このページのスレッド一覧(全2275スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 7 | 2024年11月22日 03:05 | |
| 14 | 10 | 2024年12月16日 08:07 | |
| 4 | 8 | 2024年9月27日 18:19 | |
| 15 | 16 | 2024年6月10日 16:39 | |
| 5 | 7 | 2024年12月8日 18:29 | |
| 0 | 4 | 2024年4月16日 10:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA★ 50mmF1.4 SDM AW
FA77をk-7で使ってます。子供撮りがメインですが、やはりFA77だと望遠に寄りすぎて使いづらいこともしばしば。
もう少し広角でかつ寄れるレンズを探しており、DFA☆50mmかFA31で迷っています。
前者のずば抜けた解像度は魅力的である一方で、FAレンズと比べると開放でもカリカリになりすぎますでしょうか。
解像しつつ、柔らかさが出るものを探しております。
ご助言頂けますでしょうか。
書込番号:25968469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>565oo6さん
こんにちは。
>解像しつつ、柔らかさが出るものを探しております。
FA77を現在お使いで、
解像しつつ柔らかい、
がおのぞみでしたら、
FA31が良いと思います。
書込番号:25968481
2点
>565oo6さん
FA31でしょう。
というか、
HD PENTAX-D FA★ 50mmF1.4 SDM AWはK-7で使えません。
|ご使用上の注意:
|
|電磁絞りを採用したKAF4マウントです。
|KAF4マウントの対応機種は、K-1 Mark II、K-3 Mark III、KP、KF、K-70、K-1、K-3 II、K-3、K-S2、K-S1、K-50です。
|K-1、K-3 II、K-3、K-S2、K-S1、K-50では、本製品で撮影をするためにカメラ本体のファームウェアのアップデートが必要です。
|常に最新のファームウェアの状態でご使用ください。
|なお、ファームウェアが対応していないボディでご使用いただくと、絞りが動かないため露出が合いません。
書込番号:25968517
1点
>565oo6さん
・・・・77mmF1.8 を今現在使ってて、これから 35mmF1.8 にしてしまったら、背景も同時に映り込んでしまってガッカリするのでは。
・・・・DFA☆50 がマウントの仕様違いで使えないなら、「レンズ側に絞りリングを残し、ボディ内モーターによるAF対応とすることで、旧製品のKマウントデジタル一眼カメラやAFフィルム一眼レフカメラの各機能の利用を可能としています。」の互換性を持った、50mm で F1.4 の「HD PENTAX-FA 50mmF1.4」を使えばいいのでは?
「HD PENTAX-FA 50mmF1.4」
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/k/standard/hdpentax-fa-50/
価格コム HD PENTAX-FA 50mmF1.4
https://kakaku.com/item/K0001537786/V
書込番号:25968541
2点
>565oo6さん
50mmでしたら、
HD PENTAX-FA 50mmF1.4で良いと思います。
(最短撮影距離がFA★より5cmほど長いですが、)
FA31mmかHD PENTAX-FA 50mmF1.4かは、
画角がお好みの方を選ばれてはいかがでしょう?
書込番号:25969030
4点
そうなのですね。マウントが違うことは知りませんでした。ありがとうございます。
確認ですが、絞り優先などカメラ側から絞りの変更ができないということでしょうか。
書込番号:25969343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>565oo6さん
書き込み拝見しました
77.43.31mmを使用しておりますので一応書かせて頂きますね!
書かれてるDFA50mmは他の方も書かれてるとおりK7ではではマウントの方式が違うため使用できなく、使ったとしても解放のみとなってしまいます
もし50mmが良いと言うのであればHD50mmもあるので他の選択肢もありなんじゃないかと!
個人的には室内でワンコ撮ったりするのですが77mmも使いますがアップ気味になりやすいので43mm使ってます
31mmも使いますが思いっきり近づいたり、周りの部屋も一緒に撮りたい時かなと。
他をオススメして申し訳ないとは思いますがFA43mmも良い味(?)しますしリニューアル版じゃないのであれば割と安価で入手できますよ!
もしズームレンズお持ちでしたら撮りたい距離測ってみてもよいかもしれないですね!
書込番号:25969471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
試しに中古で1万円くらいで探せる
FA50/1.4買ってみるのも手だわなああ
ちなみにDA55/1.4というDFA50/1.4の前モデルてきなのもあるけども
内蔵モーターが壊れやすいのでお勧めしません
K-7だと換算82.5oと中望遠レンズとして使いやすいのですけどね…
書込番号:25969717
0点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
素人質問で恐縮です。10年間使ったsec18-135を先日久しぶりに使ってみたら、前玉が盛大にカビていました。最前面の透明カバーのすぐ裏のレンズ表面と思われます。これって、もうどうしようもないですかね?前一枚外せば拭けるのになあ、と思ってしまいますが。ダメなら16-85あたりを買うしかないかなと思っています。
0点
どうにかなるかは、業者の判断かと。
コーティングが腐食されていたり、
レンズ全体にカビが広がっていたり…
どのような保管をされていたか分かりませんが、
他のレンズやボディと一緒に保管していたら、
問題のレンズ以外に
カビが発生したり移行していなければいいですが…
書込番号:25956867 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
素人には無理なので諦めて下さい。
時々自分で分解してカビ清掃したと自慢する無責任な人がいますが、レンズへのダメージや精度が出なくなりジャンク品になるのでスルーが良いです。普通は組んだ後に光学チェックをしてから完成になります
書込番号:25956874
2点
保管方法は?
レンズって、1枚1枚バラせると思っていませんか?
最近は数枚の郡の組になていて、修理に出すとその群の交換になります。
郡の外側のレンズ面なら拭けますが、カビの大きさ・深さは見ないとわかりません。
キットレンズでしょうから買い替えのほうが安く済むのでは。
書込番号:25956883
2点
まずレンズのカビの写真が有りませんので、的確な説明は期待しないでください。
レンズのHPを見ると1枚目にカバーは見られないのでフィルターを付けいるなら、外して掃除が出来ると思いますが。
レンズ内では無理な可能性が大きいです。
今のレンズは〇群〇枚で、1群が一つの塊になっていて分解できない場合が多いです。
大体前玉は2〜3枚の一塊で分解できないため、メーカーに出してもレンズ1群の交換の場合が多いです。
メーカーに修理をお願いするか。
ダメもとで自分でレンズを分解して掃除に挑戦して壊れたら、諦めて新しいレンズを購入するかです。
書込番号:25956886
![]()
1点
>hal1963さん
物は試しにと、レンズを分解してみた事がありますが、全部のレンズが分離出来なくて、可動しないレンズは何枚かで一体化されている部分があり、
自分の場合、カビの部分は一体化されて分解出来ないレンズの中でした。しかし、外から見たら分解したら出来そうに見えました。
当然、素人なので、再び組み上げれる訳も無く。(分解したレンズは当レンズではありません)
諦めるのが良いでしょうが、後学?の為?好奇心?で試しに分解して楽しんでみるのも面白いかも?
どうせカビカビで値が付かないでしょうしね。笑。
童心に帰って楽しんでみる? じぶんは子供の頃は壊れたラジオをバラバラにしてみたり、昔の手巻き腕時計を分解してみたりしてました。
(本当に小さな小さな歯車や部品の細やかさや美しさに感動してましたね。)本気で時計屋さんになりたいと思っていましたが、デジタル時計の時代到来と共に、アナログ時計が店から消えて、夢を断念した子供の頃の思い出があります。
書込番号:25956903
![]()
1点
所有の現物を見るとベゼルを外せば前方からアクセスできそうに見えますが、ヤル気と知見次第。
DA 18-55mm F3.5-5.6ALII クモリレンズ (周辺バル切れとクモリ) を最近興味本位で分解しましたが、
マウント側から分解で、再組に大苦労。数日後、めでたく組み上げ使っています。
書込番号:25957094
1点
皆さん、ご意見ありがとうございます。やっぱりそうですよね。保管はカメラバックに入れたままで家の中に置いていました。家はどちらかというと湿度少なめなので、少なくともバックから出しておけば良かったと反省しています。バラし方もわからないので、このレンズはこのまま家の中のどこかで眠ってもらいます。10年使ってだいぶ元はとれたから良いかな。
使い勝手が良かったので、もう一度同じレンズを購入しても良いのですが、この際、評判が良い6−85に移行してみようかと思っています。本体はK5-IIです。16−85だと望遠が足らないかもしれないので、55−300が欲しいところですが、K5-IIには対応していないようなので悩ましいところです。K5-IIはまだまだ使えそうなので、まずは16−85+K5-IIでやってみてからかなと思っています。
書込番号:25957143
1点
その後、
http://eij485b.cocolog-nifty.com/blog/2021/12/post-7d42b1.html
に分解した人の記事があったので、ダメ元でやってみました。
このレンズに限ってなのか、前玉だけでしたら比較的簡単に外せました。
前玉の裏にびっしりカビがあり、アルコール綿で拭き取れました。幸いカビているのは前玉の裏のみでした。
温度差で結露するからかなと想像しました。
ただし、カビを取った後もよく見るとコーティングが変色したような薄い色づきがカビていたところに残っています。
が、たぶんそれほど影響ないレベルかなと思います。
でも、16−85も買ってしまいました。
ついでに他のレンズも表面だけホコリを取って綺麗にしてあげました。
DA35macroの後玉にも裏側に1個だけカビがあるのを発見しましたが、さすがにこれはいじれませんでした。
よく見たら、DA15,DA21,DA35macro,FA35,DA40XS,DA70,16-85,18-135,sigma70-300と、こんなにあったんだっけ、とびっくりしてしまいました。知らない間にこんなに買っていた(^_^;)。恐ろしい。こんなにあってどないすんねん。これを沼というのでしょうか?
書込番号:25965764
2点
>hal1963さん
自分も負け無いくらいにレンズを持っています。撮影に行く度に全部持ち出すのですが、現地の駐車場で車の中でレンズをチョイスしてます。
それでも多めに持って出ると結構ずっしり来ますね。苦笑。
いろいろ楽しみましょうね。グットアンサーありがとうございます。
書込番号:26001042
0点
>hal1963さん
解決済みになりましたが…
問題になったレンズも今後使っていくのでしょうか?
怖いのは、そのレンズを使うことで、残っていたカビがボディや他のレンズに移行しなければよいのですが…
目に見えている物は、コロニーになって大きく見えて
更にレンズ表面に広がっていたら
そこには数万個単位の菌糸や胞子が存在している可能性も
そのような状態なら目視で確認できない場所に入り込んでいるかも…
そうならと菌糸や胞子が確実に排除できているかは
なかなか確認できないのではないでしょうか?
カビの発育は条件が整えば、短時間で発育しますから注意が必要です。
残っていても既に死滅していればよいですが…
業者で取ってもらったものは安心できますが、
自身で取った場合、私なら少なくともカビの生えた機材の使用は止めますが…
まあ、カビ自体は常時空中に漂っていますから、
レンズやカメラに入り込んでいてもおかしくはないですけど。
カビが発育しないよう保管環境を整えることが大切ですが…
少なからず過去に微生物を扱ったていた者より
ご参考までに、、
書込番号:26001317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA★ 50-135mmF2.8ED[IF] SDM
こちらのレンズ、APS-C用のレンズらしいですがDFA 70-200mmより軽いし、中古で5万程度と比較的安いので、K-1mark2でクロップモードで使ってみたいのですが使えますでしょうか?
画質が落ちるなど何か不都合が出たりしますか?
書込番号:25904127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
使えますよ、画質も悪くないです。
ただファインダーを黒枠のクロップ表示で見ることになり
狭いので慣れないと見難いかもしれません。
公式サイトのクロップ撮影を参考に見てください。
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-1-2/feature/04.html
https://www.youtube.com/watch?v=St5L8MnfGJo&ab_channel=RICOHIMAGING
書込番号:25904164
![]()
1点
>DON666さん
こんにちは。
>1mark2でクロップモードで使ってみたいのですが使えますでしょうか?
>画質が落ちるなど何か不都合が出たりしますか?
画質が落ちるわけではないですが、
APS-Cクロップになりますので、
画素数がフルサイズ3600万画素から
1500万画素程度になります。
また、最近のミラーレスのEVFと違って、
ファインダー上に矩形の枠線が出るだけ
(実質の像倍率低下)になりますので、
ファインダーで細部は少し確認しにくく
なると思います。
書込番号:25904297
![]()
1点
DON666さん こんにちは
撮影はできますが フルサイズセンサーの中の APS-Cの面積分を使った撮影になりますので 撮影画素数は減ってしまいますし
せっかくのフルサイズのカメラを APS-Cカメラとして使う事のなるので せっかくにフルサイズが 勿体ないと思いますよ。
書込番号:25904815
1点
このレンズはAPS-C用にギリギリまでつめた設計してるから
フルサイズだと望遠端くらいしか使えないんだよねえ
フレアカッターが付いていないにもかかわらずです
普通は広角端は無理でもある程度ズームすればフルサイズでも使えるズームレンジなんですけどね
なのでフルサイズで使うにはおもしろみが無いかな
タムロンのA001の中古でも気長に探すと良いんじゃないかな?
5万円前後でありますよ
たまたま今現在、奇跡的にカメラファンにKマウントのが3個登録されてます
https://camerafan.jp/itemlist.php?c=&m=&s=&l=&h=&w=A001&nw=%E9%99%A4%E5%A4%96%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%89
書込番号:25904873 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>もとラボマン 2さん
そうなんですね。アドバイスありがとう御座いました!
書込番号:25906278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とびしゃこさん
回答ありがとう御座います!ご意見参考になりました。
書込番号:25906280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ZZ−Rさん
そうなんですね、回答ありがとう御座いました!参考になりました。
書込番号:25906282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
そうなんですね...フルサイズ機ではいまいちそうなので購入はもう少し考えてみようと思います。ありがとう御座いました。
書込番号:25906287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
Kマウントの望遠レンズを検討しています!
機材はK-3で、被写体は特に犬・旅行が多いです。以前から広角レンズは持っていたのですが、自分の使い方だと広角は結局スマホで事足りることが分かってきたので、望遠だけ一眼に任せようと思っている次第です。
そして、以下の条件でレンズを探してみました。
⭐︎AFがそこそこ速い
⭐︎予算は40K前後(5万くらいまでは工面すれば…泣)
・静粛
・(明るい)
この条件で探すと
⭐︎純正55-300plm
⭐︎sigma50-150HSM
・(純正50-135)←sdmで若干高い
・(ほかsigma望遠)←高い
といった感じで上2つが候補になっています。どちらも良さがあって決め手に欠けるので、2レンズのメリット・デメリットを教えて欲しいです🙇‍♀️
書込番号:25764886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Aznynさん
>Kマウント望遠レンズ検討中
APO 50-150mm F2.8 II EX DC HSM
F2.8だけどキレのいい描写や美しいボケはそれなり。
玉数が少ない 重い
smc PENTAX-DA★ 50-135mmF2.8ED[IF] SDM
開放からシャープでメリハリがつく
SDM機構の信頼性が低い
HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
オールマイティに使える
高倍率ズームですのでそれなりに
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10505012017_10504511834_K0000883626&pd_ctg=V070
書込番号:25765034
3点
>Aznynさん
「SIGMA APO 50-150mm F2.8 II EX DC HSM」持ってます。というより、愛用してます。
写真の通り、「APS-C専用」ですから、コンパクトです。重量は780gですから、やや重。
AFは静かで速いです。
写りは、添付の写真をどうぞ。
書込番号:25765144
2点
【訂正】
2枚目の写真は「90mm F2.8」でした。
書込番号:25765150
0点
>湘南MOONさん
お返事ありがとうございます!
考えている上でずっと思ってましたが、55-300plmはやっぱりオールマイティさが魅力的ですねー!
書込番号:25765153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
K-r/K-3で高倍率ズームを使っています。
Tamron SP AF 18-250mm F3.5-6.3 DiII LD Aspherical [IF] Macro (A18P) 2007.02発売
ではだめですか。
Pentax純正は本品OEM版と言われていますね。玉数がないかな。
書込番号:25765156
1点
>最近はA03さん
素敵なお写真と返信ありがとうございます!
sigmaレンズは写りがキレッキレで良いですね。780gは絶妙なところですが、面白みがあってこちらも魅力的です!
AF-Cでの食いつきについてはどうなのでしょうか?
書込番号:25765159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>うさらネットさん
ご意見ありがとうございます!
高倍率も調べましたが、この焦点域になるとAF性能で純正plmが勝るので今回は省いていました。
望遠だけではシャッターチャンスを逃してしまうというのも至極真っ当ですが、そこについては割り切って考えています。
書込番号:25765173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Aznynさん
>AF-Cでの食いつきについてはどうなのでしょうか?
・・・ああ、そうか、ワンちゃん撮るんでしたね。
「インナーフォーカス、インナーズーム」ですから「駆動部は最小」にできてますから、ボディからの信号に対する追従性は高いと思いますよ。
私は基本的に「インナーフォーカス」の追従性に優れたレンズしか選びませんが、他のレンズと比べて特に遅いとかはないですね。(遅かったら使ってないと思います)
書込番号:25765186
0点
>Aznynさん
自分なら純正HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR REの一択でしょうか。
現行のレンズで、写りも速度も取り回しもお値段も程々手頃。
結構寄れるので自分は重宝しています。
他のレンズですが
SDMは、結構壊れるので(DA★300は修理したことあり。smcDA★16-50はSDM故障のままMF運用中)お勧めしません。
シグマの50-150って、Kマウント用ありましたっけ。
K-3のAFが動き物に向いていないのが気になります。
K-3IIIにすると、AFはかなりましになりますが、
それでも最新の各社ミラーレスほどではないわけで、
犬相手に歩留まりはあまり期待しない方が良いと思います。
先月、KPに55-300PLMでお気楽撮りしたものを貼っておきます。
KPは概ねK-3II相当。
書込番号:25765241
1点
>Aznynさん
こんにちは。55-300plmを愛用しています。
50-135SDMを以前使用していましたが購入の際に比較対象だったsigma50-150HSMは使用歴がありません。
ボディは直近ですとK-3 K-3U KP K-3Vを購入し、現在はK-3Vを使用しています。
sigma50-150HSMは開放F値と他のシグマ同様ピント面のキレが魅力と思いますが、
旅行に携行するにはサイズと質量がネックかと思います。
シグマサイトの販売終了したレンズにも情報の掲載がなく、推測ですみません。
55-300plmは沈胴式のおかげで標準レンズと同等の携行サイズと400g台の軽量が魅力です。
AFは質量の小さいAF駆動用レンズをPLM駆動するのでPENTAXの中では爆速で作動音も静かです。
描写にも不満がなく、幅広い焦点域と望遠端で0.3倍のマクロ性能が何を撮っても便利です。
ネックは開放F値で望遠端のF6.3は動体を撮影する場合、高ISOを使用するケースが増えます。
K-3は私的にはISO3200程度まで許容できたので日中の犬の撮影でも使えると思います。
ただし、AFの食い付きについては横方向の動きには強いですが、前後方向の動きには弱く、
測距点密度も足りないので満足できるか心配です。
これはボディ側の問題ですが、K-3Vである程度は解消しています。
測距点の密度が濃く、クロップするとほぼ全域でのAF撮影も可能です。
サードパーティ製のKマウントAFレンズがなくなり、どうしてもというときは中古を探さざるを得ず、
悩ましいですね。
書込番号:25765705
3点
>Aznynさん
どのレンズも素晴らしく、どれを使っても良いのかもしれませんね。
・・・ところで、話変わって、今後、レンズを選ぶ際に気をつける点は次の通りです。
もし使いたいレンズが、次のポイントをハズれた場合、用途に影響の無い部分については目をつぶるのが得策です。(承知の上で使うのと、何も知らないで使うのは意味が違う)
1.速さ
・インナーフォーカス、リアフォーカスといった、数枚のレンズの中程にあるレンズか、後方にあるレンズは小さく軽く、これを動かす方式のレンズはAFが速い。(超音波などのモーターの違いは関係ない)
2.描写
・特に「望遠」の場合、「色の収差」が出やすいのが「前群の大きなレンズ群」であり、このレンズ群に「LDレンズ」「スーパーLDレンズ」などの低分散レンズを使ったものの描写が良い(ただし、低分散レンズが高価な上、大きさが最も大きいレンズ群なので、当然、値段が高くなる)
3.音
・「超音波モーター」もしくはそれに準じるものはほぼ無音。(体感的にはススッとAFが定まるので速く感じる)
書込番号:25765743
1点
>最近はA03さん
インナーフォーカスであること自体がAF高速化の要因なのですね!Pentaxのplm搭載機が(従来に比べて)爆速AFで評判なので、てっきりボディ内のモーターの種類でもの方が大事なのかなと思っていました。(とはいえ若干は恩恵ありそうですが)
レンズ選びで大事な点、参考にします!
書込番号:25766544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>koothさん
お返事ありがとうございます!
YouTubeで55-300plmをk-3に付けて飛行機撮影されてる方がいたので、このレンズもアリだな〜と思っていたところです。(よくよく見たらK-3Uでした、、、)
50-150については一応ネットとかでも出回っていますが、不幸なことになぜかKマウント用はOSが省略されているみたいです。
やっぱり、plmの方が無難な感じがしますね〜
書込番号:25766563 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>風 丸さん
アドバイスありがとうございます!添付の写真、動植物の毛並みとか陰影がよく写っててレンズの良さが出ている感じがします。私が思ってたより大分背景ボケますね。
絞りと感度に関する指摘はごもっともです。f6.3までになると結構isoあげないとですよね。
うーん、むずかしい。。。
書込番号:25766588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
悩み抜いた結果、55-300を買うことにしました。結局、発売時期的な信頼感と万能性が魅力的でした!
私の愚問に付き合っていただいてありがとうございました〜!!!
書込番号:25767482 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > ペンタックス > FA77mmF1.8 Limited (ブラック)
こんにちは
久しぶりにフィルムカメラ回帰をしようかと思い、
PENTAX MEにFA77mmF1.8 Limitedを付けてみました。
最短から∞までMFが使えると思っていたのですが、
フォーカシングリングがせいぜい1cmくらいの幅でしか動きません。
2枚の画像の範囲でだけピント調整ができる状態です。
K-5で使っている時にMFモードに切り替えた時も同じ状況なのですが、
AF/MF切り替えによるピント微調整のためなのだと勝手に解釈して
おりましたが、PENTAX MEやMXに装着した場合でも場合でも同様の
可動域なのでしょうか。
DA35mmF2.8Macro Limitedを装着してみたらフォーカシングリングは
全域可動します。
あちこち調べたのですが疑問解決に至っておりません。
どなたかご存知の方がいらっしゃったら教えていただけますでしょうか。
よろしくお願いします。
0点
inotomoさん こんにちは
レンズを外した状態で ピントリング回した時も 同じ状態でしょうか?
書込番号:25748706
1点
>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。
今やってってみました。
怖いので力を入れて回しておりませんが、同じ状態です。
書込番号:25748761
0点
>inotomoさん
こんにちは。私の77 limitedも同じ症状になり、
修理になりました。フォーカスの機構部交換で、
2万円ちょっとかかりました。
書込番号:25748790 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>まーないつさん
ご返信ありがとうございます。
そうなんですね
気に入っているレンズなので修理やむなしかなぁ。
少し頑張ってK-1の購入やオールドレンズを色々試してみようかと思っていましたが
遠のきそうです。。。
書込番号:25748811
0点
inotomoさん 返信ありがとうございます
レンズを外した状態で動かないのでしたら レンズ自体に可能性高いと思います。
書込番号:25748818
1点
>inotomoさん
こんにちは。
>フォーカシングリングがせいぜい1cmくらいの幅でしか動きません。
以前も同様の報告がありました。
・ピント(フォーカス)リングが回らなくなった
2013/05/01 17:20(1年以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/10504510372/SortID=16081628/
>K-5で使っている時にMFモードに切り替えた時も同じ状況なのですが、
フォーカスリングからレンズを動かす
内部ギアの異常等かと思いますが、
本レンズはAF時にフォーカスリングも連動します。
AFは正常作動しているのでしょうか。
本レンズはレンズ側にクラッチがなく、
フォーカスリングが噛んでいれば、
AF時にも影響がありそうですが。
書込番号:25749618
1点
レンズの故障ではないかとおもいます。私の所有のFA43mm FA31mmもそうなりました。ヘリコイド部分はデリケートなようです。故障したら修理以外に無いので、,要注意ですね。
書込番号:25991571
0点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 18-270mmF3.5-6.3ED SDM
>ちゅり虫さん
※SDM・DC・PLMレンズ駆動でのAF対応機種: K-1 Mark II/K-3 Mark III/KP/KF/K-70/K-1/K-3 II/K-3/K-S2/K-S1/K-50/K-30/K-5 II/K-5 IIs/K-5/K-01/K-7/K-r/K-x/K-m/K20D/K200D/K10D FW Ver.1.30/K100D Super
だから、大丈夫そうですね。
書込番号:25701215
0点
>ちゅり虫さん
実際にK-S2で使ったことありますが、AF問題ありませんでした。
ただし、速くはないので動体撮るには向いてないです。
書込番号:25701384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ちゅり虫さん
SDMは超音波モーターでレンズ内モーターなので使えます。
速度は速くないですが超音波なので静かではありますが、中古購入なら異音が無いか確認した方が良いと思います。
高倍率で便利ですがクイックシフトフォーカスに対応してないのが残念ではありますが、高倍率ズームでは定評あるタムロン18-270oのOEMですからQFS未対応は仕方ないかなとは思います。
書込番号:25701458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)


















