このページのスレッド一覧(全2275スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 1 | 2024年3月22日 22:57 | |
| 25 | 16 | 2024年2月21日 21:22 | |
| 45 | 13 | 2023年12月24日 20:30 | |
| 5 | 8 | 2023年10月23日 22:05 | |
| 41 | 10 | 2024年2月17日 21:35 | |
| 7 | 5 | 2023年8月17日 22:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
画質は少し違うようですが、見分け方と機能的違いについて教えていただきたいです。
Takumarは多くの情報ありますしMも情報あるんですが、
Aについては情報がとても少ないんですよね。。
1点
>BoBoBo!さん
smc PENTAX-A 50mm/f1.2《後期型》(PK)
※製造番号末尾「6」
smc PENTAX-A 50mm/f1.2《後期型》(PK)
※製造番号末尾「2」
https://pakira3.sakura.ne.jp/wp/?p=68918
その他委細上記URLに記載があります。
書込番号:25670758 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-FA 43mmF1.9 Limited [ブラック]
HD PENTAX-FA 43mmF1.9 Limited
HD PENTAX-FA 50mmF1.4
これらの製品はレンズ構成図がほぼ同じに見えます。
価格もほぼ同じではありますが、それなのになぜ片方だけLimitedレンズになるのでしょう?
ちなみに、
smc PENTAX-FA 50mmF1.4 Classicは
HD PENTAX-FA 50mmF1.4と
コーティングの仕様のみが違うようです。
2点
>ごまめだよおさん
こんにちは。
>これらの製品はレンズ構成図がほぼ同じに見えます。
これらのレンズタイプは
ダブルガウス型といって
F値の明るい標準レンズで
よくつかわれる設計です。
よく見ると1枚目と2枚目の
間隔の有無や各レンズの
厚みや曲がり方が違って
いるようにみえますので、
設計は違うものです。
同じ構成(細かく見ると違う)の
フィルム時代の各社50/1.4
も似ているといえば似ていますが、
写りはそれなりに違った気がします。
Limitedはもともとプラスチック
鏡筒丸出しのFやFAレンズにおいて、
「金属鏡筒の高品位なレンズ」として
開発されています。
それなりの価格ですのでボケや描写も
気を付けて作っているはずですが、
外装のこだわりの部分も大きかった
と思います。
それもあってのLimited銘かなと思います。
書込番号:25626345
![]()
3点
同じように見えるだけです。
構成図だけでは判断できません。面の曲率、ガラスの屈折率、分散で全く違ったものとなります。
Limitedはアルミ削り出しで精度の高い鏡胴とF1.9にしては多めのレンズ枚数などが、いわゆる高画質に寄与していると考えられます。
書込番号:25626361 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
1997年生まれの、フィルムカメラ後期のレンズですね。懐かしい。
そのころ、ペンタックスでは、軽量小型カメラシリーズとして、MZ-3とかMZ-5とか、シルバーとブラックのツートンのボディが主流でした。
レンズもブラック一色でしたが、金属色の金属ボディをした、ちょいと小型の、小洒落たレンズを何種類か出して、その一つがこれですね。
なので、リミテッド=ちょいと小型の金属ボディレンズ、ってことです。
レンズ構成は50ッm前後のレンズには古くから一般的なガウス構成、その変形型ですね。
書込番号:25626367
![]()
0点
ちなみに、なぜ43ッmかというと、35mm版フィルムの画面サイズ24mm×36mmの対角線の長さ43.2mmからとっています。
F1.9という奇妙なF値も、先にレンズの大きさが決まっていて、F1.4ではレンズ口径が大きくなりすぎる、F2では小さいことから、F1.9となったそうです。
・・・これで全部、謎は解けましたかね?
書込番号:25626379
3点
なお、もう一つついでに言うと・・・。
ペンタのレンズで描写性能に優れたレンズには「Limited」ではなく「★」(スター)が付けられてます。
例) FA★24mmF2
書込番号:25626397
4点
対角線の長さ、考えたこともなかった。
イメージサークルと対角線。
ダブルガウスとスターレンズ。
ペンタックス持ってないけど、
ペンタックスのレンズの書き込みが増えて嬉しい。
書込番号:25626565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ごまめだよおさん
リミテッドレンズを設計された方ですが、ネットで友達で今もSNS でたまに交流しています。
リミテッドレンズですが、レンズの収差の補正に拘ったようです。
対して、50ミリですが1980年代(MF時代)に設計されたもののマイナーチェンジ版です。
コーティングが新しくなり、AFに適するようにしただけと思われます。
但し、ここで挙げたリミテッドレンズはSMCコーティング、50ミリはHDコーティングと
50ミリの方が新しいコーティングです。
逆光耐性は50ミリの方が上かもしれません。
同様な設計を行ったその他のレンズ達と一緒にリミテッドというブランドにされたんだと思います。
高性能を安価にということで、スターレンズと差別化したのかもしれません。
因みに、リミテッドレンズの設計者は、PENTAX がHOYAと一緒になった時に、退職され
タムロンに転職。
その後タムロンも辞められて、今はカメラレンズの開発には携わって無いようです。
書込番号:25626654
3点
「自称:設計した人」=「実際:設計にちょっと関わっただけの下っ端」ってのはよくある話。
腕の良い、主任設計者クラスなら、「潰しがきく」(どこへ行っても通用する)から、冷遇されることはない。
書込番号:25626743
0点
☆平川レンズは、ボケ味にこだわったレンズだからね。
レンズ設計は似ていても、結果が微妙に違う見たいですね。
書込番号:25626745
0点
>ごまめだよおさん
添付参照ください。レンズ構成は明らかに違うが。ガウス型で同じだ、と大括りでそう思っている?
smc PENTAX-FA 50mmF1.4 Classicは、ホームページで「50年以上前に設計されたオールドレンズで撮影したかのような虹色フレアなど最新のレンズでは味わえない個性的で味わいのある描写が愉しめる単焦点標準レンズ。」って謳ってあります。SPFやK2 DMD時代のレンズ設計を敢えてデジタル時代に用いてる。
コーティングの違いでどうのこうのじゃありません。
書込番号:25626802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>最近はA03さん
ペンタックス43mmと71mmは平川純さんの
設計ではなかったかなと思います。
いま検索しても出てきませんが、
当時は盛んにカメラ雑誌インタビューにも
盛んに出てお話しされていた気がします。
・田中季美男さんのXより
https://twitter.com/thisistanaka/status/1217017255633940480
FA31mmは別の設計者だったと思います。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>コーティングの違いでどうのこうのじゃありません。
下記はペンタックスHPからですが、
コーティングが逆光耐性だけでなく
色収差にも影響するのかなと思います。
(43mmの話ではないですが)
「77mmは、いわばPENTAXの技術のオンパレード。
できることは全てやった、というくらいの渾身の製品です。
・・
技術的な話になりますが、球面収差を波長ごとにコーティングで調整して
収差のカーブが平行になるようしています。
それにより色の滲みがない、白がより白に描写されるようなレンズが完成したのです。
・写真三昧の池永が語る
知れば知るほどペンタックス
第2回レンズの味は写真の味
FA Limitedがあるからペンタックスを使う
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/photo-life/mailmagazine/ikenaga/002/
「スフェロアクロマート」という
色消し法を実現するのに
(後記の動画より)
各波長のコーティングを
苦心されたようによめます。
>ごまめだよおさん
>価格もほぼ同じではありますが、それなのになぜ片方だけLimitedレンズになるのでしょう?
当時はリミテッドの方がずっと高価格でした。
平凡なスペックなのに高価なレンズで
営業からは売れ行きを心配されたようですね。
limitedレンズについては、
2021年のCP+での対談で
当時の開発の経緯に詳しい
池永一夫さんがかたって
おられます。
・Limitedレンズ スペシャル対談』商品企画部 岩ア & 池永一夫 --- [CP+2021 リコーイメージング オンラインセミナー]
https://www.youtube.com/watch?v=snQ5bF71bLQ
写真家大竹省二さんの実写評価や
収差をあえて除いてしまわない、
ヌケをよくして・・、という話はよく聞いて
いましたが、この対談は当時の
裏話などもあって楽しい対談です。
リミテッドの開発経緯は18分、
43mmは23分ぐらいからです。
ご興味があればぜひ。
書込番号:25626926
4点
>とびしゃこさん
平川純さんで合ってますよ。43mmと【77】mmね。77mmF1.8
・・・ただ、平川純さんが ねこまたのんき の知り合いかどうかってとこが疑問ってこと。まあ、オタクに一方的に好かれても迷惑だろうが。
書込番号:25627012
0点
>最近はA03さん
>オタクに一方的に
はい! ワタシは確かにオタクです。笑
嫁にはカメラ廃人と呼ばれています。笑
ただ、H氏は正直言ってワタシ以上のオタクです。
ネットの掲示板で交流していたのは、2000年代前半かな.
その後、タムロンに移ってお勧めのレンズを教えてもらい、何本かタムロンレンズ購入
しました。
その後転職して写真業界からは離れて、宇宙開発関連の仕事されていますね。
H氏にとってワタシをどう思っているかはわからないですが(リアルであったことは無いので)
ワタシにとってはタムロンレンズの良さを教えて頂いた人ですよ。
そういえば貴殿のハンドルネームのA03は、タムロンレンズの商品コードですか?
書込番号:25627275
1点
>最近はA03さん
>43mmと【77】mmね。77mmF1.8
71mmと誤記してしまいました。
31mmと脳内で混じってしまったのかもしれません。
ユーザーなのに恥ずかしい限りです。
盛んにも繰り返していますね・・。
書込番号:25627350
0点
>ねこまたのんき2013さん
>そういえば貴殿のハンドルネームのA03は、タムロンレンズの商品コードですか?
・・・そうです。2001年、当時としては革新的な「XR高屈折率ガラス」を内蔵し,28-200mmで標準ズーム並みの大きさを達成した、小型で高性能の高倍率ズームレンズの先駆け的なエポックメイキングレンズです。
当時、ミノルタカメラは、α−7のサブとしてαーSWEETUを持つことが常識的で、それに最も似合ったレンズです。
まあ、事情あって20数年ぶりに昔のハンドルネームで再登場した、というわけです。
・・・・スレ主さん、余計な話ですみません。
書込番号:25627657
0点
>とびしゃこさん
>holorinさん
ホントだ。よく見ると第1から第3の距離間隔は違いますし、第4、第5レンズの形状はかなり違っていますね。
また、屈折率やコーティングのかけ方など、目に見えない部分でも写り方が大きく変わったりするものなのですね・・・。
とても良い勉強になりました。
>最近はA03さん
>ねこまたのんき2013さん
>とびしゃこさん
Limitedシリーズ発売当時の印象や、開発者による設計の思想なども、とても参考になりました。
みなさん、回答してくれて、どうもありがとうございました。
書込番号:25631633
1点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-FA 50mmF1.4 Classic
おもしろいレンズだなと思いながらも、あまりに特殊な用途なので、今のところ、購入しようとまでは思っていません。
しかし、興味はあります。
オールドレンズのような、とあるので、手元にある、45年ほど前に購入したPENTAX M 50mmレンズなら似たような効果が得られるかと、いろいろ試してみたのですが、このレンズのような虹のような光芒は全然出ませんでした。
手元のオールドレンズでは無理となると、余計に気になってきました。
購入された方にお聞きしたいのですが、このレンズ、本当に、きれいな虹のような光芒が、簡単に出るのでしょうか?
できれば、作例も上げていただけると、参考になります。
3点
先日、購入いたしましたので、ご参考までに
APS-CのKs-2でもアダプタかましてのマイクロフォーサーズのGX8でも光量と角度で虹色フレアはでますよ
書込番号:25533296
![]()
8点
>Photo研さん
続きです
逆光になるので暗いところは持ち上げています
ちなみに街のLEDイルミ程度の光量では虹色フレアは私の撮った限りでは出ませんでした
ヘッドライトや水銀灯のような強い光なら出るかもしれません
書込番号:25533306
7点
>路傍の猫さん
作例、ありがとうございます!
どれも、しっかり、虹色のリング、出てますね。
虹色リングは、撮影時、ファインダー内、または、背面液晶でも、確認できるんでしょうか?
「オールドレンズのような」とありますが、あくまでイメージで、実際のオールドレンズで、こんなに出るレンズないですよね(出てたら、当時でも、質の悪いレンズと叩かれそう)。
ひとつ手元にあったらおもしろいレンズですね。
ただ、虹のリングのためだけに、5,6万も投資するのは…。悩むところです。
書込番号:25534100
2点
>Photo研さん
レスありがとうございます
今回は太陽光だったので、基本的に背面液晶で虹色フレアを確認しながら撮りました。
(太陽光ではファインダーを見ないように推奨されていたので)
ファインダーでもある程度は確認できましたが、やはり長時間は見たくないので背面液晶に頼りました。
虹色フレアは、角度によってかなり変わりますので、いいフレア?を出すのに少し時間がかかります。
私の場合はペンタックスの単焦点は35マクロしか持っていなかったのもあり、明るい中望遠が欲しかったので購入しました。
さすがに旧FA50 1.4を持っていたら購入しなかったと思います。
これから春の桜の季節が楽しみです。
書込番号:25534145
4点
>路傍の猫さん
ファインダーや背面液晶で確認可能(基本的には背面液晶で確認)とのこと、ありがとうございます。
また、追加の作例もありがとうございます。
50mmレンズをお持ちでなかったんですね。
私は、古い50mm、古い50mmマクロ、新しい50mmマクロと50mmレンズは幾つか持っています。
でも、時々、こんな、ヘンテコなレンズを出しちゃうのがペンタックスなんですよね。かつて、魚眼ズームなんてのもありましたし(持ってます)。
この、虹色フレアレンズも、唯一無二のレンズなので、購入を前向きに考えます。
書込番号:25535336
3点
>Photo研さん
ゴーストがでているのですが、こんな虹色フレアも撮れます。
アダプタ使ってのパナGX8でJPG撮って出しです。
私も魚眼ズームSMCを持っていて、一度売却してHDを再び購入しましたがペンタックスを離れたときに処分してしまいました。
黒死病のジャンク品をヤフオクで購入して(K30、K-S2)、修理したのがきっかけで数本だけレンズを揃えました。
このレンズ、やはり使い所は難しいレンズですね。
書込番号:25553486
2点
>路傍の猫さん
作例の追加、ありがとうございます。
ゴーストが出てるのも、悪くないと思います。返っておもしろいんじゃないでしょうか。
実は、Classic、購入しました!
まだ、テスト撮影しかしていませんが、虹色フレアが出ました!
でも、ちょうどよい角度を捉えるのが、なかなか難しいですね。
いい写真が撮れたら、アップしようと思います。
書込番号:25554044
5点
>Photo研さん
レスありがとうございます。
Classicご購入おめでとうございます。
作例のアップをお待ちしております。
書込番号:25554448
1点
>路傍の猫さん
きょう、近所の山の方に出かけて、何枚か撮ってみました。
そのうちの2枚ほどアップします(画像は縮小しています)。
まだ、うまく撮れませんが、虹色フレアの出し方のコツは、なんとなくわかった気がします。
ちなみに、カメラはKPです。APS-Cでも、十分にフレアが出ますね。
撮影には、同梱のNDフィルターを使用しました。
しかし、きょうは、寒かった!写真を撮っていた時の気温は、-5℃〜3℃くらいでした。
書込番号:25556585
3点
>Photo研さん
作例ありがとうございます、虹色フレアきれいにでていますね。
KPいいカメラですね、発売時に購入して使用していました。ただバッテリーが弱くて、真冬の精進湖の朝、数分しかもたなかった記憶があります。
ペンタックスでもk3のバッテリーを載せたKP後継機を出していただけたら購入したいのですけど。
私の富士山の作例ではND8のフィルターを使用しました。
今後ともこのクセ有りレンズでお楽しみください。
書込番号:25556607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>路傍の猫さん
ありがとうございます。
KPは、いいカメラですよね。でも、おっしゃる通り、バッテリーが弱いのが難点です。
特に冬場で、ライブビューを使って撮っていると、あっという間に電池マークが緑→黄→赤枠になります。
ただ、電源を切ってしばらくすると、緑マークに復活してるんですよね。おそらく、一時的に電圧が低下して、電源を落とすことで、復帰するのかなって思っています。
なので、 電源を落としたり、入れたりしながら、使ってます。
KPも、既に購入して5年余り。シャッター数も10万回を超えました。
KP mark II 出て欲しいですね。無理ですかね。
もう1枚、アップしました。
ふと、ろうそくの炎で虹フレア出ないかと思って、夜中にやってみたら、出ました!
ふつうに撮っただけではうまく出ず、ちょっとした小技を使いましたが。
書込番号:25556822
3点
>路傍の猫さん
Goodアンサーを付けさせていただきました。
おもしろい写真が撮れたら、また、アップしてくださいね。
私も、これからどんどん撮って、アップしようと思います。
このレンズのユーザ、さすがに少なそうですね。
しかし、こんな変なレンズを製品化しちゃうところがペンタックス。
これからも、ペンタックスのカメラライフを楽しんでゆきます。
書込番号:25559032
1点
>Photo研さん
グッドアンサーありがとうございます。
ローソクでも出るのですね。
ということで真似て実験してみました。
手持ちのフィルターで少し遊んでみました。
カメラはK-S2ですがマイクロフォーサーズでもでました。
動画もついでに撮ってみました。
面白い作例が撮れましたらまたお願い致します。
書込番号:25559047
3点
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA★ 50mmF1.4 SDM AW
ペンタックスDFAスター50ミリF1.4のオートフォーカスの作動音についての質問です。
購入して一年になるのですが、AFは静かで早い等の書き込みやレビューを見かけます。ただ作動音は確かに静かなのですがAFが迷うような時にカッカッ、クックッといった表現の音が発生しレンズを持つ手にもクックッと振動が伝わってきます。故意に40センチ以内の被写体にピントを合わせようものならカッカッ、クククックと音と振動がフォーカス移動中ずっと発生しております。実は購入した際にオートフォーカスが合わなかったのでこの音も気になり一度交換して頂いた経緯がありました。交換して頂いたレンズも同様の音が発生していたのでこんなもんなんだと思い使用しておりました。他のレンズPLMやDCタイプのものでは発生しないこの音の正体は何でしょうか?皆様のレンズでもこの音が発生していますか?サポートセンターに聞けって意見もあると思いますが皆様ご意見よろしくお願いします。
書込番号:25472645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ワインディングロードさん こんにちは
>故意に40センチ以内の被写体にピントを合わせようものならカッカッ、クククックと音と振動がフォーカス移動中ずっと発生しております。
最短撮影距離が40pですので ピントが合わないのに ピントを合わせようとするため 音が出続けるのだと思います。
書込番号:25472718
1点
最短距離よりも近いものにピント合わせをしてもね。
カメラが一途にピントの合う場所を探しているのかと。
書込番号:25472743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>okiomaさん
>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。40センチ以内の被写体にフォーカスしたのは故意に音を発生させるためでこの距離でピントが合わないことは承知しております。フォーカス位置が前後する際に発生するこの音と振動が気になるということです。説明が足らず申し訳ありませんでした。
書込番号:25472787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
動きもので無いのであれば、AF-Sをオススメします。
無駄なカクカクが無くなりますよ。
書込番号:25473580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ronjinさん
返信ありがとうございます。
確かにAFS で使うと余計な動きはしませんよね。
このレンズ従来よりも高トルクの超音波モーターを使用しているらしく重たい機構がストップ&ゴー繰り返すので音も振動も大きめなのですかね。
書込番号:25474185 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ワインディングロードさん
こんにちは。
>AFが迷うような時にカッカッ、クックッといった表現の音が発生しレンズを持つ手にもクックッと振動が伝わってきます。
この重量級レンズの大きい後群が
フォーカス群らしく、スペース的に絞り毎?
その前の3枚も一緒に動くのでしょうから、
AF迷い時は、大口径の前群繰り出し式
レンズと同じぐらい、ガコガコするの
ではないでしょうか。
・変形ガウスタイプの後群をフォーカシング時にまとめて駆動させることで、
至近から無限遠まで安定した像性能を確保。最短撮影距離も40cmまでの短縮を実現しました。
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/star_lens/special/sp_dfa50-14/
他社ですが、同程度の大きさ、重さの
RF50/1.2Lも、フォーカスは前群繰り出しで
キヤノン自慢のリングUSMですが、
AF作動音がするようですので、
単にフォーカス群が(とても)重くて
AFが大きく動くときに反動があるから、
ではないかと思います。
書込番号:25474656
![]()
2点
>とびしゃこさん
返信ありがとうございます。
返信読んでみてとびしゃこさんのおっしゃる通りのことだと思いました。詳しくご説明頂きかなり安心しました。
書込番号:25475696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご返信頂いた皆様ありがとうございました。これからもたまに出没しますのでよろしくおねがいいたします。
書込番号:25475706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-DA★ 16-50mmF2.8ED PLM AW
HD DA★16-50の写りについて質問させてください。
私は現在K-3VにDA35 F2.4を付けて愛用しています。
DA35は画角や色の乗り方が気に入っていて、カラーバリエーションがあった頃に購入したものをいまだにメインで使用しています。
ですが、自身の腕の問題もあるとは思いますが、どうもすっきり写らない、もっと解像感が欲しいと感じることが多々あります。
HD化してリニューアルされた★16-50の35mm付近で撮影した場合、解像感や色乗りはDA35と比べてどんな感じでしょうか?
やはり安くても単焦点の方が上ですか?
よろしくお願いします。
書込番号:25388657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kadusiorさん
もちろん、あらゆる点で単焦点が有利ですよ。
書込番号:25388726
3点
>@/@@/@はん
もちろん、あらゆる点で単焦点が有利ですよ。
これ具体的に詳しく教えてもらえまへんか?
書込番号:25389058 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>kadusiorさん
こんにちは。
>ですが、自身の腕の問題もあるとは思いますが、どうもすっきり写らない、もっと解像感が欲しいと感じることが多々あります。
>HD化してリニューアルされた★16-50の35mm付近で撮影した場合、解像感や色乗りはDA35と比べてどんな感じでしょうか?
>やはり安くても単焦点の方が上ですか?
smc PENTAX-DA 35mmF2.4ALの
MTF曲線は公表されていませんが
FA35mmF2.0のレンズ構成をもとに
作って開放F値をF2.4にしたもののようです。
・中身はFA35mmF2そのままかも2010/09/10 16:39(1年以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000150354/SortID=11888534/
FA35mmF2のHD版のMTFは公表され、
解像を表す30本/mmMTF曲線は70%、
コントラストを表す10本/mmの曲線は
90%ぐらいです。
(いずれも中心部で周辺は低下、
F2.4に絞ると曲線事態は少し
上がると思いますが。)
・HD FA 35mmF2
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/k/wide/hdpentax-fa-35/
一方、HD DA16-50mmF2.8ED PLM AW
ですが、35mmでのMTFは不明ですが、
広角端16mm、望遠端50mmのMTFは
中心部で解像を表す30本/mm線が95%、
コントラストを表す10本/mm線は約100%、
なだらかに落ちる周辺でもS線、M線が
離れず高値を保っており、設計上での
到達レベルが別物と思います。
・HD DA★16-50mmF2.8ED PLM AWのMTF
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/k/standard/hdpentax-da-16-50/
中間画角の35mmで広角端や望遠端より
がっくり性能が落ちる、とは一般には考え
にくく(ズームでは両端あるいは広角側か
望遠側がやや低下するパターンが多い)
35/2.4もF5.6-8ぐらいまでガツンと絞れば
解像も上がると思いますが、室内撮影など
F2.4-2.8を使うシチュエーションでは、
HD DA★16-50mmF2.8ED PLM AWの方が
解像、コントラストともに上ではないかと
思われます。
もちろん、構成枚数の少ない単焦点
ならではの抜け感は6枚レンズ構成の
35/2.4が有利でしょうし、
T値(F値に透過率を加味したもの)の
点でもsmcコーティングでも性能は悪くない
ですので5群6枚構成と10群16枚構成の
差は出るかもしれません。
ただ、このレンズはレフ用のフランジバックで
最新ミラーレス用高級レンズのような
性能を出しているせいか、重量712gと
重い類のAPC-C用標準ズームになります。
現在お使いの124gの単焦点とは
取り回しが大きく異なりますので、
そこは注意が必要だと思います。
書込番号:25389764
![]()
10点
写りはレンズの設計コンセプトとコストによっても変わります。
撒き餌って、まあそこそこって感じであんまり敬意を感じない言い方で嫌いですが、コストをかけたズームに劣ることがあってもやむをえません。総合性能で考えるべきです。
書込番号:25389911
2点
撒き餌レンズでここまで撮れれば自分的には満足。 |
レンズよりは良いロケが重要な気がします。 |
確か55−200で撮ったような気がします。600万画素のI*istDS. |
25年程前の2〜3万円の全プラボディの安いマクロレンズ。 |
>kadusiorさん
>やはり安くても単焦点の方が上ですか?
どれだけ高級高性能なレンズやボディを揃えても、腕前はもちろんのこと、光線の具合や前景背景とのバランスが宜しくないと、『それなりの』機材でも『そこら辺』の写りしか得られないと考えます。
>もっと解像感が欲しいと感じることが多々あります。
そのレンズが『お値段なり』の写りであるとすれば、さらなる高額なレンズにシフトするか、デジタルの恩恵=フォトショ等の編集アプリでシャキっとシャープに仕上がるか、方法は色々あります。
ぶっちゃけて言えば、どの金額まで追加投資が可能なのか、でしょう。
添付の駄作でSONYの奴はオマケレンズで撮った紅葉です。
ついでにテッチャンな絵は、55−200で撮りました。いずれもフォトショ噛ませて画をエンハンスしてます。
自分的には撒き餌レンズ=必ずしも客寄せパンダ的なレンズとは言えないと考えてます。要は使い手の腕前次第で何とでもなる。
書込番号:25390046
![]()
4点
>とびしゃこさん
詳細に教えて頂きありがとうございます。
レンズ性能的には★16-50の方が良いんですね!
旅行を機に購入しようか迷っていましたが、決心が付きました。
単焦点を上回るズームレンズとは、最新のレンズはすごいですね!
>holorinさん
ほぼDA35 F2.4しか使っていないので、気に入っていますし、愛着もあるレンズです。
撒き餌レンズという言い方は良くなかったですね、すみません。
DA35 F2.4がコンパクトなままリニューアルされたら迷わず買います。
>くらはっさんさん
おっしゃる通り光やバランスなど、技術的なところはまたまだ未熟なので、精進していきます。
Lightroomで現像しているのでそちらの技術も磨いていきます!
素敵な作例ありがとうございます。
書込番号:25390300 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
個人的には近年最悪の失策が16-50と思ってます
リソース無いくせにこれはないやろ…
(´・ω・`)
書込番号:25390342
2点
kadusiorさん、こんばんは。
私はFA31やFA43、DA21の単焦点を使っており、最近このDA★16-50を追加しました。
結論から言うと、DA★16-50は上記単焦点の写りと遜色なく、さらにはピントのスピードと精度が非常に向上していますので、歩留まりの点では大幅に上回ります。他の方のレビューにも書かれているように、「もうこれ一本でいいじゃん」になりそうです。
FA31やFA43はハマればとても良い写真が撮れますが、そうでない場合もそれなりに多く、特にスナップ的に次々に撮るようなスタイルだとその傾向が顕著だったりします。
私は動き回る小さな子供の写真をバンバン撮ることを目的に買ったのですが、正解でした。私の腕ではFA31や43だとそれがちょっと難しかったです。
重さはありますが、私には許容範囲でした。逆に、重さ以外はパーフェクトだと感じています。
キレとヌケがとても良く、ソツのない写り、そして画の雰囲気もリミテッドレンズに感じるような空気感もあります。16mmスタートでズームできて便利だし、私は大変満足しています。
書込番号:25398312
![]()
9点
解像感は私が試してみた感じでは明らかに単焦点のDA Limitedレンズには及びません。でもほぼ付けっぱなしで愛用しております。なんかいいんですよ。ふふ。
書込番号:25607513
0点
開放付近ではこのレンズの方がスッキリと写りますが、柔らかさはDA50の方が出ます(パープルフリンジ出ます)。絞ればどっこい良い勝負をしますが、遠景ではこちらの方が線が細くよりシャープです。
書込番号:25626491
0点
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-DA 20-40mmF2.8-4ED Limited DC WR [ブラック]
来週にこのレンズを入手することになりました。
安全を考慮して保護フィルターを購入しようと思っていますが、使用しているみなさんはどのようなフィルターを使用していますか?
以前、DAスター55mm用に保護フィルターを購入したのですが、フードがはまらなく買いなおす羽目になりました。
できれば安心して使用できるものを購入したいため、教えて頂けると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
2点
>りこりこぱぱさん
このレンズは持っておらず保護フィルターの一般論的な話で恐れ入りますが
ケンコー・マルミ・ハクバで一定以上のもの(薄枠仕様)であれば、そうそうトラブルにはならないと思います。
少々値が張って構わないならケンコーのZXUかマルミのEXUS、コスパ重視ならハクバのULTIMA辺りが良いかと思います。
ケンコーZXU
https://kakaku.com/item/K0001334977/
マルミEXUS
https://kakaku.com/item/K0001185060/
ハクバULTIMA
https://kakaku.com/item/K0000617624/
書込番号:25385980
![]()
1点
>りこりこぱぱさん
DA20-40oの場合、フードはネジ式なので55o径のフィルターを装着してからフードを装着すれば大丈夫だと思います。
メーカーはケンコー、マルミやハクバなどで良いと思います。
下記のブログが参考になるのかなと思います。
https://lab.hendigi.com/da-20-40mmf2-8-4ed-limited-lens-protector/
DA55oはバヨネット式のフードで形状がやや特殊に思います。
フィルターによってはフードと接触したり、装着できなかったりしたのではと思います。
書込番号:25385999 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
こんばんは、りこりこぱぱさん
SPコーティングの動画があります。
https://www.youtube.com/watch?v=RyK6Onol_2M
フィルターの場合、動画みたいに乾拭きしたら、フィルターにSPコーティングはされてないので傷だらけになります。
フィルターを付けるなら、拭くときは濡らして拭いてください。
私自身はには前玉だけでなく、機材全体を保護する対策をしていますのでフィルターなしです。
書込番号:25386011
![]()
1点
りこりこぱぱさん こんにちは
https://lab.hendigi.com/da-20-40mmf2-8-4ed-limited-lens-protector/
上のサイトを見ると ケンコーMCプロテクター NEOでも問題ないように見えますし Amazonでは HAKUBA レンズフィルター XC-PRO付きで販売されているようですので 一般的なフィルターであれば大丈夫な気がします。
書込番号:25386271
2点
皆さん、アドバイスありがとうございました。
私はケンコーを使うことが多いので、ちょっと高いですがZXUにしようと思います。
書込番号:25387341
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)
































