このページのスレッド一覧(全2275スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 5 | 2019年2月27日 08:02 | |
| 25 | 7 | 2019年2月26日 22:00 | |
| 7 | 10 | 2019年2月19日 08:15 | |
| 26 | 8 | 2019年2月17日 06:41 | |
| 19 | 3 | 2019年2月3日 12:07 | |
| 17 | 13 | 2019年1月29日 22:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ペンタックス > FA50mmF1.4
みなさんこんにちは。
表題にありますように、今、SMC M 50F1.4にハマっていて楽しんでいるのですが、なにせMFレンズなので
AFの効くこちらのレンズに興味が出てきました。
新型は高いし重いし却下。DA55F1.4もかなり評判だけど、デジタル用で結構カリカリと聞くので柔らかいこちらが良いかな?
(それに安い。ここ大事。笑。)
動かない被写体ではこのレンズで十分なのですが、人物撮りを考えるとAFが無いと老眼の私には無理そうです。
どなたか写りの大きな違いがあるとか?何かご存知ですか?
この作例のような柔らかみが得れるのならこのレンズを購入したいと考えています。
よろしくお願い申し上げます。
4点
>武田のおじさんさん
こんにちは。
デジカメウォッチでペンタックスに大変お詳しい中村文夫さんが
DFA50/1.4と共に歴代50mmを様々な条件で試写されています。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/1160648.html
記事を読みますと、M50mmからエコガラス採用によって,FA50mm
(A,F,FA50レンズは同じ要です)若干の設計変更があったそうですが、
基本的な描写傾向は変わらないようです。
FA50とM50で色収差に差がありますが、これはK-1が現行である
FA50mmf1.4の倍率色収差補正に対応しているためだと思います。
武田のおじさんさんの作例を拝見しますと、4枚目のボケに
青いにじみが出ていますが、FA50mmの方ですと、レンズ補正
によりこの青にじみが低減するのではないかと思います。
下記は当方のレビューですが、5枚目の写真で似たような
逆光で葉っぱの背景を抜いた写真がありますが、気になる
青にじみ(パープルフリンジ?)がほとんどありません。
https://review.kakaku.com/review/10504510370/ReviewCD=1129745/
昔の設計のレンズで撮りますと、このようなシチュエーションでは
大きく青にじみが出て気になりますが、軽量のこのレンズで
しっかりとした描写をしてくれるのは嬉しい誤算でした。
(K-1のメニューでレンズ補正(ディストーション、周辺光量、
倍率色収差、解説補正はオン、オフにもできます。)
当方はこのレンズのF2(〜2.8)あたりの柔らかさとコントラストの
バランスが取れた描写が大変好みです。
現行品のうちに、是非(*^-^*)!
書込番号:22496005
![]()
3点
>とびしゃこさん
こんばんは。非常に参考になる情報をありがとうございます。m(_ _)m
後しばらく、他の情報も待ってみたいと思います。
書込番号:22496054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>武田のおじさんさん
おはようございます。
四年前位に撮ったものです。Google photo にアップしたものをDLしたので画質が落ちてますがご参加まで。
ボディはK100Dです。
書込番号:22496651 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>とびしゃこさん
>automoさん
お早うございます。
大変参考になる情報をありがとうございます。
中古ですが、先程カメラのキタムラのサイトから注文しました。
ますます写真が面白くなります。
ありがとうございました。m(_ _)m
お二方にグッドアンサー付けさせていただきました。(^_^)/
書込番号:22496735 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-FA 35mmF2
フルサイズ用のレンズをAPS-C機で使った場合、
純正フードはほぼほぼ
遮光の意味では、
役に立ってないと考えた方が良いのでしょうか?
こちらのレンズを購入し、k-70と一緒に使っています。
写りには満足なのですが、
フードってこれ、意味あんのかな。。。
レンズ前面プロテクトのためなら、
フード外してフィルター買った方が
コンパクトでいいのかな。
と考えております。
初めてのFAレンズなので、
基本的な質問で申し訳ありません。
話があっちこっち行ってしまいましたが、
質問は、
@FA純正フードはAPS-C機で遮光の役割をはたしているのか。
Aはたしていないとしたら、オススメのフードはどれか。
Bコンパクトにレンズ前面プロテクトするなら、
おとなしくフードは諦めて、
プロテクト用にフィルター買った方がいいのか。
以上、ご教授くださいませ。
書込番号:22491549 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
@FA純正フードはAPS-C機で遮光の役割をはたしているのか。
⇒完全には役目を果たしてないけど
無いよりはマシ
Aはたしていないとしたら、オススメのフードはどれか。
⇒アシスタント君に黒傘をさしてもらう
Bコンパクトにレンズ前面プロテクトするなら、
おとなしくフードは諦めて、
プロテクト用にフィルター買った方がいいのか。
⇒プロテクターは前玉保護だし
フードは有害光線をカットだから
それぞれ別の役目です。
書込番号:22491577 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>写真家の謎さん
早速のお返事ありがとうございます!
遮光の働きをしていないとしたら、
フードつけておくのは邪魔だから、
外してしておこうと思っております。
かといって、レンズ裸でフード無しだと、
プロテクト面で心配なので、
フィルターはめようかな、という考えでした。
全く無意味というわけではないようなら、
フードをつけてしばらく使用してみます。
邪魔な割に遮光の効果薄いなと感じたら、
遮光はあきらめ、フード外してフィルターかませます。
書込番号:22491602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
便利と危険は並んでるさん こんばんは
完全に対応とは言えないと思いますが フードが付いた状態で 斜め上からレンズを見た時 フードでレンズが隠れるように見える角度でしたらフード効果はあると思いますし フィルターだけだと この角度でもフィルター自体に光が当たるため フレアーやゴースト出やすくなると思います。
後お勧めのフードですが 自分の場合 APS-Cで35oの場合 画角から考えると フルサイズ換算50o相当のフードでも使えると思いますので 自分の場合 レンズメタルフード LMHシリーズよく使います
レンズメタルフード LMHシリーズ
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/camera-lens/accessories/hood/4961607791998.html
書込番号:22491633
![]()
6点
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます!
なるほど、換算約50mmと考えれば、
それ用のフードの方が効果を発揮しますよね!
そちらで検討してみます!
ありがとうございます!
書込番号:22491645 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは、便利と危険は並んでるさん
フルサイズ用レンズをAPS-Cで使うとフードの効果が弱くなります。
それを改善する方法として八仙堂の深いフードを使うことが知られており、俗にウエポン化と呼ばれています。
それを紹介したスレッドがこちら。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9347276/#tab
FA35oF2も登場しており、望遠用49oフードで大丈夫なようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9347276/#9581125
こちらのフードです。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/c-d-d-49.html
レンズキャップは付属のO-LC49が使えますが、フード先端に58oのキャップを付けてもいいですし、金属製かぶせ式キャップにしてリミテッドレンズ風にすることも出来ます。
キャップも八仙堂で購入出来ます。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/c-c-a-a-58.html
https://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/c-c-a-b-58.html
https://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/c-c-b-60a.html
>レンズ前面プロテクトのためなら、
>フード外してフィルター買った方が
>コンパクトでいいのかな。
これはやめた方がいいと思う。
まずフィルターは画質低下を招きます。
せっかくHDコーティングで反射を抑えたのに、フィルターで反射を増やしてはもったいない。
こちらで実験の結果がアップされています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9347276/#9347289
さらに今回の変更でSPコーティングも施されました。
これは汚れたらゴシゴシしても傷つかない優れものですので保護フィルターは不要です。
メーカーの方も保護フィルターは付けてほしくないと言っています。
こちらでSPコーティングのデモの様子を見れます。
https://www.youtube.com/watch?v=RyK6Onol_2M
それでも保護フィルターを付けるなら、汚れたらゴシゴシはやめましょう。
それをやるとフィルターが擦り傷だらけになり、擦りガラスを通して写すことになります。
フィルターが汚れたら、ブロアーやクリーニング液、ペーパーを使って手入れしてください。
埃も中に入りますから両面です。
フィルター付けずにレンズをゴシゴシした方が絶対楽ですよ。
書込番号:22492075
4点
>たいくつな午後さん
詳しいご説明をありがとうございます!
皆さん色々と工夫されているのですね!
写真もついていたので、
見た目もどんな感じになるのかわかりやすくて
とてもありがたかったです。
八仙堂さんの望遠側フードでも
いけるようですね!
とりあえず、フィルターでプロテクトするのは
選択肢から外し、
今のフードで様子をみつつ、
望遠側フードの購入を検討してみます。
危うく、フィルターで、せっかくのレンズの特性を
ムダにしてしまうところでした。
皆さまありがとうございます!
書込番号:22492387 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>便利と危険は並んでるさん
旧型のsmcFA35mmを使っています。新型のHDコーティングうらやまし。
このレンズはフィルタ径が49mmという「ペンタ汎用口径」ですので、いろいろなフードを流用できますよ。
私が使っているのはどちらもPENTAX純正――
・FA50mm/f1.4用の「PH-SA49」という角型フード。
・DA40mm Limited用のMH-RC49というメタルフード。
前者はプラ製で軽量。ねじ込み式ではなく、かっちりとした固定感はありません。角型だけに見た目はカッコイイですよ。
後者は金属製のフジツボ型。装着時にレンズが非常にコンパクトになりますし、レンズプロテクターとしても機能すると思います。
レンズキャップが別売(わりと高価)なのが難点ですが、フィルムケースのフタがぴったりとはまりますので、それをキャップ代わりにしている人も多いです。
ねじ込み式の純正キャップより簡便で使いやすいので、私も出先ではこちらを使っています。
ただし、どちらも旧型で使っていますので、HD版に取り付け可能かどうかは試していません。一度確認されたほうがいいと思います。
以上、何かのお役に立てば幸いです。
書込番号:22496029
7点
アウトレット品の一眼レフで、メーカー保証なし、説明書なしというカメラがありました。
新品未使用、国内正規品で在庫処分商品だそうです。
このカメラは大丈夫なものでしょうか?
書込番号:22476975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>RYU189さん
値段しだい でんな
書込番号:22477083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
向こうに書きましたが、販売者保証がなければヤンピ。
書込番号:22477176
0点
|
|
|、∧
|ω・` 大丈夫デス!!!
⊂)
|/
|
書込番号:22477547
0点
>RYU189さん
説明書はダウンロード。
新品未使用品なら壊れる確率は新品保証有り
の物と同じ。
相場より結構安いなら、その差額が修理代と
思って保証無しのそれを買うのは有りかな。
壊れても普通で買ったぐらい、1年壊れなかったら
安い分得した位でいいんじゃないですか。
書込番号:22477583
![]()
1点
|
|
|、∧
|Д゚ 私なら買わない!
⊂)
|/
|
書込番号:22477867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
RYU189さん こんにちは
>このカメラは大丈夫なものでしょうか?
カメラ以前に 販売店の信頼性は大丈夫でしょうか?
自分の場合 この部分が 一番重要視するところで 安心できるお店でしたら 後は メーカー保証ではなく店舗保証が有れば手を出すかもしれません。
書込番号:22477900
![]()
1点
大丈夫でしょうか?
という 気持ちが ある 時点で
安く買いたい
しかし 不安
一度 買ってみては どうでしょうか 今後の 買い物に 役立つことも あると思います。
書込番号:22477907 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
お店の整理してたら、かつての展示品が出てきて、生産終了して何年も経っていて、サポート期間終了してた。なんて言うのなら保証無しについて理解は出来ます。
ジャンク品でも買う覚悟でなら購入もありかな…。
私は買いませんけど・・・
書込番号:22477921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
先月K-70 レンズキット購入に続き、家族
ポートレートとスナップ用に35mm
Macro Limited、タムロンSP AF 28-75mm
を購入。
そもそもペンタマウントを新規に購入
したのは、 肌色補正機能と(風景は
あまり撮らず、スナップ程度なのですが)
16-85mmレンズのクリアで
抜けの良い描写に凄く惚れたからなのです。
しかし、MTF 曲線や(私には)描写が
16-85 mm並みと思える55-300mm
PLM と迷い始めています。
両方を「実際に」お使い皆様の『ご経験』
に基く「具体的な」ご意見をお伺い
させて頂きたく、宜しくお願い致します。
書込番号:22376238 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
この55-300のレンズの方が開放F値が4.5と暗いので、MTFが優秀なのは16-85じゃないでしょうか。
16-85はお持ちのレンズと被るので、旅行の時などではこれ1本で足りてしまいますね。
55-300も良く写るレンズではありますが、上には上があって、
300mmF4.0、150-450mmなどには重量以外はかないません。
また、55-300mmPLMはペンタックス史上最速のAF速度ですが、
精度はSDMやDCの方が上と思っています。
55-300はコンパクトですので、荷物を軽くする用途では持ち出しますが、
ここぞという時の撮影には300mm、150-450mm、560mmを持ち出します。
良く使うのは16-85mmになりますかね。
書込番号:22376384
5点
>シニアパパさん
16-85と55-300PLMの両方使ってます。
ほぼ同時期に手に入れて2年半ほどになります。
普段16-85は広角から標準域で、55-300は望遠域で使ってるので同じ被写体で撮り比べたことがなかったですが、改めて室内ですが比較してみました。
個人的な感覚ですが、同じ絞り値、ISO感度、シャッタースピードでは画質にほとんど差が無かったです。
中心部は若干16-85の方がクリアかな、という印象でしたが、逆に周辺部は55-300の方が解像してるように思いました。
キットレンズの18-135をお持ちなので、16-85では殆んどの焦点距離が被ってしまうと思います。
まずは、55-300で望遠域を追加されてはいかがでしょうか?
以上、参考になれば幸いです。
書込番号:22376690 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
F2.8つながり(28-75タムロンと)で、DA★50-135もいいかもですね。
AFは速くはありませんが、写りとF2.8をは、今のお値段だと価値があると思います。
もしかしたらあと数年でリニューアルはありそうですが。
書込番号:22376776
5点
ご購入おめでとうございます。
どちらも使用してます。
とりあえず次に求められる画角次第ではないでしょうか?
現有のタムロン28-75mmによほど物足りなさがおあり、もしくは広角側が足りない→16-85mm
望遠側を使うニーズがある→55-300mm
どちらもPentaxらしくコンパクトで写りの良いレンズであると感じています。
K-70と合わせると、多少の悪天候や砂塵にもあまり過敏にならずに携行できるのも良い。
是非、順次どちらも…笑。
書込番号:22377507
3点
>ronjinさん
写りの良い純正レンズを3本も教えて
頂きありがとうございました。
ポートレートには写りすぎらしい(毛穴、
産毛、付け睫毛までハッキリ写る?)
フルサイズを止めた今、フルサイズのK-1が
出るまでAPS-Cレンズを充実させてきた
ペンタックスは非常に魅力的です。
2月CP+でソニーが新しいEマウント機と
レンズを発表するまで、16-85か55-300
の次のレンズ購入は様子見(α6000とA/Eマウント
レンズ保有の為)しようか、
と思います。
書込番号:22377673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>pky318さん
周辺部と中心での、両レンズの解像度の
違いにつきコメントありがとうございました。
測距点異動かすぐにできそうになく、
中央1点で合わせてるので中心部の
解像度が高い方が嬉しい…かも。
書込番号:22377680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ronjinさん
合焦精度は目から鱗のご指摘でした。
ありがとうございます。奥が深いなあ。
書込番号:22377684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>シニアパパさん
K-70やKPとの組み合わせなら
16-85と55-300PLMの2本を揃えたら
単焦点の出番が激減するくらい良いレンズです。
他のレンズ売り払ってでも揃える価値があると思います。
16-85は16mmスタートなので広角レンズを新たに揃える必要がなくなりますし
写りもとてもクリアで単焦点の出番を奪ってます。
55-300PLMは軽量コンパクトかつAFがとても早く静かで
単焦点で撮った写真とじっくり見比べなければ写りも不満はありません。
書込番号:22472497
4点
レンズ > ペンタックス > FA77mmF1.8 Limited (ブラック)
>牛丼肉抜き。さん
こんにちは、はじめまして。
ここのレビューじゃダメなんですか?
APS−C機ならK−70でもK−3でもKPでもそんなに違いはないと思いますよ。
僕はK−S2で使っていますけどここの方々のレビューとほぼ同じ印象です。
APS−Cだと35mm換算で118mmになるので中望遠レンズになります。
とろっとろのボケ味と適当に撮っても作品ぽく写ってしまうチートレンズです(笑)
とっても楽しいレンズですよ。
書込番号:22438260
9点
使い勝手…その他のFA,DAレンズと何ら変わりません。
仕上がり…「写り」ととって良いでしょうか?DA70mmとはまた異なる、独特の柔らかさが特徴だと思っています。
書込番号:22439489
6点
DA70of2.4を使ってます。
FA77of1.8は予算の都合で手が届きませんでした。
FA77oの方がボケが綺麗だと思います。
DA70oも良いと思いますが。
開放だとパープルフリンジが出やすい、AFがうるさいのが弱点ですかね。
APSで使うと1.5倍で中望遠になります。
使い勝手が悪い焦点距離だとは思いませんが、牛丼肉抜き。さんが使いたい焦点距離かが重要だと思いますね。
銀塩時代のレンズでコスパが良いとは言えないですが買って損はしないレンズだとは思います。
FA35oがリニューアルするようなのでFA31、43、77oもQSF対応するなどリニューアルして欲しいレンズではありますね。
書込番号:22439759 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 35mmF2.4AL
こんにちは
カメラ歴1年の初心者です。
基本的にスナップ撮影が好きでks2+da20-40を気に入って使っているのですが、便利なりみずーむの他に
ここぞで使える&常用できる単焦点を探しています
今迷っているのが
da35mm f2.4
da35mm hd limited
fa28mm
sigma 30mm hsm
です。いちばんよく使う画角が30mmくらいなので,特に下の二つで迷っています。
さらに気軽に持ち出す,フィルムでも使うことを考えるとfa28mmに傾いております
そこで、ほかの3つのレンズはfa28mmに比べ
1.どのような描写傾向か
2.価格対効果の面でどうか(ちなみに中古です)
3.解像感やボケみはどうか
です
あまりaf速度やクイックシフトフォーカスは重視していません。当方お金が無いため、31mm級のレンズは買えません。
特にfa28mmは描写に古さを感じるのかも知りたいです
またおすすめレンズがあれば教えてください(afレンズで)
好きなレンズはda20-40とtakumar55mmです
書込番号:22421417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ジョビ子さん
私の常用レンズはこれです。単焦点は、これしか持っていません^^
smc PENTAX-DA 50mmF1.8
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000381942/SortID=19836130/#19836130
書込番号:22421431
2点
常用単焦点なら
ペンタック FA 28mm F2.8
僅か186gは普段カメラに付けておくに相応しい
このクラスは三社が作ってて
映写性能は
ペンタックス>ニコン> キャノンの順
評価者は西平英生と言ってレンズ評価者の
実績ナンバーワンの故人です。
5群5枚の光学系なら
ベールが剥がれた様な
透明感ある色純度はプリントした時
ズームレンズを引き離す。
70年代の設計とかならあんまりだけど
90年代以降の 単焦点レンズなら
充分な画質を持ってます。
FA 85mm F1.4なんて
中古並品でも95000円が相場だよ。
その価格で映写が悪かったら
おかしな話だと思わないか?
書込番号:22421465 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ジョビ子さん
私はつい最近までK-S2を使っておりまして、常用レンズはDA20-40リミズームです(現在はKP)。また以前にはDA35 f2.4も使っておりましたので、K-S2+DA35 f2.4の作例を載せます。
(候補に挙げておられる他の3つのレンズは使用したことがありません)
DA35 f2.4はリミズームと比べると緑の発色がより鮮やかで、爽やかな印象の写真が多かったです。
一方赤系の色はリミズームの方が良く、艶やかさや立体感、コントラストはこちらが上。
解像度はDA35 f2.4がわずかに高いでしょうか。ただし極限まで拡大してわかる程度ですけれども。
その後FA43を手に入れてから出番があまりなくなったのでDA35 f2.4は手放してしまいましたが、たまにあの爽やかな緑が恋しくて、買い直そうかと考えることもあります。
書込番号:22421507
2点
やはり常用なら明るいほうがよろしいのでは? →30mm F1.4 DC HSM [ペンタックス用]
書込番号:22421528
0点
>さきわえたまえさん
k-s2使っておられたのですね
私は山に行くこともあるので、緑の発色がいいのはメリットかもしれません
>杜甫甫さん
個人的には2.8あればいいなと思っていますが、1.4は魅惑の世界ですねぇ…
書込番号:22421555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おはようございます。
FA28は、ディスコンになって久しいですね。中古でもいいということですので、
以前所有していましたが、収差も少なくいいレンズでしたが、個人的にDA21と画角が近く、寄れないので機材整理の際に手放しました。
写りの傾向は、良い意味でナチュラルなので、この画角がお好きで、程度の良いものが見つかれば有りだと思います。
ただ、レンズフード純正で良いのがないのが玉に瑕ですね。当時私は、中古でタクマーの角形フードを見つけてつけていましたが。
書込番号:22422483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ジョビ子さん こんにちは
F2.8の明るさだと お持ちの20‐40oと比べてもあまり変わらない明るさなので 変化が少なくなると思いますので F1.4の シグマの方が 20‐40oとは 違う写真が撮れる気がします
書込番号:22422504
1点
追レスです。
今現在、28mmクラスの単焦点レンズは、ペンタックスでは、ラインアップしていないですが、ヤフオクの落札相場からすると、1万強なので程度良ければまずまずかと。
書込番号:22422517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
キヤノンマウントですがシグマ30ミリF1.4Artは我が家にあります。開放での撮影は少し気難しい面もあるとは思いますが、結構シャープだと思います。
一般にレンズは開放から1〜2段絞ったところが一番おいしいなどともいわれますので、開放でF2.8のレンズをF2.8で使うよりは絞ってF2.8で使う方が有利だと思います。それに開放F2.8はどう転んでもF1.4にはなりませんが、いざというときF1.4まで使えるというのもアドバンテージだと思います。
色味とか、ボケなどは好みもありますので、PhotohitoやGANREFでレンズ検索すれば、作例がたくさん出てきますから、そちらで確認すればいいと思います。
書込番号:22422728
1点
FA43mmは、 フィルムの対角線寸法と等しい焦点距離を持つ真の意味での標準レンズ( ̄ー ̄)
APS−Cはフイルム換算、43mmが28mmってことでFA28mmに一票!!(苦笑
書込番号:22424457
0点
>ジョビ子さん
KPとFA28で撮影したりしています。アップしておきます。
以前はK5、k-r、istDSでも撮影していました。
KPで撮影した写真を見て思うのは、解像力と逆光耐性が最近のレンズに比べ低いことでしょうか。収差とかは知識が乏しくよくわかりません。
今のリミズームがある中で、映り的には必要ない気もします。
istDSで撮影した時は、その空気感が引き立ち、別格に思えました。そのイメージがあって手放せません。低画素ならお勧めかなと思っています。
書込番号:22425338 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
なるほど...
皆さんの書き込みを見る限り、fa28mmにはエースレンズ足りうる性能がないように感じます
また30mm使っておられる方、スナップや登山にストレスなく使えておられますか?
da35mmはなかなかシャープらしいですが、やはり30mmと比べて見劣りしますかね..
光学系が同時代のfa28mmとfa35mmの描写の違いはどうでしょうか
貧乏なため全部逝っとけ戦法が使えません。お力添え頂けたらと思います
書込番号:22429518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)


















