このページのスレッド一覧(全2275スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 26 | 15 | 2018年3月22日 16:32 | |
| 8 | 8 | 2018年3月20日 22:39 | |
| 30 | 14 | 2018年3月10日 21:28 | |
| 16 | 17 | 2018年3月3日 15:20 | |
| 43 | 25 | 2018年2月26日 20:02 | |
| 11 | 7 | 2018年2月23日 07:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA 15-30mmF2.8ED SDM WR
海沿いで使用すると潮風でベタベタになりそうですが、レンズプロテクターは使えないんですよね?
皆さんどのように手入れされてますか?
現在K-5IIsにDA12-24の組み合わせで風景写真を楽しんでいます。
K-1にDFA15-30への乗り換えを検討中ですが、同じように乗り換えをされた方が居ましたら、乗り換えて良かった点や悪かった点を教えて頂けたら幸いです。
書込番号:21690520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>むらっちょむらっちよさん
一番簡単なのはタオル巻くことかな。
終わったら洗濯する。
染み込むのは大体ズーム部分なので、それを防げばいいでしょう。
書込番号:21690572
2点
水洗い
陰干し
ペンタックスのタフネスならできる
書込番号:21690619 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>里いもさん
回答ありがとうございます。
レンズも潮風で汚れますが、こちらは良い方法はありますか?
書込番号:21690646 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズはガラスなので、汚れが染み込むことはありませんが、表面はコーティングされてるので、痛めないよう、レンズクリーナーで
清掃しましょう。
書込番号:21690661
2点
>里いもさん
ありがとうございます。
今までレンズプロテクター無しで使用した事無いので、購入するのに躊躇しています。
書込番号:21690674 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
海辺の街に住んでいます♪
すごーくカッコ良く言えば湘南ビーチボーイです(笑)
必然的に海辺での撮影が多くなりますが、水をかぶる予定などがない限り、タオルを巻いたりとか・ビニールを被せるような無粋な真似はしていないですよ♪
潮が飛ぶ程度ではズーム内部に入り込むような事は無いので、帰宅後に水拭き乾拭きを徹底する程度です。
そんな調子で30年程撮影していますが特に不具合はないです(*^^*)
ただ…気にされているようにレンズ表面はうっすらと目視でも解りにくいような潮の膜がはりますので、ある程度長時間になる時には一定時間程度(感覚的には小1時間程度)を目安にクリーニングティッシュでレンズ表面のクリーニングをしますね♪
昔からコレを持ち歩いています♪
KING レンズクリーニングティッシュ 100枚入り 個装 ノンアルコール &ウェットタイプ PSCL100N2 https://www.amazon.co.jp/dp/B072M79MH8/ref=cm_sw_r_cp_api_MmqSAb78G672G
気をつけるべき点としては乾式(ウエスやレンズペン等)だと単に潮を引っ張ってしまうだけでかえって悪化していまうので、必ず湿式クリーニングをする事ですね♪
海辺でのカメラ使用に際しては特に神経質になる事は無いと思いますが、その後の手入れ不足で機材をダメにする話を時々聞きますので…帰宅後のメンテナンスだけはしっかりとやってくださいね(*^^*)
僕は潮が飛んでいた日には全体的な水拭き乾拭きを3回ぐらい繰り返してから保管しています♪
書込番号:21690795 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
レンズプロテクタは装着してます。薄い石けん水で水洗できますからね。
ビーチで置いておく場合は、砂を貰わないようにタオル掛け等。
帰宅後又はホテルで、硬く絞ったタオルで外装拭き。
書込番号:21690877
2点
レンズプロテクターは付けない派です、以前は必ず付けてましたけど、今はペンタックスのレンズコーティングを信じています。
「ペンンタックス レンズコーティング マジック」で検索をかけたら、レンズに油性マジックで落書きをして消すという画像がupされているので検索してみて下さい。メーカー推奨でjはないので気をつけて下さい。
レンズ前面を、強くこすらないように気をつけるのと、後ズームリング等の隙間に異物が入らないように気をつけてます。
前玉が大きく出てますけど、特に気を使ってないです。
荒天時の画像ではないのですが、いつもの定点ポイントで撮影した画像をupします。
場所は、全部同じ場所で、CTEと雅で独特の発色になってます。
書込番号:21691342
![]()
3点
>謎の写真家さん
その程度で大丈夫なんですね。レンズ面が潮風でベトベトになった場合もその程度で大丈夫ですかね?
>ぽん太くんパパさん
一番気になっていたレンズ面の潮風で膜が出来た場合の対処方法ありがとうございます。
レンズプロテクターが使えれば良いのですが、このレンズは使えないので参考になります。
>うさらネットさん
このレンズでプロテクター使ってるんですか?
何を使ってるか教えて下さい。
>555a10さん
他のレンズでもプロテクター使ってないのですね。もし傷が付いたらとか考えると不安ですが
このレンズだと付けられないので、そのまま使うしかないですね。
書込番号:21692261
0点
使用直後は大丈夫でも、時間がたつとズームがじゃりじゃりになったりします。
潮風が当たるのはレンズ表面だけではありません、予防と手入れが必要です。
書込番号:21692384
0点
マメにキャップする事じゃないの?
カメラ板には「持ち歩くの面倒臭いから、バッグから取り出したら付けない」って人多いけど。
書込番号:21692822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>里いもさん
ありがとうございます。使用前後のメンテナンスを十分心掛けるのが大事ですね。
>横道坊主さん
自分もキャップはマメに付けてます。こちらのレンズはプロテクターが使えないので余計付けた方がいいですね。
書込番号:21692945
1点
ビーチは防水コンデジか防水ケースに入れたスマホですよね。
海水浴シーズンにある程度の大きさのカメラをビーチに持って行くと監視員とか警察官が来るところが多いらしいから、、、
やっぱビーチでは防水コンデジ最強です。
書込番号:21693221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>むらっちょむらっちよさん
DFA15-30を所有しています。
出目金レンズなのでいわゆる円形の保護フィルターは付けられないです。
本レンズにNDフィルター等を取り付けようとすると、以下のようなフィルターホルダーを介して
150mm幅の角形フィルターを使うしかないです。
・150mm system Filter Holder S5 Kit
https://www.amazon.co.jp/dp/B077TPD2S7/?coliid=I2UNCI50ULYKRO&colid=2MIT07AZ9GPGE&psc=0&ref_=lv_ov_lig_dp_it
私はレンズ面の保護目的で、以下のものを使っています。
・Nikon フードハットL 7863
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3-7863-Nikon-%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%8F%E3%83%83%E3%83%88L/dp/B000RQBRS6
レンズ全体の保護というまではいきませんが、移動中にレンズ面をぶつけてしまったりした場合の
保護には使えると思います。
DFA15-30付属のレンズキャップはプラスチック製でかぶせ式なので邪魔になりますが、
上記のものはネオプレン製なので邪魔ならたたんでしまえます。
ニコンのタグが嫌ならば裏返して使えます。
裏(表?)にはOP/TECH USAのタグが付いています。
書込番号:21695627
1点
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW
本レンズでのCPLフィルター(86mm)を検討しています。
他の超望遠レンズですが、CPLフィルターを使っている方のAmazonのレビューをみると、CPLフィルターを付けた状態ではレンズフードの脱着がやりにくくなるなど気になる点がありましたので質問させていただきます。
希望するのは以下の2点です。
・レンズフードを付けた状態でCPLフィルターの操作がやりやすい
・CPLフィルターを付けた状態でレンズフードの脱着がやりやすい
DFA150-450でCPLフィルターを実際に使っている方で、おすすめのCPLフィルターやこのCPLフィルターはちょっと使いづらいなど感想をいただけると幸いです。
ケラレなどは超望遠レンズなのであまり危惧してないですが、もし問題がありましたらその辺りもお願いします。
1点
PL用の小窓付いていたと思いますから、操作は問題ないと思います。
持っていないのでPL装着時のフードが取り外しにくいかはわからないですが、レンズ先端の形状を見る限り、外し難い感じには思えませんね。
書込番号:21118327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>☆M42☆さん
PENTAXはCPLフィルターを使う時のことを考えて、このレンズのフードもそうですが、大抵のプラフードには小窓が付いています。
キヤノンのEF100-400mmUの様に引き出し式になっているのも良いかと思いましたが、
CPLフィルターを使う時はずっと開けっ放し、使わない時は必要としないし、着脱式でも良いかなと思っています。
軽量化には貢献しているかな?これ以上重量を増やしたくないですからね。
マメにPLフィルターを設定して撮影するときに窓を閉める人はキヤノンタイプが良いんでしょうね。
このレンズは抜けが良く、色乗りも良いので動体を撮る私としてはPLフィルターを使っていません。
風景用で使うのであれば、必需品ですが、86mm径のフィルターって結構高いので躊躇します。
また、CPLフィルターを付けると少し暗くなるので、AF追従等にも影響して動きものには不利になってしまうでしょう。
このレンズではありませんが、DA★300mmF4.0でPLフィルターを使っていての操作性ですが、
私は主に三脚での使用ですが、たまに手持ちでも撮影しますが、フード毎外してフィルターを回して調整後、フードを付けて
撮影することが多いです。
フードを外してフィルターを回すときにはフードを腕の中にすっぽり通して操作をします。
この150-450mmも同じように出来ると思います。
レンズフードを付けたままですと、操作のしやすいCPLフィルターを買えば問題ありません。
フィルターの先端にギザギザが付いているのが良いと思います。
最近はKENKOもmarumiもギザギザが付いているようですので、そういうフィルターを選ぶのが良いかと思います。
CPLに限らず、フィルターを付けた時のフードの着脱はこのレンズに限らず他のPENTAXレンズで使いづらいと思ったことがありません。
77mmではKENKOのzetaやmarumiのEXUSのCPLを仕様していますが、86mmは無いのですよね。
DHG スーパーサーキュラーP.L.D位でしょうか?
あと、ファインダーを覗いて操作がしやすいように、あまり暗くならないフィルターを最近では選んでいます。
蹴られは最短150mmなので、どのCPLでも問題ないと思います。
書込番号:21118814
![]()
3点
>fuku社長さん
>ronjinさん
レスありがとうございます。
こちらの状況説明が足りなかったようですみません。
DFA150-450は所持していますので、レンズフードの小窓のことは把握しています。
別の超望遠レンズでCPLフィルターの使い勝手が悪いとのAmazonでのレビューが見られたので、いざCPLフィルターを買ってみて使い勝手が今一だと痛い出費になってしまうので、実際に使っている方の使用感をと思い、質問させていただきました。
>ronjinさん
>マメにPLフィルターを設定して撮影するときに窓を閉める人はキヤノンタイプが良いんでしょうね。
キヤノンのは引き出し式になってるんですね。
>このレンズは抜けが良く、色乗りも良いので動体を撮る私としてはPLフィルターを使っていません。
風景用で使うのであれば、必需品ですが、86mm径のフィルターって結構高いので躊躇します。
また、CPLフィルターを付けると少し暗くなるので、AF追従等にも影響して動きものには不利になってしまうでしょう。
動体では確かにそうですね。私も動体の場合はCPLフィルターは使わないと思います。
CPLフィルターの使用を想定している場面は動きの激しいものではなくて、
・風景撮り
・動物園などでのガラス面(アクリル)に近づけない場合の反射除去
などです。
86mmのCPLフィルターはkenkoとマルミのでざっと調べてみましたが、
1.Kenko PLフィルター PRO1D Lotus C-PL 86mm 薄枠厚 約2万円
2.マルミ DHGスーパーサーキュラー P.L.D 86mm 薄枠厚 約13000円
3.Kenko PLフィルター サーキュラーPL プロフェッショナル 86mm 通常枠厚 約15000円
があるようです。
他のレンズでのAmazonレビューですが、使いにくいとあったのは上記3のフィルターで通常枠厚のものでした。
書込番号:21119432
1点
>☆M42☆さん
またまた失礼します。
私の使用している77mmのCPLフィルターを再確認しました。
3.Kenko PLフィルター サーキュラーPL プロフェッショナル 86mm 通常枠厚 約15000円の前の製品だと思いますが、
ケンコー Kenko 86mm サーキュラーPL [サーキュラーPL(円偏光)]の77mmです。
下記URL参照ください。
http://www.yodobashi.com/product/000000110188500690/
このフィルターの最外径は通常のフィルターの外径とほとんど同じなので、フードの着脱には全然問題ありません。
3.Kenko PLフィルター サーキュラーPL プロフェッショナル 86mm 通常枠厚 約15000円は
写真を見ますと、若干ですが、最外径が大きくなっている様です。
そのため、フードの着脱には問題のあるレンズがあるのだと思います。
その他、ZETA77mm、キヤノン77mmCPLを持っていますが、ほぼ通常のフィルターの外径と同じです。
2.マルミ DHGスーパーサーキュラー P.L.D 86mm 薄枠厚 約13000円は持っていませんが、
取り付け枠の山の部分の出っ張りはあっても1mmもないと思います。
DFA150-450mmのフードの内径はフィルター外径+1mm以上ありますので、候補のどれでも通常使用では問題ないと思います。
この候補の中では、私だったら、
全周にわたってフィルターの先端のギザギアがあり、寿命があることを考えると、一番安い
2.マルミ DHGスーパーサーキュラー P.L.D 86mm 薄枠厚 約13000円
を購入すると思います。
使用後は光の当たらない所に保管すれば寿命は延びる様ですね。
書込番号:21119733
![]()
1点
>ronjinさん
色々調べていただいて、ありがとうございます。
>3.Kenko PLフィルター サーキュラーPL プロフェッショナル 86mm 通常枠厚 約15000円は
写真を見ますと、若干ですが、最外径が大きくなっている様です。
そのため、フードの着脱には問題のあるレンズがあるのだと思います。
なるほど、そういうことですか。そこまでは読み取れませんでした。
>DFA150-450mmのフードの内径はフィルター外径+1mm以上ありますので、候補のどれでも通常使用では問題ないと思います。
DFA150-450を手に入れた時に念のため保護フィルター(マルミのDHGスーパーレンズプロテクト 86mm)も併せて購入していましたが、その後、保護フィルターを取り外して使用していたので、その存在を忘れていました。
この保護フィルターを取り付けて、現物でクリアランスを見てみました。
ronjinさんが仰るように、十分なクリアランスがあるように見えます。レンズの長さ方向にも邪魔になるような出っ張りもなく、薄枠のものでなくても大丈夫そうに思えます。
ありがとうございました。
書込番号:21119881
1点
グッドアンサーは詳しく教えていただいたronjinさんにつけさせていただきました。
実際に使っている方の使用感を聞けなかったので少々の不安はありますが、
機会を見てCPLフィルターを使ってみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21137494
0点
私も頻度少ないレンズを査定売りして昨日本レンズ購入しました。
フィルタはマルミを買いました。
軽いので操作性も良いですよ。
https://ganref.jp/m/gfkjx128/portfolios
書込番号:21686116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>タイガーバリーさん
こんばんは。
レンズ購入おめでとうございます。
このレンズでCP-Lフィルターはまだ本格的に使っていませんが、このスレで質問させていただいた後に
マルミのDHGスーパーサーキュラー P.L.D 86mmを買いました。
フィールドでは試していないので確かなことはまだ言えませんが、
室内のテストでは86→82mmステップダウンリングを介して82mmCP-Lフィルターを取り付けた状態でも
広角端の150mmでケラレは無いように見えます。
ガンレフの写真拝見しましたが、素敵でした。
情報ありがとうございました。
書込番号:21690941
0点
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-DA 21mmF3.2AL Limited [シルバー]
旧型の500本限定のシルバーモデルを中古で安く買いました。
しかし、先日故障してしまいました。
症状は、無限遠少し手前でピントリングが回らなくなり、
無限遠にピントが合わなくなったことです。
1年保証が切れてしまって、保証修理はできないようです。
調べてみると、新型のHD版の21mmは解像度が高くなっているようで気になっています。
しかし、シャキッとした光芒がなくなっているようです。。
最近KPを購入しまして、リアルレゾリューションシステム+夜景で
金平糖のような夜景を楽しんでいたのに残念です。
軽量で、光芒がきれいに出る広角寄りのレンズはやはり旧型のDA21mmだけでしょうか。。
HD20-40mmもシャキッとした光芒は出ませんよね。
解像度をとって新型購入か、、光芒をとって旧型の有償修理か。。
または便利さを求めて20-40か。
いっそのこと、より広角なHD版のDA15mmにしてしまうか。。
皆さんでしたら、どうしますでしょうか?
ちなみに21、40、70、55-300plm、18-55を所有してます。
1点
>HandN0903さん
個人的には新型。でもお話を伺うに思い入れが強そうだし修理が良さげに見えます。
僕らはアマチュアなので合理性に趣味性が勝って良いと思います。
、、、それに、修理しつつ新型購入もアリですゼ(^^;)v
書込番号:21658022 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
コーティングがHD化しているDAレンズは旧型より光の抜けが良くなっています。
2000万画素以上のカメラで使うことを考えるとHDの新型がよろしいかと思います。
単焦点は21mmより15mmの方が歪曲が小さいですが、
15mmは絞っても周辺があまり解像しないレンズです。
また、どちらも暗いレンズなので、
自分の場合、この域は20-40mmを使っています。
レンズの見た目の格好よさとかも重要な要素であることと、
20-40mmがあればこの域の単焦点は不要になるので、
あとは望遠域の70mmや300mmなどで補えるからです。
広角端でF2.8というのも少しだけ助かります。
20-40mmの解像力はペンタのAPS-Cレンズの中でも良い部類に入ります。
換算30-60mmという標準ど真ん中の扱いにくい画角のズームなので、
万人にお薦めできるレンズとは言えませんが、
その弱点を理解していれば使っていて楽しいレンズではあります。
11-18mmが出れば状況が変わるかもしれませんが、
広角レンズはペンタの泣き所で現段階での選択肢が少ないですね。
自分はペンタ以外にもカメラを所有しているので、
ペンタのAPS-Cは割り切って20mmまでしか使用していません。
現状では11-18mmが発表されるまでは様子見が無難かもしれませんね。
書込番号:21658074
3点
私はKPでDA20-20と新DA21mm使ってますが
持ち出すのはDA20-40が大半でDA21mmはほとんど出番がありません(汗)
個人的な感想としては
解像感自体(KPで等倍比較)はDA20-40も新DA21mmも大差ありません
(DA20ー40は新しい設計のレンズなのでズームレンズながら単焦点レンズ並みにヌケが良い)
>皆さんでしたら、どうしますでしょうか?
私は新DA21mm、DA20-40を持ってるので何かしらの縁があれば新DA15mmも買い揃えたい(笑)
書込番号:21658225
![]()
3点
HandN0903さん
気にいってるんゃったら、修理かな。
書込番号:21658257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ミッコムさん
あれ、おかしいですね。
愛着があるのがバレてしまいました。
そうなんですよね。ただの趣味なんです。
旧型のシルバーは赤のハチマキが無いのも気に入ってたりします。
修理しつつ新型購入!その発想は無かった!
壊れたし、ちょうどいい機会なのかもしれません(笑)
書込番号:21659930
6点
>gohst_in_the_catさん
詳細な紹介ありがとうございます!
参考になります!
15mmは歪曲が小さくて、周辺は甘いんですね!
20-40mmかっこいいですよね!
KPもシルバーでして、同色で20-40mmと合わせたいです。(^^
出かけるとき、21-40-70と持ち歩いていることが多いので、
21mmと40mmの取り換えがなくなるのを考えると凄く魅力的です。
35mmも使えますしね。
40mmはsmc版のDA40mmXSですので、
状況によっては、20-40mmの方が解像度も含めよさそうですね。
個人的にちょうどいいレンズかと思ってきました。
11-18mmは魅力的ですが、高額&重いであろうことからまた悩ましいです。
書込番号:21659968
2点
>しぼりたてメロンさん
作例ありがとうございます。
たしかに、意外と悪くないですね!!
新型にも惹かれます^^;
レビューを見るとDA20-40mmは酷評の方もいらっしゃるのでどうかなと
思いましたが、なんだか本当に20-40mm欲しくなってきました。
DA15mmもかっこいいですよね!
しぼりたてメロンさんが何かしらの縁に恵まれますように!!
旧DA21を修理、DA20-40mmを購入、使わないほうを売却、が濃厚になってまいりました。(笑)
書込番号:21659988
2点
>nightbearさん
結構気に入ってるんですよね(笑)
初購入したlimtedレンズでしたので^^;
ひとまず壊れたDA21mmは修理の見積もりに行ってみようと思います!
書込番号:21659995
3点
>HandN0903さん
お気に入りならDA21o修理して
HDDA15o買い増しなんてのはどうでしょう?
15と21じゃかなり違いますよ。
かく言う自分は旧型持ってますが
先日2万円台だったので衝動的にHDDA21o買い増ししましたwww
旧版よりも良くなってますが、今の価格だと買い替えるほどではないような、、、
書込番号:21661079
1点
>('jjj')さん
修理が濃厚になってきました!
15oかっこいいですよね!
APS-Cで18mmより広角使ったことないので、
ほしいレンズではあります。
使いこなせるか心配ですが。
あれ?これいわゆる、”沼”というやつでしょうか。(笑)
年明けてここ最近急に値上がりしましたよね。
15も21も35も。。
このタイミングで壊れるなんて。。。
高いおかげであれこれ買わずに済みそうです。
書込番号:21662252
2点
コメント下さった皆様にご報告です。
本日、新宿のRicohサービスセンターで
修理依頼をしてきました(^^)
9,000円で修理できるようでしたので。
今より値段が落ち着いたら、新15mmか20-40mmを検討しようと思います!
11-18mmの値段と重さを様子見しつつ(笑)
新型のα7にも惹かれてますが(笑)
書込番号:21664654 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
HandN0903さん
中古品で、もう1個。
書込番号:21665067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>nightbearさん
いえ、さすがにそこまでのコレクターではないので(笑)
買うとしたら中古でHD DA15mmですかね(笑)
書込番号:21665304
0点
HandN0903さん
おう。
書込番号:21665366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
本レンズをK3Uで、野鳥撮りしています。4月にK-1 Mark II が発売されますが、
本レンズをK-1 Mark II に取り付けたときに、A4用紙にプリントした場合、
K3UのA4画像との違いは(被写体の大小)どのようなものでしょうか。
素人質問で申し訳ありません。よろしくご指導お願いいたします。
1点
オブストラクションさん こんにちは
このレンズAPs−C用ですが K-1 Mark IIの仕様を見ると センサーの一部を使うAPS-Cモードで使えるようですので フルサイズではなく K3Uと同じAPS-Cモードと同じ画角で使えると思います。
でも APS-Cレンズをフルサイズでどこまで 蹴られずに使えるかは 分かりません ごめんなさい。
書込番号:21634758
![]()
1点
>オブストラクションさん
55-300mmは
aps-cズームですが
フルサイズ機で使用した場合
ズーム域によって1.1〜1.3倍くらいの
ケラれが発生すると予想されます。
aps-c専用の
標準ズームや高倍率ズームの様に
1.3〜1.5倍くらい大きなケラれは
発生しません。
それが望遠ズームの特製なのです。
自分は眼が悪いほうですが
四つ切までなら
aps-cとフルサイズとの鮮鋭度の違いがよく判りません。
半切りプリント以上でようやく違いが判ります。
インドの米粒に何文字も字を書く坊さん
みたいな凄い視力なら
L判プリントでも
aps-cとフルサイズの違いが判るかもしれません。
書込番号:21634830 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クロップ機能でクロップ枠も自動表示されイメージセンサーの中央部、APS-Cサイズの範囲を使って
撮影が行えクロップ枠も自動表示されます。
撮影状況によってはAPS-Cサイズ部分以外では光量が著しく低下したり、解像力が低下したりする
場合があります。また、各種レンズ補正には対応しておりません。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-1/feature/04.html
書込番号:21634937
1点
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/photo-life/mailmagazine/ikenaga/001/
逆に望遠系のほうが周辺が落ちるようです
書込番号:21634957
0点
皆さんにお聞きします。
K1-mUのリコーの当該機の案内では、クロップ機能で撮影した場合、、
トリミングされたものと同じことですか。
そうしますと、画像を出力したときは、K3Uのプリントより、被写体が
大きく出力されるということでしょうか。同じレンズでも倍率が
大きくなることでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:21635005
1点
撮影時の画素数が変わるだけで、画素数が
下がるので解像は悪くなる...
クロップ機能で使えますがフルサイズのレンズを
使うのがベストです。
書込番号:21635146
1点
オブストラクションさん 返信ありがとうございます
>そうしますと、画像を出力したときは、K3Uのプリントより、被写体が
大きく出力されるということでしょうか
クロップされるとしても フルサイズのセンサーサイズから K3 Uと同じサイズのAPS-Cサイズの大きさにクロップされるだけで
同じセンサーの面積での比較になりますので 画角は変わりませんし プリントしても同じ大きさになります。
書込番号:21635147
![]()
5点
皆さんありがとうございました。
>もとラボマン 2さん よくわかりました。
画像が大きく出力されるものと思っていました。
>ひろ君ひろ君さん
アドレス貼り付けいただきよくわかることができました。
{K-1でも使っていただきたいレンズ}の本文は参考になりました。
K1で本レンズをつけると倍率も上がるものと淡い期待をしていましたが
無理でした。
D FA 150-450mmがあれば問題ないのですが、
そこまで背伸びはできません。
余裕ができたら、揃えたいと思っています。
書込番号:21635199
1点
>オブストラクションさん
画素数が大きい方が大きく印刷されるのではないでしょうか。
しかし、どちらの場合もA4印刷に必要な画素数を超えており、用紙サイズに合わせて縮小印刷されるので大きさは変わらないと思います。
書込番号:21635377
0点
>オブストラクションさん
メーカーの仕様書によると、このカメラをAPS-Cサイズで撮影した場合は、
>[APS-Cサイズ] JPEG:L(15M:4800x3200)、M(12M:4224x2816)、S(8M:3456x2304)、XS(2M:1920x1280) RAW:(15M:4800x3200)
ですので、A4の長辺の長さは11.69 inchなので4800/11.69=410dpiで印刷可能ですから、印刷品質の基準を300dpiとすると、A4のサイズで印刷した場合は、レンズの画質が余程悪くなければ、全く画質的に問題が無い事が分かると思負います。
ただし、野鳥の場合はだいたいトリミングが必須となりますが、例えば2倍にトリミングした画像を印刷する場合は、約200dpiとなり、レンズの画質低下も考慮すると、実質的に約150dpi程度になる事が予想される為、トリミングは1.5倍程度までにとどめる必要があるかも知れないですね。
その様に考えると、このレンズは、A4までの印刷であれば、150-450mmでトリミングを行わない場合と同等である事が期待できると思います。
書込番号:21635527
1点
オブストラクションさん
トリミング。
書込番号:21637298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すべてのお仲間に、返信お礼を申し上げます。
皆さんの書き込みを読み、頭のもやもやが、消えました。
画角とかは、頭で考えることではなく、画像を見て、
判断するものだと、思いました。
このレンズでK3Uを使って、納得する写真が撮れるように、勉強したいと
思います。
皆さんありがとうございました。K1の所有欲もなくしたいと思います。
(お金がないので)
書込番号:21640638
1点
オブストラクションさん 返信ありがとうございます
スッキリされたようで よかったですね
書込番号:21640847
0点
>オブストラクションさん
>K3UのA4画像との違いは(被写体の大小)どのようなものでしょうか。
に回答出来ていませんでしたが、K3Uの横方向のセンサー解像度は6016なので、このレンズで撮影した画像を2倍にトリミングしても理論的には約257dpiになる為、レンズの解像度を考慮しても概ね問題ないレベルで印刷出来ると思います。
したがって、画角としては900mm相当になり、小鳥の場合は物足りないかもしれないですが、なるべく、小鳥を近くまでおびき寄せて撮影するよう頑張って頂ければと思います。
書込番号:21640850
![]()
0点
オブストラクションさん
うっ。
書込番号:21640888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さんありがとうございました。
スレッドの最後に、画像を載せてみます。
野鳥そのものを、鑑賞していただければと思います。
書込番号:21645661
1点
オブストラクションさん
おう。
書込番号:21645962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
ボディはKPを所有しています。
望遠レンズを所持していないため、表題のどちらかの買い足しを検討しています。
使用用途は、ディズニーパークでのパレード、ショーの撮影や、空港での飛行機の撮影などです。
KPとの相性は55-300のほうが良いことは承知していますが、
以下の点で60-250に魅力を感じており、決めかねております。
店頭で両レンズ触ってみましたが、現場で使ったときの感触が予想できず、
アドバイスをいただければと思い投稿させていただきます。
・焦点距離250mmと300mmの差よりも、F値4と6.3の差のほうが大きく感じている。
背景をボカして、キャラクターやダンサーが引き立つように撮影したい、
また曇天下や夕方での撮影に備えて、明るいレンズが良い。
・SDMモーターでも、不便に感じるほど遅くはない。
被写体が鳥等ではないので、ある程度動きの予想できる物ではSDMの速度でも十分?
下の単焦点レンズのAF速度に不満を持ったことはありません。
・55-300は軽くて逆に手ブレしてしまいファインダー像が安定しない。
60-250のほうが重量がある分、しっかりと構えられる。
現在所有のレンズ
・DA18-135mm F3.5-5.6
・DA21mmF3.2
・FA43mmF1.9
55-300を買った場合、興味のある魚眼レンズ10-17mmや来夏発売予定の超広角11-18mmの
資金として温存できますが、一番使うであろう望遠レンズに投資したいなとも考えております。
よろしくお願いいたします。
0点
>アリエル★さん
そりゃ250mm F4は高いけど
それだけの価値は有ります。
シャッター速度で言えば
1/500秒と 1/200秒の差
ISO感度で言えば
ISO200と ISO500の差ですからね。
F4.0なら1.4XテレコンつけてもAFは効くし
中古でも、値段が大きく下がらない
人気レンズになると思います。
書込番号:21465093 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
私はKPでDA55-3000PLM使ってますが、暗いのは玉に瑕ですが写りに関しては満足しています。
このレンズはAFスピードというよりも「AFの食いつき(精度)」が抜群で何かと楽に撮れます。
(逆光とか暗い場面とかの悪条件でもAFポイントを外しにくい)
私の使い方ではこの望遠ズーム1本あれば十分ですが
DA★60-250mF4とは性質が違うと思うので、出来れば撮影条件に合わせて両方揃えた方が良いのではないでしょうか?。
アップ写真はDA55-300PLMで撮ったものです。
ご参考までに。
書込番号:21465320
![]()
4点
アリエル★さん
F4.0
F6.3
書込番号:21465384 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
吾輩は…
60-250は実質200mmというレビューを見て
タムロン70-200にしました
書込番号:21465550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様
早速の返信ありがとうございます。
>謎の写真家さん
おっしゃる通り、F4とF6.3ってだいぶ違いますね。
F4から絞ればF6.3にはなりますが、F6.3はどうあがいてもF4にはならない・・・
テレコンが使える点でも、60-250の強みだと感じています。
そこに、3倍の値段を払えるかですね。
>しぼりたてメロンさん
作例拝見しました。
遠景ではボケ味とてもきれいですね。
また、AFの「食いつき」は55-300が抜群なのですね。
可能であればぜひどちらも持ち出して比較してみたいのですが・・・
2本持つとしたら、タムロン70-200F2.8というのも選択肢に入れてもいいのかなと思いました。
>nightbearさん
並べて見るとより差があるように感じますね。
>ほら男爵さん
実は私も店頭でファインダーを覗いた感じ、55-300の250mmのほうが60-250の250mmよりも
画角が狭い(望遠気味に撮れる)ように見えました。
これはいったい・・・
書込番号:21465679
0点
>55-300の250mmのほうが60-250の250mmよりも
画角が狭い(望遠気味に撮れる)ように見えました。
店頭で試されたのであれば撮影距離が近かったのではないですか?
レンズの焦点距離は無限遠での数値です。
無限遠であればどちらのレンズも同じような画角になると思いますよ。
近距離だとAFによって焦点距離変動は変動します。
レンズによって変動幅はマチマチです。
書込番号:21465722 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
★行きましょう\(^o^)/
50mmの差はトリミングでカバーできます(^_^ゞ
書込番号:21465910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>菊銀さん
確かに、店頭での比較は近距離でした。
無限遠では気にならないレベルのようですね。
ありがとうございます。
>☆M6☆ MarkUさん
★行ってしまいそうです。
55-300を買っても60-250がずっと気になる存在である気がします。
60-250を買えばおそらく55-300は不要と感じるでしょうし、
リアコンx1.4を買い足せば焦点距離もぐんと伸びるのも強みですね。
あとはお金と勇気・・・
ビックカメラにいって値段交渉してみたいと思います。
書込番号:21466015
2点
駄作ですが、DA55-300PLMで撮った画像をアップします
前は、DA55-300ED 初期型を所有していましたが
この最新版に買い替え、AFのスムースさと画質の良さに感動しました
初期型のレンズを開放から2絞り絞っても最新型の開放の方が鮮鋭感は高いと思います
僕はそんなに大きくは引き伸ばしをしませんがA3ノビくらいなら全然大丈夫です
5000円キャッシュバックになる今がまさに買い時だと思います
個人の見解ですが、買って損のないレンズだと思います。
書込番号:21466846
2点
>ぱっくぴーさん
作例ありがとうございます。
実は私も赤帯の55-300を所持していたのですが、
あまりの描写の甘さにすぐ手放してしまいました。
PLM版は解放からでもすこぶる解像しており使いやすそうですね。
一方で★60-250もさすがスターレンズ、ジャスピン部分のキレは目を見張りますね。
55-300はキャッシュバック加味して4万円、
60-250は約10万円でこちらもほぼ底値です。
書込番号:21467406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アリエル★さん
両レンズとも所持しています。
AFスピードと機動性においては比べるまでもなく
PLMに軍配が上がります。
F4開放から使える☆と比べると
流石にボケ味とか劣りますが、
描写においては等倍比較しなければ、それほど見劣りしないと思います。
資金に余裕があり、ボケに重きを置き
重量やサイズ、AFスピードが気にならないのであれば
AWで作りも格好も写りもいい☆60-250!
(電磁絞り非対応のカメラ用に手放せずにいますが極端に出番が少なくなりました。)
KPのように高感度に強いカメラなら
爆速AF&軽量コンパクトでいつでも携行できるPLMがいいと思います。
解像番長☆300も所持してるので、個人的にどちらか選べと言われたら、、、
PLMです。
楽しく悩んでください。
書込番号:21467840
0点
>('jjj')さん
両方所持されているとのこと、羨ましく思います。
AF速度や精度、コンパクトさでは55-300PLM、
絞り開放での美しいボケ味やジャスピン部分の解像力では60-250。
どちらもそれぞれ強みがあって、どちらも捨てがたくなってしまいました。
もしよろしければ、絞り開放でのボケ味の比較画像を
掲載していただけると大変うれしいです。
60-250は中古で買うという選択肢もありですね。。
書込番号:21469488
3点
>アリエル★さん
おはようございます。
同じ被写体を開放で撮り比べた画像がないので
ペンタックスレンズソムリエのが〜たんさんの
http://blog.livedoor.jp/gahtan/archives/65920857.html
☆300との比較レビューがとても参考になると思いますよ。
私もこのレビューで購入を決めましたw
小ぶりのカメラバッグに標準ズームと広角単焦点とPLMをいつも持ち歩いています。
☆60-250だと、一回り以上大きなバッグでないと持ち出せません。
この携帯性という性能を考えるとPLMのこの機能・性能でこの価格は”破格”だと思います。
F値が暗いのが玉にキズですが、従来機とケタ違いの高感度性能を持つKPなら
その欠点もカバーできると思いますよ。
両方持つなら、焦点距離まるかぶりの☆60-250より解像番長の☆300をおすすめします。
書込番号:21470124
0点
>アリエル★さん
追記です。
まずは、この55-300PLMを購入していいかと思います。
ペンタ板に集う猛者たちも、このレンズに次々と打ち取られ
使い勝手の良さに皆さんメロメロです。(レビューや以前の口コミを参照してください)
とある大御所も、これを標準レンズに据えるほどお気に入りですw
KPお持ちなら、買って後悔しないと断言できます。
その上で、ボケを表現したいのであれば、さらに明るい
☆50-135F2.8 や☆200F2.8を購入すれば
素晴らしいペンタックスライフを満喫できると思います。
http://kakaku.com/item/10504511834/
http://kakaku.com/item/10504511917/
あと、手振れを心配しておられますが、KPやK-1の5軸5段の手振れ補正は
ビックリするほど優秀だし、ISO値を結構上げてシャッタースピード稼いだとしても、
高感度番長のKPなら破綻することはないと思います。
書込番号:21470199
1点
>アリエル★さん
更に追記ですw
合焦スピードを表現すると
60-250 ”スーククッ、ピッ!”
55-300 ”スピッ!”
てな感じです。
あと、可能性として
野鳥、戦闘機、ペット、子供、運動会、競馬場、各種レースなどなど
今は興味がなく必要性がなくても、
ある日突然興味がわくこともあるかと思います。
その時にこのレンズの爆速AFや追従性能が役に立つかもしれません。
遊びで試しに撮ったら意外と楽しくてはまってしまうとかwww
このレンズはある意味、撮影対象や撮影スタイルを広げる可能性を秘めているかもしれません!
(褒めすぎwwww)
書込番号:21470250
2点
お金は稼ぎましょう!!!
勇気は頑張れば出てきます!!!
書込番号:21471376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>('jjj')さん
猛プッシュありがとうございます。
店頭で再度試した結果、おっしゃるようなAF動作で、速度と精度は
55-300が圧倒的でした。
まずは55-300を購入して、よく使う焦点距離を判断して
次に買うレンズを模索したいと思います。
>☆M6☆ MarkUさん
今後もっと稼いで、軍資金を調達します。
というわけで、55-300PLMを購入しました!!
羽田での試し撮り写真を貼ってみます。
皆様ありがとうございました。
書込番号:21481732
9点
ご購入おめでとうございます\(^o^)/
書込番号:21481820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スレ主さん
DA55-300PLMご購入おめでとうございます。
焦点距離55ミリのSS1/25でほぼブレていないのは5軸5段ボディ内手振れ補正のKPの恩恵ですね!
これはレンズ内手振れ補正の他社一眼レフ機ではなかなか撮影難しい条件だと思いますから(ニヤリ
書込番号:21482181
3点
>アリエル★さん
購入おめでとうございます。
本当に使い出のあるレンズですので
存分に使い倒してください。
使い方によってはこの一本で事足りるかもwww
そうなったら、余った予算でFA Ltd.や新しく出る☆11-18を、、、、
書込番号:21483065
0点
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
こんにちは。
k10Dを使っています。
最近近所の河原で鳥の撮影をするようになり、望遠が欲しくなりました。
現在はシグマの18-250を使っています。400mm以上はまだまだ敷居が高いと思っており、評判の良いこのレンズはどうかと考えています。
電磁絞りと言うのは使えないと思うのですが、実用的に支障があるのでしょうか。
教えて頂けると助かります。
宜しくお願いします。
1点
パパもんじさん こんばんは
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/k/telephoto/hdpentax-da-55-300_re/
上の このレンズのホームページを見ると 対応していないカメラの場合
>絞りが動かないため露出が合いません。
とあるので 使えない可能性強いです。
書込番号:21619239
0点
こんにちは。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/k/telephoto/hdpentax-da-55-300_re/
『ファームウェアが対応していないボディでご使用いただくと、絞りが動かないため露出が合いません。』
K10Dを所持していますが、多分、HDでも上記の記載ありますが、装着しますと、絞りが動かないと思います。
書込番号:21619267
1点
パパもんじさん
メーカーに、電話!
書込番号:21620598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>パパもんじさん
K5で利用中で、以下のスレを上げてあります。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000883626/SortID=20908008/
K5も未対応ですが、上記の通り絞り開放なら利用できています。鳥撮りがメインであれば、望遠端での利用が多くなると思います。開放でもf5.6以上になると思いますので、明るすぎて使えないと言うことはないと思います。
散歩しながらの撮影には、正にうってつけのレンズと思います。K10Dでもいけるかは分かりませんが、私はコチラのレンズをオススメします!
書込番号:21620775 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>nightbearさん
ありがとうございます。
メーカーに聞いてみるのも必要ですね。
>あした天気になーれ!さん
写真拝見させていただきました。絞り開放でも工夫次第で使えるのですね。貴重な意見ありがとうございます。
K-10は発売当時から所有していたのですが、ほぼオート(グリーン)で使っていたのでTvで撮影等はあまり良くわかっていませんでした。
これほど綺麗に写るのなら基本的な機能を勉強して、メーカーにも聞いてみて購入を検討したと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21622536 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
パパもんじさん
おう。
書込番号:21623272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)




























