このページのスレッド一覧(全2275スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 2 | 2014年12月9日 18:33 | |
| 4 | 6 | 2014年12月9日 16:16 | |
| 17 | 14 | 2014年12月2日 12:49 | |
| 31 | 13 | 2014年12月2日 06:53 | |
| 70 | 16 | 2014年11月25日 22:17 | |
| 0 | 0 | 2014年11月25日 21:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 12-24mmF4 ED AL[IF]
初めて投稿させて頂きます。
1年近く前にK-7を購入し、お散歩スナップや旅行先での風景を中心に撮っています。
腕は初心者で、失敗するときは露出の失敗が多いです。
現在所有のレンズは、SIGMA30mmF1.4、TAMRON90mmF2.8、DA16-45mmF4で、
使用頻度が最も高いのはDA16-45mm、単焦点2つは描写はとても気に入っていますが、
お散歩スナップ中心で旅行に持って行くことは少ないです。
今度屋久島に旅行することになり、下調べに色々とサイトを見ていたら、
縄文杉や雲水峡では圧倒的な巨木が広がり、
足場の自由が利かない(下がれない)のでとにかく広角レンズを持っていったほうが良い、
との意見が多く、この機会に超広角ズームを購入したいと考えたのですが、以下の2本で非常に迷っています・・
DA12-24mm F4
SIGMA 10-20mm F4-5.6
過去ログにも広角でこの2つ(に加えTAMRON10-24mm、SIGMA10-20mmF3.5)で迷われているケースがいくつもあり、
同じような質問になってしまい申し訳ありません・・。が、見れば見るほど迷ってしまって(涙
私が考えるそれぞれの魅力と気になる点は(合っているか別として:汗)、
【DA12-24mm】
・解放でもきちんと描写
・テレ端24mmでぎりぎり標準域もカバーできそう(汎用性)
気になる点は、
・SIGMAよりやや重く、フードがかさばる
・手持ちのDA16-45mmと重なる領域が多い
【SIGMA10-20mm F4-5.6】
良:なんと言っても10mm!
良:370gと軽め
良:手持ちのレンズと重なる領域が少ない
気になる点は、
・テレ端20mmだと、1本で済ますのは難しい・・?
・屋久島旅行以外での出番が少なそう・・?
・ピント調整が必要な個体が多そう(なイメージ)なので、ハズレに当たると旅行に間に合わない。
なお、TAMRONは画面周辺が流れる傾向にあるとのこと、
SIGMA10-20のF3.5通しは風景メインなら絞れば良いかな・・
との理由で候補から外しています。
自分の傾向としては、
・画面の端まできちんと描写された感じ(解像感と言うのでしょうか?)が好き。
・色は、青(空海)、緑(樹)、赤(鳥居など)が鮮やかなのが好き。CPLフィルター多用。
・旅行のときは同行の友人に写真好きがいないので、
交換レンズや三脚はほとんど持ち歩かない。
(三脚を出したりしまったり、しゃがみこんでレンズを交換したり・・
という時間的余裕がありません。悲しい・・)
作例を拝見する限り、描写や解像感はどちらも良いように感じます。
要は「より広角な10mm開始」と「汎用性」いずれを重視するかだとは思うのですが・・
とっちらかった内容で本当にすみません(涙
この2本(あるいは他の候補も含めて)を比較し、
屋久島のような広角必需の撮影を踏まえていずれかに決められた方がもしおられましたら、
何が最後の決め手となったか教えて頂けますと助かります。
(あるいは実際に屋久島に行かれた方、持って行ったレンズは何かぜひ教えてください)
また上記の私の傾向からするとどちらが良いよ、という意見もお待ちしております。
3点
1ヶ月間レスがありませんので、もう見ていないかもしれませんが・・・。
ご自分でいろいろ調べて考えていらっしゃいますので、後はご自分の決断だけという感もしますが、一つだけ付け加えさせて下さい。
DA12-24mmは純正レンズですので、K-7との組み合わせで使用する際、倍率色収差やディストーションを補正することが可能です。
この2つの収差は広角レンズで目立ちやすい収差ですので、補正をする機能があると心強いです。
書込番号:12035492
3点
皆さん、今晩は〜\(^o^)/
あらら〜(−_−;)寂しいですね〜(−_−;)
僕も最近12-24にグラグラ来ていますよ〜( ´ ▽ ` )ノ(笑)
その後いかがされましたか???(・・?)
書込番号:18253468
0点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 12-24mmF4 ED AL[IF]
先日広角が欲しく購入致しました。
しかしレンズのピントレンズとズームを調整する部分の間の部分がカタカタと音がなり、ズレます。他のレンズだとズレがなく、カタカタとならないのですがこのレンズの特徴なのでしょうか?
また、カメラを寝かせた状態で重いもの(5kg)を載せてしまったのですが、マウント部分やレンズ部分はどの程度まで耐えることができるのでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:16482075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アップルほしさん こんにちは
残念ながら、私のはそんながたつきはありません。
購入店に行って交換してもらうか、サービスセンターに送って、調整してもらった方がよいと思います。
サービスセンターに送っても、そんなに時間はかからないので、サービスセンターに送ったほうが精神的には良いかも。
※ホームページを見て、一度連絡して相談すれば、着払いで送ってください となると思うのですが・・・
今日まで休みですが。
書込番号:16482094
0点
アップルほしさん、
こんにちは、・・・・
所有してますが、書かれてるようなガタツキはありません。
メーカーに送って、点検整備が良いと思います。
ボディと一緒に送れば、ボディのセンサーゴミ除去等の
点検整備も可能なので、一石二鳥ですよ。
AFの精度チェックも受けられます。
少々不便に成りますが、この際手持ちレンズも共々
全て、点検整備に出されても良いのでは・・・・・
有料の場合、ペンタックスリコ−クラブの
プレミアム会員に成れば、割引き制度もあります。
DA 12-24mmF4は、F4通しですがペンタらしい良いレンズです。
整備点検され、早く使えるようになると良いですね。
販売店によっては、メーカー送りで無く、
メーカーとは異なる所で、処理される場合も有るので、ご注意下さい。
自分で直に梱包、またはピックアップサービスで送ったが確実です。
書込番号:16482273
2点
≫けいごん!さん
早速の返信ありがとうございます。
やはり私の個体の不具合なのですね泣
メンテナンスセンターに問い合わせてみたいと思います。
≫1641091さん
写真付きでの返信、ありがとうございます。
この際全てを点検整備に出し、リフレッシュしていただくことにします!
書込番号:16482869 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
アップルほしさん こんにちは
>マウント部分やレンズ部分はどの程度まで耐えることができるのでしょうか?
マウント部の場合 機種にもよりますが 自分の場合レンズに三脚座が付いているレンズは マウント部の強度が心配で レンズ側を持ちますが
レンズ自体の強度は 最近プラ部品が多くなりましたので 場所によっては ちょっとした事で 歪みが出る場合もありますし 大丈夫な場合も有ると思いますので
今回の5kg位の負荷がかかったと言うことですが 現物見ないと解らないかも知れません。
書込番号:16483117
0点
≫もとラボマン2さん
返信、ありがとうございます。
瞬間的に力が加わった為、今のところ外から見られる損傷は無いのですがやはり歪みなどがある場合もあるのですね…汗
心配性なので点検に出したいと思います泣
書込番号:16485558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アップルほしさん、こんにちは〜\(^o^)/
いかがでしたか???(・・?)
書込番号:18253183
0点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA★ 300mm F4ED [IF] SDM
こんにちは。前のスレでお世話になった第八飛行隊です。DA★300をカメラのキタムラの中古でゲットしました。早速試写したのですがSDMから小さい音でジリジリ音が出ててることに気付きました。キタムラの店で取り付けた時は、店がざわついてたのでわかりませんでした。初めてのSDMなのでこの音が正常かどうかわかりません。それとAFした時に赤い合集マークはつくのですが、合集音がならずシャッターが切れない現象が何回か有り、半押しを2回ほど繰り返すと合集音がなりシャッターが切れる状態になります。こういうものなのでしょうか?仕事の為、すぐに返信できませんが、皆さんのご意見ヨロシクお願いします。
2点
>ジリジリ音が
不具合のような気がします。
SDMでは、ほとんど音はしません。
DA☆16-50に関しては、
仕様で経年変化で鳴き音が発生するようです。
レリーズは、
ボディ側の優先設定でも変化しますが、
他のレンズと違う挙動であれば、問題ですね。
接点不良も考えられますが、
SDMからの異音は、問題です。
早めの
返品/点検修理が、良いと思います。
書込番号:18226536
![]()
2点
DA☆300は所有しませんが、DA☆16-50と60-250を持っています。
2本とも5年ほど使っていますが、SDMの不調はありません。ジリジリ音も聞いた事ないです。
ただ60-250に関しては、鏡筒内部に信じられない製造不良がありましたけど...。
不安に思われたらサービスに出すのが一番だと思いますが、まず購入されたキタムラさんに持っていかれたらよいかと思います。キタムラさんにペンタ他機種の展示があればそちらでも試させてもらうとよいのではと思います(耳をレンズ近くにして動作させてみれば違いがでるかわかるかも)。SDM以外の合焦の事もで確認とれるでしょうし。
キタムラ保証付きなら無償修理になるのかな?
書込番号:18226647
2点
スー、とピント合わせにレンズが動いている感じがして
合焦時に、ブレーキ音なのか、キキッ、キュキュと言った感じのちょっと高めの音はします。
他に☆55を持っていますが同じような感じですね。
ジリジリという音はしたことがありませんね。
書込番号:18226735
3点
早速のご意見ありがとうごさいます。感謝です!やはり音に関しては異常みたいですね。レリーズはAF-sでフォーカス優先でした。シャッター優先のほうがいいのでしょうか?
キタムラの中古なので6ヶ月保証がついてるので修理は無償です。
ただ年末に使いたいなぁと思ってるので迷いますね。一応使える状態なので年末に使ってから修理にだそうかなと思ってます。
しかしこのレンズは素晴らしい写りですね!解像度凄すぎます。F4開放でもシャープですちょっと問題有りの中古でしたが買ってよかったです。
書込番号:18226842
1点
こんにちは。
今まで気にしたことがありませんでしたが、試してみました。
ジリジリというか、カタカタというか、キュキュというか、AFを半押しするとピント合わせの時に生じる音のことですかね?それならします。但し、静かな場所でないと聞こえません。静かな場所でも他人には分からないのではないでしょうか?
あと、半押しでピントが直ぐに合わないとのことですが、合う場所に合わせてのことでしょうか?
アップにしすぎて最短距離を超えて近いとか、迷う場所(例えば雲とか空とか・・)でのことではないでしょうか?
このレンズの最短撮影距離は1.4mだったと思います。
お試し下さい。
納得いかなかったら点検して貰うのが良いと思います。
書込番号:18226851
![]()
1点
すみません。
後半は的違いでしたか・・。
フォーカス優先ですと、ピントが合った時に初めてシャッターが切れるんですよね。
赤いマークは出ても、音が鳴るまではシャッターが切れないみたです(フォーカス優先にして試しました)。
音が出て、初めて確定なのでしょうね。
私はシャッター優先で使っています。
音の方も問題ないような気がしますが、気になるのならお店に預けてみるのも良いかも知れませんね。
本当、解像度良く、楽しいレンズですね。
書込番号:18226872
1点
写真は光さん、こんばんわ。ご意見ありがとうごさいます。
ピントは特定の条件で出る症状ではなく、どの被写体、距離でも出る症状です。
シャッター優先で使って試してみます。
ジリジリ音は、小さい音です。静かな場所だと聞こえる音ですね。騒がしい場所だと聞こえません。
年末まで様子を見ながら使ってみます。
ありがとうごさいます。
書込番号:18227328
0点
赤い合焦マーク
合焦マークは緑色の六角形です
書込番号:18227653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
UX21さん、こんばんわ。ご指摘ありがとうごさいます。
そうでした、合集マークはファインダー下に出る六角形のマークでした。私が言ってたのは測距点の赤いマークでした。勘違いしてました。スイマセンでしたm(__)m。
書込番号:18227942
0点
K-5UやK-3ですが、ファインダーを覗いて赤く光るのがフォーカスエイドで、フォーカス位置を示しています。
スポット1点や、セレクトエリア拡大等にしていると、AF作動をさせると中央が光ります。
その後フォーカス動作を行って、合焦したらまた赤く光ります。
フォーカスポイントをAUTOに設定すると最初に赤く光ることはないと思います。
UX21さんが仰っているように、合焦マークは緑色の六角形のマークですので、特に問題ないと思います。
問題はSDMの音ですね。
SDMの癖として、最初はスーッと動いて最後微調整でカクカクすることがあります。
ピントを合わせにくいところですと特にこの現象が多くなります。
しかし、音はジージーしませんので、これは買ったお店に持っていって修理、調整に出すと良いでしょう。
修理の出し方としては、できればリコーイメージングに直接出すのが良いですが、そこで修理を出すと保証書がないので、有料修理となってしまいますので、修理見積書(診断書)をもらってキタムラに行くのがベストです。
診断書をみせてリコーで修理したい旨を伝えると、ほぼリコーで修理してくれると思います。
日研テクノですと、問題無しで戻ってくることもあるかも知れません。
DA★300mmF4.0のSDMは、初期型が故障率が高いです。
今後安心して使うためには、音鳴りも含めて修理調整に出されてください。
書込番号:18227954
![]()
1点
ronjinさん、こんばんわ。ご意見ありがとうごさいます。
年末に使いたいので、それまでは様子みながら使ってみます。その後に修理にだしたいとおもいます。修理の出し方、参考になりました。ありがとうごさいます。
書込番号:18228116
0点
ご意見、ご指摘ありがとうございました。
ジリジリ音は気になるので修理に出したいと思います。
いろいろと参考になりました。
書込番号:18228257
0点
>第八飛行隊さん、
Goodアンサー、ありがとうございました。
まずは、本来の状態になるといいですね。
>ジリジリ音は気になるので修理に出したいと
ronjinさんのご指摘のように、
キタムラでは、日研の修理になり、
そのままか、その後メーカー送りでしょうね。
私だったら、送料が無料になるので、
ピックアップサービスは、使わず、
キタムラ経由で、メーカー直送修理にします。
購入したキタムラで、症状確認して、
対応を考えられたが、いいと思います。
購入後、日数が経過すると、
対応も異なってくると思います。
場合によっては、返品返金で、
違う個体を選択したが、良いかも・・・・・
当レンズは、常用レンズとして、使っています。
マクロ的な使い方も出来て、気に入ってます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000583648/SortID=18197119/?lid=myp_notice_comm#18225616
書込番号:18229019
2点
1641091さん、こんにちは。いろいろ勉強になりました。
1641091さんの作例はこのレンズ購入のきっかけになった1つです。
素晴らしいレンズです。解像度、トリミング耐性は驚きです。
修理に出して不安のない状態で思い切りつかってみます。
ご指導ありがとうございました!本当にみなさんにGOOD!!アンサーです。
書込番号:18229847
1点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limited
初めて投稿させていただきます。
現在K-xをダブルズームキットの付属レンズで使っているのですが、単焦点が欲しくなってずっと迷っています。
人気のあるタムロンの90マクロを買うつもりでしたがこのレンズの評判もいいので迷っています。
花や人や風景など、オールラウンジに使いたいのですが、
smc PENTAX-DA 35mmF2.4+タムロン90マクロの2本持ち
とどちらがおすすめでしょうか?よろしくお願いします。
1点
私はKマウント歴一か月未満ですが
DA35mmマクロは早速買いました(=゚ω゚)ノ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000566945/SortID=18192957/#tab
マクロレンズは接写から遠景まで使える、
「ある意味万能レンズ」なので、このレンズが常用となってます♪
書込番号:18217429
6点
花壇など、屋外でお花を撮るならタム90のほうが便利でしょう。こちらのレンズで、等倍撮影となるとご自身の影が落ちる可能性が高くなります。
でも風景や人物も一本でカバーするなら、切り取り方もあるでしょうがタム90では画角が狭すぎるように思います。風景や人物のスナップも考えるなら、画角の上からは35ミリの方が使いやすそうです。
書込番号:18217754
3点
こんばんは
自分はKー50にタムロン90ミリを使っていますが、ここまでの長さだとオールラウンジにというわけにはいきません。
一本で済ませたいなら、DA35mm F2.8 Macro リミで良いかと思います。
別のマウントですが、30mmF2.8 Macroを普段から付けっぱなしにしています。
風景には広角がちと厳しい場合もあったりはしますが、それなりに撮れる範囲を切り出して使っていっています。
ですので、標準域といえる35mmでなんとかまかなっていけるかとは思います。
ただ単焦点は、レンズを交換していってナンボ(?)的な要素もありますので、そうしたい場合であれば花撮り専用にタムロン90mmとDA35mmF2.4とを使い分けていくほうが面白いかもしれません。
書込番号:18218094 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
屋外での接写では、
画角90mmのタムキュウが使い易いですね。
同じ大きさで撮る場合、
離れて撮れて、影も出来難いです。
昆虫などの小動物であれば、35mmでは
逃げられる可能性が大きくなります。
室内撮りであれば、35mmで、
ライティングするなどして撮れます。
好みによりますが、
風景では、35mmが好いですね。
換算50mm程度の標準画角になりますね。
HD仕様より、旧製品が、
光芒が出やすいですが、
円形絞りのHDが、丸ボケは綺麗です。
価格差がありますが、
タムキュウより、
D FA MACRO 100mmF2.8 の方が、
造りも含め、安心感があります。
特に、マクロで撮る場合、
MFでの操作感や鏡筒の伸び方など、
写り以外の点での差異は、あります。
書込番号:18218313
4点
4もこさん おはようございます。
単焦点レンズを考える上で最初に決めなければならないのは、あなたの撮りたい画角(焦点距離)とそのレンズを使用してどんな写真を撮りたいかだと思います。
ズームをお持ちならズームリングを35oや90oに固定して、この画角で良いのかをまず考えられると自ずと結論がでると思います。
どんな写真を撮りたいかでは通常の最短撮影距離より近づいて被写体を大きく撮りたいならばマクロレンズの選択となると思いますし、マクロは等倍から無限遠まで撮れる単焦点レンズなので焦点距離は重要になると思います。
単焦点レンズを使用してピントの合ったところ以外をボカしたいのなら、F1.4・F2.0・F2.8の違いはたった1段ずつですが同じ焦点距離でのボケ方は絞り開放で撮れば全然違いますのでF1.4のレンズなら3本分のボケの表現が楽しめますが、F2.8のレンズではどんなに頑張ってもF1.4開放の表現は出来ないと思います。
書込番号:18218387
1点
>鏡筒の伸び方
画像があったので・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000076693/SortID=18041769/ImageID=2050183/
左から2本目がDA 100mm macro右端がタムキュウです。
DAは、鏡筒がフード内で移動しますが、
タムキュウは、伸びてきます。
書込番号:18218547
2点
こんにちは
初単焦点楽しみですね
資金が潤沢なら、気になるものを片っ端から試して
あんまりまり使わないなら売るって方法が取れれば一番ですが
(潤沢なら、思うがまま買い増しすればいいか?w)
レンズのレンタルもできるようですが、たぶんペンタックスは
2大メーカーなどに比べると品薄そうな気がしますね〜
さて、質問の意図からすると
タムロン90mmマクロだけを買うか
DA35mmマクロも同時に買うかって事ですかね〜?
それとも、両方買いたいけど、どちらから買う方がオススメかって事ですかね〜?
当方、単焦点系だと
D FA マクロ 50mm F2.8
FA31mmF1.8AL Limited
タムロン90mmマクロ
DA 35mm F2.8 Macro Limited
FA77mmF1.8 Limited
の順で購入しており
お花とか、風景とか、テーブルフォトで料理とか
オールラウンドに使うなら、最初の1本には
DA 35mm F2.8 Macro Limitedがオススメです。(古い方しか持ってないので、新しい方の方が良いのかはわかりませんが)
写りというか、出てくる絵ではFA31mmF1.8AL Limitedも惚れたので先に買ったのですが
トリミングすればいいのですが、あと少し寄りたいって時にマクロレンズのファインダーいっぱいに取れるアドバンテージはありますね。あと、ブログとかに使うならDA 35mm F2.8 Macro Limitedのスッキリした写りも好きです。
タムロン90mmマクロは、写真仲間の方の絵が素晴らしいので
買ったのですが、センスが無い覚羅には使いこなせません(努力不足も多々ありますが〜)
やっぱり、マクロでも90mm単焦点は使い勝手は悪いですね〜
人を撮るにも、バストアップでも少し離れないといけないので〜
雄しべとか、ドアップとかにはオススメですが、その際は三脚も必要かなと思います。
ダブルズームをお持ちのようなので、長い方とよく変えて使われるならマクロ以外の90mmの画角はつかめると思うので、他の方がアドバイスされているように、90mmぐらいで固定して試してみるのはアリだと思います。
という事で、まず最初の単焦点1本って事なら35mmマクロがオススメです。
写りも良いです。
90mmマクロでしか撮れない絵もあるので、そういう用途が多いって事なら90mmマクロもありだと思います。
覚羅は、カメラを始めた頃に行っていた写真ブログの方がペンタックス使いで、割と近所で
ブログ仲間で撮影に行きましょうって事で参加して
仲良くなったので、オフ会の時に少しレンズとか貸してもらったりできたのですが
そういうグループに参加できたりできれば
ペンタックスをお持ちで、神経質じゃない方と仲良くなったら
オフ会で少し借りてみたりできる事もあるかもですよ〜
(まぁ、カメラ初心者だと、壊したらどうしようって思うとレンズって借りにくいですけどね〜。で、借りる方のキャラもありますが、貸す方も初心者に親切にしたいとか、覚羅みたいなタイプだったら初心者もレンズ沼に引き込んでやるって貸しても良いよって人もいますww)
初単焦点、いっぱい考えて、楽しいカメラライフ楽しんでください(^o^)
書込番号:18218647
2点
4もこさん こんにちは
35mmと90mmでは 使用目的が変わってきますし 90mmマクロは 望遠レンズ35mmは 標準レンズと違いますので 常用レンズとして 35mmF2.4を使い 本格マクロ撮影の時90マクロと使い分けるのが良いように思います。
書込番号:18218678
![]()
2点
皆さんありがとうございます。
タムロン90は大きいですよね。で普段使いとしてsmc PENTAX-DA 35mmF2.4
をかんがえてたんですけど。
このレンズも小さいですよね。迷います。
書込番号:18221076
2点
DA35マクロをオススメします!!!
書込番号:18221375 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
DA35mmF2.4ALは、マクロのF2.8よりF値は少しだけ有利ですが
テーブルフォトとかの利便性を考えると
最短距離が30cmか、13.9cmと15cm近く近づけるのは
F値のアドバンテージより価値があると思います。
被写体と30cm定規ぐらいの距離は最低離すのか、
その半分ぐらいまで近づけるかって感じですね。
もちろん、撮影対象によりますが
トリミングで対応するなら、値段とかを考えればDA35mmF2.4ALでも良いかもしれませんね。
書込番号:18223218
1点
よく使う焦点距離で決めると良いですよ。
普段から、
18-55レンズをよく使う→ DA35マクロ
55-300レンズをよく使う→ タムロン90
ワタスのオススメはタムキューです^^)v名玉
書込番号:18229101
1点
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-DA 16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
多分、Kー5シリーズユーザーが皆様、そこは気にしていると思います。
楽しみに待ちましょう♪
まぁ、一番気になるのは…Kー3後継機のキットレンズになるのかな?
それは…いつ?
かもしれませんけど(笑)!
書込番号:18151138
![]()
4点
16mmスタートは風景に使えるので有効だと思います。18mmとの違いは大きいです。
書込番号:18151139
4点
のむちゃさん おはようございます。
新しいレンズなので当然描写は良いように思いますが、通常の明るさのレンズなのでわざわざ買い替えるメリットとなるとあなたがこの焦点距離をどう思うかにかかっていると思います。
16oスタートなので広角側ではかなり違いますので、そういう画角で撮りたければ大きくメリットがあると思います。
書込番号:18151174
![]()
3点
皆様、早速コメントを頂きありがとうございました。
写りは良くなるはずだろうから、あとは「私自身が16mmスタートをどう感じるか」という
ことになるんですね。
35mm換算で24mmスタートと27mmスタートの違いなので風景では結構違ってくるように感じます。
風景撮影が主なので画角が広いのは魅力的だと思っています。
実は既に予約を入れているのですが、このレンズ結構いい値段ですし、K3のボディーと価格差がそんなにないので
K-3のボディーとレンズとどっちにするか悩みました。
今ならキャンセルしてボディーへ変更もできるかも...頭をよぎったのです。
ただボディーをK-5からK-3買い替えで写りが目に見えて良くなるのか?そうでもなければ、
レンズ買い替えで...ということだったのです。
16-85mmがでると18-135mm下取り価格は値崩れが心配ですし?悩みは尽きません。
もっと、早くにどうして16-85mmを出してくれなかったのか?
書込番号:18154662
1点
もっと早く欲しかったなぁ。
でも、DCモーターなの?
なんで…。
キットレンズにして数をさばくために、安くしなきゃならなかったのかな。
85mmで、いやに銅鏡が伸びるのも気になります。
キャノンもニコンもそこまで伸びないと思うぞ。
書込番号:18158311
2点
DCモーターじゃなかったら何を使えというのでしょうか?まさか遅くて悪評も多いSDMじゃないでしょうね。長く伸びる分は画質に期待しましょう。
書込番号:18158708 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
幼稚園専業写真屋さん こんにちは
写真撮影業の方という事ですので、素人の私が書き込みをさせて
頂くのもおこがましいのですけれども・・・。
DCモーターは、廉価判の為の物ではないかと思います〜。
おそらく安さだけで言えば、従来の18-55mmの様な、本体内モーターで
駆動させるカプラやキアにするかと思います〜。
DCモーターはpentax内では、
HD PENTAX-DA645 28-45mmF4.5ED AW SR
HD PENTAX-D FA645 MACRO 90mmF2.8ED AW SR
HD PENTAX-DA 560mmF5.6ED AW
HD PENTAX-DA 20-40mmF2.8-4ED Limited DC WR
smc PENTAX-DA18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
に採用され、このレンズで6本目になると思います。
このレンズ群を見ますと、かえって高価なレンズに採用される
ケースが多いような気がします^^;
比較的安価なレンズに採用されているのが、DA18-135mmWRという
感じですので、コストを下げるためでは無いかと思いますよ〜。
書込番号:18159839
13点
皆さん、こんにちは。
DA18-135mmがバリフォーカルなのでとても使いにくいので、私も期待しているのですが、このレンズもピントリングに距離目盛が無いので、同じなのではないかと危惧しております。どうなんでしょうね。
書込番号:18162013 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ペンタにお仕事として沢山要求しているわけではないので、フルタイムマニュアルになるDCモーターならいいんですが…、なんとなくキヤノンのUSMになれているので「すーっ」と動くSDMがいいなぁと。
ただし、ご指摘があるように「遅いSDM」は要らないわけで…。
まぁ、わがまま書いているわけです(笑)
それより、ズームリング握っていたらピントがずれるようなキヤノンのポンコツレンズ(18-200IS)みたいにものにはなって欲しくないなぁ、と。
書込番号:18168599
2点
距離目盛の内暗いレンズに7〜8万円もするなんて、親会社のリコーが取り過ぎではないだろうか?
この値段じゃヒットしないような気がしますが。
防塵防水より片ボケのないレンズを作ってくれたほうが余程嬉しいけどね。
書込番号:18183013
4点
春桜秋楓さん こんにちは
DA16-85mmですが、もう少し安いと嬉しいのえすけどね〜。
できれば、DA17-70mmF4の初値が6万円以下だったと思いますので
このくらいの金額からだとよかったです^^;
まあ、写し出される絵やAF速度などが良ければ、少々高くても
良いのかもと思ってしまいますね・・・。
しかし、DA17-70mmと同じ様な大きさと重さなんですよね・・・。
DA17-70mmを持っていると、購入しようか迷うレンズです^^;
書込番号:18184156
3点
C'mell に恋してさん
こんばんは。
そうですね、DA16-85mmはDA17-70mmと同じぐらいの大きさだし、グレードから見ても同等のようにも思われますね。
でも、スターレンズのような描写性能を求めるのが無理ではないでしょうか?
おそらく普及版標準ズームとしてワイド側16mmまでできるのがこのレンズのコンセプトでしょう。
しかし、いくら安くて高性能のK-3やK-S1のようなカメラがあっても、まともな標準ズームがなければ売上が伸びない思いますが。
書込番号:18189220
3点
一本で16〜85って魅力的。WRだし山歩きで使いたいレンズです。
表示価格59,800円になったら買います。それまでDA16-45とDA15、リアコン1.4xで頑張ります。
値下がりを待っていられるか自信がないですけど(汗
書込番号:18189528
3点
ヨドバシで見た印象ですが(K-3に付けて)
ワイ端での収縮が16-85はあまり見受けられなかったですね。ある意味では18-135のワイ端の方が湾曲している感じ。
解像度では個人的には16-85の方が良いとは思うけど、ワイ端の開放値をせめてf2.8位にしてほしかったのが本音。
どっちを使用するかは多分用途次第だと思う。100以上欲しければ18-135でもいいと思うし、そこまで必要なければこっちで十分。
多分このレンズがリリースされた意図は、シグマ17-70mmAラインを考えて、C,Nで同様なラインナップがあったからじゃないかと思うんですよね。
個人的にはアリだと思います。
書込番号:18192496
![]()
3点
皆さん、コメント頂きありがとうございました。感謝いたします。既に購入して使用しましたが、ピント位置決め時のレンズホールドの瞬間にレンズが上下に動く(構図が若干変化する)ので早速販売店経由でメーカーへ送り確認して頂くことになりました。スタートからこんな感じですが...。18-135mmが何の問題もなく円滑なピント合わせが出来たので、何とかこれと同じになることを願っております。この件は、また別のスレへ書き込みしたいと思いますが...。
書込番号:18206866
1点
レンズ > ペンタックス > FA31mmF1.8AL Limited
ZENJIXからガラス製の宙玉レンズが発売開始されたので、FA31にkenkoのクローズアップレンズをつけて使用することを検討しています。
ケンコーのNo.10を持っている方にお尋ねしたいのですが、FA31にNo.10をつけると最短でレンズ先端から何mm程度のところで焦点が合うでしょうか?
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)









