このページのスレッド一覧(全2275スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 5 | 2015年4月11日 08:23 | |
| 64 | 28 | 2015年4月8日 11:47 | |
| 12 | 6 | 2015年4月6日 21:37 | |
| 153 | 49 | 2015年4月4日 22:46 | |
| 12 | 7 | 2015年3月28日 08:19 | |
| 24 | 15 | 2015年3月27日 18:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW
このレンズのフィルター径は86mmです。
色々調べたのですが、あまり無いですね。
反射率の悪い(1%程度)フィルターの選択になってしまいますが、
それでも皆さんフィルターを購入しますか?
1点
このレンズではないですけど、95ミリのプロテクターなど使ってます。やはり前玉が大きいと何があるか分からないので、万一のことを考えて基本は装着ですね。それで光線の状況によっては外す場合もあります。
書込番号:18669122
![]()
4点
ronjinさん こんにちは
>色々調べたのですが、あまり無いですね。
自分は このレンズではないのですが コンタックスの18mmF4フードにフィルター取り付けるタイプですが コンタックス純正86mmのフィルターつけています。
このレンズは 今の所買う予定は無いのですが やはりコンタックスと同じようにレンズの傷が心配になると思いますので 付けると思います。
書込番号:18669149
![]()
3点
ronjinさん おはようございます。
私はこのレンズを持っているわけではないですがレンズの1枚目に保護ガラスの入った大砲レンズは別ですが、そうでないなら保護フィルター常用が良いと思います。
通常撮影では安価なものでも差はわからないと思いますが、逆光や勝負撮影などの時はその都度外して撮られるようにすれば良いと思います。
この口径がメジャーになると高価なシリーズも自ずと制作されると思いますが、元々大口径で高価なフィルターなので現在発売されているものでも良いと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000716471_K0000704511_K0000704498_K0000257635_K0000246371_10540110212
書込番号:18669478
![]()
3点
ronjinさん
> それでも皆さんフィルターを購入しますか?
フィルム時代ですが、シグマ170-500の86mmやシグマ50-500の05mmのフィルターを結構高かったですが購入していました。
デジタルですとプロテクターの保護フィルターを付けられた方が怪我が軽減するかと思います。
書込番号:18669582
3点
皆様
ご回答ありがとうございます。
矢張り前玉の保護のためには必要ということですね。
悪影響がある場合ははずせば良いことですので、フィルターは装着する事にいたします。
グッドアンサーは最初に回答して頂いたお三方にしたいと思います。
おかめ@桓武平氏さんもグッドアンサーですが、申し訳ありません。
書込番号:18669636
3点
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AW
このレンズに手振れ防止が付いてないとすれば、発売されるフルサイズ機には、当然ボディ内手振れ防止機能が付いているという事なんでしょうね。。。?? いずれわかる事なんでしょうが、、
6点
ボディ内に手ブレ補正は付くでしょうけど、
仮に付かないとしてしても、レンズに内蔵はしないと思いますよ。
書込番号:18573343
0点
モックアップにおいても、正面左下の四角い窪みがSR付であることを物語っていますね。
書込番号:18573366
6点
自然豊かさん こんにちは。
そういうことだと思います。
このレンズこのクラスこの価格でスーパーEDガラスを2枚も使用とは凄いレンズかもと思います。
書込番号:18573459
11点
さすらいの「M」さん、それは既に分かっている事ですので。。。
ronjinさん、そう言えばそんなコメント、どこかで沢山見たように思います。
写歴40年さん、四月の販売開始で、値段がどの程度まで下がってくるのか、非常に
待ち遠しい限りです。 只、重そうですね。。。
じじかめさん、メーカーに聞いたところで、素直に教えてくれるとは到底思えません。
販売時期さえ決まっていないんですから、、、
皆さんには、まとめての返答になりますが、ありがとうございました。 ペンタのフルサイズ
販売開始は楽しみなんだけど、他社よりも重いと購入悩んでしまいますね。
書込番号:18573942
0点
魅力的だけど、高過ぎ重すぎで買えません〜。
値段はコツコツ貯めればなんとかなるかもですが、ちょっと重すぎで使う気になりません。
せっかく楽しみにしていたレンズなんですがね〜。
書込番号:18575562 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
前玉の径に対して鏡筒が太く見えるので、レンズ内手ブレ補正? と楽観してます〜
更に、「爆速AFのおかげで、最初の親指AFで食いつかせてしまえば、他社に遜色無い追従性♪」
などと妄想してます〜
楽しみですよね♪
書込番号:18575674
3点
>レンズ内手ブレ補正
メーカーのプレスリリースあった、現状では、
仕様、デザインなどは予告なく変更する場合があったとしても、
まず、あり得ないでしょう。
仮に、レンズ内補正であれば、
レンズ名称の最後に、
SR表記が付きます。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/645/macro/hdpentax-d-fa645-macro-90/
書込番号:18575708
![]()
1点
待てば海路の日和あり
書込番号:18575897 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
フルサイズ発表から一ヶ月が経過したので、
そろそろ新しい情報が欲しいですね。
大三元の残り2本も気になります(笑)
書込番号:18575906
3点
しんちゃんののすけさん>> これで、ボディにも目新しさが無ければ、他社への乗り換えも検討しないと
武田のおじさん>>>私も楽しみにしておりました。良いレンズなんでしょうから、最終的には買ってしまう
でしょうけど。。。逆光撮りが好きなんです。
★50-135mm 16-50mmはゴーストが出やすいですから、、、
神父村さん>>> 1641091さんも書いておられる通り手振れ補正は、商品スペックには付いておりません。
1641091さん>>> ペンタは手振れ補正のレンズを作る技術が無かったりして、、、??
☆M6☆さん>>>気長に待つしかないですかね。あれこれ想像している時間が楽しいのかも。。。
dottenさん>>> 明るめの単焦点広角も欲しいです。
皆さん、コメントありがとうございました。
書込番号:18576234
1点
勘違いさせてしまいましたが、
レンズに付けることと、カメラに付けることを、切り離して話しています。
レンズ性能を考えると、無い が良いが、利便性を考えると 有り が良い。
カメラにSR付けたら レンズに無いのは 不便ではない。
では、カメラにSRなくても、レンズに付けるべきか?
レンズに補正機構を付けると便利ではあるけど、心配事が増えるし、
何よりも、造ったことがなければ信頼性が担保し難い。
特許云々もあるし。
もしレンズ内に付けるなら、最初は普及型レンズから実験すべきです。
書込番号:18576272
1点
>1641091さんも書いておられる通り手振れ補正は、商品スペックには付いておりません。
そうでしたか。200mm位だと、付いていた方がクラクラしなくて便利ですよね…
後発の上、動体AFで評判の良くないペンタとしては、
「光学的に不利な手ブレ補正を降ろしてでも究極の写りを!」という事なのでしょうか?
「いや〜 デカくて太くて重くてレンズ内補正も無いだけあって、驚異的な写りだね!」
となると良いですね〜
個人的には、食い付きに貢献するAF速度が、一番欲しいです!
書込番号:18576566
3点
>自然豊かさん、
Goodアンサー、
ありがとうございました。
>1641091さん>>> ペンタは手振れ補正の
レンズを作る技術が無かったりして、、、??
カキコしたリンク先をご覧になれば、
作る技術は、有してることは、
お判りになると思います。
>レンズに補正機構を付けると
レンズが1枚余分に入るので、
仮に、設定OFFにしても、
光学上不利になるでしょうね。
300mmを超える望遠になると、
レンズ内の方が、
ファインダーも見やすくなり、
像が揺れない分、AFにも有利でしょうね。
レリーズ前とレリーズ時とで、
動作量を変えたり、
流し撮り(横)に対応したりと、
レンズ内の方が、いろいろと
補正値の変化ができるようです。
蛇足ですが、
もし、レンズ内になれば、
もっと高額で、デカい、重いレンズになります。
ペンタでは、他社の位相プレネルレンズような
ものは出ないのでしょうかね。
書込番号:18577577
3点
>位相プレネルレンズ
位相フレネル(PF)
です。
書込番号:18577673
1点
>食い付きに貢献するAF速度が、一番欲しいです
レンズ、ボディの両方で決まってきますので、
向上するかと思いますが、
このレンズに高額投資より、
多マウントに行かれたが、
多分、すっきりしますよ。
35mm判も含め、
より、風景等の静止画像に向くのが、
ペンタだと・・・・
以下のインタビューやコメントをから、
察しがつくと思われます。
http://digicame-info.com/2015/03/post-696.html
書込番号:18577713
1点
>ペンタでは、他社の位相フレネルようなものは出ないのでしょうかね。
同感です!
>このレンズに高額投資より、 多マウントに行かれたが、多分、すっきりしますよ。
私の場合このレンズの良し悪しが、ペンタ一本化のキッカケになりそうです。
70D+70-200F4LISを追加して3ヵ月ですが、この時期(花)になると不満が…
ピントの山が全然解らないし、空の発色が…(WBを弄れば良いのでしょうけど…)
ローアングルでのバリアン+デュアルピクセルCMOS AFがキメテだったのですが、
シベの解像を重視するならニコンの方が良かったのかも…
ワンコが走り回れる出先には、最近、70D+70-200F4LIS & K-3+DA★200 で練習しています。
K-3では手前に全速で迫るワンコで練習する気になれなかったのですが、
70Dの挙動と比較しながら手本にすると、楽しく練習出来ます♪ でも、邪魔…(笑)
1年間使い倒した後に「D7100次期型も1年間試したいな♪」と思っていたのですが、
バリアンが付かなかったので… 「D750?」 う〜ん…
そんな時、他社に迫る動体AFの中望遠が出てくれれば、他社は売り払って1本化するのですが…
ペンタは花撮りに優れたレンズが沢山あるので、ペンタ2台はすっごく楽♪
フルサイズ追加の時期が、ぐ〜んと早まるのになぁ〜
私の場合はマウント替えが苦にならない(ペンタ無しはありえないけど、レンズ20本弱売却して損益トントン)
のですが、意を決してペンタから他社に一本化する方は、花や風景でのトレードオフを気にされた方が…
私と同じ嗜好の方がおられれば、最短撮影距離1.2mのこのレンズ、期待大だと思います♪
書込番号:18578063
2点
>マウント替えが苦にならない
(ペンタ無しはありえないけど・・・・
私もそんな感じですが・・・
AF-S 300mm f/4E PF ED VR+1.4×V追加で、
DA☆300の出番が、少なくなったのが現状です。
スペック、価格帯からして、
折り紙の付きのレンズになりそうですが、
ボディまで視野に入れると・・・・50万弱?(-_-メ)
まずは、35mm判ボディが、先でしょうね。
ボディの出来の方が、気になります。
書込番号:18578432
2点
>最短撮影距離1.2mのこのレンズ、期待大だと
最短撮影距離:1.2m
最大撮影倍率:0.13倍
1.2mの期待は、出来無いかと・・・・
1.2mまで寄れても、
撮影倍率は、0.13倍なので、
近撮、ナンチャッテマクロには、
不向きだと思います。
よくある、寄れば、200mm相当に、
ならないスペックだと・・・・
HD-D FA 150-450mmの方が、好いですね。
一例として、
寄っても、大きく撮れない、
FA 31o Limより、
さらに数値は劣ります。
FA 31o Lim
最短撮影距離:0.3m
最大撮影倍率:0.16倍
DA☆300o
最短撮影距離:1.4m
最大撮影倍率:0.24倍
HD-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW
最短撮影距離:2m
最大撮影倍率:0.22倍
書込番号:18578641
2点
>AF-S 300mm f/4E PF ED VR+1.4×V追加で、 DA☆300の出番が、少なくなったのが
そうでしたか… 参考になります!
実は昨日、酔っぱらってDA★300に入札してました(笑)
私の最低限の自制心で、「へたれワンコを撮るには長い!」と自問自答し落札しませんでしたが…
1641091さんの、2マウントならでは比較と、条件を揃えた的確なコメント、いつもとても参考になります♪
Usを手放して70Dに入れ替える最期の一押しも、1641091さんのスタンスの影響が大きいです〜
これからもコメント、楽しみにしています♪
>1.2mまで寄れても、撮影倍率は、0.13倍なので、
そうなんですよね〜 EF70-200F2.8ISUは0.21倍なんですよね。
ただ、DA★200は背景を水彩風に溶かしたい時に使い、A50macroとDFA100WR同伴の事が多く、
DA★50-135も0.17倍ですが花撮りに結構使っていたので、構図次第で使えると思っています。
主体が手前の場合、寄れると背景までの距離が長くとれますので。
A2X-LとA1.4XLを持っているのでDA★200は、最短撮影距離はそのままに拡大できて重宝なのですが、
このレンズには使えないんだろうなぁ〜 FA★80-200も適合外だったし…
うっかり、使えるような設計になって無いかな?(笑)
>HD-D FA 150-450mmの方が、好いですね。
そうかも知れないですね〜
ワンコがモウロクして走れなくなった時は、買っちゃうかも?
単身で鳥や飛行機を撮りに行けるようになったら、我慢出来なさそうです〜
書込番号:18579092
2点
>うっかり、使えるような設計に
AFで使えるかと言うことと思いますが、
一般的に、
ボディ側のAFユニット性能と
合成F値に依存します。
ペンタの場合、
F5.6ぐらいが限度のようですので、
HD-DA AF REAR CONVERTER 1.4X AWが、
35mm判でも使えそうな噂もあるので、
使えそうな気がしますね。
A2X-LとA1.4XL共に所有してますが、
DA☆200mmに特化したテレコンで、
前部レンズが、飛び出した形状なので、
装着レンズの後ろ玉と干渉する率が高いですね。
DA☆300mmにも、NGですね。
>>AF-S 300mm f/4E PF ED VR+1.4×V追加
軽量、コンパクトで扱い易くなります。
チョコチョコ動く小鳥の歩留まりもよいです。
他機種になりますが、
ご参考程度に・・・・・
書込番号:18579741
1点
最大撮影倍率:0.13倍 は見落としてました(^^ゞ
このレンズは開放からシャープな描写のようですから、開放で柔らかい表現が使えるDA★200との使い分けを楽しみにしています。
エアロブライトコーティングUやHDコーティング等を駆使したこのレンズ、他の70-200との比較がとても楽しみです。
書込番号:18580044
2点
あちゃ〜amazonの発売日が8/31に延期されてる・・・いつの間に(笑)
書込番号:18659422
0点
150-450はAmazon で7月30日予定になった後4月17日発売日決定となったので、70ー200ももうすぐ発売日決定かも
書込番号:18660189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ronjinさん
それは有益な情報です。
5ヶ月も先なら、150-450で少し遊んでみようかと思ってましたが、
また急変して4月末とかになったりしたら大変でした(笑)
そもそもメーカー以外の表記を信じ切るのは危険ですね^^;
書込番号:18660340
0点
>70ー200ももうすぐ発売日決定かも
「HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AW」は、
予定している性能と品質を確保するにあたり、
開発にさらなる時間を有しています。
http://news.ricoh-imaging.co.jp/rim_info/2015/20150327_007155.html
書込番号:18660347
0点
1641091さん、情報ありがとうございます。
このレンズだけは、ちょい早めに白鳥撮りに買いたかったけど、もう北帰行したんでぐっと
堪えて待ちます。
★300mmでは、向ってくる白鳥を間近では追い切れず、ズームが欲しいんですよね。。。
今シーズン撮影した画像アップしておきます。
書込番号:18660405
4点
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-DA 55-300mmF4-5.8ED WR
現在所持しているカメラがPENTAXk-30で、使用レンズがタムロン70-300です
完全な初心者の頃に、安く広いズームレンズとして買ったのですが、そろそろ更新したくなって、その時にHD55-300を見つけました。でも実際どれくらいの性能の差があるか全然わからなくて質問しました
自分が調べられる限りの情報は既に調べたのですが、なかなかピンときません
私がレンズを選ぶ条件は、とにかく解像度です
なるべく明るい状態でより解像度の高いレンズを探してます。収差とか最短距離とか減光とかは特に気にしてません。HD55-300は解像度だけを基準にした時に買い換える価値があるレンズかどうか教えてください
ちなみに撮影対象は遠景やマクロ、ポートレートなど多様にやりますが、解像度に拘るのは"赤道儀を用いた天体の撮影"がメインだからです
※☆300は買えるなら買いたいですけど無理があるのでタムロン70-300とHD55-300の比較だけでご意見お願いします
書込番号:18648487 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
タムロン70-300・・・型番がない。どのレンズかわからない。
書込番号:18648521
0点
あ、すみません。PENTAX用にも2種類くらいありましたね
A17です
書込番号:18648526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
k-30マンさん
ご検討中のレンズとご利用忠のレンズの性能差異があまり無さそうですので、
そのままご利用された方がいいかと思います。
妥協出来ないのでしたら、純正300mmF4でもご検討にされては如何でしょうか?
書込番号:18648822
4点
k-30マンさん おはようございます。
A17をご使用ならば購入されても損はないと思います。
お持ちのレンズは絞ればそれなりに解像度の上がるレンズですが、最新のレンズは当然開放からそれなりの解像度があって当たり前になってきていますし、星の撮影ならば明らかに差は出ると思いますので悪い選択ではないと思います。
もしヨドバシなど展示のある販売店に行くことが出来るのであれば、ご自身のボディ持参で試写してみられるのが百聞は一見にしかずと言うとおり良いと思います。
書込番号:18649759
![]()
2点
当レンズは、コンパクトで
扱いやすいですが、
>なるべく明るい状態でより解像度の高いレンズ
重量・大きさの増加、
高価格になります。
あまり変わらないと思いますよ。
予算外ですが・・・・
お勧めは、
DA☆300や
もうすぐ4/17発売予定の
HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW
望遠系の画質等は、
価格に相関してきます。
サード製品は、割安になりますが、
現状では、最新レンズで、
Kマウントは、厳しいですね。
シグマの150-600mm F5-6.3 DG OS HSM の
低価格版が出るような噂はあります。
書込番号:18649849
2点
さまざまなご意見ありがとうございます
もう少し多くの方のご意見を聞かせてください
書込番号:18655597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA★ 300mm F4ED [IF] SDM
皆様 もしかしたら、簡単な結論なのかもしれないですが教えてください
DA300をK5につけて楽しんでいます。
近所の公園に、鳥さんがくるので撮りに行くのですが、いまいち上手く撮れません。
皆さんの作品を見ていると、もっとくっきりでも良いと思うのですが、せめて留まっている鳥くらいはきちんと撮りたいです
○記録形式 JPEG
○記録サイズ 10M
○JPEG画質 ☆☆☆☆☆
○ホワイトバランス ほとんどCTE
○カラーバランス 雅 シャープネス +2
ファインシャープネス +2
EXシャープネス +2
○手持ち
という感じなんですが、背景、構図等は別として、もっとピシッとシャープにするためには
何が必要なんでしょうか?
やはりRAWにして現像すべきでしょうか?出来ればJPEGで・・が有難いのですが
それとも(SS的には手ブレはしていないと思うのですが)手ブレでしょうか?
もしくは、ピントがあってない・・・・(ファインダーで一生懸命見てるんですが、これで精一杯)
※返信は遅くなるかもしれませんので、悪しからずご了承下さい
0点
こんにちは
>という感じなんですが、背景、構図等は別として、もっとピシッとシャープにするためには
何が必要なんでしょうか?
画像お借りしました。
撮影の仕方はわからないですけど、取りあえず明るさとシャープネスを変えてみました。
カメラのシャープネスをもっと上げて色々試してみては!!
書込番号:17507062
1点
けいごん!さん
とりあえず…
>○記録サイズ 10M → 16M
とし、その上でAF微調整機能を使い、ピント調整を行う。
10Mになっている時点で元画像からリサイズされており、ピント面でも問題はなさそうに見えますが
元画像がどうなのかは、縮小された画像から判断するのは難しいと思います。
JPEG撮って出しがダメとはいいませんが、同じ技量の人が撮ったものであれば、
丁寧にRAWで現像された方が高画質になる可能性が高いと思います。
書込番号:17507086
4点
けいごん!さん、
こんにちは、・・・・
>もっとくっきりでも
>雅
彩度を上げたが見た目に、くっきりすると思います。
雅で撮ることは、あまりありません。
なお、AFはボディ側で微調整できるので、
一度、F4の開放で調整したが良いかもしれません。
私のK-3は、かなりずれていて微調整でまともに撮れるようになりました。
慣れるまで手持ちであれば、もっとSSを上げたが良いと思います。
ISOは二の次で、手振れやAFずれに、
まず気を配っています。
なお、EXシャープネスをかけすぎると、
Jpeg生成画像は、ちょっと汚くなるようですね。
書込番号:17507096
3点
けいごん!さん こんにちは
シャープネスも重要だと思いますが 背景がガサガサしすぎて 鳥が目立たなくなっているように思います。
背景が 抜けたところで撮ると 鳥が目立ちシャープに見える場合も有りますよ。
書込番号:17507216
6点
こんにちは。
同じ組み合わせで撮っています^^
ピントも合っているし、ブレもないと思いますが、
太陽光の当たり具合によってシャープさが低下している感じがするかも
と思いました。
私はRaw+Jpegで撮っていますが、カスタムイメージはポートレートにしています。
でも、晴れた日だとコントラストが高すぎて、Raw現像で調整することが多いです。
(貼った写真は、どれも撮って出し・・・のはずです^^ゞ)
書込番号:17507359
5点
こんにちは
もとラボマン 2さんのおっしゃるとおり、
背景の処理!コレが重要です。
被写体と同じ系統の色を背景にすると同化してしまいます。
新緑や花を背景にすると全く違う印象を受ける写真に仕上がりますよ。
書込番号:17507429
2点
こんにちは。
野鳥撮影で背景が選べるのは極々限られた場合だけで、多くの場合はその場からそのまま撮るしかありません。
ですので RAW撮影し、野鳥と背景を別々に処理すると良いですね。私は大量に撮影しても常にそうしています。
具体的にいうと
1. 現像でトーン、露出、コントラストを整える。(出力品質が抜群によい Lightroomがお勧めです)
2. 現像ソフトから 16bit Tiff で出力し、フォトショップなどのレタッチソフトへ渡す。
3. 背景にはノイズリダクションを、野鳥にはシャープネスを施す。
※細かく書くと、目の周りは強めにかけ、羽毛などは軽くかける。
こんな感じで処理しています。
この様な処理は面倒くさいと言うことであれば、美しい野鳥写真を求める欲求度が低いのだと思います。
カメラやレンズなどの機材、写真を撮る技術、現像やレタッチの技術
この 3つは等価ですので、撮影だけではなく、現像やレタッチの技術も磨いて下さいな。
貼ったサンプルは TAMRON SP 500mm F8 というレフレックスレンズで撮影したブロンズトキです。
1枚目が現像ソフトから出力したもので、2枚目がそれをレタッチしたもの。
3枚目は並べて比較したものです。
レタッチするとこんなにも変わってくるんですよ。
書込番号:17507513
![]()
10点
出張中なので作例が載せられませんが、
私もlightroom5をお薦めします。
ノイズレベルも解像度も格段に良く仕上がります。
調整幅を広げるためにもRAWで撮っておくのがよいとおもいます。
書込番号:17507545 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
撮影設定の点で、、、
貼られている写真は十分綺麗にとれていると思いますが、私なら例えば1枚目は以下の設定で撮影します。
絞り:F5.6
SS :1/500
ISO :200
このレンズは開放から解像度が高く、F5.6でピーク性能を発揮します。F8以上に絞るとだんだん性能低下。
よって最高性能を出すF5.6が正解。絞りを開けることにより背景のボケ量も増えますので鳥さんが引き立つ効果も有り。
SSはここまでは不要でしょう。1/300で十分止まるはずです。ペンタの手振れ補正機能があれば。
上記設定変更によりISO感度は200まで下げられて、ノイズ低減でき解像度アップします。
書込番号:17507579
3点
距離の問題もありますよね。
近い方がそりゃいいでしょう。
前に富士花鳥園というとこに行ったら凄く楽しかったですよ、検索して見てください。
鳥さん花さん撮り放題♪
★300の為に作った場所かと思いました(^-^)
書込番号:17507596
5点
> SSはここまでは不要でしょう。1/300で十分止まるはずです。ペンタの手振れ補正機能があれば。
手ぶれ補正があっても野鳥撮影では 1/300だと不足です。(300mmで撮影の場合)
野鳥を何万枚も撮影した経験からすると 1/300だと鳥の種類やシーンによっては大丈夫という
レベルで、一瞬勝負が多い野鳥撮影では最低でも 1/750、できれば 1/1000以上で撮影したいですね。
特に小鳥などはジッとしている事の方が少ないので、SSは速ければ速いほど正義です。
ISOが少々上がったとしても NRという手段があるため、ブレよりは許容できます。
私的な設定ですが、K-5系で野鳥撮影をする時のセッティングを記事にしてあります。
http://limiranger.com/da300-setting
書込番号:17507607
8点
この鳥は川鵜だと思いますが、川鵜なら動かないので1/100でも大丈夫ですよ。(笑)
被写体に応じて最適なSSを選ぶことが重要ということです。
書込番号:17507619
5点
こんにちは(^^
私もこのレンズで野鳥撮影を楽しんでおります♪
開放から素晴らしい解像を見せるレンズですが、一段絞ったトコが
これまた素晴らしいので、野鳥はF5.6を基準にして撮っております。
カメラ設定はdelphianさんリンクと同じで、暗くてISO感度を
下げたい時などに開放で撮ってます(^^
んで、やっぱRAW現像をお勧めしたいです。
野鳥達も活き活きしてきますので♪
撮影してる時も楽しいですが、写真を美しく仕上げる時間もこれまた楽しく
撮影と現像レタッチは一連の作業として楽しんでおりました(^^
撮って出しってやった事ないので、そこはアドバイスになっておりませんが
reotaさんお書きのように、記録サイズは大きい方が良いですし
ピントチェックをされてみても良いかと思いますよ。
書込番号:17507708
4点
> この鳥は川鵜だと思いますが、川鵜なら動かないので1/100でも大丈夫ですよ。(笑)
ある程度の画で良いとか、歩留まりに拘らなければ大丈夫ですね。
歩留まり良く等倍で見てもビシっと写っているというレベルを
目指すなら大丈夫とは言い難いです。
スレ主さんはそのレベルを望んでいると思いますよ。
書込番号:17507713
4点
ちさごんさん
たまたまスレ主さんが例としてあげてきたものが川鵜なだけで、川鵜が撮りたいというわけではないでしょう。
したがって、アドバイスを差し上げるのであれば、なるべく野鳥全般に対応できる設定が望ましいですね。
SS1/100では失敗の量産になってしまいますよ(笑)
書込番号:17507722
5点
みなさん たくさんの返信 ありがとうございます!!
niko FTn さん
画像加工ありがとうございます。
ぱっと見たかんじで、ずいぶん変わりますね
reotaさん
>記録サイズ 10M → 16M
やはり、リサイズされている分・・・というのも原因でしょうか。
今度は、RAW+で試すようにします。
1641091さん
いつもお世話になっております
鳥さんには、雅はあまり使わないのですか。
AFは、もう少し試してみて、改善しないようでしたらサービスセンターに送ってみることにします。
(自分の目に自身がないので)
それと、まずは手振れを検証するためにISOもあげてみます。
いろいろ試してみる点があります。
もとラボマン2さん
背景でも異なるんですね。購入間もないときに、動物園で撮った画像は、ここまでひどくなかったので、気になっていました。
lin gon さん
作例ありがとうございます!
実は、この公園でかわせみさんを見つけて、Q+Adpに進み、DA300の購入となりました。
あれ以来、かわせみさんは見かけませんが、川鵜や鷺で無い鳥さんを撮ることが出来る道具は買ったので
練習中でございます。
りょうマーチさん
背景・・・次からは、なんとか少し色の違うところでチャレンジします。
本当は、池で食事中のも撮ったのですが、もっとひどかったので・・・・
delphianさん
おっしゃるとおり、美しい野鳥写真を求める欲求度が低いのだと思います。
「機材、写真を撮る技術、現像やレタッチの技術この 3つは等価」耳が痛くなるようなお言葉ありがとうございます。
まだまだ下の方のレベルを徘徊しておりますので、とりあえず、今回の問題をクリアしましたら・・・ということで
ronjinさん
今後は、RAWでも撮っておくようにします。もう少し時間ください。
ちさごんさん
F5.6が正解ですか。ありがとうございます、次回はその辺を注意して、チャレンジします。
写真は光さん
神戸にも花鳥園あります!
嫁さんが、もう飽きたらしく、最近ご無沙汰ですが。おおはしくんが大好きです。
DA12-24mmで撮ったときは、こんな苦労は無かったのですが・・・・
再びdelphianさん、ちさごんさん
そうなんです・・・動かない鳥ですら、このざまなので・・・
動きのある鳥さん達は、次のステップで
みなさん、ありがとうございます。
今度の土日にリベンジしてみます
書込番号:17507742
1点
bluem.worksさん
>野鳥達も活き活きしてきますので
耳が痛いお言葉、ありがとうございます!
普段のスナップ撮影がベースなので、つい面倒くさくてJPEG撮って出しですが
せめて、鳥さんを撮りに出かけるときだけでも、RAW+現像を試してみるようにします。
delphianさん、reotaさん、ちさごんさん
とりあえず、近くの池には、川鵜と白鷺、アオサギ、ひよどり、すずめ、はと、鴨はたいてい居るのですが、
まずは動かない川鵜から始めました。
白鷺も撮ったのですが、白い鳥ってかなりアンダーにしないといけなくて、そうすると背景が潰れて・・・・
それと、白鷺も鳩も眼があまりかわいくないし・・・ひよどりはよく動くので、次のステップです。
欲を言えば、ツバメがそろそろ季節ですね・・・つばめにトンボに蝶・・・超難しいのばかりです(笑)
書込番号:17507781
4点
こんにちは
強者達の素晴らしい返答があり私の出る幕ではないですが
私の場合、鳥はTAVモードを使うことが多いです
晴天なら最低でもSS1/500以上で横の動きに対処して、絞りは少し絞って前後の動きに対処
ISOは100〜3200で
皆さんと同じようにRAWでLightroom現像が前提でもありますが
ちなみに私も最近までRAWはちょっとjpegでいいやだったんですが、パソコンを最近のスペックのものに買い換えたらRAW現像が楽しくなりました
書込番号:17507805
2点
けいごん!さん、コメントありがとうございます。
>ぱっと見たかんじで、ずいぶん変わりますね
私、実物を見た事が無いので、効果が分かるようにシャープネス上げました。
最後の画像もシャープネスを上げるだけですごいです!!
良いレンズをお持ちですね♪
書込番号:17507855
1点
こんばんは。
アイカップMUを使えば3点でカメラを支持出来るようになりますよ。
小鳥を追いかける場合でもアイカップの有無でカメラの安定度がぜんぜん違います。
カメラが安定する事によって、もっと低速シャッター・低ISOが使えるようになるので
自然と良い画質で撮影出来るようになると思います^^
あと、鳥撮影は、みなさんが言われてるようにRAWでの撮影が良いと思います。
最初は面倒だと思いますが、RAWからの現像もやってると楽しくなってきますよ!
書込番号:17507926
3点
彩京さん こんばんは
晴天でも1/500ですか・・・そうですよねぇ、35mm換算で450mmですものねぇ
なんせ、露出ブラケットで撮影するのですが、微妙に角度が変わる腕前な物ですから
出来るだけSSを稼がないと
パソコン・・・2007年末購入のiMacでRawは大丈夫かなぁ・・・・SDカードも容量要るなぁ・・・
niko FTnさん こんばんは
そうなんです。良いレンズなんです。カメラも良いカメラなんです。
あとは・・・・腕だけ!
皆さんのアドバイスを参考に、頑張ります。
でも、週末でないと行けないですしね。天気は大丈夫なのかなぁ
写真は光さん こんばんは
こ、こ。この写真。
すご〜、つばめさんをこんなにきちっと撮れる物なんですね 恐れ入りました
kagefune8さん こんばんは
目が悪いので、拡大アイカップを使ってます。
でも、眼鏡をしているので、3点保持出来ません・・・・泣
やはり、あの垂直にもなる部品の出番でしょうか
書込番号:17508486
1点
努力と根性とちょっとした幸運がれば割とあっさり撮れるもんです。
猛禽が撮れたらモーキンズへ
書込番号:17508545
3点
けいごんさん こんばんは。
>目が悪いので、拡大アイカップを使ってます。
でも、眼鏡をしているので、3点保持出来ません・・・・泣
アイカップMUはファインダーの視度調整機能を使わずに、67用視度調整レンズが取付出来るので
カメラ本体がK-3等になってもアイカップMUだけを取替えればそのまま使えるんです。
只、ストアで視度調整レンズの-4,-3,-2,-1 が販売終了となってますので丁度良い物が手に入るか?が微妙ですが。
眼鏡使用の方は揃えておいて損は無い物だと思いますよ。
書込番号:17508710
3点
こんばんわ〜
鳥撮りされるなら三脚に投資すると良いですよ♪
日陰だとISOをそれなりに上げても1/500はなかなか出ません。
あと明るい場所でも三脚使うとMFが楽になります。
(ウグイス、コゲラは三脚使用、ムクドリは手持ち)
飛びものに関しては手持ちが楽だと思います。
書込番号:17509017
5点
(・。・) けいごん!さん こんばんは
ぱっと見の印象・・・・コントラストが効きすぎて
色が重くなっている感じ〜 彩度の調整と
ホワイトバランスも色々と変えてみると
もっと爽やかな感じになりそうですね (^^)
書込番号:17509091
2点
既に、概ね出尽くしている感は有りますが・・・
仮に手持ちで撮ろうとしているのであれば、連射を使用して2〜4枚程度撮影するセットを、AFを取り直して数セット撮影して、一番良いものをピックアップする方が良いと思います。そうやって撮った、止まりモノのカワセミなどを上げておきます。
手ブレやAFズレ以外にも、無意識の前後へのカメラの動きや、被写体のわずかな動き、風による枝の揺れ等、微妙にピントがずれたり、ぶれたりする要因は沢山あるので、シングル撮影でビシッと決めるのは簡単では有りません。
私の場合は、同一構図で3枚連射×3セットくらい撮影することが多いです。
そうなると、ブラケット撮影は出来なくなるので、RAW撮影が望ましいのですが、K-5はかなりアンダーに撮っても、後から調整できるので、-0.7くらいの露出補正で撮れば、JPEG撮りでも何とかなるでしょう。
でも、撮って出しよりはLightroomで現像した方が、ノイズ処理をしても解像度を維持しやすいので、やっぱりお勧めです。
書込番号:17509218
4点
GG@TBnk2さんのご指南に同意いたします
多少アンダー気味にセッティングして出来るだけシャッタースピードを稼ぎつつできるだけ低isoをキープ
あとで持ち上げたほうがよい感じですね。
シャープネス等々処理は後でもできるので、元データを良い画質でしっかり写し止めることを意識されたほうがいいと思います。
書込番号:17509629
4点
delphianさん おはようございます
秘密基地拝見しました。
横着者の私には、素敵な設定方法でした。早々に設定してみます。ありがとうございました。
ブローニングさん おはようございます
幸運は、努力と根性でベースを築いていないと、やってこなかったり、見逃したりするんですよ〜(笑)
猛禽は、動物園でしかお目にかかれません。両親のとこ(兵庫県鉢伏山)へ行けば居るそうですが、チャンスが無いです・・・
動物園の猛禽Sは、朝一番以外は寝てるようです。天王寺の猛禽達は100mmで何とかなる・・・かな
kagefune9さん おはようございます
パンフレットで確認したのですが、中心部の拡大倍率が2倍になるマグニファイヤーFの方が良さそうにも思うのですが
いかがでしょうか?
mutaさん おはようございます
ミラーレンズも興味はあったのですが、難しいと書いてあったのであきらめました。なのに、すごいですね!
1枚目もすごく良い感じで、すばらしいです。
三脚は、もう少し本腰を入れたら検討するかも。一応それなりのを持ってはいますが、今のところ機動性が重要なので
が〜たんさん おはようございます
ホワイトバランスがCTEなので、余計にそうなってしまうんでしょうかね
RAWでやり始めたら、その辺をもっと意識するようになるんでしょうね
GC@TBnk2さん おはようございます
そうですね。いくら連射しても、フィルム切れにならない、コストもかからないのがデジタルの良いところですものね。
いぃなぁ〜かわせみ。ルリビタキも可愛い!
lin gon さん おはようございます
この2年くらい見ないんですよ。不幸な目にあってなければよいのですが。
でも、まさか、こんな街中に!というのが正直な感想でした。
pupa01さん おはようございます
はい、ありがとうございます。元データを良い画質でしっかり写すよう、がんばります!
書込番号:17509781
1点
けいごんさん こんにちは。
>マグニファイヤーFの方が良さそうにも思うのですが
私は眼鏡の使用無しなので、アイカップMUが最高に使いやすいんですが、こればかりは使ってみないと
なんとも言えないかもしれません。
マグニファイヤーFも良さそうなんですが、私は毎年トリミング無しで最高のメジロを
撮影するという課題に挑戦している為、ケラレる物は使用してないのでなんとも言えません^^;
販売も終了してるようですよ・・・
人それぞれブレない工夫をして鳥撮影に取り組んでいると思いますので、これで確実というのはなかなか
ないと思いますが、自分なりの撮影方法が見つかるまでは多少無駄な投資も出る事は覚悟した方が良いと思います。
色々試しながら、撮影するのも違いが分かって楽しいですよ^^
書込番号:17510520
4点
kagefune8さん こんばんは
アドバイスありがとうございます。
こうやって、みなさんにたくさんアドバイスいただきましたし。いろいろ試してみたいと思います。
老眼なので、意外に眼鏡無しの方がよく見えるのかもしれませんし。
とりあえず、ネットで検索したら、マグニファイヤーFがまだヨドバシカメラに残っていたので手配しました。
まずは、ファインダーの中心のピントをきちんと合わせ、絞りは5.6で、雅はやめて、RAW+で、
SSも640以上にして・・・・たくさん試さないと!
書込番号:17511548
2点
おそらくという想像ですが、被写体と背景の距離が近いので
被写体(鳥さん)が、くっきり見えないだけでは? という気がします。
鳥自体は解像していると思います。
あと、絞りをF4とかF5.6にして、鳥と背景の距離が離れているシーンを狙って撮られてみては?
書込番号:17511696
4点
浮雲787さん おはようございます
かもめさんの写真、ありがとうございます。
浮雲787さんの飛行機の写真もすごく好きです。
鳥さんとの距離も、もっと考えて見ます。
やっぱり、写真は奥が深いです。
書込番号:17513330
1点
けいごん!さん
こんばんは
ようやく出張から戻り、作例をアップできる時間が出来ました。
何れもRAWで撮ったのですが、1枚目はカメラ内現像でFS+4にしました。
解像感は多少良くなりましたが、ノイズが少し残る感じです。
Lightroom5はノイズも綺麗にしてくれますので、ISO感度が高いときは重宝します。
私は面倒なので、背景も一緒にシャープネス、ノイズ処理をしていますが、それでも良い感じに仕上がると思いませんか。細かく仕上げたらもっと良くなりますね。
飛びものはK-3になってから、あれっと思う画がたまにあるので、手振れ補正を切っています。
書込番号:17516201
![]()
3点
ronjinさん おはようございます
やはり腕ですね・・・・大変なものを拝見してしまいました。
K−3 JPEG で、十分満足です。
でも確かにRawから現像した方が、1枚皮が向けたような感じですごく綺麗です。
しかも、かわせみさんなんて、凄すぎます。
ここまでは、撮れそうに無いですが、足元くらいに近づけるようにがんばります
書込番号:17516955
1点
みなさんこんばんは
昨日は用事があって行けなかったので、今朝、リベンジしてきました。
しかし残念ながら、川鵜さんはお食事中で、ず------っと水の中に潜っては出てなので
止まってくれませんでした。なのでアオサギさんで少し練習。
ただ、現像・・・というか、補正というか・・・ここまで変えても良いのかな?というところも
少しありますが、もっときっちり撮れば、皆さんの足元くらいにはたどり着けそうです。
みなさんが教えて下さった手順で、なにか光が見えた気がします。ありがとうございました!
書込番号:17531195
3点
>ただ、現像・・・というか、補正というか・・・ここまで変えても良いのかな?というところも
写真の現像、レタッチに関してはいろいろな要素について賛否両論あると思いますが、
結局は撮影者の自由だと思います。
カメラ内現像においても、極端な補正をしているものもあると思いますよ。
EXシャープネスなんて、見かけはビシっとするように感じるのでたくさんの方が使にわれていますが、
折角の画像が台無しになってしまう典型ですね。
生きた鳥さんがガビガビの剥製に早変わりという感じです。
話がそれてしまいましたが、カメラ内現像の撮って出しJPEGというのは、入門機にシーンモード?という
カメラ任せの設定を使うのに似ていると思います。
最初はそれでいいと思います、でもほとんどの人はそういうカメラ任せを卒業してAV、TAVやMモードなどへ
シフトしていきますよね。便利なのでオート使うのでしょうけども・・・。
なので、撮って出しJPEGを卒業してRAW現像へ移っていくのは、自然な流れではないでしょうか。
書込番号:17531312
![]()
5点
けいごん!さん、
こんばんは、・・・・
私は、もっぱらjpegオンリーです。
他の方々から、きついお言葉や批評も貰いますね。
(批判と受け止めてないので、気になさらず)
>実は、この公園でかわせみさんを見つけて・・・・
私も、身近なアオサギに始まり、
偶然にもカワセミと自宅近くで遭遇し・・・・
しかし、なかなか出会えず、逢ってもすぐに逃げていきます。
jpeg画像です。
書込番号:17531708
4点
reotaさん おはようございます
>結局は撮影者の自由だと思います
シャ−プネスを上げたり、彩度を上げるのは、もともとデータとして持っているわけですから、悪くない事なのだと
考えることにします。
>生きた鳥さんがガビガビの剥製に早変わりという感じです
まだ、手探りで少し調整しただけなので、すずめと知らない嘴の赤い鳥が剥製になりました。
このアオサギもなりかけてます(笑)これから勉強します。
1641091さん おはようございます
え!JPEGオンリーですか! う〜ん、すばらしい。
しかも、飛び物をきっちり捕らえていらっしゃるし。
昨日も、飛び物はまったくだめでした。悔しいなぁ・・・・
また、いろいろ教えてくださいませ
書込番号:17532195
1点
まだまだLight Room 初心者です
どうしても剥製になってしまう。。。
ピントが合っていないところは、どうしようもないのが、嬉しいやら悲しいやら
書込番号:17541680
0点
けいごんさん
こんばんは
結構解像していると思いますが、悩んでらっしゃるのですね。
ひとつ言わせていただくと、結構トリミングしていませんか?それとも画像を圧縮しすぎかと思います。
300KBってかなり小さいと思います。
あと、私の画像はシャドウ補正とハイライト補正をオートにしています。
少しでも良い絵が撮れないかと試行錯誤しています。
書込番号:17541826
1点
けいごん!さん
こんばんは。
シャープネスのところで剥製なんて書いてしまったがために、ずっと気にされてしまっているようで
申し訳ありません。
LRの使い方は、delphianさんが詳しく解説されています。
ピントも合ってそうに見えますが…
個人的にはシャープの適用量のスライダーを右にもって行きすぎに感じました。
画像をお借りして適当NR処理だけですが加工してみました。こんな感じではダメでしょうか。
無断拝借ご容赦ください。
書込番号:17541912
2点
申し訳ありません。
上の投稿はexifがないため等倍にならないようです。
意味のないレスになってしまいました。
書込番号:17541932
2点
こんにちは
「剥製」・・・良いじゃないですか。
実物に一番近くて作りものに見えないのが剥製ですから。
動いている鳥を静止させ、さらに背景をぼかしているんだし。
どうしてもってなら、コントラストやシャープネスを弱くしたらと思いますが。
このへんは好みがでますので、いろいろとやってみるのが一番ですね。
書込番号:17542958
2点
ronjinさん おはようございます
鳥さんがクッキリならないかと色々試したので、すごいトリミングになってしまいました。
実は、アップにした写真については、これだけきちんと合焦して、くっきり撮れていたのが
すごくうれしかったので、そのまま保存&アップしました。私としては、大変満足しています。
次は、動いている鳥さん・・・・まだまだ先の話ですが。
う〜ん、しかしこうなると、JPEG出力ってあまり頼りにならないですねぇ・・・
reotaさん おはようございます
剥製・・・でも、この言葉が適切ですよね。
お絵かきみたい・・・までいくと、駄目駄目ですしね。
なかなかシャープの調整って難しいです。画面上でくっきり結果がでるのが最大値なので、そこからどれだけ戻すのか
まだまだ苦労しそうです。
写真の補正ありがとうございました。ここらへんの匙加減はまだまだ勉強がたりません。
でも、あ〜こんなにくっきり撮れてるんだ!というのが、まず、嬉しくて。
りょうマーチさん おはようございます
まだまだLightRoomの勉強中です。
でも、これまでは、きちんとシャープに撮れているのかそうでないのかすら、わからなかったので、
ピントも合ってるはずなのに・・・・というレベルだったので、つい、嬉しくてカリカリです。
アドバイスありがとうございました
書込番号:17543029
1点
レンズ > ペンタックス > FA77mmF1.8 Limited (ブラック)
Sony7sにて安いアダプター越しにFA77mmF1.8 Limitedを好んで使っているのですが、もしAutofocus機能を継げるSonyのFEマウント用アダプターが存在するのであれば、是非それを手に入れたく思っています。ゆったり取れるときはMFも好きですが、今回は速さと正確さが求められる場所に行かなければならないので、AFが必要になってしまいました。どなたか教えていただけたら幸いです。
1点
存在しません。
AF可能な他社レンズアダプター(Canon EFやCONTAX G)で
「速さと正確さが求められる場所」に行けるのも無いです。
書込番号:18619735
![]()
4点
Evrika?さん こんにちは。
残念ながらマウントアダプターでは存在しないと思います。
早さと正確さと言われると純正レンズでも微妙だと思います。
書込番号:18621159
![]()
2点
kマウントのボディに付けてもAFが爆遅なのに(笑
書込番号:18621932
3点
>今回は速さと正確さ
>AFが爆遅なのに
速さを求めるなら、
レンズ内モーター仕様の
レンズになると思います。
ペンタであれば、
DCやSDMモーター仕様レンズです。
書込番号:18621979
1点
>>愛してタムレさん
そうですか。教えていただいて有難うございます。やはりアダプター挟むと無理があるのですね。
>>写歴40年さん
ありがとうございます。アダプターでかなりレンズの幅が広がるのはa7の良いところですが、それにはAFがいつも問題になりますね・・・。早くFEマウント充実してくれないでしょうか・・・。
>>arenbeさん
そうなんですか!それは..なんというかご愁傷様です。
>>1641091さん
それは興味深いお話です。恥ずかしながら、AFの仕様に色々種類と特徴があることは聞いていたのですが、あまり知りませんでした。この期に調べてみたいと思います。
書込番号:18622989
0点
>AFの仕様に色々種類と特徴があることは
レンズとボディの仕様で決るので、
レンズのみでなく、
ボディの仕様もお調べ下さい。
位相差・コントラストAFなど・・・
書込番号:18623037
1点
>>1641091さん
早速返信していただいてありがとうございます。もし参考用のおすすめのサイト等があれば、是非教えていただけませんか?
書込番号:18623203
0点
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW
いつ頃発売なんでしょうか?
今、このレンズを予約しようか悩んでますが、初期ロッドの信頼性はどうなんでしょうか?
シグマ50-500からの乗り換えです。
書込番号:18541379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分もこのレンズの発売を心待ちにしてるんですが近日発売のまま一月が経過しちゃいますね。
早く現物を見てみたいです。
あとこのレンズにはなぜ☆が付かないのかも気になります。
書込番号:18541452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
待ち遠しいですね。
★の称号が与えられるのは、
絞りが固定でないといけません。
書込番号:18541507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
書込番号:18541669
0点
m みっちゃんさん こんにちは。
メーカーのホームページにはこのレンズのプレリリースには、わからないことは下記電話番号へとの記載があると思います。
お客様相談センター TEL:0570-001313
書込番号:18541988 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さん返信ありがとうございます。
写歴40年様、
お客様センターに聞いても、まだ発表はありませんとしか言いませんよ。
一般ユーザーにはこんな物です。
書込番号:18542134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AMAZONでは大分前から「本品は4月17日発売です。」と記述されていますが・・・・・・
書込番号:18542541
9点
アマゾンでの発売日がいつの間にか「7月30日」になっている。残念。
書込番号:18615341
1点
おもちゃ好き様、
私も確認しました。
この前、大阪のペンタックスサービスに用があり電話して序でにこちらのレンズの事聞いてみたら、大阪では何も情報が無いとのことでした。
ホントかなぁ〜、
そんなに発売日が遅れたらこちらの撮影スケジュールも狂いますねぇ
何か不都合でもあったのでしょうか?
書込番号:18615372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
早く発売日の正式発表が待たれますが、来月中に発売されるなら5月の岩国基地フレンドシップデーやレッドブル・エアレースに使いたかったです。
発売されても試射もとい試写なしで実戦投入は賭けな気もしますが…
書込番号:18615632
2点
こちらが、
誤植で無く事実で、
先行販売されたら・・・・
http://digicame-info.com/2015/03/150-600mm-sports-ak.html
http://digicame-info.com/2015/03/150-600mm-f5-63-dg-os-hsm-cont-1.html
書込番号:18615715
1点
昔からのペンタックスファンですが、飛行機撮影だけはキャノンの2マウント体制です。
5月の美保基地航空祭からペンタ1マウントにできると喜んでいたんですが、
出鼻をくじかれました。
今、シグマから150−600mmがでたら往ってしまいそう。
書込番号:18616848
2点
フルサイズ機も年内発売は怪しいのではないでしょうか?
書込番号:18617952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
予定がえらく延びましたね。
何かの間違いであってほしいです。
これじゃ、近日発売とは言えないもんな。
個人的にフルフレームボディは年内発売とは全く思ってないです。
書込番号:18619740
0点
間違いでよかったなぁ。
70-200は時間がかかるそうですね。
書込番号:18621269
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)

































































