ペンタックスすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ペンタックス のクチコミ掲示板

(52604件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2275スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ペンタックス」のクチコミ掲示板に
ペンタックスを新規書き込みペンタックスをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

価格急上昇

2018/09/07 23:05(1年以上前)


レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA★ 16-50mm F2.8ED AL[IF]SDM

スレ主 自爆礼さん
クチコミ投稿数:12件

マップカメラの中古入手して2ヶ月経ちました。

四苦八苦しながら撮影をしております。

新品の価格が一万円以上上がりました。

理由ご存じの方ご教授ください。

書込番号:22091662

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45269件Goodアンサー獲得:7626件

2018/09/08 07:32(1年以上前)

自爆礼さん こんにちは

理由は 予想するしかないのですが 安値を付けていた店がすべて値上がりしていますので メーカーからの仕入れ値が上がった可能性が強いです。

書込番号:22092169

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2018/09/08 11:31(1年以上前)

新品価格はまたガクンと下がりますよ。
中古は3万円前後ですから買いやすいですね。

キヤノンRF28-70mm F2みたいな、APS-C用の
18-45mm F2をペンタックス出さないかな?

書込番号:22092725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 自爆礼さん
クチコミ投稿数:12件

2018/09/08 11:48(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。

的確なご意見大変勉強になりました。

来年APS-C☆レンズが久しぶりに出ますので今後リニューアル等々期待したいです。

面白い焦点距離やF値固定(F2.0など)のAPS-Cレンズ将来的に期待していつまでも待っております。

書込番号:22092765

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ22

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 狭い室内でも使えるレンズについて

2018/07/07 17:03(1年以上前)


レンズ > ペンタックス > FA50mmF1.4

スレ主 kudaranさん
クチコミ投稿数:21件

みなさま、こんにちは。こちらでお聞きしていいものかどうか悩みながらも、ひとつ相談に乗っていただけないでしょうか。10年ほど前にFA50mmF1.4を購入し、そのボケ味に感動したものの、狭い室内での撮影がほとんどで、本当に限られた機会にしか活用できません。数年後、 DA21mmF3.2AL Limitedを購入し、軽さもあって結構活用しておりますが、ボケ味はFA50mm F1.4の方がすばらしく思っています。知識に乏しいのが丸わかりな表現で恥ずかしいのですが、FA50mmF1.4のようなボケ味で、かつ狭い室内でも撮影できるレンズはどれになるのでしょうか?
手元にあるのは本体K20、K-70で、レンズはDA18-135mmF3.5-5.6ED、TAMRONのAF18-250mm F/3.5-6.3 Di IIと先述の2つの計4点となります。かつてはズームレンズを主に使っていましたが、重いのと歪みが気になって、ここ数年は単焦点レンズでの撮影が多いです。
金額的には5万円以下だと助かります。 ご指導とご提案をどうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:21947565

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10786件Goodアンサー獲得:1294件

2018/07/07 19:02(1年以上前)

ボカしたいなら中望遠、望遠で明るいレンズが良いと思います。

FA50of1.4の開放は描写が柔らかい、言い方を変えたら甘いレンズだと思います。
自分も好きなレンズです。

最近は開放からシャープなレンズが多いですね。

DA70of2.4Limitedはオススメの1本ですね。

標準レンズの画角だとシグマ30of1.4 Art。

タムロン90oマクロ272EもAFは遅いですが、ボケにこだわるならオススメです。

書込番号:21947800 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2018/07/07 19:03(1年以上前)

こんにちは。

50ミリの焦点距離では、狭い部屋の中では、持て余すことになっているのかなと思いますが、それで21ミリの広角側のレンズにしますと、今度は、ボケを活かした写真が撮り難くはなります。それで、その中間ぐらいの焦点距離のレンズではどうでしょうか。
FA35ミリF2は、如何でしょうか。フィルム時代からあるレンズで、柔らかい写りをしてくれますし、ボケも柔らかいです。

FA35mmF2AL
http://kakaku.com/item/10504510367/

書込番号:21947804

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:11756件Goodアンサー獲得:609件

2018/07/07 19:57(1年以上前)

ボディをk-1(フルサイズ)にすると
広角に寄ります

それ以上となると中々難しいと思います

書込番号:21947887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:109件

2018/07/07 20:11(1年以上前)

焦点距離が長いほどボケる
F値が小さいほどボケる

は、理解されてると思います。

あともう一つ
センサーが大きいほどボケる

なので、フルサイズの K-1にFA35F2を着ける がよろしいかと。

>金額的には5万円以下だと助かります。

(T_T) (T_T) (T_T) (T_T) (T_T) (T_T) (T_T)

(T_T)/~~~ 

書込番号:21947913

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:109件

2018/07/07 20:24(1年以上前)

そうは言っても・・・

30mm F1.4 DC HSM [ペンタックス用]

http://kakaku.com/item/K0000622682/

コレですね。

書込番号:21947933

ナイスクチコミ!1


pky318さん
クチコミ投稿数:965件Goodアンサー獲得:116件

2018/07/07 21:22(1年以上前)

>kudaranさん

こんにちは。他機種ですが、ペンタックスユーザーです。
APS-Cで50mmって狭いですよね。わかります。
私は35mmでも狭く感じることもありますから。

ご希望の内容のうち、重さと金額がオーバーしてしまうと思いますが、シグマの18-35 F1.8はいかがでしょうか?
http://s.kakaku.com/item/K0000663121/

単焦点ではなくズームですが、広角18mmでf1.8ですので、広くてボケが綺麗な写真が撮れると思います。

実は私もこれ欲しいのですが、望遠側に投資してしまったので、しばらく我慢中です(T_T)

ご希望の内容からズレていたらスルーしてください。

書込番号:21948079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2018/07/07 23:00(1年以上前)

こんばんは、kudaranさん

ご希望としては21o前後でF1.4、重さ220g前後の単焦点ですね。
残念ながらペンタックス用はありません。
それに近いのはカメラをK-1かK-1MarkUにして、レンズをFAリミテッド31oF1.8にすることです。

予算は25〜30万円程度必要です。
両方とも中古でよければ20万円程度。
レンズをFA35oF2で妥協して、両方とも中古で15万円程度。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001035203_K0000856761&pd_ctg=V072
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10504510367_10504510366_10504511847&pd_ctg=V069

予算が無理なら、30〜35oで妥協するか、重さを妥協するかですね。
それとK-1にするとK-70より400gほど重くなります。

メーカー乗換でもよいならフジに23oF1.4というレンズがあります。
最も安いカメラ+23oF1.4で12万円くらいです。
フジはミラーレスですのでカメラが軽く、レンズと合わせて600g程度とK-70のボディのみより軽いです。http://kakaku.com/camera/mirrorless-slr/itemlist.aspx?pdf_ma=29&pdf_so=p1
http://kakaku.com/item/K0000572435/

当然ながらフジとペンタックスは互換性がありませんので、今お持ちのレンズをフジのカメラに付けられませんし逆も出来ません。
フジはデジタル時代のレンズですので、フィルム時代に設計されたFA50oF1.4のような柔らかい写りではないと思いますが、私は持っていないのでサンプル画像をご覧になってください。

ご希望に添えなくて申し訳ないのですが、全メーカーを視野に入れても希望を満たすレンズはありません。
50oというのは小さく軽く明るいレンズを安価に作れるため、フィルム時代はキットレンズとして売られていました。
それを重さをそのままで広角にするほど、どうしても35oF2や21oF3.2のように暗くなってしまう。
広角でかつ明るくすると、大きく重く高価になってしまうのです。
だから写る範囲が狭い、暗い、重い、高いのどれかを妥協するしかないんですね。

書込番号:21948341

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2018/07/08 04:53(1年以上前)

機種不明

FA35mmF2AL

>kudaranさん

上記でご紹介しました>たいくつな午後さん
FA35mmF2ALを、よく知らないで、暗いとか妥協だとか、悪く
言っている人がいますが、こちらのレンズは、昔は隠れFAのスターレンズと称されるほどのレンズで、描写力があり、ボケの柔らかさに定評があり、非常にコストパフォーマンスの良いレンズです。ですので、昔のレンズですが今でも現行で販売されています。

こちらのレンズを所持していまして、K20Dで撮りました画像がありますので、アップしときます。

書込番号:21948674

ナイスクチコミ!2


スレ主 kudaranさん
クチコミ投稿数:21件

2018/07/08 05:09(1年以上前)

短時間にこんなに多くのアドバイスをいただけて感激です!本当にありがとうございます。
>with Photoさん >にこにこkameraさん >pky318さん
シグマのレンズは持っていないので新鮮な響きですね。検討してみたいと思います。
>アルカンシェルさん
持っているレンズの特徴をわかりやすく教えていただいて、ありがとうございます。FA35mmF2AL、金額的にも優しいですね。追加で素敵な撮影事例もアップしていただいて、ありがとうございます。
>ほら男爵さん >にこにこkameraさん 
フルサイズ機の登場を楽しみにしていたので、出た時はすぐに店頭へ実機を触りに行きました。が、私には重すぎて、sonyに浮気しかけましたw。今回「フルサイズにすると広角に寄る」という当たり前のことに気づくことができました。ありがとうございます。
>たいくつな午後さん
勉強になります。フジですか?懐かしい。子供の頃はフジカを使っていました。たまに仕事で撮影することになってからは、ずっとPENTAXなので愛着があるんですよね(sonyに浮気しながら) 「写る範囲が狭い、暗い、重い、高いのどれかを妥協するしかない」…まさにそうですね、真理ですね。外付けのストロボを使って「暗い」「高い」で妥協するのがいいのかもしれませんね。

みなさま、本当にありがとうございました。ご提案いただいたレンズの撮影事例など見ながら検討したいと思います。せちがらい世の中でこんなにも親切にしていただいて心が温かくなりました。何かしら良い報告ができればと思います。ありがとうございました。

書込番号:21948679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2018/07/08 12:30(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

AF540FGZは大きいです

ノーフラッシュ

バウンス撮影

内臓ストロボ

>kudaranさん

私はDAリミテッド21oも持っています。
メーカーはスナップ用に作ったそうで、当初は20oF2.8で作ろうとしたら薄型に出来なかったんだとか。
こちらに開発秘話が書かれています。
https://www.facebook.com/ricohimaging.jp/posts/751302961634068

室内では外付けストロボを使ってバウンス撮影しています
私のは一番大きなAF540FGZですので、カメラやレンズが小さくても全体は大きくなってしまいます。
最近のカメラは高感度に強いので、一番小さいAF201FGでも問題ないのかもしれません。
価格も安いですし。
私は持っていないので、実際のところはわかりませんが。
http://kakaku.com/item/K0000741990/

50oF1.4と同じボケは無理ですが、外付けストロボはお勧めアイテムです。
バウンス撮影はとてもきれいに撮れますよ。
サンプルアップしますね。

希望としては21oで50oF1.4のボケを出せるレンズなんでしょうね。
広角になると同じF1.4でも50oよりボケは小さくなりますから、より明るいレンズにしないと同じボケになりません。
21oだとF1.0以下にしないとならず、そういうのはないんです。
あったとしても予算と重さが希望通りにならないでしょう。
だからどうしても妥協は必要。

>アルカンシェルさん

お気を悪くされたようですみません。
FA35oF2は私も持っています。
このクチコミを書いたときに買いました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504510367/SortID=19276830/#tab

暗いというのは、35oでFA50oF1.4の小ささが欲しければ、明るさはF2で我慢しなければならないということです。
28oだとF2.8、MF時代のレンズですが20oだとF4が、50oF1.4とほぼ同じ大きさ・重さでした。
FA35oF2はいいレンズですが、50oF1.4ほどボカすことは無理ですよね。

ただしカメラをフルサイズにすれば、35oF2でAPS-Cの50oF1.4と同じくらいのボケになります。
画角はAPS-Cに21o付けた場合より若干狭いくらい。
そうなるとカメラは今より400g重くなり、予算は中古でも最大額より10万高くなります。
これは受け入れられないかなと思いました。

理想はフルサイズにFAリミテッド31oF1.8。
DAリミテッド21oF3.2は35o判換算32oですので、ほぼ同じ画角になります。
FAリミ31oも持ってまして、これはすごいレンズです。
FA35oはいいレンズですが、FAリミ31oと比べてはいけない。
3倍の価格差ほどよいとは言わないが、これを使ったらFA35oの出番はないでしょう。
ただ価格の他に、重さもFA35oより150g重くなるんですよね。

重さ、予算を出来る限り抑え、35o判換算32o前後で極力明るいレンズを探したら、フジに行きつきました。
他にシグマ20oF1.4やニコン20oF1.8なども調べましたが、重さと価格でフジがいいかなと。
これでも予算オーバーですし、なによりペンタックスとの互換性がない。
これも受け入れがたいでしょうけど、それでもフルサイズ買うよりかは安いですし。

けっしてFA35oF2が悪いレンズということではありません。
今より画角が狭くてもよい、50oF1.4ほどボケなくてもよいのであれば、FA35oでいいと思います。
ただ21oを使ってしまうと、APS-Cで35oって室内では狭いですよ。
21oを使っている側としては、30o以上の選択はないです。

書込番号:21949313

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2018/07/08 13:06(1年以上前)

>kudaranさん

そういえば以前シグマに20oや24oでF1.8のペンタックス用がありました。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000169407_K0000106037&pd_ctg=1050

とっくに生産中止なんで中古を探すしかないけど、私は一度も見たことありません。
中古サイトをこまめに探すと出てくるかも。
私が利用している中古サイトです。
http://www.net-chuko.com/
http://j-camera.net/index.php?1531021579
http://camerafan.jp/

キヤノン/ニコン用なら24oの中古があり、いずれも34,500円です。
http://kakaku.com/item/K0000106034/used/?lid=used_camera_useditemview_usedkakakulist#tab
http://kakaku.com/item/K0000106035/used/?lid=used_camera_useditemview_usedkakakulist#tab

これにこれまた中古のキヤノン/ニコンのカメラを手に入れる。
10年位前のでもよければ、レンズ込みで予算5万円で収まります。
http://kakaku.com/camera/digital-slr/itemlist.aspx?pdf_ma=14,58&pdf_Spec112=2&pdf_so=u1

たぶん壊れたら修理出来ないんでお勧めはしないけど、こういう方法もあるということで。

書込番号:21949397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2018/07/08 16:11(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

フルサイズ35oF2

APS-C50oF1.4

フルサイズ50mmF2.8

APS-C35mmF2

うわ、勘違い。

>ただしカメラをフルサイズにすれば、35oF2でAPS-Cの50oF1.4と同じくらいのボケになります。

これ逆ですね。
APS-Cに35oとフルサイズに50oが画角が近い。
ただしボケはAPS-Cの方が小さいので、35oF1.0にしないと同じにならないけど、こんなレンズはない。

実際にやってみました。
K-1にFFで35oF2で撮り、ほぼ同じに写るように移動して50oF1.4で撮ったら、こりゃ全然違うわ。
近いのはFFで50oF2.8とAPS-Cで35oF2でした。

大変失礼しました。
お詫びの上訂正させていただきます。

書込番号:21949800

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2018/07/08 16:38(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

50oF1.4で撮った画像

1枚目と同じ位置で35oF2で撮ると、これだけ広く写ります

さらに21oF3.2だと、もっと広く写ります

1枚目と同じ大きさになるように35oF2で撮りましたが、ボケは全然違います

色々撮ったので、ついでにアップします。
50oF1.4と同じボケを、もっと広角のレンズでは無理というのがわかると思います。
使用したレンズはもちろんFA50oF1.4、FA35o、DA21mmF3.2です。

書込番号:21949880

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2018/07/08 17:28(1年以上前)

>たいくつな午後さん

>>kudaFA35oF2はいいレンズですが、50oF1.4ほどボカすことは無理ですよね。

焦点距離自体が違うので当然です。今回は50ミリでは、焦点距離が長くて持て余すということなので、35ミリを選択しました。
ボケ易さは、レンズ側では焦点距離が伸びるほど有利ですし、F値が明るいほど有利になります。それと撮影環境でもボケ易さに影響してきます。被写体に近づくほど背景はボケ易くなりますし、また被写体と背景が離れているほどボケ易くなります。今まで50ミリF1,4のレンズを使われていて、もし35ミリF2を使われる場合、ほとんど部屋の中の撮影ということなので、そのあたりは少し撮影環境は工夫するできるかもしれませんので、ボカすことができるかなと思います。

狭い部屋ということですので、どれくらいの距離でボケるかは、スレ主さんが、お持ちのズームレンズで、試しに、F値が違いますが焦点距離を合わせられて、感覚的になりますが試して見られたらと思います。



>>FA50mmF1.4のようなボケ味で、かつ狭い室内でも撮影できるレンズはどれになるのでしょう?

今回のテーマは、ボケ易さでは無くボケ味で、つまり50ミリF1,4と同じような柔らかいボケ味のレンズを捜しておられると思いましたので、FA35mmF2ALをオススメしました。


書込番号:21950006

ナイスクチコミ!0


スレ主 kudaranさん
クチコミ投稿数:21件

2018/07/08 18:21(1年以上前)

>たいくつな午後さん
キャー!さらにものすごく詳細に説明いただいて、ありがとうございます。メジャーを撮るのは良いアイデアですね。自分が使うレンズの被写界深度がわかりやすいので、今度やってみます。

>アルカンシェルさん
ありがとうございます。そうですね、ボケ易さもですが、あの柔らかなボケ具合がいいんですよね。

こちらでご相談する前に手持ちのレンズでは全て撮影してみました。そこで改めてFA50mmF1.4の良さを痛感し、なんとか狭い室内でもこの感じが出せないかと相談させていただきました。数々のご助言、そして作例をありがとうございました。
実はご助言を参考に、既にポチッてしまいました。撮影したものを近日中にアップさせていただきます。

書込番号:21950090

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:3件

2018/07/11 21:28(1年以上前)

35mm f2 が良いと思いますが、それでも画角が足りないということであればFA☆24mm f2もありますね。中古で4万円程度だと思います。MFの時代には28mm f2とかあったんですけどね。

書込番号:21956665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 kudaranさん
クチコミ投稿数:21件

2018/07/26 11:21(1年以上前)

>何をゆー早見優さん
ありがとうございます。レンズ沼に足をかけつつあるので、次回購入時に参考にさせていただきます。

書込番号:21989123

ナイスクチコミ!0


スレ主 kudaranさん
クチコミ投稿数:21件

2018/08/05 02:20(1年以上前)

機種不明
機種不明

FA50mm F1.4 1/100 ISO100 こんな風に撮りたかったです

SIGMA 
DC 30mm F1.4 1/100 ISO100 すぐ後ろがぼけなかった

グッドアンサーを選ぶのが遅くなってすみません。今回、相談させていただいたのは頼まれた撮影があったからです。ソファに座っている人がいて、後ろの棚などはぼやけていて人物を際立たせている、雑誌のインタビュー記事のような内容でした。それでこちらで相談させていただいて、すぐに購入したのが「シグマ DC 30mm F1.4 」でした。シグマを持っていなかったのとF1.4というのに惹かれました。何枚か練習で撮って、撮影に挑みました。

が、当日は思ったような撮影はできませんでした。人物の後ろがボケなかったのです。練習では、棚においてあった人形などを近くから撮影し、奥がぼけるのを確認しました。が、当日は、人物を室内の風景込みで撮りたかったので、かなりひいて撮影することになり、すると後ろがあまりボケてくれませんでした。 これがなぜかわからないのが悲しいところ。これまでいただいた皆さんのご意見を参考に、もっとしっかり勉強したいと思います。
まずはご報告まで。ありがとうございました。
説明用に撮った画像をアップしておきます。あくまで説明用なので、わかりやすいようトリミングしています。


書込番号:22009111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:5件

2018/08/10 23:37(1年以上前)

>kudaranさん
はじめまして。
解決済みのようですが

トリミング写真があまりに同じ向きに見えたので、、、もしかしたらと思いまして。
50ミリと同じ場所から30ミリで撮影してませんか?
さすれば、そのようになると思います。
同じ画角になるように近づいてみればどうなのでしょうね?
背景←被写体←←←カメラ50mm
背景←被写体←カメラ30mm
もしくは距離を変えて
背景←←被写体←カメラ30mm

FA50もシグマ30も良いレンズだと思います。
FA50は初めてのF1.4で、このボケに感動したものです。
室内なら30F1.4を使います。
FA35も持っています。室内では寝た子を起こすくらいうるさいです(笑) 夜の町に繰り出せばとても映えてくれます。
ちなみにDA55は使いこなせず、宝の持ち腐れです(T∀T)

それぞれのレンズに良いところあります。
FA50のボケ感には及ばないのかもしれませんが、
シグマも使いこなしてあげてください。
おやじの戯れ言でした。
ありがとうございました。

書込番号:22022389 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29350件Goodアンサー獲得:1541件

2018/08/11 00:22(1年以上前)

>人物を室内の風景込みで撮りたかったので、かなりひいて撮影することになり、すると後ろがあまりボケてくれませんでした。

(大雑把にですが)
例えば、撮影距離が2倍になると、(後方)被写界深度は約4倍になります(^^;

逆に、撮影距離が半分(1/2)になると、(後方)被写界深度は約1/4になります(^^)

レンズのF値と(後方)被写界深度はほぼ比例に過ぎず、
同一フォーマットの焦点距離はほぼ反比例
に過ぎないので、
単に(後方)被写界深度を浅くしたいのであれば、可能限り撮影距離を短くすれば「特に有効」ですが、
実際の制約で撮影距離が長くなるほど「どんどんボケ難く」なります(^^;

書込番号:22022474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29350件Goodアンサー獲得:1541件

2018/08/11 00:40(1年以上前)

機種不明

ボケ用:撮影距離、(後方)被写界深度、過焦点距離


先のレスについての計算例です。

過焦点距離は(APS-Cとして)
・実f=50mm(換算f=75mm)F1.4 → 約80 m
・実f=30mm(換算f=45mm)F1.4 → 約29 m
として、添付画像(計算表)から近似値を見つければ、撮影距離がわかっている場合には、ある程度の「ボケの見積もり」の参考程度にはなると思います(^^;

書込番号:22022504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29350件Goodアンサー獲得:1541件

2018/08/11 12:57(1年以上前)

(スレ終了のようなので、スレが埋没する前に(^^;)

>改めてFA50mmF1.4の良さを痛感し、なんとか狭い室内でもこの感じが出せないかと

同程度の過焦点距離を得るには?と計算したところ、
実f=30mmではトンデモナイF値になります。
「F0.5」
です(^^;

空気中の理論限界がF0.5ですから、一般撮影用としては物理的に製造不可能になります。
金額以前の問題ですね(^^;


すでに購入されている30mmF1.4で、
「できるだけ短距離で撮影」することを主に対応してみてください(^^;

書込番号:22023424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kudaranさん
クチコミ投稿数:21件

2018/08/11 19:37(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます、ありがとう、世界さん。すっごい表をご提供いただいて、ありがとうございます。フィルム時代にプロのカメラマンさんに撮影をお願いした時、何か表のようなものを確認するのを見たことがありましたが、コレだったのかな?保存させていただいて、じっくり読み解きたいと思います。
えーと、変な見本画像は、猫のぬいぐるみが主役として、その後ろのボケ具合を説明したかっただけでして、確かに近寄ると後ろのフィギュアはボケてくれると思います。
今回入手したレンズで挑んだ撮影は、決して不可能なものではなく、雑誌などでよくある写真です。1ページ全体に室内が写っていて、椅子に座っている人物がいて、その人物にピントがあっていて、すぐ後ろの棚やら奥の窓や観葉植物はふんわりボケているというものです。
ネックは、室内の様子も入れないといけなかったので、そうなると自ずと引くことになるんですよね。引いて引いてベランダから撮影しました。なのでフラッシュも使えないという、素人には過酷な撮影となりました(笑)結局、撮ったメインの画像はそのまま使えず、グラフィックデザイナーさんがボケを足してくださいました(トホホ)また、人物に寄った写真も撮っていて、それは良い具合に後ろがボケておりました。
確かに「FA50mm F1.4」よりは近づけますし、寄ると良いボケが得られる「シグマ DC 30mm F1.4 」その特徴をいかして、今後、しっかり活用していきたいと思います。
そして今回、皆様からのご意見を通して、本体をフルサイズにするといろいろ解決しそうだということにも気づけました。今年は予算オーバーなので来年以降かな? 本当にみなさま、ありがとうございました。

書込番号:22024307

ナイスクチコミ!0


スレ主 kudaranさん
クチコミ投稿数:21件

2018/08/11 19:43(1年以上前)

>yuzusudachiさん
yuzusudachiさんも、ありがとうございました^^

書込番号:22024316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29350件Goodアンサー獲得:1541件

2018/08/11 22:20(1年以上前)

>kudaranさん

ご丁寧にどうも(^^)

>フィルム時代にプロのカメラマンさんに撮影をお願いした時、何か表のようなものを確認するのを見たことがありましたが、コレだったのかな?保存させていただいて、じっくり読み解きたいと思います。

レンズ毎もしくは35mm判用の被写界深度の表かもしれませんね。

私がアップしたものは、

・撮影距離と希望する(後方)被写界深度から、過焦点距離を逆算する。

・上記の過焦点距離を使って、35mm判を含めた5つのフォーマットで、対応する実焦点距離やF値を逆算できる。

・逆にすれば、通常の(後方)被写界深度の概算もできる。

・上記のような表などは私が探した範囲では見つからなかったので、仕方なく通常の被写界深度計算に関わる式を変形して作成しました(^^;

書込番号:22024687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gotowさん
クチコミ投稿数:194件Goodアンサー獲得:15件

2018/08/19 16:00(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

K-5 + FA35/2.0 (F2.0)

K-1 + FA50/1.4 (F2.8)

K-5 + FA35/2.0 (F2.0、等倍)

K-1 + FA50/1.4 (F2.8、K-5の写真に合わせてリサイズ)

こんにちは。

興味深いテーマですので、皆さんの参考にもなればと思い、確認してみました。

一般に、APS-CとFFでは、FFのほうが1段分以上よくボケると言われていますが、
本当のところどんな感じなのか? 実際に室内で人物を撮るような状況で、
APS-CのK-5 + FA35/2.0 (換算52.5mm) と、FFのK-1 + FA50/1.4とで、
簡単に撮って比較しました。結果は添付の写真の通りです。

やはり、K-5 + FA35で開放F2.0で撮るよりも、K-1 + FA50でF2.8で撮るほうが
よくボケますね。(一度これを試してみたかったのです)

とはいえ、kudaranさんが購入されたSigma 30/1.4 (換算45mm、F2.1くらい)は、
FFのレンズでいえばFA 43/1.9 Limitedとちょうど同程度ともいえそうですので、
いろいろ楽しめるのではと思います。

ありがとう、世界さんがおっしゃるように、被写体(人物など)とカメラは近づけて、
かつ、被写体と背景(壁や棚など)は遠ざけて撮ると、APS-Cでも結構ボケると
思いますよ。

お楽しみください。

書込番号:22042539

ナイスクチコミ!1


スレ主 kudaranさん
クチコミ投稿数:21件

2018/08/22 00:33(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
お作りいただいた表を公開いただいて、ありがとうございます。私の他にも助かる方がたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。
>gotowさん
猫のぬいぐるみより、シャツの方がずっとわかりやすいですね。わざわざありがとうございます。
そうなんです。今回のオファーではモデルに付くほどすぐ後ろにぼかしたいトロフィーがあり、まわりの風景となる室内も入れるためにモデルからは離れなくてはならないという、正しい撮影方法の全く逆の環境なのが問題でした。さらに不思議なのは、撮影開始して何カットかは、そのトロフィーにばかりピントがきてしまい、すぐ手前のモデルはボケてたんです。やっとモデルにピントが合いだしたら、今度はなぜかトロフィーが全然ボケない…。レンズに翻弄されまくりですが、しっかり勉強かつ経験を積んで、手持ちの単焦点をちゃんと使いこなせるようになりたいと思います。ありがとうございます。

書込番号:22047983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29350件Goodアンサー獲得:1541件

2018/08/22 09:07(1年以上前)

>kudaranさん

ご丁寧にどうも(^^)

ところで、

>やっとモデルにピントが合いだしたら、今度はなぜかトロフィーが全然ボケない…。

その
書かれている条件ではボケに制約があるのは仕方がありませんが、
オートフォーカスのみで撮影されているように思います。

先の計算表は最頻出の後方被写界深度のみにして、まだ比較的にわかりやすいようにしているのですが、
前方被写界深度(条件によりますが後方のおよそ半分目安)もありますから、
それを利用すればより有利になります。

ご自宅のテーブルなどの上に、例えば前後に10cm間隔でペットボトルや缶などを数本置いて、
マニュアルフォーカスの練習をしてみてください。

ピント面をずらして、前後のボケ方も観察できます。



書込番号:22048404 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gotowさん
クチコミ投稿数:194件Goodアンサー獲得:15件

2018/08/25 14:13(1年以上前)

こんにちは、今日も暑いですね。

> kudaranさん
> さらに不思議なのは、撮影開始して何カットかは、そのトロフィーにばかりピントがきてしまい、すぐ手前のモデルはボケてたんです。やっとモデルにピントが合いだしたら、今度はなぜかトロフィーが全然ボケない…。

勉強をされているとのことですので、ご存知かもしれませんが、
原理的には、ピント位置に対して、
手前にあるものと後ろにあるものとでは、手前にあるもののほうがボケが大きくなります。

今回のケースでは、
ピントが合ったトロフィーの手前にいるモデルさんはよくボケますが、
ピントが合ったモデルさんのすぐ後ろにあるトロフィーはあまりボケません。

構図や撮影意図の点で無理があるかもしれますが、トロフィーをモデルさんの手前に
置いて撮影するとよかったかもしれませんね。

書込番号:22056991

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ91

返信41

お気に入りに追加

解決済
標準

重いレンズの構え方

2018/08/03 17:33(1年以上前)


レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AW

スレ主 MA complexさん
クチコミ投稿数:17件 HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AWのオーナーHD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AWの満足度5

今度、子どもの音楽発表会があるので、
K-1 用の望遠レンズとして、ついに買いました!!

こんなに重い高級レンズを使うのは初めてです。

そこで、質問があります。

発表会という室内の暗めの環境で、
このレンズを使って撮影する時、
普通に、右手をシャッター、左手をレンズ、で構えるのでしょうか?
(その時、レンズに付いている三脚座は、外しておくのでしょうか)
それとも三脚や一脚で支えながら撮影するのでしょうか?

教えてほしいです。
よろしくお願いします。

書込番号:22006102

ナイスクチコミ!5


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45269件Goodアンサー獲得:7626件

2018/08/03 17:46(1年以上前)

MA complexさん こんにちは

>その時、レンズに付いている三脚座は、外しておくのでしょうか

このレンズではないのですが 三脚座付きレンズを手持ちする場合 三脚座を 三脚取付部が手で持つ時邪魔にならない場所に回しています。

書込番号:22006118

ナイスクチコミ!5


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2018/08/03 17:49(1年以上前)

移動するなら手持ちだと思いますが私なら三脚か一脚で固定して撮ります。ただ何処かのスレでもコメントしたけど発表会の場合は雑音は厳禁なので主催者に確認してから撮影するべきでしょうね。プロならブリンプを使っています。

書込番号:22006119

ナイスクチコミ!5


sss666さん
クチコミ投稿数:830件Goodアンサー獲得:38件

2018/08/03 17:49(1年以上前)

三脚や一脚が使える状況であれば使った方が良いです。

手持ちの場合には、三脚座は外しておければ、外しておいた方が良いです。

右手でシャッター、左手でレンズ、顔で本体の三点保持が良いです。

手持ちで縦位置で構える場合には、バッテリーグリップについてる縦位置用のシャッターボタンを利用した方が、脇が閉まるのでブレにくいです。

日頃から筋トレしておくと、ブレにくくなります。

書込番号:22006121

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2018/08/03 17:56(1年以上前)

伝授します、秘技を♪

まず、左足を軽く前に出しつま先は進行方向、
右足に重心を。
左腕脇をしめ左肘は左胸乳首あたりに固定、からの左手のひらに三脚座を包みこむように乗せ、かつ親指と人差し指でズームリングに触れ待機、爪は切っておく。爪は湯上がりに切るのがよい。
右腕大きく振りかぶってボールを投げるピッチャーよろしくクウを舞い弧を描き振り切った先にキャメラのグリップ右手親指を除く4本の指でガッチリホールド、だがしかし、人差し指は気持ち遊ばせ最終的にレリーズポジションに着地予定。右手親指の予定は4本の指がグリップに触れるか否か(そのあたりのタイミングは経験値がモノをいうので断定はできない悪しからず)で右手親指(爪は綺麗に)グリップに着地。

ここまでが起承転結の起にあたります。

書込番号:22006129

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2018/08/03 18:01(1年以上前)

どうも。

重いレンズを構える時の基本は3点支持です
レンズを持っている手が1つ
その腕を体の一部に預けるのがもう一つ
そして、上体がブレないように近くの構造物に体を添わせるのが最後の一手

創意工夫して良い画像をGETしてちょんまげ。

書込番号:22006140

ナイスクチコミ!4


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14973件Goodアンサー獲得:1430件

2018/08/03 18:12(1年以上前)

こんにちは。

うちはEOSですが似たような重さの機材を使っています。
使えるなら一脚があれば楽ですね。
撮影時間は短くても出番を待つ時間もあるでしょうから、
その間ずっと手で持ってるよりは、一脚を使って荷重を
床に逃がせればかなり楽です。
室内撮影ですとストロボの有無もありますが、低速シャッター
になることも想像されますし、手ブレ防止の意味でも一脚は
有用かと。

三脚は場所をとりますし、他の保護者に引っ掛けられたりしたら
問題になりますので避けたほうが無難かなと思います。
あと他の方も仰るようにシャッター音が大丈夫かは確認したほうが
いいかもしれません。

三脚座は一脚を使うなら三脚座に固定ですね。
使わないなら私は三脚座を180度回転させてレンズ上部に持ってきます。
置いたカメラをちょっと移動なんてときに取っ手代わりに使えます。

また、人によっては手持ちでも三脚座はそのままのほうがホールド
しやすいという人もいました。ご自身が使いやすければ決まりは
ありませんので、いろいろ試されてはと思います。

書込番号:22006156

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/08/03 18:26(1年以上前)

テニス 野球 ボクシング
どんなスポーツで基本姿勢と言うものが有るだろう。
それはどう攻めて来ても
瞬時に次の動作に入れる
最も安定した姿勢と言えます。

カメラを構える時も
最も安定した姿勢を撮ります。

自分は三脚座つきの重量級のレンズを保持する時は
左手で三脚座の近くを
90%の重量を支えてます。

右手は残り10%
ほんの軽く添えてるだけです。
右手は各種設定をたえずしてるので
強く握る事は有りません。

昔のカメラは
1枚 撮るごとに巻き上げなきゃいけないから
右手で強く持つ人なんかいなかったです。

書込番号:22006179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:747件Goodアンサー獲得:76件

2018/08/03 18:43(1年以上前)

このくらいのレンズになると意識することはまず『左手主導』
セットした状態で持ち上げる時とかとにかく左手でレンズの胴をつかんで動かす。
カメラのグリップなんざ極論構えてシャッターボタン触る時位しか触らなくてもいいくらい。

で構え方、、
人によりけりですが、やや体の左側を前に出して左脇を閉じて肘と肋骨をくっつけるイメージ。
で、左の手のひらを上に向けて顔の高さ近く。その手のひらにレンズを載せる。
で、ファインダーをのぞいている間はなるべく左手を顔のほうにわずかに押し付ける。

これが出来ていれば、右手でカメラを支えなくても大体安定します。


一脚はあれば楽ですが・・・
どうしても欲しくなるほどシャッター速度が落ちちゃうと、なんせ被写体が生きてますからねぇ、そっちのぶれの方が大問題になるかと・・・

書込番号:22006209

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:9件

2018/08/03 18:56(1年以上前)

>MA complexさん

このレンズは ぶっとい上に 土管形状なんで三脚座をはずしたら難儀しまっせ
レンズをつかんで持ち上げようにも 指がまわりまへん

手持ちで使う時は 上へ回してまんな 右やとグリップの間が狭すぎ 左やとバックにしまうときじゃまですわ

書込番号:22006225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29587件Goodアンサー獲得:1641件

2018/08/03 19:23(1年以上前)

>MA complexさん

1脚が使えれば1脚使用
1脚を重さを受ける補助として使う場合は
構えは手持ちと基本同じ
カメラとレンズの重さを1脚に任せる場合は
左手はレンズの上から押さえ
若干押し下げる感じで安定させる

三脚座は手持ちで使わない場合は反対側(上)に回し
持ち運びのハンドルとして使う

構えは左手レンズ(多分ズームリング)右手はグリップ
キモは顔(目や鼻)の活用と右手親指

体は出来れば少し右を向いて足は肩幅くらい左に多少ひねって体を安定させる

後は撮って撮って撮りまくり
時間が空いたら撮影画像を確認し設定をしゅうせいか





書込番号:22006266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27393件Goodアンサー獲得:3136件

2018/08/03 20:09(1年以上前)

このぐらいのレンズを使う時は、三脚台座を大きいのに変えているので、台座を左手に乗せて使っています。
安定します。
許される環境なら、一脚を使った方が安定します。
三脚は場所を取るので、使えたとしても遠慮した方がいいでしょう。
でも、このレンズは軽い方でしょう。
これが重いなら、長玉は使えませんよ。(使わないでしょうが)

書込番号:22006338

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24974件Goodアンサー獲得:1704件

2018/08/03 21:15(1年以上前)

左手は出来るだけ持ち替え無しでピントリングとズームリングの両方を動かせる位置に持つかな。
脇はしめて肘を横腹に付けて。
右手はグリップに軽く握る感じで。

三脚座はまず外しません。
三脚や一脚に付けない時は
上に回して移動時な座面をもっていることも・・・

定点で長時間撮る場合は三脚や一脚を使った方が楽です。
あとは低速シャッターを切る状況では三脚を使いますね。
動き回ったり、撮影時間が短ければ70-200F2.8クラスならつかうことは少ないです。

書込番号:22006522

ナイスクチコミ!3


dottenさん
クチコミ投稿数:2072件Goodアンサー獲得:52件 HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AWの満足度5

2018/08/03 21:23(1年以上前)

左手でズームリングなどのレンズ先端側を持って、眉間と右手で三点支持です、右手は添える程度で。

作りが丁寧な三脚座は、上向きにして付けっ放しです、色々と便利なんで。

人物だと被写体ブレ防止でSS200-500ぐらいで撮りますから、手振れは心配無しなので、一脚や三脚は要らないと思います。(動画も撮るなら要りますが)

素晴らしいレンズです、撮影が楽しくなりますよ〜!

書込番号:22006544 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2018/08/03 21:42(1年以上前)

年間で80日くらいは2.5キロ超の機材で動体を撮っています。
理想の理想は手持ち、振り幅が大きい場合は一脚でさえ邪魔になります。でもとりあえずは用意しておいた方がいいと思います。

レンズを支える左手は、レンズに触るのは指だけ。ズームが素早くなります。
右手は添えるだけ?重いレンズでそれは無理ですよ。
むしろズームをスムースに行うために右手でしっかり持ってあげましょう。

ここら辺は数多くこなせばご自身の妥協点が見つかるかと。

書込番号:22006590 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1993件Goodアンサー獲得:101件

2018/08/03 22:16(1年以上前)

知り合いに詳しい方は居ませんか?三脚座は外しますが、体の使い方等もあるので、書かれた事を読んでも?対面で指導してもらった方が間違いないですよ。

書込番号:22006667

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19923件Goodアンサー獲得:1247件

2018/08/03 23:00(1年以上前)

>MA complexさん

>> 子どもの音楽発表会がある

LV撮影でないと、ミラー音などが周囲に漏れ、煩いかと思います。
でも、2点支持になるので、ブレ易い体制になってしまいます。

ファインダー撮影ですと、ミラー音などが周囲に漏れが、
3点支持で固定することが出来ますけど・・・

書込番号:22006761

ナイスクチコミ!1


狩野さん
クチコミ投稿数:4840件Goodアンサー獲得:274件

2018/08/03 23:23(1年以上前)

 キヤノンユーザです。

 まず構え方から。
 体を被写体に対して正対せずほとんど横向きに向けます。この角度は個人差がありますが、私は被写体に対して正対を0度とすれば80度程度に向きます。なので右足は被写体と左足を結んだラインから軽く前にだす程度。それで顔ひねって被写体の方に向きます。左腕の肘を左脇にぴったりとつけます。ポイントは左手、左肘、左肩で作る三角形を崩さないよう安定させること。こんな風に構えると、レンズの重みは体の左体側で受け止める感じになります。

 あとは、持ち方。
 手の大きさにもよりますが、私は手が大きいので左手の掌底でレンズの三脚座を乗せてレンズを支え、親指と中指でズームリングを回す、そんな撮り方をしています。

 実際にレンズをつけてカメラを構えて、試して見ることをお勧めします。ご参考まで。

書込番号:22006806

ナイスクチコミ!1


スレ主 MA complexさん
クチコミ投稿数:17件 HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AWのオーナーHD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AWの満足度5

2018/08/03 23:53(1年以上前)

皆さま、早速の返信、本当にありがとうございます!!

三脚座、動きました。これ、知りませんでした!!
上に向けてみました。

本番は、ビデオ撮影での注意点はありましたが、
カメラ撮影に関しては特にありませんでした。

でも、シャッター音、できるだけ迷惑にならないよう
気をつけようと思います。


今、K-1とこのレンズを左手で持ちながら
パソコンで返信をスクロールさせて読んでたのですが、
これだけでも、左上腕の筋肉がピクピクしてきますね。。。

左腕は、三角形を作るより、
肘を180度曲げて、体にぴたっと引っ付けると一番楽かなあ・・・
なんというか、勝手に体にぴたっとくっついてしまう・・・

そして、ズームしようとすると、
左手をズームリングの方に動かしてしまってます。
レンズを支えながら、かつ、好みの位置にスムーズにズームする、
というのは、なかなか難しいですね。

あと、よくよく考えると、
このレンズを付けると、
私の持っているカメラバッグに入りませーん!!!

でも、なんだか楽しいです。
とても高かったけれど、
今は、どうやって運ぼうか、悩むのが
ワクワクしてきました!!

皆さま、本当にありがとうございました。

書込番号:22006851

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3122件Goodアンサー獲得:127件

2018/08/04 04:17(1年以上前)

トムワン様の言ってることが実に正しいと思う。

右手のグリップは…野球のバット、ゴルフのクラブ、車のハンドル等と同じように小指重視(指3本)で握ることが出来るかがキモ。
さすれば自然に人差し指には力が入らず、軽く動かせる状態になっている事に気づくはず。
この感覚を体得できたらレリーズ時も柔らかいタッチで押すことも安定したグリップも同時に達成しています。

左手にベタ保持でズーム操作を妨げる任せ方より、両手バランスよく持つほうが疲労度に差がでます。
大昔の、右手は巻き上げ操作がナンチャラなどという時代錯誤なハナシは置いといて…
今のカメラは立派なグリップが付いてるんだから、上手く利用しなくてどうすんのって話です。

お邪魔しましたm(_ _)m


書込番号:22007007

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/08/04 07:12(1年以上前)

僕はこの程度の重さのレンズなら手持ちも想定する場合
三脚座は外してしまいます

三脚使うにしてもボディで固定出来ない重さでもないので…

手持ちでの撮影は寄りかかるものがあるときは出来る限り寄りかかる
につきるかなああ…

書込番号:22007119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2018/08/04 08:03(1年以上前)

こんにちは

>左腕は、三角形を作るより、
>肘を180度曲げて、体にぴたっと引っ付けると一番楽かなあ・・・
>なんというか、勝手に体にぴたっとくっついてしまう・・・

>そして、ズームしようとすると、
>左手をズームリングの方に動かしてしまってます。
>レンズを支えながら、かつ、好みの位置にスムーズにズームする、
>というのは、なかなか難しいですね。

であれば、
三脚座を左手のひらにおいて、肘を体につけるよう支えて
左手指でズームなどレンズ操作した方が良いですね。
三脚座を上に廻すと、たぶんズームリングが重さで廻しにくいと思います。

私の場合は、右手は3割負担かな、中指薬指小指でグリップをつかんで、右手親指と人差し指はフリーですね。

それと、両目あけてファインダー覘くようにしておくと、被写体の動きに対応しやすくなりますよ。

書込番号:22007202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2842件Goodアンサー獲得:171件

2018/08/04 08:44(1年以上前)

私も以前にこの掲示板で持ち方を読んで、トムワン氏の持ち方に変えました。
それからの成績は良好です。という訳で私もお勧めします。

ところで自分が運動会で使うカメラとレンズの重さはどの位だろうと思って体重計に載せてみたら3.2kgでした重いよヒー

書込番号:22007287

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4703件Goodアンサー獲得:225件

2018/08/04 09:14(1年以上前)

握力や手の大きさ、筋肉の特徴は個人差があるので、最終的にはご自身に合う持ち方を見つける必要があります。

但しヒントをいくつか

可能であれば一脚を使った方が良いです。撮っていない時の腕への負担が軽減できますし、揺れがなくなるので構図が安定します。
手持ちの場合は、三脚座に手をのせる/のせないのどちらがしっくりくるか、本番の撮影前に決めておく。
私の場合は、右手の平でカメラボディを抑えて安定させるので、バッテリーグリップを付けます。
大事なのは本番の撮影前までに迷いのない様にすることです。

余談ですが、筋力を鍛える場合は、瞬発力ではなく持久力を鍛えるのが良いです。
低負荷な筋トレを行いましょう。

参考まで

書込番号:22007350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14002件Goodアンサー獲得:2251件

2018/08/04 09:20(1年以上前)

 キヤノンですが、2キロ級のレンズを手持ちで使っています。

 三脚座は180度回転させて、レンジの上部に回して、キャリングハンドル代わりに使っています。

 構え方は、左足を半歩程度踏み出し、左半身を前に出す感じで、左手上腕部は左脇にしっかりつけてズームリングをできるだけ操作しやすい位置で、できるだけ重心に近い位置を左手で下から支えます。これで重さのほとんどを支えますが、右手でもカメラの操作に支障のない範囲である程度の重さは支えて、ファインダー使用で、顔面でも若干は支える感じで、ブレを抑えるようにしています。

 左目で全体を意識しながら、右目でファインダーを覗くという感じです。

 場所を動かなければ、三脚の使用を考えるかもしれませんが、機動性を要求される場合や、狭い場合は使いません。一脚もあまり使わない方です。しっかりした柱や壁にもたれかかることができればそれも利用して体を支えます。

書込番号:22007363

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:140件

2018/08/04 09:20(1年以上前)

どうも
みなさん 色々 作法がありますね

最近は イルコさん真似して
(TOUTUBE で 検索してみてください・ 他の方も 色々 あげてますんで 実際 みて 部屋で真似してみて
 自分の似合う方法がいいかと)

左腕で 三角の曲げて(左腕)で右腕を掴んで 台座を作る感じ。
そこにカメラを載せて 右手でカメラ持って 軽くシャッター押す感じ。
(オデコを当てて カメラを’固定)

レンズは触らずそのまま。

足は 右足を 引く感じですかね。

では

書込番号:22007366

ナイスクチコミ!0


J79-GEさん
クチコミ投稿数:2080件Goodアンサー獲得:19件

2018/08/04 09:43(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

トムワンさん と 似たような 機材で 手持ち撮影しています

レンズ+カメラで約4kgぐらいあります

最初に構えたとき ぎゅっ と力を入れ

それから 緩めます

ガチガチだと ブレの原因に なります

レンズは前が重いので 重量バランスから 三脚座は 外さない方が 良いかもしれません。

書込番号:22007427

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2018/08/04 09:48(1年以上前)

まず普通に左手レンズの先端あたりを持ち右手はカメラグリップを握る。
そのまま体をナナメにしてカメラ左底部角のあたりを左肩に乗せる。
これで簡易三点指示のできあがり。

人によって手の長さや肩幅の違いにより窮屈になる場合がありますが
ハマれば非常に有効な方法かと思います。
自分はこのやりかたです。

書込番号:22007435

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2018/08/04 09:57(1年以上前)

これで簡易三点指示のできあがり。 (誤)

これで簡易三点支持のできあがり。 (正)

でした。

書込番号:22007469

ナイスクチコミ!0


J79-GEさん
クチコミ投稿数:2080件Goodアンサー獲得:19件

2018/08/04 10:07(1年以上前)

ブローニングさん の 指示通りで


書込番号:22007490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 MA complexさん
クチコミ投稿数:17件 HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AWのオーナーHD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AWの満足度5

2018/08/04 11:39(1年以上前)

>ブローニングさん

えぇ・・・
ファインダー、左目ならかろうじて届きますが、
右目が届かないです・・・・

書込番号:22007659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2018/08/04 11:56(1年以上前)

MA complexさん

自分も最初はダメダメでしたが、道具を一切使用しない三点支持はこの方法しか
無いと思い何度もやってる内に難なくできるようになりました。
また、ナナメに構える事によって人混み等狭い場所でも重宝しますよ。

ストレッチ感覚で練習してみてください。
いつの間にかできてます。

書込番号:22007709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29587件Goodアンサー獲得:1641件

2018/08/04 12:58(1年以上前)

>MA complexさん

>そして、ズームしようとすると、
>左手をズームリングの方に動かしてしまってます。
>レンズを支えながら、かつ、好みの位置にスムーズにズームする、
>というのは、なかなか難しいですね。

じゃあ三脚座は元(下側)にもどし
左手の手のひらに三脚座をのせ指先でズームリング回すって出来ます?

三脚座を上にする場合もレンズを掴みズームリングを回すのではなく
ズームリングを指先三本で支える感じ

とか

レンズは手首に近い手のひらで支えズームリングは指先で

とか


僕は右手も左手以上(同等?)に重要です
右手の腹(手のひらの手首側の小指側)あと人差し指と親指を使います





書込番号:22007836

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2018/08/04 14:21(1年以上前)

こんにちは♪

私も、小ブタダブルさんやdottenさんと同じ流派??になります(^^;

重量は左手で支える・・・左手と顔(オデコ・眉間?)で9割がた構えを完成させておいて、右手は軽く添える=3点のバランスをとる程度。

両脇を軽く締め・・・左腕の上腕を体に軽く押し付けるようにして支える感じですかね?
やはりズームリングを回しやすい様に、指(親指と人差し指)で作った輪っかに鏡筒をのせる感じでしょうか?
ワシっとつかむように、レンズを握ったりはしません。

いわゆるやじろべえの原理で重量をバランスさせるようにするので・・・指でも支えられないって事は無いです(^^;
スローシャッターを切る場合は、指(親指、人差し指、中指)で逆「へ」の字を作って、その上にレンズを載せるようにして撮影する場合もあります。

まあ・・・腕がプルプルするのは最初の内だけで・・・慣れれば、そー簡単に筋肉痛になる事は無いです。
私も・・・デビュー戦は緊張と不慣れで腕がパンパンになりましたけど(^^;(笑
以後、望遠レンズ振り回したくらいで筋肉痛になったことは無いです。

私は・・・基本は、ズーム(構図決め/フレーミング)とシャッター(SHOOTINNG)は、切り分けて撮影します。
ズーミングしながらシャッターを切る事は滅多なことが無い限りやりません(まあ・・・飛翔する鳥位だと思います)。

しっかりズーミングを終えてから、SHOOTINGの体制を整えます。
少なくとも。シャッターボタンを押す時には、右手でグリップをガッチリ握りしめる様な事が無い様に注意を払います。
グリップをガッチリ握ってしまうと、ブレや構図の傾きが発生しやすくなりますので。。。(^^;
右手の掌でカメラボディの右下の角を支えたり・・・
ブローニングさんのように、左肩を使う場合に・・・掌で肩に押し付ける様な力を加える場合がありますけど・・・
↑このテクニックは、大きなカメラボディ(バッテリーグリップ付き?)じゃないとできないっスね?(^^;
↑大きなカメラだと、レンズを指で支えても、ボディが丁度手首の辺りに当たって安定させられる場合があります♪

使えるなら・・・一脚があると便利ですね(と言うか撮影が楽になります♪)

ご参考まで♪




書込番号:22007963

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2018/08/04 16:57(1年以上前)

#4001さん

>このテクニックは、大きなカメラボディ(バッテリーグリップ付き?)じゃないとできないっスね?(^^;
おっしゃる通り自分の機材(ニコンD一桁と中級機+BG)の場合でした。

MA complexさん

すみません、ブローニング式ストレッチはやめて頂いて結構です。

書込番号:22008222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件

2018/08/05 17:20(1年以上前)

>MA complexさん
大口径レンズを構えるときは構え方を変えてます。

左手の手のひらに乗せて普通に構えると
ブレやすかったので、左手の向きを逆にして
親指にレンズを乗せてみたらブレなくなりましたよ。

腕をねじらなくて良いので楽です。
右手でしっかりと持って
左手は添えるだけになりました。

ちなみに三脚座は外すか反転させています。
余談ですが、イベント撮影の際はフードやレンズサイドの
スイッチにパーマセルテープを張って不意な設定変更や
フードの落下防止を心がけています。

書込番号:22010392

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45269件Goodアンサー獲得:7626件

2018/08/05 17:38(1年以上前)

MA complexさん 返信ありがとうございます

>レンズを支えながら、かつ、好みの位置にスムーズにズームする、

レンズのズームリングとピントリングの間の隙間に 手の平と手首の境目辺りに置き ズームリング持つようにするとズーミングしやすいかも。

後 カメラの持ち方以外にも 構えた時上半身を少し後ろに下げるようにすると カメラの重心と体の重心が合うようになり 安定すると思います。

書込番号:22010430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2018/08/05 20:55(1年以上前)

昨日は試験的にEF100ー400(直進ズーム)で室内で撮ってきました。
いつもの70ー200なので「指の腹ズーム」でこなせるのに、左手を前後しなければならない。右手の負担が大きくなりました。小指が痺れてましたので、右手で一番力を入れてるのは小指なのでしょう。
半日撮りましたので、まぁ実用できると思いました。
そもそも論で、100ー400は一脚使えば良くね?って言われそうですが、一脚はレンズ振る際の妨げなので。
余談でした。

書込番号:22010842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:469件

2018/08/07 23:37(1年以上前)

機種不明

このように構えます、参考まで。

書込番号:22015541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:29587件Goodアンサー獲得:1641件

2018/08/08 06:48(1年以上前)

シグマのこの写真久しぶりに見ました
このレンズどうなったのだろう

〉このように構えます、参考まで。

間違って無いと思いますよ
このレンズが大きく重いからデフォルメされた構えですが
これで良いと思います


書込番号:22015860

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:469件

2018/08/08 07:18(1年以上前)

>gda_hisashiさん

>このレンズどうなったのだろう
現在も健在ですよ
去年も今年もCP+でシグマの高い位置に設けられた展示スペースで展示されてました。
かなりな人気、と言ってもこのレンズを通したファインダー覗く行列。思うに客寄せ効果は十分。
これが有ることで普及価格帯のレンズが売れることに寄与しているんじゃないかな。

書込番号:22015892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 MA complexさん
クチコミ投稿数:17件 HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AWのオーナーHD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AWの満足度5

2018/08/08 10:02(1年以上前)

>ttomreDcM.Rさん

これくらい大きいレンズになると、
指だけで支えるのは難しそう・・・

先日、発表会の撮影に行ってきました。
指だけで支えるようにして、撮影しました。

シャッターをつい力んで押してしまっているのか、
ドンピシャじゃない写真も何枚かありました。
でも、決まった写真は、すごく良かったです!!

右手でカメラ本体を支えることに注意すべきか、と思いました。

書込番号:22016169

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ズームリングの引っかかり

2018/08/05 20:11(1年以上前)


レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA★ 16-50mm F2.8ED AL[IF]SDM

クチコミ投稿数:19件

最初はスーっと回ってくれるのですが、28mmを超えたあたりから重さというか引っかかりのようなものを感じます。これは仕様なのでしょうか?DAレンズは初めてでこれが普通なのか普通じゃないのか分かりません...

書込番号:22010739

ナイスクチコミ!1


返信する
ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2018/08/05 20:56(1年以上前)

多分故障です。
サービスセンターで治してもらいましょう。

書込番号:22010844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:9件

2018/08/05 21:13(1年以上前)

>葦田さんさん

重い部分を通り過ぎると 又軽くなりますね
たぶん仕様でしょう

なんどもグリグリすると 多少ましになります

書込番号:22010891 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:9件

2018/08/05 21:21(1年以上前)

>葦田さんさん

過去に書き込みがありますので お調べください

書込番号:22010913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2018/08/06 21:39(1年以上前)

販売店に確認したところ、他の個体でも同じような症状(?)が確認されたという事で「仕様」と言われました。レビューでも私と同じようにズームリングに引っかかりがあるという方を多数見かけたので仕様なのでしょう... ひとまず、仕様と分かり安心しました。ありがとうございました。

書込番号:22013116

ナイスクチコミ!2


自爆礼さん
クチコミ投稿数:12件

2018/08/07 13:41(1年以上前)

久しぶりにこのレンズの書き込みがあったので嬉しいです。最近中古を購入して像面収差を体に覚えさせているところです。
ズームリングのひっかかりは感じております。先日東京修理センターに持ち込み点検して頂きましたが異常なしでした。
中古品はなるべく中古保証をつけて一ヶ月以内にメーカー点検に出すと気持ちがすっきりします。浮間舟渡は平日のみですが比較的空いているので時間かかりませんし9時から開店なので時間が有効活用できます。
これからもAPS-C拡充とできれば既存品のリニューアル期待してます。

書込番号:22014331

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 K-70での使用について

2018/07/26 22:43(1年以上前)


レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA★ 50mmF1.4 SDM AW

クチコミ投稿数:16件

いつも皆さんのコメントなどを参考にさせていただいている初心者のものです。

KPなどではファームウェアのアップデートで「HD PENTAX-D FA★50mmF1.4 SDM AWの動作に最適化」が行なわれているようですが、K-70ではそのようなアップデートはなさそうです(K-1MII、K-3IIはそもそもアップデートが不必要と明記)。

1つ質問なのですが、K-70でHD PENTAX-D FA★50mmF1.4 SDM AWを使用した際、どのような点で制限があるのでしょうか?

よろしくお願いいたします。

書込番号:21990362

ナイスクチコミ!2


返信する
ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2018/07/27 00:52(1年以上前)

確かこのレンズはKAF4マウントで電磁絞りなので対応していないカメラは絞りが効かないことになりますが、K70はKAF4に対応しているので絞りは使えると思います。
ファームアップでの対応とは、
周辺減光補正やディストーション等のレンズプロファイルが反映しないのだと思います。
勿論、レンズ名等の情報も登録されないと思います。
ですが、このレンズは補正が要らないほどの性能なので、K70でも普通に使えると思います。


書込番号:21990612 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件 HD PENTAX-D FA★ 50mmF1.4 SDM AWのオーナーHD PENTAX-D FA★ 50mmF1.4 SDM AWの満足度5

2018/07/27 02:23(1年以上前)

>こそらティエさん
ファームアップのバージョンアップの更新が不要なので問題なく使用出来ると思いますが

書込番号:21990669 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2018/07/28 21:18(1年以上前)

>ペンたっしょさん
ご名答です。
ちょっと問い合わせて見ましたが、
K-70他のKAF4対応カメラは最新のファームアップにて対応済みだそうです。

>こそらティエさん
心置きなく使えますよ。

書込番号:21994522 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16件

2018/07/30 00:03(1年以上前)

>ronjinさん
>ペンたっしょさん

ご丁寧なご回答をいただきありがとうございます!
K-70でも問題なく使用できるとのことで安心いたしました(^^)

ただ、経済的にすぐ購入できるわけではないですが。。。汗
目標というか、楽しみに頑張りたいと思います!

書込番号:21997118

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件 HD PENTAX-D FA★ 50mmF1.4 SDM AWのオーナーHD PENTAX-D FA★ 50mmF1.4 SDM AWの満足度5

2018/07/30 00:11(1年以上前)

早く買えてK70ライフを満喫できると良いですね

書込番号:21997128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件 HD PENTAX-D FA★ 50mmF1.4 SDM AWのオーナーHD PENTAX-D FA★ 50mmF1.4 SDM AWの満足度5

2018/07/30 00:19(1年以上前)

ごめんなさいK70は、お持ちなんですかね
50*早く買えると良いですね
とても良いレンズですので

書込番号:21997148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2018/07/31 19:43(1年以上前)

>ペンたっしょさん

ありがとうございます!
K-70は6月末に購入しました(^O^)
今はキットレンズや一緒に購入したDA50mmの安い単焦点レンズで楽しんでいます!
(ほんとに楽しいですね)

D FA★ 50mmF1.4の作例をネットで見てすごいな!と夜な夜な感動しています 笑
レンズもそうですが、皆さんのように上手に撮れるようにがんばりたいです。

ありがとうございました。

書込番号:22000405

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ33

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

修理?再購入?それとも…

2018/07/19 11:48(1年以上前)


レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-DA 16-85mmF3.5-5.6ED DC WR

スレ主 白KOMAさん
クチコミ投稿数:683件 HD PENTAX-DA 16-85mmF3.5-5.6ED DC WRの満足度5

ここしばらく登山中のメインレンズに使ってます。
耐候性、写り、利便性、軽量コンパクトと非常にバランスの良いレンズだと思います。
今回下山中に斜めがけしていたカメラが岩角と接触し、前玉を大きく削ってしまいました。
かつてはプロテクトフィルタを使っていたのですが、光芒や反射を気にして、最近はフード保護に頼っていたので致し方ない受傷です。

これまでDA17-70、DA18‐135、DA★16‐50、DA16-85と使って、最終的に落ち着いたのが16-85。
耐候性はありがたいので17-70に戻ることは無かろう。
★16-50も重さと写りと価格バランス的に再購入は無いな。
DA18-135 は高画素化に伴い少し写りが見直されているとの噂も読んだな…。
というあたりを踏まえ、
@修理して使う(現在どのくらいのコストになりそうか打診中)
A16-85買い直す
B安さに負けて18-135
Cそれ以外のレンズに行く
どうしたものかなぁと悩んでいます。
皆様のお気楽なご意見を参考にさせていただければ幸いです。

書込番号:21973548

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45269件Goodアンサー獲得:7626件

2018/07/19 11:58(1年以上前)

白KOMAさん こんにちは

レンズが割れるほどのダメージでしたら 他の部分に影響が出て来る可能性もありますので 買い替えが良いと思いますが 

このレンズ自体を気に入っているのでしたら 同じレンズの購入が良いと思いますよ。

書込番号:21973567

ナイスクチコミ!2


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件

2018/07/19 12:33(1年以上前)

18−135は良くなっていたとしても物足りなくなると思います・・・・・ Aに一票 \(◎o◎)/!

書込番号:21973623

ナイスクチコミ!1


スレ主 白KOMAさん
クチコミ投稿数:683件 HD PENTAX-DA 16-85mmF3.5-5.6ED DC WRの満足度5

2018/07/19 12:35(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
割れてはおらず、引っ掻き傷です。
あまり強い力がレンズやマウントに加わってはいないと思います。
確かに試行錯誤の末、このレンズなんですが、いかんせん価格差が…

書込番号:21973630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


sss666さん
クチコミ投稿数:830件Goodアンサー獲得:38件

2018/07/19 12:47(1年以上前)

大口径レンズではないとはいえ、前玉は高いです。
引っ掻き傷なら、前玉交換だけで済みそうですね。
他へ部位へのダメージは少なそうです。
修理金額によりますが、新しく買い直すより、修理の方が安ければ、修理がオススメです。

大差なかったら、同じレンズを買い直すのがオススメです。


ちなみに、保護フィルターは、NikonのARCREST PROTECTION FILTERの光学性能が抜群ですよ。

書込番号:21973658

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38449件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2018/07/19 15:59(1年以上前)

昨年、ニコンの16-85mmを落下させ、ズーム鏡胴自体が前後にガタを生じてAF不安定に。
ニコンSC見積もり最大16kで即修理依頼。結果、14.3kで完了、絶好調。
ですが、好きなレンズでもあり後々のことも考えて、中古美品を28kで手当て増殖。

見積もりに依りますが、@+A
Bはなし。18mm〜はないのでは。

書込番号:21973887

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14002件Goodアンサー獲得:2251件

2018/07/19 17:59(1年以上前)

 広角側で2ミリの差は大きいです。登山に使うのであれば、風景を広く撮ることもあると思うので、18ミリ始まりは少し画角が狭く感じる可能性があります。

 過去の撮影データを見て、16ミリの使用がそれなりに多いなら、18−135はないと思います。修理の見積もりにもよりますが、完全に元通りになる保証もないので、Aの買い直しに一票入れときます。

書込番号:21974082

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45269件Goodアンサー獲得:7626件

2018/07/19 18:10(1年以上前)

白KOMAさん 返信ありがとうございます

>割れてはおらず、引っ掻き傷です。

ひっかき傷でしたら1点に力が掛かるのではないので前玉交換で済む可能性もありますので まずはメーカーに見積もり取ってもらい 価格によっては修理も良いように思います。

でも このようなことが有るとフィルターのありがたみが解りますね。

書込番号:21974101

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2018/07/19 19:47(1年以上前)

この前、55-300を落として後ろ玉割れたけど2万弱だったよ。
多分終了するのがお得です。

書込番号:21974325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


pky318さん
クチコミ投稿数:965件Goodアンサー獲得:116件 HD PENTAX-DA 16-85mmF3.5-5.6ED DC WRのオーナーHD PENTAX-DA 16-85mmF3.5-5.6ED DC WRの満足度5

2018/07/19 20:21(1年以上前)

>白KOMAさん
こんばんは。本レンズのユーザーです。

私としては@orAだと思います。
最近はオークションなどで未使用品が4万円代で出たりしてます。
また、キットレンズの18-50の広角側18mmが不満で買い替えましたので、18-135はないと思います。
望遠の50mmより、広角の2mmに魅力を感じます。

実は、白KOMAさんのレビューは購入前に参考にさせていただいてました。
他のレンズとの比較は大変勉強になりましたので、ぜひ16-85にされることを期待します。

書込番号:21974380 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10786件Goodアンサー獲得:1294件

2018/07/19 22:09(1年以上前)

修理するか買い直すかが良いと思います。

25,000円までなら修理、それ以上なら買い直すとか妥協出来る修理費用を決めたら良いと思います。

書込番号:21974670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:8件

2018/07/20 01:59(1年以上前)

>白KOMAさん
DA★16-50mmF2.8リニューアルの噂もありましたね。新APS-Cフラグシップ機と同時発表なんてサプライズが無いとも言えない…。秋まで待てるならフォトキナまで様子を見てみるのも?

書込番号:21975081

ナイスクチコミ!1


dottenさん
クチコミ投稿数:2072件Goodアンサー獲得:52件 HD PENTAX-DA 16-85mmF3.5-5.6ED DC WRの満足度5

2018/07/20 08:20(1年以上前)

作業内容も聞いてみたいですね、
ついでにオーバーホールみたいなもんなら、受けてみたいような。

ところで、レンズキャップはされてなかったんですか?

書込番号:21975354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 白KOMAさん
クチコミ投稿数:683件 HD PENTAX-DA 16-85mmF3.5-5.6ED DC WRの満足度5

2018/07/20 14:15(1年以上前)

>杜甫甫さん
16mmと18mm、仰る通り自分にとって大事な領域なのは承知しているのですが…
いかんせん価格差が…
うぅ。

書込番号:21975908

ナイスクチコミ!1


スレ主 白KOMAさん
クチコミ投稿数:683件 HD PENTAX-DA 16-85mmF3.5-5.6ED DC WRの満足度5

2018/07/20 14:17(1年以上前)

>sss666さん
フィルタ情報ありがとうございます。
現在修理価格見積もり待ちです。
しかし夏山の予定も差し迫り…

書込番号:21975910

ナイスクチコミ!0


スレ主 白KOMAさん
クチコミ投稿数:683件 HD PENTAX-DA 16-85mmF3.5-5.6ED DC WRの満足度5

2018/07/20 14:19(1年以上前)

>うさらネットさん
見積金額によってはっきり決まるか、さらに悩ましくなるか…
WRありきの耐候性重視レンズゆえ、自分の使い方を鑑みても中古購入は考えておりません。
…となるとますます18-135の安さが際立って…。

書込番号:21975916

ナイスクチコミ!0


スレ主 白KOMAさん
クチコミ投稿数:683件 HD PENTAX-DA 16-85mmF3.5-5.6ED DC WRの満足度5

2018/07/20 14:20(1年以上前)

>遮光器土偶さん
ぬぅぅ。ごもっとも…。
16mmで結構撮ってますね…。
逆に望遠ニーズはその時その時のレンズで納得して(諦めて?)使ってますもんね…。

書込番号:21975919

ナイスクチコミ!0


スレ主 白KOMAさん
クチコミ投稿数:683件 HD PENTAX-DA 16-85mmF3.5-5.6ED DC WRの満足度5

2018/07/20 14:22(1年以上前)

>ミッコムさん
具体的な価格情報ありがとうございます。
後玉で2万弱か…。
ばらしの18-135が2万ちょいで買えちゃうんだよな…

書込番号:21975924

ナイスクチコミ!1


スレ主 白KOMAさん
クチコミ投稿数:683件 HD PENTAX-DA 16-85mmF3.5-5.6ED DC WRの満足度5

2018/07/20 17:13(1年以上前)

>pky318さん
レビューをご参考頂き大変光栄です。
値段を気にせず無難に行くと間違いなく16-85なんですよねぇ…。
分かっては…いるんですよねぇ。
いやもうホント、ごもっとも!

書込番号:21976181

ナイスクチコミ!1


スレ主 白KOMAさん
クチコミ投稿数:683件 HD PENTAX-DA 16-85mmF3.5-5.6ED DC WRの満足度5

2018/07/20 17:15(1年以上前)

>with Photoさん
やはり16-85押しですね。
うーん…。

書込番号:21976185

ナイスクチコミ!1


スレ主 白KOMAさん
クチコミ投稿数:683件 HD PENTAX-DA 16-85mmF3.5-5.6ED DC WRの満足度5

2018/07/20 17:16(1年以上前)

>☆Minimalist☆さん
★16-50がリニューアル…HDコーティング、DCモーター…期待が膨らみますね。
しかし、夏山はまさに今!なもんで…。
言ってる間に秋山、冬山と…嗚呼。

書込番号:21976187

ナイスクチコミ!1


スレ主 白KOMAさん
クチコミ投稿数:683件 HD PENTAX-DA 16-85mmF3.5-5.6ED DC WRの満足度5

2018/07/20 17:18(1年以上前)

>dottenさん
行動中はキャップしないですね…。
じゃあプロテクトフィルタ付けとけよ、って話か…。
ルートにもよりますが、岩稜や登攀要素のないトコロだとついついキャップ無しでたすき掛けしちゃうんですよね。

書込番号:21976192

ナイスクチコミ!0


スレ主 白KOMAさん
クチコミ投稿数:683件 HD PENTAX-DA 16-85mmF3.5-5.6ED DC WRの満足度5

2018/07/20 17:20(1年以上前)

皆様、短い時間にたくさんのご意見ありがとうございました。
16-85、やはりどなたからも高評価なんだと思います。
皆様のご意見に加え、見積額や所要時間を考慮して結論を出し…たらまた山の写真をUPさせていただきます!

書込番号:21976196

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29587件Goodアンサー獲得:1641件

2018/07/21 07:19(1年以上前)

>白KOMAさん

気に行っているのであれば修理で良いんじゃないですか
買い替えるより安いと思うし
愛着もあるだろうし


書込番号:21977256

ナイスクチコミ!2


dottenさん
クチコミ投稿数:2072件Goodアンサー獲得:52件 HD PENTAX-DA 16-85mmF3.5-5.6ED DC WRの満足度5

2018/07/21 07:49(1年以上前)

やっぱりそうでしたか、タイミングが悪かっですね。私もプロテクターは使っていないので気をつけます。

DA★11-18も出るし、Pentaxで登山撮影がさらに楽しくなりそうですね。

書込番号:21977292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


pky318さん
クチコミ投稿数:965件Goodアンサー獲得:116件 HD PENTAX-DA 16-85mmF3.5-5.6ED DC WRのオーナーHD PENTAX-DA 16-85mmF3.5-5.6ED DC WRの満足度5

2018/07/21 09:21(1年以上前)

>白KOMAさん
GAありがとうございます。

16-85が最も安定感があると思います。
また16-85で素敵な山の写真をアップされるのを楽しみにしてますね^ ^

書込番号:21977447 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ペンタックス」のクチコミ掲示板に
ペンタックスを新規書き込みペンタックスをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング