このページのスレッド一覧(全20349スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 13 | 2023年11月5日 13:13 | |
| 43 | 25 | 2023年12月9日 21:23 | |
| 27 | 12 | 2023年11月4日 18:19 | |
| 11 | 6 | 2023年11月2日 22:37 | |
| 63 | 18 | 2024年11月28日 11:00 | |
| 157 | 32 | 2025年2月27日 20:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > CANON > RF85mm F1.2 L USM
みなさんはじめましてR6にこのレンズをつけて使っています。
F値を低くしても、ぼけすぎず、しっかりピントが合い、柔らかなエッジになるのは気に入っています。
(ただ、個人的にはF2.2当たりが便利ですが。。)
ようやく、休みがとれたので、紅葉でもと出かけたました。、残念ながら、素手に遅く、散り始めとなりました。
あまりいい写真は撮れなかったのですがこのレンズを使っていて気になるところがあります。
それは緑の色です。特に、F値の小さいところで、木の葉をとると、日陰で回りが緑1色の場合、添付した写真1,2のように、やや白っぽくなります。ピクチャースタイルはオートで、これを太陽光とか日かげのスタイルにすると、こんどは黄色が強くなります。
添付した、3,4のようにほかの色と共にある場合や、明るい場合は目立たないのですが、緑一色で、やや暗い場合でも
わたしの目では実際は緑が強いかと思います。
みなさんの緑は問題ないでしょうか。
0点
mc2lvさん
あまりいい回答ではないかもしれないですが、
白っぽくなる場合は、少し露出補正をして、アンダーめに撮ったほうがよいと思います。
緑一色なんていうのは、なかなか難しい状況です。
色温度をオートで撮っても、なかなか見たままには写りません。
その場で色温度を補正しながら撮影する手もあります。
しかし、Rawで撮って、後でパソコンで好みの色調に整えるしかないと思います。
書込番号:25491608
![]()
2点
ホワイトバランスがオートだと、特に日陰で白っぽくなるということですね。レンズの問題とは言えないような気がします。
原因は画面全体が緑だと、何を基準にすればいいのかわからず、全体がマゼンタに寄ったためだと思います。日影だと葉っぱのグリーンだけでなく、空のブルーもわずかに乗ります。
光源光を計りそれを基準にホワイトバランスを決めてはいかがでしょうか。とはいってもカラーメータは高価ですし、持っていないと思うので、18%標準グレー板を基準にマニュアルホワイトバランスを取ることをいったん推奨します。そのとき気を付けるのは、グリーンかぶりのない太陽光でホワイトバランスを取ることです。
書込番号:25491633
2点
>mc2lvさん
>わたしの目では実際は緑が強いかと思います。
>みなさんの緑は問題ないでしょうか。
問題かも知れません。しかし、問題だと認識した記憶が御座いません。
と言うのは、まず撮影した時点での『緑』を正確に記憶していない…色温度は何度K程度だったのか、太陽高度はどの位置で、緑の葉っぱを透過した光だったか反射した光だったか、を碌に覚えていないのです。
次にカメラの露出計が、『その緑だけに注目していた』とは思えず、総じてファインダー内にある測定点の明るさで露出を計ったように思います。
今度はPC側のお話で、液晶ディスプレイで鑑賞のお話です。自分の場合はディスプレイ購入後に碌なキャリブレーション(色調整)を施した事がなく、果たして現在目に見えている『緑』が、『正しい緑』なのかさえ怪しい限りです。
にも係わらずフォトショで『まあ、こんなもんだろう』と言う感じで色を弄ったりしてます。
なので『何をもってその葉っぱの緑色を問題視すりゃ良いのか、を理解していない』のです。
他社機では御座いますが、添付の葉っぱ類は『多分、こういう具合に写って欲しいと思い込んでいた色、をでっち上げた』駄作で御座います。
これで写した本人が納得して、見た人も『まあ、そんなもんで良いんじゃないの?』と判断すりゃ、それで結果オーライかなあ、程度に考えてます。
書込番号:25491673
0点
>mc2lvさん
Amazonで、18%グレー、ホワイト、ブラックの
3種類がカード状になっている物が1000円もしないので
マニュアルホワイトバランスを取って撮影してみては如何でしょう。
また、もう少しきちっとやるのであれば、2万程しますが COLOR
CHECKER PASSPORTを使うとか(僅かに異なった白も有るので好みで)。
安価に作るのであれば、プリンターで少し何かしら色が僅かに偏った白を
印刷して、それで好みなのを作って運用するとか。
露出に関してはAEBを使って撮って、調整しやすい物をRAW現像。
単純に1枚で再現出来ない物は、後処理や、HDRなどを積極的に使って
いくべきだと思います。
書込番号:25491802
2点
こんばんは。そのカメラもレンズも持ってませんが・・・
絞り値で色合いがかわるってことなの。
だったらCanonに相談を。
「F値が小さい」は単に日陰で暗いってことなら、・・・。
たまたま撮った写真の色合いがお気に入りではないってことなら、
[書込番号:25491673]くらはっさんさんに同意。
「同意だけじゃつまらん」ってのなら
問題の
1枚目はコントラストの低すぎ、締まった黒がないのを白っぽいとか。
2枚目は葉っぱに空の光が反射、照かってるから白っぽい。
問題ない方の、
3枚目は、露出補正-0.3を-0.6にでもすりゃ、もうもう少し色のノリが良くなるかも。
4枚目は、ダウンロードして、写真編集ソフトで彩度を上げてみると、木の枝がわずかにちょっとだけどうでもいいくらい黄みがかってるかも。
特殊な光線下での色合いを気にするならRAW現像に進まれた方が幸せになるかも、だったらいいな。
もしカメラに正確な色合いを期待するなら、
緑の葉の下でなく直射日光の当たるところで白い紙を広げて、カメラの取説通りにカスタムホワイトバランスを取ります。
そのホワイトバランスのまま緑の下で撮れば、緑被りのある光そのままの緑被りで撮れるかと。
・・・と自分なりには思います。
でも実際はしません。
ホワイトバランス:太陽光でRAW撮影・現像して自分の好みにします、きっと。
書込番号:25491841
1点
お使いのレンズは持っていませんが、R6からR6mkUに買い換えて使っています。
既に回答されている方の中にもありますが、レンズの問題ではないと私も思います。
恐らく「センサーの癖」というか特徴の問題かなと。R6に行く前は6Dを使っていましたが
6Dのセンサーのイメージはとても素直な色の出方をする感じ。R6はやや緑系の
色転びがある感じがあった記憶があります。撮影して実際の色味との違いがあり
気に入らない事はたまにあり、傾向を自分なりに理解して「WB補正」で特定の色を
おさえたり、盛ったりしながら微調整していました。また、ホワイトバランスはいつも
マニュアルにしていて露出や被写体の色傾向と、光源の状態、自分がどう撮りたいか
によって、ある程度調整していました。その辺はRAWで撮って後から補正すればいいと
思いますが、私はJPEG撮って出し派なのでなるべく現地で設定を調整して撮っています。
色味については個人的な感覚による感じ方の部分も大きいと思います。また使っている
カメラに搭載されているセンサーによって発色に特定の傾向がある場合もあるので
理解したうえで微調整していく必要があるものだと思っています。
ピクチャースタイルも私はオートを使う事はほぼなくて、ユーザー設定の1〜3に
傾向の違う設定をあらかじめしておいて選択をしながら撮っています。色味に関しては
「色の濃さ」と「色合い」が関連してきます。
RFの85F1.2であれば最新最高の光学性能を誇り、フリンジや特定の色に対して偏色する
様な事は少ない優秀なレンズだと思います。確かにレンズごとに「味」なんて言われる
特徴はあると思いますが、このレンズ(残念ながらEF85F1.2しか持っていないのですが)に
関してはあまりそういった話は聞きませんから恐らくボディ側でお好みの色の出方を摸索
するか、現像・編集が上手にできるようになるか、いずれかがご不満な点の解消の近道だと
思います。また、植物の緑はこだわると気難しい対象でもあると思います。
色に関してご自身で「なんか違うな・・・」という感じがするというのは、写真に関して好みや
練度がしっかりとステップアップしてきている証だと思います。そうなるといろいろな機能に
ある「オート」という選択肢は卒業するべき段階に来ていてご自身の撮りたい写真に向けて
カメラの癖を理解しながら豊富にある様々な設定項目の幅を活用していくのがハッピーな
撮影への近道だと思います。それらを分かったうえで「オート」で省略!なんて言う事も出来る
ようになれればいいのかなぁなんて思いました。
書込番号:25491892
2点
>mc2lvさん
R3にRF85/1.2を付けて撮ってますが、緑が変な事はないですが。
書込番号:25492060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>mc2lvさん
別機種(α7C)で撮影していますので、お使いのカメラおよびレンズ特有のことは分かりませんが
>F値の小さいところで
これは、絞りによって色が変わる、ということでしょうか?
>特に、F値の小さいところで、木の葉をとると、日陰で回りが緑1色の場合、添付した写真1,2のように、やや白っぽくなります。
写真1: 露出補正 -1.3 にされていますけれど、これで、実物より白っぽいのでしょうか?
写真2: 実物より白っぽいのでしたら、露出を少しアンダーにしたらどうでしょうか?
>明るい場合は目立たないのですが、緑一色で、やや暗い場合でもわたしの目では実際は緑が強いかと思います。
作例を投稿できますか?
書込番号:25492093
0点
みなさん返信ありがとうございました。
なんとなく、解決できました。レンズのせいではなく、Canon機のセンサー回りの特徴かなと思っています。
手持ちが多いので、5Dを使っているときは、暗いところはとることなく、気にならなかったのですが、R6とこのレンズになってからは
多少暗くてもガンガンとれるせいで気がついたのだと思います。
>くらはっさんさん
写真を上げていただきありがとうございました。
明るいところでは我がR6+RFも今回上げた写真1のように同じ色をだしているので安心しました。
>多摩川うろうろさん
ありがとうございました。いわれるとおり、写真1はまわりは暗かったのですが補正を-にふってあるので、白っぽさがおさえられています。今回上げた写真7も-1/3なので、白っぽさは目立ちません。
しかし、写真6は+1/3で白っぽさが目立ちます。
写真8は+2/3ですが、まわりが明るいので白っぽさがおさえられています。
写真はすべてスタイルはオートで、R6が吐き出したJPEGです。
DPPで補正をしようとしますが、緑は中間的な温度なので、結構むずかしく、明るくすると、黄色や青が出るので、暗いところでは白っぽくなりがちになるだろうと思います。
ただ、緑が多く、暗いところで、R6のモニターに映る確認画面をみたとき、我がおいぼれ目のセンサーは明らかに違う緑だと主張します。
今回は大変ありがとうございました。奥多摩あたりをR6を持って歩いているくたびれたおじさんがいたら声をかけてください。
書込番号:25492155
0点
mc2lvさん こんにちは
1枚目の方は分かりませんが 2枚目の方は 葉っぱの部分光の反射が起きているので 白っぽく見えるような感じがします。
でもこの場合 偏光フィルターを使い反射除去することで 対応できる場合多いです。
書込番号:25492160
2点
解決済みとしましたが、
>もとラボマン 2さん
ありがとうございました。わかりずらかったところがあるかと思い
同じ露出補正0、F8の写真を添付します。
写真9が白さが目立つ絵です。
写真10は少し明るいところなので、白さはめだちません。
PLをつけることが多いですが、つけてもこの傾向は出ます。
Rシステムで優れたセンサーと処理ソフトで暗いところでもとれるようになってきましたが
緑の発色を考える良い機会になりました。
もちろん、私にとっても唯一のRFレンズRF85はおいぼれでも、いい絵がとれるすばらしいレンズです。
(価格は鬼ですが、、)
みなさん、本当にありがとうござました。
書込番号:25492204
1点
>mc2lvさん
>Canon機のセンサー回りの特徴かなと思っています。
少しだけ異論を唱えさせて頂ければ、CANON機のみならず他社機でも同じだと理解してます。
似たような被写体の光の環境で、似たような測光システムを持ち、その露出システムに全面依存するのであれば、似たような結果になる、かと。
対策は…その場で即確認、何枚か露出=絞りやSSを露出計指示から数段階増減させ、露出計指示は参考程度に留めておく、のがベストとは言わないが無難だと考えてます。
書込番号:25492210
0点
>mc2lvさん
解決済みですが、ちょっと気になりましたので、投稿します。
>写真9が白さが目立つ絵です。
>写真10は少し明るいところなので、白さはめだちません。
環境光の明るさで違いが出る、と考えられているようですが、これは、露出と彩度の関係ではありませんか?
>くらはっさんさん
>少しだけ異論を唱えさせて頂ければ、CANON機のみならず他社機でも同じだと理解してます。
そうですね。
キャノン特有の色もあるのでしょうけれど、この質問の作例を見ますと、α7Cでも同じようになる、ような気がしないでもないです。
書込番号:25492369
0点
レンズ > CANON > EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
Canonのメンテナンスに出してみました。
以下、そのまま貼り付けます。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【ご指摘内容】
1. AF動作の迷い。
2.AF速度が遅い。主に野鳥撮影ですが、障害物もなく、鳥にピントが合いそうな時に、AFが迷うことがあります。
【確認内容】
1.2. フォーカス駆動部を点検いたしましたが、ご指摘の「AF動作の迷い」は確認できませんでした。
AF速度についても同一機種と比較し同レベルであることを確認いたしました。
しかし、マニュアルフォーカスが空転することを確認いたしました。これによりご指摘の現象が発生していた可能性も考えられます。
フォーカスユニット、距離目盛シートの交換を予定しています。
※分解修理に伴い防水テープ6枚の交換を予定しています。
お見積り金額:¥47,179(税込)
※引き取り修理サービスご利用料金¥3,300(税込)を含みます。修理キャンセルの場合もご利用料金が発生します。
お支払い方法は、現金代引きのみとなっております。
お見積り金額には、作業時に交換の可能性がある部品の代金としてメカ機構部品を含んでいます。
また、作業に伴う光学調整用として、(SLEEVE, MOUNT)交換を想定し、お見積りへ計上しております。
追加の部品がない場合は、上記部品代は差し引いた金額で修理が完成します。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------
私自身、マニュアルフォーカスは全く使いません。
プロメンテですから修理に出した方がいいのかなとも思いますが
¥47,000は高いような気もします。
自分では、¥20000くらいかなぁと想像していたので、びっくりでした。
ボディはR7を使っています。
ちなみにR7は新品で購入し、レンズはキタムラ中古で(Sランク)2021年に購入し
一週間に1〜2度程度の使用です。
皆さんなら、どうしますか?
よろしくお願いします。
0点
Nana1997さん こんにちは
>皆さんなら、どうしますか?
このレンズに対しての本人の重要性できまると思いますが 約5万円出してでも修理したいか 約5万円出すのはもったいないかで決めるしかないような気がします。
書込番号:25490748
4点
出すお金があれば修理
出すお金がなければ修理しない
簡単な判断ですが決められないですね
書込番号:25490772 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Nana1997さん
こんにちは。
>2.AF速度が遅い。主に野鳥撮影ですが、障害物もなく、鳥にピントが合いそうな時に、AFが迷うことがあります。
>1.2. フォーカス駆動部を点検いたしましたが、ご指摘の「AF動作の迷い」は確認できませんでした。
>AF速度についても同一機種と比較し同レベルであることを確認いたしました。
以前はEFマウント機でお使いだったなら、
アダプタ使用やEOS-1などの場合は、
ピント検出能力などで実質的なAF速度に
差が出ているのかもしれません。
>しかし、マニュアルフォーカスが空転することを確認いたしました。
>これによりご指摘の現象が発生していた可能性も考えられます。
>私自身、マニュアルフォーカスは全く使いません。
マニュアルフォーカスやAF-CのMFオーバーライドを
撮影技法上お使いでなかったとしても、MFリングの
空転がある、ということは、
レンズ側でMFリング動作を「誤検知」している
可能性が考えられます。
>鳥にピントが合いそうな時に、AFが迷うことがあります。
こういう時はよし、ここだ!と思って
「知らずのうちに」MFリングに触ったり、
付近のレンズ部を思わず強く握ったり、
の可能性がないでしょうか。
レンズが誤検知、誤動作すれば、
「AFの迷い」につながっているのでは
ないかな、と思いました。
使い続けられるなら修理されるのが
好結果につながりそうですし
(メーカーもその可能性を指摘していますし)、
そういう可能性も含め、自分に合わない!
と感じられるなら、MFリング不調の旨を
お伝えして下取り品とし、RF100-500に
買い替えるか、という話になると思います。
ただ、MFリングの修理には中古店でも
同様にコストがかかるでしょうから、
その分下取り値が下がると思います。
自分なら、EF100-400L IS IIの後継と
いえるF値帯のRF望遠レンズがない
現状(でても価格は多分1.5倍位に・・)、
メーカー修理(再調整含む)してもらい、
その撮影結果に納得がいかなければ
市場価値があるうちにRF100-500の
原資にする、という選択をしそうです。
最近は分解を伴うだけで大した修理で
なくとも3万ぐらいの技術料がかかり
ますので、部品交換含む4.7万は、
法外でもないような気はします。
(レンズの買い替えよりはずっと安価です)
書込番号:25490796
5点
>Nana1997さん
R7と100-400LUを使用しています。
私の個体では、レフ機(以前は7DU使用)と比較して特段AFが遅いという印象はありません。
ただし、7DUが全点クロスセンサーであったのに対して、現状のRシステム機は事実上ラインセンサーですから、枝被りなどが無い場所でも、状況によってピントが合わずMFでのアシストなどが必要な場合があります。R6も所有していますし、望遠レンズも複数所有していますが、全てで同じ経験をしています。
スレ主さんの個体が私の個体と同じ現象なら、ボディの使用からくる問題ですから、レンズをどうこうしても解決しないと思います。
ただ、それも十分ご承知の上で、尚且つレンズに問題があるとお考えであれば、必要性と予算のバランスになると思います。
キタムラで100-400LUの中古は現状で19万前後しますし、RF100-400は小型軽量ですがテレ端で一段暗く、さらに提示された修理代金では購入できません。
個人的にはMFを使用する場合もありますし、どうせ修理しなくても、送料や点検手数料は取られるので、修理すると思いますが、これを機にRFレンズへの移行を考えるのもありだとは思います。
書込番号:25490828
3点
>Nana1997さん
EFの100-400のII型ですから、4万超の修理代は妥当と思います。
II型ですから実用的ですし、修理を推します。
書込番号:25490844 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
こんにちは
カメラのキタムラさんで、『中古のランク S』 なんてありましたっけ???
書込番号:25490845 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>Nana1997さん
レンズのピント不良と思われる不具合は
撮影スキルが原因と思われるので
修理しても改善しないと予想されます。
お金が勿体無いです。
前のスレで
>R7は某野鳥写真家さんが絶賛していたので購入したのですが、それが今ではR7は凄腕の達人しか
使いこなせないとおっしゃっているので、この方には最近怒りを感じます。
動かない野鳥や小鳥は90Dの一眼レフがステキな写真が撮れます。
ミラーレスは発展途上で見切り発車した感が否めません。
無責任な某野鳥写真家の提灯記事は信用できません。
レンズを修理するくらいなら
中古品の90Dを買いましょう。
書込番号:25490889
0点
>hitoshi....さん
>カメラのキタムラさんで、『中古のランク S』 なんてありましたっけ???
ランクAAのことではないでしょうか。
(あるいはランクA美品のタイプミス?)
ただ、ランクAAも未使用新品クラス
(メーカー流し品、レンズキット購入時の
レンズばらし下取り品など)でないと
まずつきませんが。
書込番号:25490893
1点
>Nana1997さん
修理費用としては妥当でしょう、修理費用に関しては各社値上げしてますから以前の感覚よりも高値に思うかも知れませんね。
安くはないと思いますが、U型は評価の高いレンズですし、EFとしては最後の方に出てるので光学性能も悪くないですから修理するのも悪くないと思います。
RFに入れ替える要素でもあるので修理以外の選択肢もあると思いますが、野鳥を狙うのにRF100-400oだと暗くなります。
明るさに問題ないなら買い替えも良いように思いますので、キタムラで下取りに出して差額が修理費よりも安いなら買い替えを考えても悪くないと思います。
>hitoshi....さん
カメラのキタムラさんで、『中古のランク S』 なんてありましたっけ???
キタムラだとAA、A、AB、Bなどですね。
中古ショップで表記は違います。
SランクなのでキタムラだとAAだと思いますし、店によっては新品同様になるのかなと。
中古利用してると色々な表記があるのでSは勘違いだと思いますが、新品同様・美品のことを言いたかったんでしょうね。
書込番号:25490894 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
主様
新品でしたら、1年以内は無償ですよね。
>1. AF動作の迷い。
>2.AF速度が遅い。主に野鳥撮影ですが、障害物もなく、鳥にピントが合いそうな時に、
>AFが迷うことがあります。
>
だめよ、だーめだめ、、、
このパタンは、得意技を封じております。
本レンズを使用中ですが、
まずAFに関して、
迷わない&爆速&じゃスピン、 です。
修繕に迷わず出します。
書込番号:25491044
2点
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
修理も3連休なので、月曜まで悩んでみます。
書込番号:25491048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>とびしゃこさん
ありがとうございます。
>以前はEFマウント機でお使いだったなら
90Dを使っていました。
>こういう時はよし、ここだ!と思って
「知らずのうちに」MFリングに触ったり、
付近のレンズ部を思わず強く握ったり、
の可能性がないでしょうか。
そうですね。力が入って無意識に触っている
かも知れません。
気に入っているレンズですし、RFを買うにしても
下取りには出さないつもりです。
ですが、RF100-500は高くて買えません。
書込番号:25491066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>遮光器土偶さん
ありがとうございます。
レンズよりもR7のクセというか、問題なのかな
とも考えました。
90Dの時は何ら問題はありませんでした。
気に入っているレンズですし、RFに移行する
気持ちは今のところありません。
RF100-500はまだまだ高いですしね。
EF100-400を下取りに出したとしても
負い金になりますよね。
書込番号:25491078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Nana1997さん
自分なら絶対、修理を選択します。7Dmk2との組み合わせで使っています。両方とも発売時に購入。ミラーレスはオリやパナ機を使用してますが、野鳥や航空祭での飛びもの撮影(静止画)では、この虎の子セットです。
3年位前になりますが特に問題が無い状態でしたが、あんしんメンテプレミアムに出したこともあります。この時、ちょっとした部品(防滴用ゴム)交換を行ない費用が2万円掛かりましたが、快適に使うための必要経費と割り切って考えました。そして昨年には7Dmk2が故障(Err20、ミラーボックス部品交換)し4.8万円の見積となりましが迷わず修理しました。長期間使っていればそれなりにメンテ費用も掛かるわけです。
R7は完成度を高めたマーク2が出たら考えるつもりですが、その時のレンズは100-400U一択・・・それだけ気に入っているレンズです。今回は想定外の修理費のとのことですが、手放したりするのは勿体ないと思います。
書込番号:25491227
![]()
3点
2か月前に、EFのL単を3本(35,50,85mm)安心メンテオーバーホールに
出しています。分解清掃再組立て調整と、フォーカスリングのラバーは
指定して交換してもらい、不具合箇所なしでそれぞれ29,000円くらいしました。
不具合箇所が治りそのお値段ならばレンズの格を考えれば悪く無い
金額の様な気がします。予定外の出費であるというところは痛いでしょうけど。
書込番号:25491293
![]()
2点
>with Photoさん
ありがとうございます。
RF100-400に買い替えないのは、やはり暗いからなんですよね。
RF100-500はまだまだ、高すぎますし・・・。
神レンズと言われているEF100-400は、手放したくはありません。
書込番号:25491786
0点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ありがとうございます。
修理に出したいと思います。
書込番号:25491815
0点
レンズ > CANON > RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STM
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001581279_K0000517953&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3
登場は噂になってたけども半信半疑でした
簡単にEF-M11-22mm F4-5.6 IS STMをRFマウント化で出すと思ってたので…
しかし、これめちゃくちゃ進化させてきましたね
ミラーレスのレンズ設計が進化したのかな?
より超広角に、より軽量に、より寄れると…
広角端11→10mm、220→150g、最大撮影倍率0.3→0.5倍
Z12-28に感動して昨日Zfcが届いたけども
RF-S10-18のためにR50買うのもありやな♪
まあ元々買う予定のRPでクロップでもよいか(笑)
9点
キヤノンのapscユーザーでワイドレンズ好きなら買うと思う。
ワタシもすぐでは無いけど年度内には買うと思います。
因みに最近は7Artisansの9mmF5.6で遊んでます。笑
書込番号:25489135
3点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> 簡単にEF-M11-22mm F4-5.6 IS STMをRFマウント化で出すと思ってたので…
あのレンズ、かなり重いので、プラマウントが耐えられないと思います。
RF28mmも、実際には、キヤノンは、プラマウント採用を断念したと、邪推しています。で、あの重さと値段になってしまった。
プラマウントのレンズはそれなりに設計にツボがあるようです、プラスティックは、レンズマウントの素材として、最適とは言えないからです。
書込番号:25489384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ねこまたのんき2013さん
めちゃ魅力的なの出してくれましたよね♪
とはいえ僕はまず標準ズームとして使える
Z12-28を使ってから考えます(笑)
書込番号:25489992
0点
>あれこれどれさん
どうだろ
11-22てこれより重いとはいえ220g
300mmクラスの長くて重くてモーメントもかかるキットレンズでもプラマウント使ってたわけで
短くてモーメントかかりにくい220gしかないレンズでプラマウント使わない理由にはならないんじゃないかな?
単純に、より良きものを生み出したいという
技術者の情熱で生まれたレンズと思いたいね♪
書込番号:25490000
5点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
11-22mmは、手に持ったときに、ズッシリ感があり、力の掛かり方が、レンズ全体に分散されていない印象があります。フラマウントを採用したレンズは、それがレンズ全体に分散されるようになっていると思います。
書込番号:25490142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
11-22は220gという数値もさることながら、フロントヘビーになることで余計に重く感じるんですよね。
EF-M18-55が重くてEF-M15-45に変えたらずいぶん軽く感じるようになりましたが、EF-M11-22とRF-S10-18の差はちょうどあれぐらいのでしょうか。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001581279_K0000517953_K0001445167_K0000819935_K0000401905&pd_ctg=V070&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6,104_18-1-2,102_12-1-2-3
書込番号:25490297
1点
ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>まあ元々買う予定のRPでクロップでもよいか
これもアリかもしれません。
でも通常はRF-S10-18のためにR50買うのもありですね。
おもちゃのように軽くもて高画質ならいうことなしです。
実際どれだけ寄れて、どれだけの画質、ボケ感がが楽しみです。
書込番号:25490867
2点
>多摩川うろうろさん
> でも通常はRF-S10-18のためにR50買うのもありですね。
ですよね?
で、R7のためにこのレンズを買うのは?
ありかもしれない…。悩みます。
> 実際どれだけ寄れて、どれだけの画質、ボケ感がが楽しみです。
11/7、予約開始ですね。(・_・;
書込番号:25490887 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あれこれどれさん
>で、R7のためにこのレンズを買うのは?
もちろんアリでしょう。
EF-M{11-22mmなみの解像力であれば、R7にぴったりです。
書込番号:25491057
2点
>多摩川うろうろさん
> もちろんアリでしょう。
ですよね。
> EF-M{11-22mmなみの解像力であれば、R7にぴったりです。
RF15-30 mmの立場は?^_^;
書込番号:25491229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あれこれどれさん
個人的にはそれはプラマウント採用するかどうかの理由にはならんと思うがな
モーメントが需要なんじゃないかなあ?
書込番号:25491320
0点
レンズ > CANON > RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STM
EF-M11-22mm F4-5.6 IS STM
より写りが同等以上なら
私の中の
EF-Mの存在意義がほぼなくなってくるかも。
(但し結構20mm〜22mm使っているから
存在意義が「0」になることはありません)
2点
R100をお店で試したときに
軽量、コンパクト、機能性
「Mシリーズは終わったな」
と思いました。
書込番号:25488827
2点
>歯欠く.comさん
EF-M 11-22 mmとEF-M22mm は、プラマウントの後継レンズが出ないまま、EF-Mシステムの黎明期から終焉まで現役でした。
キヤノンは、EOS Rシステムでは、RF-Sレンズを先細りスタイルのプラマウントで統一するように思います。
そういうところ、ニコワンほどではないにせよ、EF-M システムにも、相応の迷走の跡を感じます。
書込番号:25488857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>歯欠く.comさん
こんにちは。
>EF-Mの存在意義がほぼなくなってくるかも。v
MTFで見比べる限りは、
RF-S10-18はなだらかな
M線の落ち方で、DLOで
倍率色収差補正をすれば
多分同等(+α)の写り
かとおもいます。
特にEF-Mの広角側四隅比較では
RF-Sの方がグッと解像しそうです。
・RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STM 仕様
https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/rf-s10-18-f45-63/spec.html
・EF-M11-22mm F4-5.6 IS STM 仕様
https://cweb.canon.jp/ef/lineup/ef-m/ef-m11-22-f4-56is-stm/spec.html
レンズのコンパクトさや
最大撮影倍率の違いもあり、
EF-M11‐22を描写の面で
選ぶことはなさそうかな・・
と思います。
書込番号:25488869
2点
>あれこれどれさん
RF-Sレンズを先細りスタイルのプラマウントで統一
て見た目軽薄っぽいかなと思いますね。
ニコワンもMも
程度を知れば使えるので
心中ですね。
M10とかM100とかの初心者路線や
M6M5の高級路線とか
王道?KISS路線。
売れないから場当たり的にだしたのかなと。
そもそもM販売も「乗り遅れるな」っぽい感じで始まりましたからね。
書込番号:25488911
2点
>とびしゃこさん
本体の画像処理とレンズの性能
やはり老兵は猿のみ。
今から色彩ノ季節を迎えますけど
EF-M11-22mm で頑張ってみます。
書込番号:25488919
1点
>歯欠く.comさん
> て見た目軽薄っぽいかなと思いますね。
というのが、キヤノンが見つけ出した、APS-Cミラーレスカメラの「定位置」だと思います。
R二桁や三桁とKiss Mの違いは、記号性の有無だと思います。Kiss Mには、DSLR Kissから受け継いだ、ある種の記号性がありました。その対極として、M10/M100/M200には、別の記号性がありました。
書込番号:25488954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > CANON > RF24-105mm F2.8 L IS USM Z
銀座のフォトハウスで体験してきました。
スペック的にはド級レンズだけど思ったより持ってて疲れなさそうです。重さ含めてEF70-200F2.8と同じくらいなのに。長いけど軽く感じるというかあまり鉄とレンズの塊感はない。重量バランスが良いのか日常使いもできそう。
ただ写りやボケが良いぶん値段は凄くて、隣りにあった200-800が錯覚で安く見えましたw
書込番号:25488689 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
> tetsuさん
こんにちは。
>隣りにあった200-800が錯覚で安く見えましたw
価格:495,000円(税込)ですか。
動画クリエイター?向けですかね・・。
書込番号:25488714
3点
>kosuke_chiさん
やっぱり、買うのですか?^_^;
書込番号:25488765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あれこれどれさん
買いません。RF200-800mm F6.3-9 IS USMを買います。
書込番号:25488801
3点
最短撮影距離は45cmですが結構フードの近くまで寄れる感覚でした。
値段は公式ショップが50万円近くで10%オフで45万円をようやく切る、標準ズームとしてはド級の超三元レンズですね!
書込番号:25488822 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ドレッドノート級ですかぁ。
大きさなら200-800は超弩級かな
書込番号:25488834
1点
個人的にはポートレイトなら
24-85/2-2.8くらいで出してほしかったかなああ
一般的にも35-105/2.8
くらいで大きさ重さと値段を抑えた方がウケは良いと思うがな
ポートレイトで24-35あたりって基本使わない人多いからね
デフォルメされるので
個人的には実用性よりもスペックでマウントとりにきてる印象かな…
書込番号:25489103
4点
スポーツ撮ってる側からしたらシームレスに100-300に繋げて便利なレンズなんですけどね。どうせ重いとか言われるんだろうけど、70-200F2.8や100-500と同等なのでそんなに重くないんですよね。
書込番号:25489142 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>たかみ2さん
24-35のあたりを使うかどうかじゃないかな?
重さは1.3kg程度なら気になる重さではないけども
要らないズームレンジが含まれてるなら
その分無駄に大きく重いということなのでいまいちってなるね
僕はもともと24-105とか24-120って好きじゃないズームレンジなので
まあ24-70よりはマシとは思うけど(笑)
好みだから色々な意見が出て当たり前だわな
書込番号:25489145
1点
>たかみ2さん
> スポーツ撮ってる側からしたらシームレスに100-300に繋げて便利なレンズなんですけどね。
どうも、そういうことのようですね。パワーズーム対応は、おまけ、みたいなもので。
これが出たことで、キヤノンが、RF24-300mmLを出さない公算が高くなったかもですね。
一般人向けには、24-240mmと200-800mm、または、24-105mm STMと100-400mm、があるけど。
書込番号:25489239 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>kosuke_chiさん
> 買いません。RF200-800mm F6.3-9 IS USMを買います。
なる。^ ^
実際、YouTubeのレビューも、RF200-800mmに集中しているようですね、
RF24-105mm F2.8Lは、あまりにも、お仕事レンズじみていて、少し、引かれ気味のようです。
RF-S10-18mmに至っては、Jared Polinさんから、つまらん、の一言で片付けられていたし。^_^
ところで、X-S20、お持ちですか?
書込番号:25489256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> 24-35のあたりを使うかどうかじゃないかな?
あふろさんが気にしている領域に関するキヤノンの意見はこの辺であるようです。
https://youtu.be/qmpe_xSutgs?si=69BOaFuLfSYdsBHJ
書込番号:25489298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あれこれどれさん
RF24-105mm F2.8Lはコートサイドからバスケットボールを撮るなら絶対に欲しいレンズです。
RF-S10-18mmはR10の自撮り写真用に買います。
富士はX-H2sとX-H2を使っています。
書込番号:25489326 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>kosuke_chiさん
> RF24-105mm F2.8Lはコートサイドからバスケットボールを撮るなら絶対に欲しいレンズです。
という感じで、割とまともなレンズであるようです、いわゆる「お化けレンズ」でもなく。
> RF-S10-18mmはR10の自撮り写真用に買います。
なる。
私は、RF15-30mm+R8またはZ DX 12-28mm+Z 30でやっています。
> 富士はX-H2sとX-H2を使っています。
X-S系を持っておられないのですね。
私は、X-S10をX-S20にリプレースしようとしたら、激しい供給問題に見舞われてしまいました。( ´△`)
動画の追尾AFがサポートされた時点で、どうするか考えます。
フジのパワーズームの設定メニューのことは、レンズの値段に免じて許します。XAppで何とかしろ、とかの無茶は言いません。^_^
書込番号:25489356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
結局
活かしきれる場面は限られると思うよ
そういう話をしているわけで
ポートレイトなら35-105/2.8なんか
小型軽量にできて良い場面が多いかな
近年だとタムロンがそういうの意識してるよね
書込番号:25493425
3点
> これが出たことで、キヤノンが、RF24-300mmLを出さない公算が高くなったかもですね。
んなことなくて、来年、出るはず!?
書込番号:25495187 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
20万円では難しかったですね。プロ向けかハイアマチュア向けですね。
書込番号:25495244
0点
お高いだけの普通のレンズだと思うけど
初期がビョーンズームだったから
皆さん錯覚してるだけだね
書込番号:25977210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > CANON > RF200-800mm F6.3-9 IS USM
今日から出ていたので銀座のフォトハウスで体験してきました。
構えてみると長い割に軽く感じられてかなり好感触でした。その軽さとのトレードオフなのでテレ端の暗さはしょうがない。感度を上げてなんとかしましょうか。
書込番号:25488662 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
> tetsuさん
こんにちは。
>感度を上げてなんとかしましょうか。
キヤノンとしては、
800/11よりも明るいですよ!
という感じなのかもしれませんね。
書込番号:25488691
2点
私も見てきました。
AFが爆速でした。他社競合レンズと比較すると、どれも長さは同じくらいで、先端部分は他社が太く、それ以外はこちらが太い感じでした。
見た目の体積に比べて、かなり軽く感じました。ズームは回して回して800mmという感じです。
富士フィルムの150-600mmを一回り太くしたサイズ感です。
製造はmade in Taiwanで、三脚座は外れません。
書込番号:25488760
8点
ズームリングの回転角度はかなりあるので、おそらくあまり頻繁にズームせずに望遠側にしっぱなしの使い方ならいいのかな。
Lレンズじゃないのに白いのは少し嬉しいですね。防塵防滴がないのに価格はそれなりにしますが。
書込番号:25488796 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
> tetsuさん
防塵・防滴ですよ。
書込番号:25488818
11点
キヤノンのサイトでは、Lレンズ同様の防塵・防滴構造を採用となっていますが、実際は違うのでしょうか?
書込番号:25488819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
待望の安価な超望遠レンズだったのですが、インナーズームでない上に、三脚座も外れないとは予想外でした...
書込番号:25488836
5点
800mmの時はF9ですが、600mmの時はどれくらいになるんですかね?
Sony、Nikonの200-600mmくらいのレンズに対して同じ位だったら、こっちの方がズーム比率が大きくて便利になります。
書込番号:25488931
1点
>k@meさん
DPReviewによると、From 300-400mm, the lens stops down to F7.1, and from 500-600mm, it stops down to F8.
となっています。
2/3段暗いでしょうか。
書込番号:25488944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
視力「46」相当(^^;
※
800mm/9≒88.9mm(有効(口)径)
⇒分解能≒1.30秒角 (⇒ 約 1/15.8万)
60/1.3≒46.06
書込番号:25488947 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レポートありがとうございます。
800mmもいらない、600mmでf6.3のレンズが欲しかった。
RF24-105mm F2.8は動画向きですし。
なかなか欲しいレンズを作ってくれないキヤノン様w
書込番号:25489036
19点
キヤノンの値札の仕様にはなかったですが、価格コムの仕様を見ると防塵防滴はあるみたいですね。失礼しました。
書込番号:25489049 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
EVFを活かした良い方向性のレンズだよね
こういうレンズはどんどん出した方が盛り上がる♪
書込番号:25489106
5点
>kosuke_chiさん
F6.3スタートなので、600mmならそれくらいになりますよね。
サンプルにもあるように、明るさからして昼間の屋外スポーツ、飛行機、野鳥が中心で、屋内はちょっと厳しそうですね。
書込番号:25489124
1点
室内で800ミリってなかなか使う機会ないですからね。500ミリくらいだと結構使うんですけど。
どうせまだ暗黒レンズとか言われるんだろうなあ。個人的にはテレコンを入れたときの望遠端の画質が気になるけど。
にしても今回発表されたレンズはどれも魅力的なものばかりですね。
書込番号:25489140 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ジャック・スバロウさん
>なかなか欲しいレンズを作ってくれないキヤノン様w
RFレンズは自分の好みとことごとく外れていて、本当にそう思います。
ソニーのFE200-600mm F5.6-6.3と同じ仕様であればミラーレスもキヤノンで決まりだったのですが、当てが外れました。
書込番号:25489255
13点
>イテレータさん
海外ユーチューバー情報ですと、600mmでF8になるそうです。
他社と差別化するなら800mmは魅力的ですし、超望遠を必要とするのは圧倒的に野鳥撮影が多いと思いますので、野鳥を撮影される方に最適ですね。
次回に期待します!
書込番号:25489306
1点
レンズラインナップを考慮した結果、ミラーレスへの移行はニコンとほぼ
確定していましたがキヤノンさんがこんなの発表してしまうから振り出し
に戻ってしまいましたがな。
書込番号:25489426
8点
野鳥撮影のハードルを下げる価格のレンズがキャノンから出るとは!
サードパーティを選ぶ理由がなくなりましたね。
書込番号:25489561
7点
晴れた日の航空祭は問題ないでしょうね^_^
レンズフードはキヤノンのアクセサリーページには「同梱」とも「別売」とも記載が無かったですが、はたしてどうなんでしょうね?
書込番号:25489642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>karin01さん
スレ主さまの値段の写真に同封と書いて有りますよ。
書込番号:25489666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)































