このページのスレッド一覧(全2275スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 1 | 2022年1月16日 13:18 | |
| 24 | 22 | 2022年1月16日 13:05 | |
| 9 | 4 | 2022年1月14日 22:36 | |
| 8 | 7 | 2021年12月9日 20:50 | |
| 17 | 7 | 2021年12月3日 21:21 | |
| 20 | 3 | 2021年11月23日 16:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-FA 31mmF1.8 Limited [シルバー]
pentax k-1で使用しています。
接点のクリーニングはしましたが直りません…他のレンズでは表示されるので、やはり修理しかないですかねー?
書込番号:24547267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ間違えました…こちら無しでお願いします!
書込番号:24547279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-DA 16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
このたび,smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WRを使う機会があって,びっくりしたことがあります。普段,親指オートフォーカスを使用しているので,ズームレンズを使用する時は,ズーム最大でピントを合わせ,ピントが合ってから画角を調整して撮影しています。しかし,smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WRでは,ピントを合わせてからズームで画角を変化させると,ピントが狂ってしまいました。ネットで調べてみると,smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WRは,画角を変えてもピントが狂わない純粋なズームレンズではなく,画角を変えると再度ピント調整が必要(ピントが狂う)なバリ・フォーカルレンズであるということでした。これでは,私の使い方には合いません。そこで,smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WRの使用はあきらめて,HD PENTAX-DA 16-85mmF3.5-5.6ED DC WRを考えているのですが,こちらは画角を変えてもピントの変化はある(バリ・フォーカルレンズ)のでしょうか?それともない(ズームレンズ)のでしょうか?手に取って使う機会がないので,ご教授願います。よろしくお願いします。
2点
近年はピント移動が無い
ズームレンズはほぼ無いと思います
1985年頃まではバリフォーカルレンズは呼ばれてましたけど
AFカメラ以降はピント移動が有っても
ズームレンズと呼ぶ様になり
バリフォーカルレンズは死語となりました
もし?
ピント移動移動が無いレンズが
有ったとしたなら
∞よりピントリングが回らない
しっかり∞が出てるレンズだと思います
昔のレンズがそれで
しっかり∞が出てました
書込番号:24544359 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
一般的には、標準レンズの50mmを跨ぐとバリフォーカルになると言われています。
手持ちの45-125mmが、バリフォーカルなのかズームなのかは知りませんけど気にした事は無いです。
まあフルサイズの、標準レンズの本当の画角は43mm位らしいですけどね。
書込番号:24544390
0点
最近のものはズ−ムレンズとは言ってもほとんどはバリフォーカルレンズです。ピント合わせをしたあとでズームをするとピントがズレます。むかしのズームレンズとは違うわけです。
なぜこうなったのかですが、最近のカメラはAFがよく利くようになってAF任せで撮る人が大半になってしまい、設計・製造しやすいバリフォーカルレンズで済むようになったためだと見られています。
書込番号:24544398
0点
そうなると,最近のズームレンズでは,「親指オートフォーカスで置きピンで画角を変えて撮影する。」という使い方は無理なのでしょうね。今持っているズームレンズではこのような不具合を感じたことがなかったので,とても残念でなりません。HD PENTAX-DA 16-85mmF3.5-5.6ED DC WRでも不具合があるのかどうか,使用している方の意見をお待ちしております。
書込番号:24544454
1点
>spice1961さん
結論から言うと、バリフォーカルですね。
85mmの最短距離でピントを合わせてから、ズームで引いていった作例を貼っておきます。
スレ主さんの使い方ですと、
動画撮影が得意なマウントの新し目の設計のレンズが向いていると思います。
書込番号:24544709
1点
>spice1961さん
その撮影方法はどういう理由なのでしょうか?
画角を決めてからAFしたのではピントが甘いということでしょうか?
書込番号:24544723
1点
>動画撮影が得意なマウントの新し目の設計のレンズが向いていると思います。
たぶん、それと「本来のズームレンズ」とは直接の関係は無いと思います。
むしろ、「本来のズームレンズ」の製造技術どころか設計技術は、もう(電子化含む)映画用など桁が違い過ぎる高額なレンズ用にしか使われてはいないかも?
>spice1961さん
メーカーへの直接の確認をお勧めします。
ただし、今となっては質問を受けた担当者の理解の範囲外かも知れませんので、根気よく。
なお、私が最後に「本来のズームレンズ」を使ったのは十数年前ですが、そのレンズは業務用ビデオカメラのもので、そのレンズが発売されたのは二十数年前から三十年以上も前だったろうと思います(^^;
書込番号:24544773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
たくさんのご回答ありがとうございます。
ズーム最大での合焦からの画角決めは,アナログ時代からですので,私の癖なのでしょう。しかも,デジタルになってからの最初の一眼のK-rがオートフォーカスが甘かったこともあり,ずっと同じ使い方(ズーム最大での合焦からの使用)が普通でした。その後,K-30,K-50,K-3とカメラは変わっていますが,使い方は変わっていません。これまでズームレンズは何本か使っていますが,ズームで画角を変えるとピントがずれるなんて経験は初めてでした。「親指オートフォーカスで置きピンで画角を変えて撮影する。」という私の使い方ができないレンズなのでしょうか?
ペンタックスにも問い合わせていますので,もし,回答がありましたら掲載したいと思います。
しかし,なんか今回いろいろ調べてみたら,旭学ファン(旧旭光学)としてせつなくなりました。(ただ今60歳で高校生かでk-mを使っていた私にとっては・・・。)「ペンタプリズムにこだわるので,ミラーレスにはシフトしない。」と言っている割には,昔の人間を切り捨てるようなレンズでいいんでしょうか?旭光学でしょ!!!と思うのは私だけでしょうか!オールドレンズもハイパーマニュアルでしっかり使えるのになぁ!!!
書込番号:24544803
0点
>昔の人間を切り捨てるようなレンズでいいんでしょうか?
現在の多画素撮像素子で精度を出そうとすると、需要量は「ほぼ、受注生産以下の少数」かと思いますので、かなり安く見積もっても最安で数十万円ぐらいにはなってしまうと思います。
また、昨今の主要レンズメーカーの製造バリエーションから憶測すると、1本のレンズの研究開発~製品化までに数億円ぐらいかかるのでは? と思いますし、カメラ業界が斜陽産業化してしまった現在においては、
>昔の人間を切り捨てるような
どころか、
「戦前からの著名企業さえも打ち捨てられそうな状態」ですから、配慮したくても出来ないのかも知れませんね(^^;
書込番号:24544818 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
kooth様
その映像を見るとさらに悲しくなります。私の使い方ではHD PENTAX-DA 16-85mmF3.5-5.6ED DC WRもだめなのですね。とほほ・・・。レンズの性能に何を求めるかは個人の価値観でしょうけど,私の所有の安いタムロンAF 18-200mm F3.5-6.3 [IF] MACRO ASPHERICAL XR片 DiUは,片ボケ(ある条件で右側がピンポケ)の癖はありますが,ズームしてピントがずれるなどという挙動はなく,ある程度絞っていれば安心して使えます。(もっと値段が高いシグマのレンズでも不具合ありませんけど・・・。)ズームしてピントがずれることが困るなあと思う人って少数民族なんですかねぇ?マクロ撮影もするので,大切なポイントだと思うんですけど・・・。ペンタックスは少数民族を切り捨てるのかなー?少数民族なのに?てことで,K-r以降のシャッター不具合問題どうなってるんでしょうね。海外では訴訟に発展しそうな勢いになってますね。どうなりますか?
書込番号:24544866
0点
ありがとう、世界様。
今回のレンズについては「kooth様」からの情報も含めて,いろいろと考えることができました。さらに「ありがとう、世界様。」からの情報も得て,うれしく思います。レンズについては,これからも情報を伺うことがあると思いますので,「kooth様」ともどもよろしくお願いします。
書込番号:24544898
0点
>ありがとう、世界さん
>>動画撮影が得意なマウントの新し目の設計のレンズが向いていると思います。
>たぶん、それと「本来のズームレンズ」とは直接の関係は無いと思います。
技術的には本来のズームレンズと直接の関係はないのは同意なのですが、
動画って置きピンでズームするのが普通なので、
最近の動画用途重視のズームレンズは、
ズームによるピントずれが少なくなるように
各群を精密に動かす設計の物がそれなりにあり、
実用上スレ主さんの目的には向いているだろうと自分は判断しました。
>spice1961さん
風で花は動くし虫もうごめくので、自分の場合、マクロは基本MFです。
静物の特定部分に精密に合わせたいのでしたら、
ミラーレス機で実絞り(程度の差はあれど絞り位置によってもピント位置が変わるので、これを防ぐ)を使って、
EVFや背面液晶に拡大表示して
必要によってはピーキングを併用するのが良いかと思います。
ペンタックスの場合、少数を切り捨てるというよりは、
ネイチャーフォトの少数に特化しつつあると考えた方が良いかもしれません。
書込番号:24545105
2点
>動画って置きピンでズームするのが普通なので、
↑
私が(昔に)実際に使った業務用ビデオカメラ用の「本来のズームレンズ」も、そのような使い方でしたし、高額な(電子化含む)映画用や放送局用も同様かと思いますが、
一般向けの数万円から数十万円ぐらいの範囲で、具体的な【現行の】レンズ名など挙げられますでしょうか?
書込番号:24545235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
>一般向けの数万円から数十万円ぐらいの範囲で、具体的な【現行の】レンズ名など挙げられますでしょうか?
例えば、NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR(1/15時点の最安価格(税込):\69,300)
https://www.nikon.co.jp/news/2021/1013_nikkor-z_01.htm
|・ズーミング時のピントのズレやフォーカスブリージング時の画角変化の低減など、動画撮影に配慮した設計
書込番号:24545293
0点
kooth様
了解です。動画撮影が得意なレンズの意味がよく分かりました。
マクロ撮影では,フルマニュアルのオールドレンズに接写リングを付けて,花を中心に写真を撮っています。ただし,普段はオートフォーカスのレンズを付けてぶらぶしているわけで,そんな時,「置きピンでズームしたらピントが合っていないのに気付かずに撮影している自分」のイメージしか浮かんできません。実際,今回smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WRで撮影した時,レンズのことは全く疑わずに,ピントが合っていないように見えるのは自分の目の調子が悪いせい(老人なもので・・・)に違いないと思い,カメラの視度調整をしたくらいです。撮影後,パソコンの画面で画像を確認したところ,自分の目のせいではなかったことに初めて気付き,あわててネット検索した次第であります。とりあえず,自分の撮影スタイルに合ったレンズかどうか選ぶ目安が一つ増えたので,よい勉強になったと思います。思い起こせば,「レンズの片ボケ」を知った時以来の衝撃的な事件でありました。
書込番号:24545307
2点
>spice1961さん
最新のズームレンズ(と呼ばれるもの)はズームレンズなのか?バリ・フォーカルレンズなのか?が気になり、
タムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058) について、「koothさん」のやり方でピントズレを確認してみました。
被写体(ポータブル・スピーカー)に向かって、少し斜めの位置から、テレ端(150mm)の最短撮影距離(85cm)で、被写体中央の左の文字にMFでピントを合わせ、ズームアウトして撮影しました。
見やすさのため、2、3、4枚目はトリミングしています。
動画撮影に対応するゆえなのか、ピントのズレは無いように見えます。
書込番号:24545545
1点
pmp2008様
探せばあるものなのですね。いろんなレンズの情報が集まるとうれしいです。
書込番号:24545592
0点
>pmp2008さん
>タムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)
の実例ありがとうございます(^^)
>spice1961さん
こんな感じで「本来のズームレンズ」を探すほうを優先するほうが良いかも知れません。
ちなみに、防犯(監視)カメラあるいは産業用の「ズームレンズ」は、バリフォーカルレンズであることをメーカーや販売店も明示していたりします。
https://www.tamron.biz/data/ipcctv/v_index.html
https://www.aperza.com/catalog/page/2269/32186/
https://www.toa.co.jp/products/security/analog/lens/
>koothさん
どうも(^^)
>・ズーミング時のピントのズレやフォーカスブリージング時の画角変化の低減など、動画撮影に配慮した設計
↑
この文を、下記のように分割しても問題無いのであれば、あとは「ズーミング時のピントのズレ」を、どこまで抑えているのか?の確認のみですね(^^)
↓
・ズーミング時のピントのズレなど、動画撮影に配慮した設計
・フォーカスブリージング時の画角変化の低減など、動画撮影に配慮した設計
書込番号:24545694 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なんだかとっても有意義なスレッドになっているなと感じているのは私だけでしょうか?
でも,本来のHD PENTAX-DA 16-85mmF3.5-5.6ED DC WR の話からは離れてきているのですが,よろしいのでしょうか?かといって,どこにスレッドを立てたらよいかも分からないので・・・。このまま,情報交換できたらとってもうれしいです。
書込番号:24545900
2点
>spice1961さん
このまま継続で宜しいかと。
書込番号:24546086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA★ 55mmF1.4 SDM
こちらのレンズを本日購入し、k-1markiiで試してみたのですが、ピントが合った時にピーピーという(少し耳障りな)音が聞こえます。
こちらがAF駆動音なのかAF不良なのかわからず...
こちらのレンズをお持ちの方に同様の音が鳴るかお聞きしたいです...
1点
ピーピーはAF合焦音だと思われます
ボディ側の設定でピーピーは消せるハズです
但し、金銭的に余裕が無いのに
無理して買ったら
財布からピーピーと聞こえてくる場合も有ります
書込番号:24544444 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ボディ内の設定はオフにしているので合焦音ではないです。
ボディ2台両方で試しても同じ音出るのでおそらくレンズ側ではないかと...
書込番号:24544476
0点
SDMの駆動音ですね。
故障とかではありません。
書込番号:24544671 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
このレンズで撮影した写真お持ちの方お手数お掛けしますが、使用感と写真を見せてください。小生、先日購入したのですが、ネットでもあまり出てこないレンズなので、いろんな方のこのレンズに対する御意見を伺いたく宜しくお願いします。
1点
http://www.pentax-fan.jp/lens35.asp?fl=W&ty=K
ペンタックス・ファン御用達の有名サイトです。
作例が1枚だけありました。
http://search.yahoo.co.jp/search?p=pentax%2028mmF2%28M%29&sp=1&tid=top_ga1_sa&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&SpellState=
その他諸々
書込番号:12464826
0点
トヨタCEOさん、こんばんは。
先代のいわゆるKレンズ(Pレンズ)は、カール・ツァイスとの共同開発ということでマニアに珍重された大型レンズでしたが、Mレンズになって大幅に小型化されたためか、いまひとつ話題に上らない感じですね。フィルム時代使っていましたが、壊してしまったのでデジイチの作例はなくてごめんなさい。
まず悪いことから書きます。大幅な小型化の弊害というのはあって、開放付近の周辺像には強烈なサジタルコマフレアが見られます(点光源を撮ると鳥が羽根を広げたようになり、コントラストを下げます) 。また、フローティング機構が省略されたため、近接での性能低下が目立ちます。それと、後群に特殊な硝材が使われているせいだと思いますが、大なり小なり黄色い着色があるのと、うす〜く曇っている個体がありますね。これらは程度に個体差があるので、よく注意する必要がありますが、ふつうは選びようもないでしょうね…。
しかし良い点もあって、まず中心像は開放からかなりコントラスト(シャープさ)が高いです。よく見かけるM28/2.8(前期)の開放よりも良いと思います。絞るにつれて周辺まで申し分なくシャープになります(当たり前のようですが、そうならないレンズもあります)。また、歪曲収差が、ふつうに使っているぶんには気にならない程度に、弱い樽型に抑えられています。何より、F2の明るさでありながらこれだけコンパクトなところが良いです。開放付近の周辺像の悪さも、APS-Cのデジイチでは案外気にならないかも。
作例はフィルム(ポジ)からスキャンしたものです。開放からまずまず使えてボケもまあまあなことがわかると思います。背景ボケは、半端にぼかすとひどい場合もありますが、開放で大きくぼかすか、またはF4程度まで絞ればけっこういい具合になります。もっとも、FA31/1.8をフィルムで使うと、やっぱりスゴいなあと思うわけですけれど…。
書込番号:12466958
4点
はじめまして.
同じ光学系と言われている,A 28mm F2.0を先日買いました.12月に仙台へ連れ出したので,作例っぽいものを載せます(試写なので,構図などを無視してもらえると有り難いです).ボディはK20Dです.
何より小さく軽いので,旅行に携行するのに打って付けです.また一昔前の大口径レンズらしく,絞りによって描写が大きく変わります.(作例では判らないと思いますが)F4以下では甘めで,F5.6以上では全域シャープという印象を持っています.いつかF5あたりで軽く甘めに,人物を撮りたいと考えています.
また造りについては金属が多用されており,「Aレンズとしては」良いです.Mレンズならなお良いと思います.
以上はデジイチ経験1年半の人間の感想なので,的外れかもしれません.ということで他の方のサイトもご紹介します(下の2つは英語です):
http://homepage3.nifty.com/tsun2/a2820.htm
http://www.pentaxforums.com/lensreviews/SMC-Pentax-M-28mm-F2-Lens.html
http://www.takinami.com/yoshihiko/photo/lens_test/pentax_28-30.html
追記:
私のA28mmですが,ペンタックスフォーラムで検査してもらった結果,無限遠が出ないと診断されました.現在修理業者へ入院させています.作例は入院前のものなので,この点を割り引いてくださいませ.
書込番号:12478937
1点
みなさんこんばんは。
私の個体はヘリコイドが渋くて実用に耐えなくなってしまったのですが、デジイチ(K10D)での写りが気になったので、おせち料理を撮ってみました(大うそ)。FA31と比べるのはヤボかも知れませんが、開放の中心像は、わずかにフレアっぽいものの十分実用的なコントラストです。重箱の一辺が15cmくらいなのでやや近接気味の撮影です。そのため周辺像は流れてしまいますが、実用上問題になるケースは多くないのではないでしょうか。なお、M28/2の焦点距離が85mmとなっているのは、SRの設定がEXIFに書き込まれているためです。
藤八さんへ。
言われて思い出しましたが、このレンズ、確かに微妙に無限遠の出ない個体が多いです。修理業者で直れば良いのですが、この手のレンズは基本的に組み付けて終わり、なので…。
私の場合、前群クモリの個体、後群クモリの個体、黄変の強い個体、の3コイチをやったのですが、後群レンズをはずしてみると、直径3cmくらいでしたか、ワッシャー状の薄い銅箔が入っている個体があるので、2枚重ねることでジャストになりました。無限遠調整用のスペーサーかな、と思います。ご自分で分解できるようでしたら、アルミ箔等でスペーサーを作って追加するという手もあるかもしれません。
書込番号:12479773
1点
こんばんは、久々に投稿します。
カメレスですが、今日1/15朝に撮った作例を貼っておきますね。
K-x、JPEGナチュラル(彩度コントラスト+1設定)でリサイズしてupしてます。
室内(飲み屋)だと35mmで長いと感じる場面が多かったので最初M28F2.8を、
その後8月にF2.0を発見し即座にゲッチュしました。
もちろん活躍してくれていて、結構お気に入りです^^v
他のマニュアルレンズと使用感はおんなじですねぇ。
解像感は必要十分以上、コントラストも悪くないと感じています。
ゴーストは出ますが顕著な特徴が無いのが残念かな。
遠景は今日の空がイマイチだったので別の機会があれば^^;
書込番号:12514088
1点
・忘れようにも憶えられないさん
お返事遅れて済みません.
> 修理業者で直れば良いのですが、この手のレンズは基本的に組み付けて終わり、なので…。
修理業者(写真レンズ工房さん)へ入院させていたA 28mm F2,先日戻って来ました.工賃は5,800円でした.(先方の言葉を信じる限り)∞ピントも理想値に調整してもらいました.先ほど運良く晴れていたので,数百メートル先の鉄塔をF2.8で撮った結果,節穴の眼で見る限り十分許容範囲内だな,と.
> 私の場合、前群クモリの個体、後群クモリの個体、黄変の強い個体、の3コイチをやったのですが
凄いですね.私の場合,自分で分解・清掃する腕も度胸もありません(苦笑).特にAレンズの内部構造は,Mレンズ以前と比べて複雑そうで…….
それでは失礼いたします.
書込番号:12551182
0点
40年以上昔のレンズについての、10年以上昔の記事ですが…
皆さんの内容を参考にさせていただき、先日このレンズを入手しました。
なかなかのレンズです。
中央はシャープなので開放F2から使えますし、色もいい感じに出ます。
欠点は、逆光に弱い点と、コントラストの大きい被写体(白い花びらの縁など)に
濃いめの青紫のフリンジが出る点です。
Mレンズらしいと言えばらしいですが、あまり気にならないほうです。
絞りリングのクリックがF2とF4の間に2箇所あり、だいたい F2、F2.5、F3.2、F4
といった感じなので、開放付近で使いやすいです。
入手した個体は、レンズはきれいだったのですが、像面湾曲というのか、
当初は周辺部の無限遠が出ておらず、片側のピントが前になるタイプの
片ボケが強くてどんよりしていました。
調整するとかなりすっきりと良くなりました。
K28/3.5には及びませんが、フルフレームでの遠景も大丈夫です。
(調整方法は、銘板を外し、3つのネジを外してフィルタ枠を外し、
その奥の3つのネジを緩めてピントリングの位置を変え、無限遠まで
回せるようにします。Kレンズ、Mレンズでほぼ共通)
明るい広角レンズは、いろいろな使い方ができて楽しいですね。
ある意味、ズームレンズよりも万能だと思います。
古いレンズですので、カスタムイメージを使わなくても「里び」風に撮れるかも?
書込番号:24485897
0点
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-DA 35mmF2.8 Macro Limited [ブラック]
最近マクロ撮影(花とか虫とかの近接撮影)に興味を持ち始めました。
カメラ本体はK3-llを使用していますが、こちらのレンズとSIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO HSMだったら皆さんはどちらをお勧めされますか。
マクロとして使い易いのはどちらか、皆さんの忌憚のないご意見を伺えればと投稿いたしました。
3点
きんたパパさん こんばんは
17‐70oマクロと書かれていますが 最大1:2.8倍になっていて 純正35oの場合の等倍マクロに比べれば 拡大率が低いので マクロ撮影したいのでしたら 35oの方が良いと思います。
書込番号:24475800
![]()
4点
>きんたパパさん
35oLimited、17-70oContemporaryともに使ったことがあります。
17-70oはFマウントの標準ズームとしてですが。
35oは手放したんですが、マクロでありながら標準単焦点的な使い方も出来て良いレンズだと思います。
撮影用途を考えるとマクロが良いと思います。
17-70oは標準ズーム、ときに寄って撮影するには良いと思いますが、マクロとして使うレンズではないと思います。
ただ、昆虫だとワーキングディスタンスを考慮すると100oクラスが良いのではと思います。
自分も花の撮影をします。
60o、100oのマクロ使ってます。
出番が多いのは100oですね。
35oは良いレンズでオススメですが、花や昆虫なら50oから100oの方が良いのではと思います。
書込番号:24475827 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>きんたパパさん
こんばんは。残念ながら両方持ってたけど両方手放してしまった者です。汗。
どちらかを選ぶならHD35ですね。シグマのは寄れるけどなんちゃってマクロだし、ボケもこのレンズの方が綺麗だと思う。
自分はと言うとタムロンの90ミリマクロだったり、寄れ無いけどFA50F1.8を使ったりするのが面白くてこのレンズは息子のカメラデビュー時に
譲りました。
どれくらい近づきたいのかで趣向は変わってきますね。
書込番号:24475830
![]()
4点
>もとラボマン 2さん
ご返信ありがとうございます!
やはりマクロ撮影を主眼に置くとシグマのは物足りないんですかね
書込番号:24475833 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>with Photoさん
>武田のおじさんさん
ありがとうございます!
マクロ撮影…結構奥深そうですね(汗)
他の選択肢を全く考えていなかったので、勉強になります。
価格的にもこの35mmが手頃だったので、安易に考えていましたが、今一度ご紹介のレンズも候補に入れて検討してみます。
書込番号:24475860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
きんたパパさん 返信ありがとうございます
>やはりマクロ撮影を主眼に置くとシグマのは物足りないんですかね
APS-Cサイズの場合センサーサイズの関係で 1:2.8でも ハーフマクロ並みに拡大はできると思いますが 等倍マクロとの比較だと 物足りなく感じると思います。
書込番号:24475954
1点
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
今年の子供(幼稚園児)の運動会にはオリンパスのE-M1 II と40-150mm/F2.8の組み合わせで臨んで、写りに関しては特に不満はありませんでした。ただ、サブ機としてペンタックスK-70も所有しているので、このレンズとの組み合わせでオリンパスと同等以上の合焦速度・精度が手に入るなら買おうかなと思っています。どちらも所有していらっしゃる方いらしたら比較した感想を聞きたいです。
連射速度はE-M1 II の方が早いですが、個人的には秒速5コマあれば十分です。K-70とこのレンズの組み合わせの方が少し軽くてコンパクトに収まるというのが魅力的です。下のきょうだい(乳幼児達)を抱っこ紐したりベビーカーで面倒を見ながらの撮影になるので。軽いオリンパス40-150mm/F4-5.6やペンタックスDAL 50-200mm F4-5.6も持っているのですが、そちらは画質が物足りないです。
4点
百聞は一見にしかず、ということで購入しました。
K-70にこのレンズを装着しての感想になります。合焦速度・精度は良かったですが、撮れたJPG写真、、E-M1 II&M.Zuiko40-150mm/F2.8の組み合わせの方が圧倒的に良かったです。中央はシャープなんですが中央から外れた領域の絵がいまいちパッとしないというか安いレンズっぽい絵がでるというか、そんな感じです。まあ、値段が値段ですから比較すべきではなかったのかもしれませんし、カメラ本体の性能もあるでしょうから、今年発売されると噂されている新機種に装着すれば全然違った感想になると思います。
書込番号:23153128
8点
K-3 III に装着したら、このレンズが生まれ変わりました。画質はE-M1 II と 40-150Proの組み合わせと遜色ない感じで、AF速度は同等、AF精度にいたってはこのPentaxのほうが良い、歩止まりが上だと感じました。 バッテリー持ちのことを考慮すると、今年の幼稚園の運動会はK-3 III + 55-300PLM で決まりかなと思いました。
注) あくまでJPEG保存での話です。RAW現像の場合は画質云々どっちの組み合わせが良いだのこうだの分かりません。
書込番号:24089836
6点
今年の幼稚園の運動会、実際にK-3 III + 55-300PLM で臨みました。写真に関しては満足に撮れました。ただ、唯一の不満点は動画のAFです。直線の駆けっこ競走だけ動画で撮ったのですが、C-AFで合焦し続けられず、一旦外すと回復するのが遅いです。
撮影ポジションは直線コースのゴール付近でしたので、カメラにとっては奥から手前へ被写体が動く状況です。きちんと画面の中央付近で走る子供をキープし続けていたのですがスタート開始して被写体が近づくにつれボンヤリし始めて、その後カメラがピントを合わせようと頑張っていましたがピントが合う頃にはほぼゴール付近でした。
カメラのAF追従感度設定はいじってないので、初期設定のままですが幼稚園児の走りなら問題ないと油断しておりました。まえもって公園などで試し撮りしておけば良かったと後悔です。そもそもAF追従感度・粘りの設定なんてあったかな・・?なにわともあれ、動画撮影に関してはE-M1markIIと40-150mmProの組み合わせの方が圧倒的に安定しています。動画機能はあくまでオマケなので仕方ないとは言え、もうちょっと俊敏にCAFが決まって欲しかった・・というのが率直な感想です。
写真に関しては文句の付けようがありません。良かったです。
書込番号:24459800
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)







































