このページのスレッド一覧(全2275スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 9 | 2019年11月26日 23:57 | |
| 3 | 8 | 2019年11月25日 12:35 | |
| 23 | 15 | 2019年11月4日 01:13 | |
| 35 | 5 | 2019年10月17日 23:00 | |
| 29 | 19 | 2019年10月16日 22:42 | |
| 36 | 14 | 2019年10月6日 19:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ペンタックス > SMC PENTAX-DA 14mm F2.8 ED(IF)
>sugayuzuさん
>マニュアル操作ですか??
そうなると思います。
このレンズは、AF用のモーターを内蔵していなくて、カメラに入っているAF用モーターでAFを駆動するタイプだと思いますが、K70はAF用モーターが内蔵されていないのではないでしょうか。
この事は、AF駆動用のシャフトの有無によって確認できますが、K70には、このシャフトが無いですよね。
書込番号:23068755
0点
>sugayuzuさん
レンズのAF対応確認機種一覧には載ってまへんな
使用説明書121PにDAレンズはAF対応となってるから
大丈夫でっしゃろ
書込番号:23069036 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>sugayuzuさん
K70は、カメラ内にAF用モーターは入っているようですね。済みませんでした。
ただし、「AF対応確認機種」の中に入っていないから、少し心配ですね。
一応念のため申し上げますが、レンズ内にAFモーターがあったほうがAFが早かったり静かですので、その点に御注意ください。
書込番号:23069060
0点
>とにかく暇な人さん
AF対応確認機種、確認済みの一覧でんな 対応機種を全部書いてるわけでは無さそう
書込番号:23069147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おまっと〜さん
他メーカーではこのような書き方はしていないですが、かなり昔のレンズを継続して販売しているから仕方が無いのでしょうね。
ただし、ニコンもそうですが、かなり昔のレンズを継続して販売してもらえるのは、私としては好ましいことだと思っています。
書込番号:23069163
1点
K-70にはAFカプラーがあるのでKAFに対応しています。
DA14oはKAFに該当するのでK-70でAFで撮影が可能ですよ。
書込番号:23069557 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>sugayuzuさん
大丈夫、K-70でAF出来ます。
対応機種に載っていないのはメーカーのミスでしょう。
過去にも同様のことがありました。
K-70はすべてのAPS-C及びフルサイズ用AFレンズが使えます。
電磁絞り、レンズモーター、ボディモーターすべて対応。
DAやDFAはもちろん、フィルム時代のFAやFレンズも使えます。
使えないのは645や67といった中判用と小型ミラーレスのQ用です。
書込番号:23070023
![]()
1点
突っ込まれる前に追記しとこう。
645や67といった中判用は使えないと書きましたが、アダプター付けてMFでなら使えます。
わざわざ買わないだろうけど念のため。
書込番号:23070029
1点
>たいくつな午後さん
>with Photoさん
>とにかく暇な人さん
>おまっと〜さん
遅くなりましたが、皆様書き込み有難うございます。
対応機種に載ってない事もあるということで安心しました。
親切に色々と書いて下さってありがとうざいます。
書込番号:23072050
0点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
K-70で問題なく使えますよ。
対応表って18-135oのホームページに載ってる機種別露出モードについてのですかね。
K-3までしか掲載していないだけでK-70で使えないってことじゃないですよ。
予算があるなら16-85oが良いと思います。
ただ、18-135oは幅広く使えるのが良いです。
書込番号:23068099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
sugayuzuさん こんにちは
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/faq/k-70/
上のK-70のQ&Aの中の
>使用できるレンズとカメラの機能について教えて下さい。
を見ると このレンズのように 品名の前にDAと書かれたレンズであれば使えますので 大丈夫だと思います。
書込番号:23068287
0点
>もとラボマン 2さん
>with Photoさん
>歯欠く.comさん
>たいくつな午後さん
皆様、ありがとうございます。
急いでたため、書き込みする場所を間違えていました。
ペンタックス SMC PENTAX-DA 14mm F2.8 ED(IF)
このレンズを買う予定でしたが
AF対応表にK-70が載っていなかったので使えないのかと思いました。
もとラボマン 2さんの書き込みですと、出来るという事ですかね?
書込番号:23068362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
sugayuzuさん 返信ありがとうございます
>smc PENTAX-DA 14mmF2.8ED
このレンズの場合 ボディAFのようでので カメラ本体にAFモーター内蔵で無いと対応できないようですね。
もう少し調べてみます。
書込番号:23068592
0点
sugayuzuさん
少し調べてみましたが K-70の仕様を見ると KAFマウントタイプとありますので ボディ内モーター用のsmc PENTAX-DA 14mmF2.8ED 使えそうな気がします。
でも実際の意使ったことは無いので 確実とはいけませんが 今後 詳しい人が書き込んでくれると思います。
書込番号:23068632
![]()
0点
>もとラボマン 2さん
調べて頂きありがとうございました!!
詳しくは
smc PENTAX-DA 14mmF2.8ED
の方へ書き込みしたいと思います。
本当に有難う御座いました。
書込番号:23068703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > ペンタックス > FA31mmF1.8AL Limited
憧れのレンズを買い、二日目です。まだほとんど撮影はしていないのですが、気になることがありご質問させて頂きます。
実はアマゾンで新品同様ということで69000円で購入したのですが、オートフォーカスのスピードが遅い気がします。
ユーチューブに商品を出している業者もいるので、その動画を見ても、オートフォーカスが明らかに3分の1くらいのスピードなのです。
多分普通に撮れるとは思うので、このまま使おうとも思うのですが、いかんせん、新品同様という名目での購入のため、少し気になります。
これが並であればそれほど考えることもないかもしれないのですが、そんなものなのでしょうか?
5点
最初の投稿に間違いがありましたので、訂正させてください。
新品同様ではなく、「ほぼ新品」という名目でした。
アマゾンでは中古品は。ほぼ新品、非常に良い、 良い、可となっており、中古品の中では一番よい状態ということになっておりました。
書込番号:23024911
0点
>ひろしですですさん
動画を見ましたが、正常だと思いますよ。
レンズのAF機構は、カメラ内のモーターで駆動していますから、遅いのは仕方がないですね。
書込番号:23024934
1点
>ひろしですですさん
こんにちは。 このレンズ ボディ内モーターでの駆動ですので、AFの速度が ボディのモーターに依存します ですので、動画を見てる限りでは 違和感を感じませんよ。
apsのカメラでは k3シリーズが モーターが強力だったと思います
書込番号:23024935 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
とにかく暇な人さん、hitoshiさん、ありがとうございます。
もう一回、別な動画をアップしてみました。これでご判断していただけますか?
これで大丈夫あら、安心できます。
書込番号:23025007
1点
>ひろしですですさん
こんにちは。
>実はアマゾンで新品同様ということで69000円で購入したのですが、オートフォーカスのスピードが遅い気がします。
>ユーチューブに商品を出している業者もいるので、その動画を見ても、オートフォーカスが明らかに3分の1くらいのスピードなのです。
動画を見る限り、レンズ駆動そのものの遅さというよりは、
ボディのAFが迷いつつレンズ駆動をしているように見えます。
当方はK-1改(K-1II相当)ですが、31/1.8のAFを室内で
試したところ、ジッ、ジッ、と音はうるさいですが添付された
動画よりはずっと焦します。(外すと盛大にジーコジーコ
往復しますが駆動そのものは速いです。)
AF補助光オン、オフでも通常の室内照明程度の明るさでは
変化ありませんでした。
スレ主様のボディはK-1でしょうか。
もしアップグレード前であれば、
「最新アルゴリズム搭載により、AF性能が総合的に進化
最新のアルゴリズムを搭載することにより、AFスタートから合焦までを高速化。
さらに、被写体と背景の色が同じようなシーンでも、的確に被写体の動きをキャッチ。
画面内を上下左右に動くような被写体に対しても追従性をアップしました。 」
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-1/upgrade/index.html
と、ありますので、AF作動終了までの高速化という点で、差があるのかも
しれません。
(そもそもK-1はMFペンタックスレンズの母体としての使用をメインに
考えていたため、アップグレード前のK-1のAFをあまり気にして
いませんでした・・)。
もし見当違いでしたら、申し訳ありません。
ただ、少なくとも、ボディのAF性能(ピント検出、駆動制御)に依存している
ようなレンズの動きに見えましたので、コメントしました。
書込番号:23025011
2点
>ひろしですですさん
部屋が暗いのでは。
私の機材で試した動画をアップしました。
部屋の照明を切ると速度が落ちます。
ボディはK-1無印。
AF距離40p〜2mです。
書込番号:23025018
![]()
4点
>ひろしですですさん
>これでご判断していただけますか?
大丈夫だと思います。
このレンズは動体撮影用ではないので、このスピードで問題ないと思います。
書込番号:23025081
1点
>ひろしですですさん
2回目の動画の最後の方では、AFカプラーが
空転しているように聞こえます。
(フォトスクさんのボディ駆動AFの説明です。)
https://photosku.com/archives/911/
カメラ側のマウント上のAF駆動軸(ペンタックス
ですと、レンズ外してマウント右斜め下あたり)
がすごく引っ込んでいたり、レンズ側のカプラー
(マイナスねじみたいな引っ込み)が摩耗して
いたりしませんでしょうか。
お手持ちの他のAFレンズと比べて本レンズだけ
このような動きですと、レンズ側かもしれませんが。
一度ボディとレンズを外して付け直してみられては
いかがでしょうか。
書込番号:23025098
1点
>ひろしですですさん
私のはここまで遅くない。
同じ環境ではないからおかしいと断言は出来ないが。
明るい屋外でもこうなんですか?
2枚目の最後の方の音は私のもなって、レンズを付けなおしたら出なくなりました。
新宿か大阪のスクエアに持ち込めませんか?
見せるだけなら無料のはず。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/community/
書込番号:23025124
1点
>ひろしですですさん
動画の音を出さないで確認したので、空転には気が付かなかったですが、多分AFが最短撮影距離以下になって空転しているようですね。
この空転が仕様通りかどうかは、申し訳ないですが、私には分かりません。
書込番号:23025130
0点
>とにかく暇な人さん
>たいくつな午後さん
>とびしゃこさん
>hitoshi....さん
ありがとうございます。 カメラはK-1(これも中古です)ですが、他のレンズでこういう症状はありませんでした。
ただ、このレンズをK-S1につけたところ、K-1よりも少しだけ早い動きになりました。ということはカメラが原因かも。
あと、フォーカスは、このように動かないものでしょうか?ユーチューブ動画では軽く動いていたので、何か設定の違いかな
とも思うのですが。。。。
書込番号:23025163
0点
>たいくつな午後さん
外での明るい撮影でも同じ感じでした。ユーチューブを見ていると、フォーカス部分は緩やかにきちんと動いているので
これはやはり何か変なのかもしれないと思うようになりました。フード部分にもすれがあり、どう見てもほぼ新品という
レベルではなかったので、それを含めても、返品することにしました。
明日からの旅行のために買ったのですが、35mF2、4を持っていきます。返金が確認されたら、
新品を買おうと思います。約7万円を使ったので、あと2万円と思えば、それほど負担でもないですし。
皆様、お騒がせしました。
しかし、今まで幾つかのレンズを中古で買いましたら、ここ2連続でハズレです。レンズは新品を買うことにします。
または、店頭販売の中古にしようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23025385
0点
>ひろしですですさん
このレンズは壊れていると思います。
当方のレンズで(同様のAFメカを持つほかのペンタックス
AFレンズも)このような引っ掛かりはありません。
ペンタックスレンズのAFの図解の適当なものを探しきれず、
英語のウェブサイトで、ニコンAFレンズの図解で、かつズーム
レンズなのでちょっとわかりにくいところもありますが、URLを載せます。
http://www.mir.com.my/rb/photography/companies/nikon/nikkoresources/AFNikkor/index.htm
左上の説明図にある、coupling drive axisというのが、
ボディーのAFカプラーからの回転をレンズ内に伝える
軸ですが、FA31ミリのようなレンズの場合、この駆動軸
からギアを介して、フォーカスリングに直結しているはずです。
おそらくですが、このギア付近に問題があり、ボディからの
軸回転がうまく伝わっていないように思います(AF時の動き
のむら)。
さらにどれかのギアの歯が欠けてあるいはギアそのものが
外れかけて?内部でメカの一部が噛んでいるのではないかと
想像します(MF時の引っ掛かり)。
AFモードにしたまま無理やりMFリングを回したり、レンズが
動かないように押さられたりするような状態で起こりうる故障
に思えます(外観がきれいでも)。
初期不良として、可能であれば早めの連絡と返品された
ほうがよさそうです。
書込番号:23025400
![]()
3点
>ひろしですですさん
Goodアンサーありがとうございます。
なんだか油が切れているような感じですね。
これと同じかな?
https://ameblo.jp/a6m2bv173/entry-12207952545.html
あまり使われていないレンズで、保管状態が悪かったのかもしれません。
使っていないからほぼ新品として出してしまったと。
レンズに限らず機械物は動かさないと壊れてしまいます。
油が回らなくなったり、特定の場所に荷重がかかったりで、私はそれでバイクをダメにしてしまいました。
今度は新品を買うとのこと。
今買うならHD FA35mmF2も気になる存在ですね。
私も今買うとしたら迷ってしまいます。
参考までにレポートをどうぞ。
https://blog.hisway306.jp/entry-2019-02-25-080000
こちらはメーカーのフェイスブック
https://www.facebook.com/ricohimaging.jp/posts/1983415435089475
書込番号:23026267
1点
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-DA★ 11-18mmF2.8ED DC AW
PENTAX リミテッドレンズ 超広角単焦点レンズ DA15mmF4ED AL Limited
PENTAX フィッシュアイズームレンズ DA FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5ED
上の2つのレンズを持ってて今までK-01で撮ってました。
今回は雨に降られそうなので以前買って、使ってなかったK-3に
HD PENTAX-DA★11-18mmF2.8ED DC AW
を買い足そうか考えてます。広角で撮りたい、防滴があった方がいいかな?と考えてです。
主な用途は旅行写真、たまに星空撮影です。
今まではだいたい単焦点の15mmで撮ってましたが、この11mmだとそれよりも広角?パノラマな写真が撮れるのでしょうか?
他にもおすすめのレンズがあれば教えてくださいm(*_ _)m
11点
>虎ねこさんさん
今はペンタユーザーでは有りませんが、もしペンタのAPS-Cを持っているとしたら、個人的には11-18F2.8は欲しいレンズではあります。もちろんパノラマ的に撮影するなら、10-17の魚眼のほうが遥かに広い範囲を写せますが、魚眼と超広角は性格が異なりますし、F2.8通しというのは、星空撮影には魅力的です。
当然15ミリより広い範囲が写りますし、魚眼ほど大きくは歪はしないはずです。
書込番号:22988257
8点
>虎ねこさんさん
こんにちは。このレンズを所有しています。
このレンズは高くて重いですのでそこが許容できるのであればこのレンズがベストかと思います。
ペンタックス純正であれば12-24mm f4も十分な画質なので良いかと思います。
防滴ではないですが所持していた時はレインカバーをして雨の日も使っていました。特に問題なかったです。
広角が兎に角ほしいとのことでしたらSigma 8-16mm F4.5-5.6 DC HSMも良いかもしれません。
使ったことはありませんので画質などはわかりませんが・・・。
ペンタックス用は生産終了しているかもしれませんが値段もそこまで高くはないかと思います。
書込番号:22989429
4点
虎ねこさんさん こんばんは
>単焦点の15mmで撮ってましたが、この11mmだとそれよりも広角?パノラマな写真が撮れるのでしょうか?
パノラマ的と言うよりは 15oより広い範囲が写り フィッシュアイのように歪むことなく写す事が出来ると思います。
でも11oともなると 遠近感が強くなり 周辺の描写も周辺に引っ張られるような描写強くなります。
書込番号:22989501
4点
みなさまコメントありがとうございます。
ペンタックスのDA12-24mmF4 ED ALも候補に上がりましたがスコール?に降られると困るし防滴が無いのでやめとこうと思います。
カメラ屋さんで店員さんに聞いたらPENTAX HD PENTAX DA 16-85mmF3.5-5.6ED DC WR も防滴だからオススメって言われました。
でも個人的な好みとして広角レンズばっかり使ってるので望遠部分はあんまり使わないかな?と考え中です。
どれがいいか悩ましいです…
それとこのレンズ、カメラ屋さんで見たら思ったよりサイズが大きかったです(^_^;)
映せる範囲?は文句なしな感じでパノラマ感ばっちりでした!
書込番号:22990798
4点
>虎ねこさんさん
ペンタの場合、防滴性能には定評があるようですけど、あくまで防滴であって防水では有りませんから、過度な期待は機材を炒める元だろうと思います。
>個人的な好みとして広角レンズばっかり使ってるので望遠部分はあんまり使わないかな?
個人的には標準域がほしいとは思いますが、広角側しか使わいのであれば11-18でいいとは思います。
>カメラ屋さんで見たら思ったよりサイズが大きかったです(^_^;)
APS-Cとは言え、防滴でF2.8通しのズームですから、ある程度の大きさは仕方ないと思います。比べるべきではないかもしれませんが、私が持つシグマの14ミリF1.4など、このレンズより一回り大きいですし、重さも1キロ超えますから、気にしないことだと思います。
書込番号:22993560
4点
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-DA 70mmF2.4 Limited [ブラック]
K30にこのレンズを使って写真を撮っています。
ジャンルとしてはポートレートを撮っています。
(撮影会ではなく友達を撮ったりしています)
このレンズ1本で色々撮ってきたのですが、微妙に距離をとらないといけない場面が多く、もう少し短いレンズが欲しくなりました。
50mm辺りか30mm辺りで迷っていますが、2本目にはどちらがオススメでしょうか?
サイトを調べると50mmがよい意見が多いのですが、70mmを持っているので30mm辺りにした方がいいのかなとも思っています。
よろしくお願いします。
4点
こんばんは、rikonanaさん
35oと50oのセットが2万チョイで売ってるのでそれ。
これなら迷い解消します。
https://www.murauchi.com/MCJ-front-web/CoD/0000014274926/
書込番号:22961315
![]()
3点
>rikonanaさん
こんにちは。
当方はFA50/1.4やFA35/2(手持ちは旧バージョンです)の
レンズが好みですが、たいくつな午後さんご紹介のレンズセットは
大変お得な価格ですね!
たしかDA35mmF2.4ALはFA35/2と同じ光学系
だったと思いますので、写りも同じではないでしょうか。
(コーティングなどはDA35mmF2.4ALのほうが新しいかもしれません)
DA50/1.8の写りはくわしくありませんが、評価もよさそうですし、
この価格なら、セット購入されて、ポートレートを楽しめそうです。
書込番号:22961634
![]()
1点
持ってる70mmは中望遠
50mmも中望遠
30mmは標準
30mmのほうが
70mmと組み合わせた時に
主旨の違うバリエーション有る
写真が撮れそうに思います。
書込番号:22961928 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
rikonanaさん こんにちは
もう一歩前に行きたいのでしたら 50o 風景も入れるようなフレミングしたいのでしたら35oの方が合っていると思います。
書込番号:22961946
1点
もう少しなら50mmとなりますが
昔ズームレンズの無かった(少なかった)頃
画角を明確に使い分けるには焦点距離の倍倍
ニ倍や二分の一と言う方も居ました
50と30は悩ましいです
今まで70で大した問題無く70の代わりの一本使用なら50かな
70は今まで通り使い追加(両方つかう)場合は
30や35の方がお勧めです
書込番号:22961974
2点
70oは良いレンズですよね。
以前使っていましたが、ポートレートには良いなと思います。
35o換算だと105o相当の画角なので離れる必要があるのだと思います。
バストアップなら85o相当になる50o、全身なら50o相当になる35oが良いと思います。
個人的にはFA50of1.4がオススメかな。
開放の柔らかい描写が最近のレンズとは違います。
>50mmも中望遠
30mmは標準
中途半端な説明するなよ。、
フルサイズなら50oは標準、30oは広角だろ。
APS機に装着したら50oは中望遠画角、30oは標準画角になるって説明すべきだな。
書込番号:22962356 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
APSCでは凡そ75mm相当になる50mmも
APSCでは凡そ45mm相当になる30mmも
好みかと思いますし
両方あっても良いのかな?と思いますが
吾輩なら
30mmが先にするかな?と、思います
書込番号:22962943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
連投失礼しますが
シグマの30/1.4ペンタックス用は最終間近かと思います
これは…悩むなら早めに手に入れるのが良いと思います
書込番号:22962951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございます。
>たいくつな午後さん
このセット安いですね。
2本でこの値段はうれしいですね。
>とびしゃこさん
f1.4は魅力ですね。
>カメラ初心者の若造さん
30mmくらいの方が違いが感じられますよね。
>もとラボマン 2さん
もう1歩が下がれないときがあるので。。
その場合は50ですかね。
>gda_hisashiさん
35f2もひかれます
>with Photoさん
50の1.4は惹かれます。
>ほら男爵さん
やっぱり30が優先ですかね。
書込番号:22963401
0点
>フルサイズなら50oは標準、30oは広角だろ。
APS機に装着したら50oは中望遠画角、30oは標準画角になるって説明すべきだな。
スレ主はAPScユーザーなんだから、フルサイズでの話は切り分けないと混乱するだけ。
昔APScが全盛だった頃も、初心者の質問板にフルサイズの画角では云々って蘊蓄語りに来る人が良く居て、
勘違いした初心者が「50ミリが標準だと言うので買って、kissに付けたら画角が狭すぎて使いにくいです。2本目は何が良いですか?」って買い直す人が結構いた。
書込番号:22964011 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
吾輩ならば
今はシグマ30mm優先にします
現ロットが無くなったら中古しか買えませんので
50mmだと純正の1.8か新型の1.4…この2つは当面買えるでしょう
ただ
旧型のFA50/1.4だと…こちらも急ぎとなるかと思います
書込番号:22964733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
rikonanaさん 返信ありがとうございます
>もう1歩が下がれないときがあるので。。その場合は50ですかね。
フルサイズで85o位が 相手と距離も 話しながら撮影するのにいい距離だと思いますので そのような距離感で使いたいのでしたら 50oの方が良いと思います。
書込番号:22964832
1点
みなさん、ありがとうございます。
>ほら男爵さん
シグマは魅力的ですが、最初からピントがずれるって聞いているので心配です。
>もとラボマン 2さん
fa50mmは気になっています。
書込番号:22965630
0点
>rikonanaさん
FA50oF1.4が気になっているようなので、DA50oF1.8と比較したサイトを紹介します。
https://blog.hisway306.jp/entry-2013-07-16-234244
こちらは価格コムの比較
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000381942_10504510370&pd_ctg=V069
F1.4に魅かれるのでしょうけど、このレンズのF1.4の写りは賛否両論でして好みに合うかどうか。
非常にソフトな写りで、味がある写りととる人もいれば、まったく使えないと思う人もいます。
絞ればシャープになっていき、絞り数値によって性格がうんと変わるレンズです。
デジタル時代のレンズのように解放から安定とはいきませんで、なにしろ光学系はタクマー時代からのものですから。
私自身も持っていますが、それは私がK-1やフィルムカメラで使うからであって、APS-Cしか使わないなら買わないですね。
FA50を買う金額でDA35&50セットを買ってお釣りがくる。
DA50は円形絞りで背景ボケがきれい。
DA50はSPコーティングで手入れが楽。
SPコーティングについてはデモの動画があります。
https://www.youtube.com/watch?v=RyK6Onol_2M
これだけのメリットがDA50にはあります。
難点は外観がどうにも安っぽいところで、特にリミテッドユーザーですから強く感じそう。
とはいえFA50もプラボディですけど。
DAスター55oF1.4とFA50oF1.4の比較記事もありました。
https://blog.hisway306.jp/entry-2015-05-21-233142
さすがスターレンズはF1.4でも安定した写りです。
5万とちと高いが、出せるならこれがいいでしょう。
とはいえDA50なら半額以下で35oも付いてくるとなると…
書込番号:22965865
3点
吾輩のシグマ30/1.4はズレてましたねー
ピント調整も納得いくまで…3回程出しましたwww
書込番号:22966958 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>たいくつな午後さん
ありがとうございます。
55mm、すごく惹かれちゃってます。
上見るときりないですが。。。
>ほら男爵さん
サブ機を持ってないので、メーカーに出すってことも正直辛くて。。。(毎週撮ってるので)
書込番号:22969318
0点
USDドックという手もありますけど
正直めんどくさいですねー
書込番号:22969739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>rikonanaさん
>上見るときりないですが。。。
きりはこれです
https://kakaku.com/item/K0001068086/
作例見るとすごいわ、こりゃ
https://blog.hisway306.jp/entry-2018-08-17-080000
ペンタックスだからこれで済んでるけど、キヤノンだとさらにビックリ価格
https://kakaku.com/item/K0001086554/
残念ながらDFAスター50oF1.4はK-30で使えないんです。
これがよければカメラも買い替えてください。
書込番号:22969890
1点
みなさん、アドバイスありがとうございました。
最初の3名を選ばせていただきました。
結局・・・シグマの30mmを購入しました。
今週末に持ち出してみます。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:22991770
1点
レンズ > ペンタックス > FA43mmF1.9 Limited
質問させて下さい。
fa43mmとfa35mmの二本、どちらを買うか迷っています。k-1に付けて使います。
画角は別にして、写りはかなり違うものですか?
リミテッドレンズとfaレンズで、かなり差があるものでしょうか?
書込番号:22966631 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
43mmと言う中途半端な焦点距離には
意味有ります。
肉眼と同じ遠近感が得られる焦点距離は
画面の対角線とも言われてます。
フルサイズだと43.26mm
なのに標準レンズが50mmになったのは
43mmレンズより50mmレンズのほうが設計が容易だったからです。
もっと明るいF1.2のレンズは50mmでも設計が難しく
55mmや58mmな訳です。
ペンタックスは肉眼と同じ遠近感のレンズを
敢えて作った訳です。
例えば背景がトンネルだと
トンネルは見た目通りの長さで写ります。
なお
画像は本文とは余り関係してない。
書込番号:22966714 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ヴァンゴーグさん
ボディーは?
若造さんが言ってるのは35mm判フルサイズの話です。
同じ焦点距離でもセンサーサイズによって画角は変化します。ペンタならきっとAPSCですね。ならば35mm判フルサイズ換算の焦点距離でいうと、×1.5倍なので、
43mmは、換算64.5mm
35mmは、換算52.5mm
に相当する画角になります。
なので、fa35mmが一般には使いやすいといえます。fa43mmではやや狭く使いにくいと感じる人が少なくないかも、です。
以前ボクが本格的に写真撮り出したころは、28mm、50mm、85mm、200mm(いずれも換算値)の単レンズ4本でセットを組んでました。50mmの次は85mmで、これは凝視角に近いと言われます。標準ズームの端が65mmくらいのものはいくつかありますが、単レンズだとちょっと中途半端な気がします。もちろん、こういうのは人それぞれですが。。
書込番号:22966840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Limitedシリーズは他社にない焦点距離と鏡胴の作りの良さが特徴かなと思いますね。
FA35oも描写は評判良いです。
43oLimitedも写りは良いですが、所有感も満たすレンズだと思います。
扱いやすいのは35oかなと思います。
最短30cpですし、使い勝手が良いと思います。
43oは最短45pなので寄れないのが弱点かなと。
描写はともに良いのでヴァンゴーグさんの使い方、被写体次第だと思いますね。
>なお
画像は本文とは余り関係してない。
余りではなく、まったく関係ない写真。
都合悪くのかEXIFも消しているようだし。
ただの助平オヤジの写真はいらん。
>もっと明るいF1.2のレンズは50mmでも設計が難しく55mmや58mmな訳です。
1961年にキヤノンは50of0.95を出したけどね、
書込番号:22967046 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
ヴァンゴーグさん こんにちは
K-1で使用と言う事は フルサイズでの使用ですよね
自分の場合 FA43mmF1.9 Limited フィルムカメラ時代 発売されたときにすぐに購入したのですが 描写は素直で小型軽量な為 よく使っていました。
でも デジタルになり ペンタのカメラ使っていない為 デジタルでは 使っていないので その所は気になります。
書込番号:22967066
0点
おっと、K1フルサイズでしたか。寝ぼけたことを言いました。すみません。顔を洗って出直します。
書込番号:22967142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>画角は別にして、写りはかなり違うものですか?
FA35はもう手元に無いのですが、描写は結構違った印象です。
あの柔らかさの方が好きって方も少なくないと思いますが、私はFA43Ltdの方が好きです。
描写の他、8枚絞りは今では希少ですので、その光芒を楽しめるのはペンタの特権だと思います♪
その他、機動性も気に入っています。K−1でも大きさを感じません(^^;)
なので距離を歩く花火や夜店、盆踊りでは、FA43Ltdの出撃率が抜群に高いです(^^♪
書込番号:22967262
3点
こんにちは♪
おそらくスレ主さんは・・・画質的な評価をお聞きしたいのだとは思いますが。。。(^^;;;
↑こいつは・・・時に情緒的であったり・・・数学/物理的であったりするもので。。。
中々、その「差」を説明するのは難しいかもしれません??
>画角は別にして、
↑と言う断りがありますけど・・・やはり一番作品造りと言うか?画造りに影響するのは「画角」なので。。。(^^;;;
皆さんのアドバイスに有るように「画角」による効果と言うか?? 構図(表現)を優先された方が良いとは思います♪
K-1で使用されると言う事で♪♪♪
FA43oLimは、標準レンズになりますし。。。
FA35oF2は、広角レンズ(準広角?)として考えられた方が良いと思います♪
FA43oLimは・・・
↑値段はソコソコ高いですけど・・・高級レンズとは言いがたく(^^;;;
いわゆるスナップで使い倒すレンズだと思います♪
薄型のパンケーキスタイルのカワイイレンズですけど・・・非常に精巧な造りで「所有満足感」は得られると思います♪
伝統的なガウスタイプのレンズなので、素直な描写と言うか?? まあ・・・ある意味レトロな描写のレンズでして。。。
※レトロと言っても、コントラストはしっかりしたレンズなんですけどね?(^^;;;
いわゆる試験成績書(数値DATA)的に言えば?? 評価の低いレンズです(^^;;;(^^;;;(^^;;;
悪く言えば・・・周辺画質が悪く・・・絞っても画面全体がシャッキリとシャープネスが上がってくるようなレンズではないし。。。
開放では、周辺減光も大きな方で・・・色収差もそれなりに。。。と言う感じになりますが。。。
↑これを「情緒的」に評価すると言うか?? 実際に撮影された写真で評価すると??
センター付近(ピント面)は、開放からシャープで・・・F4.0〜5.6にかけて先鋭さが増し・・・F8.0あたりまでピークを保つ。。。
このセンター付近(ピント面)のシャープさと・・・周辺部の「甘さ」の対比で、どの絞りでも、独特の「立体感」と言うか?? 「臨場感」を感じさせる描写を生むレンズで。。。
↑この「描写性」を高く評価する人も多いと思います♪
まあ・・・ポートレートや、情緒(風情)的なスナップ写真に向いているレンズだと思います♪
一方FA35oF2の方は、コーティングもリニューアルされ・・・広角レンズに良くあるレトロフォーカスタイプのレンズなので。。。
まあ・・・現代的な??シャープネスの高い描写をするレンズになります♪
絞れば、全体にシャープネスが広がって行くタイプで・・・まさしく、風景等カッチリ撮影するのに向いているタイプと言えます。
↑コッチは、それほどボケ味とか?? 情緒的な評価を云々するレンズではないと思います(^^;;;
↑ある意味??デジタル向きと言うか?? デジタルにマッチするレンズだと思いますが。。。
よく言えば??素直に良く写ると言うか?? 扱い易いと言うか?? あければ素直にボケるし・・・絞ればシャープネスが上がる♪
しっかりパンフォーカスでも描写できるし・・・まあ??広角レンズなりに素直にボケる。。。(^^;;;
悪く言えば・・・何の面白みも無い普通の単焦点レンズ。。。と言ったら怒られちゃうかな??(^^;;;
画質的には、こんなイメージです(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:22967294
7点
>ヴァンゴーグさん
こんにちは。
>fa43mmとfa35mmの二本、どちらを買うか迷っています。k-1に付けて使います。
>画角は別にして、写りはかなり違うものですか?
>リミテッドレンズとfaレンズで、かなり差があるものでしょうか?
中心部はどちらも開放からシャープですが、FA35ミリのほうが
開放付近の良像面積は広い印象です。
コントラストはFA43ミリのほうが高く、色乗りもよいです。くっきり映る印象です。
比較留守とFA35ミリはやや柔らかく、比較すると若干色乗りも浅いです。
(といってもシグマ35/1.4アートのような色乗りの浅さほどではありません。)
ボケはFA35ミリのほうが柔らかいです。FA43ミリはわずかに二線ボケ傾向が
あります。ひたすら素直なボケ描写はFA35ミリです。
(FA35の一枚目のみK-1初代、他はK-1改(=K-1II)での撮影です。
ちょっとわかりにくいですが、同じ被写体で開放で撮り比べてみました。
よくみるとFA43ミリのコントラストが高いのに気づかれると思います。
ほぼ開放付近から均質な画質のFA35ミリ、(FA43ミリはf4ぐらいまで絞りたい)
比較するとやや浅い色乗り、ひたすら素直なボケ味、FA35ミリのそつのない
性能が、ときに面白みがない、印象に残りづらいとの評価を受ける理由かも
しれません。
FA43ミリはその画角と色乗りの良さ、コントラストとわずかに二線ボケ傾向の
混じった、しかし柔らかいボケの組み合わせが独特の描写をすることがあり、
好きな人にはたまりません(当方はFAリミテッド3本の中でどれか1本、
といわれれば迷わずFA43ミリにします)。
最短はFA35ミリのほうが短くて使いやすく、金属鏡筒に気を使う必要も
ありません。また、当方のFA35ミリは旧コーティングのため、HD化された
現行品とは少し発色などが異なるかもしれません。
描写がかなり違いますので、当方はどちらも残しています。
書込番号:22967587
4点
>with Photoさん
こんばんは。リミテッド…かなり気になります。所有満足とかもありそうですしね🎵
でも35mmが使いやすそうですね🙇
書込番号:22970249 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>て沖snalさん
いえいえ、ありがとうございました❗
書込番号:22970256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>神父村さん
こんばんは。作例ありがとうございます。 綺麗ですね🙆
リミテッドレンズは所有満足もあるでしょうし、悩みます。
普段はfa50mmを使ってるのですが、もう少し広角が欲しく……
来月くらいには紅葉も始まるので、それまでには買わないとです。ありがとうございました。
書込番号:22970264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>#4001さん
こんばんは。
リミテッドレンズ…fa35とは値段も、けっこう違うし、普段はfa50mmがメインなので、
リミテッドレンズの写りって気になっています。
風景や神社仏閣などを、多く撮るので35mmで良いのかなんて思いますが、リミテッドって言葉にひかれます🙇
書込番号:22970273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とびしゃこさん
35mmは無難な写真、面白みが無いなんて言いますね❗
普段は50mmを使ってるのですが風景や神社仏閣をよく撮るので、ちょっと狭いなぁーなんて思っています。
28-105も持ってるのですが、単焦点で広角が欲しく……
31mmは高いので、今のところは却下。
リミテッドレンズって言葉にひかれるし、無難に35mmで良いのか悩みます。ありがとうございました🙇
書込番号:22970278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>普段はfa50mmを使ってるのですが、もう少し広角が欲しく……
>31mmは高いので、今のところは却下
余計なお世話とは思いましたが…
上記2点が大きいのなら、FA31Ltdを強くお勧めします( `ー´)ノ
カメラ好き(たぶん写真よりも(^-^; )なのでレンズは50本程所有しましたが、
FA31Ltdのコスパは間違いなく最上級です!
技量や予想を超えた、おっ と思う1枚が多いです、このレンズ。上手く言えないですけど(^^;)
ローアングルのAFを多用するので、Kマウントは何度も手放そうと思いましたが、
それを断念させる程の破壊力があるレンズだと思います!
プライス・レス (^_-)-☆
書込番号:22971989
6点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)












