このページのスレッド一覧(全2275スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 27 | 13 | 2015年3月24日 18:45 | |
| 50 | 16 | 2015年3月19日 00:13 | |
| 56 | 20 | 2015年3月12日 12:03 | |
| 30 | 16 | 2015年3月7日 17:52 | |
| 99 | 22 | 2015年3月6日 20:56 | |
| 47 | 26 | 2015年3月5日 16:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-DA 35mmF2.8 Macro Limited [ブラック]
皆様、初めまして。
PENTAX K-5IIsを購入し、レンズを何を買うべきか迷っているところです。
単焦点が好きなので単焦点一択なのですが、
今の候補は、
DA35リミテッド
シグマ30mmF1.4
の二つです。
もし両方を持っている方などいましたら、
自分の中での二つのレンズの位置付けなどおしえていただけたら幸いです。
用途は、スナップから風景まで幅広く使いたいと思っています。もちろん一本で全てカバーできるとは思っていませんが、いつでも付けておけるレンズとして探しているところです。
是非協力願います。
書込番号:18607111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
lim35はもってませんが、書き込みがつかないのでちょっくら。
Σ30は、明るくシャープで色味も良く、結構気に入っているレンズです。
しかし大きく重く、つけっぱなしで持ち歩くというのは躊躇してしまいます。
室内、夜景など、写すものが明確に決まっているならΣ30、とりあえず付けて持ち歩こうというならlim35が向いている気がします。
書込番号:18607543 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
返信ありがとうございます。
今までに似たようなスレがありましたが敢えての質問でした。
リミテッドは室内だと少し暗いかなぁというのが懸念材料です。
書込番号:18608187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
わずか数日間のみですが両方持っていました。SIGMA 30 1.4 artを手放して35Macroを購入しました。
SIGMAを手放した理由としてはデカイ(フードもデカイ)重い、造りが気に入らないという点です。
写りはf1.4という事もあり立体感のある写りも可能で気に入っていたのですが、やはり軽量・コンパクトに主眼を置いた
pentaxのカメラにはやっぱり合わないのかな、という印象でした。
35Macroは確かにf値はSIGMAと比較すると暗いですが、K-5IIsでしたら高感度耐性もありますので個人的には問題ないと思います。
明るいレンズは開放付近での撮影はピントもかなりシビアですし室内での使用ではそんなに有用ではなかったです(例えばパーティーの集合写真で開放付近で撮影すると前列と後列のどちらか一方にしかピントが来なかったり・・)。
35Macroの気に入っている点としては軽量なこと、造り・デザインが良いこと、撮影時にフードの付け替えなくスピーディに撮影出来ること
風景からマクロまで守備範囲が広いこと、の4点です。
まあ、両方買ってみて気に入らない方を売るというのが一番良い方法かもしれませんね(笑)
書込番号:18609482
3点
こんばんは。
30mmを持ってないのですが僕もちょっくら。^^
というか、35マクロリミとシグマ30mmの両方を持ってる人が少ないのでは?
確かに35マクロリミはF2.8と特別明るいレンズではないので室内では厳しいシーンもあります。
オートでは油断するとISO感度すぐ1600とかまで上がっちゃいます。
室内限定だったら僕だったらシグマ30mmにしますね。
でもいつでも持ってく相棒的存在にするなら35マクロリミですね〜。
室内でもじっくり撮れる物撮りだったら問題なし。
僕のは35マクロリミでも旧型ですがこんな感じです。。
書込番号:18609512
8点
HD PENTAX -DA 35o F2.8 Macro Limitedを使用している者です。
幅広い作風をお望みなら 迷わずこちらをオススメしたいです。
特にマクロを活かした"寄れ過ぎるアドバンテージ"は大きく、モノ撮りや花撮りはもちろん、料理が見た目以上に美味しそうに写ります(笑)
縦構図にした時の奥行きのボケ具合とシズル感が抜群です。薄暗い夜のレストラン程度の照明であればブレも少なく実用面で不便を感じた事はありません。
HDコーティングが施されてから逆光に強くなり、発色の良いレンズですので太陽を入れた夕景なんかを撮るにも適していると思います。
ちなみに画角は狭くなりますが、明るいのは割り切ってFA 50o F1.4で頑張っています。
コンパクトの優位性は常に持ち出したくなるレンズになりますよ ^_^
書込番号:18610207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
35マクロに行き着いのたのですね^_^
それはとても参考になるお言葉です!
ありがとうございます!
書込番号:18610658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信ありがとうございます。
素晴らしい写真で35マクロに惹かれてしまう写真ばかりです^ ^
PENTAXは初なのでこの写真はとても参考になりました!
書込番号:18610662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
返信ありがとうございます。
やはりいつでも持って歩けるというのは最大のメリットになりますね!
50mmも外ならよさそうですよね!
書込番号:18610665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様、参考になる返信ありがとうございます!実は皆様の返信を待ちながら先に35マクロを購入してしまいました^_^購入した後に、皆様の良い返信を頂けて良かったです^ ^
あとは子供の運動会までにズームレンズを探すことになります。
本当にありがとうございました!
書込番号:18610681 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ご購入おめでとうございます。
私はニコキャノでA30/1.4を使っていて、先日ペンタに移行して何を選ぶか
迷っていたのですが、結局DA35/2.4を選びました
シグマはキヤノンだとちょうどいいのですがニコンでは短く感じた事もあり
またピントが中々気難しいレンズで、ペンタックス機には荷が重いかなと。
そして重さとサイズもネックでした。
マクロにしなかったのは、35/2.4でも普段使いには十分に寄れますし
この領域でマクロまで必要ないかなと・・・だったらいくらかでもAF速い方がいいかなと。
でも未だに35マクロはチョー気になります^^;
ぜひ使用感などレポートお願いしたいです〜
書込番号:18610905
0点
ここうみさん こんにちは
DA35mmF2.4、DA35mmF2.8LTD、FA35mmF2、旧SIGMA30mmF1.4、SIGMA30mmF1.4ART
FA31mmF1.8LTDと持っています。
万能レンズとして、1本選択するのであれば、DA35mmLTDが、使い易いですね〜。
接写もできますし、小さくて取り回しがいいです〜。
SIGMAの30mmでは、接写能力が高くなったARTの方がいいですが、少し大きく
重いですね・・・。
ボケ表見を主眼に置かないのであれば、DA35mmLTDの方が使い易いかと思っています。
スナップと風景であれば、絞り開放がF1.4でなくてもいいかとも思いますし、
K-5系であれば高感度に強くなっていますので、絞り開放がF2.8でも大きな問題はない
かとも思います。
私の場合ですと、祭りの練習風景の撮影で蛍光灯の下で、
ISO6400、1/100ss、F2.2
くらいでの撮影をする事がありますので、絞り開放がF2.8ではシャッター速度が遅くなり
被写体ブレが厳しくなるので、SIGMA30mmF1.4を購入しました。
SIGMA18-35mmF1.8も使用しています。
DA35mmF2.4の絞り開放でも対応もできるのですが、画角が30mmの方が好ましいという
事で、sigmaの30mmかFA31mmLTDを使用しています。
ARTの方は、USBドックが対応しています。
絞り開放付近でのピントは撮影距離が近いと、被写界深度が狭いですのでUSBドックを
購入され、調整できる様にされておくと良いかと思います〜。
書込番号:18611263
2点
オミナリオさん
届いたらブログ開設しようとおもってますのでまた載せさせていただきますね!
書込番号:18611713 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
恋してさん
たくさんのレンズ、、、いいですね!
いつかは31リミテッド、、、!
よければ作品見てみたいです〜!
書込番号:18611716 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レンズ > ペンタックス > FA35mmF2AL
今日までk30と18-135のレンズキットで
外出の度に持ち出し大切に使っております。
もうすこしで甥っ子が生まれます。
ついては何とか可愛く!かっこよく!撮影したく、
新しいレンズの購入を考えてます。
調べてるうちにココ【FA35mmF2AL】に辿り着きました。
【室内】【赤ちゃん】は"35mm"、そしてf値は【明るめ】がベスト?!なようで
・PENTAX-DA 35mmF2.8 Macro Limited (f値がちょっと心配)
・FA35mmF2AL (なんか古そう...)
・FA31(憧れとしていったん却下)
上記2つで迷ってます。
どちらがおすすめでしょうか?
k30とレンズとの相性などはあるのでしょうか?
上記以外のイチ押しレンズなどありますか?
ペンタックス愛用の諸先輩方
どうかご教授ください! m(_ _)m
0点
こんにちは K-5Usユーザーです。
30にポトレ系のレンズを探しているのかと思われるのですが、一つ注意して頂きたいのは
明るいことによって被写界深度(ピントがきっちり合う位置)は狭くなります。
良い例ですがFA50mmなんですけど、昔F1.7というレンズがあり、現行ではF1.4のみという状況ですが、個人的にはF1.7の方が開放から使えることを鑑みるとそっちの方が個人的には使いやすいのかなとは思っています。
その点を踏まえますと、比較的使いやすいのはDA35mmF2.4(カラバリのやつ)なんかはコスパに優れているんじゃないでしょうか?
多少長くてもイイなら中古でDA40mmF2.8Limited、短い方がいいならSIGMA30mmF1.4HSM辺りはエッジが利いた感じになるかと思います。
FA系統は比較的柔らかい印象があるので(私自身もFA50mmF1.7を所有しています)ここは個人的な感覚に追うところ(どっちに振るか)じゃないのかなと思いますね。
かっこよくならFAではない方かな・・・
書込番号:18570436
![]()
4点
ぷりん76型さん、こんにちは。
甥っ子誕生、楽しみですねぇ〜
いっぱい写真撮ってあげてくださいねぇ〜
自分は、まだDA35mmLtd.が出る前に、FA35mmを購入しました。
子供撮影のための購入です。
屋内撮影でピッタリの画角、F2.0の明るさも助かるシーンあります。
ただやはり、FAレンズということで開放では若干甘く写るのと、
見た目が最近のDAltd.と比べるとチープに感じる面はありますね。
F2.0で暗いシーンでもSS稼げるのは有利ではあるのですが、
被写界深度がかなり浅くなるんで、ピンボケも誘発しやすいです。
DA35mmLtd.はFA35mmに比べると一段暗くなりますが、
K-30含めて、最近のカメラは高感度をかなり使えますので、
ノイズとのトレードオフにはなりますが、心配するほどのF値では無いと思います。
そして、DA35mmLtd.はK-3の高解像にも耐えられるレンズ、
追い込み等にも使われたレンズとのことで、かなりいいレンズですよね。
マクロレンズでもあるんで、かなり寄ることもできます、
赤ちゃんの指・耳・口・目等、パーツを大きく撮るといったこともできます。
人物撮影ということで、F2.0での甘めの画質も、
逆にほんわりいい感じに写ることもあります。
まさに書かれている通り、甘くなってもF2.0の明るさがほしいか、
光学的にも新しい高解像を求めるか+より寄れるマクロ。
どちらも良いレンズだと思いますよ。
K-3+FA35mm
http://yambophoto.blog91.fc2.com/blog-category-90.html
K-7+FA35mm
http://yambophoto.blog91.fc2.com/blog-category-35.html
K10D+FA35mm
http://yambophoto.blog91.fc2.com/blog-category-16.html
書込番号:18570510
![]()
4点
こんにちは。
作例はシグマ30mmf1.4ですが、
これに近いボケが欲しいのなら、明るい方の35mmf2かと思います。
35mmf2は良い描写ですよね。
雰囲気あります。私も欲しいです。
個人的にですが、APS-cでf2.8はボケが物足りなく感じます。
まあ、撮り方次第でもありますが・・。
書込番号:18570538
![]()
4点
ぷりん76型さん こんにちは。
画角(焦点距離)が35oで良いとすればあなたがよって撮りたいならマクロ、少しでも背景をボカしたいならばF2.0の選択がいいと思います。
35oのボケに関してはある程度お子様を大きく撮ればF1.4開放ならばトロけるようなボケ、F1.8や2.0ならば綺麗なボケF2.8ならばある程度背景のわかる普通のボケと距離が同じならたった一段ずつの絞り値の違いですが、被写界深度はかなり違いボケもかなり変わってくると思います。
お子様を劇的にボケで浮き上がらせたければ当然F1.4など大口径のレンズが必要ですが、記録である程度背景がわかった方が良い場合はF2.8程度でも問題ないと思いますし、あなたがお子様の手など部分的に大きく撮りたければマクロの一択となるでしょうが、マクロの近距離になればボケはF2.8でもごく浅い被写界深度となりボケもかなりだと思いますので、あなたがどんな写真を撮りたいかで選択肢が絞れると思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000566945_K0000150354_10504511918_10504511847_10504510367
書込番号:18570656
2点
>大村7さん
早々に貴重なご意見ありがとうございます!
【smc PENTAX-DA 35mmF2.4AL】
コイツは見逃してました!
FA35mmF2ALから新しくリリース?!今風に進化?!
再検討が必要ですね。値段も魅力的!
>やむ1さん
貴重なご意見ありがとうございます!
>ピンボケも誘発しやすい
具体的に教えてくださり助かります!
ピンボケは初めての広角レンズなので心配ですね。
>写真は光さん
貴重なご意見ありがとうございます!
作例までアップしていただき感謝です。
あの"癒し系な感じ"私も撮れるようになりたい。
>写歴40年さん
貴重なご意見ありがとうございます!
5つの比較表は大変助かりました。
候補は2つでしたが、現在は3つに!
ボケの質、そしてどんな写真を撮りたいか
今一度考えてみます。
書込番号:18571085
0点
いま候補にあげられている4つ(FA35、DA35Limited、DA35、FA31Limited)はどれも良いレンズだと思いますので、用途、コスパに応じてぷりん76型さんの優先するものをご選択できればと思います。
僕はFA35、FA31を持ってますが、他のものは作例など見た感じの感想ですが、比較してみます。
長文ですが、お許しください。
【先にまとめ】
案1・・・しばらくはレンズ1本で満足したいなら、DA35mmF2.8 Macro Limited
案2・・・やわらかい表現が好みなら、FA35mmF2AL
案3・・・とにかく安くなら、DA35mmF2.4
【FA35mmF2AL】
<良い点>
・F2.0始まりで、室内で有利
・FAはふわ〜っとしたやわらかい表現ができるので、子供撮りに最適
※息子が生まれた頃から使っているレンズで本当に買ってよかったと思ってます。
・隠れスターレンズと言われるほど、写りは良い
・フルサイズでも使える(自分はフィルムカメラでも使います)
<悪い点>
・プラスチックで見栄えは良いとは言えない
・発売がかなり前なので、古い設計(自分は気にならない)
【DA35mmF2.8 Macro Limited】
<良い点>
・マクロ撮影が可能なので、最短撮影距離を気にしなくて良い
・DAらしくFAよりシャープだが写りも良い
・質感が素晴らしい(見てるだけでもわくわくする)
・最近のHDコーティング版なら、逆光などにも強い
・k-3とかの発表の際にも、関係者の方に良いレンズと言われてたらしい
<悪い点>
・F2.8始まりなので、若干不利
【DA35mmF2.4】
<良い点>
・FA35と同設計とのことなので、同じような写りが期待できる
・カラバリがあるので、黒以外で好みがあれば
・安い
<悪い点>
・これと言ってないが、FA35とDA35Limitedほど特徴的でない?
【FA31Limited】
<良い点>
・PENTAX所有者ならいづれは買いたい一品。
・写りは文句なし
<悪い点>
・高い
書込番号:18571486
5点
PENTAX-DA 35mmF2.8 Macro Limitedはマクロ、ポートレート等万能レンズだと思います。
始めの1本としては良い選択肢だと思いますが、室内メインで使うならf値が小さく明るいレンズの
FA35mmF2ALが、適していると思います。明るい=iso感度を下げる事が出来るので
メリットはあると思います。
今は、少しでも明るいレンズを最優先する方が良いとは思います。
短期間の所有なので、詳細は正直分かりませんが、ペンタの単焦点は良いと思います。
書込番号:18571853
2点
ぷりん76型さん こんにちは
生まれたばかりでしたら マクロの方が 小さな手のアップの撮影便利ですし 通常レンズよりマクロレンズの方が解像度高いのでお勧めです。
でも ハイハイし出すと 撮影距離が離れるので マクロだと辛くなりますので その時はもう少し望遠の 明るいレンズ追加するのも良いかもしれません。
書込番号:18571921
3点
ついでに
あくまでも個人的な見解なので、関係なければスルーしてほしいんですが・・・
レンズの光学設計における絞り値の設定に関してですが元々は平方根設定に追うところが非常に多く、昔のレンズの開放値は平方根設定になっているはずです。
言い換えると開放値が平方根設定になるレンズに名玉が多く、そうでないものはあまり評価していないというのが個人的な見解であるんですが・・・
DA35mmF2.4はいわば√6
F2.8開放値設計は√8
というように設計されたと聞いたことがあります。
FA31は?と言われると、批判ではないのですが確かに名玉と言われる方は多いのは事実ですが、個人的に借りたことがありますけど少々眠い感じがした印象があったのはそのせいだったのかもしれませんね。
あ、FA31が好きな方への批判ではないのでそこはご了承ください。
書込番号:18572118
2点
ぷりん76型 さん、甥っ子の撮影、楽しみですね♪
>上記2つで迷ってます。
暫くは1本しか追加出来ないのでしたら、DA35Ltdをお勧めしたいです〜
私も18-135の次にFA35f2を追加したのですが、噂どおりの柔らかい写りに満足した反面、
・玉ボケが六角形
・逆光に強く無い
・柔らかいのだけど普通の色味(極端な言い方ですが…DA35Ltdの方が鮮やかです)
・とっさに花などが撮りたくなった時に寄れない
・鏡筒のキズが気になる(大きな問題ではありませんが…)
が不満で手放しましたが、好みの範疇と思います。
ただ、寄れるというのは、武器だと思いますよ♪
絞り開放(より明るいf値)はピントの合う範囲が狭い分、周りがピンボケになって主体際立ちますが、
寄って近景にピンを合わせた方が、背景(遠景)のボケ方は大きく、印象的になると思います。
赤ちゃんの指や鼻なんかを撮るのに重宝するかと♪
暗い時はとf値が小さい方が便利には便利ですが、どちらのAFも迷う事が多かったです。
そういった時はDA35Ltdの方がMFし易かったですし、
もっと言えば、安価な(古いですが)A50f1.7やA50f2.8macroを追加するのもありだと思います。
f2とf2.8の違いは、35mmだと個人的にはそれ程気になりませんでした。
>上記以外のイチ押しレンズなどありますか?
FA77LtdやDA★200を追加した時が、一番感動しました♪(人物を撮る際)
やはり、望遠の背景のボケ方は、ボケると言うより溶けるので、万人受けすると思います〜
DA★55も同様の用途で評判が良いので、作例をご覧になられてはいかがでしょうか?
>FA31(憧れとしていったん却下)
であれば、既出のレンズで選ばれるのが良いと思います。
私の場合、18-135を手放してDA★50-135に入れ替えた瞬間が、レンズ沼の入り口だったです(笑)
(DA★50-135、屋外で子供を撮るのに良かったですよ〜(悪魔のささやき))
書込番号:18572343
4点
掲載できそうな写真(子供の顔が判別できないもの)があったので、FA35の作例をあげておきます。
子供と猫は開放F2.0で撮影してますので、やわらかい表現になってます。
FA35Limitedほどではありませんが、このぐらいは寄れるのでボケを活かした写真も良いです。
肌着の写真はおまけですが、小さいころだけしか使わないので、雰囲気が出て結構気に入っています(^o^)
個人用の写真集なんか作るときにもアクセントになるので、こういった写真も是非残してみてはどうでしょうか。
書込番号:18572408
6点
ぷりん76型さん、こんばんは。
あゆむのすけと申します。
ペンタックスの一眼レフ(Kx→K5&K50)で子供を追い掛け回している者です。
僕は子供を撮るために、一眼レフ購入と同時にFA35を購入しました。
室内の子供撮りはしばらくFA35一本で済ませていました。それもほとんど絞り解放・・・
FA35は個人的には解放でも十分見れる写真が撮れると思います。まあ、僕の基準が低いだけかもしれませんが・・・。
撮れる写真の雰囲気もやわらかくて、子供撮りには向いているレンズだと思います。
写りというか、写真の雰囲気に関しては、DA35limitedとFA35ではずいぶん違うと思うので、たくさん作例を見られて、ご自身が良いと感じる方を購入すればよいと思います。
解像度などはDA35limitedが良いのでしょうね、きっと・・・。
使い勝手やレンズの外観・質感に関しては、やっぱりDA35limitedに軍配が上がると思います。
FA35は、limitedレンズなどに比べると、はっきり言ってチープです・・・ただ、僕は可愛いと思っていますが。
解放F値に関しては、F2とF2.8は結構違うと思いますけどね・・・。
大きくぼかしたいなら、やはりF2以下のレンズがお勧めだと思いますよ。
ただ、DA35limitedはめちゃ寄れるので、ぼかしたければ寄ればいいのかもしれませんが・・・。
ただ、他の方もおっしゃっているように、マクロレンズで赤ちゃんの手足のアップを撮るのも楽しいので、
DA35limitedの方が撮れる写真の幅は広いかもしれませんね・・・。
>上記以外のイチ押しレンズなどありますか?
これまで購入した中で、特別に感動したレンズはタムロン90mmマクロとFA77ですかね。
どちらも子供撮りには最高のレンズです。
甥っ子さんが大きくなって、屋外で撮ることが増えたら、お勧めのレンズです。
FA35の解放で撮った写真をいくつか貼っておきます。
写りの雰囲気やボケ味の参考にしてください。
書込番号:18572453
4点
FA35mmは古いですが、ふわっと写る不思議な単焦点です。
パキパキのDAとは少し違う感じ。作例を確認されて、気に入った方を。
優しい写りなら、タムロンの28-75mmF2.8、90mmF2.8マクロ、あたりも良い写りです。
タムロン28-75F2.8はポートレートでよく使われる鉄板レンズです。安いし。
子供は動き出すと、段々焦点距離が伸びていきますので、ズームレンズもありかと。
書込番号:18572917
5点
たくさんご意見くださり、ほんとうにありがとうございます。
今晩にでもご意見整理しようと思います。
購入前から
カメラジャングルのレンズ沼状態です。
【シグマ 30mm F1.4 DC HSM】
35mmで探索してましたが、
上記レンズがみなさんのコメント拝見し気になってます!
コイツ明るいしちょっと広くなるし...ここの評価も良く、
優しい(FA35mmF2AL)というよりシャープ(DA 35mmF2.8 Macro Limited)な感じ?!
"じゃじゃ馬"みないなコメントがあり、ボケ具合や使用方法などちょっと心配ですが。
詳しい方!メリット、デメリットなどご意見ください。すみません板違いかな
書込番号:18573264
0点
スレ主様
本日、偶然なんですがシグマ本社に行く用事があり行ってきまして、少しばかり話を聞いてきました。
シグマ30mmに関しての印象ですが、皆さんが思われているように「大口径」「シャープ」という印象が多いレンズで、今後は単焦点ではこのレンズと50mm、ズームではお馴染みの17-70Macroを中心にしていくそうです。
さて、主題になる撮影対象となる甥っ子さんへの撮影に関してですが、HSM(ハイパーソニックモーター)の恩恵は大きいのでAF-Cを多用すれば十分対応できるかと思います。
しかしその反面柔らかい絵を希望するのであれば適さないという旨の話を聞いてきました。
勿論この話を聞くために行ったわけではなく、主体は小生が保有している別レンズの修理依頼なんですけど(笑)
予算次第ではこの選択も悪くはないかと思いますが、柔らかい方向へ振るなら今まで上がっていないモノなら
FA28mmF2.8
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504510365/
これも中々いいレンズかと思いますよ。(私はA28mmレンズは持っていますが…)
書込番号:18575035
3点
貴重なご意見ほんとうに助かりました。
ありがとうございます!
FA35 ⇒ DA35 limited ⇒ DA35f2.4 ⇒ 30mm 1.4 DC HSM....
最後は、DA35 limitedに決定です!
※すみません!ベストアンサーについてはレス順とさせていただきます。
書込番号:18593505
2点
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AW
もし28-280mm F2.8というレンズがあったら、直径や全長や重さは、どれくらいの製品になるのでしょうか?
70-200mm F2.8より大きくても、150-500mm F5-6.3よりは小さいくらいでしたら、ぜひほしいです!
2点
何故28ミリ始まりなのでしょうか?どうせなら24ミリ始まりなら魅力的ですが・・・
コンパクトデジタルカメラでも24ミリ始まりが多いくなってきてるのに、28ミリ始まりでもないでしょう。まあ、28-300F2.8なんてまともに作れば150-500より太くて、3キロ超えても驚きませんが。
書込番号:18480000
5点
FA☆ 300 2.8が 124mm×247mm 2.5kg
ですから、似通ったサイズになると思います
特にペンタックスは工学的に無理な設計はしないので長さは覚悟がいるか。
筐体の材質を工学プラスチックにでも変えない限り軽量化も期待出来ないでしょう
まあ有れば欲しいですが、お値段が半端ないかも。
書込番号:18480005 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
星奥さん
単純に300mm F2,8の前玉になるので、最低でに2.4kg程度??
シグマ120-300mm F2.8より多少重い程度かと思います。
なので、150-500mm F5-6.3よりは大きく重いかと思いますよ!!
書込番号:18480008
5点
こんにちは
重量3500グラム以上
価格50万円以上
なんて事はないかな(汗
もし発表なんてなったら受注生産になるのでは・・・
妄想するのも楽しいですよね♪
書込番号:18480052
4点
280mmを2.8で割れば100mm。
500mmを6.3で割れば約80mm。
それだけでも280mmF2.8のほうが径が大きくなりそうです。
全長は何とも言えませんが、500mmよりは短いでしょう。
なお、無理な設計という言葉は良く目にするのですが、どういうことでしょう? 性能がでない設計なら、無理な設計ではなく、ダメな設計です。
書込番号:18480108
2点
買えん(T-T)(T-T)(T-T)
書込番号:18480110 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
DFAで300mmF2.8を想像してごらん。
それよりも 大きく重くなることは 理解できるかい?
書込番号:18480112
3点
>28-280mm
10倍の高倍率ズームになります。
280mm付近の開放(F2.8)画像は、
期待できないような気がします。
>280mm F2.8
所有していたサンニッパからすると、
巨大、重量級になるでしょうね、
ニッパチ通しは、テレ端200mmぐらいが、
実用的ではないでしょうか。
広角28mmから望遠300mmまでの1本ズームより、
広角側はF2,8通し、望遠側はF4通しぐらいの
2本の方が、価格的・画質的にバランスが良いと思います。
28-280mm F2.8のテレ端画像より、
70-200mmでの×1.5のトリミング画像が、
質的にうえになるかもしれませんね。
ただし、300/2.8のボケ味は不可能ですが・・・・
ズームの利便性を求めると、
犠牲になるものもあるでしょう。
犠牲になる部分を埋めるには、
高価格になるし、重量はさらに犠牲になるのでは・・・
結局、コスト等も含め、
商品価値としては、不十分になる?
書込番号:18480127
3点
シグマに 120 - 300 F:2.8 がありますね
120mm×291mm 3.390g
これより小型化は無理でしょう
ま、どこも作らないかな。
無理な設計とは
無闇に鏡筒を短くして取りきれない各種収差を消すために
やたらとレンズ群を増やしたり特集なレンズをいれてまで頑張っちゃう設計だと私はおもっています
最終的に実現すれば良いわけですが、口径比より暗いレンズになったり手のだしにくい価格となるようではユーザー不在、開発者の自己満足
営業的にはどうでしょうね
書込番号:18480226 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
無理、出来ない、重い、高額……。
ゴモットモですし、私もそう思います。
でも、今の技術では出来なくても、いつか製品化されるとイイですね。
30年後か、50年後か……。
ただ、私は無理だな〜〜。
書込番号:18480347
4点
>無理な設計とは
>無闇に鏡筒を短くして取りきれない各種収差を消すために
>やたらとレンズ群を増やしたり特集なレンズをいれてまで頑張っちゃう設計だと私はおもっています
了解です。よく「高倍率ズームは設計を無理しているから画質が悪い。」とか言われますが、わりと反対の使い方ですね。
書込番号:18480398
3点
あ、28-300じゃなくて28-280でしたね。まあ、大した違いはありませんが・・・
例えば、キヤノンの300F2.8LUは最安値が現在59万円。このクラスの画質をズーム全域で実現できたとして、はたして実売が100万を切るのか、極めて疑問です。
書込番号:18480518
4点
他社製ですが
28-135 F4
というレンズは実在します。
http://s.kakaku.com/item/K0000694064/
口径が小さくても似たレンジなら
http://s.kakaku.com/item/10501010801/
大きさや重さはこの辺から類推してはいかがでしょうか?
この何倍になるか。
書込番号:18480534 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
http://web.canon.jp/Camera-muse/lens/ef/data/super_telephoto/ef_1200_56l_usm.html
これより高価になる事もないでしょうね(笑)
書込番号:18484806
1点
Nikon 6mm F/2.8 Nikkor AI-s Fish-eye
http://petapixel.com/2012/05/08/160000-nikkor-6mm-fisheye-in-action-on-a-nikon-d800/
これより多少は長くなるかもしれませんが
こんなに太くまた高額にもならないでしょう
書込番号:18484852
1点
28-280 f2.8ですかぁ。
10倍ズームといえば
Canonに35-350の白いレンズがありましたね。結構使っている人を見かけましたので人気があったのでしょうね。
SIGMAの新型の50-500も150-600が出るまでは人気がありました。
だから、28-280の10倍ズームは作れるでしょうが、f2.8通しとなると売れないでしょうね。
フィルター径105o以上、最短全長300o以上、重量3.5s以上になるでしょうし、販売数量が見込めないので価格は100万円くらいにはなるでしょう。
現実的には、近距離撮影時の手持ちも想定してf4通しくらいまでが限界でしょうね。
TAMRONの28-300 f3.5-6.3 (A010) 540gは魅力的ですね。PENTAX FFが出たらKマウント用も出してくれるのかな。
書込番号:18486435
2点
たくさんのお答えありがとうございます!
とても勉強になりました。
太さと重さは現場じゃ気にならないので、長さが150-500mm F5-6.3より短いという説を信じて実現を期待しようと思います。
価格は会社が買うから幾らでも良いですが、公私問わずシグマの評価が急上昇してるから、お買い得感がないと純正メーカーは厳しそうですね。
書込番号:18494761
0点
>もし28-280mm F2.8があったら
少なくとも↓よりは 大きく, 重く, 高く, なるでしょうね。
[SONY FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS SEL24240]
http://kakaku.com/item/K0000750275/?lid=ksearch_kakakuitem_image
>価格は会社が買うから幾らでも良いですが、
今の時代、まだこんな良い会社があるんですね。大切になさってください。
書込番号:18570015
2点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5ED (IF)
こんばんは。
皆さんがお持ちの Fish-eye 10-17mmの、ピントリング、ズームリングが、白っぽくなってないですか?
私の個体はこんな感じで、ゴムが劣化したのか、白っぽくなっています。
出てすぐに買ったので、もう、10年近くなるのですが、こんな風になってきたのは、5年くらい前からかと思います。
他の、ペンタックスのレンズは、こんな風にはなっておらず、このレンズだけの症状です。
他にも、こんな症状になった方、ひょっとして修理に出した方などおられましたら、教えてください。
0点
どんなレンズでも経年変化で白くなってきますよ
ヘビロテで使う私のレンズなんて1年程度で直ぐに白くなりゴミが伸びます・・・・
書込番号:18413864
3点
車の黒色系のゴムや樹脂も
経年変化で、白化しますね。
紫外線やその他により、
長年使うと仕方ないかと・・・・・
手に付いた汗等も原因になりそうです。
保護用に薄目に、
プラスチックやゴム等の保護材、
アーマーオール等塗布で
予防はある程度可能でしょう。
しかし、塗りすぎると
べた付いたり、滑ったりして
使用感が悪くなりそうですね。
車の場合は、
白化した表面を擦って落とし、
保護材を塗布すると、
ある程度復活しますが、
精密・電子部品のレンズでは、
止めといたが無難でしょう。
気になるなら、
補修部品のあるうちに、
メーカーで部品交換でしょう。
お客様相談センター
0570-001313 ※ナビダイヤル
書込番号:18414030
3点
おはようございます。
ラバーの劣化ですね。
使わないと更に白くなりやすいですよね(汗
経年劣化は防げないので新品に交換してもらいましょう。
保護剤は滑りやすくなるので要注意です。
書込番号:18414237
1点
Photo研さん
どんなレンズでもなるでぇ。
書込番号:18414277
3点
おはようございます。
ゴムの劣化(空気中の酸素による酸化や光酸化など)、
あるいは、ゴムを作るときに加えた添加剤が浮き出てきたものですね。
私の DA12-24 はまだらに白くなっている部分があります。
気になるならば交換ですが、
すぐにぼろぼろになるわけではないので、
私はそのまま使っています。
書込番号:18414294
0点
白くなるのはカビだという説もあります。
カメラ レンズ ラバー 白
で検索すれば、対処方法がいろいろでてきますよ。
修理対応期間のものであれば、メーカーで交換できますが、簡単に取り外しできるものであれば、工賃が勿体ないので、部品としてメーカーから取り寄せて自分で取り換えると1000円もしないです(キヤノンの場合)。
書込番号:18414322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
べたべたするのでなければ、そのままでいいのではないでしょうか。
書込番号:18414334
0点
Photo研さん こんにちは
ゴムが白色化した場合 保護艶出し剤のアーマーオールを少量 綿棒に付け磨くと綺麗になると思います。
でも 一時的に綺麗になるだけですので 半年位経つとまた出てくる可能性もありますので 定期的にクリーニングする必要があります。
書込番号:18414468
1点
外して洗剤で洗えばOKだよ。
書込番号:18415372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さん、
いろいろコメントありがとうございます。
経年劣化で、白っぽくなってくるのはわかります。
でも、このレンズだけ、粉をふいたようになっており、明らかに他のペンタックスのレンズとちがうので、もしかして、このレンズのラバーの素材が、特に劣化しやすい問題があったのではないかと思い、同じ状況の方がいないか、お尋ねした次第です。
これより前に購入した、DA16-45mmと並べた写真を添付します。
画面を通して、ちがいがわかりますでしょうか?DA16-45mmも、少し白っぽくなっていますが、フィッシュアイの方は、まだらで、塩が浮いたようになっているのです。
まあ、見た目だけで、特に、使うに当たっては問題はないのですけど。
書込番号:18416623
0点
(・。・) ありゃりゃ!
これ 劣化でなくて コウジカビですよね?
あまり他のレンズに近付けない方が良いかもです
カメラバックとか 何処にでも生息している菌です
見る感じレンズは栄養素がないので
汗や脂の付着するラバー部に繁殖した感じですね
初めの写真 マウント側のレンズキャップも胞子が飛んでないですか?
どうだろうな〜
ひっぺがえして 取り外しても ゴムの劣化も確実にしているので
アルカリ性の薬品が即効性もあって良いけれど
ゴムが堪えれるかな?
レンズ部に広まる前に
ラバーだけ交換した方が良い気がしますね〜
書込番号:18417037
![]()
3点
げげ!
カビ?そんな、バカな?
と思って、コウジカビで検索してみたら、出てきました。まさに、この写真の通りの、カメラレンズのラバーが。
がーたんさん、
コメントありがとうございました。
で、どうしたものか。
ミューズのウェットティッシュで拭いたらきれいになった、というのも出てきたので、やってみるかな。自己責任で。
書込番号:18419740
2点
Photo研さん 返信ありがとうございます
>このレンズのラバーの素材が、特に劣化しやすい問題があったのではないかと思い
一時期キヤノンのラバーの変色の方は 問題になりましたが ペンタックスの方は聞いたこと無いですし ラバーの白色化 使い込んでいると どのメーカーでも起きる問題で 出方にもバラツキがあります。
書込番号:18420108
2点
ダメもとで、薬用ウェットティッシュで拭いたところ、白っぽいのが取れたようです。
やっぱり、コウジカビだったのか?
とりあえず、これで、様子を見ます。
なお、薬用ウェットティッシュは、ノンアルコールのものを使いました。それで綺麗になったというレポートがあったものですから。
書込番号:18425999
7点
Photo研さん
よかったゃんかぁ
書込番号:18426085 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Photo研さん
酸化現象ですよね.私の場合は、時折(NAPOLEX) ARMORALLを布にしみ込ませてラバーを拭いています.
個人的にはFA 50mm f1.4なんかは、よく酸化現象にてピントラバーが白化していたのでARMORALLを時折塗って使っていました.
旧DAレンズのラバーってスタイルがいまいちで現行ズームレンズのラバーに交換したいと考えていますが、、不可能なんですよね.
近々HDとなった新FISH-EYE 10-17mmの販売を待ち望んでます.
書込番号:18552861
2点
レンズ > ペンタックス > FA77mmF1.8 Limited (ブラック)
此方のレンズはポートレート撮影の鉄板的なレンズと評判が良いですが
金額はなかなかの値段ですよね。
そこで気になるのがタムキュウの存在。
タムキュウもポートレートの評価は高くまた値段もFA77よりかなり安いですが画質はFA77と比べ雲泥の差でしょうか?
両レンズお持ちの方でそれぞれポートレートに使った感想、宜しくお願いします。
因みに当方、K-5Usで両レンズの購入検討を考えております。
書込番号:17262376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
写りうんぬんで購入するレンズではないですからねぇ(/ー ̄;)
書込番号:17262405 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
タムキュウわタムキュウ独特のやわらかい雰囲気があるので
焦点距離が90mmでかまわないならアリだとおもいます。
タムキュウこそ写りうんぬんで購入するレンズですよん。 d(^o^)b
書込番号:17262683
10点
>金額はなかなかの値段
写りは、好みの問題もありますが、
造り、質感がまったく異なります。
評価は、画像を参考にして下さい。
私は、どちらも捨てがたいので、
両方持ってます。
書込番号:17262724
6点
私も両方持ってます。
タムキューは初代光学系の52タイプと2代目光学系の72タイプの2種所有。
両方買うべきレンズですよ。(笑)
どっちか一方だけと言われたらFA77を選択しますけど。。。決して雲泥の差ではないです。
繊細さの点でFA77がちょいと上だと感じますね。
書込番号:17262787
9点
写りに関しては雲泥の差はありませんヨ^^)b
抜けの良さはFA77の方が上かなとは思います(個人の意見です←
ただFA77は最短撮影距離0.7 mというのをどう感じるかです。
ちなみにAFはどちらも爆遅です(笑
書込番号:17262982
3点
ケンタロウ∞さん こんにちは
画角的に問題がないのであれば、ありかと思います〜。
書込番号:17263093
3点
両方買って、もし気に入らなければ売却で。
レンズは資産です。
自分に合うかどうかは、
レンズの大きさとか、作りとか、使いまわしとか、案外使ってみないと分からないことが多々ありますから。
という悪魔のささやき。
書込番号:17263103
5点
(^_^)/ Limitedレンズは
その造りをニヤニヤしながら使うレンズだょ
それとタムQと比べても
重さや大きさが全然ちがうので
開発の方向性も まるで違うよ
自分の子供で公園とかなら良いけど
大人とか屋内だとPENTAXなら31〜55mmぐらいが良いかも
個人的だとFA77mmより43mmの方が使いやすいかな?
DA50mmF1.8なんかは手頃な値段でお気に入りだけど
フイルムカメラで使うならFA77mmはピッタンコだけど
APS-Cだと少し距離を必要とするし
接写も あまり得意でないから 苦労するかも
書込番号:17263134
4点
いくらポートレイトとはいえ、F2.8以上に絞りを開けて取る機会がそんなにあるでしょうか?
ボケ量の問題ならバックとの距離を離せばなんとかなりますよ。
物の値段は使用価値だけで決まるものでもありません。
TAMRON 172Eの使用者です。このレンズも見た目は最悪ですが、写りは現行TAMRON 272Eとほとんど変わりませんよ。
書込番号:17263166
3点
それと、
ganref.jp/のレンズテストが参考になりますよ。
これによると、A77 Limitedより272Eの方が、解像力も色収差もダントツですね。
特に、FA77は開放〜F4未満は天武天皇級の大甘ですね。見た目は最高なのに残念です。
書込番号:17263221
2点
自分はタムキュウの後に、FA77を追加しました。
性能の数値の違いはあるようですが、ともにやわらかいボケを楽しむなら共にとても良いレンズだと思います。
個人的な違いを上げると以下かなと思いますが、自分はFA77の使用頻度が圧倒的に多いです。
FA77
・見た目、質感が最高
・焦点距離が若干短い
・似てはいるもののボケはこちらの方が好き(感覚的です)
タムキュウ
・コストパフォーマンス最高
・当然マクロ撮影が可能
なので、お金をかけれない、90mmでも問題ないのであれば、タムキュウ。
そうでなければ、FA77をオススメしたいところです。
書込番号:17263449
6点
私もFA77とタムキューは両方所持しています。どちらもとてもいいレンズですね。
でも出番はFA77のほうがダントツに多くタムキューは持ち出さないことが多くなっています。
なぜかと言われるとうまく説明できないのですが、FA77をとても気に入っているというのは間違いありません。
性能的なことを言うと、FA77はタムキューほどには寄れませんが、花を取るのに困るほどではありません。
AFが速くないといってもフォーカスリングの回転角は狭いので、マクロ程には遅くはないし迷ったりもしませんよ。
肝心の描写についてですが、まずボケは改めていう必要もないと思いますがどちらもとてもいいです。
気になる解像力はというと、F2.8以降すべてのF値でFA77の方が上になります。
実際に撮り比べてもそうですし、PHOTOZONE等の海外のレンズ比較サイトのMTFでもそうなっています。
しかしGANREFも含め、他の性能比較サイトについても言えることですが、挙げられているデータは結構いい加減なものも多く、後に評価が訂正されたり、同じレンズでもマウント違いで結果が大きく異なったりと理屈に合わない数値も多々見受けられるので、データはあくまで参考程度にして真に受けないほうがいいですよ。
いずれにしてもレンズの価値は数値だけで決まるものでもないのですが、個人的にはFA77の方を強くお勧めしたいと思います。
書込番号:17264398
![]()
19点
回答、ご意見下さり有り難う御座います!
やはりFA77推しの先輩方が多いですね。
けどタムキュウも良いレンズのようで
それならば両方買うしかないなと思います。
因みに先輩方は数々のレンズをお持ちだと思いますが
ポートレート向けレンズはこの他に有りますか?
あれば更なるご意見お待ちしております!
書込番号:17265431 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
カメラを勉強していくと
F値固定のズームは1本欲しいところです。
DA☆16-50は開放でふんわり
絞るとかりっと写る使いやすいレンズと思います。
90mmや77mmですと撮影対象からかなり離れますし。
撮影楽しまれてください。
書込番号:17265665
![]()
5点
ケンタロウ∞さん
私はポートレイト撮影では、TAMRONのA09とA001をボディ2台で使っています。
そこそこの解像力と癖のない柔らかな描写が好きです。
残念ながら、周りは気を遣わなければならないモデルばかりなのがプレッシャーです。
たまにはguu_cyoki_paaさんくらいのモデルを撮ってみたいものです。
あ!、私はTAMRON関係者ではないですよ。たまたまです。
書込番号:17265814
1点
>ポートレート向けレンズはこの他に有りますか?
人物はあまり撮りませんが、
DA☆300mmも使えると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000583647/SortID=17190492/#17214203
書込番号:17266040
1点
>ポートレート向けレンズはこの他に有りますか?
中望遠域をカバーする明るいズームレンズは、ポートレートにも使いやすいです。
というわけで、純正のDA★50-135mmF2.8や、
home cameramanさんと同じですが、タムロン28-75mmF2.8(A09)、70-200mmF2.8(A001)がお勧めです。
数あるズームレンズの中で上記のレンズがおススメな理由は、ボケの柔らかいこととレンズが軽いことです。
(タムロンについてはマクロ的な使い方ができるのもポイントです)
近頃のレンズは解像度や収差の除去を追求するあまり、ボケが固いものや玉ボケがグルグルになるものが多くなりましたし、レンズも重くなりました。また手振れ補正ユニットを組み込む関係で寄れなくなったレンズも少なくありません。
しかしポートレートには描写の柔らかさやボケの美しさも大切なので、上記のレンズは正にうってつけのズームレンズだと思います。
ペンタックスなら手振れ補正が効くのも大きな利点なので、是非試していただきたいレンズですね。
書込番号:17266196
![]()
6点
FA35mmf2がふわっと写って面白いです。
リミテッドを揃えてからも、手放せないレンズです。
子供撮りには良いです。中古で2万ちょいかな。
書込番号:17266621
2点
FA35mmF2は良いですねー。
ポートレート向きだと思います。
書込番号:17267961
2点
先輩方、他にも色々なお勧めレンズを教えて下さり有り難う御座います。
画像を貼ってくれた方々、とても綺麗に撮れているので感動しました!!
たぶん自分のような日の浅いペンタックスユーザーにも参考になると思います。
有り難う御座いましたm(__)m
書込番号:17269066 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
フォトジェニックブルーさんのような素晴らしい画像が撮影できればFA77/1.8リミテッドしかないでしょう。 さすが大竹省二先生プロデュースのポートレイト専用レンズです。
書込番号:17342177
2点
レンズ > ペンタックス > FA31mmF1.8AL Limited
はじめまして。
昨年の一月末にPENTAXK-5Uを買い、今までキットレンズを使っていたのですがそろそろ別のレンズを使ってみたく、単焦点の購入を考えております。
主に取るのは人物でコスプレのイベント等に行くことも多いです。
予算は10万から少し上くらいまでで考えています。
その上で候補として
・PENTAX FA31mmF1.8AL LIMITED
・シグマ30mm F1.4 DC HSM
を考えているのですが、どちらが良いのでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:18532911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
純正の安心感でFA31、手軽さと明るさでシグマ30F1.4かな。
書込番号:18532938
2点
タムロンA09、シグマの17-50mmF2.8がポートレートではお買い得ですね。
ペンタの単焦点レンズ沼にはまる覚悟があるなら、FA31mm、ポートレートならDA55、FA77mmへ。
ただ、これらをそろえると、沼に沈んで、もう他社への鞍替えは相当厳しくなります。
それなりの覚悟で、臨んでください。
書込番号:18533016
6点
先々、
35o判フルサイズの移行もあるとしたら、
APSサイズの30mm F1.4 DC HSMより、
FA 31mmが良いのではと思います。
書込番号:18533074
4点
こんにちは。
PENTAX FA31mmF1.8AL LIMITEDに、一票。
解像感がいいだけのレンズでなく、色の階調が豊かで、絵に立体感があり、人肌、花びら、空、それらをきれいに描くことのできるいいレンズです。
書込番号:18533384
2点
FA31mmに一票。
私が使った感じ、自分の腕が上がったような錯覚を感じました。
私は、価格に見合った所有感をも満たしてくれて満足な一品です。
今回の選択肢にはないですが、ちょっと広角よりになりますが、DA21mmも良いですよ。
写真で見るより、コンパクトに感じます。
案外寄れるし、離れれば全身も撮れる。
何より、FA31mmよりお財布に優しい(^_^)v
なので、最近FA31mmの使用頻度が悪いです。
書込番号:18533405 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
もしかして、・・・・
FA 31 Limとの比較なので、
シグマは、DCレンズでなく、
DGレンズのお間違えでは、
35mm F1.4 DG HSMであれば、
35mm判も使用可能になりますね。
書込番号:18533409
2点
FA31リミテッドに一票
家族を撮った写真をみるたびに、やっぱりいいレンズだなと思います。
繊細で優しい描写、
少し絞って撮っても立体感のある写真が撮れる、不思議なレンズですね〜。
書込番号:18533443
2点
FA31Limは良いのですが、ブラック&シルバーなので
私みたいに最初は嫁ばれが怖くてブラック購入
FA43、77はシルバーを購入していていつの間にか頭のねじが外れシルバーも購入
そして、フルサイズで使いたくなってEOS5D→5D2・α7購入
でK-F1?のフルサイズボディを買う羽目になりますのでご注意ください
1時シグマの30F1.4も使っていましたが旧型だった為寄れず
日の丸構図で解放使用ばかりだったので新型だったらFA31を買わずに済んでいたかも
書込番号:18533691
1点
PENTAX FA31mmF1.8AL LIMITEDが良いと思います。
候補外ですが、HD PENTAX-DA 35mmF2.8 Macro Limitedもお勧めしておきます。
マクロや人物、被写体を選ぶ事無く使えるレンズだと思います。
http://kakaku.com/item/K0000566946/
書込番号:18533947
3点
かるび(タレ味)さん おはようございます。
コスプレイベントならばもう少しワイドな方が撮りやすいような気はしますが、あなたがAPS-Cでの30o程度の画角で撮りたいのならLimitedを購入されれば良いと思います。
ペンタックスユーザーの憧れのレンズなので最初からベストを選択するのは賛成だと思います。
書込番号:18534068
3点
こんなに愛されているレンズを設計した平川さんは今はタムロンにいます
書込番号:18534318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様、貴重なご意見ありがとうございます。
とても参考になります。
今のところはlimitedの方の購入を考えております。
そこでもう一つご質問なのですが、別サイトにてlimitedがリニューアルされると言う話をおっしゃってる方がいたのですが、調べたところ今回のレンズとは全く関係のない話だと思えたのてすがどうなのでしょうか…?
書込番号:18534359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
新しいリミ単焦点が出るにしても、来年以降でしょう。
α7でFAリミをアダプターで使用している人の画を見ても、十分らしさのある綺麗な画質なので、
フルサイズでも現行のレンズの描写は劣るものではないのかなと。
コーティングや、防塵防滴性能は変わるかもしてませんが。
人間、いつ寿命が尽きるか分からぬゆえ、一瞬一瞬は戻らぬゆえ、
必要ならペンタで行くのなら、買ってしまいましょう。
書込番号:18534430
6点
コスプレで屋内ならともかく距離が取れるのなら
FA43mmF1.9 Limited
FA77mmF1.8 Limited
を考えても良いと思いますけど。
書込番号:18534470
2点
http://www.photozone.de/pentax/145-sigma-af-30mm-f14-ex-dc-pentax-k-review--test-report
ご参考まで。
http://www.photozone.de/pentax/122-pentax-smc-fa-31mm-f18-al-limited-review--test-report
書込番号:18535144
0点
limitedを買う気満々になってきました(笑)
ただ、皆さんから77mmをおすすめされるので今度はそっちと31mmで悩み始めちゃいました…(´・ω・`)
レンズ、楽しいですけど難しいですね…
書込番号:18536146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すみません。
今、ふと疑問に思ったのですが、limitedシリーズの33mmや71mmの焦点距離はフルサイズの時での焦点距離になるのでしょうか?それともAPS-Cでの焦点距離なのでしょうか?
勉強不足ですみません…お教えいただけるとありがたいです。
書込番号:18536227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>limitedシリーズの33mmや71mmの焦点距離はフルサイズの時での焦点距離になるのでしょうか?
FAレンズの31ミリや77ミリは、フルサイズのカメラで、使用した時は、フルサイズの焦点距離になります。
書込番号:18536308
1点
31mmでした…
前に、APS-Cの時はレンズに書いてある焦点距離を大体1.5倍すると言われたので1.5倍した時に50mmに近くなる単焦点レンズが欲しいなと思って31mmを、と思っていたのですが違うのでしょうか?
本当に質問ばかりですみません…(泣)
書込番号:18536333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
aps-cでは31mmを使用すると約47mm相当になりますよ。
書込番号:18536361
1点
整理しますね。ややこしくなってすいません。
31ミリのレンズを、K−5UなどAPS−C機で、撮影した場合は、画角は1,5倍の46,5ミリの画角になります。
31ミリのレンズを、今年度、ペンタックスから出るであろうフルサイズ機で、撮影した場合は、31ミリの画角で撮影できます。
77ミリでも、同じです。
書込番号:18536383
1点
なるほどです!
皆様の丁寧で貴重なご意見、ご回答本当にありがとうございます。
今回はPENTAX FA31mmF1.8AL LIMITEDの方を買ってみることにします!
そしてレンズ沼に…
またこのような形でお世話になることがあると思います。
その時はまた、よろしくおねがいします。
この度は本当にありがとうございました。
書込番号:18536465 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
かるび(タレ味)さん
おう。
書込番号:18537698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
解決済みのようですが…
FA31 Limitedは素晴らしいレンズです。
FA77 Limitedも素晴らしいレンズです。
でも、ちょっとお高いですよね(^_^;)
HD DA 35mm MACRO Limitedは候補にあがりませんか?
FA Limitedほど明るくはないですが、評判が良いレンズです(すいません、私は持ってません!)
FA Limitedと同じく、カメラモーター駆動のAFなので、騒々しいとは思いますが。
この辺の焦点距離で、私のお気に入りレンズは
DFA 50 MACRO だったりします…外観や操作感はイマイチですが、
撮れる絵は極上です。
35 MACRO Limitedが欲しいのですが、FA31と焦点距離が被るのが納得出来なくて(笑
書込番号:18543737
1点
starlights8さん、
43mmや77mmは平川さんが直接開発に関わったことを示すご本人のレポートなどが存在しますが、この31mmについてはそのように明確に示す文献などの情報は存在していないという記憶が。
書込番号:18545966
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)
































