このページのスレッド一覧(全2275スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 30 | 5 | 2017年9月16日 12:37 | |
| 15 | 7 | 2017年9月16日 00:47 | |
| 17 | 7 | 2017年9月15日 20:38 | |
| 6 | 7 | 2017年9月5日 00:12 | |
| 10 | 3 | 2017年8月26日 06:55 | |
| 29 | 21 | 2017年8月25日 09:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-DA 18-50mmF4-5.6 DC WR RE
タイトルの通りなのですが、
前身の標準ズームレンズの18-55との
画質の差はありますか?
手軽な標準ズームが欲しいのですが、
デザイン的にこのレンズはちょっとキツイ…。
しかし、価格的に同等で、HDでDCなら、
こちらの方が得なことはわかっています。
が、デザインが…苦手。
これで万が一画質が18-55より劣っている
なんてことがあれば、
買ったら後悔するんだろうなぁと思っています。
HDなので逆光に強いことはわかっているので、
その他、こちらのレンズの方が
前者のレンズより優れている点があれば、
教えてください。
(解像度や色乗り、周辺の歪曲など)
画質もこちらの新標準ズームの方が、
断然いいと納得できれば、
潔く(?)、デザイン面は諦めて、
こちらを購入したいと思います。
書込番号:21200086 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
DA 18-55mm初代やII、WRと所有したことがあり、それらのレンズを売却して中古のこれを手に入れて使って見たのですが
同じような画質の印象を持ちました。はっきり言うと、そんなに変わらない。
18-55mmを沈胴式、DC化したといえばいいですかね。画質が向上した印象は殆どありません。
DC化して動作音が静かになったことが最大のメリットですが、そこにどれだけの価値を見出せるかでしょう。
元々、先代の18-55mmも逆光性能は割と良かったので、HD化してそこまで差があるようには思えませんがね。
予算が許せるのであれば、HD DA16-85mmの方がよっぽど満足できるのではと思います。
書込番号:21200315
![]()
14点
沈胴式による小型化、DCモーター採用でAFが静かになったことですかね。
18-55WR使っていて、買い替えを検討しました。
借りて使いましたが、逆光に強くなった印象でしたが、画質が大きく良くなったとは感じませんでした。
WRのままにしました。
画質考えたら16-85oを狙うのが良いと思います。
書込番号:21200604 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
8点
お二方とも、
二つのレンズを実際に比較してのコメント、
ありがとうございます!
そうですよね…
キットレンズにも使われている標準ズームに
画質の差まで求めたら、
それは求めすぎですよね…。
二つのレンズの大きな差はDCということで、
その点で自分的にそこと
個人的なデザインの好みとを天秤にかけて
悩みます。
今のところ、
静かさが求められるシーンでの撮影は考えていないので、
バカだとわかっていても、18-55にいっちゃいそうです…。
はぁ、悩む…。(笑)
返信ありがとうございました!
書込番号:21201297 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
どうして18-50mmか18-55mmを欲しいのかが良くわかりませんが…それでも18-55mmだったら、中古狙った方がまだましな気がしますけどね。
18-50mmだったらHDを無理に買うことはなくて、DA Lのアウトレットで十分でしょう
マップカメラやフジヤカメラでは定期的に取り扱ってるようです。
(コーティングがsmcなのとフードがないですが…それ以外一緒。マウントもプラマウントなのは両方とも共通)
まあ、デザインは微妙ですよね、これ。
別スレッドでもありましたが、ムラウチが今の時点では一番安い13.980円で悪くはなさそう。
【アウトレット】smc PENTAX-DA L18-50mmF4-5.6 DC WR RE(ブラック) 【 ムラウチドットコム 】
http://www.murauchi.com/MCJ-front-web/CoD/0000015472315/
別売りフード買っても16Kちょっとで買えますね。
デジカメwatchでもレビューありましたね。これも参考にはなるかな。
交換レンズレビュー:HD PENTAX-DA 18-50mm F4-5.6 DC WR RE
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review_2/755364.html
書込番号:21201402
3点
手軽ってことであれば、SIGMAの現行品 17-70mmも随分とコンパクトで悪くない選択肢であることもお伝えしますね。
SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO HSM [ペンタックス用]
http://kakaku.com/item/K0000522468/#tab
画質もまずまずで、70mmまでの望遠域と寄れるところは魅力。HSMで静か、そこそこ速いAF。
WRじゃないのはあきらめてもらうとして。
自分も一時期使ってました。諸般の事情で手放しましたが、おすすめできるレンズと思います。
書込番号:21201471
1点
レンズ > ペンタックス > FA77mmF1.8 Limited (ブラック)
harusan21さん こんばんは
http://www.kenko-tokina.co.jp/notice/zx-protector_201612.html
上のケンコーのホームページを見ると フードが上がらないのは ゼクロスのフローティングフレームシステムの問題のようですので フローティングフレームシステムが使われていないフィルターであれば 使えそうな気がします。
書込番号:21199796
3点
マルミのDHGスーパーは大丈夫だと思いますよ。
価格コムのスレで装着しているのを見たことありますよ。
書込番号:21199871 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
harusan21さん こんばんは
保護フィルターは、ほとんど使わない主義ですが、
FA77mmF1.8 Limited は、フード内臓なので
Kenko PRO1D PROTECTOR(W) をつけています。
書込番号:21199913
2点
旧製品で、安価なフィルターですが、
雲太さんと同じく、
PRO1D プロテクター(W)
http://www.kenko-tokina.co.jp/discontinued/filters/protect/4961607252512.html
干渉せずに、
フードは、スムーズに動きます。
書込番号:21199967
1点
やっちゃいましたね。
もとラボマン 2さんがお書きになってるように、ケンコーのZXはかなり問題のあるフィルターです。他のほとんどの保護フィルターでは干渉しません。
書込番号:21200018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Kenko の ZXフィルターは、去年の12月にメーカーからの干渉問題情報が出て数か月後に、改良型のスリムタイプが出ましたね。
ケンコー、フローティングフレーム構造の「ZXプロテクター SLIM」
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1049427.html
高解像に特化した「ZX プロテクター」に、高強度ジュラルミンを使用した小口径タイプ「ZX プロテクター SLIM」
http://www.kenko-tokina.co.jp/newproducts/zx-slim_201703.html
SLIMであれば干渉しないようです。
上記の話は静観していましたが、しばらくして未使用のZX無印が中古店で格安で放出されていたので、試しに入手してみたのですが、確かにFA77mmやDA35mm Macro Limitedには干渉しますね、と。
今は、干渉と関係ないDFA Macro 100mmWRに取り付けて使ってます。
誤解のなきように補足すると、ZX自体はとても良いフィルターだと思います。逆光撮影でもフレア・ゴーストの発生がとても少なくて、撥水性もあり、汚れがついてもきれいに拭き取れるしでZetaを越えていますね。77mm径や67jmm径を中古美品で入手して使ってますが、今となっては手放せないですね。それだけに干渉問題は残念でしたね。
そういえば、かなり前にFA77mmのフィルターの話は写真付きで載せたことがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504510372/SortID=14155078/#14160298
ここに掲げてるのはいずれも干渉がないものですが、入手が今となっては難しいので、それ以外で確認しているものは
Kenko Zeta プロテクター 49mm
これは干渉しませんね。
書込番号:21200164
2点
たくさんの情報提供ありがとうございました。たいへんいい勉強になりました。このフィルターは、今回のことを忘れないように飾っておこうかと思います。ありがとうございました。
書込番号:21200300
3点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 18-55mm F3.5-5.6AL WR
標準ズームで安価なものをと思っているのですが、
こちらのレンズはなぜ二万円以上するのでしょう?
だいぶ古く、後継のレンズ(ちっちゃくたためるヤツ)も出てるようですが、
価格が一緒くらい…。
特別性能の高いレンズなのですか?
もしくは、下げ止まり?
詳しい方、ご教授くださいm(__)m
書込番号:21199352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
二万以下のレンズのほうが珍しい
キットレンズは単品で買うと割高
人気ないレンズは売れないので価格競争もない
書込番号:21199388
4点
18-50ってのが同じくらいの値段で、
性能が高いようなのに、
まだ価格下げないってのが解せないのです。
競争相手がいるのに、同じ値段って…。
売る気が無いのかな…。
書込番号:21199395 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
AE84さんのレスが本質だと思います。
マクドナルドのフライドポテトみたいなもので、セットメニューとしてはおまけ感もあり安く感じるけど、単体だと割高だよねo(^o^)o
また、ボディとセット販売としては購入しても、新規でこれを選んで買う方は少ないんじゃないかな?
それに、この価格なら18〜135WRの方に割安感を感じるでしょ。
書込番号:21199412 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
このレンズ安い方だと思いますが・・・
あくまでも価格.comでの18-55の性能を無視した?安い順で並べて見ましたが・・・
↓
http://kakaku.com/camera/zoom_lens/itemlist.aspx?pdf_Spec301=18&pdf_Spec302=55&pdf_so=p1
書込番号:21199433
![]()
0点
便利と危険は並んでるさん こんにちは
このレンズ最安値は1万9千円台まで行ったようですが このレンズ 今は自体あまり売れていないですし レンズセットからもだんだんと外れていくようですので 価格を下げにくくなっているようですし 安くして儲けが少なくなるくらいでしたら 売れなくても良いと思っている可能性があります。
でもこのレンズ 発売当初の価格から 2割は安くなっているので 極端に高いとは思いません。
書込番号:21199435
![]()
1点
なるほど、皆さんありがとうございました!
18-135は、ちょっと考えたのですが、
望遠は使わないし、重たいし、
割安とは言え、実際に払うお金は10000円ほど高いのでやめておきます。
18-50はデザイン的にどうしようもなく嫌いなので、イヤだなと思っていたところの
18-55だったのですが、
無駄に高いように思えたので
僕の知らない値打ちがあるのかもと思い質問してみました。
しかし、売る気がないままの価格設定のものを買うのもアホらしいなぁ…。
WRがついていて、標準で安価でってところで、もう一度考えてみます
書込番号:21199646 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 35mmF2.4AL
初めまして。
こちらでの質問で良いのか分からないのですが…
PENTAXのk-xを使用しています。ズームレンズキットを購入し、追加でこちらの単焦点レンズを購入しました。ちなみにキャップは附属のものではなく、PENTAX純正のO-LC49を購入し、単焦点レンズに付けて使用しております。
初心者でレンズフードを付けていなかったのですが、最近つけたほうが良いのかと思いさまざまなフードを調べてみました。こちらのクチコミでもいくつか候補が挙がっているのですが改めて質問させてください(>_<)
できれば、レンズフードひとつで単焦点、標準レンズ、望遠レンズをまかないたいのですが…無理があるでしょうか^^;
以下、私が使っているレンズです。
ボディ k-x
単焦点レンズ smc PENTAX-DA 35mm F2.4AL
標準レンズ smc PENTAX-DA 18-55mmF3.5-5.6AL WR
望遠レンズ smc PENTAX-DA 55-300mmF4-5.8ED
せめて2つのレンズだけでもまかなえたらと思うのですが…持ち運びが楽なものであればそれぞれにレンズフードを購入してもよいかなと思っています。
初心者で申し訳ありませんが、教えてくださると嬉しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:21169414 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
純正フードが良いと思いますよ。
収納は逆さに付けたら問題ないと思いますね。
書込番号:21169507 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ぺんこすさん こんばんは
>レンズフードひとつで単焦点、標準レンズ、望遠レンズをまかないたいのですが…無理があるでしょうか^^;
35oは APSでの35oに合わせた画角用のフードが一番効果的ですし 18-55oは広角側の18o 55-300mmは55oの画角に合わせたフードでないと 効果が無いとかケラレが出るとか問題が出ますので やはり専用フード 各レンズに付けるのが良いと思います。
書込番号:21169548
1点
レンズフードの役目は、レンズに斜め方向から余分な光線が差し込んで画質が低下することを防ぐことと、レンズ先端部の保護にあると思っています。
で、余分な光線を防ぐためには、レンズの焦点距離にあったフードをつける必要があります。焦点距離の短いレンズの場合は、画角が広くなるので、フードの深さが浅くて、直径は比較的大きなります。焦点距離が長ければ、画角が狭くなるので、直径はあまり大きくする必要はありませんが、深さが深くなります。
仮に望遠レンズ用のフードを広角レンズに取り付けると(装着が可能だとして)写真は周辺部にフードが写り込んでしまって、穴を覗いたようになります。逆に広角用のフードを望遠レンズに装着できたとしても、斜めからの光線を有効にカットできません。
ですので、レンズごとに専用の純正のフードを使うのが正解だと思います。フードは>fuku社長さんの書き込みにあるように、レンズに逆付けして持ち運びできますので、多少嵩張りますが、極端に邪魔にはならないと思います。
書込番号:21169622
0点
みなさんありがとうございます!
逆さに収納できればレンズの一部と思えば持ち運びも大丈夫そうです!
この単焦点のレンズフードだとB000NTQM8Wという型番のものが出てきたので、これなら大丈夫そうでしょうか?
書込番号:21169670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ぺんこすさん 返信ありがとうございます
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/k/standard/smcpentax-da35/
上のペンタックスのページを見ると
>角形プラスチックPH-SA・丸形ラバーRH-RC49とありますので
プラスチック製のフードの場合 PH-SA
https://www.amazon.co.jp/PENTAX-%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%89-PH-SA49-DA35mmF2-4%E3%83%BBFA50mmF1-4%E7%94%A8-34021/dp/B000NTQM8W
ゴム製のRH-RC49
https://www.amazon.co.jp/PENTAX-%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%89-RH-RC49-DA35mmF2-4%E3%83%BBFA50mmF1-4%E7%94%A8-34260/dp/B000NTQM9Q
この2つが純正品のようです。
書込番号:21169798
0点
ゴム製もあるのですね!
比較して購入したいと思います!
皆さま初心者の私にご丁寧にありがとうございました。
これからも何かありましたらよろしくお願いします!
書込番号:21169896 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは、ぺんこすさん
>できれば、レンズフードひとつで単焦点、標準レンズ、望遠レンズをまかないたいのですが…無理があるでしょうか^^;
やってやれなくはないが、かなりややこしいことになります。
用意するのは伸縮式の兼用フード58oとステップアップリング49→58と同52→58とレンズフロントキャップ58oを2個。.
https://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/c-e-e-58.html
https://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/c-a-49c.html
https://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/c-a-52b.html
https://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/c-c-a-a-58.html
18−55oにステップアップリング52→58を取り付け。
35oにステップアップリング49→58を取り付け。
この状態で上記2本にキャップ58oを取り付け。
あとは兼用フードを使うレンズに取り付けて、レンズに合わせて伸縮させて使います。
58oのキャップはフードを付けたまま取り付け出来ます。
こうなってしまうのは、お持ちの3本のレンズのフィルター径が全部違うからです。
それを供用させるためにステップアップリングが必要になってしまう。
伸縮式は色々なレンズに対応できるが、伸縮させるのを忘れてしまうことがある。
伸ばしたまま18−55oに付けてしまうと、画像の四隅が写りこんだフィルターで真っ黒。
だから積極的にはお勧めしない。
それからDA35oF2.4は汎用フードで十分ですよ。
純正よりもずっと安く手に入ります。
この辺の49oがお勧め。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/c-e-b-a-49.html
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/camera-lens/hood/4961607791998.html
http://www.etsumi.co.jp/products/supplies/cap/hood/detail/591
純正はプラ製で割れる恐れがあり、なおかつキャップを付けられない。
デザイン的にも私は好みじゃないな。
これ40年以上前からあるけど、いまだに売ってたんだ。
純正のラバー製ならキャップを付けられるけど、エツミだったら同様のものが半額程度で手に入る。
ラバー製っていかにも安っぽいが、折りたためるし、ぶつけた時のクッションにもなるので実用重視ならこちら。
八仙堂とケンコーは金属製で、質感はこちらの方がいいです。
フード先端にキャップを付けることも出来るが、レンズについていたものとはサイズが変わるので注意。
フードに付けるキャップは八仙堂が58o、ケンコーが52oで、汎用品なら200円くらいで買えます。
ズーム2本は純正品が逆付出来て便利です。
PLフィルター回すための窓も付いているし、キャップもそのまま付けられます。
ただ両方買うと6,000円ほどと高い。
http://store.ricoh-imaging.co.jp/g/gS0038741/
http://store.ricoh-imaging.co.jp/g/gS0038761/
書込番号:21170447
![]()
1点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 50mmF1.8
このレンズで星空撮られた方いらっしゃいますか?どのような写りになるのか?いらっしゃいましたら写真をアップして下さい。よろしくお願いします。
書込番号:21142864 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>masatora02さん
キーワードに「星」と入れると出ますよ。
http://photohito.com/lens/brands/pentax/model/smc_pentax-da_50mmf1.8/
書込番号:21142939
2点
皆様早速ありがとうございました。とても参考になりました。
書込番号:21145667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
先日このレンズの実物を触ってきました。オートフォーカスが速いのにびっくりしました。
なかなか良いレンズなので、俄然興味が沸きました。といってもまだ価格が高いので、購入するにしても先になりそうですが。、
ひとつ気になるのが沈胴式レンズです。通常のズームレンズと比較して耐久性その他の問題はないのでしょうか。
これまで沈胴式レンズを使用したことがないので分りません。
カメラは K-3 IIです。
0点
>ななしの2004さん
このレンズではないで無いですが沈胴式のレンズを使っています。
まず人間が一生分の撮影をする程度で、経立ってしまう沈胴式は無いと思います。
なので、安心してお使い下さい!
書込番号:20981171
1点
ニコンですが沈胴式レンズ使っています。
ロックを解除して繰り出していますが、特に問題はありませんね。
通常のレンズより大幅に耐久性に問題があるとは思わないですし、小型化に役立つとともに耐久性も問題ないと判断しての設計だと思います。
AFも速いと評価の高いレンズですし、耐久性も気にする必要はないと思いますね。
書込番号:20981198 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
このレンズはお値段以上に良く写るので気に入って使ってますが
耐久性云々は全く気にしていませんね(笑)
パルスモーターも従来のDCモーターや超音波モーターと比べて壊れやすいのか壊れにくいのかも分かりませんし
電磁絞り機構も従来の機械式と比べてどうだか分かりませんし・・・。
書込番号:20981211
2点
耐久性は問題ないと思いますが、それよりも最初にレンズを引き出さないといけないので、それに慣れるまでに時間がかかるかと。
沈胴式のロック機構等の箇所を心配されてるのかな?とも思いますが、現時点で特に問題はなさそうですよ。
書込番号:20981241
1点
沈胴式だから壊れやすいとかは関係無いかと。
沈胴式でなくても壊れる時は、壊れますからね。
壊れれば沈胴式だからと思うのであれば、気になるのであれば
購入しない方がいいのでは?
それよりも、ネガティブに思うより撮りたい物で撮った方がいいのでは?
書込番号:20981302
3点
300mmまでのズームレンズとしては、超コンパクトですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1004268.html
>リアフォーカス方式の採用でフォーカスレンズを大幅に軽量化。
>直結のPLM(パルスモーター)で駆動することで、
>現行の「HD PENTAX-DA 55-300mmF4-5.8ED WR」に比べてAFを広角側で約8.3倍
>望遠側で約1.7倍高速化した。
>レンズとボディ間のAF情報をより高精度化でき、暗い被写体でもAF時間を短縮できるという。
この性能で純正レンズ、5万円台なら安いんじゃないかな?
待ってもそう下がらないような気がします、欲しいのなら早めに行く方が良いでしょう。
書込番号:20981389
2点
ななしの2004さん こんにちは
自分は違うレンズですが 最近の沈胴タイプのレンズは ロック部分がしっかりしているので耐久性あると思います。
でも 通常のレンズに比べ可動部分が増える為 過信は禁物だと思います。
書込番号:20981402
3点
>ななしの2004さん
可動部分が増える事による故障リスクは上がるでしょう
(機械ですから)
でも正しく使って要れば沈胴部分が特に弱いと言う事は無いと思います
書込番号:20981422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
オリ・ニコン(ニコワン含む) 沈胴式を10本近く使ってます。
儀式が面倒なだけですね。過去には各社初期品で不具合を出してますが、ここ数年は問題解消のようです。
注意点は、儀式の時に不意にリキ入れしないことぐらい。リキ入れは撮影だけに。
書込番号:20981443
3点
因みに電動式ですが沈胴レンズの代表であるコンデジでは、
手元にあるLCD割れ中古購入で二個一にしたLumix FX35が、3000回超えの電源On/Offで問題なしです。
毎日10回の割合で起動して一年近く持つ計算です。
ただし、電動式は沈胴機構には優しい当たり具合でしょうけど。
書込番号:20981668
0点
プラ鏡筒の真円性に疑問あり。→ニコン製18-55キットレンズ。
安物エントリー機フェチのワタクシが最近買ったD5500に付いていたブツだが、ロックを解除してから撮影位置に回転するまでに感じる回転トルクが不均一。
おそらく個体差によるものなのであろうが、この手の安物にありがちな片ボケがない点だけは評価出来ます。
撮影初動までに右手のみで完結出来ない点も含め、ニコン18-55の沈胴式は携帯性と口径52mmだけが取り柄の安物であった。ただし、『安物』と言う言葉にネガはありません。
あとAF-Pの沈胴式18-55だが巷で言われるほどのものではないと思うね、
AF-S18-55が100円のオリジナルバーガーだとすれば、AF-P18-55は120円のチーズバーガーぐらいのものです。
味がドーノコーノではなく短時間で腹に詰め込む便利な食いものって見方では大差なしです。
鏡筒全体長が多少伸びようとも沈胴式を廃したまっとうな標準レンズの方がニコンらしくていいんじゃないかな?
もうキヤノンと同じ土俵で張り合う必要もないでしょうし、、、
書込番号:20981677
1点
いまどき沈胴がいやだとか言ってたら使うレンズないよw
書込番号:20982071
0点
沈胴式レンズへの否定的な意見が少ないのが、なんか意外。
沈胴式レンズの先駆者と言っていい?ニコン1の場合、
最初に発表された初代の標準ズームは2年くらいして電気系の問題でリコール。
同時期の望遠ズームは特に問題なしですが、標準ズームと比べると使用頻度が低いですしね。
もう一本、同時発表の高倍率ズームも沈胴式ですが、インナーズームを無理矢理沈胴式にしている為、
殆ど縮まないので、こちらも問題なし。
その後の、薄型標準ズーム、超望遠ズーム、小型高倍率ズーム、電動標準ズームも特に問題は聞こえてこず。
超広角ズームは沈胴すると電源が切れなくなるトラブルがあり、どうも持病っぽい雰囲気。
といった感じです。
ちなみに、通常のズームレンズと、沈胴式ズームは、構造的には同じものです。
沈胴式の方がズーム機構の可動範囲を広くした分、短くできるだけなので、
広げた分の強度の見積もりが甘いと何かあるかもしれませんけど、
今時、そんなミスはしないかと。
可動部分に電気系が載ってると、トラブルが起きるでしょうけど、普通は載せないと思うんですよね。
書込番号:20982632
2点
人柱よろしくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:20983396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ななしの2004さん
沈胴式について
ズームリングにロックボタンが付いただけの感じなので
耐久性を損なうことはないと思います。
使用開始時にひと手間掛かりますがすぐに慣れます。
ピントリングがちょっと細いのがアレですが
AF精度も高いのであまり気にすることもないでしょう。
それより、購入予定があるのなら早く買いましょう。
シャッターチャンスに強く写りの良いこのレンズで
満足のいく写真をたくさん撮ってください。
最新で人気のあるレンズなので、なかなか価格は落ちないと思います。
性能から言えば、今の価格でも十分バーゲンプライスです。
かぶる焦点域や使用頻度の低いレンズを売って資金を確保しましょう。
たまに、八○富さんで
会員価格4万円半ば(送料別)で出ています。
会員登録して、マメにチェックしてください。
散々迷った末購入したユーザーの殆どが
”もっと早く買えば良かった”と思っていることでしょう。
勿論、私もその一人です^^;
書込番号:20983805
1点
沈胴式と言っても 手動ですから
そこら辺が壊れるのって あまり聞かない話しですね
レンズフードは長く使っていると脱着の回数で
どのレンズも山が減ってユルユルになりますけどね (^▽^;)
レンズの故障で多いのが
PENTAXの場合は手振れ関係は
ほとんどのレンズで何も付いていないので
駆動モーターとか
オートフォーカスのズレとかですね
それに関しても 某高級な星の名前が付いたレンズよりも
桁違いにトラブルが少なく(まだ1度も不具合が起きていない)
AFが爆速で 軽くて小さいのに 写りは透明感があって
K-1でよく使います(少し周辺が暗くなるけど) ボケ具合も好みです
DA18-50mm REよりも シッカリとした造りですね
書込番号:20984055
1点
皆さん、様々な意見をお聞かせいただき有難うございます。
私は沈胴式レンズを使用したことがないので、非常に参考になりました。
書込番号:20985966
1点
レンズの耐久性が尽きる前に
スレ主さんの機材に対する愛情の耐久性が、先に尽きると思う。
書込番号:20988026
1点
LeicaのElmarのように華奢なレンズなら沈胴オッケーですが、フランジバックを気にしてビクつくのもアレですのでNGです。
ニコンの沈胴18-55はコンデジみたいにスイッチONでウイィ〜ィ〜ィ〜ンと伸びればいいと思います。
・・・・・ですが、細い方の鏡筒が中途半端に伸びた見た目がブサイク極まりないのでこれもNGです。
ソニーの16-50は電動で伸びますが口径が小さ過ぎてこれまたブサイクでNGです。
D5500のAF-S18-55・・・・・ア〜めんどくさい。同じ安物エントリー機でもキヤノンのX7の方が使い勝手は上でしたね、残念。
書込番号:20989600
0点
結局 八百富写真機店ネット店で 46,800円(+送料 1,080円)で購入しました。
まだあまり使用していませんが、合焦が早く動作音も静かです。
書込番号:21137347
2点
>ななしの2004さん
購入おめでとうございます。
このレンズの八百富率はスゴイかもww
書込番号:21143431
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





