このページのスレッド一覧(全2275スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 58 | 16 | 2018年4月25日 01:13 | |
| 23 | 13 | 2018年4月15日 21:02 | |
| 1 | 3 | 2018年4月14日 21:31 | |
| 50 | 15 | 2018年3月28日 06:56 | |
| 38 | 22 | 2018年3月27日 15:34 | |
| 15 | 16 | 2018年3月27日 08:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA 24-70mmF2.8ED SDM WR
APS-C機(KP)からフルサイズ機(K-1)への買い替えに伴い、★16-50を売却し、本レンズを購入するかどうか検討しています。
現在★16-50 はK-1のクロップ機能を用いてAPS-Cサイズで記録しており、それでもかなりよく撮れるので、画質については比較的満足しているのですが、欲が出てきてしまい、フルサイズ用の本レンズなら更に良い画質が得られるのではないかというのが検討理由です。
24-70は、サイズが大きいことと重量が重たいこと、高めの価格設定であることがネックだというのは理解しており、それがこのレンズを購入しない理由にはならないと考えているのですが、画質について、16-50と比較してどれほど良いのかわからないので踏みとどまっています。
16-50はスターレンズに対して、本レンズは非スターであることもひっかかっています。
★16-50から本レンズに買い替えられた方や、2つを比較された方、または両方のレンズを所有されているかたに、印象をお伺いできればと思います。
4点
何故フルサイズにしたんですか?
クロップで満足ならKPからの良さってあまり無いような…( ̄▽ ̄;)
書込番号:21622342 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
書き込みありがとうございます。
フルサイズ機にしたのは、FA Limitedをフルサイズ本来の画角で使用してみたかったのと、リコーイメージングのアウトレットでK-1のシルバーエディションが安く売られていたのが理由です。
K-1の標準ズームを何にするか検討しておりまして、16-50との画質の比較についてお聞きできればと思います。
書込番号:21622390
6点
タムロンの24-70はニコンで使っていますが(ペンタ24-70はOEMらしいですね)
感動する!素晴らしいレンズ!!とはあんまり思ってません(かと言って、特に不満も無いのですがwで、結果使用頻度は低いですが、大抵持っては行く、という立ち位置です)
リミテッドの為のK1であるならば
それで良いのでは?と、思いますよ
書込番号:21622458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ほら男爵さん
ありがとうございます。
★16-50の写りはクロップで使っているわりに満足はしているものの、さらに「標準ズームとしては」という但し書きがついて、FAリミテッドには劣ると感じますので同じような立ち位置ですよね。
それでも標準ズーム1本で出かけることもありますので、どうせならなるべく良い画質の標準ズームを。と思って検討しています。
書込番号:21622493
2点
過度な期待はなさらない方が良いでしょうね( ̄▽ ̄;)
センサーが全部使える分表現は広がると思いますけど
書込番号:21622695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
K-1用純正標準ズームならDFA24-70一択しかない訳で・・・。
大口径ズームレンズなのでそれなりに周辺減光がありますが
★16-50と比べると開放から使えるので描写面では扱いやすいと思います。
開放でもピントが合ってる部分はしっかり解像されます。
タムロン24-70と同じものという意見もたまに散見されますが「写り(の精度というのでしょうか?)」は別ものです。
普段使いには重すぎて持ち出す気にはならないですが
K-1の描写性能をフルに発揮するなら最低限必要なレンズだと思います。
フルサイズ機買ったなら
使用するレンズにもそれなりに投資しないと宝の持ち腐れになります。
フルサイズ用レンズは20万円クラスが普通という世界ですよ・・・。
書込番号:21623146
![]()
10点
>しぼりたてメロンさん
作例ありがとうございます。参考になります。
やはり周辺減光はそれなりにありますね。
開放で撮る場合は周辺減光との付き合い方を考える必要がありそうですね。
重さについてはこのレンズ1本なら問題ないと考えていますが、数本持ち歩く場合は気になるかもですね。
FA Limitedはじめ、ペンタックスはコンパクトで軽いレンズが多いので余計に重たく感じるんでしょうね。
価格はフルサイズ用レンズを調べていたら麻痺してきました^^;
むしろ、もう少し値段上がったとしてもコンパクトに作れるなら有りだなと感じたり。
サードパーティー製のレンズもなかなか期待出来ない状況なのがペンタユーザーの悩みでしょうか・・・。フルサイズ機に移行して今までより余計に感じます。
書込番号:21623236
2点
ご参考になるか・・・・・・
1枚目
K-1、DFA 24-70
24oワイド端 開放F2.8
夕日で、逆光
2枚目
K-5Us、DA★16-50
16oワイド端 F4
両者を同条件で、
比較したわけではないですが、
★16-50 は、
耐逆光性が良くなく、
SDMも修理したので、
DFA 24-70と入れ替えました。
★レンズじゃありませんが、
一応、簡易防滴仕様なので、
雨天でも使っています。
書込番号:21623951
![]()
8点
>1641091さん
★16-50に比べて 逆光に強いという印象なんですね。
24-70の作例を探してみると、良い条件で撮影されたものが多い気がしますので、とても参考になります。ありがとうございます。
よく言われる★16-50のSDMの故障は、今のところ私のでは出ていませんが安心感という意味でも良さそうですね。
書込番号:21624066
1点
>今のところ私のでは出ていませんが
初期症状として、
AF駆動時に、
音鳴きがするようです。
私は、片ボケもあり、
修理しましたが、
メーカーコメントで、
正常品でも、
微かな音鳴きがするそうで、
全く、気が付きませんでしたが、
修理完了しても、
音がしてると言うことでした。
書込番号:21627306
0点
>1641091さん
>初期症状として、
>AF駆動時に、
>音鳴きがするようです。
情報ありがとうございます。
音鳴きらしきものが聞こえ始めたら、それは24-70に変えるサインだと思うようにします(笑)
書込番号:21627681
0点
DA16-50は持ってませんが 上の方が書かれてるように
絞らないと解像しない、SDMの突然死
ペンタ用ではありませんが24-70VCはキヤノン用で使ってますが
周辺減光、点光源の玉ねぎボケ
で、私はK-1に価格の安いタムロンの28-75を使ってます
AFうるさい、ホコリの混入に弱い、防塵防滴でない
と どれも1長1短です
書込番号:21642126
2点
>a24.sさん
★16-50 は 記録・記念写真向きでんな 画質云々レンズやおまへんな
そやけど 画質について比較的満足してはるんやったら それでよろしやおまへんか
書込番号:21642251 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>きよどんさん
SDMの突然死を怯えながら16-50の1本だけで出かけるのは精神衛生上良く無いです。
かと言ってそれだけでこのレンズに変える要因としては少し弱いですが・・・
タムロンの28-70はコスパ良いですよね。
値段を抜かして考えると積極的に選ぶレンズではなくなってしまいそうな感じはしますが。
>おまっと〜さん
今更ですが標準ズームで良いものを探すのって難しいなと感じて来てしまいました。
だから交換レンズがあるのでしょうけれど^^;
>ほら男爵さん
>しぼりたてメロンさん
>1641091さん
みなさま
ご意見や作例ありがとうございました。
参考にさせて頂いて、本レンズに買い替えるかどうかもう一度考えたいと思います。
標準レンズ選びって意外と難しいですね。
望遠、広角、マクロ など明確な目的があるレンズならば選ぶの楽しいですし比較的すぐに決まりますが。
「ある程度高画質で比較的使いやすい」ていう曖昧(良くいえばオールマイティー)なのがすぐに決まらない要因かな。
書込番号:21643133
2点
a24.sさん初めまして。
解決済みに対して、遅れたレスですが、私もK-1用にDFA24-70mmを狙っているのでご心配よくわかります。
だいぶ前、K-7時代にDA★16-50mmを使っていましたが、例にたがわずSDM故障などもあり、シグマ17-70mmに乗り換えたことがありました。
ただし、今度の24-70mmは何といってもHDコーティングなど気合が入っているようで、価格COMでも評価は高く魅力的ですね。
特に、タムロンの(やや古い)SPAF28-75mmに比べて、ワイド側が24mmというのは決定的な違いで現代の標準レンズと言えるでしょう。
このスレではあまり言われていませんが、このレンズ、タムロンSP24-70mmとレンズ構成は同じですが、材質などは若干違うようで、もちろん組み立てはペンタックス・ベトナム工場なので、タムロンのOEMではありません。DFA15-35mmF2.8も同様だと思います。
光学系を共有した例は、ほかにもトキナ―との共有でDA12-24mmもありますが、これもOEMではなくペンタックスレンズで評価も良好です。
24-70mmに戻ると、タムロンのキャノン用は825gであるのに対して、ペンタックスは787gと38gだけ軽くなっていますね。
価格を見ると安定していて安くなりませんね(泣)
書込番号:21770565
6点
>習わぬ経読みさん
DFA24-70mmとDFA15-30mmをトライアルで借りたことがあります。
レンズ本体には、日本製としっかり書いてありました。このため、工学系の構成からもタムロンのOEMが濃厚だと思います。
予想ですが、ペンタックスで受け持っているのはレンズコーティングだけになるのではないでしょうか。
私が使った感じレンズとしては悪くないですが、素の状態で出てくる絵や色がペンタックスらしくないと感じ、だからスター無しなのかなと感じました。
書込番号:21776434 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
はじめまして。いつも拝見させていただいております。
デジカメ超初心者なのですが、子供が小学生になるため運動会などの撮影を目的に、望遠レンズの購入を検討しています。
大きさ、値段などから考えて以下の2つが良いかな?と思っているところなのですが、アドバイスなど頂けたら幸いです。
@D PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
ASIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO HSM ペンタックス用 APS-C専用
〈背景〉
PENTAX K-S2を使用しています。
レンズはキットレンズ18-135を使用していますが、運動会ではズームが足りないと思っています。
初心者であり、ほぼ他のレンズを使用したことがありませんので、失礼な質問もあるかと思いますが、ご容赦下さい。
〈悩み、質問〉
・画質はどちらが良いでしょうか?
・運動会など早く動く被写体に対してAFはどちらの性能が良いでしょうか?
・近くも撮る場合、レンズの付け替えが手間になるかと思うのですが、SIGMAのように広角側の18mmがあったほうが良いでしょうか?普段使いも考えると、現在の18-135よりも利点が大きいようであればSIGMA一本もありかと思ったりしています。
・室内などでの少し暗い場所はどちらが良いでしょうか?
トレードオフになってくるとは思うのですが、片方だけでも使用されている方がいらっしゃいましたらご意見だけでも頂けたらありがたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:21747445 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは。
>>画質はどちらが良いでしょうか?
比べていないですが、純正の55ー300PLMは、この価格帯の望遠レンズの中では、画質はいいと思います。
>>運動会など早く動く被写体に対してAFはどちらの性能が良いでしょうか?
純正の55ー300PLMは、純正のレンズのなかでも可成り速いです。運動会ではベストなレンズです。
>>SIGMAのように広角側の18mmがあったほうが良いでしょうか?普段使いも考えると、現在の18-135よりも利点が大きい
運動会など動きもの撮影の重視なのか、普段使いが重視なのか、それによって決められたらと思います。
55ミリでも、スナップ撮影や人物の上体だけとか、脚を使って撮れると思います。
>>室内などでの少し暗い場所はどちらが良いでしょうか?
これはF値が明るい方が有利です。広角で多少明るいシグマ18ー300でしょうか。でも広角付近だけで、望遠付近は変わらないかと思います。それほど重視する部分でもないように思います。K−S2自体が、暗い所での撮影に強いカメラです。
書込番号:21747451
5点
>Mrbdnさん
単純に望遠レンズの性能は55−300の方が良いと思いますよ
あとは近く(広角)をレンズ交換とするか撮らないか
との考えがあるかどうかです
運動会で例えば組み体操やダンス等でお子様のupと全体を続けて撮りたいと考えれば
望遠性能は若干劣っても
18−300の方が便利だったりします
考え方(目的)次第です
書込番号:21747617
4点
Mrbdnさん
さわってみたらどうかな
書込番号:21747620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アルカンシェルさん
返信ありがとうございます!
とても参考になります!純正の55-300に気持ちが傾いてきました!
書込番号:21749043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>gda_hisashiさん
お返事ありがとうございます!
色々と悩んでいるところですが、望遠性能を優先ようかと思っているところです!
書込番号:21749053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>nightbearさん
確かにそうですね!聞くのは一時の恥!
近くで置いてそうな電器屋さんを探してみます!
書込番号:21749068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Mrbdnさん
こんばんは。
両方とも所有しています。運動会で子供の徒競走を追っかけるなら55−300が良いと思う。
しかし、弁当の時間とかが広角がいるのでレンズ交換が必要。悩みますよね。
18−300も結構画質は良い方だと思います。
しかし、18−300というレンジの大きさ、レンズの大きさ故に動態に対して大きくズームしすぎると動きに対してピントが追い付いていきません。
ですから、2400万画素のカメラの特性を活かして少し広め、アップが欲しくても(広角)子供の身体全体が入るくらいに撮って後で編集する手もあります。(動きが激しい場合)少し工夫が必要かも。
被写体(子供)から距離があるので絞って撮ればピントずれは少なくて済むと思う。シャッタースピードは気をつけましょう。
必ず、AF-Cで撮りましょう。(動態の場合)
それに、運動会の雰囲気は広角で全体を撮りたいし、応援している家族も撮りたい。子供だけ撮っていても後から面白く無い。
レンズ交換をしたくないのなら18−300でも良いと思います。
レンズ交換でも良いのなら55−300は写りは良いし軽いし機動力は抜群ですね。
両方のレンズはまだ新しく、私の子供はもう大きいので運動会での出番はありませんので、正確なアドバイスとは言えませんが・・・。汗。
しかし、徒競走やリレーの場合、必ず競争相手がいるはずで、自分の子供だけの写真は後から面白くありません。やっぱり誰と走ったのか?
もわかる写真も欲しいですね。
写真のポジションでも撮り方が変わってきます。
正面を横切るような写真は難しいです。変化が欲しいならコーナーからスタートラインを覗く。あるいは子供が走るのが得意というならゴール正面で
テープカットを狙う。(コーナー出口からゴールに向けて走って来る姿)
直進コースなら当然正面が良いのだけど、カメラを抱える父母で一杯。苦笑。
それなら三段くらいのミニ脚立を準備して少し後ろからでも楽々、しかも少し高いアングルだと臨場感が増して面白い。
スタートの直前、直後の我が子の張り切り顔を撮りましょう。2400万画素あるのでお友達の張り切り顔も一緒に。
望遠から広角に少しずつシフトさせながら、(写る大きさを考えながら)
ゴール前は少し引いて(広角)後からPCでズームアップすれば良いので楽しめます。
PCで同じ画像からトリミングして変化をつけましょう。(引いた写真のほうがピントズレは少ない)
多分、55ミリまで広角できるので、子供の写真(グランド)だけなら55−300でオーケーですね。学校の仕切り具合にもよりますが。
弁当の時間、家族で食べるのなら55ミリはキツイですね。
ですから、弁当時間は18−135にバトンタッチ。
AFは確実に55−300なので、レンズ慣れする余裕がなければ55−300をお勧めですね。
一つ、大事なのはAFを中央一点にしない事。中央一点にしてしまうとピントが後ろに抜けてボケボケになる恐れがあります。
イメトレして頑張りましょう。
正直、18−300は重たいです。汗。KS2をお使いなら尚更ですね。
良い選択が出来ますように。(^^)/
書込番号:21749137
0点
>Mrbdnさん
どちらも写りは素敵です。
画像はPC編集してます。
私は荷物を減らしたい旅行時に18−300。
車移動の場合は55−300含むレンズ多数。
書込番号:21749201
4点
Mrbdnさん
おうっ。
書込番号:21749983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Mrbdnさん こんにちは
18-135oお持ちなので 焦点距離が被る 18-300oよりは 55-300oの方が 良いように思いますが
1つだけ 55oより広角側使いたい場合 レンズ交換が必要になるのですが 埃だらけの運動場で レンズ交換が心配です。
書込番号:21750004
3点
>武田のおじさんさん
素敵な写真ですね(^O^)
アドバイスありがとうございます(^-^)
難しいですね…でも、動態を撮り慣れていない私からするとAF が良い55-300にしたほうが良さげな気がします!
書込番号:21752530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もとラボマン 2さん
アドバイスありがとうございます!
やはりそうですよね!18-135を使わなくなるのでは?と思うところがあります!
広角が欲しいときのレンズ交換は…天候(埃)を気にしながらするか…しないと割り切るか…ですね!
書込番号:21752537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
55-300mmに1票!
すべてのシーンを一眼で残すことにこだわらなくてもいいのではないでしょうか。広角側が必要な場面でも、スマホやコンデジも併用して、18-135はこのシーンはぜひ一眼で残して置きたいという場面に限れば、心配されているレンズ交換の頻度もそれほどないのではないかと。
記録より記憶。お子さんをしっかり応援してあげることもお忘れなく。
書込番号:21754601
3点
レンズ > ペンタックス > FA43mmF1.9 Limited
ペンタックスFAリミテッド43mm31mmでフィルムボディMZ-3 で遊んでいるのですが、本当はLX購入してが良いのですか、ニコンのf3が気になりマウントアダプターを付けてFAリミテッドは使えるのでしょうか?それともやめたほうがいいでしょうか?どなたか詳しい方知りませんでしょうか?
書込番号:21751738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Fはマウントが長いので無限遠方にピントが合いません。
書込番号:21751761
![]()
1点
フランジバックがニコンの方が長いので、マウントアダプターを使っても遠距離が出ないので使いにくいですよ。
フィルムだと、キャノンのEOSだと、レンズの後部の一部を削れば使えます。
デジタルだと、ソニーのEマウントはアダプターを連結すれば使えますよ。
書込番号:21751764
![]()
0点
>しんす'79さん
>ひろ君ひろ君さん
そうなんですか、ご返答ありがとうございました(๑´ڡ`๑)素直にLXで使ってみます
書込番号:21751776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > ペンタックス > FA31mmF1.8AL Limited (ブラック)
よく言われる基本の結露対策についてご意見をお伺いしたいと思います。
急激な温度差を無くすなどの基本的な結露対策は理解しているつもりです。
この冬は寒かったですが、このリミテッドレンズは金属感たっぷりなレンズなので、樹脂製のレンズよりも、特に表面が結露しやすいと感じました。例えば、室内でレンズ交換をする時や、私が部屋を移動した後の交換で、手の温かみだけでアルミ表面が一瞬で軽い結露と言いますか湿っぽくなりましたし、レンズ表面も一瞬にして曇ってしまった事も何度かありました。
そんな時は放置するか、軽くブロワーで風を送ってやると直ぐに消えましたが、気になると更に気になってしまうものでして。
程度にもよると思いますし、まだ酷い結露の経験はありません。
あまり気にし過ぎると普通に使えなくなりそうなので、ほどほどの対策でこれからも使っていこうと思います。撮影したい時に、何時も完璧な対策が出来ているとは限らないと思いますし。
同じ様な経験を、皆様がされているのか、また使用する上で、皆様がどのような感覚で使用されているのかと思ってご質問させていただきました。
書込番号:21699380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こうのとり1号さん
メーカーに、電話してみてちょ~だぃ!
書込番号:21699451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>こうのとり1号さん
メーカーに問い合わせ。
書込番号:21699454
1点
>こうのとり1号さん
電話に限らずメールでも。
書込番号:21699457
3点
こんにちは。
寒い野外から暖かい室内に入った時は、バッグの中のカメラを直に取り出さず、暫くバッグの中で、室内温度に馴染ませてから取り出します。急な温度変化にさらすと曇ってきたり結露になったりします。
書込番号:21699535
6点
>こうのとり1号さん
ご存じと思いますが結露の原因は温度差と湿度です
なので
一番の対策は機材と室内等との温度差をゆっくりなじます事です
僕は寒い屋外から屋内に機材を持ち込む場合タオルや衣類にくるみ
持ち込み多少の時間放置し温度をなじませます
ジップロック等で防湿をと言う方もいますが僕はタオル等での保温です
書込番号:21699538
6点
こうのとり1号さん こんにちは
>例えば、室内でレンズ交換をする時や、私が部屋を移動した後の交換で、手の温かみだけでアルミ表面が一瞬で軽い結露と言いますか湿っぽくなりましたし、レンズ表面も一瞬にして曇ってしまった事も何度かありました
部屋の温度差が激しい場合結露が出ますが この場合 本当はゆっくり温度上げてあげるのが一番ですが 部屋の中の温度を上げて 馴染ませてから移動させるのは難しいと思いますので
まずは 暖かい部屋の中でも 温度が低そうな場所に置いてレンズが 室温に馴染んでから レンズ使うようにするとよくなると思います。
書込番号:21699570
![]()
3点
>こうのとり1号さん
プロ用フィルムは13℃以下に保つ必要有りました。
それでカメラ店には黄色いKodakのクーラーバッグが大、中、小と売られてました。
それをカメラバック代りにしてる人が、80年代には
みちあふれてした。
フィルムは高熱にも弱い、真夏の車内に一時間放置すれば、フィルムはダメになりました。
それで現代では
結露と高熱 対策にレジャー用のクーラーバッグが役に立つ。
真冬の氷点下の中から、暖かい暖房の部屋に入る時、一気に温度変化があると、機材は結露して壊れる事も有ります。
クラーバッグに入れると、急激な温度差が無くなるので結露しません。
クラーバッグだと暴風雨でも、濡れないし。
誤って水中に落としても沈まない。
大きなクーラーバッグだと、身体ごと落ちても、救命胴衣となります。
書込番号:21699645 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>こうのとり1号さん
基本は気温に馴染むまでバックの中に入れっぱなしにするが鉄則ですね
自分は寒い外から室内に持ち帰ったあとは1時間以上カメラを取り出さないようにしてます
取り出す時もバックの中で手で触って冷やっとするような冷たさならまたしまいます
表面の結露は拭けますがレンズの中は拭けないからです。レンズを弄らなければレンズ内部に暖かい空気が直ぐに入り込むことは無いから直ぐにしまえば大丈夫です
結露してレンズが曇ればどの道撮影出来ないですからここはじっと我慢して待つしかないですね〜(^ ^)
結局、なにか妙案あるわけでもなく時間が解決してくれるという感じです。
書込番号:21699659 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>クラーバッグに入れると、急激な温度差が無くなるので結露しません。
室内では使わず(出さず)又気温の低い外で使う場合は良いですが
室内で出したい場合中々室温になじみません
(クーラーboxの中はいつまでも冷たい)
書込番号:21699687
5点
謎の写真家さん
>プロ用フィルムは13℃以下に保つ必要有りました。
プロ用関係なく これはフィルムの保存条件ですよね?
使用時は常温に馴染ませるために 保存状態から常温に馴染ませて使う必要があるので いつも13℃以下でないといけないと言う事は無いと思いますよ?
書込番号:21699782
4点
今年も真冬の北海道に行ってきました.朝は,けあらしが出て,木々は樹氷となり,それはとても綺麗でした.
それでホテルに帰るのですが,カメラ,レンズはカメラバック,レンズケースに入れっぱなしで室温で1時間ほど.その間朝食.結果,まあ,ホテル内が乾燥している事もありますが結露なしです.
こうのとり1号さん
大切なカメラ,レンズです.神経質になって当然.なので寒いところで撮影したら,カメラバックに入れっぱなしにしてゆっくりと暖めるのが良いようです.
書込番号:21700765
2点
>謎の写真家さん
>プロ用フィルムは13℃以下に保つ必要有りました。
保管と区別してね。
それに、内容が古いことが多いしね・・・
さらに、毎回毎回スレと関係無い内容が多いよね。
>こうのとり1号さん
結露を防ぐにはやはり急激な温度変化と湿度に注意が必要ですね。
外部結露の発生は、見た目や触った感覚で分かりますが、
内部結露は機材内の湿度と周囲の温度状況によっては発生することがあります。
内部結露は滅多に発生はしないと思いますが・・・、
発生した場合は、基板などに付いた水分が悪さをすることもあります。
書込番号:21700869
8点
>こうのとり1号さん
気にしないのが一番!撮影環境は変えれないので、気になるのなら「撮影しない」の選択しかありません。レンズは曇るものとあきらめましょう。
室内で、必要以上にガンガン暖房掛けて撮る場合(意味わかりますよね?)、レンズは結露しがちですが、温度に馴染んで結露が取れるのを待ってられないので、ドライヤーで乾かすことは良くあることです。スタジオあるあるって奴です。
書込番号:21702046
0点
もとラボマン2様、GOODアンサーに選ばせていただきました。
結露対策は普段から注意していても、時には油断したり、突然のシャッターチャンスでどうにもならない状況があるのも事実ですが、様々な対策をされている先輩方のご意見を参考にしながら、気をつけて使っていきたいと思います。
ご意見などをいただいた全ての皆様に、この場をお借りして御礼申し上げます。
ありがとうございました。
書込番号:21709712 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-DA 15mmF4ED AL Limited [ブラック]
ときどきお世話になってます
実は、買ったばかりのHD DA15mmにKenkoのプロテクター(PRO 1Dプラス)を
何気なくつけたら、
外れなくなってしまいました!! 。。。。
なにせ小さなレンズで、
フードもあるので思い切り力を入れにくいですし
壊れそうで怖いのですが
何度か挑戦してもビクとも動きません
(反時計まわりでいいんですよね?)
どーしたらいいんでしょうか???
どなたか助けてください
よろしくお願いします
0点
karin_harukaさん こんばんは
滑り止めの為に ゴム手を使い思いっきりつかむと フィルターが変形しやすいので 滑らない程度に力を入れて回してみたらどうでしょうか?
書込番号:21706698
1点
>karin_harukaさん
同じ径のフィルターをもう1つ装着して
二枚重ねにして
ビニールテープでは無く
セロテープを周囲に巻くと
力が入り 外れます。
しまったーっ!!
我家 先祖代々 伝わる秘伝の奥技を
外部に漏らしてしまったーっ!!
書込番号:21706707 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
9点
ゴム手がなければ、輪ゴムで代用するとか。
書込番号:21706710
1点
普通は雑巾等をテーブルの上に置いてフィルターを押し付ける様にすると外れるのですがフードがあるので
フードに干渉しない程度の幅の物に押し付ける様にしてみては如何ですか固いのは最初だけですから。
書込番号:21706718
1点
以前、懐かしのじじかめさんに教えてもらったのは、ゴム板の上にレンズをおいて押し付けながら回転させること。なかなか強力な方法です。
が、残念ながらフードがありますねえ。となると、フードの厚み以上、あと何枚かフィルターを重ね、強く締めつけてから、やってみたらどうでしょう。どこのつなぎ目が外れるかは運次第ですが、何度かやってるうちに、一番奥が外れると思います。
そのあとは、ほかのレンズにフィルターの重なったやつを取りつけて順番に外していく、って感じ。かなり力と根気が要りますが、諦めずにやってたらなんとかなると思います
書込番号:21706723 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
斜めに入れてしまったのかな・・・
輪ゴムを巻いて・・・
実際に見れば対処の方法も考えられるのですが・・・
無理であったら買った店や近くのキタムラなどのカメラ店に相談がいいかな・・・
書込番号:21706730
2点
>karin_harukaさん
https://www.yodobashi.com/category/19055/19058/19103/19240/m0000001598/
を使えば確実に外せると思います。
多分Mの方で外せるのではないでしょうか。
ヨドバシやビック等に行けば購入可能だと思いますので、念のためレンズを店に持って行って、販売員の方に確かめてもらってから購入をされた陽が良いと思います。
因みに、私はMもLも所有していて、大変重宝しております。
書込番号:21706797
![]()
1点
以前、キタムラの店員さんに話をしたら、その場で外してくれました。そのときは無料でやってくれましたが。。。
書込番号:21706875
2点
あっという間にこんなにご回答いただいて
ありがとうございます!! 感謝します
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます
ゴム手袋 台所からもってきてやりました
・・・ダメでした (握力不足)
>謎の写真家さん
ありがとうございます
49mm径が他に無いので、最後の手段で買いに行きます
>G4 800MHzさん
ありがとうございます
フードと重なっている部分があるので
残念ながらゴムは巻けないのです
>餃子定食さん
ありがとうございます
やはりフードが・・・
雑巾に当たってしまうので難しいかもしれません
>Southsnowさん
ありがとうございます
やはりフィルター重ねが一番かもしれません
>okiomaさん
ありがとうございます
斜めには入ってないんですよ、
普通に、正しく入ったんですけど
なんで取れなくなるんでしょう??
>量子の風さん
ありがとうございます
こんな道具があるんですね!
これならフィルターを買うより安い! ・・・と思ったら
やはり、フードの出っ張りがあると、これは使えないかもしれませんね・・・
フードがここまでやっかいとは
書込番号:21706888
0点
>holorinさん
ありがとうございます
ホントですか?
でも近くにキタムラは無い
ビックカメラでも大丈夫かな 明日聞いてみます
書込番号:21706894
0点
karin_harukaさん 返信ありがとうございます
フィルター枠を握るのではなく フィルターの先端のギザギザ部分に指をあてて 上から軽く押すようにして回してみたらどうでしょうか?
書込番号:21706918
2点
>karin_harukaさん
特殊なフードが邪魔で先に紹介した商品は使えなかったですね。
大変申し訳ありませんでした。
書込番号:21706951
1点
>karin_harukaさん
「捺印マット」などにフィルターを押しつけて見るとかダメでしょうか?
書込番号:21707009
1点
>karin_harukaさん
ビニールテープ(100均か、ホームセンターで100円以内、絶縁テープとも言います)をフィルター枠より大きく、フードより小さくなるよう引き出して調整し、それにフィルターを押し付けながら廻してみたらどうでしょうか。回転方向は反時計回りで合っています。
書込番号:21707197
2点
karin_harukaさん
瓶の蓋を、回して取るうすぅーぃゴム製の奴で。
書込番号:21707278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
karin_harukaさん
あぁーあぁー
書込番号:21707279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ゴム手袋があるのなら、ゴム手袋の手のひらにフィルターを押し付けてまわせば外れます。
指でフィルターの枠をつまんでいたら、いつまでたってもはずれません。
ゴム手袋より生ゴムのシートがあればより簡単に外れます。
書込番号:21707711
![]()
2点
>karin_harukaさん
むやみに 力づくで外そうとして
手を切った経験が有ります。
書込番号:21707819 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>karin_harukaさん
フィルターが外れなくなる
原因の1つとして
オスネジが長い
メスネジが短い
これでは奥まで堪えてしまって
摩擦抵抗が増えるからです。
ゴム板に、押さえつけながらだと
奥に堪えているのだから
それに背きます。
私の場合
ビデオカメラにステップアップリングが
それに当たり
『究極の二枚重ねセロテープの術』で
毎回
外してます。
書込番号:21707846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさまありがとうございます
「とれました!!!!」
みなさんのアドバイスを見ていて
ふと、レンズキャップの存在に気づき
「フィルターをふたつ付けて取れるなら、これでもいけるのでは」と
思って、フィルターの上からねじ込みのキャップをきつく締めて
反対にまわしたら・・・・・・
かんたんに取れました!!!
この使いにくいねじ込みレンズキャップは、このためにあったのか・・・
と思うほどです
実際、もう一度保護フィルターをゆるく付けて
その上からレンズキャップをキュッとはめ、レンズキャップを外すと、再びフィルターが取れなくなってました。。
ペンタックスさんは
フードが邪魔でフィルターが回せなくなることを予想していたのでは・・
口径も小さいですし
しかしよかったです
せっかくリミテッドレンズを買ったのに、初日でダメにしたかと落ち込んでましたが
みなさんのおかげで助かりました!
ありがとうございました
書込番号:21707999
8点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA★ 55mmF1.4 SDM
55★レンズを購入しました、プロテクター(レンズ保護フィルターケンコー)を買って装着しました。
するとフォーカス時にレンズが縮む時に空気が圧縮?音がします、ブォーン?擬音なのでなんと表現してよいか、、、とにかく縮む時に音がします、プロテクターを外すと音はしないです、ネットでも調べてますが原因がわからないです、何方か教えて下さい。
高額なレンズなのでもうこれ以上お試しの音を出すのも嫌です。
またプロテクターは装着する人としない人がいるようですが拘りなんでしょうか?私は装着無しだとレンズに何かあったらと怖いので装着してます、付けない場合の理由わかる方いらっしゃいましたら教えて下さい。
いずれも電気屋さんで聞きましたが解決してないです。
書込番号:21605987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
キヤノンユーザーで、このレンズは保有していませんので、断定はできませんが、フィルターを装着することによって、内部の音が反響して増幅される可能性はゼロではないと思いますし、フォーカス時のレンズの収縮に伴って、前玉付近から空気が排出されていて、それがフィルター装着で行き場を失って、圧縮されているかもしれません。気になるなら、(できれば音を録音して)メーカーに問い合わせるのが一番でしょう。
フィルター装着の有無については、私は通常はプロテクトフィルターを使用しますが、レンズの前に一枚余分にガラスを置くのですから、高専の透過率などで、設計時の性能がフルに発揮されない可能性がありますし、が逆光時や夜間で強い光源が入る場合などは、レンズとフィルターの間で余分な反射が生じて、ゴーストの原因になることがあります。
ですので、プロテクトフィルターであっても、そういう状況では、私も外しますが、画質に拘る方は、わずかな影響でも嫌って、最初からプロテクトフィルターは一切つけない方もおられます。
書込番号:21606083
![]()
1点
>遮光器土偶さん
プロテクターを装着時のゴースト発生?ゴーストですね、自宅に戻りました、本で確認します、乱反射とか発生するのかな?
異音はここで解決できなければメーカーに問い合わせして見ます。
知人がここで解決できなければメーカーでも無理かもと言ってましたが笑笑
ありがとうございます。
書込番号:21606093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>✳たかさん
フォーカスするに
レンズ群が 丸で注射器のピントンの様に
空気を動かし、
空気の抜け場の経路がフィルターを装着した事によって変わるから
音が出るのだと思います。
フィルターをつけない人は
○単にお金がもったいない
○少しでも光学性能を落としたくない
が理由だと思います。
自分はマクロレンズの様に前玉が落ち込んでるレンズだけ
フィルターを着けません
落ち込んでる自体が保護になるし
前玉⇔フィルターに距離があるほど画質が低下するからです。
眼鏡を前進させると、見えなかった
ホコリや汚れが見えてくるのと同じです。
書込番号:21606095 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ネジ山にシーリングテープでも巻いたらいいのかな?
書込番号:21606097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>謎の写真家さん>遮光器土偶さん
ありがとうございます。
このレンズに関してはプロテクター付けないで大事に使うで良さそうですね!
空気の音といえばそうかもと思います、ブウォーと縮む瞬間だけなので。
書込番号:21606107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
(KENKOなのでまさかとは思いますが) フィルタの押さえが甘いとか??
書込番号:21606116
![]()
2点
>杜甫甫さん
ありがとうございます。
ネジ山が綺麗になくなって閉じてるように見えます。
書込番号:21606122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
機種によって空気の出入りする場所がちがいます
K-1だと映像出力端子だったり、その他の機種ではアイピースの視度調節部分とか
レンズ前端からも出入りするレンズもあるとおもいますが
フィルターで塞がれると本体側の出入り口に空気が集中します
書込番号:21606177
![]()
1点
皆さんありがとうございます。
メーカーにプロテクターとレンズ送って診てもらいます、買ったばかりなので残念ですがこれもまた勉強かなと思います、また何かありましたら相談に乗って下さい。
ありがとうございます。
書込番号:21606710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
それ私も同じ組み合わせで使ってみて解決済みなので書き込みます。
結論は、そのプロテクターとの相性が悪いです。
ケンコーPRO1フィルターなら、その音が鳴らなくなりますよ!
Amazon
https://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/B000PJ5844?condition=New
その後から、できるだけPRO1使うようにしています。
☆55のプロテクターも付けっぱなしで使っています。
書込番号:21608137
2点
>k-utada77777さん
ありがとうございます。
注文しました、火曜日に届くので装着して結果報告します。
今持ってるPLフィルター付けたら音鳴らないです、メーカーに出す前にメッセージ読めてよかったです。
書込番号:21608178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
このレンズは素っ裸でつかっています! エアロブライトがもったいないですよ
バカデカイフードが悩むところですが、逆手にとってレンズキャップさえしてません^^
そのままカメラバッグにぽんです
ちなみに丸味のCPLでは音はなかったように思います
書込番号:21690840
1点
解決済なのですが、同じ経験をしたのでご参考までに。
購入時に、ケンコープロテクターPRO1D(W)付きでしたので、取り付けた後に、主様とほとんど同じ経験をしました。
マルミのプロテクターに交換したら、全く異音がなくなり、これに限っては、相性としか言えないのです。
ちなみに、プロテクター無しでも異音はありません。
何かがあるのでしょうね。
書込番号:21692541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>こうのとり1号さん
コメントありがとうございます、撮影に支障がないのでプロテクターなしで大事に使う事にしました。
書込番号:21707524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>suzakid77さん
素っ裸笑笑、裸で使います。
ケンコーでも原因は見て見ないとわからないですし、カメラ屋さんも撮影に支障なければ、プロテクターなしで使う事を勧められたので!ありがとうございます。
書込番号:21707530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)



















