このページのスレッド一覧(全2275スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 5 | 2015年7月10日 21:15 | |
| 42 | 17 | 2015年7月4日 05:38 | |
| 57 | 24 | 2015年6月29日 19:01 | |
| 55 | 33 | 2015年6月24日 23:51 | |
| 5 | 8 | 2015年6月15日 02:29 | |
| 73 | 55 | 2015年6月15日 00:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ペンタックス > FA77mmF1.8 Limited
初めて投稿します。
せんじつ初のペンタックスk-s2と
このレンズを購入しました。
AF時に長くなったり短くなったりしますが、
電源offにするとその時点の長さのままです。
これが普通なのでしょうか?
バックなどに入れる時
長さが邪魔なときは手動で短くしてもいいものでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:18935673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
正常です。
手動で短くするにはちょっとコツがあります。
フォーカスモードがAFの場合はスイッチをMFに切り替えてから
レンズのフォーカスリングを動かすようにしてください。
AFのままでフォーカスリングを動かすのは
カメラにもレンズにも悪影響が出る可能性があるからです。
書込番号:18935713
![]()
6点
もうすぐ幼稚園パパさん こんにちは
一眼レフのレンズ コンデジと違い 電源を切ると ピントの位置そのままで電源が切れるレンズが多く このレンズの場合も そのままで電源切れるので 正常な状態ですので これが気になりのでしたら 電源切る前に 遠景に向けシャッタ半押しし レンズが短くなった状態で電源切るしか無いと思います。
後 そのままピントリング回して戻そうとすると レンズのピントリングとボディ内モーターが 繋がっていますので 故障の原因になりますので 止めた方が良いと思いますし 回して戻すのでしたらMFにして戻すか レンズ外して回すしか無いと思います。
書込番号:18935762
3点
素早い返信ありがとうございます。
なるほどMFに切り替えてからですか。
書き込みしなければ、
ずっとAF時のまんま手動で収納してたとこでした。
返信くださりありがとうございます!
書込番号:18935817 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズの脱着ボタン?(名前がわからん)を押しながら回すか、レンズキャップを着けるか手で前玉側をふさいでAFして無限遠で止めるのが簡単かな。
こうゆうところの不便をいつまでもほっとくのは良くないですね。
書込番号:18936822 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
もうすぐ幼稚園パパさん
FA77 Limited いいレンズですよね〜!
撮影距離にも依りますが、F3.2あたりが美味しいと思います。
このレンズに限った事じゃないですが、
レンズ鏡筒は、撮影時以外は「最短」の状態を意識された方が
レンズが痛まなくていいですよ(長いままぶつけると鏡筒が歪む)ぜひ習慣化を!
QSF(クイックシフトフォーカス)対応レンズなら、AFモードでも手動でピント位置を無限遠に出来て便利なのですが、
FA Limitedは出来ないですよね。
ミッコムさんが言われているように、AFモードなら
手で前玉を覆ってAFを作動、無限遠で止めるといいと思います。
HD DA 20-40mm Limitedなんかは、
焦点距離30mm 撮影距離無限遠で最短鏡筒になるので、もっとややこしいです(笑
書込番号:18954123
1点
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-DA 16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
6月20日に使用したいイベントがあり、単品で購入するか、いっそのこと19日発売予定のK3Uレンズキットで購入するか迷っています。
単純な質問ですが、単品もレンズキットも同じものですよね?!
初心者ですみません。
1点
16-85mmは単品もキットも同じものですよ。
書込番号:18834624
3点
同じです、
販売店としては別々に買ってくれたら売上が増えるので、
店員の笑顔が増えるかも\(^o^)/
書込番号:18834633 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
同じです(^-^)/
ボディ付きレンズを買って下さい\(^_^)/
書込番号:18834646 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんにちは。
全く同じもので、キットで買うと、お買い得です♪
書込番号:18834669
2点
世も末さん
メーカーに、電話してみてちょ〜だぃ!
書込番号:18834671
2点
S2の18−55mmでのことがあるのでご心配でしょうが、K3Uの16−85mmはカタログを見ると同じ型番なので問題ないでしょう。
書込番号:18834677
1点
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000772461_K0000772459
レンズキットのほうが、お買い得なようです。
書込番号:18834689
1点
コスパを考えるとボディとレンズを別々に購入するよりレンズキットでしょうな。
後々ボディ追加予定ならレンズキットをオススメしますな。
ボディ購入予定が、2年後とかなら話は別ですが。
書込番号:18834761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どうでもいいけど、
新しいカメラとレンズって、
使用予定の前日に買うもんかね?
書込番号:18834938
2点
しかも現時点では、レンズキットの方が無意味に高価です。
みんな何を考えてレスしてるのかよく理解できません。
ひょっとしてみんな冷やかしとか?
書込番号:18834953
6点
みんなっていい方失礼でした。ごめんなさい。
正しくは、レンズキット勧めてるみんな。でした。
書込番号:18834967
2点
私も疑問に思いました。レンズは『DA16-85WR』ですよね。
このK-3Uレンズキットで189000円程、
ボディ+16-85レンズ111500+64500=176000円程なので、
別々に買った方が安いと思いますがどうでしょう。??
書込番号:18835165
6点
K-3Uに拘りがないなら八百富さんとかで出ているお得なセットのK-3&DA 16-85mmF3.5-5.6ED DC WRが132,800円で良いかもですよ(^o^)v
書込番号:18835367 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
世も末さん こんにちは。
購入したわけではないので箱はキット用と違うかもしれませんが、レンズに関しては全く同じレンズだと思います。
購入の仕方は普通はキットが割安ですが、ここの最安値はキットは発売直後なので逆転現象がおきていますが、あなたが購入されるところの安い方で購入されれば良いと思います。
書込番号:18835735 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
しゃれきさん
まだレンズキット未発売です。
16-85キットのレンズと単品販売のそれは、
パッケージに相違はあれど同一商品。
・ボディとレンズの単品は現在発売中。
・レンズキットは19日発売予定。
・主にそれが理由で現在の価格が逆転。
・スレ主さんは20日に使用予定。
レンズキットではなく、
ボディとレンズを個々に購入すべき。
書込番号:18836192 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
皆さまありがとうございます。イベントの直前なので、リスクを覚悟でレンズキットにするか、単品で購入するか迷っておりました。同じものであれば事前に購入して訓練(笑)調整して使用したほうが良さそうですね。
重ねて皆さまに感謝申し上げます。
書込番号:18837679
1点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
みなさま、こんにちは。子猫のテラスと申します。
今現在、K-3U+DA 18-135mmのレンズキットを買おうと資金を貯めている最中なのですが、
現在の価格を検討したら、別々に買った方が安い事に気づきました。
もちろん、アフターケアのこともあり、買うお店もある程度決まっているのですが、
それでも別々に買った方が安いのです!
そこで、レンズの方を優先しようと思い、質問させていただきます。
このレンズの使用目的は、一般用途です。
風景、人物、人物(中程度の動きもの)を考えています。
現在、一般用途としては、DA ★ 16-50mmmを使っています。
気に入っているのは、
・18−135mmと、使用する大体の焦点距離をカバーしている点。
・WRで気楽に持ち出せる点。
・そこそこAFが速そうな点。
です。
知りたいのは、このレンズの、
・解放付近での解像度の程度と、
・特にボケ味
です。
解像度が高いに越したことはないのですが、わたしはボケ味重視です。
特に2線ボケがダメなのです。
出来ましたら、18mm、30mm、50mm、90mm、135mm辺りで
ボケの分かるサンプル画像とコメントを頂ければ幸いです。
よろしくお願いします☆
0点
こんばんは
K-3での簡易撮影してみましたが参考になりますかどうか・・・・
過去データーを見てみましたが開放で撮影しているものでアップできるものがありませんでしたので三脚でAV開放設定、ISO100でほぼ最短距離の条件です。
書込番号:18891228
3点
屋外で開放付近の撮影でアップできるもの・・参考になればいいですが
少し絞らなければ解像度は少し厳しいかな??一応SCで調整はした組み合わせです。
書込番号:18891311
2点
ご参考になるか、分かりませんが・・・・
1〜3枚目・・・135mm/F5.6
4枚目・・・・ 135mm/F8
耐逆光性は、
DA☆16-50よりありますが、
広角での周辺減光や、
条件によってパープルフリンジが、
目立ちました。
高倍率ズームなので、
過度の期待は、
しない方が良いかも・・・・
旅行に持ち出し、
絞って使うことが多いです。
書込番号:18891540
![]()
7点
追記です。
参考にする海外サイトです。
DA 18-135
Sharpness: 8.1
Aberrations:7.8
Bokeh:8.3
Autofocus:9.4
Handling:9.4
Value:8.5
http://www.pentaxforums.com/lensreviews/SMC-Pentax-DA-18-135mm-F3.5-5.6-ED-AL-IF-DC-WR.html
あくまで、参考程度ですが、
HD系の最新レンズと比較し、
解像度・収差・ボケともに、
良いとは言えませんね。
K-3Uを活かすには、
今後の発売も含め、
ズームは、HD系かな・・・・
書込番号:18891705
2点
おはようございます。
私はK-3でDA18-135を常用してまして
このレンズのテレ端の解放は結構ボケるのでそれなりに遊んでます(笑)
あんまり参考にはならないと思いますが
テレ端の解放絞りの写真をアップします。
書込番号:18892565
5点
日本語であれば、
ここも、ご参考に
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20101216_414636.html
http://ganref.jp/items/lens/pentax/2017
http://ganref.jp/items/lens/pentax/2017/capability
作例多数
http://ganref.jp/items/lens/pentax/2017/photo
書込番号:18893524
0点
子猫のテラスさん こんばんは。
自分はこのレンズはk-5Uのキットレンズとして買いました。
主な使用用途は、雨の日、雨が降るかもしれない日、それとお気楽乗り鉄&撮り鉄のときです。
PモードのMTF優先で使ってますので、開放付近というのは滅多に使いませんが、
ボケ味を楽しむとかそういうレンズでも無いような気はします。
所謂便利ズームって、まぁやっぱり欲しくなることはあるもので、
フィルム時代に買ったT社の28-200は大失敗でしたが、このレンズについては、
簡易とはいえWRなこと
逆光に強いこと
そこそこコンパクトなので持ち出して使わなくても後悔しない(折り畳み傘みたいなもの?)
価格もだいぶこなれてきた
ことから、自分としては買って良かったと思っています。
書込番号:18895376
3点
所有はしていません。
K-7の中古を購入したときに、欲しいと思いましたが予算の都合で断念しました。
万能なレンズで1本で大体の撮影がこなせるレンズだと思います。
ボケ味を期待するレンズでは無いと思いますな。
ボケ味を優先するならズームだとf2.8レンズでしょう。
広角側は犠牲になりますが、タムロン28-75などがボケ味を優先するなら良いと思いますな。
AFスピードは差がないのではと思いますが、解像度ならHD16-85mmだと思います。
予算の都合もあると思いますが、K-3Uを購入するならHD16-85mmがベターだと思いますな。
書込番号:18895755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんわ。
解像度については他の方にお任せして、ボケに関してです。
まずはサンプルを適当に撮ってみましたので、写真見てください。
4つまでしか写真はれないので、18mm、31mm、78mm、135mmです。
正直ボケを楽しみたいのなら、いまいちだと思います。
望遠端であれば、それなりに楽しめると思いますが、広角から標準域は
開放でもそんなにボケないと思います。
何より、ボケ味はやぱり単焦点と比べると・・・です。
スターレンズ持ってないですが、単焦点に近い写りと想像するとして
満足できない可能性があるかなと思います。
子猫のテラスさんはA09など他にも良いレンズを持っているようなので、
ボケを優先させるのなら18-135はパスした方が良いと思います。
自分は子猫のテラスさんが気に入っている点を優先させて購入しました。
書込番号:18895895
![]()
1点
>>天国の花火さま。
返信、ありがとうございます。
また、お写真ありがとうございます。
ボケよりも、思わず「男っぽい写真だなぁ」(笑)と、思ってしまいました。
ムーミンの何とかっていうキャラクターの写真よりも、次の写真が役立ちました。
周辺はボケが少し流れるんですね♪
まぁ、高倍率レンズだから多少は仕方が無いのでしょうね。
書込番号:18900895
1点
>>1641091さん
どこかのサイトでも「パープルフリンジが見られる」とありましたが、
DA 50-300mmもピクセル等倍にするとパープルフリンジが見られます。
これも高倍率なので仕方が無いと割り切っています。
(でも、パープルフリンジが無い方が嬉しいに決まっていますが…)
望遠系の通常レンズは、
・DA 50-300mmと
・シグマの70-200mm F2.8
しか持っていないので、
ちょっとした撮影ではDA 50-300mmを持ち出します。
プリントではA4では何とかなります。まぁ写真次第と考えています。
書込番号:18900935
2点
>>ルナルナ♪さま。
別の所で「ねこちゃん」の前ボケ・後ろボケのある写真を拝見いたしました。
前ボケがあったので、とても参考になりました。
わたしも当然ねこ好きですが、うちの猫は家猫です。
おもてに出してあげたいのですが、おばかさんなので(涙)
書込番号:18900963
1点
>>fuku社長さま。
タムロン28-75mm F2.8(A09)は、わたしにとって、結婚式レンズとして
大活躍しています。
マクロ的にも使えるし、とっても便利ですよね♪
結婚式の話題がでると、必ず薦めています☆
HD16-85mmは良さそうですね。
大いに悩むところです。
実は子供がCanon EOS 70D+EF 18-135mm STMを使っていて、
135mmまであるって便利だなぁ。と、うらやましく思っているのです。
タムロン28-75mmは、本当に結婚式ばかりでアップできる写真が無いのですが
先ごろ結婚した弟の結婚式で写した無難な1枚をアップします。
書込番号:18901188
1点
子猫のテラスさん、再度こんにちは。
手持ちの単焦点レンズと比較してみました。
DA18-135の開放絞りと、MTF優先の場合での絞り値の2種類で、各々単焦点レンズでも撮ってみました。
まずは、DA21です。
ちょっとした記念写真なら、DA18-135でも十分行ける気がします。
書込番号:18917133
4点
FA50との比較です。
50ミリに合わせたかったのですが、53ミリになってしまいました。
書込番号:18917188
3点
DFA100WR との比較です。(90ミリ単焦点は持っていません)
書込番号:18917229
3点
最後に、F135f2.8(かなり古いですが、多分FA135f2.8と同じ光学系の筈)との比較です。
こういう比較をしたのは自分自身初めてですが、高価ではない便利ズームとしては、まずまずだなと感じました。
書込番号:18917258
![]()
3点
>>kazushopapaさま。
たくさんの比較の写真、ありがとうございました。
大体のDA18-135mmのボケなどの感じが、良く分かりました。
(一部、拡大が出来なかったのが残念です(涙)。なぜかなぁ…?)
お気楽(速い、安い、倍率が高い)、そしてもう一つの
お気楽(雨が降っている日、降りそうな日に持ち出せる)として、
十分な性能で、便利に使えそうな事がわかりました。
DFA 100 MACRO WRは持っていませんが、タムロン90mm MACRO
との違いは、大体想像がつきます。
また、改めて単焦点レンズの良さもわかりました。
今は、K-3U+DA18-135mmのレンズキットの方が安くなってきたので、
また、わたしの利用したいお店も、大分お得な方に入ってきたので、
多分、もう少ししてからK-3U+DA18-135mmを購入したいと思います。
わたしの撮影スタイルからすると、DA18-135mmで済ますことは無いと思いますが、
やはり「雨の日、雨が降りそうな日」には、このレンズを持ちだしたいです♪
多謝、多謝♪
書込番号:18920995
4点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
今の候補は、以下の3つでして、アドバイスをいただけますと、うれしいです。
・PENTAX-DA 18-135 F3.5-5.6
・TAMRON 28-75mm F2.8(A09)
・TAMRON 16-50mm F2.8(A16)
撮影対象は主に子供です。
基本はK-3でFA31、FA77を使ってますが、旅行などレンズ交換しにくい時用に1本ズームを買おうかと思ってます。
また、直近結婚式が2回あるので、それにも使えればとも思ってます。
ちなみに外付けストロボは持ってないです。
特に迷っている点は、
・PENTAX18-135はAFが速いのがうれしいですが、TAMRONはやっぱ遅いか?(FA31と同じくらい?)
・望遠側が135まであると便利だけど、結婚式を考慮するとF2.8通しじゃないときついか?
というところです。
0点
ゆっか7さん
TAMRON 16-50mm F2.8(A16)
広角側!
書込番号:18856509
2点
こんにちは。
結婚式など屋内ですと、明るいレンズがいいですので、F2,8のタムロンA16がいいと思います。F値が明るいと、速いシャッタースピードを稼げて、ISO感度も低く抑えられます。
絞ると、中心部分は、シャープで、周辺は、中心部分と比べると、ちょっと甘いかなという感じでしょうか。
書込番号:18856519
2点
おはようございます。
私はKマウントのズームレンズはDA18-135しか持ってませんが
普通の標準ズームより便利なのは確かです。
しかも簡易防滴付きなので、日常使う分には何かと精神的に心強いですね。
それにテレ端の解放F値では結構ボケるので
何かと遊べます(笑)
書込番号:18856595
5点
ゆっか7さん
買うのは、ペンタックスだー!!
書込番号:18856645
1点
ゆっか7さん おはようございます。
旅行などに1本ズームをと考えるとA09はフルサイズ用の標準ズームであなたがその画角(焦点距離)で撮りたいならば別ですが、一般的にはあり得ない画角だと思いますので純正とA16の二者択一だと思います。
F2.8が欲しいと思われるのであればこれも考えるまでもなく選択肢は自ずとA16になると思いますが、当然AFは遅いですが画面中心部の描写は良いですが画面端は結構歪曲しますので結婚式など人物中心ならば気にならないでしょうが、風景などならかなり気になるレンズだと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000338445_K0000152662_10505511925_10504511833
書込番号:18856669
2点
ゆっか7さん、おはようございます。
レンズより外付けストロボが先かと。
バウンス撮影が出来るタイプであれば、自然光と見分けが付かない自然な写りで撮影できます。
明るいレンズだと前後に並んだ人の片方しかピントが合っていないなんてことになりますが、外付けストロボなら絞って撮れるので両方に合います。
ISO感度を抑えられるので、ノイズもなくせます。
K-7+AF540FGZで撮影したサンプルをアップしました。
あんなもの面倒だろうと持つ前は想像しますが、 持ってみると内蔵ストロボは使わなくなります。
写りをよくするという目的であれば、カメラやレンズを変えるよりも効果は大きく、多くの方が「もっと早く買えばよかった」とレビューに書くほどです。
明るいレンズも必要ありませんので、レンズ購入費用を抑えられます。
なかなか理解していただけないのですが、まず追加するならレンズより外付けストロボですよ。
今なら旧型のAF360/540FGZが1万円台と格安ですよ。
在庫処分ですので、なくなってしまう前に手に入れましょう。
大は小を兼ねますので、540がお勧めです。
予算が出せるなら新型の540FGZ2がいいのですが、こちらは検討中のレンズと同じくらいの価格になります。
私自身はDAスター16-50/2.8を持っているのですが、外付けストロボを手に入れてからはF2.8で撮ることはなくなりました。
http://kakaku.com/camera/camera-flash/itemlist.aspx?pdf_ma=251
外付けストロボを購入すると、レンズに使える予算が減ってしまいます。
候補の中ではタムロン17-50/2.8ならなんとかかなと思いますが、私なら最近出たHD DA18-50/4-5.6WRを選びます。
前述の通りF2.8は必要ありませんし、小さく軽くAF早いメリットは大きい。
HDコーティングやWRも魅力です。
それにFA-LTDをお持ちなのですから、大口径が必要なら31/1.8、望遠は77/1.8で代用できるでしょう。
せっかくのいいレンズなのですから、どんどん使わないともったいないですよ。
書込番号:18856753
![]()
6点
ゆっか7さん こんにちは
単焦点のサブでしたら 暗い場所では単焦点に任せ ズーム比が1番大きい18-135 F3.5-5.6が使いやすい気がします。
後 結婚式の場合明るい単焦点に 内蔵ストロボでもある程度の撮影は 出来ると思いますが 本格的に撮影するのでしたら ストロボは必需品だと思います。
書込番号:18856883
![]()
3点
18-135oを購入してK−7で使ってみました。
旅行にこれ一本という便利ズームという位置づけです。
ちょっとハイキングにも使いましたが汗だくになっても安心感がありました^^
K−7だとちょっときびしいのですが、K−3をお使いなので大丈夫だと思います。
書込番号:18857177
2点
f2.8ならタムロンですな。
個人的にはPENTAX16-85mmが良いと思いますな。
書込番号:18857625 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
18ー135と28ー75を持っていますが…
旅行なら18ー135が便利です
結婚式なら28ー75を持ち出します
書込番号:18857869
3点
結婚式を、記録として様々な場面をちゃんと撮りたいならばF2.8じゃ焼け石に水です
どうやってもストロボは必要になります。
そこまで撮らなくていい・ストロボまで使う気がないなら、単焦点お持ちなんですから
それを活かして印象的な場面だけ撮るとかすればいいんじゃないかと。
また旅行や普段使いでは、16-50にしろ28-75にしろカバー域があまり広くありません
構図の自由度と画質の差を天秤にのせると、50mm付近でF2.8が必要な状況が頻回じゃないなら
大口径ズーム選ぶ意味は少ないと思います。
いくら画質がよくても、作画がダメなら写真はダメですから。
欲しいのが写真じゃなく「精密な画像データ」なら別ですけどね
もっとも、それとてハッキリ目に見えるような差になる事はまずないですが・・・
いずれにせよ、「F2.8通しの標準ズームじゃないとダメ」ってハッキリした理由がなければ
単ほど露出や描写優れていないし、F値可変ズームほどカバー域広くなく携行性も悪い
中途半端なレンズで、あまり選ぶべきではないと思います。
すでに重なる焦点域の単焦点お持ちならなおのこと。
ってことで普段使いのズームならDA18-135でいいんじゃないでしょうか
書込番号:18858097
![]()
2点
ふたたび、こんばんは。
予想通りにそれぞれの製品がお勧めされて、かえってわからなくなってしまったかな。
私からもうひとつ提案です。
中古という選択はだめでしょうか。
DA18-135が2万円台で手に入ります。
この価格なら、前回お勧めした外付けストロボと併せても予算内に収まるでしょう。
価格コム中古比較
http://kakaku.com/item/K0000152662/used/?lid=used_camera_useditemview_usedkakakutai#tab
キタムラネット中古
http://search.net-chuko.com/?limit=30&q=DA+18-135%2F3.5-5.6+ED+AL+%28IF%29+DC+WR&style=0&sort=price
キットレンズは大量に出回るため、値下がりが大きく狙い目ですよ。
もちろん新品より壊れやすいことは間違いありませんが、中古半年保障がある店がほとんどですので、それほど心配しなくていいかと。
発売されてそれほどはたっていない製品ですので、それほど酷使されてはいないでしょうし。
こういう方法もあるということで、ご検討ください。
書込番号:18858261
2点
みなさん、ありがとうございます。
返信しながら、考えたいと思います。
>nightbearさん
普段、広角は使わないですが、かぶらないという意味ではありですね。
でも、結局あまり使わないかも。
>アルカンシェルさん
やっぱり結婚式などの屋内を考えるとF2.8は有利ですね。
タムロンは開放付近は柔らかい印象があるので、そこは好みです。
SP90も持ってますが、ポートレートにはFA77があるので、花専用になってます。
>ルナルナ♪さん
簡易防滴で広角から中望遠までカバーしてるのは、便利ですよね。
当初18-135を買おうと思ってたんですが、結婚式に2つも御呼ばれしたので
悩み始めてしまいました。
テレ端は思った以上にボケてますね。(ねこちゃんの表情が素敵ですね☆)
>おかめ@桓武平氏さん
純正のF2.8通しがお手頃価格であると嬉しいんですが・・・。
>写歴40年さん
比較ありがとうございます。
普段はFA31をつけていて、そこまで広角が欲しいと思ったことがないので、
A09でも良いかなと考えていました。
逆に風景も撮るならA16と考えてましたが、歪曲が目立つようであれば
自分の場合はA09とPentax18-135のどちらかですかね。
☆レンズも気になりますが、頻度を考えると価格を抑えたいです。
書込番号:18858854
1点
>たいくつな午後さん
結婚式のストロボの重要性はよく聞くので、結婚式を中心に考えるなら、
やはりストロボでしょうか。
でも、普段はフラッシュは使わないので、結婚式ぐらいしか今のとこ
用途が思い浮かばないです。
そうすると、もったいないのかなぁと。
前回の結婚式はFA31とFA77でノーフラッシュで望みましたが、進行の
速さにとてもついていけませんでした・・・。
望遠をあきらめれば、DA18-50も候補になりそうですね。
>もとラボマン 2さん
ご祝儀の一部のつもりで、18-135とストロボの組み合わせを考えた方が良いのかなぁ・・・。
>杜甫甫さん
やっぱり18-135は便利そうですね。
結婚式がなければ、決まりだったんですけど。
>fuku社長さん
PENTAX16-85はK3Uのキットレンズにもなってるやつですね。
悪くはないですが、値段の割にF2.8じゃないんですよね。
(もちろんF値がすべてではないですが)
>ほら男爵さん
どちらか1本だとどうですかね?
旅行と回数の少ない結婚式のどちらに比重をおくかですかね?
書込番号:18858944
0点
吾輩は『人』が撮りたいので
28ー75の方が多いですが…
撮り手次第かと…(;^_^A
…いずれ、あるかもしれないフルサイズも見据えるならば、持っていて損をしないと思いますが、見据え無いならば
A16+360FGZUとかも良いかも知れないですね♪
書込番号:18859002
1点
>オミナリオさん
結婚式は写真を頼まれてるわけではないですが、それなりに
色々撮りたいなとも思ってます。
うまく撮れれば、ちょっとしたフォトブックも作ってあげたいなと。
F2.8でも焼け石に水なんであれば、結婚式を考慮するなら
やっぱりストロボですね。
ストロボも色々設定がありそうですが、使いこなせるか心配です。
基本、天井バウンスでオート発光でもいけそうですかね?
>たいくつな午後さん
またまたコメントありがとうございます。
中古とさほど値段の差がないので、18-135はキット崩れを狙ってました。
今のところ、18-135+ストロボが有力になってきました。
ちょっとストロボも調べてみます。
書込番号:18859022
1点
>ほら男爵さん
撮り手次第ですよね・・・(^^;
フルサイズはひとまず頭にないです。
単焦点はFA31、FA77、FA35持ってるので、いざとなったら!
書込番号:18859049
1点
FA31、FA77をお持ちなら、
結婚式はそれらのレンズで十分だと思います。
というか、描写抜群だしPENTAXらしいし(^^♪
私も先日、会社同僚の結婚式にK-3とDA21,FA31.FA77を持って行きましたが、
結局使ったのはFA31だけでした(F2.8-4.0あたり)。
照明をおとした時だけ内蔵ストロボを使いました。
明るい単焦点をお持ちなので、ズームは割り切って便利ズームでもいいと思います。
HD DA16-85mmがおススメです。
描写力は専門家のレビューどおりだと思いますし、作例のようなシャッターチャンスにも強いですよ。
書込番号:18859162
2点
16〜50mmF2.8で良いんじゃないですか?
私は結婚式ではフルサイズ機に24〜70mmF2.8と50mmF1.4、135mmF1.8の3本のみで、あまりフラッシュは使いません。16〜50mmメインで、ここぞってポイントではFA77mmで大丈夫でしょう。
18〜135mmは正直止めるべきかと。
ただしなにより大事なのは、式場の採光状態(および照明)と撮影ポジションだと思います。自然光をじゅうぶん取り入れた式場だとノーフラッシュでもISO800以下でほぼイケます。
フラッシュを使えばキレイに撮れるとも限りません。スタジオなどで完璧にコントロールできる場合を除いて、かえって顔が平坦に写ったりもしますし、基本「硬い光」になります。モデル級の美貌ならそれでもOKでしょうが現実は・・・・いずれにせよ、記録的にちゃんとした写真はプロが撮ってくれますよね。
ノーフラッシュで問題なのは、(極端な話)屋内で撮った全てのコマのRAW現像が必要なところです。露出・トーン・WBを調整しないと、暗くて地味な写りになりがち(´Д` )。OVF機なら露出が撮影時読めないからなおさらです。
まああまり難しく考えず、楽しく撮るのが宜しいかと思いま〜す(^O^)/。
書込番号:18859190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>dottenさん
写りだけならFA31、FA77で十分すぎるのは承知してます。
ただ、進行が速いとついていけないことがあるのでズームがあるといいなと思いました。
でも、今気づいたのですが、最近k-3を買い増ししてるので、結婚式はK-xとの2台体制ができる!?
そうすればレンズ交換の手間がないのでいけるかも。
>アダムス13さん
式場の状況というは、本当にそう思いますね。
前々回の結婚式は自然光が多く、ノーフラッシュで満足いく写真が撮れてました。
前回は雰囲気のある照明で、非常に難しかったです。
なので、安易にフラッシュがあればよいのかと思ってしまいました。
気軽に楽しくとなるとフラッシュはやっぱいらないかな。
アダムス13さんのおかげで、また悩みそうです。(もちろん良い意味で)
書込番号:18859261
0点
ゆっか7さん
そうなんゃ。
書込番号:18859626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ゆっか7さん、おはようございます。
>でも、普段はフラッシュは使わないので、
>結婚式ぐらいしか今のとこ用途が思い浮かばないです。
外付け買ったら普段使いに大活躍しますよ。
お子さんを室内で撮りますよね。
バウンスで撮るんです。
前回書いたとおり、ISO感度を下げた上で、絞って撮影できます。
直射ではないからさほどまぶしくありませんし、ストロボ光が目に悪いなんてデマですよ。
ストロボが目に悪かったら、赤ん坊のときから直射で撮られている私は、とっくに目が見えなくなっているはず。
人物撮影するなら必需品ですね。
日中の屋外でも必要になります。
逆光のときに、+補正すると背景が白飛びしてしまうなんてときに、外付けストロボなら高速シャッターでも撮れるんです。
逆光でなくても、帽子をかぶっている顔がかげってしまうなんてときに、ストロボ光で顔を明るく出来ます。
とにかく室内撮影と人物撮影するなら、絶対にあったほうがいい。
こんなに違うのかと驚きますから。
ここで決め台詞を。
今しか撮れないかわいい子供の姿や、一生に一度しかない結婚式の写真を、最高の写りで残してあげたいと思いませんか。
この台詞、ペンタックス板ではあまり見ないな。
キヤノンやニコン板では常套手段で、気づくとフルサイズにLレンズ/ナノクリレンズで50万円とかなってるんだよね。
書込番号:18859771
4点
>たいくつな午後さん
返信が遅くなりすいません。
いろいろとアドバイスありがとうございます。
まずズームレンズは、PENTAX 18-135に決めました。
その上で、結婚式をどう撮ろうかと考えてるのですが、このレンズにAF540FGZでも
いけそうでしょうか?
普段は内臓フラッシュすら使わないので、ネットで調べてもいまいちフラッシュの
使い方がわからないのですが・・・^^;
会場にもよるかと思いますが、基本上にフラッシュしてバウンスでもだいぶ効果がでますか?
また、ディフューザーは必須でしょうか?
もし厳しいようなら、k-xにFA77、k-3にFA31の2台体制で臨もうと思います。
あと普段使いのフラッシュですが、アドバイスいただいて申し訳ないのですが、
やっぱり使わなそうです。
できるだけ軽装で、気軽に撮りたいので外付けは持ち出さなそうです。
書込番号:18865862
0点
ゆっか7さん、おはようございます。
レンズ決まったようで、おめでとうございます。
レンズはDA18-135、ストロボはAF540FGZで大丈夫だと思います。
私の使い方ですが、プログラムモードでホワイトバランスはオート。
ISO感度は状況により100-400くらいで調整。
バウンスにして、顔が暗くなりそうならキャッチライト板を使用しています。
バウンスは天井や壁が白でないと、色がかぶってしまうので気をつけてください。
レンズフードは外します。
ディフューザーはエツミのAF540FGZ専用を持っていますが、効果がほとんどないので使っていません。
もっと大きなものだと効果あるようですが、バウンス出来るならいらないと思います。
http://www.etsumi.co.jp/html/products/detail.php?product_id=1431
ストロボ使うのが宴会とか旅行といった酒を出されるケースばかりで、凝った設定なんてやってられないという実情からカメラ任せです。
ぶっつけ本番は危険なので、買ったら説明書読んで色々試してみてください。
ニコンのサイトになりますが、ストロボの使い方がわかりやすく解説されています。
「カラーフィルターを使って」というのを私もやってみたいので、色セロファンで試してみようかな。
http://www.nikon-image.com/sp/lighting/index.html
書込番号:18866376
1点
天井高10m程度であれば、ニコンのSB-600でF5.6でもバウンスいけますので
(感度をあげますが)540なら十分じゃないかと思いますよ
分散しやすいので、白いプラスチック下敷きなどで反射板つけると
キャッチライト代わりになります(内蔵のストロボもあります)
私の使い方はマニュアル露出のTTLオートです
初回にテストで感度決めておき、調光はTTL任せ、補正も調光ですませます。
背景のバランス考えて適宜シャッター速度変えるくらいですね
状況によっては調光もマニュアルにしちゃいます
意味不明な制御をすることがあるので、露出オートは使いませんね
難しそうと思う方も多いですが、理解してしまえば非常に単純です
手ブレも被写体ブレも気にしないで済むので、よほど気楽に撮れますよ
書込番号:18866489
2点
>たいくつな午後さん
早速18-135は予定通りキットレンズ崩れでマップカメラさんで29,800円で購入しました。
ストロボはまだ少し迷ってますが・・・
結婚式の会場は詳しくわからないので、バウンスできるか不明です。
できない場合は、ディフューザーを使って直射でしょうか?
それだと内臓フラッシュにディフューザーと変わらないですか?
教えていただいたサイトなどで、もうちょっと調べてみます。
>オミナリオさん
例をまじえてありがとうございます。
やっぱり人によって多少使い方が異なるのですね。
用語だけ見ると、難しそう・・・と思ってしまいました。
実際に触って見るのが速いんでしょうが、もう少し検討してみます。
書込番号:18868602
0点
みなさん、ありがとうございました。
たくさんアドバイスをいただき、自分の優先順位と照らしあわせて、
最終的にはPENTAX18-135とAF540FGZにしました。
一応、理由はを簡単に・・・
<PENTAX18-135>
・ズームは、あくまでも便利ズームとして使う。
・じっくり撮るのであれば優秀な単焦点(FA31, FA77)がある。
・F2.8通しでも結婚式とかは、全てノーフラッシュは厳しい。
<AF540FGZ>
・縦撮りもするので左右首ふりは必須。
・型落ちのため、今なら2万以下。
・新型と比べても自分の用途には全く問題ない。
正直ストロボは使いこなせるか不安ですが、せっかくですので
いろいろ試したいと思います。
書込番号:18875631
4点
ゆっか7さん、こんばんは。
Goodアンサーありがとうございます。
ご購入おめでとうございます。
さっそくハンドリングテスト!ですね(笑)
作例待ってま〜す。
書込番号:18878101
0点
>>ゆっか7さま。
もう(解決済み)ですが、
わたしは結婚式には、TAMRON 28-75 F2.8(A09)以外持って行った事ないです。
外付けストロボも(めったに)使った事ないです。
まぁ、それがわたしのスタイルなのでしょうが、それで慣れているからです。
マクロ的に使えたり、ボケが綺麗なのが主な理由です。
※ちなみにA09の75mm F2.8解放とFA77mm F2.8絞りとでは、FA77mmの方が(T値として)、
1EV明るいです。言い換えると、
両者F2.8に絞ってAvモードで写すと、A09のシャッタースピードはFA77の倍遅くなります。
わたしの持ち物は、カメラは、
・K-5U
メインのズームは、
・DA ★ 16-50mm F2.8
・タムロン 28-75mm F2.8
その他の、結婚式に使えると思うレンズは、
・シグマ 24mm F1.8
・FA ★ 31mm F1.8
・FA ★ 43mm F1.9
・FA 50mm F1.4
・D FA 50mm F2.8 MACRO
・FA ★ 77mm F1.8
ストロボは、
・AF540FGZ
です。
A09はボケ味主体で通常ズームとして使うには、良いレンズですよ♪
ただ、それが言いたかっただけです。失礼しました〜♪
書込番号:18890969
1点
>たいくつな午後さん
新型はフィルムカメラ使えないそうですから、そういう意味でも旧型は良いですね。
僕もMZ-5N持ってますので、使えそうですね。(最近、稼働してませんが。。。)
少し試した感じでは、ストロボの効果はすごいですね。
部屋でもSSを十分稼げます。
初めAモードで使っててストロボなしとSS変わらないようで、駄目じゃん!って
思ってしまいましたが、僕の勉強不足でした。
Mモードはともかく、PモードやTAVモードが良いですね。
18-135は正直、いまひとつでした。
まぁ、FA Limitedと比べたのがいけないんですが。
でも、便利ズームとしては重宝しそうです。
>子猫のテラスさん
コメントありがとうございます。
AF540FGZ持ってても、あまり結婚式で使われないんですね。
それが「スタイル」とのことで、いろんな意味で心に響きます。
元々気軽なのが好きで、コンデジオンリーだったんですが、K-x、K-3と
一眼にはまり、ついにストロボまで手を出してしまいました。
僕には無縁だと思ってたんですが・・・。
ひとまず、今度の結婚式には次の装備で出動してきます!(かなりの重装備w)
・K-3 + Pentax 18-135 + ストロボ
・K-x + FA77 limited (FA31 limited)
そして、自分の「スタイル」を見つけてきまーす!
書込番号:18895687
0点
>子猫のテラスさん
書き忘れました。
A09も未だに気になるレンズです。
ただ、これ以上レンズを増やしても使いきれる自信ないので
今のところはやめておきます。
普段使う距離をカバーしていて魅力的ではあるんですが。
書込番号:18895719
0点
ゆっか7さん、こんばんは。
>少し試した感じでは、ストロボの効果はすごいですね。
でしょう。
だから猛プッシュしたんですよ。
どうしてこれを推す人が少ないのかが不思議。
実は私も同じの買ってしまいました。
フィルムカメラで使える最後のTTLストロボなので、予備にあってもいいだろうと思って。
中古より安いし。
>18-135は正直、いまひとつでした。
>まぁ、FA Limitedと比べたのがいけないんですが。
やっぱりFA LTDっていいんですね。
デザイン的にMZシリーズが一番似合うと思う。
欲しい、欲しい、欲しい、欲しい、欲しい、欲しーーーーい!
3姉妹で25万、中古でも20万か (ノ_-;)ハア…
書込番号:18904084
0点
>たいくつな午後さん
こんばんわ。
ストロボは機能的には良いですが、やはり重装備になるので
見た目や携帯性から敬遠されるんではないかと。
僕もまだ違和感を感じてます^^;
だけど、結婚式は是非活用したいと思います。
プッシュ、ありがとうございます。
AF540FGZは今なら本当にお買い得ですね。
この値段(2万)じゃなかったら買わなかったかも。
FALimitedはMZ-5Nにとてもよく似合いますよ。※写真参照
DA LimitedのHD版も良いと思いますが、かっちりした画より
柔らかい印象が好きなのでFA派です。
特にFA77は絶対に手放せません。
書込番号:18905189
2点
レンズ > ペンタックス > FAズーム 100mmF4.7-300mmF5.8
いつも皆様の書き込みを参考にさせて戴いております。
中古のFA100-300mm F4.7-5.8を、フィルム用に買いました。
このレンズの専用フードに関するお願いです。
型番については現在ペンタックスにメールで問い合わせ中ですが、実際にこのレンズに装着した姿を拝見したいです。
写真をアップしていただける方、よろしくお願い申し上げます。
また、純正専用フードの代わりに他の製品を使っていらっしゃるという方、どのようなものをお使いかご紹介いただけると有り難いです。
以上、2点よろしくお願い申し上げます。
0点
とりあえずなら、58mm径のラバーフード(ねじ込み式)でいいのではないでしょうか?
書込番号:9315564
3点
じじかめさん、早速のお返事ありがとうございます。
私も、真っ先に思い浮かんだのがHOYAマルチレンズフード
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4961607071540
なのですが、100mm超のレンズに使うには筒が浅いような気もしますし、遮光性はどうなんでしょうね。
デザイン的にももっとマッチングの良いものがあればなぁ、と思った次第です。
書込番号:9315904
0点
自己レスです。
ペンタックスから返事が来て、純正はこれ(RH-A58)だそうです。http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/9663.html
ラバーフードでした。ガックリ。。。
FAJ75-300のようなシルバーを期待していたのですが。写真を見る限り、筒もかなり浅いようです。
先ほどケンコーHOYAマルチレンズフード58mm(金882円也)をキタムラネットショップ店頭受取で注文しました。
じじかめさん、ありがとうございました。
書込番号:9325753
0点
こんにちは。
私、純正以外のフードを使っています。
ヤフオクかヤフオクストアーでしか手に入りませんが、
八仙堂のフードが金属製で質感もよく、お勧めです。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/guide.html
貼った写真の上段左から2番目が 58mm径の望遠用フードです。
写っているレンズのフードは12本中10本が八仙堂のフードです。
書込番号:9325780
1点
delphianさん、こんばんは!
ご回答ありがとうございます。
八仙堂さんからは一度M42レンズのリアキャップを取り寄せたことがあります。
金属製だと質感が良さそうですね。
せっかく教えて戴いたのですが、ラバーフードを注文してしまいましたので暫くこれを使ってみることにします。
画像まで貼って戴き、ありがとうございました。
書込番号:9330542
0点
あっ すみません。
既に注文済みだったのですね。
余計な事をしてしまいました (^^
書込番号:9330579
0点
みなさん、こんばんは。
といっても、6年以上たって見ている方はいないだろうけど。
こちらの書き込みを参考に、delphianさん紹介の八仙堂のフードを購入いたしました。
幅広すぎず、それでいて深さもあり、フードにはキャップを付けられると、とても気に入りました。
いいものをご紹介いただきありがとうございました。
取り付けた画像をアップしました。
カメラに付いているのがFA100-300/4.7-5.8につけた望遠用で、銀レンズに黒フードでも、ピントリングが黒なので上手くマッチしています。
手前の右側がFA24-70/4につけた広角用。
手前の左側はFA20-35/4で、これは純正フード。
カメラはMZ-5Nです。
いやあ〜、かっこいいわ。
K-3Uよりもかっこいい。
高性能ではないけど、こういう軽くておしゃれなのがペンタックスらしいと思います。
もうこういう製品は望めないのかな。
書込番号:18872556
1点
ごめんなさい、書き間違えです。
誤:FA24-70/4
正:FA28-70/4
です。
失礼しました。
書込番号:18872839
0点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA★ 300mm F4ED [IF] SDM
300mm単焦点レンズの購入を考えています。
第一候補は以前から気になってたこのレンズなのですが、DA★200mm f2.8と1.4倍テレコンを持っているので同等の明るさになるシステムがあるというのも購入を躊躇する理由の一つなのですが、もう一つ、SHIGMA APO 300mm F2.8 EX DG/HSMが気になっています。
これなら所有システムより明るいのですが、所有者が少ないせいか作例が少なくて、DA★300mm f4よりも倍の価格を支払う価値があるかどうか判断しかねているという状況です。
つきましては、下記二点についてご存じの方がおられましたら教えていただけませんでしょうか。
・300mm f4と200mm f2.8+1.4倍テレコンの写りの差がどれほどあるか
・DA★300mm f4とSIGMA APO 300mm F2.8の写りの差がどれほどあるか
カメラはK-3(間もなくK-3IIに更新予定)、被写体は野鳥、昆虫、花、花火を主体に考えています。比較の作例をお持ちでしたらぜひ拝見させていただきたいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:18856806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>・300mm f4と200mm f2.8+1.4倍テレコン
あくまで、私感ですが、・・・
両レンズ所有してます。
(DA☆200は、ヤフオクで7万円台で、
美品入手で、メーカー点検・調整済み)
現在の新品価格では、入手しないと思います。
撮影倍率が、
300o:2.4倍、200o:2.0倍なので、
近撮の場合、単体では300oが有利です。
マクロ的に花や小動物を撮るなら、
DA300oを持ち出します。
耐逆光性でのフレアやパープルの出方は、
DA☆300oの方が、出現は少ないです。
DA☆200oは、動物園で暗め環境で、
F2.8を活かして撮る時に、主に使用してます。
テレコンを装着すれば、
合成した焦点距離は、伸びますが、
画質の劣化は避けられませんね。
テレコン倍率で、計算される
焦点距離/開放F値は判りますが、
描写の過度の期待は、禁物です。
200oクラスのF2.8のラインナップが
なかった時は、出番がありましたが、
現在、
HD PENTAX-D FA★70-200mmF2.8ED DC AWが
あるので、明るい中望遠であれば、
こちらが選択肢でしょうかね。
AF性能も含め、おそらく、
SDM仕様の旧製品より上だと思います。
200o限定で、F2.8が必要なら
良いかもしれませんが・・・・
室内スポーツ等であれば、D FA★70-200mmF2.8。
マクロ撮影であれば、 D FA 100o マクロ
あるいは、DA☆300かDA☆300に1.4×テレコンです。
蛇足ですが、35o判フル移行も考慮するなら、
イメージサークル的には、
DA300☆は、35o判フルに使用可能ですが、
DA200☆は、厳しかったと思います。
D FA★70-200mmは、D FAなので、
問題無しです。
>SIGMA APO 300mm F2.8
写りは、分りませんが、
操作性(回転が逆)や
トータル面の安心感や
防滴/防塵の信頼感は、純製でしょうね。
書込番号:18856950
![]()
2点
追記
>APO 300mm F2.8 EX DG HSM
重量が、2.4sですね。
手持ち可能ではありますが、
三脚等の機材も必要でしょうね。
一度、カメラに装着して、
ハンドリングテストをされたが、
良いと思います。
手持ちでの、
DA☆300oの優位性が
感じられると思います。
書込番号:18856984
4点
ittsさん
> 被写体は野鳥、昆虫、花、花火を主体に考えています。
ボケ味は、花と昆虫には必要かも知れませんが、
野鳥と花火の撮影には、SIGMA APO 300mm F2.8までの明るさは必要なく、純正の「DA★300mm f4」で十分かと思います。
書込番号:18857016
1点
1641091さん
スレ主さまで、
> 比較の作例をお持ちでしたらぜひ拝見させていただきたいです。
と記載されています。
じゃあ、DA☆200とDA☆300oの作例を出してあげては如何でしょうか?
私は、他社マウントのシグマ300mmF2.8(非DG)を参考程度にあげましたけど・・・
書込番号:18857037
2点
1641091さん
> >APO 300mm F2.8 EX DG HSM
> 一度、カメラに装着して、
> ハンドリングテストをされたが、
> 良いと思います。
このレンズって、展示している店舗無いかと思いますけど・・・
シグマの120-300/2.8ですと、田舎では判りませんが、都会の店舗ですと展示しています。
書込番号:18857051
2点
>DA☆200とDA☆300oの作例を出してあげては如何でしょうか?
出先なので、元画像がありません。
過去レスを見れば、ありますが、
上記の理由で、DA☆200の画像は、
あまりありません(-_-;)
適当に選択した、
作例リンク先です。
私のペンタのレンズでは、
DA☆300oの稼働率が高いです。
DA☆200
かなり逆光気味
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000583647/SortID=18527934/ImageID=2155649/
近撮 トリミング
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000583647/SortID=18527934/ImageID=2155647/
DA☆300
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504511916/SortID=17506974/ImageID=1906450/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000583647/SortID=18557595/#18569385
DA☆300+1.4×
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000583647/SortID=18527934/ImageID=2155951/
>展示している店舗無いかと
まったくないとも言えないと思いますが、
地方では厳しいでしょうね。
同程度の重量や口径のレンズで、
ある程度感覚は、掴めますね。
別マウントの150-600購入時は、
展示がある店舗を探し、手持ち確認しました。
高価格のレンズは、
可能なら一度手で持って、確認が無難ですね。
Otus 1.4/55も、買えませんが、
ハンドリングテスト済みです!(^^)!
書込番号:18857198
4点
すでに
DA★200mm f2.8と1.4倍テレコンを 持っているので
と言うことですね
書込番号:18857399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
K-3Uを導入予定でDA★200mmも既にお持ちとのことでしたら、
最新のDFA150-450mmも候補に如何ですか?
AF-C、AF-Sの向上、エアロブライトコーティング。
f2.8が必要な場面はDA★200mmがありますし、
焦点距離とズームを使いたい野鳥にはDFA150-450mmと、
良い組み合わせかなとも思います。
DFA150-450mm、K-3とのの作例ですが。。
K-3UやFF機との組み合わせも楽しみなレンズです。
書込番号:18858978
4点
ittsさん
こんばんは
野鳥、昆虫、花、花火が主体とのことですが、
花火については、望遠では撮ったことがありません。
全景を撮るなら広角レンズでしょうか。
作例1はK-5Us+DA★16-50mmで撮ったものです。
残りの被写体は望遠であったり、マクロであったり、様々なシーンで活躍するレンズといったら
dottenさんお勧めのHD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AWでしょう。
F5.6と少し暗いのが難点ですが、解像感ばっちりの描写をするので、マクロ的な使い方も出来ます。
作例2〜4はK-3+HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AWで撮ったものです。
このレンズを購入してからは、DA★300mmF4.0の出番がなくなりました。
ズームレンズらしからぬ描写で、これ1本でなんでもこなす万能レンズですよ。
是非、HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AWも候補の一つにしては如何でしょうか。
書込番号:18859307
6点
>被写体は野鳥
野鳥中心になれば、
私は、動体は他マウント移行気味で、
所有してませんが、
300mmでは、不足する場面もあるので、
dottenさん、ronjinさんお勧めの
HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW
が、D FAで将来性もあり、
AFも含め、使い勝手も良さそうですね。
DA☆300oの過去画像です。
1〜3枚目・・・・DA☆300
4枚目・・・・・ ・DA☆300+1.4×テレコン
書込番号:18859460
4点
皆さまから色々とコメントを戴いたのにお返事が遅くなりすみませんでした…。
自宅PCじゃないとEXIF情報が見れないので深夜帰宅後に見てましたら、知らぬ間に寝落ちしてました…(^-^;
おかめ@桓武平氏さん
絞り開放ではさすがのボケ感ですね!
こういう感じの花の写真を撮りたいのでやはりサンニッパは魅力的です。
ちなみにどれくらい絞ったら描画がシャープになり始めるか、感触をお持ちでしたら教えていただけると嬉しいです(^-^)
書込番号:18859739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
1641091さん
いろいろな視点から情報を戴きありがとうございます。あとややこしい書き方をしたせいで混乱させてしまいすみませんでした。。。
当方、既に200mm f2.8を持っているので、200mm f2.8+1.4倍テレコンの描画・ボケ感と300mm f4のを比較したいたいうのが希望でした。
野鳥用には超望遠レンズとしてSIGMA APO 150-500mmを持っていて、さらにTSN-664+RX100というデジスコシステム(換算f〜3000mm)を保有しているので遠方の鳥はそれで撮影し、皆さんが撮影しているようなカワセミの飛び込みなど比較的近くでの飛びもので羽根の動きを止めて撮影したいと考えています。
カワセミノのいる環境より薄暗い山の中で撮ることが多いので、f2.8がいいのかなと思っているんですけど価格が倍なので悩んでいる、というところです。。。
作例の300+テレコンの画像もステキですね!300mmf4もよ良いですねえ…(^-^)
書込番号:18859829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>花の写真を撮りたいので
>カワセミの飛び込みなど
サンニッパは、憧れるレンズです。
FA☆300/2.8も所有してました。
F2.8なので、基本ボケを活かした
写真はとれますが、
花の場合も含め、マクロ撮影では、
絞っても被写界深度が浅く、
それなりにボケます。
被写体とボカす対象物との距離等で
変化してきます。
恐らく、DA☆200oは寄れないので、
ストレスが溜まるのでしょうか。
花撮りメインであれば、
D FA マクロ 100mm F2.8 WR
SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E)
MFで、ディスコンですが、
Makro Planar T* 2/100 ZK
smc-A★ MACRO 200mmF4ED
鳥撮であれば、F2.8でSSは稼げますが、
私は、ピンをばっちり追い込めないので、
動体で、F2.8では、あまり撮りませんでした。
また、開放より絞った方が画質も良かったです。
前述内容とダブりますが、
サンニッパ、手持ちでは、
体力・気力次第かも知れませんが、
マクロ的なものは撮ろうと思いませんでした。
三脚使用にしても、動体であれば、
ビデオ雲台/ジンバル雲台も欲しくなり、
三脚本体と雲台に投資が必要になると思います。
暗い条件で、
ISOが上がり、SSも稼げないなら、
APS機でなく、センサーサイズアップも一考です。
ISO 11400での画像
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471668/SortID=18818967/ImageID=2232661/
ご参考までに
Exif情報は、抜けているのもありますが、
1枚目・・・・DA☆200mm
2枚目・・・・FA☆30mm/F2.8
中古でしか入手できません^_^;
3枚目・・・・HD−DA560mm
純正望遠なら、最終的には・・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416085/SortID=17028388/ImageID=1776882/
4枚目・・・・他機種35o判フル、500o+1.4×テレコン
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000626624/SortID=18318262/ImageID=2126128/
書込番号:18860455
1点
1641091さん
あと、実物を装着してみて重さなどを確認した方が良いというのは、確かにそうだと思います(^-^)
当方は大阪に住んでいますので探したらありそうな気がするので、一度試写も合わせて実施しに行ってみます♪
テレコンなしで少し絞った300mm f4の写真(黄色い花)も良いですね!この写真はすごく好きです(^^)
書込番号:18860468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>FA☆30mm/F2.8
FA☆300の間違いです。m(__)m
Kマウント所有であれば、
DA☆300/F4は、お勧めのレンズです。
書込番号:18860471
1点
dottenさん
コメントありがとうございます。
このレンズも気になっていたんですけど、見て見ぬふりをしていたんです…SIGMA 150-500があるからということで。
単焦点で!というこだわりがありましたけど、この作例を見るとピントの合い具合とボケ具合が絶妙でいいですね〜!悩む…
現時点では補欠候補ということにして、フルサイズを買ってから考えようかな、と今は思っています。。。
書込番号:18860487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>SIGMA 150-500
APO50-500と購入時迷いましが、
50-500の方が、評価は良かったと
記憶してます。
ただ、両製品とも古い部類になり、
現行望遠ズームは、
150-600 SとCです。
APO 50-500と比べ、Sは良かったですよ。
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports
http://kakaku.com/item/K0000693433/
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary
http://kakaku.com/item/K0000779084/
残念ながら、Kマウント仕様はないので、
最新望遠ズームの選択肢なら、
DFA 150-450mmになると思います。
書込番号:18860591
1点
☆300は素晴らしいレンズです。
色々レンズ持ってますが、DFA 100 MACRO WRと☆300は、絶対手放せないレンズ!
でも、☆200をお持ちなら、☆60-250はどうでしょうか?
私も持っていませんが、60mmスタートは利便性が段違いに良いと想像します。
ズームレンズですが、☆レンズですから悪かろうはずは無い!?
野鳥/蝶/トンボ/花なんかを撮っていますが、
野鳥なら☆300+AFリアコン1.4X AW
昆虫や花は、DFA 100 MACRO WRですね〜。
予算があるなら、DFA 150-450で決まりでしょうが、
ちと高価だし、重たいですね…DC WRは魅力的?
書込番号:18861571
1点
ittsさん
純正300/4ですと1.4mまで寄れますが、シグマ300/2.8は2.5mなので、純正の方が1.1mも被写体に近づけるので、ボケ味も純正300/4に期待出来るかと思います。
私の場合、シグマ170-500→シグマ50-500(初代)→シグマ300/2.8+2xテレコンに遷移しています。
> SIGMA APO 150-500mm
シグマ300/2.8(2xテレコン)をゲットすると、恐らく、このレンズも不要になるかも知れません。
書込番号:18861685
![]()
1点
ronjinさん
花火の写真綺麗ですね〜♪
僕もDA★16-50mm持ってるので今年の夏も挑戦しようと思ってます(^^)
300mmで花火っていうのは滅多にないんですけど、大きな花火大会の大渋滞に巻き込まれないよう遠くから見るときにたまに必要になるんです。大した絵にならないですけど記念ですね(^-^;
D FA 150-450mmが、ボケは単焦点に敵わないにしろ解像感が全く遜色ないのであれば、AF性能などの機能面での寄与が大きいと言われてる分で良いかもしれませんね。
これも念のため一応試し撮りしてきます(^^)
書込番号:18862707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
1641091さん
FA☆300/2.8も候補に挙げたいんですけどなかなか出ないんですよね…。
ボケ感はやっぱり良いですね。
DA★200mm f2.8で不満なのは、
まさにおっしゃる通りでもう一つ大きく写せないことで、
300mmなら周囲のボケもさらに強まるので良さそうかなと思っています。
D FA macro 100mm f2.8 WRはすでに持っているので、
あとは300mmくらいの焦点距離が欲しいなという感じです。
(DA★50-135mm f2.8も保有しています)
サンニッパを導入しても耐えられる三脚と
雲台(ビデオ、ジンバル)も保有しているのと、
筋力もかなりあるほうなので、
その点では問題ないかと思っています(^^)
書込番号:18862718
0点
>大渋滞に巻き込まれないよう遠くから見るときにたまに必要
状況は、よくわかります。
花火なので、低SSになるので、
望遠で花火では、三脚が重要になってきますね。
>ボケは単焦点に敵わないにしろ
単焦点の方が、開放F値が明るいので、
積極的に開放近くを使えば、
ボケ量はましますが、
実際絞って使えば、ボケ量は大差ありません。
絞り形状等によって、
丸ボケの綺麗さの違いや、
2線ボケの出やすさ等の差異は、ありますね。
DA☆300も、気にしだせば、
丸ボケが変形したり、2線ボケはありますね。
>(2xテレコン)
シグマは、使ったことはないですが、
×2テレコンは、ほとんど使用しません。
画質低下がみられ、
トリミング対応の方がよかったりします。
1.4×ぐらいが無難だと思います。
書込番号:18862734
1点
1641091さん
> >(2xテレコン)
> シグマは、使ったことはないですが、
> ×2テレコンは、ほとんど使用しません。
> 画質低下がみられ、
> トリミング対応の方がよかったりします。
> 1.4×ぐらいが無難だと思います。
ズームレンズだと1.4xで限界かと思いますけど、如何でしょうか?
あと、1.4xだって、気にしてしまうと、画質低下するかと思いますけど。
書込番号:18862816
0点
おかめ@桓武平氏さん
2倍テレコン使用例をお見せいただきありがとうございます(^^)
超望遠ズームからサンニッパ+テレコンに移行されたんですね〜。サンニッパを入手したら僕もSIGMA 150-500mmを手放すことになるかもしれないですね。
あと、最短撮影距離と写る大きさの関係も重要ですね。気づかせて戴いてありがとうございます。
ボケ量の違いもありそうなので、やはり実際に試し撮りするべきだと思いました(^-^)
書込番号:18862820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
kantyan-yさん
おそらくどこかでkantyan-yさんの「★300mmは良い」という書き込みを見てからこのレンズが気になり始めました(^^)
D FAマクロ100mmは所有している中でも三本の指に入るお気に入りレンズ なので、それと並列に挙げられてることからもこのレンズの良さが良くわかります。
★ズームレンズはやはり単焦点には敵わないことを★16-50mmと★50-135mmで感じたので、今回は単焦点にしたいなあと思っています。
日常の記録程度なら間違いなく便利で良いんですけどね〜(^-^)
書込番号:18862832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>1.4xだって、気にしてしまうと、画質低下するかと
であれば、2×は尚更ということです。
>ズームレンズだと1.4xで限界かと
基本、マスターレンズ性能に依存し、
ズームレンズは、開放F値も暗いので、
1.4×にしろ、ズームレンズには、
テレコン使用はしていません。
機種によりますが、
ペンタの場合、
測距点がF8対応しませんから、
なおさらですね。
合成F値が、5.6ぐらいまでが合焦率は、
高くなりますね。
解放値の明るい単焦点で使用が、
無難だと・・・・・
書込番号:18862841
1点
参考になるかはわかりませんが、DA★300mmでの作例を上げておきます。
自分の場合は散歩中の生き物スナップ撮影中心なので
機動力優先でTAvモードでの手持ち撮影が多いです。
DA★300mmだと、散歩中に生き物を見つけた場合に、
無理に動かなくて良い距離感なので気に入っています。
生き物スナップはDA★300mmを基本にして、気分によってタムロンやケンコーの500mmミラー。
川などに行く場合はこれらに1.4xまたは1.7xテレコンを装着することもあります。
より遠くの鳥はネオ1を使っています。
書込番号:18862883
3点
>★ズームレンズはやはり単焦点には敵わないことを★16-50mmと★50-135mmで感じたので、
私もそう思っていたのですが、どうやら過去のものとなりつつあります。
同時期に作られた単焦点とズームは単焦点の方が写りは良いと思いますが、最新のズームは当てはまりません。
HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AWは尋常でない描写をします。
DA★300mm+1.4リアコンとDFA150-450mmの比較例です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000740512/Page=2/SortRule=2/ResView=all/#18691468
CP+で須崎さんがDA★300とDFA150-450は300mm域では同等かわずかにDA★300が優れるといっておりました。
DA★300mmも評判のよいレンズですので、持っていて損はないと思います。
書込番号:18862925
![]()
5点
>★16-50mm
>どうやら過去のものとなりつつ
F2.8通しのスターレンズですが、
耐逆光性に弱く、
フレア・ゴーストが出やすいので、
片ボケ調整、SDM点検等もしましたが、
最近出番が、少ないです。
HD-DA 20-40等の方が、良い感じです。
今後 D FA系で出てくるレンズが、
HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW同様
良さそうですね。
しかし、価格的には厳しくなりますね。
書込番号:18863027
1点
koothさん
DA★300mmでの作例をありがとうございます♪
綺麗な写真ばかりですね〜。
背景のことを十分考えて撮影されている様子がうかがえ、
自分との違いを感じ参考になりました。
300mmが欲しかったのは、koothさんが感じておられるように、
生き物に近づきすぎずに写せるという点で、
蝶を撮るのにも良いなと思ったからなんです。
生き物に写真を撮らせてもらう時に、
驚かせたり警戒させたりしたくないので、
やはり300mmは魅力的ですね。
あとはサンニッパとの写りと大きさの差のチェックをせねば。。。
書込番号:18865456
1点
現在、所有してない、
FA☆300/2.8の画像が出てきたので、
ご参考までに、貼っておきます。
1枚目・・・F AF 1.7×を装着してみた場合、
実際には、手持ちで辛かったので、撮ってません。
2枚目・・・望遠いろいろ、大きさ比較
3、4枚目・・手持ちで、FA☆300/2.8
>FA☆300/2.8も候補に挙げたいんですけど
なかなか出ないんですよね
状態が良いのは少ないですね。
一度点検に出しましたが、
これから先、メンテぐらいは可能でも、
壊れたら部品がないかもとのコメントでした。
純正リアコンA1.4×-LやA2×-Lも付けてみましたが、
設計が古いし、MFなので運用はしませんでした。
コンディションが良いのは、
かなり高額ですが、手放すときは、
下取りに出しても思ったほど
価格は付きません。
他のヤフオク等で売却すれば、
高価格ですが・・・
今なら、サンニッパの現行品はないので、
資金があり、
単焦点なら、HD DA560mm・・・??
書込番号:18865675
2点
1641091さん
> 単焦点なら、HD DA560mm・・・??
訳判らないのを勧めているけど。
最短撮影距離が5.6m、フィルター径が112mmで、重さが3,040gですって!!
これだったら、防塵防滴でないけど、テレコン+シグマ300mm f2.8の方が経済的かと思われます。
あと、防塵防滴でないけど、「SIGMA APO 500mm F4.5 EX DG」の方が最短撮影距離が4mでフィルター径がリアフィルターの46mmなので、まともかと思います。
書込番号:18865897
2点
ronjinさん
>>★ズームレンズはやはり単焦点には敵わないことを★16-50mmと★50-135mmで感じたので、
>私もそう思っていたのですが、どうやら過去のものとなりつつあります。
>同時期に作られた単焦点とズームは単焦点の方が写りは良いと思いますが、最新のズームは当てはまりません。
こう言われてしまうとものすごく気になってしまいますね。
過去の記事も読ませていただきました。
ronjinさんが相当気に入っておられる様子がうかがえました。
ぜひ、D FA150-450mmも試し撮りしてきちんと比較してみます♪
書込番号:18865958
0点
>訳判らないのを勧めているけど。
>>サンニッパを導入しても耐えられる三脚と
雲台(ビデオ、ジンバル)も保有しているのと、
>>筋力もかなりあるほうなので、
純正単焦点という条件で、
一応??を付けていますが・・・・
手持ちも可能ですよ。
300/2.8と560/5.6では、
ボケはどのようになるのでしょうかね?
近撮の場合は、
最大倍率 は1.3と1.0なので、
シグマの方が有利ですね。
レンズ本体に着脱可能な
“フィルター取り付け枠”を内蔵で、
C-PLフィルター付属です。
内蔵フィルターなので、
同等かと・・・
コスト面も含め、
まともかどうかは、
スレ主のittsさんが決められること・・・・
訳わからないとおっしゃる、
560/5.6での手持ちの画像です。
35mm判フルで、500mm/4+テレコンでも、
手持ちで撮ることもありますね。
No[18860455]の他機種、参照
書込番号:18865963
3点
1641091さん
FA☆300/2.8の作例を上げていただきありがとうございます。
ネット上でも評判が良いみたいですね。
気になって中古価格を調べてみましたが、
シグマサンニッパより高いことが分かり驚きました!
下調べ不足でした…
純正のサンニッパということで表面的な情報で関心を持ってしまいましたが、
MFだと使いにくいですね〜。
F AF 1.7×も所有していますが、画質劣化が著しいので、
このレンズでのAF撮影システムではサンニッパの良さを生かせなさそうなので、
植物や静止物などAFを重視しない被写体を撮るのが良さそうですね。
どのみち5年は買えそうにありません…
折角画像を探し出していただいたのに申し訳ありません。。
5656は過去に1641091さんの書き込みを見て得た情報を元に
価格面およびCPと大きさから、自分が必要とするレンズではなさそうだと判断しました。
500oクラスの焦点距離を必要とする被写体は
主に野鳥になるかと思いますが、
これまでSigma 150-500mmでたくさん撮影してきた中で感じたのは、
500mmくらいの焦点距離で大きく写せるくらいに近づくと
大抵の野鳥を警戒させてしまうので、
やはりデジスコが必要だろうと導入しました。
他にNIKONのP900(換算f〜2000mm)も所有しているので、
300mmとデジスコの中間の焦点距離はこれにまかせるつもりです。
(ちょっと画質落ちますけどそこは諦めます)
野鳥だけを考えた場合には最終的にはBORGシステムも考えていますが、
今回は野鳥以外にも花撮影などを気軽にできる明るいシステムが欲しいと思っているので、
フードを付けた全長が周囲の人々に違和感や奇異感を感じさせない点でも
300mm程度の焦点距離の単焦点レンズが良いかなと思っています。
書込番号:18866043
1点
1641091さん
> 300/2.8と560/5.6では、ボケはどのようになるのでしょうかね?
ついでにお持ちの200と300/4も含め、4本のレンズを同じ花の被写体を対象にして距離別にしてボケ味を投稿しては如何でしょうか?
書込番号:18866113
0点
>MFだと使いにくいですね〜。
A1.4×-LやA2×-L使用時で、
ご存知のように、F AF1.7×で半AFです。
>F AF 1.7×も所有していますが、
画質劣化が著しいので
HD-DA AF REAR CONVERTER 1.4X AWで、
AFも効くし、画質も改善されましたね。
2×の画質は、推して知るべしだと・・・
>野鳥以外にも花撮影などを気軽にできる明るいシステム
>囲の人々に違和感や奇異感を感じさせない点
トータルバランス的には、
DA☆300/F4になりそうですね。
横道にそれたので、
DA☆300/F4、手持ち、jpeg撮りの鳥と花の画像です。
1、2枚目・・・DA☆300で鳥
3、4枚目・・・DA☆300で花
最初から花オンリーや逃げない小動物では、
D FA 100mmや
MFのMakro Planar T* 2/100が中心です。
書込番号:18867472
2点
1641091さん
またまたDA★300mmでの作例を上げていただきありがとうございました。
たくさん素敵な作例を見せていただき、このレンズの誘惑に負けそうです(笑)
このレンズの良さと1641091さんの技術力に感服しております。
昨日は試し撮りをしに行こうと思っていたのですができなかったので、
最短撮影距離の異なる各候補レンズでの
写り方の大きさとボケ量を推察するために
各レンズの画角をGANREFで調べ、
最短撮影距離、開放Fで撮影した場合の写真に写る領域の最小幅と、
その場合の被写界深度を計算してみました。
(こういう計算は初めてで正しいか自信はありませんが…)
被写界深度の計算はこちら(http://shinddns.dip.jp/)を参考にさせてもらいました。
レンズ種 最短撮影距離 画角(水平) 領域幅 被写界深度
DA★300mm f4.0 1.4m 5.4° 13.2cm 4mm
APO 300mm f2.8 2.5m 8.2° 36.0cm 9mm
DA★200mm f2.8 1.2m 8.1° 17.1cm 4mm
DA★200×1.4 f4.0 1.2m ?? ?? 3mm
DFA150-450(450)f5.6 2.0m 3.6° 12.6cm 5mm
この結果からDA★300mmはサンニッパよりも領域幅が小さい(大きく写せる)ことが分かったので
DA★300mmの方が良いのかなと傾きつつあります。
が、あまりに自分の計算に自信が持てなかったので、
DA★200mmで領域幅を実測してみたところ11.2cmで
計算(17.2cm)とだいぶ異なっていました。。。
十分な算出知識がない自分が計算した値を信用するよりも、
やっぱり実際に試し撮りをして領域幅と被写界深度を確認させてもらう方が
良いだろうという結論に至りました。。。
ということで、候補レンズを置いているお店に出向いて確認し、
比較ができましたらこちらへ結果をアップしたいと思います。
皆様、これまでいろいろな作例を提示いただきありがとうございました。
候補に挙げていなかったレンズまで気になるほどたくさん情報を得られました(笑)
御礼を申し上げます。
書込番号:18869438
2点
ittsさん
> この結果からDA★300mmはサンニッパよりも領域幅が小さい(大きく写せる)ことが分かった
DA★300mmはAPS-Cの画角ですよ!!
シグマサンニッパはフルサイズ対応なので、画角の値は35mm換算です。
書込番号:18869497
1点
おかめ@桓武平氏さん
あ、それはそうですね!!
フルサイズの画角をAPS-Cカメラでの換算式で
そのまま使ったらダメですね。
失礼いたしました。。。
ただ、APS-Cとフルサイズでの画角換算が良くわからないくらい計算素人なので
実写して確かめるしか手がなさそうですね。。。
書込番号:18869518
0点
ittsさん
> DA★200mm f2.8 1.2m 8.1° 17.1cm 4mm
このレンズも、APS-Cに換算した画角です。(300mm相当の画角)
書込番号:18869521
1点
おかめ@桓武平氏さん
度重なるご指摘ありがとうございます(^^)
D★200mmもそうですね^^;
D FA150-450mmはどっちなんだろうかと気になります。
いずれにせよ今の僕には試し撮りで実物確認するしかなさそうです。。。
書込番号:18869554
0点
ittsさん
> D FA150-450mmはどっちなんだろうかと気になります。
こちらもAPS-Cの画角のようです。
35mm換算は、Webにも記載されている「16.5-5.5°」になります。
DAは原則APS-C専用のレンズのようです。でも、フルサイズに対応出来るのも存在するようです。
将来的にPentaxでもフルサイズカメラを出すことを宣言していますので、どうなることかと・・・
書込番号:18869614
1点
おかめ@桓武平氏さん
調べていただいてしまいすみませんでした。
お手数をおかけしましたm(__)m
僕が使っているのがAPS-Cのカメラなので、今はむしろAPO300mmf2.8のAPS-Cでの画角を用いて比較するべきかと思っています。
今少し探しただけでは見当たらなかったので、時間を見つけて本格的に探してみます(^^)
書込番号:18869691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ittsさん
カメラの画角の計算・高精度計算サイト
http://keisan.casio.jp/exec/system/1378259716
の対角画角が、メーカーで発表されている値です。
なお、キヤノンの場合は、水平画角と垂直画角でも公表されています。
一応、同メーカーの105mmでも画角が微妙に異なっているのは事実です。
(ニコンのDX18-105、105VRマイクロ、70-200VRIIの105mmでも多少大きさが異なっています!!)
お店で確認するとしたら、最初は2.5mに三脚を立て、純正300とシグマ300/2.8を比較します。絞りは、シグマは2.8/4/5.6/8/11、純正は4/5.6/8/11ぐらいで比較します。そして、純正300の最短距離に三脚を移動し、絞りを4/5.6/8/11ぐらいで撮影して確認するといいかと思います。
書込番号:18869764
1点
おかめ@桓武平氏さん
何から何までありがとうございます。
センサーサイズと焦点距離から画角が求まるんですね(^^)言われてみると当然の話ですけど普段あまりに認識してなさすぎました…。
これで計算して、DA★300が領域幅11cmに対してサンニッパが19.7cmと大分差が縮まりました(^-^;
テストは他のお客さんがいなければ三脚使用でおっしゃられている感じのテストをしてみます。
ありがとうございます(^-^)
書込番号:18869935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フォーマットにかかわらず、最大で被写体をどのくらいまで大きく写せるのか、という事を比較したいのなら、
単純にレンズ仕様の最大撮影倍率を比較すれば良いと思うのですが、それじゃダメなんでしょうか?
DA☆200,300mmのように、インナーフォーカスのレンズでは、フォーカス距離によって画角が変化するはずなので、
単純な計算からでは求める値は出ないと思います。
それで、元々の話題なんですが、DA☆200,300は持っていますが、×1.4のテレコンを持っていないので、
具体的な作例が出せず、スレの流れからコメントをつけるのを躊躇してましたが、ついでという事で。
DA☆200mmは、絞り開放〜F4.0くらいまでは描写が柔らかい印象で、色収差もそこそこ出るので、
絞りを開き気味で使うであろうテレコン併用では、やや使いにくいと思います。
DA☆300mmの方は開放からかなりシャープで、色収差も目立ちにくいので、
200mm×1.4テレコンで代用というのは、個人的にはちょっと考えにくいです。
書込番号:18870749
3点
センサーサイズ、
焦点距離、
F値、
被写体との距離、
背景までの距離、
いずれの値が変化しても、
ボケの感じは、違ってきますね。
私は、以下のサイトを利用してます。
数値だけでなく、
画像も変化するので、
撮影時の感覚が掴みやすいですよ。
『ボケ(被写体深度)計算機』
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke/bokekeisan.html
入力機種は、APS−Cで・・・
書込番号:18871206
3点
お礼を忘れてました<m(__)m>
Goodアンサー、ありがとうございました。
書込番号:18871214
0点
>GG@TBnk2さん、
>単純にレンズ仕様の最大撮影倍率を比較
撮り比べるのでなく、
私も、カタログスペックから・・・・
ズームIFの場合も、近撮時には、
焦点距離がスペック値より少なくなりますね。
>DA☆200mmは、絞り開放〜F4.0くらいまでは描写が柔らかい
同意いたします。
花などの逆光撮影時は、
DA☆300です。
書込番号:18871264
1点
GG@TBnk2さん
きっとどなたかからご指摘を受けるだろうと思っていました(^-^;
最大撮影倍率と焦点距離と実際に写る最小サイズの関係性を良くわかっていなかったのと、DA★200×1.4の場合は倍率がわかんなかったので一度計算してみようと思い計算しました(^-^;
1.4倍テレコン使用の場合はレンズ本体の最大撮影倍率に1.4をかければ良いのかな?が自信がなかったもので…
おかげで大体これくらいのオーダーのサイズになるんやということが分かったので、これから被写体ごとのレンズ選定をしやすくなりそうだと思っています♪前向きに考えると(笑)
DA★200mmと1.4倍テレコン使用時に想定される懸念点を教えていただきありがとうございました(^^)
これでボカす写真を撮るときは眠くなる写真になっちゃいそうですね(^-^;
となるとやはりDA★300mmは買っておくべきかな??
書込番号:18872292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
1641091さん
計算サイトを教えていただきありがとうございます!
モデルの格好が少しだけ気になりますが(笑)、
このサイトもすごく便利そうですね。
300mmだと顔のドアップになっちゃいました(^^)
こちらこそ、いろいろな視点でご助言頂きありがとうございました(^-^)
書込番号:18872595
0点
今日、サンニッパ以外のレンズを試してきました。
DFA150-450は予想以上に重かったですが、
置いてあった作例を見ると確かに凄まじい写りですね!
(本件と無関係ですがDA16-85mmも凄まじかったです。)
今回は三脚を貸してほしいとまでお願いできず手持ちだったので、
自分で撮影した分はブレブレでした…(汗)
領域幅実測値を測れたので、計算値と比較してみます。
(画角はAPS-Cセンサでの計算値に統一 → それを用いて領域幅を再計算)
レンズ種 最短撮影距離 水平画角 領域幅 領域幅(実測)
DA★300mm f4.0 1.4m 4.5° 10.9cm 9.3cm
APO 300mm f2.8 2.5m 4.5° 19.5cm 未測定
DA★200mm f2.8 1.2m 6.7° 14.1cm 11.2cm
DA★200×1.4 f4.0 1.2m 4.8° 10.0cm 8.1cm
DFA150-450(450)f5.6 2.0m 3.0° 10.4cm 10.8cm
未測定のサンニッパ以外で、
最短撮影距離で大きく写る順に並べると
DA★200×1.4→DA★300→DFA150-450(450)→DA★200となりました。
ご指摘のあったようにやはり単純計算値とは合致しませんでした。
あとはサンニッパを測定したうえで確定させようと思います。
どこかにあるかな、サンニッパ。。。
書込番号:18872648
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)









































































































