このページのスレッド一覧(全2275スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 10 | 2015年2月17日 12:11 | |
| 26 | 10 | 2015年2月15日 17:53 | |
| 22 | 6 | 2015年2月8日 11:49 | |
| 70 | 23 | 2015年2月7日 00:59 | |
| 33 | 6 | 2015年2月5日 07:44 | |
| 18 | 8 | 2015年1月20日 01:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 18-250mm F3.5-6.3ED AL[IF]
教えてください。
自重でレンズが勝手に伸びないようにロックするところがありますが、
それを解除してもズームが出来ず、ロックされた時と同じような状態です。
全く動きません。
こうなると、やはり修理に出すしかないのでしょうか?
よろしくお願いします。
1点
うーん、仰るとおりであれば壊れてるのでしょう。
書込番号:18432979
1点
TamronのOEMですね。スライドにクリック感は残っていますか。
でなければ上滑り状態で、内部タブがロック位置のままかも知れません。
書込番号:18433015
1点
たぶん故障でしょうね。修理に出してみたほうがいいと思います。
書込番号:18433043
1点
ロック解除がスムーズにいってないだけかもしれませんが、いずれにしても修理でしょうね。
書込番号:18433148 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
愛してタムレさん、うさらネットさん、じじかめさん、松永弾正さん、
早々に教えて下さり、ありがとうございます。
やっぱり修理ですね。涙
うさらネットさん
>スライドにクリック感は残っていますか。
残ってます。
重症じゃないよう祈ります。ありがとうございます。
最近毎日のようにベランダにやってくるメジロちゃんをこのレンズでせっせと撮っていたので
このレンズがしばらく手元から無くなるのは残念ですが、仕方ないですね。
早く直るといいのですが・・・
皆様、本当にどうもありがとうございました。
書込番号:18433913
3点
つい先日、私のレンズも同様にロック解除しているのにズームできない状態になりました。
PENTAXのサービスに持ち込んだところ「既に部品がなくて修理できない」との事で、
2万円程度で下取りするので新しいレンズを購入してくださいと言われました。残念です・・・
書込番号:18448807
![]()
3点
くどっちさん、お返事遅くなりました。
ありがとうございます。
検索しても、同じ症状の方が上手く見つけ出せなかったので
とても参考になりました。
このレンズ、とっても重宝していたのに部品が無くなっているんですね。
とっても残念です。
私もPENTAXに持って行ってみます。
書込番号:18456370
0点
みなさまありがとうございました。
PENTAXへ持って行きました。
くどっちさんと同じく、部品が無く修理不可との事でした。涙
とても残念です。
書込番号:18472807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
yukasanさん
なんとも残念でしたね。
そんなに古い商品ではないのに。
これはメーカーの落ち度ではないのかな?
書込番号:18473420
2点
愛してタムレさん
お返事遅くなってすみません。
ホントです。
そんなに古くないレンズだから修理不可などとは思っていなかったのに、
部品が無いってどういうこと???って
また、中古でも、良い状態のこちらのレンズが出ていたら購入しようかと思ってます。
ありがとうございました。(*^_^*)
書込番号:18486825
0点
レンズ > ペンタックス > FA77mmF1.8 Limited (ブラック)
フルサイズが出るということでワクワクしていますが、ふと疑問が浮かびました。
こちらのレンズは非常に評判が良さそうなので注目しているのですが、フルサイズで使うとなると、違った評価になったりするものなのでしょうか。
と言いますのも、フルサイズのレンズをAPS-Cで使うときは、レンズの縁の方を使わず、レンズの中心部の性能がよく出る部分を使うことになるのが影響して、良い画がでるという評判になってるのかもしれませんね、と店員さんから教わったことがあります。
少し抽象的な質問ですみません´д` ;
書込番号:18469226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
でも ピッチに余裕がある場合、解像度を求めないので、レンズ選びは楽ですよ。
周辺画質は、デジタル補正で。
書込番号:18469256
2点
こんばんは。
かりにそうだとしても、FA77は特別です。そういうレンズです。
ただ、背景圧縮が減るのか〜?、との思いはあります。
逆に、APS-Cの50mm相当だと常時付けていられるな〜とワクワクもしています。
ようやく、ポートレートで使いやすくなる(^^;
何にせよ、早く味わいたいですね(^-^)
書込番号:18469295
![]()
2点
futuresoulさん こんばんは。
純正ならばデジタルの場合はカメラ内の補正が効きますので、周辺部の描写は別としても湾曲や減光などは問題ないと思います。
逆にAPS-C使用では解像力に関してはレンズの中心部でもかなりの解像力が求められてアラが見える場合もありますが、フルサイズ使用ならばよっぽどの高画素機で発売にならない限りレンズには優しいと思います。
書込番号:18469402
![]()
3点
futuresoulさん こんばんは
>フルサイズのレンズをAPS-Cで使うときは、レンズの縁の方を使わず
フィルム時代は よく言われたことですが デジタルの場合 フィルムと違い同じサイズでの比較になるので APSサイズの方が拡大率が大きくなる為
同じ解像度のレンズでしたら フルサイズの方が有利になりますので どちらが有利とは 難しい問題だと思います。
書込番号:18469488
4点
一度フィルム機で使われてみては?
デジタルとは違いますが、本来の画角の使い勝手が分かります。
新レンズも出るみたいなので、様子見もありかと思いますよ。
書込番号:18469715
1点
皆様、貴重なご返信ありがとうございます。
フルサイズであっても、APS-Cであっても遺憾無く発揮してくれるのですね。
これからレンズを買うならフルサイズでも使えるのにしようと思います。
そして、このレンズは至高の逸品のようですので、ポチりの素振りを始めたいと思います!
ありがとうございました!!
書込番号:18470277 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
このレンズは、ボケの良さがよく取り上げられますが、もうひとつ、独特の「スッキリ感」(該当するピッタリな言葉が見つからないのです…)が魅力だと感じてます。
アダプター経由でオールドレンズから、ニコンやツァイスなどで撮ってますが、このレンズは覗いただけでハッとさせるものがあります。
プラナー85/1.4やミノルタ85/1.4と比べても独特の空気をまとう感じ、とも言えるかなと。
ぱーぷフリンジなんかはやはり条件次第で目立つこともありますが、美人にありがちなお茶目さのような感じでそれもまた個性と受け止めてます。
以上、個人的な使用感ですが、ご参考まで。
書込番号:18471124 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
スッキリ感、確認してまいりました!
似たスペックのものと撮り比べしてみましたが、実に的を得た表現だと思いました。
アトバイスありがとうございます。
...そして、確認から流れるようにGET....してしまいましたw
書込番号:18479552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あれれ... AFが動かない、、、手では動かせるのですが、、、買って10分間は動いていたのですがなんでしょ、、これ。設定でしょうか??
書込番号:18479997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あれれ... AFが動かない
接点不良では、
他のボディ内モーター駆動のレンズに
付け替えて問題無しであれば、
不具合ですね。
AFモードがMFモードになってませんか?
他のLim系や他社のボディ駆動レンズでも、
AFが効かなくなったことはありません。
>手では動かせる
AFでギア噛んだ状態で、
無理に動かすとあまり良いことはありませんよ。
書込番号:18480151
2点
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW
このレンズSDM仕様とばかり思ってましたがSDMじゃなくDC仕様なのですね。
どちらが良いのか自分はよく解ってないんですが、
SDMはソニーでいうSSM
DCはソニーでいうSAM
に近いモノかな?
と思っていたのでDC仕様って事に対して「?」なんですが、
このあたりどうなのでしょう?
SDMとDCのそれぞれのメリット、デメリットについて詳しい方よろしければご教授お願いいたしますm(__)m
1点
双方使用してみての印象を含めまして。
SDM:静か。挙動は速くはない。世間的にトラブル報告多い。
DC:静か。明らかに挙動が速い。あまりトラブルの声を聞かない。
個人的にはこれまで3本のSDMレンズを所有、現在も2本を使用中ですが、今のところトラブルはありません。
書込番号:18450714
3点
白KOMAさん返答ありがとうございます。
自分はDC仕様のレンズは持ってますがSDM仕様は未体験なので参考になります。
SDMよりDCの方が速いとは。
だからこのレンズはDC採用になったワケですね。
書込番号:18451041
1点
AFの挙動は必ずしもモーター性能だけに依存するわけではないので、絶対的なモノとは言えないですが上記のような印象です〜。
速度は超音波モーター(Pentaxで言うSDM)の方が直流モーター(DC)よりも速い!という評価もあるんですけど。
でも…使ってみると…?
しかし、★レンズなんかのSDM、トラブルの話が多すぎますよね…。
ユーザーの声としても、DCモーター採用は時代の流れにマッチしてると思います。
書込番号:18451519
![]()
3点
私はSDMがそれほど遅いとは思っていません。
300mmF4.0に採用されたSDM
560mmF5.6に採用されたDC
今回150-450に採用されたDC
何れも∞〜最短距離までの制動時間は1秒弱です。
耐久性に関してですが、
SDMは16-50mmと300mmで数回修理に出しました。
DCは18-135mmで1回修理に出しました。
今回のDC採用の大きな要因はトラブルの少ないDCを採用したのだと思います。
バチピンの描写精度はどちらも同程度ですので、壊れにくい方が良いですね。
書込番号:18451543
![]()
6点
DCモータと超音波モータの違いですが
その前に超音波と言ってもマイクロモータ型とリング式の2種類あります
ペンタックスはあまり知らないのですが
一般に大口径高性能レンズはリング式、普及帯はマイクロモータ式が多いです。
マイクロモータ型超音波モータの、DCモータに対しての利点としては
・高トルクでオフ時の保持力が高いため、減速ギア等が簡略化できたり
位置エンコーダ組込ユニット化したりなど制御性や省スペース性が高い
・静粛性に優れる
が主なところで、デメリットはDCモータほど多種廉価ではないため、レンズの
設計によっては必ずしも最適なものがあるとは限らないこと、制御系や取付剛性への
要求が高いというところだと思います
リング式は大型でさらにトルクや保持力に優れるため、大口径レンズの質量の大きい
フォーカス群でも瞬時に動かし、さらに止める事ができます
反面、その形状ゆえ設計(レイアウト)には様々な制約が生まれます。
よく超音波モータ=駆動速度が速いと言われることが多いのですが
正しくも有り間違いでもあります。
超音波モータの特性が必要なレンズは、高速性が求められる事が多いというだけで
「超音波モータだから早い」とはちょっと違います
DCモータも進化はしていて、必ずしも古い技術というわけでもないですし
今回のこのレンズに関しては、総合的に見てDCモータの方が向いていたと
いう事ではないでしょうか。
書込番号:18452000
![]()
8点
他社同クラスレンズのほとんどが超音波モーター採用なのでこのレンズがDC仕様って事に疑問を感じていましたが必ずしも
超音波モーター=高性能
ってワケではないようですね。
これでDC仕様って事に対する疑問は拭えました。
あとはやはり実物が出てどうか?ですね。
白KOMAさん、ronjinさん、オミナリオさんご教授ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:18452354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > ペンタックス > FA31mmF1.8AL Limited (ブラック)
K7で31mm,77mmを使っております。
フルサイズ出る出ると言って久しいですが、もし仮に出るのであれば。。。という希望を持ってマウント変えをせずにおります。
どこかの書き込みで、フルサイズになったとしてもFAレンズでは対応できない、と読んだことがあるのですが本当でしょうか?
このレンズの本来の画角を楽しみたいなぁと思っているのですが、やはりフィルムでしかないのかな〜
書込番号:18401681 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
α7シリーズにアダプター付けて楽しんでる方々がいらっしゃるみたいですよ(^皿^)
書込番号:18401731
4点
らっきーMさん こんにちは
ペンタックス フィルムカメラ時代に スクリューマウントからKマウントに変わった時 以前のレンズとの相互性が問題になり お客さん少なくした事が有った為か レンズの相互性にはシビアになっているように見えますので
31mmや77mmはフィルムカメラ次代よりあるレンズの為 イメージサークルもフルサイズ対応できると思いますので 取り付けて 撮影は出来るような気がします。
でも 付くとしても もしかしたら 一部機能が使えないなどの 縛りは出る可能性も有ると思います
書込番号:18401775
3点
Kマウント互換がなくなれば、他社に行ってしまうので、それはないかと。
書込番号:18402092
8点
中古で10万以下のα7を買われたら、明日からでもフルサイズで使える・・・・私は、残念ながら43mmも77mmも売ってしまいました( ;´Д`)。
FA31mm、周辺は多少怪しいかもですが、パンフォーカスで風景をガッチリ撮るとかでない限りは、大丈夫でしょう。
書込番号:18402311 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんは。
本来の画角という意味では、フィルム一眼を一緒に持ち出して、レンズ共用で使用しています。
FAリミテッドが使えないフルサイズなんて無意味だと思うし、リコー・ペンタックスもそうはしないでしょう。
ただ、このレンズって逆光に強くはないですよね。フィルムよりもデジタルの方が影響強そうだし。
APS−Cの場合は”ウェポン化”で対処出来る訳ですが、フルサイズデジタルの場合どうなるのか→どうすべきか
が懸念点。
あと、APS−CでのDA21とほぼ相当する画角になるのだけど、浅い被写界深度を活かした作画が出来るかどうか
が個人的な課題(笑)
書込番号:18403424
6点
(・。・) ................
PENTAXから現時点では
フルサイズが登場していないのですから
FAレンズの対応云々は 誰にもわからないのでは?
書込番号:18403874
3点
>フルサイズになったとしてもFAレンズでは対応できない
イメージサークルの大きさは、
対応できても、
フィルムでない、
現在のデジタル・受光素子に
画質的に、満足いくスペックになるかということでしょう。
おそらく35mm判がでれば、
AFやコーテイングを手直して、
リニューアルか、新規のレンズが出るでしょうけど、
まずは、標準ズームでしょうし、
単焦点が出たとしても、高額になりそうですし、
現在のFA lim系の中古価格も高騰でしょうね。
出すとしたら、メーカーの意向は、
Kマウント続行だったと思います。
ボディだけ購入して、取り敢えず使用できまし、
スペック云々でなく、
レンズの個性として、受け止めれば、
十分使用できるのではないでしょうか。
捕らぬ狸の皮算用ですが、
K マウント続行であれば、
MFのツァイス/フォクトレンダーも
コシナが再すればいいですけど
今のうちでしょうか・・・・
>FA・・・・
FAレンズ(ディスコン)、Limを除くは、
外れを引いたら、修理不能なので、
中古購入は、運次第になりますね。
書込番号:18404357
3点
FA Ltdをアダプター経由でキャノン機(5DU?)で使った作例を見る限り、心配ないと思いますよ♪
我々の要望をペンタックスはしっかり把握していて、諸事情で対応が遅いだけなのだと思います。
バリアンや標準DCズームの試作機も出してきましたし〜
書込番号:18404391
6点
皆様、ご返答ありがとうございます。
そうなんです、他社フルサイズでマウントアダプター使用している方もいるなぁと見ていたのですが、
イメージサークルの違いについて述べられている方がいて、気になっておりました。
31mmをAPS-Cで使い47mmとして使っている今の状態も好きなのですが、やはり広角としての魅力がつまていますよね。
1641091さんが仰る通り、スペック以上の、画質としてフィットするというのも未知数でした。
とてもいいレンズ達だし、また再度買うには勇気がいると思い手元に残していている状態です。
ゆっくり写真を撮ろうと思い、他社フルサイズで中古を、と考えています。純正として写真を楽しめるその日まで、絶対フルサイズ出ると思いますが、僕の手に届くその日まで楽しみにしたいです。
ご意見、ご考察ありがとうございます。
書込番号:18404646 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
らっきーMさん こんにちは
FALimitedの3本とも宮本製作所さんにてレンズ加工をして頂き、持っている5D、5D2にて
使用できるようにしています〜。
私の感覚では、絞り開放からシャープというレンズではなく、開放ではややソフト感が
あり、絞り込んでいくとシャープになるタイプのレンズだと思っています。
逆光時に少し弱い印象がありますが、そのほかは大きな問題はないかと思います。
現在は、5D系には使用していませんね。
KマウントのAPS-C機で使用しています。
乱視になってしまい、CanonのファインダーにてMFでピントを合わせる事が難しくなって
しまった事と、645Dの購入が要因です。
645DでFA645の安価な中古レンズでも満足できてしまい、無理してCanon機で使用する
よりは、pentaxからフルサイズ機がでるまで待った方が良いな〜と思った次第です。
同じ画素数であれば、フルサイズの方がレンズには優しいですので、フルサイズ機の
方が、FALimitedには合っているのではと思っています〜。
書込番号:18412154
5点
C'mellさんに恋してさん。
どうも、お久しぶりでございます。
まさしく5Dの中古が安く出ていたので興味があったのです。そのレンズ加工というのはどういうものなのでしょうか?
見易いファインダーで撮りたいのですよね。
でも。。。EVFはなんとなく触手が伸びないのです。
フィルムに手を出すのをためらっているうちに幾年経ちましたが、もちろんペンタックスを捨てることなくいたいと思わせるレンズ。
残るは43mm!!
書込番号:18427280 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
らっきーMさん>
α7SでFA三姉妹を使っておりました(現在FA43は売却)。使用してみた感想は、周辺減光など余り気にしなくていいような感じですが。単に、フルサイズ出せないペンタックスの言い訳(笑)と感じてました。
もし、フルサイズに拘るならαシリーズで使ってみてはどうでしょうか?。マニュアルですが、EVFでピント拡大機能を使えば、ジャスピンで使えますよ!!(ただ、F値とかのデータが出ないのが難点・・。)。
最後に私的には、ペンタックスの色が一番好きなのでフルサイズ出てくれれば、私も嬉しいです。
※1枚目は31ミリです。
書込番号:18428670
2点
再度こんばんは。
>フィルムに手を出すのをためらっているうちに幾年経ちました
ということですが、少しでもご興味があるのなら手を出してみてはいかがでしょうか?
なんといってもフィルム用に作られたレンズですから。
フィルム一眼は当然中古になりますが、LXとかを除けば初期投資は僅少です。
AF機はだいたいが軽くて小さいので、K-7との2台持ちも苦にならないと思います。
例えばDA15(23)、FA31(46)、FA77(116)にフィルムカメラ1台追加で31ミリと77ミリの画角が追加され、
広角〜望遠までスキのないラインナップとなる感じです。
デジタル化してしまうとデジタル一眼の画像に比べて見劣りしてしまいますが、
ルーペで見るポジは立体感も有って、デジタルとは別の良さも感じます。
UPしたのは50ミリマクロとニコンのスライドコピーアダプタを使って複写したものです。
デジタルは仮にリコーがフルサイズを出さなくても、アダプター経由で使うことまで視野に入れると、
ソニーEマウントのEVFも更に良くなっていくでょうし、この先まだまだ色々な可能性があると思うので、
あまり慌てることもないかと思っています。
書込番号:18429450
![]()
7点
う〜ん、三枚目、四枚目はFA77oで撮ったもの
には見えないのですけど?
書込番号:18429936
1点
毎朝納豆さん こんばんは。お久しぶりです。
FA77に見えない写真ですみません。というか、記録は取っていないので、他のレンズの可能性は否定はしきれません。
3枚目はDFA100WRの可能性も無いでは無いですが、蓮の花は大きくて寄らなくても撮れるので、FA77だったような(笑)
4枚目はFA43でデジタルで似たような構図で撮ったのでたぶんFA77。
追加で
3枚目と同時にFA31デジタルで撮った写真と、
間違いなくFA77でフィルムで撮った写真をUPします。
書込番号:18430645
4点
らっきーMさん こんにちは
>そのレンズ加工というのはどういうものなのでしょうか?
レンズの後部の絞りピンなのど、加工になります。
http://www.rayqual.com/
レンズ加工を施しても、pentaxのデジイチに使用し普通にAFも
できますし、元に戻したい時はメーカーに修理に出し、パーツ
の交換をしてもらえば、元に戻せるだろうと思い、レンズ加工
をしてもらいました。
今だと、レンズを無加工で使用できるα7系の方が使い勝手が
良いかもしれませんね・・・。
EVFでファインダー内で拡大表示をして対応もできるのではと
思います。
書込番号:18431415
2点
こんばんわ、kazushopapaさん
大変申し訳ないです、説明分もろくに読まず短絡的にExifの焦点距離
だけを見て書き込んでしまいました。(^^
FA31o、最近妙に欲しくなってきてます。(^^
スレ主様、横レス失礼いたしました。
2枚目は容量が大きすぎて何度もアップロード失敗したので
かなり縮小させてます。
書込番号:18436304
3点
C'mellに恋してさん
あの長く出たピンを削るんですね!
なるほどー、と思ってたらペンタックスから出ちゃいますね。。。フルサイズ!
DAも使えてしまうという荒技。
ペンタックスは他社とはやっぱり違いますね。。。
書込番号:18445259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あー休みが欲しい!!さん
素敵な作画ありがとうございます。
K5Usで31mm使ってたのですが、んーその感じではないと思いK7を使い続けています。
αシリーズに興味がわいてきて買う寸前に今年最大のニュースを目にしてぽっちりやめました。
書込番号:18445280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
1641091さんに同感です。
話は逸れますが、FA Limitedシリーズも、最新コーティング、QSFに加えて、防滴、いや、せめて簡易防滴にしてくれたらな、と思います。20-40mmのように。多少の天候不順の日でも気兼ねなく持ち出せますので。"D FA Limited"ということで。
書込番号:18445832
2点
らっきーMさん>
フル開発が発表され、ぽちら無くてよかったですね(笑)。私も、ペンタフルは買いますが、お金が無いのでどうするか思案中です。ただ、α7Sは大変良いカメラなので、単焦点2・3本を買って、望遠等はペンタレンズかませて2台体制で使かおうかと思っております。
書込番号:18446371
2点
kazushopapaさん
フィルム写真のデジタル化、素敵ですね。
手狭な部屋では叶わぬ夢ですが、フィルムは必ずやと思っています。実はPEN FTを昔から使ってて、久しぶりに出しました。ハーフ版じゃ淋しいし、中判まではちょっとなのでいい中古があれば。。。
それもフルサイズ手に入れたらやらないかな。。。
書込番号:18446998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
毎朝納豆さん
これまたすてきな作画。
31mmいいですよ!これとFA50mmは手放しません!
書込番号:18447010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-DA645 28-45mmF4.5ED AW SR
元々数が出ないことが織り込み済みの価格設定なのでは。
書込番号:17995056 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ほぼ受注生産品と同等でしょうね。
そもそも645Zの、月産生産数は全世界で400台(万台ではないです。)とかそんな話がありましたね。
ボディ自体の出ている数が少ないですから、
安くして売れるというものではないと思われますね。
書込番号:17995317
10点
ペンタックスは商売が下手ですね。
このままでは、リコーから離縁され、また売りに出されるのでは・・・・
あちこち放浪していくうちに消滅ということにならないことを祈る。
書込番号:18061003
2点
この価格って、なんかの勘違いではないでしょうか?
正直、半額でも買う気がありませんね。
それと、PENTAXのロゴよりRICOHの名前の方がデカイっていうのが嫌いです。
書込番号:18164286
1点
この会社は市場調査を行っていないか、正しい調査結果を得ていないかのどちらかである。
あれほどいたペンタックス645の利用者を手放してしまっているのではないか。
28ミリ45ミリのレンズも過去の利用者(特に風景を撮影するもの)は待ち望んでいたはずである。何を血迷ったのか手ぶれ補正など不要なものをつけて、価格を上げてしまったのが失敗である。この価格なら、他のメーカーのいいカメラとレンズかセットで買えるではないか。
リコーの方針に沿ったものと推測しますが、哀れ身売りは近いのでは・・・
がんばれアサヒペンタックス。検討を祈る。
書込番号:18440564
1点
このレンズちゃんとしたマーケティングしたら売れそうって思うのは私だけでしょうか?
折角なら光学性能をブラッシュアップしてF1,0にして売っていただきたい
書込番号:18378690 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
上様ですさん こんにちは
このレンズ フィルムカメラ時代に購入し 今もありますが F1.2と明るいレンズの為 MFだとピントシビアすぎて 使いにくかったのですが AFになれば 使えると思いますし AFにての再販良いと思いますよ。
でも 今のレンズのようにカリカリシャープでは無く このレンズのように柔らかめの描写残っているのが条件ですが。
書込番号:18378723
4点
もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます
再発すれば間違いなく売れると思います
『柔らかい描写』体験してみたいです
RICOHイメージングに
@平川さんを呼び戻す
Aブラシレスモーター開発に長けた方を補強する
この二点をレンズ開発に向けて
投資して頂きたいと
願います
書込番号:18378797 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
フルサイズでF1.2のAFレンズはキヤノンしかないので、ほかでも検討して欲しいですね(たぶん検討だけならしているとは思いますが)。
ただ、このままAF化となると、開放でのピント位置とちょっと絞ったときのピント位置がずれて補正が必要になりそうです。フィルムだったらさほど問題なかったことが、デジタルだと問題になることもあります。
F1.0は最大30°の傾きでセンサー面に光が届くため、マウント径約45mm、フランジバック45.46mmでは、残念ながらまず無理です。
書込番号:18378937
2点
10年前に持ってましたけど、今となっては伊達や酔狂チックちっくなレンズですよね。
リコーとてマーケッティング調査しても高くて大して売れず元が取れないという結論なんでしょうね。
ノクチはノクチで(笑)。
書込番号:18379536
3点
holorinさん
返信ありがとうございます
このレンズが世界で初めてのF1,2レンズだと知ったので興味が沸きましたし、どうせ手に入れるなら勝手なワガママではありますがブラッシュアップされて再発していただきたいと思っております。
今はキャノンしかF1,2はないですね♪
もっとレンズに力入れないですかねPENTAX
書込番号:18379540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カルロスゴンさん
返信ありがとうございます
やっぱり売れないと判断しますよねRICOHさん
ただボディーに力入れてるわりに
レンズには無気力な感じがしてならないRICOHさん
せめて18-55と55-300のキットレンズくらい
さっさとDC化すればって思いますが
書込番号:18379577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AFはF1.2の光束に対応したモジュールが必要だと思います。
COSINA 55mm F1.2を使用していますが、
写真のように既に後玉がマウント一杯になっていますので
レンズモータへの電源供給端子が設置できません。
残念ながらF1.2がギリギリの口径で更にAF化は難しいと思います。
(ボディ内モータなら可能かも??)
CanonのEFマウントはそれまでのFDマウントを一切捨てて1987年に刷新した新しいマウントです。
マウント経をφ54mmと大きく取っているのでF1.2の様な大口径レンズが出せています。
(Kマウントは口径約45mm有効口径48mm)
書込番号:18387878
1点
か〜みっとさん
やはりKマウントでは口径の制約上F1,2のレンズでもAFモーター搭載は難しいと言うことなんですね♪
よく理解できました!返信ありがとうございます!
既存のKマウントでもしできるとしたら非接触でAFモーターに電源の供給ができる仕組みなど実現したら面白そうですね(*^^*)
RICOHさんならできるかな?!
書込番号:18387987 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)




















