このページのスレッド一覧(全20349スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 13 | 2023年11月16日 21:26 | |
| 66 | 21 | 2024年1月1日 21:41 | |
| 37 | 13 | 2023年11月13日 16:15 | |
| 16 | 7 | 2023年11月11日 22:49 | |
| 24 | 14 | 2023年11月10日 23:06 | |
| 14 | 11 | 2023年11月10日 20:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > CANON > RF24mm F1.8 MACRO IS STM
【使いたい環境や用途】
ポートレートの動画メインでレンズを探しています。
現在はr6にマウントアダプターを使用して、EF24mm F1.4L II USM サブでEF35mmのLUで、使用しています。画質などなど満足していますが手ブレ補正が付いていないので、is付きのレンズで探しています。RF24mmf1.8は比較していかがなものでしょうか?
初心者なので分かりにくい質問で失礼します。
【重視するポイント】
ポートレートなので解像度や四隅はそこまで気にしてはいません。ただ、セットレンズのRF24-105を使用すると24mm周辺で流石に描写の甘さは感じてしまう次第です。動画メインなので手ブレもAFの速さは必要ですが、重さは持てる重さなら許容できます。
【予算】
実は私、既にレンズ沼の底にいますので、写りが良いものなら何でも手を出してしまいますww
【比較している製品型番やサービス】
RF24-70mmのLも気にはなっていますが、私の固定観念かもしれませんが、単焦点レンズに敵わないものなのかと想像しています。
書込番号:25504521 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>価格マキノですさん
こんにちは。
>EF24mm F1.4L II USM サブでEF35mmのLUで、使用しています。
>画質などなど満足していますが手ブレ補正が付いていないので、is付きのレンズで探しています。
>RF24mmf1.8は比較していかがなものでしょうか?
F1.8とF1.4の違いはありますが、
開放F値でのMTFを比べると、
RF24mm F1.8 MACRO IS STMの方が、
EF24/1.4LIIより中心解像も周辺もよさそうです。
・RF24mm F1.8 MACRO IS STMのMTF
https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/rf24-f18/spec.html
・EF24mm F1.4L II USMのMTF
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/45377/
画角の違いはありますが、
EF35mmF1.4LUUSMは
これらのレンズよりも
開放から一段上の解像を
狙った設計かなと思います。
・EF35mmF1.4LUUSMのMTF
https://cweb.canon.jp/ef/lineup/wide/ef35-f14lii/spec.html
>ただ、セットレンズのRF24-105を使用すると24mm周辺で流石に描写の甘さは感じてしまう次第です。
RF24-105mm F4 L IS USMは
最近のミラーレス用レンズとしては
周辺の解像は高くなさそうですね。
・RF24-105mm F4 L IS USMのMTF
https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/rf24-105-f4l/spec.html
これだとEF24/1.4LIIUSMを
F4まで絞ったときの方が
キレが出たりするかもしれません。
RF24mm F1.8 MACRO IS STM、
動画でIS必須ならよいのではないでしょうか。
MACROで遠距離側リミッターがない分、
AFロストした時のAFサーチ挙動だけが
ちょっと気になりますが。
書込番号:25504552
3点
>価格マキノですさん
EF24mm F1.4L II USMとRF24mmf1.8は価格帯が2〜3ランク異なり、比較する物ではないかと。
IS重視なのか、EF24mm F1.4L II USMのRF版を求めているのか、ターゲットを絞る必要あり。
書込番号:25504833 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>価格マキノですさん
このレンズ、決して静かなレンズではなく、世に言う、ジーコレンズの一つです。でも、兄弟分の35/85の爆音ぶりと比べると、まだ、静かです。
ただし、このレンズは、フォーカスブリージングの電子補正に対応しています(裏を返せば、フォーカスブリージングは大きめです)。EFレンズはフォーカスブリージングの電子補正に対応していないと思います。
>とびしゃこさん
> MACROで遠距離側リミッターがない分、
> AFロストした時のAFサーチ挙動だけが
それはそれは大変なことになります。(・_・;
それはRF35mm F1.8 IS STM Macroも同様で、私はここに怒りの書き込みをしました。
書込番号:25504846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
価格マキノですさん こんにちは
キヤノンの場合RFレンズになりシャープ感強くなり解像度の方は良くなったとは思いますが
ポートレートに使う場合 シャープ感が強くなった分 硬い描写に感じるかもしれません
書込番号:25504992
3点
>もとラボマン 2さん
> ポートレートに使う場合 シャープ感が強くなった分 硬い描写に感じるかもしれません
このレンズは、(一応は、)マクロレンズなので、そういう味付けになっていると思います。
このレンズの兄弟の85mm F2.0もそんな感じです。
当たり前ながら、85mmのF1.2は、味付けが異なります。
柔らかめの描写のために、広角単焦点Lレンズには、SACが搭載されるかもしれません。
書込番号:25505006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あれこれどれさん
>それはそれは大変なことになります。(・_・;
>それはRF35mm F1.8 IS STM Macroも同様で
やはりそうですか。
クォーターマクロぐらいまでは
このレンズ近接できていいなあ!
とメリットを感じるのですが、
1/3倍を超えてくるとAFロストと
AFサーチ時間の問題が
顕在化してきますよね。
STMの前群繰り出しマクロだと、
避けられないと思います。
仮に高速IFレンズでも、
ハーフマクロの近接までいけば、
大ボケ効果で動体なら確実に
AF&フレーミングもロストで
間違いないです。
動画用途や高速AF-C対応をうたう
レンズなら、マクロ性能が高いほど
遠距離リミッターが必要ですね。
等倍に近いようなマクロはたいてい
MF(又はAF-S)+体AFが必然的に?
多くなることですし・・。
もちろん、理想はフル、遠距離、
近距離側の3段切り替えですが。
書込番号:25505621
1点
>とびしゃこさん
> やはりそうですか。
はい。
静止画ならフルタイムMFで何とかするしかありません。
> 動画用途や高速AF-C対応をうたう
> レンズなら、マクロ性能が高いほど
> 遠距離リミッターが必要ですね。
ということで、RF24mm STMは、動画指向のレンズではないと思います。
キヤノン的には、動画は大三元とかハイパー(F2.0ズームとかF1.2のL単)で撮りなさい、という割り切りだと思います。
> 等倍に近いようなマクロはたいてい
> MF(又はAF-S)+体AFが必然的に?
> 多くなることですし・・。
ですね。または、深度合成。
動画の話ではないので、この辺で…。(・_・;
書込番号:25505900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>とびしゃこさん
脱線ついでに、このレンズの作例です。(・_・;
>価格マキノですさん
現状のRFレンズのラインナップを考えると、おすすめは、やはり、下記のレンズになってしまうと思います。動画のポトレで広角ということになると、明るさを割り切ることも難しいと思います。
現状のキヤノンのレンズラインナップは中庸を切り捨てたものだと思います。
https://kakaku.com/item/K0001185356/
書込番号:25506201 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>とびしゃこさん
ありがとうございます。
この様なグラフがある事を初めて知りました。
とても参考になります!ef35mm1.4の良さを再認識しつつよい判断材料となりました!ありがとうございます!
書込番号:25508296 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ありがとうございます!気になって家電量販店で試してみました!おっしゃる通りですね。Lレンズとは少し違うみたいです!解像度は高い事は分かりました。
書込番号:25508306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>もとラボマン 2さん
シャープネスが上がる事でデメリットになる事もあるのですね!ありがとうございます!
書込番号:25508311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>とびしゃこさん
アドバイスありがとうございます!動画となると広角のLレンズが良さそうですね!知り合いのスタジオでこのレンズを、触ってみた感じですと良さそうですf4と迷いますが多分ポチると思います!w
書込番号:25508325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>価格マキノですさん
こういう情報があります。
https://asobinet.com/info-rumor-canon-four-wide-lenses-in-2024/
それが出るまで待てるなら、RF24mm F1.4L IS USMが、最も、ご希望に即したレンズかもしれません。
書込番号:25508327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > CANON > RF24-105mm F2.8 L IS USM Z
写真で見ると小さく見えるけどデカイんだろうな( -_・)?
中遠を買い替えなら行けるかな…
RF16F2.8
RF24-70F2.8、RF70-200F2.8 →RF24-105F2.8
RF100-400
んー…体育館って70-200が中途半端の時あるのよな、潔く105mmでデジタルテレコンでx2とかした方が幸せになれそうだけど…
今のご時世であのサイズのレンズをド素人が世間さまの前で振り回す勇者になれない…
せめてF4の伸ばしたくらいのサイズで三脚無しくらいのサイズなら良かったのになー
書込番号:25503351 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>真夏のライオンさん
こんにちは。
>写真で見ると小さく見えるけどデカイんだろうな( -_・)?
自分の手持ちのインナーズームとの比では
・RF24-105mm F2.8 L IS USM Z
最大径x長さ:88.5x199mm 重量:1330g
・FE 70-200mm F2.8 GM OSS II
最大径x長さ:88x200mm 重量:1045g
このような感じです。
魅力的な焦点距離、F値ではありますが、
ちょっと標準ズームを付けて街に繰り出す、
というサイズ感、重量ではなくなっていますね。
(だから三脚座がついているのでしょうが)
ズーム1本勝負でもバッグを選びそうです。
バスケのプロの方?は絶賛でしたので、
そういった撮影現場にはぴったりはまる
のかもしれません。
あるいは100-300/2.8Lとのスーパー大二元?が
今後のハイアマのスタンダードになるのでしょうか。
書込番号:25503393
4点
>真夏のライオンさん
> んー…体育館って70-200が中途半端の時あるのよな
来年、24-300mmLがでる、という噂があるようです。
高感度頼りに撮って良いなら、それが良いと思います。
今でも、24-240mm無印があるけど。
>とびしゃこさん
> あるいは100-300/2.8Lとのスーパー大二元?が
> 今後のハイアマのスタンダードになるのでしょうか。
それをいうなら、ハイパー大ニ元、どう見ても、プロ専用、だと思います。PZ-E2BのBの趣旨からしても。
書込番号:25503409 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
現在、朝の散歩で使っているα9+タム35-150を入れているバックに
RP+RF100-500Lが入ってしまったので、予約しました。
タム35-150 89.2×158mm 1165g
100-500L 93.8×209.6o 1370g
でも、沢山の機材が下取りとなる予定です。
やはりロマンには勝てませんでした。
書込番号:25503473
6点
>あれこれどれさん
むふー…
24-300Lなんて素敵な噂があるのですね…
メインがR6mark2なので高感度便りでごり押しも良いですね
>とびしゃこさん
わかる。室内競技は多分凄く刺さるのでは、ss稼げるし、場所によっていろいろ考えなくてもフレキシブルにレンジ取れるし、ちょっした距離が嬉しいときがありますね。
もちろん描写も素晴らしいでしょうけど。まぁ街撮りはガチな変な人扱いになりそう…嫁が隣歩いてくれなさそう(笑)
>ねこ塚さん
そう。自分も今使っている鞄に違和感なく入ってしまうんですよね…
ef70-200F4Uの変換アダプター&テレコンが入ってしまっていたので…
書込番号:25503525 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>真夏のライオンさん
> 24-300Lなんて素敵な噂があるのですね…
はい。
https://www.canonrumors.com/the-rf-24-105mm-f-2-8l-is-usm-z-wont-be-the-last-rf-powerzoom-lens/
https://digicame-info.com/2023/11/2024-2.html
> メインがR6mark2なので高感度便りでごり押しも良いですね
それでこそ、キヤノン使いの心意気!
R6M2/R8は、そういう使い方が良いと思います。
私の所有RFレンズは、
RF16mm F2.8 STM
RF24mm F1.8 IS STM Macro
RF35mm F1.8 IS STM Macro
RF50mm F.1.8 STM
RF85mm F2.0 IS STM Macro
RF100mm F2.8L Macro IS USM SA
RF15-30mm F4.5-6.3 IS STM
RF
24-240mm F4-6.3 IS USM
RF100-400mm F5.6-8.0 IS USM
です。多すぎる…(・_・;
100-400mmと100mmLと24mmの稼働率が高い感じです。次いで、35mmと85mmと24-240mm。
広角のSAレンズとリーズナブルな高倍率PZレンズが欲しい。(・_・;
書込番号:25503565 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>あれこれどれさん
標準域は明るいレンズ、稼働のそこそこと思われるレンジはF値可変のレンズで固めた良い布陣ですね。自分みたいな素人は使いやすいと思いますねー
自分は交換式レンズだけど交換しながら撮りたくないと言う本末転倒な使い方しているのでズーム命です。(笑)
あーでもRF24F1.8は羨ましい…
とりあえずRF70-200F2.8を質入れしてRF24-300Lの続報待ちますかね。スペック出て来て駄目そうならその頃にはRF24-105F2.8が安定供給&キャッシュバックされてたら購入検討ですねー
書込番号:25503637 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>真夏のライオンさん
>標準域は明るいレンズ、稼働のそこそこと思われるレンジはF値可変のレンズで固めた良い布陣ですね。
どうもです
私がキヤノンで撮るのは、(花を含む)植物とか地上の自然とか、基本的に地面系ということで、こんな感じになってしまいました。(・_・;
> あーでもRF24F1.8は羨ましい…
良いですよ。結構、ボケるし。欲を言えば、SAでソフトフォーカス化出来るともっと良かった。
ちなみに、ニコンで撮るのは、街、空、大きめの動物、パナソニックで撮るのは、人、小さな動物(小型のサカナとか室内サイズのイヌとかネコ)、となっています。
本来、フジは心象に寄せて撮る用なのですが、AFとレンズのマッチングが…。(・_・;
どうしようか、で、各社カメラを手当たり次第に使っています。
書込番号:25503669 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
素人だからこそレンズ性能に拘るべきでしょう。
よくカメラとかレンズを素人に勧める人が「最初はAPS-Cで」とか「中古のEFレンズで」とか言っていますが、そんな装備ならiPhone15Proと大差ありません。プロでも現場ではLレンズです。高性能なレンズやカメラを買ったほうが自動処理が働くので明らかに簡単に撮れます。
大きさについてですが、沢山のレンズをガチャガチャと持っていく事を考えるといいと思います。
私はPCや車にお金を割く時期なので無理ですが、あなたの場合はお金ではなく重量で悩んでいるだけなので私なら筋トレして購入します。
書込番号:25505981
3点
|ω・´) こーてまえ!
|彡 サッ
書込番号:25510027 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Masa@Kakakuさん
|ω・´) あんさんがこーたれ!
|彡 サッ
書込番号:25510028 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Masa@Kakakuさん
くっ、やめろ…(笑)
三脚座無くして、FnボタンをRF10-20見たく工夫したらインナーズームでも2/3くらいのサイズには抑えられたのではと(o・ω・o)
悩むな〜出てから皆さんのレビュー見てからかな〜…
書込番号:25510037 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
要らんわこんな大砲ひょーじゅんレンズ☆
書込番号:25510038 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
↑は、あこどん宛
>ミッドサマーらいおん
|ω・´) ゴタクはいい。こーてまえ!
|彡 サッ
書込番号:25510093 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
迷うなら、買ってしまおう、24−105
書込番号:25510106
3点
>masa2009kh5さん
迷うなら、出るまで待とう、24−105
書込番号:25510117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>真夏のライオンさん
> 三脚座無くして、FnボタンをRF10-20見たく工夫したらインナーズームでも2/3くらいのサイズには抑えられたのではと(o・ω・o)
このレンズ、三脚座があることに意義があると思います。
今のままでも、いわゆる、ナナニッパと比較すると、さほど長くもないし、日常的なサイズの範囲にあると思います。
>masa2009kh5さん
> 要らんわこんな大砲ひょーじゅんレンズ☆
それを言うなら、こんなのも…。
https://kakaku.com/item/K0000694064/
これと比べると、あれは、望遠側が30mm短い代わりに、広角が4mm短くて、一段明るくて、よくあの大きさに収まったと思います。
って、絶対的な長さと重さと値段は…。^^;
書込番号:25510223 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>あれこれどれさん
>今のままでも、いわゆる、ナナニッパと比較すると、さほど長くもないし、日常的なサイズの範囲にあると思います。
oh…その思考、腰まで沼にどっぷりすよ…
一旦並レンズ見て深呼吸しましょう(笑)
書込番号:25510235 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>真夏のライオンさん
私は、まだ、20cm超えのレンズは、一本だけしか持っていません。ただし、その一本(一応は無印…)は、それだけで、防湿庫の一段を占領してしまいました…。(・_・;
書込番号:25510250 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
昨日、キヤノンプラザで見てきました
ともかく、長い!でも、意外に軽い!(見た目が大きいので軽く感じたのかも)
一番気になったのは、展示機材ではPZ-E2を取り付けるためのネジ穴や電気的な接点がむき出しになっていたこと(カバーとか欲しくなります)と、軽すぎるズームリングですね
半年前に発表されていたら心が動いたかも知れませんが…今となっては「高嶺の花」です
書込番号:25515503
4点
発売日に購入して使用してみたところ画質に振った分大きく重くなっちゃったかなって感じですけど、
画質に関してはかなり満足しています^^広角から中望遠までかなり満足いく出来です。
ただ、最近寒くなってから気がついたのですが、気温が低いと鏡筒の金属部分が
キンキンに冷えてきてマイナスの気温だと凍傷・しもやけになりやすい人は
手袋など必要だと思います。
今の豪雪の中撮影してきましたので暖かい国の方には伝わらないかも知れませんが
冷たい・大きい・少し重い以外はかなり満足いく出来です。
使っているカメラはEOS R5です。
ところで最近の飼い犬って雪降っても家にこもって雪で遊んだりしないんですかね?(どうでもいい乾燥)
書込番号:25557426
1点
レンズ > CANON > EF50mm F1.4 USM
この50mmのf1.4のレンズの写りがとても気に入っております。
気に入ってる点はこのレンズで撮るとデジタルな感じではなく、アナログの写真っぽさがあるけど、でもしっかりとキレがある写りでとなんとも言い難い良さがあります。
予算5万までで、もし20mmから35mmぐらいでフルサイズで使える似たレンズがあるのであれば教えていただきたいです。
今狙っているのは35mm f2になりますが写りは似てますかね?
よろしくお願い致します。
書込番号:25503297 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
それ自分で調べられるけど
調べたくはないのかな?
書込番号:25503301 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ゆぅーーーさん
EF28mmF1.8 ・・・・開放で柔らかい感じが、似ている様に思います。
随分前にディスコンティニュードされた商品ですが、Mapさんで30,000円くらいで売っていますね。
絞りで画質の変化を楽しめるレンズです。
書込番号:25503316
![]()
5点
>ゆぅーーーさん
デジタルな感じではなく、アナログの写真っぽさがあるけど、でもしっかりとキレがある写りでとなんとも言い難い良さがあります。
写真に真摯に向き合っている方と察します。
このレンズは発売当時に競合他社の開発陣から
参った!
と言わしめた珠玉の銘レンズでして、
味わいのある階調、柔らかなボケ、でも芯のある描写から
アサヒカメラのニューフェース診断でも
世界のリファレンス、手本となるレンズと大絶賛されてました。
その後、時代はデジタルになりましたが、この描写を超えるレンズは発売されてません。
解像感重視で、薄っぺらで味わいの全くないタムロンやシグマなどは足元にも及びません。
タムロンが初心者向けレンズと言われる所以です。
キヤノンが今でもラインアップしているのは
そんな自信でしてメーカーとしての良心だと思われます。
長くなりましたが、EF広角レンズでは見当たりません。
FDまでさかのほるとギリギリありますが、実用的ではありません。
でも中望遠なら85mmF1.8や100mmF2.0がそれに該当します。
書込番号:25503382
![]()
1点
EF35mm F2よりはEF35mm F2 IS USMの方が近いかなと感じますがどうでしょう。感覚的なことなのではっきりそうだとは言いにくいのですが。
https://review.kakaku.com/review/K0000436357/ReviewCD=555616/#tab
書込番号:25503418 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ゆぅーーーさん こんにちは
>今狙っているのは35mm f2になりますが写りは似てますかね?
レンズの場合 F1.4とF2だとF2の方が開放ではシャープ感が強く硬いイメージが有りますので
同じような描写だと35oの方もF1.4の方が近い感じがします。
書込番号:25503569
2点
>ゆぅーーーさん
撮影画像を見て「あ〜」と思える独特な雰囲気描写、似ているのはEF135Lくらいしかないと思います、設計の新しいレンズは皆優等生な写りなので。
書込番号:25503588
1点
あ、失礼、広角でしたね、すみません忘れてください。
書込番号:25503597
1点
こんにちは。
EF50/1.4USMいいですよね。
EF50/1.4とまったく同じではないですが、似たような味わいのレンズなら、
他の方も仰っていますが、EF28mmF1.8USMがいいかもですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/10501010005/#tab
このレンズは前期と後期があって、前期のほうが開放が甘いという書き込みをよく見ましたので、
あえて前期を狙うのもいいかもしれません。ちょっとチャレンジですが(^^;)
「EF28mmF1.8 前期 後期」で検索するといろいろ出てきます。
見分け方としては、マウント近くの鏡筒が流線形なのが前期、カクカクしているのが後期です。
後期でも開放甘いという人もいますので、両方調べてみてください。
書込番号:25503658
![]()
2点
ご返信ありがとうございます。
このレンズとの出会いは知り合いから貰って撮ってみたところ写りを見て少し衝撃でした。
今でこそミラーレスや新しいレンズで写りが良いものは沢山ありますが、このレンズの写りがすごく好きです。
他社かも評価が高いと初めて知れて嬉しいかったです。
やはり、広角レンズだとないんですね。
ありがとうございます。
書込番号:25503718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご丁寧に教えていただきありがとうございます。
28mm前期、後期調べてみます!
書込番号:25503729 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ゆぅーーーさん
EF 28mm f1.8ですが、以前持っていてずっと使っていました。
EF 50mm f1.4は所有したことは無いのですが、試した範囲で述べると、似ているかと言うと違うような気がします。
28mm f1.8は中央と周辺の画質が違って、周辺に行くほど流れが強くなり色ずれも大きくなります。
DPPで補正出来ますがそうすると今度は少しガビガビな感じになります。(その代り中央は線が細く、繊細な写りです。私の持っていたのは多分後期型で、中央に限って述べれば解像感は甘くは無かったです)
あと、その頃の広角側の並単は、一応色々試してみましたが皆あまり写りがよろしく無く、特に周辺は悪いものが多かったです。
例えて言えばちゃんと写る写ルンですみたいな感じです。
その時代の並単は、50mm2本と、85mmだけ飛び抜けて評判が良かったんです。50mmf1.4が特別なんですよ。
とは言え昔の並単にも昔のレンズの味だけはちゃんとあるので、ハードオフとかで安ければ割り切って買うのは有りかと思います。
EF 35-70mm f3.5-4.5レンズはズームですけど割りとオススメです。
https://global.canon/ja/c-museum/product/ef261.html
このレンズ、いかにも昔のズームらしく暗部に締まりがなく逆光に無茶苦茶弱く、現代のレンズに比べると写りに関しては褒めるべき所はありません。レンズの褒め言葉に「立体感の有る写り」と言うのを見かけますが、その言葉の意味が分かるレンズです。このレンズには立体感が有りません。
ではなぜこれをおすすめするかと言うと、これも写りの系譜としては薄いコントラストに繊細な線を描くという50mm f1.4になんとなく似ているからです。
このレンズで撮る写真には昭和の味が有ります。お父さんが愛する娘をコンパクトカメラで撮りました! みたいな写真が撮れます。
なので、ジャンク品とかが安ければオススメです。(プレミア価格で買うほどのものでも有りませんけど)
私が持っていたのは残念ながらレンズに酷い曇りが発生してしまい、処分してしまったのですが、程度の良いのがあったらまた欲しいです。
書込番号:25503749
2点
>他社かも評価が高いと初めて知れて嬉しいかったです。
他社からの評価が高い、という事実は知りませんが、6群7枚のプラナー型としては最後発であり、特許を見ると当時としては新しい高屈折率ガラスを使っていました。そんなところも関係あるかもしれません。
書込番号:25503753 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ゆぅーーーさん
レスありがとうございます。
似たような味わいのレンズ、というのはちょっと誤解を生むかもしれないですね。
オールドレンズの味わいと書いたほうが良かったです。
私は以前APS−Cで後期を使っていましたが、開放でもそこそこキレがありました。
前期はゆるいと言われるので、もう少しソフトに写るかなと想像します。
でもEF50/1.4はけっこう独特なんですよね。焦点距離も28より長いので、
当然ボケも大きくなりますし、そのあたりも一部の人に人気がある理由かなと思います。
いずれにせよ作例などをたくさん見て検討してみて下さい。
ネオパン400さん、フォローありがとうございました。
書込番号:25503935 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > CANON > EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
いつもお世話になっています。
古いですが (^^;)
EXTENDER EF1.4X IIIを付けて
使用している方はいますか?
当方、5D3と7D2を所有していまして
今のところ、5D3をオーバーホールに出し
まだ需要がありそうな7D2を売却
スポーツや普段も5D3一本化を考えています。
やっぱり35mm L2単で
一度は欲のコンプリートしたくて。
当初は、このレンズを売ろうかとも思いましたが
最近、高校野球を撮影して
やっぱ残したいかも…と思った次第です。
しかし、一度も5D3に付けてスポーツ撮った事がないのです。
野球では特に、トリミングする事も多々あるので
フルサイズならR5にした方が……も分かってはいるのですが
5D3が好きなのと、他にも色々ありますが
撮った写真を提供するにしても
一般の人には高画素は疎まれますし
写真好きでない限り
差は分からないしな…と勝手に踏ん切りをつけました。←失礼ではありますが。
まぁ、生きているうちに
出来れば高画素体験したいけど、ですが(笑)
R5mark3が出たら、な気がしてます。←謎理由
長々すいません^^;
この組み合わせで使用して
コレ納得いかんから、な事があったり
何か要点などがあれば勉強させていただきたいです。
EXTENDER EF1.4X IIIでなくても
他レンズをかまして使った使用感を教えていただけると
体感でもありがたいですので
よろしくお願いします。
所持している、このレンズは
購入当初から前ピンが目立ち
初期で一度、調整に出しましたが
購入から年月が経つにつれ
やはり次第に前ピン傾向になり
最近は開放撮影が難儀なのでオーバーホール予定です。
ちなみに基本料金29,700円
部品交換含む平均相場は55,000円(いずれも税込)
との事でした、参考になれば。
的外れな質問していたら御免なさい。
書込番号:25500022 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
スポーツ主体で撮りますが、技師夫婦さんの機材で撮る気にはなりません。
最終的にはどのくらいの写りを狙うかですが。
純正テレコンは安いので、買い替えを考えたほうが。
5D3で撮りますか、自分は結構です。
シャッターチャンス重視なので無理ですね。
書込番号:25500050
3点
技師夫婦さん こんにちは
このレンズのテレコン1.4倍だと400oでF8になりますが F8だと AFポイント中心部しか使えず 使い難い場合が有ります。
書込番号:25500060
3点
>技師夫婦さん
こんにちは。
>EXTENDER EF1.4X IIIを付けて
下記のキヤノンHPのリンクの下に、
EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMに
EXTENDER EF1.4X IIIを付けた場合の
MTFの図が載っています。
(だいぶ下の方です。)
このテレコンを付けた場合、
解像を表す30本/mmの線が
望遠側400mmでの中央部で
0.8程度になっています。
・EXTENDER EF1.4×III 仕様(各レンズでのMTF)
https://cweb.canon.jp/ef/lineup/extender/extender-ef14-iii/spec.html
EF100-400mm F4.5-5.6L IS II単体での
望遠側のMTF30本/mmの線は
0.86程度です。
・EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM 仕様(MTF)
https://cweb.canon.jp/ef/lineup/tele-zoom/ef100-400-f45-56l-ii-usm/spec.html
開放F5.6での解像は少し落ちそうですが、
F8ぐらいに絞ると少ししゃっきりするかも
しれません。
使えないことはないのではないでしょうか。
興味深いのは、ごく中心部に限れば、
EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM初代の
方がテレコン使用時の解像がよさそうなことですね。
(F8のMTF線も重なっていて見え方がややこしいですが)
書込番号:25500062
![]()
3点
>技師夫婦さん
こんばんは。
このレンズに1.4倍のテレコンですが、他のスレの回答にも書きましたが、等倍鑑賞では明らかに画質は落ちますが、問題視するほどの低下ではありません。
(画質の印象は人それぞれなんで参考程度に…)
それよりも気になるのはもとラボマン 2さんが書かれているように5D3だと中央1点しかAFが効かないので、非常に使い勝手が制限されるかと思いますが大丈夫でしょうか?
中央1点が問題ないなら選択肢の一つだとは思います。
書込番号:25500129 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
主様
失礼ありましたら、恐縮です。
昔、EXTENDER使用しましたが、
全般的に絵がやはり落ちる印象はございます(サンヨンに使用)。
EXTENDERは、古いと現在のDIGITAL製品に最適化?改良されてないのではと思いました。
お気持ちわかります。
書込番号:25500159
![]()
0点
>MiEVさん
おっしゃんている事、分かります(涙)
7D2と棲み分けをしていたので、未熟ながらの感覚ではありますが、やはり撮れない瞬間は増えるでしょうし。
ただ、本線離脱と言いますか、野球チーム全員の写真や試合の流れまでカバーした写真を撮らなくて良い環境になり、撮っても1人か2人程度、守備位置も内野なので不可能では無いのかな、とも。
>もとラボマン 2さん
>ENEOSハイオクさん
打者以外は中央で撮ってなかったので
特に走者と野手との交差がある場面では
カメラ任せで無くなるのは痛いですね(^^;;
だいぶ助かってました7D2AF。
>とびしゃこさん
MTF曲線、こんなにたくさん載ってるんですね!
教えていただいてありがとうございます。
EXTENDER EF1.4X IIIとEF70-200mm F2.8L IS II USMを組み合わせで使う時も、曲線も見ながら悩みましたが、当時はだいぶ良いじゃん!と思うほど、旧レンズより性能が上がっていたと判断、採用し使っていました。
画質の問題は撮影環境、天気(光)なんですよねぇ…
>YAZAWA_CAROLさん
100-400を使う前は、60Dと7D2でEF70-200mm F2.8L IS II USMと組み合わせて使っていました。
やっぱり環境によって画質…かぶったような画像になったりするので、編集に苦労した事もあります。
この時は少年野球でしたから、距離が近い事もあって助かりましたが、高校野球などでは距離が400mmでも足りないので、どうなることやら…。
みなさんら貴重なお時間を割いてコメントしていただき、ありがとうございます。
カメラを始めた頃より進化しているカメラやレンズ、パソコンや画像編集ソフトなどなど、周辺機材にかかるお金がいくらあっても足りません(~_~;)欲を出せばキリがない…
明日にでも再びキヤノンに行ってこようかなーと思っています。
ありがとうございました!
書込番号:25501713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今はまさにこれ1dx |
これも購入:SDCFXSB-064G-G46 [64GB] |
子供幼少時より愛用、20年:Lowepro(ロープロ) マイクロトレッカー200 red |
室内展覧会他購入:SPEEDLITE 430EX |
主様
今が一番楽しいのではないですか?
>この時は少年野球でしたから、距離が近い事もあって助かりましたが、高校野球
>
被写体が小さいと、どうしても望遠系が欲しくなるお気持ち、重々経験しましたし、おっしゃる通りです。否定はしません、エクステンダーも、同じことしました。サンヨン+1.4エクステ
最近気が付くに、子供が小さい時は被写体が小さい、運動会他で、望遠系レンズ系が主体でした。弁当時間は、広角系主体。
一方、大きくなると、やはりそばで取りたいなーーー、
嫌がるかもですが、広角系レンズも増えます。
望遠はそこそこの距離でOKです。EF100-400。
今、子供が成人し、望遠系を売却しようと検討中です。
例外は、自分、航空ショーなど、望遠はEF100-400 (II) 主要レンズです。
以上、家族成長に応じて、いろいろAPS-Cカメラがいいやーーーとか、
おレンズがとか・・・
悩んでください。
今が一番!!
大変失礼な記載、失礼しました。
書込番号:25501773
0点
レンズ > CANON > RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STM
初心者質問ですいません。
最近R50購入して、追加で【CANON RF35mm F1.8 マクロ IS STM 単焦点レンズ】を買おうと思ってたところ、【RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STM】が発売されると知ったんですが、この2つのレンズは全く用途が違うレンズなんでしょうか?
どちらか一つで用途足りる様でしたら、どっちかでいいかと思ってるんですが・・・・・
ご教授お願いします!
6点
>ぽちょ蔵さん
全く用途が異なるレンズです.
そもそも写る画角が全く異なるので,比較するようなレンズでもありません.
RF35mmはボケを楽しめる標準単焦点レンズですが,RF10-18mmは広い範囲を写せる超広角レンズです.
個人的には,APS-C機では,RF35mmよりRF24mmやRF16mmの方が画角が広いので使い易い単焦点かと思います.
書込番号:25499398
2点
両方買わないと後悔しますが、
優先度は35mm マクロの方が上です。
書込番号:25499444 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ぽちょ蔵さん
最近R50購入して、
キットレンズ付きで買いましたか?
検討レンズは
明るいマクロと超広角レンズなので
用途が全く違います。
しかし、初心者さんならどちらも不要
まずはキットレンズで練習しましょう。
被写体や撮影目的は何を?
書込番号:25499504
1点
ぽちょ蔵さん こんにちは
このマクロレンズの場合 標準系の画角で近くまで寄れるレンズ RF-S10-18oの方は 広い範囲を写し込める超広角ズームと違うものですので 同じ用途で使うのは難しいかもしれません。
書込番号:25499522
3点
まず、レンズの基本的な見方から…。
https://cweb.canon.jp/ef/knowledge/
そもそも、RF35を買おうとされていたのは、何を撮ろうという目的だったのでしょうか?
深型の鍋を買おうとしていたのに、浅いフライパンを買おうとしているようなものなので、賄えるとは思えません。
レンズキットで買われたのなら、18-45の35mmあたりで撮ったものの画角で目的に合致しているのか、まず確認された方がよいと思います。
書込番号:25499584 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ぽちょ蔵さん
レンズは基本、撮りたい物に合わせて買う物ですよ。
勿論先に欲しいなと思うレンズを買ってから、その画角や
明るさなんかを生かして、こーゆう風に撮ってみようも有り
なのですが、35mm F1.8 マクロ(標準で明るくボケが得られる)
と10-18mmF4.5-6.3(かなり広角寄りでF値暗めでボケはかなり
得にくい)と全然目的が違う物です。
その2つをどっちかで済むならと言う時点で、少々厳しい言い
方にはなりますが、まだレンズ選びをされる段階では無いかなと
思います。
他の方がおっしゃる様に、キットレンズ(RF-S18-45mm F4.5-
6.3 IS STM)をお持ちであれば、まずは3ヶ月程でも使ってみて
から決めてみては如何でしょう?
35mmと言う画角は含まれているので、あーこれで明るい物を
買うと後ろがボケるんだな、早いSSが切れるな、感度を下げられ
るわーとか、わかりますし、10-18mmとは同じ明るさなので、不便が
無くて、広角目(18mm)は面白いなーもっと全然広い範囲がやっぱり
撮りたいなーと思えば買い足されると、自分が撮りたい物に合わせた
ラインナップが出来ると思いますよ。
レンズありきより、撮りたい物ありきで、必要な画角や性能を揃えて
いく方が、無駄が無く、レンズ沼に踊らされる事も少なくなりますね。
書込番号:25499805
3点
>ぽちょ蔵さん
こんにちは。
>この2つのレンズは全く用途が違うレンズなんでしょうか?
RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STMは
iphoneの超広角のみたいな写真は
撮れますが、35/1.8のような
ボケが大きめの写真は撮れません。
入手の優先順位としては、
すでに標準ズームをお持ちで
特に広く撮影する必要がなければ、
RF35/1.8からのご購入で
良いのではないでしょうか。
書込番号:25500180
0点
>から竹さん
全く撮る写真のイメージの違うレンズだったんですね・・・・
すいません・・・
ありがとうございます!
書込番号:25500304
0点
>ゑゑゑさん
キットで購入しました!
被写体は子供のアップ写真がメインで、周りがボケてるなんかかっこいい写真撮りたくてです!
とりあえず今あるレンズで練習します!
ありがとうございます!
書込番号:25500310
2点
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます!
なんか数字だけみたら10-18のがマクロに撮れそうな気がしたんですが、知識不足でした・・・
書込番号:25500314
0点
>えうえうのパパさん
レンズの基本のリンクありがとうございます!!
まったくレンズの数値や記号を理解してなくて恥ずかしいです・・・・
勉強します!
書込番号:25500321
1点
>hattin89さん
的をついた説明ありがとうございます!
奥深いですね・・・・
とりあえずボケが激しい写真とりたいので35mm買おうかとおもっいてますが、ちょっと今あるレンズで色々撮って練習してみます!
感謝です!!
書込番号:25500327
0点
>とびしゃこさん
ありがとうございます!!
少し今のレンズで撮りまくって35mm買います!!
書込番号:25500328
1点
レンズ > CANON > RF24mm F1.8 MACRO IS STM
初級者です。
RF24mmF1.8とRF50mmF1.8のレンズを持っていますが写真映りは違いますか??
(レンズ性質上被写体までの距離は異なりますが)同じ条件で撮ってもRF50mmF1.8のほうが綺麗に撮れるような気がします。
主に室内人物撮影です。
肌や景色の色合いもRF50のほうがいいように感じます。
2つのレンズの写真出来上がりの違いなどもしあれば教えていただきたいです。
初歩的な質問であれば申し訳ありません。
よろしくお願い致します。
1点
>kademiさん
>同じ条件で撮ってもRF50mmF1.8のほうが綺麗に撮れるような気がします。主に室内人物撮影です。肌や景色の色合いもRF50のほうがいいように感じます。
作例を添付する必要はありませんか?
書込番号:25498074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
同じかもしれないし
違うかもしれないですね
書込番号:25498107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
画角がちがうので遠近感もかわります
24mmで寄ると顔がひずみますよ
書込番号:25498118
0点
>kademiさん
こんにちは。少し確認させてください
スレ主さんは この2つのレンズをお持ちなんですよね????
24ミリと50ミリでは 画角が異なる為 二つのレンズで 同じ様に撮れば 間違いなく 立体感等に差は出ると思いますよ。
光の反射されてる距離が違うので、。
書込番号:25498156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
kademiさん こんにちは
同じF値でもボケの大きさが違いますが この辺りの違いでしょうか?
書込番号:25498171
0点
人に聴くまでもなく、御自身で見て感じた事を信じれば良いのです。
書込番号:25498258
2点
レンズは長いほど設計が楽です
24が9群11枚に対して
50は5群6枚で
ほぼ半分ですね
24はレンズの性能である収差の補正に
枚数を増やして対応していますが
50は少なくても一定の写りにできる
と言うわけです
基本的にガラス枚数が少ない方が
写りは良いです
コーティングでガラス面の反射を防ぐと同時に
透過する光を補強することができますが
ガラス面の反射を防ぐことは出来ません
書込番号:25498463
3点
>kademiさん
こんにちは。
>同じ条件で撮ってもRF50mmF1.8のほうが綺麗に撮れるような気がします。
被写体が「画面内に同じ大きさ」で撮る場合、
同じ開放F1.8でもRF50/1.8の方が
ボケが2倍大きくなり、遠近感による
歪みも少ないため人物写真としての
写り方の感じが良いのかなと思います。
>主に室内人物撮影です。
>肌や景色の色合いもRF50のほうがいいように感じます。
また、「同じ撮影距離」で撮る場合、
画面内に占める主要被写体の割合が
RF50/1.8の方が大きくなるため、
AWBが室内照明の影響を受けにくいため
(主要被写体(人)中心に補正が可能になる)
きれいに写るように感じるのではないかと思います。
書込番号:25498672
3点
たくさんの返信ありがとうございます。
言葉たらずで申し訳ありません。
上記2つのレンズを保有しています。
同じ条件で撮っても
の意味は写真に対しての人物の大きさの事です。
例:写真の大きさ10に対して人物が3の大きさ
などです。
よろしくお願い致します。
作例に関してはネット公開できる適当なものがなく探してみますm(__)m
以上よろしくお願いいたします。
書込番号:25499516
0点
kademiさん 返信ありがとうございます
>例:写真の大きさ10に対して人物が3の大きさ
この二つのレンズで 人物同じ大きさに写した時に大きく違うのは 圧縮効果ですが
50oの方が 圧縮効果が高くなり 背景が近く シンプルになり綺麗に見えた可能性はあります。
また 24oの方は 広角レンズ特有の描写が出て 近距離で人物撮影になると 歪みが出てくると思います。
書込番号:25500012
2点
>kademiさん
>例:写真の大きさ10に対して人物が3の大きさ
もう一転、24mmと50mmで被写体を同じ大きさで
写した場合背景の映り込み方は変わってきます。
背景の明るさや色合いによっては色合いが影響を
受けるかもしれません。
・「遠近感(パースペクティブ)」と「圧縮効果」(ニコンHPより)
https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/lenslesson/lesson01.html
また、各レンズは様々なレンズの
組み合わせとコーティングにより
できていますが、それにより
色再現(の偏り)も変わってきます。
Color Contribution Index (CCI)
という数値で表され、同一メーカーでも
色再現が異なる場合があります。
(最近はCCIも事前にデジタル補正
している場合もあるようですが)
RF50/1.8とRF24/1.8のCCIがまあまあ違う場合、
AWBでなくても(WB固定でも)、色再現は
少し変わってくるかもしれません。
例えばトキナーレンズはCCIを公表していますが、
https://www.kenko-tokina.co.jp/ambassadors/ToshiyaOgawa/firin_100mm_f28_fe_macro_ogawa.html
ほとんどのメーカーはCCIは非公表ですので、
レンズの特許資料などを見ないとわからない
のかもしれません。
書込番号:25500040
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)













