このページのスレッド一覧(全2275スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 9 | 2018年6月30日 23:39 | |
| 5 | 3 | 2018年6月7日 16:34 | |
| 46 | 28 | 2018年6月6日 20:58 | |
| 3 | 3 | 2018年5月29日 11:23 | |
| 8 | 13 | 2018年5月20日 12:05 | |
| 16 | 32 | 2018年5月20日 01:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-DA 20-40mmF2.8-4ED Limited DC WR [ブラック]
こちらのレンズを購入しました。私はまずレンズを購入しましたらレンズフィルターを取り付けます。
ねじ込み式のレンズフードを外しまして、レンズフィルターを取り付け、フィルターのねじ込み式の
レンズフードを取り付けました。
この後です、当然レンズキャップはしますがレンズキャップを外します時、レンズフィルターが
少し外れ掛かります。じゃあとある程度レンズフィルターを強く締めますと、また少し外れ掛かるか
レンズフードの方が外れ掛かります。レンズキャップが意外としっかりしているのか
レンズキャップを外そうとします時毎回ではないですが。
レンズフィルターはあまり強く締めますとAFのギアが壊れる可能性があると聞きましたので
とてつもなく強く締めていません。しかし、よくありますレンズフィルターが外しにくいまでは締めました。
個人的には多少画質は落ちても、保護フィルターは付けたいです。
諦めましてフィルター無しが良いでしょうか? 別なレンズとして HD16-85mm(バヨネット型) が候補なのですが
20-40mmはLimitedレンズですのでボケ加減などの映写は捨てがたいです。
フィルターはマルミのEXUSです。kenkoにしたら変わりますかね?
もう、フィルター回したり、レンズフード回したりで親指切りました、、。
20-40mm Limitedで最善の策はありませんでしょうか?
2点
昭和誕生さん こんにちは
>レンズフィルターはあまり強く締めますとAFのギアが壊れる可能性があると聞きましたのでとてつもなく強く締めていません。
レンズをテーブルの上に置き レンズの先端の20‐40oと書かれている場所を持ちながらフィルターを付けると レンズのモーター自体に負荷はかからないので フィルター付ける時力入れやすいと思いますよ。
書込番号:21931193
1点
返信ありがとうございます。
失礼ながらレンズの先端は無表示です、、
薄いレンズフードでしたら、20-40 Limitedと書かれねじ込まれています。
今、まさかと思いましたがこのレンズに取り付けますレンズフィルターは
薄いレンズフードの下ではなく、フードの先端なのでしょうか?
書込番号:21931309
1点
昭和誕生さん ごめんなさい フードとレンズに先端勘違いしていました。
少し確認ですが マニュアルフォーカスにした時レンズの先端伸びますでしょうか?
伸びるのでしたら伸びた部分を持つとモーターに負荷がかからずフィルター付けることが出来ますが 伸びないのでしたら 今まで通りするしかないかもしれないですね。
自分の場合このレンズではなく PENTAX-FA 43mmF1.9 Limitedですが レンズの先端にフィルターを付けその上にフードを付けても 外れそうになったことは無いです。
書込番号:21931340
3点
>もう、フィルター回したり、レンズフード回したりで親指切りました、、。
カメラ&レンズに関して、指を切るほどの力を出すのは止めた方がいいですね、
もし、どうしても「回らない・動かない」場合はそれなりの専用工具やグリースが必要なときです。
書込番号:21931402
5点
>昭和誕生さん
専用工具が安く売っていますので買いましょう。
書込番号:21931692
1点
>もとラボマン 2さん
先端をいっぱいに出して、伸びました部分を左手でつまみ
右手でフィルターを取り付けていました。
その後フードをねじ込みまして、レンズキャップを付けていました。
何度かレンズキャップを付けたり、外していくうちにフードと一緒に
フィルターも回ってゆるでしまいました。
レンズは買ったばかりなのでレンズキャップの裏のフサフサ?の
摩擦の力で回ってしまうのかもしれません。
もしかしましたら使っていく内にレンズキャップの裏が馴染んで
フィルターが回らなくなるかもしれません。
でも、レンズキャップが馴染んでいく→外れやすくなるかも、、。
>デジカメの歴史。さん
>ヤッチマッタマンさん
道具は知っていましたが、そこまで強く締める勇気がありませんでした(T_T)
締めてピントギアがおかしくなりましたら怖いですし、、。
今のところフィルター無しで使用しています、レンズフードが回転しないだけ
気が楽です(笑)
Limitedレンズって他のをと比較しましても、なんか不自由ですねAFで
ピントリングは回るし。今の時代安いレンズ(失礼)でなかなかない。
でも個人的にLimitedレンズには惹かれるのですよねー。これが沼なのでしょう。
前にも書きましたがレンズフィルターのメーカーを変えても変化ないでしょうか?
書込番号:21932073
0点
昭和誕生さん 返信ありがとうございます
>何度かレンズキャップを付けたり、外していくうちにフードと一緒に
自分の43oの場合フィルター何種類か付け替えて使ったことが有りますが フィルターが緩くなった事は有りません。
後 フード自体はフィルターが無いと緩まないのでしたら フィルター自体の塗装の問題で 奥までねじ込めないなど ネジ山自体の問題があるかもしれないです。
書込番号:21932163
![]()
1点
>もとラボマン 2さん
フィルターのメーカーを変えてみたいと思います。
あり得ないと思いますが、絶対ないとは言い切れませんので。
書込番号:21932191
1点
>保護フィルターは付けたい
マルミ DHGを付けています。
何ら問題ありません。
レンズキャップ等に関しては、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000592982/SortID=17893060/#17895447
を、ご参考に・・・・
当レンズも含め、
limited系のレンズキャップは、
見た目は良いですが、
外れて紛失しやすく、
高価なので、
安価なレンズキャップに交換で、
持ち出しています。
書込番号:21933008
1点
レンズ > ペンタックス > Fフィッシュアイズーム17mmF3.5-28mmF4.5
すごく、つまらない質問でスミマセン。
このレンズの表記は、
なぜ
一般的な17-28mmF3.5-4.5
ではなく、
17mmF3.5-28mmF4.5
なんでしょうか?
書込番号:21879111 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>きいビートさん
前者の表記が一般的です。
後者は価格com独自の表記と思われます。
どっちでも意味は通じると思います。
その昔
カメラの重量を
Canonは質量と表記しだした。
現在はどのカメラメーカーも質量だと思います。
価格comはいまだに重量。
質量は地球上どこでも重さは変わらないが
重量は場所によって重さが変わる。
一番軽いのは
南米のチンボラソ山頂かな
重いのは北極かな
書込番号:21879137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
リコーに吸収される前のペンタックスの慣習だと思います。2003年当時
http://www.laboco.net/wiki-1/index.php?plugin=attach&pcmd=open&file=35_lenses.pdf&refer=FrontPage
ズームでは同様の表記です。
書込番号:21879140
2点
きいビートさん
物凄〜くどうでもいい事ですが、レンズ自体の開放F値表記は、(多分、世界共通で)「1:F」「1:F−F'」です(F、F'は数字)。つまり、レンズ自体の表記ルールと商品名等の表記ルールとが、そもそも異なっています。
なお、日本では、「F2.8」のように大文字のFの後に続けて数字(F値)の表記が一般的です(商品名だけでなく、ここのクチコミ等でも)。一方、海外では、「f/2.8」のように、小文字のf、スラッシュ、数字(F値)の表記が一般的です。小文字のfは、focal lengthなので、割り算での表記となっています。スラッシュの後の数字を、F-number/f-numberと呼ぶ事には変わりありません。
海外では、どのメーカーも「f/2.8」式で表記していますが、国内では、多分、ニコンだけ「f/2.8」式で、他メーカーは全て「F2.8」式だと思います。
・Fフィッシュアイズーム17mmF3.5-28mmF4.5の画像 (米国Amazonの商品ページ)
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/81Xe%2BAV5kdL._SX355_.jpg
・【伊達淳一のレンズが欲しいっ!】トキナー AT-X 107 DX Fisheye 10-17mm F3.5-4.5 (デジカメWatch、2006/11/17)
https://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/11/17/5039.html
【さらなる蛇足】
英語圏では、開放F値は、シャッター速度との関連性から、Lens Speedで表現される事が多いように思います。
・開放F値:小さい: Fast Lens
・開放F値:大きい: Slow Lens
書込番号:21879454
1点
レンズ > ペンタックス > SMC PENTAX-DA 14mm F2.8 ED(IF)
星空初心者です。よろしくお願いします<(_ _)>
カメラはK70です。
レンズは購入時からついている18-135mm F3.5-5.6です。
今のレンズでも星空を撮れなくはないですが(添付した写真)
星がポツポツとしか撮れないですし、狭いなと思います。
もっと広くして天の川が撮れたらいいなと…
いろいろ調べてみまして
2つのレンズに辿りついたのですが
どちらのレンズが良いか迷っています。
・シグマ 10-20mm F3.5 EX DC HSM
10-20mmというのは魅力ですが
F3.5というのは今と変わらず残念…。
・ペンタックス SMC PENTAX-DA 14mm F2.8 ED(IF)
F2.8というのは魅力ですが
14mmというのは18mmとどれくらいの違いがあるのか不安…。
考えていても頭の中がごちゃごちゃして
同じところをグルグルして、決定打がありません。
いくら考えていても答えが出ないので
みなさんに教えていただきたいなと思いました。
・14mmと18mmの広角具合の違い。
・アストロレーサーなしのペンタックスとシグマの違い。
・アストロレーサーありのペンタックスとシグマの違い。
これが分かれば頭の整理ができるのかなーと思います。
よろしくお願いします。
4点
>Baby-Aさん
私も最近、天の川と格闘し、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000636770/SortID=21817591/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000636770/SortID=21825454/#tab
の様な感じでチャレンジしている最中なのですが、私も最初は超広角レンズをいろいろと調べた結果、開放付近で星々を隅々まで点状にきっちり写せそうなレンズを見つけられなかった為、既に所有していたパナライカ15mmで天の川を試し撮りしたところ、超広角よりも天の川の細部を写せる通常の広角レンズや標準レンズや望遠レンズの方が自分には向いていると思いましたし、これらのレンズの方が、超広角レンズよりも収差が少ないと思える為、今後、標準レンズや中望遠レンズで天の川を撮影しようと思っています。
因みに、私はパナでアストロトレーサーが無い為、標準レンズや望遠レンズでの撮影の為に
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21853569/#tab
というような赤道義を追加投資2万円弱で作成し、完成したと言っている割には、未だに改良が続いています。
それで何が言いたいのかと言いますと、もしまだ天の川を撮影されていなければ、現在お持ちの18-135mm F3.5-5.6で天の川をある程度撮影されて見て、それからレンズを購入された方が良いのではないかという事です。
アストロトレーサーはそれなりに優秀なはずですから、少々難しそうですが使用法をマスターすれば、特に18mmの場合は、長時間正確にトレースできるはずですし、カメラも高感度耐性が私のパナのGX7よりも優れているはずですから、私が撮影した35mm判換算30mmの天の川よりずっと綺麗に撮れるはずですし、星景撮影に於いてレンズはどうあらねばならないという事を正しく理解出来るのではないかと思います。
私は、Baby-Aさんがこのような経験を積んでからレンズを購入された方が良いのではないかと老爺心ながら申し上げたいと思います。
書込番号:21872233
2点
>Baby-Aさん
ご質問のレンズに相当するレンズを持っていないのですが、フルサイズ14mmで天の川を撮ったらこんな感じでした。
APS-Cの14mmと18mmの違いは、この画像をトリミングしてみれば、どのくらいの大きさに写るかイメージできるかもです。
より焦点距離の短いほうが広く撮影できていいですが、レンズが暗いと難易度が上がりますので、明るさか焦点距離かで選ぶなら少しでも明るいレンズのほうがいいように思います。
書込番号:21872367
7点
初心者で天の川なら、超広角でF2.8で撮る方が何かと楽。
絵的にも山並みを入れたり出来て、風景写真として完成度が上がる。
書込番号:21872449 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Baby-Aさん こんにちは
>もっと広くして天の川が撮れたらいいなと…
少し確認ですが 今撮影している場所で天の川 少しでも見えますでしょうか?
見えるのでしたら 14o F2.8であれば良くなる可能性強いのですが 見えないのでしたらレンズ変えても難しいかもしれません。
書込番号:21872464
1点
>Baby-Aさん
「天の川」は、ど田舎の場所ですと、撮影し易いかと思います。
撮影には、「塵がない澄み切った状態」がベストかと思います。
書込番号:21872507
1点
>おかめ@桓武平氏さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000636770/SortID=21825454/#tab
は(ど)「田舎の場所」で、「塵がない澄み切った状態」でしたよ。
但し、地球温暖化の影響だと思いますが、夜露は非常に多かったです。
尚、夜露はレンズのフードでうまくしのげたようです。
そう言えば、超広角の場合は、フードが夜露対策にならないので、広角の場合より注意が必要だと思いました。
それと、ど田舎なのですが、飛行機が結構飛んできて、飛行機が行きすぎるのを待つ時間が有ったのですが、超広角の場合は、この時間が長くなるでしょうね。
「飛行機が写っても関係ねー」というのであれば話は別ですが。
書込番号:21872703
0点
>量子の風さん
>(ど)「田舎の場所」で、「塵がない澄み切った状態」でしたよ。
>但し、地球温暖化の影響だと思いますが、夜露は非常に多かったです。
地球温暖化に関係なく、夜露はまったくよくある普通のことですよ。
夜露を地球温暖化に関連づけて考えるのは無理があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000261399/SortID=21869725/#21873533
>Baby-Aさん
そういうわけで、夏季は夜露がレンズにつきやすいですから、長時間にわたる撮影ではレンズヒーターなどの対策を。
書込番号:21873583
2点
>おかめ@桓武平氏さん
>Baby-Aさん
>但し、地球温暖化の影響だと思いますが、夜露は非常に多かったです。
と私が主張する根拠は、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000261399/SortID=21869725/#21872293
を、地球の大気中の水蒸気量が増えている件については、
http://www.cger.nies.go.jp/ja/library/qa/11/11-2/qa_11-2-j.html
をご覧ください。
>Tranquilityさん
(個人的に)無理があると思う=(普遍的に)間違っている
という事を意味する訳ではない事にご注意ください。
尚、このスレでのTranquilityさんとのこれ以上の論議により多方面の方に迷惑がかかると思いますので、このスレでのTranquilityさんとのこれ以上の論議は差し控えさせていただきます。
※この文言はテンプレート化させせていただくかもしれませんが、その際にはご容赦ください。
書込番号:21873718
0点
>量子の風さん
>(個人的に)無理があると思う=(普遍的に)間違っている
>という事を意味する訳ではない事にご注意ください。
そのように結論づける考え方が間違っているということです。
それ以前に、量子の風さんは「以前に比べて夜露が増えている」ということを観測しているのですか?
書込番号:21873765
3点
Baby-Aさん
>14mmというのは18mmとどれくらいの違いがあるのか不安…。
過去にアップした物ですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=14144666/ImageID=1113400/
DA14mm ソフトフィルターKenko PRO1D PRO SOFTON-A(W) O-GPS1 アストロトレーサー オリオン座、おうし座あたりも写ってますので参考になりますでしょうか?。
書込番号:21873779
0点
>Baby-Aさん
横レス失礼します。
>量子の風さん
>Tranquilityさん
現実、今の地球上は「地球温暖化の影響」はあると思います。
Tranquilityさんは基本の部分、量子の風さんは「地球温暖化の影響」で基本+αのことを言っているのかと思います。
今年の東北以南の日本海に降った大雪もその影響だと思います。
昔の北海道の夏は汗だくになるような状況では無かったですが、
どうも今の夏は、北海道でもむしむしする場合もあります。
書込番号:21873825
1点
>おかめ@桓武平氏さん
>Tranquilityさんは基本の部分、量子の風さんは「地球温暖化の影響」で基本+αのことを言っているのかと思います。
その様にご理解いただけると幸いです。
>今年の東北以南の日本海に降った大雪もその影響だと思います。
>昔の北海道の夏は汗だくになるような状況では無かったですが、
>どうも今の夏は、北海道でもむしむしする場合もあります。
私も同感です。
因みに、私は東京のコンピュータ会社に転職する前は、新潟で運輸会社に勤めていたのですが、1985年前後を境にして急激に雪が水分を含んで重くなり、除雪の労力が増えた記憶kが有ります。
また、私が子供時代には、新潟で夏に30度を超える日はあまり無かったと記憶していますが、現在は日中で35度は当たりまえなので、少なくとも夏の日中の気温は子供の頃と比べて5度程度上昇していると思っています。
書込番号:21873890
0点
>おかめ@桓武平氏さん
>現実、今の地球上は「地球温暖化の影響」はあると思います。
IPCC第5次評価報告書によれば、1880〜2012年の間で世界平均地上気温は0.85°Cの上昇だそうですから、何らかの影響はあるかもしれません。ただ、世界の日々の気象現象のどれがその影響かは、すぐには分からないでしょうね。
>量子の風さんは「地球温暖化の影響」で基本+αのことを言っているのかと思います。
>今年の東北以南の日本海に降った大雪もその影響だと思います。
その大雪を始め、それらの+αが地球温暖化の影響と言っていいのかどうかが問題と思います。
本日の北海道帯広の高温(34.0°C)も温暖化の影響と言う人が現れそうです。しかし帯広の6月で34°C台まで気温が上がったのは過去4回観測されているそうですから、直ちに地球温暖化のためと言えるのかどうか。それよりも年ごとの揺らぎ(エルニーニョとかラニーニャとかの影響も)の方がずっと大きいですから。
ましてや、継続的かつ精密な観測などまったく無く、わずかな経験の感覚的な印象で「地球温暖化のせいで夜露が多い」などと考えるのは短絡的すぎて、自然観察の姿勢として大間違いですよ。
書込番号:21874056
5点
本題に戻って、2本のレンズのどちらを選ぶかでいえば、個人的にはシグマの10-20F3.5を選びます。
私の場合はキヤノンですが、例えば、夏の天の川をいて座付近をメインとして、サソリ座から夏の大三角まで余裕をもって入れようとするならば、フルサイズ換算で12ミリ程度は欲しいと思います。シグマの10-20で約15ミリ相当、おそらくは構図を工夫して、なんとかアンタレスからデネブまで入るかどうかというレベルじゃないかと思います。
ペンタ14ミリはどう頑張っても、サソリ座から夏の大三角までは、全ては入りきらないと思います。
F2.8を重視するならペンタですが、F3.5と極端に明るさが違うわけもないですし、画角の広さから言えばシグマのものでしょう。
ですのでご自身のイメージとして、どの程度の範囲まで写すかによって、決めてくる問題だと思います。
ただ、広角レンズになると、周辺部が上手く点像にならないサジタルコマフレアなどの収差をどの程度奇麗に補正できているかという問題も出てきます。これはほかの収差との補正の考え方の違いで、必ずしも、新しくて高価な方がよく補正されているというわけでもありません。で、ペンタユーザーでもありませんので、どちらが良く補正されているかは、知りません。
夜露の問題についていえば、温度、湿度、風向、風速などの気象条件に、水辺か山の上かなど撮影場所の選択でも違ってくると思います。地球温暖化がなんて、大げさなことは、100年200年と定点観測を行って、気温変化などと、レンズの結露について相関関係を理論的に関連付けることであって、局所的な気候を地球温暖化(頭から否定はしませんが)と直接関連付けることではないと思います。
現実問題として、私の場合は、天体撮影の回数自体それほどありませんが、結露によって撮影を中断したのは一度きりです。それもレンズウオーマーなどをつけていれば防止できたかもしれないことで、地球温暖化を唐突に持ち出すには違和感を感じます。
書込番号:21874234
2点
みなさま
ご親切に教えていただいてありがとうございます。
初めてですので失礼があったらごめんなさい。
>量子の風さん
画像をありがとうございます。
35mm換算で30mmでも天の川は撮れるのですね。
今のレンズでアストロレーサーを購入して撮ってみようとも思ったのですが
どうしても写る狭い気がしてしまって…
でももう少し今のレンズで試行錯誤するのもいいなと思いました。
ありがとうございます。
>みみろっぷさん
>横道坊主さん
みみろっぷさんの天の川、きれいですね!
こんな広大な天の川を撮れたらいいなと思っています。
明るいレンズ、やっぱり魅力的ですね。
ありがとうございます。
>もとラボマン 2さん
>おかめ@桓武平氏さん
「ど」がつくかは何とも言えませんが、田舎なのは確かです(笑)
家の裏の田んぼや、夜の犬の散歩でも天の川が見えます。
澄んだ空気の時は、肉眼でも小さな星までよく見える感じです。
写真に収めないともったいないなと思います。
>あまぶんさん
画像をありがとうございます。
あまぶさんの14mmの画像と、私の18mmの画像
星の向きは違いますが写っている範囲は
思っていたよりもあまり大差がないでしょうか。
何となくイメージできました。
ありがとうございます。
>量子の風さん
>Tranquilityさん
>おかめ@桓武平氏さん
夜の撮影では結露することもあるのですね。
お恥ずかしいですが、そんなことにも考えが及びませんでした。
結露対策の方法もいろいろあるんですね。
勉強になります。
>遮光器土偶さん
ペンタックスに傾きかけていましたが
F2.8とF3.5とでは極端に明るさが違うわけもない…
周辺部が上手く点像にならないサジタルコマフレアなどの収差…
ほほーーー、そうなのか と新たな課題ができました。
ありがとうございます。
みなさん、ご親切にありがとうございます。
最終的にはまだ結論が出ないですが
みなさんのおっしゃっていただいたことを参考に
今のレンズで試行錯誤しつつ
研究もしつつ決めていけたらと思います。
本当にありがとうございます。
書込番号:21874310
0点
レンズ選びに必要な情報は、遮光器土偶さんがほぼ語っていますので、私からは結露の話だけ補足しておきます。
夏の夜でも結露はあります。油断してはいけません。晴れた夜は放射冷却が多く、熱(物体の温度と言ったほうがいいかも)が宇宙に向かって逃げて行き、気温よりも物体の温度が下がります。
その温度差と湿度によって結露が始まり、カメラ、レンズ、三脚などは濡れてきてレンズは曇ります。拭いても拭いても収まりません。
晴れた夜に星景写真を撮るときは、私は必ずレンズには結露防止対策を行っています。結露はいつも必ずあるわけではないので、これまで結露しなかったからといってタカをくくっていると、いつか酷い目に遭います。
経験を重ねると、結露しやすい場合と場所が分かってきます。草むらや周りに木立が多い場所は要注意です(夜でも葉からの蒸散があり、そのあたりは湿度が高いんです)。お花畑、草原、草が茂った川原などでの撮影にはとりわけ注意をしないとね。川原や湖畔が結露しやすいわけではありません。むしろ緑が多い場所のほうが警戒が必要です。
結露が酷いと、カメラ、レンズ、三脚はびしょ濡れになります。早いときは午後9時には結露することがありますし、朝方に気温がぐっと下がると結露することもよくあります。
書込番号:21874559
2点
>これまで結露しなかったからといってタカをくくっていると、いつか酷い目に遭います。
私の
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000261399/SortID=21869725/#21872293
という考え方が正しければ、これからも更に夜露の量が多くなって行く事が予想されるので、気を付けなければならないですね。
書込番号:21875089
0点
お伝えするのを忘れていましたが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000261399/SortID=21869725/#21872293
内の
>地球温暖化で大気中の水蒸気量が増える
理由については、
http://www.cger.nies.go.jp/ja/library/qa/11/11-2/qa_11-2-j.html
をご覧ください。
書込番号:21875201
0点
Baby-Aさん 返信ありがとうございます
>の裏の田んぼや、夜の犬の散歩でも天の川が見えます。
>澄んだ空気の時は、肉眼でも小さな星までよく見える感じです。
撮影条件が良くて良いですね でしたら どちらのレンズでも出来そうですが 今回の写真を拡大してみると15秒でも星が流れていますので 10oのような超広角レンズの方が同じシャッタースピードでも ブレが目立たないと思いますし 拡大した写真を見ると ピントが合っていないように見えますので ピント合わせ慎重にした方が良いかもしれません
後 アストロトレーサーですが 星だけの追従でしたら良いのですが 地表の風景も入れて撮影する場合 地表の風景が動いてしまいますので注意が必要です。
また 星の撮影ですが 本当は夏の暖かい空気の場合大気の揺らぎが大きくなりますので 冬の方が綺麗に撮影できると思います。
書込番号:21875240
0点
>isoworld師匠
>これまで結露しなかったからといってタカをくくっていると、いつか酷い目に遭います。
確かにそうですね。私も、レンズヒーターはまだ持ってませんが、タオルや使い捨てカイロ、「ヒーターラップシート」などでの対策は考えてますし、野生生物が怖いという面もあるので、できるだけ開けた場所で撮影するようにしています。
>量子の風さん
地球温暖化は地球全体のマクロな話で、温暖化による砂漠化の進行なんて話もありますし、日々の局地的な天候のようなミクロの問題に直接当てはめることではないと思いますし、ここでその可否を論議することでもないと思います。スレ主様が困惑されるだけだと思いますので、自説の開陳はご自身のスレで行ってください。
>もとラボマン 2さん
実際、冬の夜空は、奇麗に見えるように感じますが、高空では季節風の影響で大気が揺らいで、星が瞬いて見えるせいもあるようです。現実的には、春霞などの影響が多いですが、春霞などがなければ、気流の安定していることの多いのは春の方で、春や梅雨晴れの方が天体観測には向いているようです。
書込番号:21876158
1点
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-DA 40mmF2.8 Limited [シルバー]
こちらのレンズの作例や評価データ等を見て、私が所有しているGX7やG8で使用したいと考えているのですが、こちらのレンズに適したお勧めのKマウント->m4/3アダプターを教えていただけないでしょうか。
予算は2万円以内で、価格より品質を重視したいと考えております。
基本的には開放のF2.8で使用する予定ですが、絞って使用する可能性もあるので、無段階でもいいので、絞りが調整出来た方が良いと思っています。
因みに、将来的にFA31等も購入するかもしれないので、FA31等の絞り環がついていても問題なく使用出来る様なアダプーをお教えていただきたいと考えております。
マウントアダプターの知識が皆無の為、どうかよろしくお願いします。
1点
こんにちは。
>>予算は2万円以内で、価格より品質を重視したいと考えております。
品質重視でしたら国内メーカーで宮本製作所のレイクォール(Rayqual)がいいと思います。安い中国製のマウントアダプターより少し価格は高いですが、精度は高いです。精度が良いと写りも違ってきます。また、何か不具合が合った場合でも、国内メーカーですので、直接、対処して頂けます。
マウントアダプターに絞りリングが着いていますので、DAレンズのように、レンズ本体に絞りリングが無くても、絞りを使った撮影が可能です。またFA31のように絞りリングが着いているレンズにも対応しています。
PDA-M4/3
http://www.rayqual.com/Micro4_3.html
https://www.yodobashi.com/product/100000001001229658/
書込番号:21858893
![]()
1点
確かに高いのならアルカンシェルさんが書かれている宮本製作所とかレイクォール(Rayqual)が有りますが国内メーカーがいいと言われていたのは過去の話て今はK&F ConceptとかFOTGAなど安くて精度が出ているアダプターも出てますのでK&F Conceptあたりでいいと思います
アマゾンでKマウント->m4/3アダプターで検索してみて下さい
書込番号:21859109 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>アルカンシェルさん
>しま89さん
ご回答有難うございました。
まずは、RayqualとK&F Conceptを検討してみたいと思います。
書込番号:21859407
0点
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-DA 15mmF4ED AL Limited [ブラック]
こんにちは。はじめて質問させていただきます。
現在、このレンズ用にNDフィルター(今のところKenko NDフィルター PRO-ND1000)の購入を検討しています。
ただ、このフィルターは厚みがあるそうで、いざ購入してもケラレが発生しないか不安です。
このレンズを使用している方で、ケンコーのND1000フィルターを使用している方おられますか?
もし他に使えるフィルターがあれば教えていただければと思います。
レンズ以外の商品の質問も含んで申し訳ありません。よろしくお願いいたします。
書込番号:21837943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
piyo-smileさん こんにちは
このレンズは持っていませんが このレンズのフードの一番低い所とフィルター取り付け部分の隙間はどの位有りますでしょうか?
フィルターの厚みが これより少ないのでしたらケラレは出ないように思います。
また フィルター2枚お持ちでしたら2枚重ねしてケラレが出ない場合も 厚めのフィルター付けても大丈夫だと思います。
書込番号:21838006
0点
>もとラボマン 2さん
ご返信ありがとうございます。
調べてみたのですがケンコーのND1000フィルターの厚みが何oか分からないので、フードの高さとの比較ができません。。
ひとまず手持ちのフィルター(ケンコーの保護フィルターPRO1D(w))1枚は大丈夫でした。2枚重ねると少しケラレが発生します。
書込番号:21838056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
だいじょーぶです。
このレンズ(の旧タイプ)とケンコーのND1000はよく使ってましたけどケラレることはありませんでしたよ。
ただし、ND1000とCPLフィルターを重ねて使うとケラレました。
書込番号:21838063 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>piyo-smileさん
厚めのふつうのフィルターを前に被せたらどうなります? 全部ねじ込まず、ギリギリ落ちない状態てんす。こうすると実質的に分厚いフィルターを取り付けたのと同じで、だいたいのことはわかると思います
書込番号:21838213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
piyo-smileさん 返信ありがとうございます
>べてみたのですがケンコーのND1000フィルターの厚みが何oか分からないので、フードの高さとの比較ができません。
フードの一番低い部分と 仙頭先端までの寸法はどの位でしょうか?
書込番号:21838292
0点
常用で装着するのでなければ、大き目のステップアップリングを使って他レンズと共用されるのがよろしいのでは??
書込番号:21838349
1点
>-sukesuke-さん
ご返信ありがとうございます。
ケラレ大丈夫とのこと、ありがとうございます!
安心して購入に踏み切ることができそうです。
ありがとうございました。
書込番号:21838352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いちおースマホに残ってたDA15とND1000の組み合わせで撮ったフォト置いてきますね、良い買い物を(^^)v
書込番号:21838357 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Southsnowさん
ご返信ありがとうございます。
教えていただいた方法を試してみたら、ケラレが発生しないようでした。
なるほど、こういう調べ方もあるのですね…勉強になりました。
ありがとうございます。
書込番号:21838359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もとラボマン 2さん
ご返信ありがとうございます。
フードの一番低いとこから一番でばっているところまで、4ミリくらいでしょうか。
実際に使用していた方からの回答でひとまず問題が解決できそうです。お手数をおかけしました(汗)。
丁寧に教えていただいたき、本当にありがとうございました。
書込番号:21838369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>杜甫甫さん
ご返信ありがとうございます。
ステップアップリングというものがあるのですね…勉強になりました。
今回はなんとかケラレが発生しないということが分かりましたが、また同様の案件が発生した際に利用してみたく思います。
ありがとうございました。
書込番号:21838375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>-sukesuke-さん
ご返信ありがとうございます。
写真すごくきれいですね!
それくらいの写真が撮れるよう、頑張ります!
ありがとうございました。
書込番号:21838380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ご返信いただきました皆様
短い間にたくさんアドバイスをいただき、本当に勉強になりました。ありがとうございました!
書込番号:21838389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-DA 55-300mmF4-5.8ED WR
初心者です。
宜しくお願いします!
現在k70を愛用中
所有レンズは
タムロン17-50mm F2.8
純正35mm 単焦点
純正50mm F1.8
今まではディズニーではキャラグリ、パレードはタムロン。
パーク内でのぬいどりは単焦点
ほぼAFで使用していました。
パレードは最前列でタムロンを使用しても撮影しトリミングしても限界があります。
そこで運動会やパレードで使える3万前後の望遠レンズを検討中です。
こちらのレンズは最適でしょうか?
キャラグリには厳しい距離でしょうか?
また購入した場合レンズフィルターはどれを用意したらいいでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:21831391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そこで運動会やパレードで使える3万前後の望遠レンズを検討中です。
⇒はい。この55-300mm は最適だと思います。
しかし、パレードが夜間や夕方だと
ISOがハネ上がる事になり厳しい面も有ります。
書込番号:21831457 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>謎の写真家さん
ありがとうございます!
夜間は厳しいですか。。
所有のタムロンだとキレイにはうつるのですがなにせ被写体が小さくて。。。
書込番号:21831465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>yuuuko0126さん
>> 夜間は厳しいですか。。
夜間の動体撮影ですと、F値が2.8より小さい値の望遠レンズでないと、厳しいかと思います。
「被写体ブレ」や画質が「ノイジー」になってもいいのでしたら、その限りでないです。
書込番号:21831590
1点
持ってますが…光量の少ないシーンでは持ち出しません( ̄▽ ̄;)
書込番号:21831638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おかめ@桓武平氏さん
昼間撮影する分には問題はなさそうですね!
ありがとうございますm(__)m
書込番号:21831646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ほら男爵さん
そうですか、、
ではやはりこちらのレンズ1本だけでいくには厳しそうですね。。
書込番号:21831651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ピント合わせもそれ程早くないので
例えばシグマの70-300APOより断然撮りやすい!…とは思いません( ̄▽ ̄;)
サイズや、55スタートという点は良いと思いますけどね
書込番号:21831678 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ほら男爵さん
そうですか。。。
望遠はほしいのですがあまりいいレンズではなさそうな感じ、、、ですかね。。
書込番号:21831681 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
?良いレンズですよ
用途に合っているかは、横に置いて置きますけど(笑)
書込番号:21831826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ほら男爵さん
用途に、、、
それが一番重要ですよね笑
書込番号:21831845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>yuuuko0126さん
メインはNikonなのでペンタはあまり詳しくないですが、、、
このレンズ使ってますけどAF音煩いですよ。
あと、キャラグリには使いにくい画角だと思います。
WRなので自己責任で夏の水かけショー専用カメラとして、K-30とともに水没覚悟で使ってます。
昼パレードや運動会使用の手軽な望遠ズームとしては良いと思いますが、AFはそんなに早くないです。
書込番号:21831945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>LECCEEさん
こんばんは!
やはりキャラグリには不向きですよね。。。
思い切って18mm 250mm あたりを選択肢に入れても良い気がしてきました。。
書込番号:21831962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どーせ思い切るなら
この場合
70-200F2.8とか60-250F4とかでは??
更にF値の高い高倍率に行かれる…とは( ̄▽ ̄;)
書込番号:21832143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ほら男爵さん
!庶民の私には、、、とんでもないきんがくです(;_;)
書込番号:21832197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
運動会等に絞る、と言うことですね
で、あれば良いと思います\(^^)/
書込番号:21832249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
yuuuko0126さん こんばんは
パレードなど遠くの物写すのでしたら 昼間であれば 問題無く使えると思いますが
55oからと言う事は 17-50o の望遠側までしかズームできませんので
広角側は 今までどうり17‐50oや50oのお世話になると思います。
書込番号:21832376
0点
>もとラボマン 2さん
おはようございます!
やはりちかくのものには厳しいですよね。
PENTAX SMC PENTAX-DA 18-250mm F3.5-6.3 ED AL (IF)
こちらのレンズだといかがでしょう?!
書込番号:21832782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今、この手の望遠ズームを買うならちょっと無理してでも「DA55-300PLM」で決まりですよ!!
AF性能抜群!写りも抜群!でコスパ最強です!!
http://kakaku.com/item/K0000883626/
今更、旧式DA 55-300mmをわざわざ新品で買うメリットはありません・・・
安物買いの銭失いになるのは確実・・・。
K-70なら相性も抜群だと思います♪
書込番号:21832860
0点
>しぼりたてメロンさん
なんて魅力的なレンズですね!
ローンで買おうか朝から悩みます。。
ちなみに
HD DA55-300mm F4-5.8ED WRは中古で検討していましたが劇的にちがうものでしょうか?
書込番号:21832884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>HD DA55-300mm F4-5.8ED WRは中古で検討していましたが劇的にちがうものでしょうか?
DA55-300PLMと比べると・・・
ぶっちゃけ・・・
AF性能も描写性能も劇的に違いますよ!(ニヤリ
特にAF性能は天と地ほどの差があります・・・ちょっと言いすぎでしたかかな?(笑)
書込番号:21832892
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)












