が撮りたいです。
Instagramでそのような写真を見つけると、だいたいニコンのクッキリはっきりした写真、またはRaynox DCR-250という私にはハードルが高そうなレンズです。またはEF100mmマクロです。クッキリはっきりした昆虫写真を撮るには、ニコンに買い替えるか、販売開始からだいぶ経つEFレンズを買うしかないですか?
同じような質問をInstagramのニコンの画像とともにchatgptに投げたところ、キヤノンでも撮れると、深度合成しろと言ってます。
EFレンズを買うか、RFレンズで深度合成するか、ニコンに買い替えるか、何が正解でしょう??
詳しい方、教えて下さい。
あまり三脚には慣れていません。
書込番号:26244623 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>buriburi3Amonさん
被写界深度合成可能な画像処理ソフトを使ってください(^^;
>昆虫全体にピントが合い、且つ背景はキチンとボケた写真が撮りたいです。
↑
「レンズの基本」の真逆になりますので、レンズのみで何とかしようとしても、意味の無い浪費と意味の無い労力を費やすだけですので(^^;
書込番号:26244626 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
35mm判フルサイズのR6 markUに aps-cマクロレンズですか
さぞやご不満のよう、買い替えしたくもなるかな
「100mm F2.8 のマクロレンズで被写界深度を深く撮るには」
Win11 のCopilot
Googe検索のAIでも
似たような答えですね
死んだ虫ならともかく、動く虫にはどうやら
深度合成なんて
F32とか絞りを絞る(絞り値を大きく)するしか策はありませんね
普通の照明ではシャッタースピードが遅くなりすぎてぶれたり
ISO感度が高くなって画質低下がめだったり
そこでフラッシュを使います
露出や光の当て方に"技"が必要になることも
フラッシュなら三脚を使わなくてもなんとか
「小絞りボケ」を心配するかもしれません
メーカーが使えると信じて組み込んだF32です
心配無用、信ずるものは救われる
ネットの作例写真でも大抵は縮小リサイズ
「小絞りボケ」なんてわかりません、たぶん
でニコンの105mmマクロを使ってます
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001274576/SortID=26223492/ImageID=4057743/
さらにRaynox DCR-250に似たNEEWER製LS-40も
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001274576/SortID=26223492/ImageID=4057739/
<余談>
これ、ついこないだの3月、在庫最終品だったのかAmazonで2529円
買えてよかったの思い
被写界深度を稼ぐなら望遠よりは焦点距離の短いレンズ
50mmとか35mmとか
広角側24mm〜のズームレンズに接写リングを組み合わせたらどうだろうかの思いはあります
まだ、試してはいません
ニコンのマクロレンズが被写界深度が深く感じるのは
気持ちの問題(他山の石とも)
あるいは焦点距離は無限遠での値
超近接撮影では焦点距離が無限遠時より短くなっている可能性も
105mmマクロは84mmだったかな、そのくらいの焦点距離になっているかも
書込番号:26244679
2点
まるで生きているゴキブリをイメージしているかたがいるようですが、
大型の甲虫とかは、そんなに動きません(^^;
口というか顎~頭部の動きを、どこまで許容できるか?にもよりますが。
※しかも、
>且つ背景はキチンとボケた写真が撮りたいです。
↑
この部分はガン無視か、都合が悪いから見なかった振りなのか?
(^^;
>buriburi3Amonさん
そもそも、
>昆虫全体にピントが合い、且つ背景はキチンとボケた写真が撮りたいです。
↑
まるで「金属を溶かしながら冷やしたい」みたいな背反条件ですので、
動きが鈍い甲虫 かつ、タイミング限定でも「被写界深度合成できる「可能性」が、それなりにあるだけ、マシ」
かと思います(^^;
↑
一連写にとどまらず、多連写してください(^^;
書込番号:26244700 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>buriburi3Amonさん
APS-Cの M6m2 & EF-M28mm F3.5 IS STM を使用して、
百均で購入のカッターの背を撮影してみました。
背のギザの長さは70cm程度。
最小絞りのF22。ISO6400。レンズ内蔵のリング照明使用。
スーパーマクロで撮影してみました。
ワーキングでスタンスは、ほとんど無いに近い。
作例を上げました。まあ、こんなもんです。
望遠マクロでは撮れない・・程度。
書込番号:26244715
2点
修正
70cm→7cm または 70mm・・・失礼しました。
書込番号:26244717
2点
>buriburi3Amonさん
キヤノン TS-E 50mm f/2.8L Macroをマウントアダプタを介して使用すれば、
昆虫をマクロ撮影でボケないように撮影することは可能だと思います。
https://kakaku.com/item/K0000992218/#tab
ティルト機能を活用することで、被写界深度を効果的にコントロールし、昆虫全体にピントを
合わせたシャープな写真を撮ることができると思います。
但しワタシは実際に同様な撮影はしたことないので一般的なことのみしか書けませんが
難易度は結構高いですし誰にでもお勧めできるレンズではないです。
以下理由です。
まず価格が30万ぐらいと高価です。中古でも25万程度か?
次にレンズの特性上オートフォーカスが使えないです。マニュアルフォーカス用のレンズになります。
多分ピーキング機能を使用してピント合わせをすることになりますが結構難しいと思います。
このように高価で極めて特殊な用途のレンズです。購入は慎重に考えてください。
書込番号:26244785
3点
>buriburi3Amonさん
本体の買い換え考えているなら、もう少し予算上げてマクロ撮影に強いオリンパスのOM-1と60mmマクロにするとか、本体で深度合成機能持ってますしセンサーの大きさで被写界深度も深いし。
でなければ深度合成をソフトで合成するですね
書込番号:26244791
3点
>buriburi3Amonさん
こんばんは。
お使いのレンズが対応しているなら、とりあえずカメラの深度合成(フォーカスBKT)試してみては。
静物限定ですけど、三脚、レリーズ使わなくてもじっとしてれば手持ちでもそれなりに。
キヤノン:製品マニュアル|EOS R6 Mark II|フォーカスBKT撮影
https://cam.start.canon/ja/C012/manual/html/UG-04_Shooting-1_0340.html
添付画像汚れが目立ちますがお許しを。
絞りF8で手前にピントを合わせ、撮影回数6回、ステップ幅初期設定のまま撮りました。この辺の設定は試してもらっていいところ見つけてください。
深度合成は対応画像があれば後でDPP使ってもできます
書込番号:26244807
2点
書込番号:26244809
2点
buriburi3Amonさん こんにちは
被写界深度深くしたい場合 絞るか 深度合成するか 少し小さく撮り 拡大するかのどれかで対応するしかないと思いますので これらのうち どれかかで 試していくしかないと思います
書込番号:26245046
3点
おじゃまのついで
ついさっき撮ったばかりのホカホカ湯気が冷めたくらいの
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001274576/SortID=26223492/ImageID=4059137/
「虫撮りは一期一会、次は無いと思え」
ってのが実感、経験からね
三脚立ててカメラをセットして構図を決めて露出は・・・
なんてやってたら、ねぇ
「背景をぼかしたい」ってのが
「背景のごちごちゃを目立たないように処理したい」ってことなら
フラッシュを使うと背景が暗く落ちておとなしくなります、たいていは
「背景ボケ」の言葉だけに踊ると気づかないかも、ね
ニコンのマクロ(ニコンではマイクロ)レンズがくっくりに感じる
NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S
https://nij.nikon.com/products/lineup/nikkor/zmount/nikkor_z_mc_105mm_f28_vr_s/
「色にじみや縁の色づきがない美しいボケ」ってのがあたってるのかも
自分はこれを信じて・期待してこのレンズと"Z 5"を買ったから
超マクロ背景ボケの縁の色にじみの例
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095293/SortID=11247209/ImageID=829024/
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
https://personal.canon.jp/product/camera/rf/rf100-f28l
「最大撮影倍率1.4倍」とのこと
他のマクロレンズよりもより近づいて大きく撮れる
それが楽しいので
結果、被写界深度が厳しいなんてことはないかな
まぁ、被写界深度は物理的な現象とも捉えられるわけで
物理の原則を超えたことはかなわないこと、たいていは
「どうしても、もっと、さらに被写界深度を稼ぎたい」ってことなら
離れて撮って
小さく写った分はトリミングで補って
ってのが現実的かな
既に書いてあったようだし
書込番号:26245245
1点
昆虫撮影で被写界深度を深くして撮るのには、絞り込むことと、焦点距離の短いレンズ(極端を言えばフィッシュアイレンズ)で撮ることです。
被写界深度合成は静止物に対してしか出来ず、飛んでいるような昆虫には出来ません。
ただ、被写界深度を深くして昆虫全体にピントが合うようにしながら、且つ背景はキチンとボケた写真にするのは相反する要素があります。でも、撮りかたを工夫すると不可能ではありません。その撮りかたとは…昆虫をなるべく真横から撮ることです。
私は昆虫撮影に三脚を使ったことは(記憶にある限り)一度もありません。三脚を使ったのでは、昆虫を臨機応変に撮れませんから。
例を4枚の写真でお見せします。トリミングはしていません。
> EFレンズを買うか、RFレンズで深度合成するか、ニコンに買い替えるか、何が正解でしょう??
どれも違います。撮影経験(とくに失敗経験)をたくさん積んで腕を上げることです。カメラでもなければレンズでもありません。
書込番号:26245445
1点
皆さん、本当にありがとうございます。
フラッシュと深度合成にトライしてみようと思います。
カメラの深度合成機能に対応するレンズを見ると、今の前面にリング状ライトが付いたaps-cマクロでは無理そうですね、eos kissで重宝していたのですが。どうしよう。。
背景をぼかしたいのは、単にごちゃごちゃした葉っぱなんかを整理して虫を際立たせる目的になります。
TS-E 50mm f/2.8L Macroも検討してみます。
あと、EF100mmマクロは、同じ距離、同じ絞りであれば、RF100mmマクロと同じボケ具合(被写界深度)になるんでしょうか?
分かる方いらっしゃいますか?
書込番号:26245455 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>buriburi3Amonさん
レンズはこれですか?
https://canon.jp/corporate/newsrelease/2017/2017-04/pr-ef-s35-f28-is-stm
これなら対応一覧に記載があると思います..
違うなら.... 機能、使えませんね。
対応しているなら機能は気軽に試せるので試してみてください。
あくまでも静止物に対して有効ですので、状況が変われば、いろいろ撮り方とか工夫してみてください。
書込番号:26245519 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>buriburi3Amonさん
数センチの虫の全体を深度に入れて、1/2から等倍あたりの大きさで写したいのなら、中望遠のマクロレンズではいくら絞っても難しくなりそうなので、深度合成を用いるか、レンズを広角マクロで絞るか、フルサイズではなくセンサーサイズが小さいカメラで広角寄りマクロレンズでかなり絞り込んだ方がいいと思います。
ティルトレンズであおってというのも、50mmだとしてもかなり絞る必要はあると思うし(なにせ等倍近くの接写)、また高さが同じ面の奥行きなら効果的であって(例えば平置きの絵)、あおると下方向にかけてボケていく向きは変わるので、頭から足まで高さのある虫だと中途半端な絞りだと足あたりがぼけます。そういう事情もあるので最大限にボケさせずに撮るためのあおり角度の調整も被写体によって厳密にした方が結果は良いのですが、さっと撮る場合そこのところはある程度感にまかせるしかないかな。
とにかく全体をボケさせない等倍とかなら、APS-C以下の広角マクロとかが無難なのでは。フィッシュアイでもいいだろうし。
もしくは深度合成をどうにか行う。
書込番号:26245830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>buriburi3Amonさん
>EF100mmマクロは、同じ距離、同じ絞りであれば、RF100mmマクロと同じボケ具合(被写界深度)になるんでしょうか?
いわゆる被写界深度は、f、F、キョリで決定しますので
同じになりますね
書込番号:26246234 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さん、回答ありがとうございます。
確かに今のレンズはEF-S 35mm macroでした。
試しに深度合成のモードでテーブルの上のリモコンを撮ってみたところ、虫全体にピントが合いそうな感じになりました。
あとは背景をどうきちんとボカすかですね。
もうしばらく、今のAPS-Cでやってみようかと思います。
どうもありがとうございます!
書込番号:26246393
3点
>buriburi3Amonさん
大まかに外側をボカシ処理してみました。
(ハッキリ効果が判るよう、極端なボカシ)
あとは、細部を淡々とボカすだけ(^^;
※使用したフリーアプリでは、あまり高度なことは出来ませんが、
画像処理ソフトによっては、自動的に輪郭を認識し、その内外の画像処理を選択できたりします。
※そろそろ、
「光学的に可能なこと、不可能なこと、背反条件になること」を、ある程度は理解されては?
書込番号:26246511 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
これほど多くの回答をいただけてとても驚きました。
皆さん本当にありがとうございました。
書込番号:26246614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
buriburi3Amonさん
解決済みですが失礼します。
広角マクロで昆虫に近づくとピント面が薄くなります。
RF100mm F2.8 L MACRO IS USMでちょっと離れて、軽く絞って撮影したほうが楽に撮影できると思います。
RFレンズで深度合成するのが正解だと思います。
深度合成も難しいですが・・・。
このレンズ、くっきり写すことも可能です。
ピント合わせも早いし、ぜひご検討ください。
書込番号:26247034
0点
レンズ > CANON > EF400mm F5.6L USM
題名の通りシゴロを購入するかサンヨンを購入するか迷っています。どちらが良いでしょうか?
鉄道や鳥、飛行機など被写体はいろいろです
Canon EOS 7DMark Uを使っています。
書込番号:26239246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どちらがよいと言われても
何をどう撮るかで、
必要な焦点距離は変わってきます。
さらに、被写体の大きさや被写体までの距離も影響してきますからね。
400mmでも、全く望遠が足りないことも、
逆に300mmでも長すぎることも…
サードパーティを含めた
100-400とか
150-600とかのズームの方が良いのでは?
書込番号:26239258 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>okiomaさん
白レンズ望遠単焦点に憧れているのでサードパーティの100-400や150-600は考えていません。
書込番号:26239272 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>谷川の月さん
被写体が漠然としたした感じですね、そのように広範囲であると単焦点は使いにくいと思います。
ただ、白レンズが使いたいがお金がないので安い物と言うのであれば、EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM辺りが良いのではないかと。
書込番号:26239320
9点
EF100-400mm F4.5-5.6L IS USMはまだ高値で取引されてますし、どうせ100-400買うなら2型買います。てか150-600買うと思います>エルミネアさん
書込番号:26239331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>谷川の月さん
え??中古のEF400mm F5.6L USMと同じ価格帯のレンズをお勧めしたのですが。
価格を確認していますか?同レベルの中古EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMは中古EF100-400mm F4.5-5.6L IS USMの2倍くらいしますよ。
資金には余裕が有り、良い写真を撮りたいと言うのであればレフ機に拘るのではなくミラーレスR7+RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMをお勧めします。
もしかしたら、ただ単焦点レンズにこだわっているということでしょうか?それなら今お使いのカメラで、どの様な写真を撮っているか写真を投稿していただけませんか。
そしてどのような写真が撮りたいかを説明していただけると、多くの方から返事がもらえると思います。
撮りたい写真例は他の人の写真を例に挙げてもらっても良いです。
その場合撮影データーの有るものが良いです、まあレンズデーターが有ればそのレンズと同じ焦点のレンズを購入すればよいだけですが。
書込番号:26239402
4点
>谷川の月さん
>鉄道や鳥、飛行機など被写体はいろいろです
7DUで鉄道、鳥、飛行機の撮影経験はあります。ただし、100-400LUやシグマ50-500、150-600Cなどズームレンズ使用でした。
328や428、54、64など欲しいとは思いましたが、価格と体力的な問題で諦めました。
例えば、飛行機の場合は空港脇で旅客機の離着陸を狙うなら300ミリでも足りるケースはあると思いますが、航空祭で戦闘機のデモフライトを狙うなら400ミリでも不足する場面は多々あります。
鳥にしても、鉄道にしても同じことで、シチュエーションによって必要な焦点距離は変わってきますから、単焦点を選ぶなら、ご自身の撮影フィールドで、どんな写真が撮りたくて、そのためには何ミリが必要かを考える必要があると思います。
因みに、航空祭には年に何度か撮りに行きますが、そこに超望遠単焦点を持ち込む方は大抵はサブで望遠ズームを運用されてる方が多いように見受けます。
書込番号:26239403
10点
私ならISのついているEF300mmF4L ISです。
ISなし超望遠の苦行(※)を味わいたいのであればEF400mmF5.6Lでもいいですが。
※感じ方は人による
書込番号:26239413
5点
>holorinさん
150-600sなど憧れはありますが、シゴロやサンヨンとは別の枠というか
ごめんなさい、言葉に表しにくいですが
書込番号:26239425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>谷川の月さん
どちらを買っても、被写体によっては
満足に撮れないものが出てくるのでは?
70-300や100-400を使用しているなら
焦点距離的にどちらがよいか、判断できるのでは?
で、
単焦点で望遠になるほど、動きものを捉え
さらに視野に入れ続けるのに苦労するかも…
また、レンズに手ブレ補正ある方が
撮る際に像が安定して見えるので、
扱いやすいですが…
その辺は問題無しですかね?
焦点距離は重視せず
単に白レンズに憧れてるなら
どちらでもよいのでは?
書込番号:26239452 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>谷川の月さん
写真ありがとうございます。
もうご自身で答えが出ているような気がしますね。
物欲モード全開ならEF400mm F5.6L USMで良いのでは。
300oはズームで良いので。
書込番号:26239455
8点
純正しか選択しないと、金額がキツイ人もいます。
自分も純正の長玉を色々持っています。
純正の超望遠だと段ボール箱を開けると、自分的には使わないトランクが入っています。
レンズを取り出すと、トランクは用が無いので、また段ボール箱に入れ蓋を閉める。
これを数本持っていると、トランクが入った段ボール箱がかなり場所を取ります。
このトランクはカメラも入らず、レンズのみにしか使い道がありません。
トランク付きだから販売価格も上がります。
Cannonの長玉は、一昔前のだと、外装の白が直ぐ剥げてきて、いつも擦れている部分はアルミの地肌の黒が見えます。
IS付きになってから、塗装が変わったのか、白は剥げにくくなってきています。
古い個体を買うと、修理対応期間が心配です。
注意しないといけないのはAFモーターが壊れるとMFも効かなくなり、ただの置物になる事です。
レンズのカビやゴミの混入も注意しないといけません。
書込番号:26239586
1点
Cannonの安い長玉だとトランクが付いていないので、保管場所の問題はないですね。
防湿庫も必要になります。
書込番号:26239588
2点
どうしても、その2択なのであれば、
どちらかと言えば、私でしたらサンヨンですね。
75-300とシグマ100-400を持っているならば尚更です。
理由は、凄く単純でF5.6クラスの暗いレンズを増やしても仕方ないからで、写りが優秀なシグマ100-400をお持ちなら、単であってもシゴロを買い足す意味合いは薄いからです。
書込番号:26239715 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>谷川の月さん
こんにちはハングルアングルと申します
EOS7D MarkIIで使用する場合サンヨンだと秒間のコマ数が落ちますが
そのあたりは大丈夫でしょうか?
動き物を撮影した時にかなり差が出ると思います
AF速度などもヨンゴーロクと比べると遅かったと思うのですが
その辺りも体験してから購入されることをお勧めします
よいレンズに巡り会えることをお祈り申し上げます
書込番号:26239802
0点
>谷川の月さん
シゴロは当時から驚異的な解像度と言われてました。
スライド式フードも良い。
書込番号:26240587
2点
レンズ > CANON > RF-S14-30mm F4-6.3 IS STM PZ
軽くて寄れる広角ズームとして気になっているんですが、R50Vのために設計されたとのことで、R50では満足に使えないでしょうか。
写真6動画4の割合で利用を考えてます。どなたかご教授ください。
書込番号:26233744 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>年中眠さん
こんにちは。
>R50では満足に使えないでしょうか。
>写真6動画4の割合で利用を考えてます。
動画の割合が多いならパワーズームレンズは
良いと思いますが、下記の点はカメラ側に
レバーがないと同様の操作はできないように
思います。
(カスタムで他ボタンに機能割り当て可能かは
不明ですが使い勝手は良くないだろうと思います)
もちろん、レンズのズームリングによる
電動ズームは可能です。
「EOS R50 Vに装着時はレンズのズームリングだけでなく、
カメラのズームレバーでもズーム操作が可能。」
・プロのような、なめらかなズームワーク
https://personal.canon.jp/product/camera/rf/rf-s14-30-f4-63pz/feature
書込番号:26233762
2点
>年中眠さん
主に動画向けに開発されたR50Vに合わせて
動画撮影において滑らかなズーミングができるようにパワーズームを搭載したと。
だからといって、
静止画が撮れない訳でもないし、
ましてはR50V専用のレンズではなく、
Rマウント用として作ったのでは?
R50V以外でも動画は撮れる訳ですから…
静止画での微妙な画角を調整したい時
パワーズームだと素早く画角を合わせられない事もあるかと。
新しいボディが発売される時に、
それに合わせて新たなレンズも発売されることがありますが
そのボディ専用レンズではないのでは?
書込番号:26233770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
全然アリだと思います。
ただ、試した人のレビューが出てくるまで時間がかかるでしょうし、ボディ側のファームアップは必要になるかもしれませんね。
私も画角的に気になっていますが、滅多に動画を撮らないので、パワーズームの分、重く大きくなっているがネックです。
>R50では満足に使えないでしょうか
何をもって「満足」とするか次第ですけど、デジタル補正を前提として、スチルでも18-45と同等の写りは期待できるんじゃないでしょうか。
使い勝手については、RF-S18-45比でEF-M15-45から後退した広角側が強化されていて、インナーズームで重心が変わらない反面、望遠側が換算48mmまでとなること、沈胴式よりも携帯性が落ちること、R50ではボディ側にズームレバーがないのでフル活用できないこと…ぐらいが主なデメリットではないでしょうか。
あとは、単体で買うとR50Vのキットで買うより格段に高くなるってことでしょうか。^^;
キット:116,000円−ボディのみ:94,300円=21,700円(キットだとレンズ分はこのぐらい)
レンズ単体:49,500円−上記差額:21,700円=27,800円(キットで買うよりも高くなる額)
それでもキットで買ってその場でボディを売った方がお得…とまではいかない程度ですけど。
R50 Mk2が出たら、本レンズとのキットが組まれるかも?
スチル用のPZなし軽量モデルが出るとうれしいんですけど。
書込番号:26233827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > CANON > EF70-300mm F4-5.6L IS USM
ヤフオクでこちらのレンズを購入し、ウキウキで撮影に行って画像を確認すると、黒いモヤが写っているものが数枚あり、レンズを見るとカビのようなものがありました。
後ろ側のレンズだと思いますが、内側のレンズなので直接拭いたりできません。
このレンズを使いたいのですが、どうしたらよいでしょうか。ご意見ください。
また、どれくらい写りに影響があるのか確認する方法も知りたいです。
(今のところ、すべての画像で写っているわけではないようですが、テレ端でもワイド端でも写り込んでいる画像があります。)
書込番号:26233530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Roseniumさん
Canon EF70-300mm F4-5.6L IS USMの内部カビ除去の費用は、2万円〜5万円程度が一般的な相場ですが、正確な金額は見積もりが必要です。Canon公式修理(canon.jp)に見積もりを依頼。
修理期間(2027年11月まで)を考慮して早めに相談することをお勧めします。
書込番号:26233553
0点
>Roseniumさん
【返品=返金】一択では?
※もし、最初から「返品不可の売買条件」であれば、「実質的な廃棄物を売りつけるつもりのような(悪い意味での)確信犯」では?と さえ思ってしまいますが(^^;
カビが酷い(深い)場合は、レンズ表面のコーティングまで腐食するので、レンズ内清掃で済まなくなりますが、
そうすると程度の良いレンズを【マトモな中古カメラ店で買うほうが、安かった】
という残念な結果にもなります(^^;
書込番号:26233623 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Roseniumさん
パッと見た感じ埃かもと思いましたが、拡大して見るとカビっぽいですね。
修理費も上がってるので見積り次第ではありますが、どこまで浸透してるかで跡が残る可能性もあるので返品した方が良いと思いますね。
購入して届いた段階でここまでカビが広がるようなことは考えにくいと思います。
見逃したのか、知っててカビを隠して販売したのかは何とも言えませんが、「カビ有り」の記載が無いのであれば返品返金対象だと思います。
ノークレーム等の記載があるならヤフオクに相談するのも良いのではと思います。
カビの場合、買取価格も金額が付かないレベルだったりもします。
このレベルのカビであれば0査定は無いにしても、通常の買取価格の1/10とかになることも考えれます。
このレンズをと考えてるなら修理しか無いと思いますが、返品返金して新たに探して購入した方が良いと思いますけどね。
中古購入なら信頼できるであろう店で買うのが保証もあって理想ではありますが、金額で選んでオクでの購入なら修理しか無いと思います。
ただ、修理費負担した場合と大手の保証のある店で買うのと結果的に同等価格になるかも知れませんが。
書込番号:26233645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>テレ端でもワイド端でも写り込んでいる画像があります。)
一枚目は恐らくイメージセンサー上のホコリ。
二枚目〜三枚目はレンズの何処かに付いたカビの胞子?菌糸??
と視ました。
撮影に使用したボディがAPS-Cかフルサイズか判りませんが、カビがその位置にあればAPS-Cなら写り込まないように思いました。
カビ掃除の場合、当方は10年以上前にニコンのレンズのカビをSCで取ってもらいましたが、1万前後だったかな?お安くはありません。
気になるようならカメラ店か出来ればキヤノンのSCに出向いてご相談、くらいしか思い付きません。
…或いはオークションでは恐らく出品側も把握して承知の上で出していたかも知れませんが、交渉決裂なら諦めて勉強代だったと思っておく、とか。
書込番号:26233659
0点
こんばんは、Canonのそのレンズは知りませんが
既に指摘があるように
1枚目はイメージセンサーのホコリや汚れ
2・3枚目はカビです、たぶん
ホコリとカビは関係ありません
たまたま同時に現れただけです
ホコリは絞りを絞る(大きな絞値にする)と目立ちます
開放絞りにすると目立ちにくくはなります
レンズブロアーでシュポシュポ吹いて撮れないようなら
カメラメーカーのサービスや専門業者へ
カメラのキタムラでもイメージセンサーのクリーニングをやってくれるようです
カビは、ヤフオクの売りに出した人も承知のことでしょう
その程度なら、極端な状況でなければ写りには影響しないような
そのまま使ってもイイかと
カビがそれ以上増えないようには
日中昼間の撮影をふんだんに
太陽光線の紫外線が効果あるらしいです
気がかりならメーカーのサービスで分解清掃を
いくらかかるかは知りませんが
書込番号:26233670
0点
サッサと返品。無理なら処分。
元気なレンズにうつルンです。
修理しても再発の可能性もあるし、
残すのはリスクしかない。
書込番号:26233741
0点
一枚めは、センサーのゴミでしょうね。ブロアで吹くと無くなる程度だと思います。2〜3はカビだと思います。足がにょろにょろ出てるから。この程度のカビは写りには関係ないと思います。中古カメラ屋でもこれ位のカビなら、小カビありで売られていますから。ヤフオクは使ったことが無いのでわありませんが、出品者のコメントにどう書かれていたかですね。美品とかカビホコリ無しとかだと返品交渉も有りかと思いますが、やや難ありですが撮影に影響なしとか書かれていれば難しいのかな。このレンズの新品価格と、スレ主さんの購入価格が解らないので即答できませんが、修理に出してもカビ跡は完全に消えないと思うので、判断は購入価格との兼ね合いだと思います。因みに、僕もカビ玉は沢山持ってます。撮影に影響ない程度なら、安く買えるのでよし。カビはドンドン進行するとか、他のレンズに感染するとか言われますが、経験ありません。他のレンズに感染するくらいなら、先に同一レンズであちこちに飛火しますって。
書込番号:26233745
1点
今から出来る事は
1.ジャンク出品で無ければ、交渉して返品
2.見積もり取ってメーカーで清掃
3.処分する前に、自分でバラしてみる
4.諦めて処分
位でしょうか
書込番号:26233755
0点
>Roseniumさん
こんにちは。
>このレンズを使いたいのですが、どうしたらよいでしょうか。ご意見ください。
カビは一点で写りにはそこまで影響ないでしょうが、
保存状況により早晩範囲が拡大するでしょうから、
返品不可でなければ返品の方が良いと思います。
(分解修理は仮にできても高価です)
書込番号:26233764
0点
>どれくらい写りに影響があるのか確認する方法
強い光のあるシーンを撮ってみる
少しフレア気味にコントラスト低下するかもしれないけどこれくらいのカビなら許容できそうな気もします
玉ボケ撮ってみる
焦点距離とピント位置によってはくっきりとカビの模様として玉ボケの中に影が映るかもしれない そこを使いそうならちょっと厳しいですね
他は特に影響しないと思います
書込番号:26234562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
画像の埃はカビの影響では無いです(センサーのゴミ)
カビだと全体にコントラストが低下します。
お写真を見ると
修理しても変わらない(影響が無い)かも
開放気味なら気づかないことも多いです。
カメラ屋さんでなく、ヤフオクなので
安かったと思いますので
諦めるか、ちゃんとした保証のある中古屋さんで
買い直すか,でしょうか。
書込番号:26236035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > CANON > RF16-28mm F2.8 IS STM
【使いたい環境や用途】 広角での撮影
【重視するポイント】 周辺の歪みの少なさ
【予算】 特になし
【比較している製品型番やサービス】 RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STMと比較中
【質問内容、その他コメント】 RF16-28mm F2.8 IS STM と RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STM は、ほぼ同じ画角で撮影できると思いますが、広角側で撮影したときに周辺の歪みの少ない方を購入の候補としたいです。どのような(どれくらいの)違いがありますでしょうか。自分的にはRF-Sレンズの方が歪みが少ないのではないかという認識でいます。
もし撮影例などありましたら是非見せて頂きたいです。どうぞ宜しくお願い致します。
0点
すみません。カメラはEOSR6で使用する予定ですが、R7で使用すると違う結果になるのでしょうか。
書込番号:26231998
0点
>くびの皮さん
最近のミラーレスは純正レンズの光学補正(歪み、周辺光量、色収差など)
をカメラ側で良好に補正してるので
どちらのレンズもほほ分からないくらい補正されます。
ただRF-Sレンズをフルサイズ機で使うメリットはないので、
推奨通りフルサイズのRF16-28mm F2.8 IS STM
が良いです。
書込番号:26232251
![]()
0点
>くびの皮さん
カメラはEOSR6で使用する予定ですが、R7で使用すると違う結果になるのでしょうか。
APS-CカメラのR7では話が変わります。
APS-CのR7はフルサイズレンズの周辺をトリミングしてるので焦点距離が変わります。
勘違いしてますか?
画質的にも有利なフルサイズカメラにはフルサイズレンズがベストです。
書込番号:26232263
1点
>くびの皮さん
連投すみません。
フルサイズレンズ RF15-30mm F4.5-6.3 IS STM
も高性能ですが、これではいけませんか?
書込番号:26232270
0点
>BlackPanthersさん
ご回答ありがとうございます。
通りミラーレスになって光学補正がかなり良くなりました。おっしゃる私の機材環境ではAPS-Cよりフルサイズ用の方が適していますね。
RF15-30mm F4.5-6.3 IS STMは安価でよいですね。屋外で使用予定ですが雨天などの悪い環境で使用しませんのでいいかもしれません。お教えいただきありがとうございます。
書込番号:26232314
0点
EF16-35mmF2.8/F4、EF-S10-18mm辺りのレンズからCanonの超広角レンズは四隅まで綺麗に描画できるようになってます。
樽状の収差は完全には取り払わずに、カメラ内の補正機能を使って補正しています。
絞りや解像力はレンズによって違いますが、歪みに関してはほぼ問題ないレベルだと思います。
書込番号:26232472
1点
>k@meさん
本当はRFじゃなくてもいいと思っていながら、今、RFの利点を精査しながら機材の選定を進めています。使用中の7Dmark2と100-400mmは壊れるまで使うつもりですが、他の機材は少しずつRFへ移行しています。ただ、RFの利点がはっきり体感できず、EFでも問題ない写真が撮れるためなかなか進みません。個人的には未だにEFの信頼性が上です。広角はご意見をいただいたRF15-30mm F4.5-6.3 IS STMにしようかなと思っています。手持ちのEFの広角は手放すつもりです。ご意見有難うございます。
書込番号:26232633
0点
どれくらいの頻度で使うかにもよりますが、ミラーレス機にアダプターをかましてEFレンズを使うと、何度も付けたり外したりする間に徐々に接点部分に遊びが出て通信エラーの原因になります。
過去のレフ機とEFレンズの組み合わせに比べてエラーが起きる率がかなり高く感じたので、メインレンズは全てRFレンズに移行しました。
標準ズームレンズの様につけっぱなしだとEFレンズでも症状が発生してません。
RF16-35mmF2.8は描画が恐ろしくシャープです。
書込番号:26232739
0点
こんばんは、Canonのそのレンズは知りませんが・・・
タイトル「歪みについて」ですね
「歪曲収差(わいきょくしゅうさ)」と
「遠近歪み(えんきんゆがみ)」あるいは「パース歪み」とも
区別できてますか
カメラやRAW現像ソフトが補正できるのは「歪曲収差」
「遠近歪み」は補正してはくれません
「遠近歪み」を目立たなくするのは撮影者の意識・理解力・撮影技術
あるいはRAW現像やフォトレタッチ技術
区別してないと「こんなハズでは」と悩むことになるかも
<余談>
「ゆがみ」と「ひずみ」
漢字では「歪み」、どちらも
作例写真なら
「各レンズ名」に「sample」の語句をつないでWeb検索すると
国内外のサンプル写真が見れるでしょう
あるいはレンズ名で選別表示できる写真投稿サイトでも
もちろん価格コムの「サンプル画像/この製品で撮影された画像」でも
Canon Web の[RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STM]のサンプル写真
https://personal.canon.jp/product/camera/rf/rf-s10-18-f45-63/image-sample
「遠近歪みの違和感」を目立たなくすることに気を配ってるようです
その技に気づかずに安易に撮ると・・・
書込番号:26232760
1点
>k@meさん
アダプターの取り付け取り外しは頻繁に行なうようになりました。そこは気を付けるところですね。
おっしゃる通りRFはEFと比べてAF精度が上がっていますね。5Kモニターを使っていますが、ジャスピンの写真が多くなり納品の際、歩留まり率が上がりました。
>スッ転コロリンさん
自分が一番気にしているのは集合写真などで中央部分ではなく周辺にいる人物の横への伸び方です。撮影距離を稼げない狭い会場で広角で撮影しても、周辺のいびつな変形はできるだけ抑えたいところです。レンズの特性でそうなるのは理解していますが修正に手間がかからない程度が理想です。メーカーのサンプル写真を見てみましたがレンズの負の部分の特性は感じられませんね。修正されているのでしょうか。
書込番号:26232914
0点
>くびの皮さん
(見かけ上は) 広角になるほど、撮影距離との兼ね合いが、支配的になりますね(^^;
同じ大きさの被写体(の部位)であっても、
・手前の被写体(の部位)ほど、画面内に大きく写る
・奥側の被写体(の部位)ほど、画面内に小さく写る
という当たり前のことになります。
>撮影距離を稼げない狭い会場で広角で撮影しても、周辺のいびつな変形はできるだけ抑えたい
添付画像の例示(同じ直径の3色の円環)のように、
・手前の円環ほど、画面内に大きく写る
・奥側の円環ほど、画面内に小さく写る
という当たり前のことの例示です。
「レンズ段階以前の、
撮影距離と被写体位置の関係」
で、物理的な要因は「すでに決まってしまっている」ので(^^;
書込番号:26232932 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
↑
さらに注釈ですが、
背景の壁など、同一平面上でも、
「画像の中心からの距離に遠近がある」
ことに注意。
背景が、例えば一律の格子模様だったとして、
広角になるほど、画面中央の格子サイズと、画面端の格子サイズは異なってきます。
広角になるほど、画面中央の格子サイズに比べて、画面中央より遠くなる画面端の格子サイズは小さくなっていきます。
書込番号:26232946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちばんは
先の書き込みの書き漏れ
書いた後で気づいた
ご指摘の広角レンズで撮った写真の端の人の顔がゆがんで写る現象
なんて言ったかな
「ボリューム歪み(ゆがみ)」とか呼んでた人もいたみたい
一般的な呼び名を思いつかないくらい、触れたくない現象なのかも
結論だけ言うと
「より広角レンズの方がより目立ちます」
「広角レンズで歪曲収差補正するとより目立つようになります」
「歪曲収差が残っていた方が目立たなくなります」
理解しがたいでしょうけど、そんなことです
昔の例示写真
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001510069/SortID=25516316/ImageID=3874383/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001510069/SortID=25516316/ImageID=3875065/
撮影情報の[投稿者名の書込番号]をクリックで該当記事にとびます
書込番号:26233027
![]()
2点
>ありがとう、世界さん
いつも詳しくご説明していただきありがとうございます。とれた写真を見るだけで、理屈や仕組みがよくわかっていませんでした。
理解できました。有難うございます。
>スッ転コロリンさん
「広角レンズで歪曲収差補正するとより目立つようになります」
作例を有難うございます。まさに目からうろこです。歪曲収差補正でより目立つようになるとは。
完全に勘違いしておりました。とりあえずカメラでの補正はいれとけばいいと思っておりました。勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:26233048
0点
>くびの皮さん
RF16-28mm F2.8 IS STMはR6では問題ありませんが、R7で使用すると中央部分だけ使用するので26.5-44.8oレンズに相当になります。
RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STMはR7ではそのまま使えますが、R6ではAPS-Cクロップ(静止画クロップ)しないと周辺がケラレてしまいます。R6でクロップすると画素が約790万画素とかなり減ります。
書込番号:26233227
0点
>くびの皮さん
周辺部の歪ですが。
友人の花畑の写真を見せてもらった感想で、歪についてはRF16-28mm F2.8 IS STMのが良いと思いますが、四隅は補正しているので解像感はかなり落ちます。
RF15-30mm F4.5-6.3 IS STMと同じような感じで四隅は流れるというか画像を無理やり引っ張り延ばした感じに見えました。
全体をパッと見る場合気にならないと思いますが、星野写真等は周辺部の流れが気になると思います。
歪が気になるのなら、RF14-35mm F4 L IS USMを購入した方が良いと思います。
書込番号:26233241
![]()
1点
>エルミネアさん
やっぱり適切なセットが使いやすいですね。特別な場合を除いて組み合わせは決めておくと使いやすいですよね。
レンズの選択としてはRF14-35mm F4 L IS USMが最有力になりました。R7はできるだけ使用しないようにしたいと思います。
有難うございます。
書込番号:26233931
1点
スッ転コロリンさんに殆ど書かれてしまいましたが(笑)、ボリューム歪(パース歪み)を考えると、集合写真を撮るのに超広角レンズは基本的にはお勧めできません。35mmmで撮っても端の人はそれなりに巨大化しますので、屋外であれば50mmくらいで撮りたいところです。
しかし室内だと50mmでは全然入らないので広角/超広角の出番ですが、画角に収まるからと安易に近づかず、下がれる限り離れて撮った方がよいです。
で、最近の広角レンズは補正しなければ基本的に強いタル型歪みを持っています。このタル型歪みが多く残っていた方が端の人の歪感は減ります。しかし床や天井などの直線は盛大に湾曲するので、この湾曲が許せる範囲で歪みを残すように現像するのがコツです。
歪曲収差の補正量(周辺の拡大率)が減るので周辺の解像度低下も低減できて、一石二鳥です。大事な集合写真は必ずRAWで撮ることをお忘れなく。
書込番号:26235419
1点
レンズ > CANON > RF24-240mm F4-6.3 IS USM
本レンズを動画でも使用されている方にお聞きしたいです。
私は普段、EOS R6 Uにて、身内が出演するステージの動画撮影などを行っているのですが、
現状使用している本レンズ(RF24-240mm F4-6.3 IS USM)について、
動画撮影時に不満があり、別のレンズを検討しております。
※写真用途での使用では、対価格で見て不満は特にありません。
〇動画撮影時の不満点
広角側からズームしていったときに、望遠端付近でピントが一瞬外れます。
パッとピントが外れたあと、0.3〜0.5秒くらいで合焦し直します。
出演者さんを一番 望遠端で撮るタイミングは頻回にあるので
毎回発生すると目に余ります。
それ以外の、通常のオートフォーカスの追従性で困っている点はありません。
※ステージ上での撮影では、出演者さんは弾き語りであったり、立って歌唱中に動いても移動範囲が限られている為
また、マイクはカメラから分離して設置しているので、作動音に関してもうるさくても問題ありません。
もし本レンズをお持ちでいらっしゃる方がおられましたら、
同じような動作なのか情報頂けると幸いです。
また、他に候補となりうるレンズはありますでしょうか?
-------------------------------------
◆希望スペック
・広角側は24〜50mm始まり(できれば24〜35mm)
・望遠側は240mm以上ほしい
・高倍率であること:約10倍〜
・ズーミングにフォーカサーが使えること(プッシュプルタイプはNG)
・メーカーは、RFでもEFでもサードパーティでもOK
・AFスピード、画質は二の次
・価格は15万円以下
・被写体との撮影距離はおおむね10〜30mが多い
※普段は写真メインの為、動画専用機を買うという選択肢はありません。
過去にはSONYの動画専用機を導入しましたが、CANONと両方 養えません...
袖が無いなら無いなりに工夫を凝らして対応したいと思っています。
-------------------------------------
出演者さんの将来の活動のPRにも力を入れていまして、
できる限りいい映像で応援したいと思っております。
以上、ご回答宜しくお願い致します。
0点
>えくせっせんぬーわんさん
多くのズームレンズは
バリフォーカルレンズです。
そのレンズであれば
ズーミング中にピントは合わなくなります。
ですからズームするたびに
ピントを、合わせる必要が生じます。
バリフォーカルレンズであれば、
レンズを変えてもピンズレは発生します。
あとは、できるだけ早く合わせられるかになるかな…
被写体の状況や
レンズやボディのAF能力によっては速くなるかも?
書込番号:26228753 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
続けてすいません
あとは、ズーミングをゆっくりしていげ
今よりも良くなるかも…
書込番号:26228755 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
すいません
誤)
ズーミングをゆっくりしていげ
正)
ズーミングをゆっくりしていけば
書込番号:26228832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
貴重なご回答ありがとうございます。
なるほどです!
バリフォーカルレンズというくくりがあるのですね!
勉強になります!
バリフォーカルレンズではないレンズを探してはみたのですが、
特に使えそうなものがないので、
ここはバリフォーカルレンズを使うことを前提に進めていきたいと思います。
バリフォーカルレンズの場合、ピントを再度合わせる必要が生じるということは、
ズーミングでピントがズレる速さ VS ピントを合わせ直す速さ
ということになりますでしょうか?
ともすると、
okiomaさんのおっしゃる通り、
レンズやボディのAF能力が可能な限り高いものを用意するというのも手ですかね(/ω\)
あとは、ズーミング速度とのトレードオフでしょうか?!
書込番号:26228885
0点
>えくせっせんぬーわんさん
他のレンズでも質問されてましたが、レンズよりカメラの操作方法のような気もしますが、三脚もしくは一脚使用されてますよね、
ズーム時のスピードはどうですか。急激なズームよりカメラのAFに合わせてゆっくりとしたズームにすると
キャノンのカメラの動画の設定は、動画撮影中のフォーカスリミット、動画撮影中のAF連続動画を止めるなど
フォーカサー使うなら、AFは使わないとかにならないのですか
書込番号:26229278
1点
>えくせっせんぬーわんさん
ご返信ありがとうございます。
高倍率レンズですと一般的に
AFスピードは遅いですからね…
やはり、今の機材を使って
ゆっくりズーミングをするのがよいかと思いますよ。
あとは、被写体がそれほど動かなければ、
AFではなくMFにし、
ISOの兼ね合いもありますが
被写界深度(ピントの合っているように見える範囲)を広げるため
回析現象が気にならない程度に絞りを絞って、
さらに、動画であればシャッタースピードも遅めにできるかと思いますので…
その辺でなんとかなるかも…
書込番号:26229324 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>えくせっせんぬーわんさん
基本的な疑問ですが、
スレ主の撮影目的からはフィクス(固定)がメインと思いますが、
ズームはそんなに使いますか?
最初から最後までフィクスでも良いくらいです。
人に見せる動画なら尚更です。
作品なら2カメで編集。
書込番号:26229353
0点
>江戸紫雲さん
Chat GPTにでも聞いたようなレスですね(笑)
フィックスだけじゃなく、パン、チルト、ズーム、トラック、ドリーなんて当然使うでしょ。
カメラワークの基礎だよ。
編集ソフトは何を使うの?
PCのスペックは?
固定したカメラだけ、2カメ体制で撮影した作品をみせないと発言権はないですよ。
いつもアップするカワセミの写真みたいにあなたの映像作品とやらをみせてよ。
書込番号:26230202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しま89さん
貴重な御回答ありがとうございます。
そうなんです。
他のレンズのほうでも同様の質問をさせて頂いていたのですが、
「そのレンズを動画用途で使う人はなかなかいないから回答がなかなか付かないのでは?」
というアドバイスを頂き、ならばと、現在使用しているこちらのレンズで再度質問させて頂いた次第であります。
ステージにもよりますが、基本的には三脚を使用しております。
ズーミングスピードですが、広角端→望遠端をおおむね1.5〜2秒くらいかけて行っています。
※演出上、それよりも早いズーミング(1秒弱)を行うときもあります
動画撮影中のフォーカスリミットとは、
フォーカス範囲(焦点距離の移動範囲)を制限するということでしょうか?
フォーカサーは、ズーミングに使用します。
※名称はフォーカサーですが、フォーカスのほか、ズーム、アイリスなどの操作にも応用できるものです
https://tilta.shop/items/64ed9d36d34c9c002c7d47d2
そのため、フォーカスはAFであります。
また、MFは非常に苦手であり、よほどのことがないとMFにはしないのはご承知おきください。
もし、本レンズをお持ちでしたら、
同じような症状が発生するのか情報頂けると幸いです。
以上、ご回答宜しくお願い致します。
書込番号:26231087
0点
>okiomaさん
ご返信ありがとうございます!
そうですね、、、(;'∀')
とりあえずのところの暫定対策はゆっくりズーミングにしたいと思います。
ただ、恒久対策もできれば考えておきたいです。
ちなみにAFスピードは同じUSMであれば、
大差ないイメージでしょうか?
被写体は、ステージ上で前後左右に動くこともありますが、
いつもの距離感から、相対的に動く範囲は広くありません。
ただ、カメラから近距離の保護者や審査員など、
ステージ上から離れた人も撮るシーンがあります( *´艸`)
MFも考えたのですが、
MFがすごく苦手な上に、ズーミングしながらMF操作までとなると、
ちょっと厳しいです、技量不足ですみません(;'∀')
書込番号:26231133
0点
>江戸紫雲さん
貴重なご回答ありがとうございます!
>スレ主の撮影目的からはフィクス(固定)がメイン〜
ここでの主な論点ではなかったので、
「通常のオートフォーカスの追従性で困っている点」に対して、
議論をシンプルにするために固定がメインであるイメージで伝えてしまい、
すみません。
敢えて詳細を記載させていただくと、
たしかにメインは三脚に固定して、ステージ上の出演者さんを撮影にはなります。
被写体は、ステージ上で前後左右に動くこともありますが、
いつもの距離感(ステージから10〜30m離れて、観客全体の様子越しに撮ることもできる位置取りの為)から、
相対的に動く範囲は広くありません。
ただ、カメラから近距離の保護者や審査員など、
ステージ上から離れた人も撮るシーンがあります。
※ステージごとに様々な状況が考えられますので、対応幅が広いに越したことはありません
たしかに、記録的な面からいえば、どのように歌ってどのように弾いているかを分かり伝えるのでであれば、
最初から最後まで固定で、ズーミングせず撮るというのは十分正解かと思います。
引きと寄りの両方を2台のカメラで撮って編集でつなげるというのもアリだとは思いまうす。
ただ、芸術的な面からすると、
私は、人に見せる動画なら尚更、
記録的ではなく、より撮影者の創造性を盛り込んだ作品にしたいと考えています。
もちろん編集で創造性を盛り込むこともできますが、
現場の空気感の中でしか出せない創造性や表現というのもまたあると感じています。
書込番号:26231157
0点
>クレイワーさん
貴重なご意見とフォローをありがとうございます。
たしかに、クレイワーさんがおっしゃることはよくわかります。
固定以外にもパン、チルト、ズームなどはよく多用しますよね。
その方法ですごく魅力的な映像表現ができるものなのかを
ご自身の作例を出さずして、おっしゃられると、少しに具体性に欠けるところがありますよね。
ただ、私はここで頂いたとがったコメントを論破して気持ちよくなりたいわけではなく、
ただ、出演者さんの将来の活動のPRにお力添えしたく、
そのためにいい映像を撮るにはどうしたらいいのかを考えておりまして、
どのようなご意見でも、まずは聞いてみるという風に思っております。
ぜひ、クレイワーさんのご意見も頂戴させて頂きたく、
引き続き、宜しくお願い致します。
書込番号:26231163
0点
>えくせっせんぬーわんさん
言葉足らずですいません。
私がMFとしたのは、
回析現象を考慮しながら絞りを絞って
被写界深度を広げることができるのであれば
MFで撮影中はピントを固定との考えでした。
その際は
被写体までの距離も出来るだけとり、
さらに、絞るのですから
ISOやシャッタースピードも
考慮しなくてはなりませんが…
>AFスピードは同じUSMであれば、
大差ないイメージでしょうか?
これに関しては、
同じ超音波モーターであっても
大差ないかは分かりませんが、
レンズが違えば差は出ると思います…
書込番号:26231245 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>okiomaさん
ご返信ありがとうございます!
いえいえ!
なるほどです!
被写界深度を可能な限り広げて、
ステージ上のどこにいても常にピントが合う状態にしておくイメージですかね?( *´艸`)
やったことがないのでわからないのですが、
それだと、ズーミング中もピントが合い続けて、AFの挙動によらない画作りができるということでしょうか?
これは一度やってみたいですね!
たしかに、同じUSMでも、倍率や焦点距離レンジによっても変わってきそうですね( *´艸`)
こればっかりは試用してみないことにはですよね、、、
書込番号:26231353
1点
>えくせっせんぬーわんさん
どこまで満足になるかですが…
試してみる価値はあるかと思います。
ステージでなくても、事前にピント状態は
確認できるかと。
書込番号:26231610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>okiomaさん
丁寧なご回答ありがとうございます。
そうしたいと思います!
まずは、家で確認したいと思います!
長らくありがとうございました!
ベストアンサーとさせていただきます!
宜しくお願い致します。
書込番号:26232044
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)




















