このページのスレッド一覧(全2275スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 2023年4月26日 23:04 | |
| 21 | 10 | 2023年4月24日 15:27 | |
| 25 | 26 | 2023年4月5日 14:07 | |
| 4 | 6 | 2023年4月2日 11:26 | |
| 8 | 5 | 2023年1月8日 12:58 | |
| 8 | 5 | 2022年10月30日 01:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA★ 55mmF1.4 SDM
最近、このレンズで撮影しようとすると
最初はオートフォーカスが働かず
(ピントリングが自動で動かず)
5回程度シャッターを半押し繰り返すと
ぐぐぐっとピントリングが動き始め、
その後、通常に使用できる様になります。
このような症状がある方はいらっしゃいますか?
放置していて大丈夫そうならそのままにしときますが、
完全な故障の前触れなら
点検に出そうと思っています。
おわかりの方、ご教授ください。
書込番号:25237213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
本レンズとDA60-250が同じ症状になりました。
先にDA55が突然AFの作動しない症状に、DA60-250はかなり粘りました(症状が出たり出なかったりを繰り返しました)が結局AFが完全に作動しなくなりました。
恐らくkotoko-97さんのレンズもその時が近いのではないかと思います。
DA55はメーカー修理に出し復活しましたが、出番が少ない為下取りへ。DA60250はそのままジャンク扱いで旅立ちました。
お気に入りで使用頻度が高いのなら早めに修理に出された方が良いかと思います。
なお、SDMで唯一手許に残っているDA300だけは問題なく作動しています。
ご参考になれば。
書込番号:25237595
![]()
0点
>kotokoto-97さん
こんにちは。
>完全な故障の前触れなら
最初の一押しでAFが作動するのが普通です。
ペンタの初期のSDM(超音波モーター)は
鳴きや不動の不具合が知られています。
モーター交換になると思いますが、
メーカーに出された方が良いと思います。
書込番号:25237610
![]()
1点
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-DA 16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
このレンズ、使い勝手も性能も良くて、普段使いのメインレンズです。
今、ボディはKPですが、最近、困ったことが起こっています。
使っていると、突然、MFの表示が出て、AFが効かなくなってしまうのです。
数年前から、85mmの端までズームすると、時々、MFになってしまう不具合がありました。
広角側に戻すとAFに直っていたのですが、だんだんと、MFになる頻度が高くなり、どのズーム域でもMFになってしまうようになりました。
それでも、電源オフにしたり、レンズをつけ直したりすると、なんとかAFに直っていたので、ずっと、そのまま使っていました。
しかし、ここ最近、MFになってしまうと、どうやってもAFに戻らないようになってきました。
それでも、しばらくしてから電源を入れるとAFに戻っており、直ったかと思って使っているとMFになってしまうという、再現性が難しい状態です。
いちど、修理窓口に持っていって(大阪の窓口に行けるところに住んでいます)、見てもらおうと思うのですが、その前に、どなたか、このような状態になった経験、その場合どう対処したか、もし情報をお持ちであれば、教えて頂けたら嬉しいです。
ちなみに、KP以外のボディ、K3やK5などに本レンズをつけると、AFが働きます。
また、KPに他のレンズをつけたときは、問題なくAFが働きます。
つまり、本レンズをKPにつけたときだけ、時々、AFがキャンセルされてMFになってしまうという、不思議な現象なのです。
4点
>Photo研さん
修理窓口ですけど
「リコーイメージングスクエア大阪修理品お持ち込みは」まだ可能なんですかね
書込番号:24693941 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
とりあえず 休みの案内ありますね
https://news.ricoh-imaging.co.jp/rim_info/2022/20220325_031704.html?_ga=2.32640187.446587388.1649585892-1733121780.1649585892
書込番号:24694012
0点
スクエア大阪と東京は、5月末ごろまで、修理窓口はやっているそうです。
https://news.ricoh-imaging.co.jp/rim_info/2022/20220301_031618.html?_ga=2.212713362.747735100.1649503889-1895372461.1643360257
他にも、西日本の修理窓口が大阪市内にあるようです(こちらは、行ったことないですが)。
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/repair_entry-j.html
貼ってくれた営業日のカレンダーはGW中の休みを示しているものです。○ついてますよね。
今朝、電源入れたら、AFに戻っていました。
これで、直ったか?と思って撮影に持ってゆくと、途中で、突然MFになっちゃうんですよね…
書込番号:24694609
1点
>Photo研さん
症状が出る頻度が増えていて、修理窓口が近いなら修理に出した方が良いと思います。
症状が出るタイミングはわかりませんが、窓口で担当者と確認するなどして再現するかも合わせて行って確認できれば何らかの対応をしてくれると思います。
他のボディで問題ないならボディだけで良いと思いますが、可能ならレンズと合わせて出すのが1番だと思います。
書込番号:24695398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Photo研さん
KPと本レンズの組み合わせのみ発生するということは、ボディ側に原因がありそうですね。
KPのバージョンはいくらでしょうか?
レンズの方が古いので関係ないとは思うのですが、念のため最新ファームにバージョンアップしても同様か、確認されてはいかがでしょう。
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/download/digital/kp.html
書込番号:24696387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズとマウントにある電極の接触不良のように思います。
アルコールなどででクリーニングしてみてはいかがでしょうか。
書込番号:24696672
0点
Photo研さん こんにちは
自分の場合 ズームすると決まった焦点域より ズームするとレンズがフリーズすることが有りましたが この場合は レンズのフレキシ基盤の断線で この場合は カメラ自体を変えても起こりましたが 今回の場合 決まったカメラとの組み合わせだけ当い事ですので 判断難しいですね。
この状態だと 自分では端子のクリーニング位しかできないように思いますので それでだめでしたら メーカーにお願いするしかないと思います。
書込番号:24696694
0点
>with Photoさん
>pky318さん
>sgsgさん
>もとラボマン 2さん
アドバイス有難うございます。
昨日、まだ、修理受付しているスクエア大阪に行ってきました。
結局、レンズ側のAFの接点に黒い汚れがあったので、そのせいではないかということで、接点のクリーニングをしてくれました。
また、ボディのマウント回りも結構汚れてますね、と言われ、こちらも、ていねいに掃除してくれました。
おそらく、これらの汚れが原因なんだろうと思います。
撮影中、屋外で、わりと頻繁にレンズを取り替えます。でも、ほとんど、掃除らしい掃除をしてませんでした。
これからは、少し気を付けて掃除しなくちゃと思いました。
KPのファームも、ひとつ前だったのでアップしてくれました。
いろいろ親切にしてもらえて、ありがたかったです。
スクエア大阪、展示品は一か所に集められ、残ったグッズもバーゲンセール、ギャラリーは何もない空間となって、寂しい限りでした。
清掃中、グッズを見ていて、手ごろなルーペがあり、安くなっていたので、購入しました。
長い事使っているペンタックスのカメラ、レンズ。
性能も使い勝手もいいし、今さら、他社に移る気は全くありません。
今後、どうなるかわかりませんが、使える限り、ペンタックスのカメラを使います。
書込番号:24697189
8点
>Photo研さん
実は私の16-85も85でAF効かないです。ほんの少し戻すと問題無いのですが。カメラはKPです。
それで点検に出したけど問題無しだったのでKPとの相性なのかな?
私も接点の清掃をしょうと思います。
ちなみに、最近は軽い単焦点レンズ使う事が増えたので、たまにこのレンズ付けると重たく感じます。苦笑。
書込番号:25231612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>武田のおじさんさん
接点を掃除して、直ったかに見えたAFでしたが、やっぱり、レンズの不良のようで、結局、去年の秋に、修理に出しました。
大阪の修理サービスの窓口に持ち込んで、見てもらったところ、基盤の不良のようで、交換してもらいました。
修理費は、数千円くらいでした(基盤代よりも、修理サービス費用の方がかかった)。
修理後のレンズは、不具合もなく、元気に動いてくれています。
書込番号:25234530
5点
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-DA 35mmF2.8 Macro Limited [ブラック]
長文で失礼します。
はじめまして。
今度子供が産まれるため、その撮影用にカメラのレンズ購入を検討しております。
私はペンタックスのKー30を使っておりますのでKマウントのレンズを検討しているのですが、調べれば調べるほどどのレンズがいいのかわからなくなってしまいました。
ついては皆様にアドバイスをいただければと思い書き込みをいたしました。
(参考)現在の状況
10年ほど前に一眼レフに憧れて「K-30 レンズキット [DA18-135mmWR]」を購入し、現在も使用しています。持っているのはこのレンズキットのレンズだけです。
k-30に決めたポイントは、デザインが気に入ったことです。性能についてはよくわからなかったのですが、当時レビューも良かったことから購入を決めました。
使い方としては、友人の結婚式や家族旅行など主に思い出を記録するために使っております。
今候補として検討しているものは以下の3点です。
@HD PENTAX-DA 35mmF2.8 Macro Limited
Asmc PENTAX-DA 35mmF2.4AL
Bsmc PENTAX-DA 50mmF1.8
それぞれの候補にあげた理由は以下のとおりです。
@の35mmf2.8macroはマクロ撮影ができるということで少しお値段高めですが興味があります。
AとBは単焦点レンズの中でも安価でしたので候補に上がっております。写真の投稿サイトをみるとこれらのレンズでもかなり素敵な写真が多く、迷っています。
これから想定している主な用途は子供の写真や家族の記録写真ですが、私が庭でお花を育ているので、そちらの写真も綺麗に撮れたらいいなとも考えております。
以上のとおり、知識も乏しく、かなりのライトユーザーですが、アドバイスをいただけるとありがたいです。
また、K-30はだいぶ古いので、金額的にもリーズナブル(数万円くらい)でおすすめの本体がありましたら教えていただけるとありがたいです。
なお、我が家のK-30は一度「黒死病?」の疑いで修理にだしている経験があります。今のところちゃんと写真はとれるように回復しました。
書込番号:25201356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マクロレンズにしては若干中途半端に感じる35mm。 |
普通に使うレンズとしては申し分ありません。 |
花の接近撮影は100mmがベストかな?とは思います。 |
これは70mm単焦点で撮り、フォトショで加工しました。 |
>koni560さん
18−135mmをお持ちでしたら、工夫すればそのまんまで花のクローズアップも出来ると考えてます。
35,50,100mmマクロを持ってます。花のクローズアップを撮るならお勧めとしては100mmです。
35mmマクロは写りは気に入ってはいますが、花の写真にはそれ程は向いてないかなと感じてます。
ただこれは当方の撮り方に問題があるのでしょうから、話半分程度に聴いて頂ければ。
K-30を購入されて10年経過、その間に各社色々出してきて、しかも毎年性能は良くなってます。
なのでこのままK-30を使うか、お子様の誕生を機に新しい機種に乗り換えてしまう、と言うことも踏まえてもう少々悩まれては如何でしょうか。
ただお値段も10年の間に『進歩・進化』しており、できれば20万は入れたいかなあ、とは思います。
が、こればかりは各々のご事情と言うのもありますので…
ぶっちゃけ、現在ならスマホの方がどんなカメラよりも綺麗に手軽に写せる、と言うこともありますから、保険としてスマホを候補に。
書込番号:25201410
![]()
2点
>koni560さん
一点聞かせてください。
18-135mmを使っていて、どの焦点距離を多く使っていますか?
PCの写真編集ソフトで写真を見て、焦点距離を確認してみると良いです。
スマホでもEXIF情報をみるソフトで確認できると思います。
どんな焦点距離で多く写真を撮っているのか?
気に入った写真の焦点距離は何ミリか?
これがわかると、候補が絞れてくるかと思います。
書込番号:25201489
1点
>koni560さん
中古で70〜100位の焦点距離のマクロレンズがよろしいかと。
35マクロでしべの撮影しようとしたら、カメラの影が入って撮影しにくいと思います。>最短約14cmなので
くらはっさんさんが言う様に100ミリ程度の焦点距離のマクロレンズが無難です。
35mm50mmも挙げられていますが、まぁ、ボケのある写真を見ているのかと感じます。
ぼかすならF値よりも長焦点の方が効きますから、100ミリ程度の焦点距離のマクロレンズが一番希望に沿っていると思います。
書込番号:25201546
3点
>koni560さん
K-30、DA35of2.8macroLimitedは使ってました。
ペンタックスは一眼レフ継続を発表してますから一眼レフにこだわるなら良いのかなとは思います。
35omacroはマクロですが本格的なマクロレンズとは違うのかなと思います。
標準マクロの画角ですが、マクロでも使えるけど標準レンズとしても使えるかなと思います。
ただ、遠景は甘かったと記憶してます。
マクロなら50oか100oをオススメします。
候補から選ぶなら部屋の広さでも違いますが個人的には50of1.8ですかね。
書込番号:25201582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>koni560さん
等倍撮影ができるマクロレンズなら
焦点距離に関係なく、狙った被写体は同じ大きさになります。
重要なのは、被写体までの距離。
つまりワーキングディスタンス。
一般的に焦点距離の短いものは近づいて、
長いほど被写体から離れて撮ることになります。
35mmだと、どちらかというとテーブルフォトなど近づいて撮れるもの向け。
虫な近づくと逃げやすいものや近づけないものであれば、
焦点距離が長い方が使いやすいかと思います。
他の方も言われていますが花などは、100mm前後の焦点距離の方が使いやすいと思います。
あと、焦点距離の短いものは背景の写る範囲は広く、長いほど背景は狭くなります。
背景をスッキリしたい場合は、焦点距離が長い方が扱いやすいかと。
で他の候補のレンズですが
A、Bのレンズは主に何を求めて使おうと考えていますか?
50mmだと中望遠となりますので室内等の撮影だと長いこともあるのでは?
35mmなら使いやすいかと。
私なら最初の単焦点なら35mmか、
もう少し広角のものにして
、
室内やスナップにつかうかな。
もどってマクロ撮影ですが
、
18-135や35mmにフィルターのようにレンズの先端に付ける
クローズアップレンズを使ってもいいのでは?
多少画が落ちる?
通常の撮影時は外す必要はありますが…
手軽に、数千円でマクロ撮影ができます。
ご参考までに、
書込番号:25201618 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんにちは、koni560さん
DA35oF2.4+DA50oF1.8 のセットで24,860円というのがあります。
https://www.murauchi.com/MCJ-front-web/CoD/0000014274926/
マクロはDFA100oF2.8の旧モデルが35,820円で、生産終了のため在庫限り
https://kakaku.com/item/K0000076693/
この組み合わせだと3本で6万円ほどなのですが、予算が厳しいかな。
旧100oマクロが売り切れた場合、現行モデルは74,800円と倍以上します。
https://kakaku.com/item/K0001483370/
35oマクロは最短撮影距離13.9cmとなっていますが、これはカメラの背面から被写体までの距離で、レンズ先端からだと3pです。
近すぎてカメラやレンズの影が映り込んでしまうとか、レンズが被写体に当たるとか。
なので庭で花撮りなら、距離を取れる100oの方がお勧めってわけ。
あとマクロ撮影は三脚が必要ですので、持ってなければその予算も頭に入れてください。
>また、K-30はだいぶ古いので、金額的にもリーズナブル(数万円くらい)でおすすめの本体がありましたら教えていただけるとありがたいです。
数万円というのもなくはないのだが、古いモデルばかりです。
全モデルを価格順に並べてみると、安いのは発売が2010年代とか、取扱店舗が1〜2店とかでたぶん長期在庫でしょう。
最新モデルだとボディだけで10万以上というのが現状です。
カメラに限らず、なんでも値上がりしてますから、昔のようにレンズキットが5万円以下とかはもう無理でしょう。
https://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/itemlist.aspx?pdf_so=p1
書込番号:25201630
2点
予算もありますが、
将来を見据えて一眼レフでいいのかもあるのでは?
>koni560さん
今後、お子さんとの旅行や色んな行事で
撮影機会が増えてくるかと思います。
大きさ重さ、AF性能、高感度など、
K-30より新しい他社のミラーレスに
この際変更するのも有りでは?
書込番号:25201766 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>koni560さん
先のレスの返信者引用の位置、
文頭にする所なのに間違った位置ですいません。
書込番号:25201796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>くらはっさんさん
ご返信ありがとうございます。
写真までつけていただいたので大変参考になりました。100mmでとったお花すごく素敵ですね。
100mmというのは「smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8 WR」でしたでしょうか?
おっしゃる通り、機種ごと変更するのか、またはミラーレスに変更するなど、選択肢がかなり多くて迷走しております。
20万は出せない金額ではないのですが、豚に真珠というか、そこまでのめり込むか未知数なところもあって踏み切れないというのもあります。
子どもの写真をまめに手早く撮るならスマホという選択肢も悪くない考えだと思うし、いろんな方からアドバイスいただいて、全然考えてなかった選択肢(100mmとか)も出てきたのでまた頭の整理をしていこうと思います。
書込番号:25201987
1点
>tuonoさん
ご返信ありがとうございます。
お見込みのとおり、ボケのある写真にときめいていました。
本来は子供の写真をメインに考えてたはずなんですけど、色々見ているうちに目移りしている状況です(笑)
近すぎるとカメラの影が入るというのは盲点でした。100mmも検討してみます。
書込番号:25201991
0点
>ねこまたのんき2013さん
ご返信ありがとうございます。
プロパティ詳細で確認したところ「焦点距離 18mm 24mm」が多いようです。
ちなみにこれは家族旅行で撮った写真を確認しました。
書込番号:25201993
0点
>with Photoさん
ご返信ありがとうございます。
K-30とDA35of2.8macroLimitedを使われてたということで大変参考になります。
50mmf1.8だとお財布に優しいですね。
当然色々な面で違いがあるのでしょうが、35mmF2.4ではなく50mmf1.8がおすすめなのはやはりマクロ部分で優位だからでしょうか?
書込番号:25201997
0点
>okiomaさん
ご返信ありがとうございます。
丁寧な説明大変ありがとうございます。勉強になりました。
>A、Bのレンズは主に何を求めて使おうと考えていますか?
これは室内で子供を撮影することを想定しいました。となるとA35mm単焦点もありと言うことになるでしょうか?
クローズアップレンズと言うものを初めて知りました。これこれで安価で便利な解決策の一つですね。検討してみます。
書込番号:25201998
0点
>たいくつな午後さん
ご返信ありがとうございます。
価格まで含めてのご提案ありがとうございます。
6万円は全然出せない金額じゃないのですが、まずはどれかに絞った方がいいのでは?と、もう一人の私がささやいております。
35mmと100mmとでは全然タイプが違ってくるので悩ましいです。
本体はやはり10〜20万くらいですよね。出せないことはないけど、そこはいったん冷静に考えます(見てると欲しくなってきちゃいますね)
書込番号:25202000
0点
>okiomaさん
再度ご返信ありがとうございます。
確かにミラーレスのコンパクトさは大きな魅力ですよね。
子どもの撮影という用途を踏まえて、その選択肢も考えたのですが、新機種を選択する場合、やはりお値段が張りますので、慎重になっております。
書込番号:25202002
0点
20年前のプラボディの100mmf3.5レンズ。 |
確かこれは丸くゴツい昔のマクロレンズだったかと。 |
夕方の淡い逆光で使ったシグマの180mmマクロ。 |
100mmf2.8DAマクロは普通に風景撮りにも使ってます。 |
>koni560さん
こんばんは。
>子どもの写真をまめに手早く撮るならスマホという選択肢も悪くない考えだと思うし、いろんな方からアドバイスいただいて、全然考えてなかった選択肢(100mmとか)も出てきたのでまた頭の整理をしていこうと思います。
まあそうは言いつつも、花は毎年のように同じように咲きますが、お子様の成長と言うのは『その瞬間』が勝負で御座います。去年の可愛い様子は、今年になったら成長して別次元の可愛さが増しました、みたいな。
ついでにもっと迷わせて差し上げましょう(笑)。
レンズは仰る通りDAマクロ100mm初代です。実は先代の丸ごっつい100mmと50mmも持ってます。捨てられずに居るのです。写りは同じで重量とピント合わせの俊敏さが軽減された感じですかね。
更に約20年前に出たプラボディの100mmf3.5と言う超軽量マクロも持ってます。これは半年前久々に使いまして、結構楽しめるレンズだと判りました。
SIGMAからも180mmマクロと言うのが過去出て増して、これもデカイのですが捨て難く…
SMC PENTAXの一党はレンズの味わいが為に捨て難く困っているのです。
なので思い切ってK-3MarkIIIと併せて100mmマクロみたいな荒業もあれば、例えばコンパクトにフジのX-S10とかメジャー処のキヤノンの売れ筋キット一式みたいなのも研究調査対象としても宜しいかと。
この掲示板含めネットで片っ端から情報収集を宜しくお願いします。
(添付駄作の4枚目は、現行マクロの1世代前の奴です)
書込番号:25202161
1点
>くらはっさんさん
返信ありがとうございます。
そうなんです。子供の成長は一回きりだなあとも思ってしまうんですよね。
またまたいろいろなアドバイスをいただきありがとうございます。狙い通り、さらに選択肢が広がって迷いに迷いますね。
お財布のひもが緩んでしまいそうな自分と冷静な判断を試みる自分がやじろべえのようにぐらついています笑
色々情報収集頑張ります。
書込番号:25202270
0点
>koni560さん
100mmマクロも中古なら15000円前後です。
信用できる店舗で購入すれば、それほど問題にならないでしょう。
ただし、マクロレンズはピントリングの回転角が大きいので、一度ピント外すとなかなか合わなくなったりします。
まぁ、リミッターがあるレンズもありますが。
早いピントを求めるのであれば、避けた方が良いかもしれません。
書込番号:25202678
1点
>koni560さん
お子さんがお生まれになるのですね。
おめでとうございます。
3つの中からですとDA35mmが
良いと思います。
安価ですがよく写ります。
DA50mm/f1.8も写りは良いですが
当たり外れがありますね。
私は見事に外れを引きました。
(フォーカスシフトによる後ピン)
1.8開放→ジャスピン
f2.2→許容範囲
f2.5→人によってはなんとかギリOK?
f2.8→もうアカン
f4→話にならんほど後ピン
でした。
お金に余裕があるのでしたから
HD版FA77Limitedがマストだと思います。
長いですが赤ん坊なら動き回らない
ので撮影スペースさえあれば充分です。
お子さんが歩く様になった頃に
さらに追加レンズを考えたら
良いと思いますよ。
書込番号:25202823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tuonoさん
ご返信ありがとうございます。
中古だとかなりお値段抑えられるんですね。
中古での購入についても検討してみます。
書込番号:25204156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>5242220さん
ご返信ありがとうございます。
安価な35mmでもよく映るんですね。
値段のハードルが低いのは魅力ですね。
他にもいただいたアドバイスを元に色々検討したいと思います。
書込番号:25204170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私は5年程まえ子供(2人目)の誕生を機に一眼カメラの世界に入りました。それまでのコンデジとくらべて画質の奇麗さにビックリしたのが懐かしいです。パナソニックのGM1のレンズキットでした。その後オリンパスE−M1に乗り換えて、その後は一眼レフ格好いいなと思ってあえて古いEシリーズやペンタックス機を併用してきています。
HD35mmマクロ、所有しています。ただ、私の場合は子供撮りでの出番はありません。赤ん坊でゴロリン・よちよち歩き・公園あそび・友達と駆けっこ・運動会・発表会・入学式・お出かけ、、、子供の成長とともに多々の撮影シーンがあります。今うちの子達は7歳・5歳・3歳、です。子供を撮るときに使っている主な組み合わせは以下の通りです。
K3-III&16-50PLM、55-300PLM
以前はK-1やK-70を所有していましたが、黒死病発生のタイミングで修理せずにジャンク扱い売却処分しました。上記2本のレンズがあればじゅうぶんだと思います。マクロにガチガチのどアップ写真が撮りたいのであれば100mmマクロでよろしいのでは?
ちなみに、ペンタックス以外の組み合わせで子供を撮る場合は私は下記の組み合わせを使っています。
オリンパス E-5&14-35SWD ← 一眼レフ
オリンパス E-M1 II &40-150pro ← ミラーレス一眼
子供の成長過程は逃したらもう取り直しが出来ませんので、妥協せずに出費しています。逆に車やテレビなどは型落ち中古でいいや、と言う考えです。
スレ主様がこのままペンタックスでいくのか、ミラーレスに移行されるのか、併用されるのか分かりませんが、もしペンタックス一筋でいくのであれば16-50PLMと55−300PLMの2本をK-3 IIIに組み合わせてご使用になることをお勧めします。中古・新品とわず価格もだいぶ落ちてきたと思います。
書込番号:25205630
1点
>みつえもんさん
ご返信ありがとうございます。
ご自身の体験談、大変参考になりました。
子どもの成長を取り逃すまいという気持ちにすごく共感しました。
色々なアドバイスをいただいたので、これからもっと情報収集して考えたいと思います。
書込番号:25206817
1点
ご回答いただいた皆様へ
今回は私の質問に沢山のアドバイスをいただき大変ありがとうございました。
全くの素人である私にもわかるように丁寧に回答をいただいたので、とても分かりやすく勉強になりました。
まだ「これで決まり!」とまではいっていないのですが、子供が生まれるまでもう少し時間があるため、皆様から頂いたお知恵を踏まえつつ、検討してまいりたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:25206827
1点
>koni560さん こんにちは
DA35 macro 私も持ってました。
マクロの楽しさを教えてくれた、良いレンズでした。
でも、DFA100の方が、花を大きく映せることと、思い切ってFA31を買ってしまい、DA35の出番が減ったので手放しました。
ただ、DA35Macroの時はあまり感じなかったのですが、DFA100は、やはり望遠という事から 手振れが厳しかったのですが
KPに変えてから、手振れ補正が強力になり、綺麗に撮れるようになりました。
お子さんが生まれて、小さいうちや、一人で撮影に行く時間をとれるというのあれば、DA35macroも楽しいかと思いますが
一人の時間がとれないのであれば、18-135をメインにして、少しでも高感度でもきれいで、手振れ補正も強力な新しい本体を
購入する方が良いかもしれません。
書込番号:25208673
1点
>けいごん!さん
ご返信ありがとうございます。
DA35の体験談もお聞きできてありがたかったです。
新しい機体は大変魅力的なのですが、お値段がそこそこするので、もう少し色々考えてみたいと思います。
書込番号:25209925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > ペンタックス > PENTAX-06 TELEPHOTO ZOOM
前回、「中古でキタムラ購入から二日後にフォーカスが効かなくなった」件では、いろいろとアドバイスありがとうございます。
無事、返金してもらえて・・・結局、その後アマゾンで新品購入を約2年前にしました。
なんとなく、すぐに壊れそうな予感がしたので、ヤマト運輸の延長保証に加入しておきました。
つまり、この保証により購入から3年間の自然故障は対応してもらえます。
正確には購入から1年9か月目ですが、ほとんど使用せず、持ち出すこともあまりなかった新品購入のこのレンズが同じ症状になっています。
現在、補償の手続き中ではありますが、この先どのような結果になるのかは分かりません。
なんとなくですが、この「レンズは壊れやすいのではないかな」という気がします。
1万円以下で新品購入できたレンズなので、メーカーは何回も買わせたいのかもしれませんが、とりあえず、このレンズをよく使っていて3年以上使えているよっていう人はどれくらいいるのだろう?
なんて、考えちゃっています。
1点
ジャンク大王さん こんにちは
このレンズ 確か沈胴式ですよね?
もしかしたら 沈胴構造が 耐久性に影響しているのかも
書込番号:25073460
1点
>ジャンク大王さん
こんにちは。
>中古でキタムラ購入から二日後にフォーカスが効かなくなった
>1万円以下で新品購入できたレンズなので、
>ほとんど使用せず、持ち出すこともあまりなかった新品購入のこのレンズが同じ症状になっています。
使わないのに壊れるようでは、
耐久性というよりは経年変化に
よわいような何か根本的な問題が
ありそうですね・・。
ニコン1では絞りユニットのコストを
・・で故障しやすいとかありましたが、
コンパクトな交換レンズはメカの
組み込みなどに無理があるの
でしょうかね。
3年保証があってよかったですね。
書込番号:25073849
1点
私の個体は、丸9年になりますが、とくに問題はないようです。
ここ1年くらいは全く使っていませんでしたが、Q7に取り付けてとくに問題なく撮影できました。
ちなみに普段の保管はプラケースにカビ防止剤とともに入れてあります。
このレンズはAF、絞り、シャッター、さらにNDフィルターすべてが電気接点からのコントロールになるので、接点の接触不良や、最悪の場合に基板の劣化等で不具合が出ているのかもしれません。
書込番号:25074398
0点
Q7購入8年目にして現在、3本目を使用しています。修理代8千円と本体価格があんまり変わらないので、新品購入で済ませましたが、今後を考えると手持ちの故障品を修理しようかどうか、思案中。
書込番号:25075025
0点
お返事ありがとうございます。
長く使えている人もいるんですね。
私がハズレの個体を連続して引いたのかもしれません。
このレンズですが、新品購入が難しくなっているようです。
アマゾンでは中古品しかヒットしませんでした。
いろいろと価格を見ると、中古相場値上げ中の商品にも見えます。
ヤマト運輸の延長保証が効けばよいけど・・・修理代が購入金額より高いとか・・・代替品が入手不可とか・・・
その場合は諦めようかな。
このレンズのスッキリした写りは好きだけど、Qシステムはスタンダードプライムとフィッシュアイが使えればOKかも。
スタンダードズームは・・・アリャ駄目。
書込番号:25080358
0点
クロネコ延長保証サービスから今日、生還して手元に戻ってきました。
以前、キタムラで中古購入してすぐにピントが合わない症状が出て、返品返金となった経緯があったので
アマゾンで今のレンズを新品購入したときに「クロネコ延長保証3年間」に加入しておきました。金額は500円程度でした。
添付の写真のように税込みで7,700円の修理代金がかかるところ無料で済みました。
修理に出して1月しても音沙汰がなかったのでメールすると、部品が無いので時間がかかっていますとの返事でした。
ということで今は使えるレンズとして手元にあるので、めでたしめでたし
書込番号:25205760
1点
レンズ > ペンタックス > Fフィッシュアイズーム17mmF3.5-28mmF4.5
もう古いレンズですし、たぶん専用のキャップなので、なかなか入手は難しいかもしれません。
かぶせ式レンズキャップの汎用品を検索したら、八仙堂と言うところで出していました。径が合わなければ、試してみないとわかりませんが、キャップの内側にフェルトを貼ればいいかなと思います。
書込番号:25087217
2点
>トニートニー チョッパーさん
銀塩時代のレンズで型番は発見できませんでした。
リコーに確認しても古いレンズなのでわからないかも知れませんし、販売もしてないと思います。
八仙堂から被せタイプのキャップは数種類出てますが合うかは購入しないと確かめることができませんが径の小さいのは46-47oです。
他にもあるのでサイズを計測して合うのがあればとは思います。
被せタイプは内側が傷防止と緩まないようにフェルトが貼られてます。
多少の誤差なら大きめのを購入してフェルト等を貼って調整して使うのも良いかも知れませんね。
書込番号:25087534 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>トニートニー チョッパーさん
こんにちは。
>困ってます、型番とかありますか?
型番がわからなくても、メーカーに一応
尋ねてみるのもよいかもしれません。
(型番わかれば中古探しには良いかもです。)
前玉の耐衝撃性は無いかもしれませんが、
アマゾンにネオプレーン製っぽい「フードハット」
なるものがあります。
本レンズの最大径x長さ:65x61mm からは
下記かな、と思いますが、うまくいくようなら、
薄いプラスチック版でも切り抜いて内側に
はめ込んで使えば行けるかも?とも思います。
・【国内正規品】OP/TECH オプテック フードハット PK-マイクロ ブラック 8001342
https://www.amazon.co.jp/dp/B00A46PYL0/?th=1
書込番号:25087538
1点
トニートニー チョッパーさん こんにちは
このレンズの固定フード 反射防止用の溝が切ってあるようですが フィルター径が分からないので 難しいかもしれませんが
この溝に 通常のレンズキャップ付くか 確認できますでしょうか?
書込番号:25087664
2点
holorinさんへ
早い書き込みありがとうございます、いい事を聞きました
with Photoさんへ
探してくれて、ありがとうございます
とびしゃこさんへ
これは、欲しくなるやつです、ありがとうございます
もとラボマン 2さんへ
解決しました、49ミリで、入るんですが、入れる角度によって外れますが、まあまあ大丈夫です、ありがとうございます
入りました、49ミリで丁度でした、先に解決して返信ができなくなりました
書込番号:25087894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8ED AW
先行販売されたsilver editionについて、
フォーカスリングを回すとわずかにガリガリと引っかかりがあるのですが、買われて試された方のレンズはいかがでしょうか?
同じく購入した友人のレンズも同じような引っかかりがありました。2本のレンズで同じような症状ということはかなりの確率で同症状があるのではないかと思われます。
書込番号:24985377 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>saeko.70さん
こんにちは。
>先行販売されたsilver editionについて、
>フォーカスリングを回すとわずかにガリガリと引っかかりがあるのですが、
>買われて試された方のレンズはいかがでしょうか?
旧版のsmc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8 WRに
比べて、ガリガリ音(ガリガリ感?)がつよい
ということでしょうか。
ペンタックスのレンズ内モーター駆動型
ではないAFカプラー型(ボティ駆動AF型)
のレンズは、フォーカスリングがギアと
メカ的に直結していて、フォーカスリングを
回すと(速く回すと特に)、ガリガリ音というか、
チリチリ音というか、内部ギアと当たりながら
動く音が聞こえますが、それではないでしょうか。
リミテッドレンズのような金属鏡筒、
歯車も金属?のレンズでは余計に
音が目立つように思いますので、
この金属鏡筒のレンズもそうかな
と思ったのですが。
見当違いでしたらごめんなさい。
書込番号:24985430
1点
saeko.70さん こんにちは
このレンズ ボディ内AFモーターでの AF駆動の場合 レンズ内モーターに比べ MFでもピントリング感覚 駆動軸も動くためガリガリ感ははあると思いますが
この場合は 他のボディ内モーターも同じようなな感覚になるので 一応 他のボディ内モーターの レンズでも確認して 比較してみたらどうでしょうか?
書込番号:24985616
2点
>saeko.70さん
QSF対応レンズですがAF駆動はボディ内モーターなのでAFカプラーがつながってる状態だからではと思います。
光学系とともにレンズ内モーター(超音波モーターやステッピングモーター)にして欲しかったなとは思います。
ご友人のレンズも同様ですから構造上の仕様だと思います。
書込番号:24985658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>saeko.70さん
私もシルバーを購入しました。
ガリガリ感とは砂を噛んだような音でしょうか?
私のはAWだけあってシールが擦れるようなスーッという音はします。
違和感と思われるなら、点検に出された方が良さそうですね。
書込番号:24985662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
旧版のsmc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8 WRと比べてみました。
旧版よりも引っかかりが強いというか重たいような感じで、金属砂が噛むような感覚です。
買ったばかりなので、使っているうちに旧版のような滑らかさが出てくるのか?…
AF駆動音に関しては旧版とほぼ変わらず、AF速度が気持ち早くなっているようにも感じました。
他にも実際にsilver editionを購入された方の所感や旧製品との違いをもう少し伺えると幸いです。
書込番号:24986319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)














