このページのスレッド一覧(全2275スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 20 | 9 | 2017年11月20日 15:22 | |
| 44 | 16 | 2017年11月19日 20:05 | |
| 7 | 10 | 2017年11月18日 14:01 | |
| 15 | 6 | 2017年11月14日 21:49 | |
| 20 | 16 | 2017年11月14日 11:28 | |
| 59 | 23 | 2017年11月12日 08:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
花撮りがメインです。
花8割、風景2割といったところでしょうか。
ボディは主にK-5Us、K-3、K-3Uです。
風景にはDA★16−50,並びにDA★50−135他単焦点数本。
問題は花なのですが、花は植え込みの中、柵の中というケースが多く、50や100のマクロでは足りません。そこでTAMRONおよびSIGMAの70−300を使っております。
レビューを拝見して花撮りにお使いの方がおられました。70−300は厳密にマクロといえるかは疑問ですが、そこそこ撮れております。
このレンズ画質は良いと聞いておりますので、ある程度の花撮りに使えたら、購入も考えたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点
Tamronは、かつて倍率0.25以上にMacroを冠していました。現在は0.33倍 最短0.4m以下となっていますが。
私は、Tamron 18-250mm Macro (最短0.45m 0.29倍) ペンタにOEMしている奴を、
ニコンマウントでテレマクロ的に使っております。同じように使えると思いますが。
これ、もう少し寄れればベターなんですけどね。
書込番号:21343592
3点
>うさらネットさん
ご返信ありがとうございます。
このレンズ、最短撮影距離95センチ、最大倍率0.3倍となっており微妙な数字ですね。
解像度がよければ若干のトリミングもありかな、とは思いますが。
書込番号:21343660
1点
>貞太郎さん
現在 所有のレンズにテレコンと言う手も有りますよ。
テレコンは最短距離が変わらないから、
マクロ時の倍率を上げれます。
テレコンは遠景を撮る時より
マクロ時は、画質の劣化が少ないです。
マクロ時は像面湾曲が増大します。
テレコンは中心部だけを使うから
レンズじたいは、最短距離じゃないのに、
テレコン装着時は、
非装着時と同じ倍率が得られます。
レンズを繰り出すほど、画質は劣化します。
最短撮影距離は、画質劣化の
がまんの限界として、設定された地点です。
自分はタムロン70-200mm F2.8
最短0.95mのレンズに
1.4倍テレコンと
2.0倍テレコンで
テレマクロ域をカバーしようと考えてます。
その分野に専念するなら
専用の望遠マクロレンズが良いけど
色んな分野を撮影するなら
「兼用できる」と言う事が
機材が簡素になり
フットワークをあげる事が、撮影領域の拡大となると考えます。
書込番号:21343674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
貞太郎さん こんにちは
>このレンズ、最短撮影距離95センチ、最大倍率0.3倍となっており微妙な数字ですね。
カメラがAPS-Cでしたら センササーズの違いで 0.45倍相当の拡大率と同じようになると思いますので ハーフマクロよりは落ちますが ある程度大きく出来ると思います。
書込番号:21343892
1点
先週の土曜日、横浜・山下公園のバラ園で、55-300を使ってバラを撮ってみました。ふだん、花を撮るときは、100のマクロを使うことが多いのですが、当日は、たまたま55-300しか持っておらず、また、ミツバチがいたので、刺されないように遠くから撮りたいと思い(笑)、望遠域300で撮ってみました。あまりうまく撮れているか、自信がありませんが、ご参考までに。なお、55-300はAF速度がかなり速いので、ミツバチの動きにも合わせやすかったです・・・。
書込番号:21344280
3点
>望遠マクロとして使えますでしょうか?
使える使えないで言えば「使える」と思いますよ。
このレンズはどの焦点距離も解放から使え、ボケ味もキレイなので花撮りにも良いと思いますのでおススメです♪。
・アップ画像
DA55-300PLM
ノートリミング
最短撮影距離まではまだ余裕があったと思う(笑)
書込番号:21345691
6点
貞太郎さん
いけてるんゃったら他のレンズ買お。
書込番号:21345915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>貞太郎さん
こんにちは。
望遠マクロいけると思うけどなぁ。
まだあまり使ってないのですが、ボケは良い方だと思う。
でも撮り方や背景の距離で変わってきますね。
手軽にボケが欲しいのならマクロレンズですね。
望遠が欲しいのなら70−200F2.8
お手軽ならタムロン。
もっと値段もお手軽なシグマのAPO70−300マクロ。
この写真はもちろんHD55-300RE
書込番号:21372067
3点
>貞太郎さん
そもそも望遠マクロの定義がよく分からないので使えるかどうかはお答えしかねますが、
アップしたような画像(1、2枚目)は撮れます。
しかも手持ちで気楽に(^^)
ボディがK-1なので少しトリミングしておりますがクロップほども切り抜いてないのでAPS-Cならもう少し引き寄せられると思います。
タムキューも持ってますが接写は凄く疲れますよね^^;
きっちり撮るなら三脚必須でしょうしお気楽度では大きな差があります。
このレンズはボケも自分は好きですし持ってても良いと思います。
AFは他ペンタレンズとは全然ちゃいますしキャッシュバック(たぶん)もしてますよね?
書込番号:21372242 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
値段が手頃でキリッと写る望遠ズームを探しています。
現在はシグマの70-300の安いのを使っています。
この55-300レンズをK-1でクロップ前提で使おうかと考えているのですが、せっかくフルサイズなのにクロップのみで使用するのは勿体無いかと思い踏み切れません。
DFAの70-200は金額的に手が出ません。
タムロンの古い70-200/2.8も考えているのですが、ちょっと描写が眠いかなと思いまして。
何か良い案があったら教えて下さい。
描写はキリッとした感じが好きで、望遠は200mmまであれば大丈夫です。
0点
>ぜろ、いち、に、さん
>> 何か良い案があったら教えて下さい。
やはり、望遠レンズが豊富なキヤノンかニコンに鞍替えがいいかと思います!!
書込番号:21278096
5点
こんばんは、ぜろ、いち、に、さん
新しいレンズを待ちましょう。
DFA100-300を出すなんて噂が以前ありました。
安価な望遠という要望はよく来ますので、メーカーもかなり言われているはずです。
今すぐとなると単焦点になります。
FAリミ77
DFA100マクロ
DA*200
DA*300
いずれもフルサイズ対応ですし、キリっと写りますよ。
DA55-300PLMが非常に評判がいいので、DFA望遠も期待できるんじゃないかな。
いつ出るのかは謎ですが。
書込番号:21278209
4点
>ぜろ、いち、に、さん
この55-300レンズをK-1でクロップ前提で使おうかと考えているのですが、せっかくフルサイズなのにクロップのみで使用するのは勿体無いかと思い踏み切れません。
自分もまさにその状態でつい最近まで手が出せずにいましたがちょっと前に買いました。
結果、購入後の感想は
「さっさと買っとけば良かった」
です。
フルサイズでも大きくはケラレないしAFは他レンズとは別モノ。
写りもその見た目に反して本格ズームに比肩すると思います。
フルサイズ版300mmズームは出ると思いますが今年、来年の話では無いと思います。
再来年に出れば御の字かな?
と個人的には考えてます^^;
書込番号:21278257 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
望遠ズームの用途はなんでしょうか?
自分の場合、100-200のあいだってじつはあんまり使わないので、例えばDFA28-105とDA★200で間に合わせちゃいますね。
DA★200は光学性能の評価も高くボケも美しくf2.8の明るさも役に立ちます。描写はキリキリではないですが、表現力が高いレンズです。なのでDFA★70-200と併用しています。まあAF速度は新しいDFAとかに比べるとだいぶモッサリしてますが、紅葉の季節にも活躍するレンズです。
あと、APS-Cの望遠レンズが手元にあれば発想を変えて、高感度も強いKPを買い増しして望遠は任せるのもいいと思います。連写も速いし。
書込番号:21278334
3点
みなさま、ありがとうございます。
>おかめ@桓武平氏さん
それは思い付かなかったです(笑)
>たいくつな午後さん
ラインナップが少なすぎますよね、単焦点じゃなくてズームを考えています。
早く手頃なDFAの望遠ズームが出てほしいです。
>菊銀さん
同じ使い方してる人からの意見、参考になります!
欲しくなってきました!
>dottenさん
用途というか、しっかり映るのを欲しいのです。
DFA★70-200とDA★200を持っていれば、確かにこれは必要なさそうです。
金額の問題が(笑)
書込番号:21278788
1点
中古でよければシグマのちょっと前の70-200F2.8とかどうでしょう
私はソニー用で使ってますが、なかなかいいですよ
http://j-camera.net/itemp.php?id=65137656&1508001353
α99ですが、このレンズで撮った写真をUPしてみますね。
書込番号:21279066
0点
>ぜろ、いち、に、さん
こちらの記事は読まれましたか?リコーイメージングの中の方が書かれたものですが、このレンズのK-1での使用をオススメされてます。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/photo-life/mailmagazine/ikenaga/001/index.html
各焦点距離でクロップせずにFFで撮った画像もあるので参考になりますね。焦点距離によってはAPS-Cよりもかなり広い範囲まで使えそうなので、FFで撮っておいて後からトリミングも有りかと思います。
書込番号:21279070 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ボディはともかく
DA55-300PLMのAF性能はこれまでのKレンズとは別次元ですよ。
私はKPで使ってますが
AF-Sの一点AFとかでAF合わせたい場所にバシっと決まりますし
AF-Cの追従も申し分ない♪
またどの焦点距離もピントが合ってる部分は解放からカリカリです。
F6.3辺りのテレ端解放は多少眠くなりますが、それは等倍でじっくり見ないと分からないレベル。
DA55-300PLMはK-1・KPなら5軸5段手振れ補正の相乗効果で「ホントに使えるレンズ」です!
K-1持ってるなら買って損はないレンズだと思いますよ。
前後ボケもキレイです♪
書込番号:21279133
9点
ぜろ、いち、に、さん (・_・) おはようございます
けっこう持ち出します このレンズ
軽いですしコンパクトだし 防滴で静かだし
フォーカスのレスポンスが抜群で 意外と被写体に寄れるし
クロップを使う時と 使わない時があります
四隅が気になる時は6000×4000の24Mぐらいで十分
APS-Cまで削ると勿体ない感じです
逆に初めからAPS-Cにする時は
連写速度や撮影後の処理時間が あからさまに違います
なのでクロップで撮るかどうかは その場で決める事です
スマートファンクションでCropに合わせれば設定ダイヤルを回すだけ
ちなみにDFA★70-200やDA★200を持っていても
このレンズは使います 300mmまであって500gもないんですよ
書込番号:21279136
![]()
4点
ぜろ、いち、に、さん
欲しいのん出るまで待ったらええゃん。
書込番号:21279234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
>>タムロンの古い70-200/2.8も考えているのですが、ちょっと描写が眠いかなと思いまして。
タムロンの70ー200F2,8の画質がもう一つと思われているのでしたら、Kマウントでは、画質的に上を行くDFAの70ー200F2,8、150ー400しか今の所、ないように思います。純正のAPS−C用レンズでも、Kー1で撮影しても、それ程ケラレないのもありますが、わざわざフルサイズ用として買われるももったいないように思います。
中古で、中判のPENTAX A645のレンズで、300ミリの単焦点レンズが売られていたりしますので、遊びで面白いかもしれないです。絞り優先の設定で、絞込み測光で、マニュアルフォーカスになります。
書込番号:21279286
3点
>ぜろ、いち、に、さん
K-1でDFA28-105と共にメインレンズとして使ってます。
連射が必要なときはコマ数稼げて、バッファ節約できるJpegクロップで、
通常はスクエアかフルフレームで撮ってトリミングしてます。
ちょいと暗いのが玉にキズですが、K-1やKPならその弱点もカバーできるので
K-1でこそ使って欲しいレンズです。ただでさえ重いK-1にデカ重のレンズは正直きつい、、、orz
”望遠どうしようか”と迷わず持ち出せるのが最大の魅力ですね!
デカくて重くて高いレンズの出番が激減です。
ここは迷わず、逝っちゃって早くこのレンズを堪能してください。
書込番号:21279315
2点
シグマの100-300F4中古を探す…
書込番号:21279692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さん多くのアドバイスありがとうございます!
買おうと思います!
ありがとうございます。
書込番号:21281474
2点
グッドアンサーありがとうございます。
ご購入きめられたのですね(^^)
望遠を使うか使わないか分からない時でも携行する気になれますしフルサイズでの描写でも不満はそれぼど出ないと思います。
良いレンズですよ。
またフルサイズ版300mmズームが出たとしても値段も重量もたぶんこのレンズの2倍は下らないと思うのでそれはそれでお手頃ではないかと^^;
書込番号:21282833 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ぜろ、いち、に、さん
おう。
書込番号:21370586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA 15-30mmF2.8ED SDM WR
このレンズ欲しいなって思ってるんですが、
今、過去の最安値で買えるところがあるんですが、
150-450mmを注文したのでこのレンズの購入を迷っています。
待って下がるのであれば待ちたいのですがどうでしょうかね?
書込番号:20980823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
価格が下がるかはわからないですが、今使いたいなら購入するしかないと思いますね。
もう少し先でも良いなら待つのもありでしょう。
書込番号:20981159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ペンタックスんさん
、、、
書込番号:20981351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いずれは下がるでしょうが先に成りそうな気がします。
かなり人気を得ているようなので、ペンタックス・販売店舗とも強気の様です。
こういうレンズは、在庫が沢山ある時には季節によっても
価格が変化しますので、買い時が難しいですよね。
もし欲しいのなら、秋前までに購入しておく方が良い様な気がしますが・・・
書込番号:20981461
2点
ペンタックスんさん こんにちは
レンズの場合 ボディよりは値段の動き少ないですし キャッシュバックも行われるかもわからないので 欲しいのでしたら購入するのが良いように思います。
でも 他のレンズ注文したばかりのようですので まずは注文したレンズを使ってみてから考えても遅くないと思います。
書込番号:20981473
0点
このレンズ乱高下してるのでしばらく待つ価値あるかもしれませんね
書込番号:20982078
1点
お店名は言わない方がいいと思うのですが、
価格が169800円なので迷っています。
書込番号:20982095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
オギサクでは、・・・・・
ペンタックス HD P-D FA 15-30/2.8ED SDM WR【ズバリ安い!】
納期: 即日 通常価格(税込): 270,000 円
販売価格(税込): 164,000 円
http://www.ogisaku.com/products/detail.php?product_id=11690
書込番号:20982602
![]()
1点
もう購入されましたか?私も迷ってたのですが購入しました。まだ手元にありませんがk-1での選択肢が有りませんし、広角の出番である秋(勝手な思い込みかな?)を前に手に入れたかったので😁
この書き込みでおぎさくが最安値である事が判ったのですけど、おぎさくは現金/銀行振込/ローンでカードが使えない上に遠いのでパスして電車で行ける店に発注。根拠は無いですが広角は余り輸送とかの揺れが良く無い気がして(汗)。普段は気にしないですが異様に高いので少し神経質ですかね。
しかし、いろんな方の写真を拝見してると...いや高く無いんじゃ無いか?と思ってきました。とりあえずOEMで高いイメージでしたが、いろんな方の写真とpentaxが純正にしてる事からメーカーで色合わせしてるという事なんでしょうね。
とりあえず手元に来たら広角のスポットが多い京都にでも行こうかな。楽しみです。
しかし、リコーさんにはもう少し手頃なフルサイズ対応レンズを期待したいですね。今回の購入が実現して貰う為の後押しにもなれば嬉しいですね。やはりメーカーさんも商売ですしね。
書込番号:21047782
1点
今更ですが、八百富+キャッシュバックでかなり安いですね。
今までの価格最安値クラスでさらに2万円返ってきます。
中古買うよりこちらで買ったほうがお得です。
書込番号:21367163
1点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA★ 55mmF1.4 SDM
諸先輩方の今までの経験上のお話で
予想で結構なので教えてください。
D FA版が来春に発売されたら、
このレンズは生産が終わってしまうと思いますか?
だとしたら、値段が高騰したりするのかな…。
いつか買えたらいいなぁと思って
悠長に貯金していますが、
来春より早く買うことを目標に
必死こいた方がいいかな…。
どう思います?
書込番号:21358045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>便利と危険は並んでるさん
現行品でも、広いイメージサークルが有りそうだから
DFA版が出るかは判りません。
もし?DFA版が出たとするなら
更にイメージサークルを広げて来ると思われます。
そうなら
イメージサークルの狭い旧モデルの
価格が高騰するとは思えません。
価格が高騰するのは
現在無い、昔の優れたスペックを持つ製品のみです。
ペンタックスなら
FA85mm F1.4
FA135mmF1.8など
書込番号:21358121 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>便利と危険は並んでるさん
こんばんは。
DA★55mm F1.4 ED SDM は、APS-C専用で、かつてのFA★85mm F1.4を再現した様なレンズで、
今度出るフルサイズにも使えるDFA★50mm F1.4 SDMとは、趣が違うので併売と思いますよ。
書込番号:21358122
![]()
6点
>謎の写真家さん
>Digic信者になりそう_χさん
早速のお返事ありがとうございます!
いずれにしても、現行商品の価格には
さほど影響しないとの見解ですね!
最悪、現行商品が生産が止まり、
フルサイズは不要というAPSーCユーザーが駆け込んだら、
希少価値で価格上がるかなぁなんて焦りました。
もう少し動向を見てみますが、
貯金は加速させます!
書込番号:21358218 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
便利と危険は並んでるさん
あぁ〜あぁ〜に、ならんょうにな。
書込番号:21358233 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>nightbearさん
やっぱ、可能性、無くは無いですよね…。
書込番号:21358244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
便利と危険は並んでるさん
おう。
書込番号:21358253 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW
先日、このレンズを購入しました。
これまで使用のレンズとは全く異なる焦点距離で、新たな世界が見れる
楽しさにはまりそうです。
その中で質問なのですが、例えば月などを更に大きく撮るなどの目的で、このレンズに
「リアコンバーターA2×-S」を付けたらどうなるのか興味があります。
同じ組み合わせで使用していらっしゃる方、その他のリアコンバーターを使用している
方も含め、使用感や解像度への影響についてご教示いただけますと幸いです。
使用カメラはK−1です。
よろしくお願いいたします。
2点
>まだまだデジイチ初心者さん
「レンズのフォーカシングはマニュアルフォーカスとなります。」と記載されていますけど、MF操作でも大丈夫でしょうか?
書込番号:21351562
0点
>おかめ@桓武平氏さん
早速ありがとうございます。
マニュアルフォーカスは、練習していきます。
書込番号:21351600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フィルム時代にペンタを使っただけで、今はペンタユーザーではありませんが・・・
どのメーカーのテレコンバーターを使用するにしても、マスターレンズに余分なレンズを追加することになるので、暗くなりますし、解像度の低下も避けられないと思っています。特に1.4倍ならまだしも2倍となると個人による感じ方の違いはあるにしても、マスターレンズより解像度が低下すると感じる方は多いのではないかと思います。
鑑賞サイズにもよると思いますが、人によってはトリミングのほうがいいと思う方もあると思います。わたしもテレコンバータの使用は1.4倍までと思っています。
書込番号:21351632
4点
>遮光器土偶さん
ご経験をもとのアドバイスありがとうございます。
テレコンを使用するなら、価格もそれほど変わらないので2倍の方にしようかと思いましたが、なるほど画質に差がかなり付くのですね。
解像の良いレンズなのでトリミングでも十分かも知れませんね。
参考になります。ありがとうございます。
書込番号:21352814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まだまだデジイチ初心者さん
未熟者ですが、ご参考になれば幸いです。
カメラはK-3で、露光はグリーンモードで撮影。
コンバータ接続時の設定は1000ミリです。レンズ側は450ミリです。
少し風があり、シャッター時のブレを防ぐためにリモコン使用ですので、風の影響があるかもしれません。
明るいのでライブビューで拡大表示によるフォーカスの調整はできませんでした。
コンバータ無しはオートフォーカスです。
距離は3メートル程度だと思います。
書込番号:21354727
1点
>リアコンバーターA2×-S
計算上は、焦点距離が、
2倍になりますが・・・・・
リアコンバーター A2×-Lの方を、
所有してましたが、
画質低下を感じ処分しました。
少しはましな、
リアコンバーター A1.4×-Lは、
残しています。
HD-DA AF REAR CONVERTER 1.4X AWを、
使用して、クロップなりで、
トリミングが良いのでは・・・
どうしてもなら、
半AFになりますが、
F AFアダプター 1.7Xの方が、
A2×-Sより良さそうでは、
いずれにしても、
2×なら、開放F値も2倍になり、
F5.6レンズでは、厳しいのでは、
F4レンズでも、F8となり、
見辛くなります。
書込番号:21354966
4点
追記
検証したマスターレンズは、
DA☆400/4 DA☆200/2.8 FA☆300/2.8
いずれも大口径単焦点です。
望遠ズームでは、検証してません。
K-1の場合、
F8対応の位相差AFではなさそうですので、
1.4×、1.7×でも、
当レンズの開放値F5.6では、
AFは期待するのが無理そうですね。
書込番号:21355080
2点
ズーム機にリヤコンなどドーピング機器では画質がガクンと落ちてしまいます
QにKアダプター付けるのも同じ要素が潜んでいますね これもやってみたですよ^^
もやもやで鑑賞する以前にアチャーな世界です(汗)
自身、K3U+150-450+1.4HDリヤコン でも試しましたが 3度出撃、3度とも膝をつきました・・
まあ、4度目もやりますが ともかく望遠域動体では使いものにならないですね
10メートルくらいの静止物がやっとではないかなあ・・ 絞りまくって
というのが実態です X1.4など4万円も使いましたが いい勉強になったかなと
これだけは実際に使ってみて落ち込むしかない世界かもしれません(爆)
実際にやってみなければ 納得できないですからね
X1.4は☆300ゴヨウタシテレコンというのは まぎれもなくオンリーワンかも知れませぬ
月など追い込むのであれば コーワプロミナーなど望遠力そのものに挑戦するのもアリかと思いますね
自分は将来のプランとしてはおおいにアリなのですが
書込番号:21355969
2点
返信が遅くなり申し訳ありません。
>晴空のち星空さん
参考画像の掲示ありがとうございます。
風が吹いていた状況とのことで、写りは差し置いても、
使用有無の違いは十分伝わりました。
当然発生するシャッタースピードやISO感度の変化以上に
雰囲気が変わると感じました。
実際に目で確認出来て大変参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:21356331
0点
>1641091さん
ご経験に基づいたアドバイスありがとうございます。
アダプターを付けることによる撮影条件の変化度合いを考えると
A2×-SよりもHD-DA1.4Xの方が良さそうな気が致します。
ただ、ご指摘のようにK-1での使用は、クロップ前提のマニュアルフォーカス
オンリーであることを考慮する必要がありますね。
悩みます。新たな選択肢をありがとうございます。
書込番号:21356340
1点
>suzakid77さん
ご経験に基づいたアドバイスありがとうございます。
月の他に、動体を撮るのにも効果がありそう位の漠然としたイメージでしたが
(本格動体撮影未経験の分際で)、本レンズのスレにあるような素晴らしい写真を多く
撮られているsuzakid77さんでさえ、動体撮影でのテレコン使用はかなり手強いと
おっしゃる位ですので、私ごとき言わずもがなですね。
ズームレンズでの使用は、レンズの明るさの点でも、単焦点と比較し
ハードルが高くなるであろうことは理解できました。
書込番号:21356356
0点
ご返信ありがとうございます
一眼レフの弱点といえばミラーショックの微細〜〜なブレで
本題からズレますが、静止物ならミラーアップとか振動を極力おさえる方法がベストでしょうね
さいきんフルのミラーレス話題がでているのも、そこから来ているはずです
メリットは大きい
たしかk1にもリアレゾがあると思いますので、とことん重量級三脚など無振動で追い込んで
それをトリミングされたほうがいい結果が出るのでは と思います というか想像ですがね
テレコンは各社出ていますが、それ自体の評価もいろいろありそうで
悩ましい世界ですね
書込番号:21356432
1点
>suzakid77さん
こちらこそご返信ありがとうございます。
静物に対するリアレゾの威力は絶大で
このレンズではまだですが、
他のレンズで撮ったものを
トリミングして拡大してみても
充分な画質でした。
リアコンは、トリミングをいろいろ試してから
検討してみます。
動体に関しては、まず自分の腕を
向上させる方を優先にしていかなければ
とも思います。
まずは望遠の世界とこのレンズを楽しんでみます。
ありがとうございます。
書込番号:21356441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
プチ余談ですが ペンタックスメモさんを http://pentax-memo.brassworks.jp/lenses/
この方ほどペンタレンズを使ってる人を知らないんですが
150−450でのテレコン評も ちょっと出ていますよ 近距離ですが撮り手の腕でなかなか鋭いです
レンズの世界は沼といいますけど^^ 超望といえど深みは同じかも(笑)
失礼しました あしからず
書込番号:21356450
![]()
2点
>suzakid77さん
情報ありがとうございます。
テレコンの使用感が良く解説されていました。
むしろ、それより自分の眼の前に深く大きな沼が
広がっていることに衝撃を受けました( 笑 )
良い意味でいろいろ悩みそうです。
テレコン購入は一旦保留して、資金を貯めます
→沼のぞいている内に転落?( 笑 )
書込番号:21356939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アドバイスや画像アップをしていただいた皆様、
ありがとうございました。
テレコンの購入は一旦保留し、改めて使い込んだあと
検討しようと思います。
goodAnswerについては、甲乙つけ難いのですが、
今後のレンズ選びの参考ページもご紹介いただいた
suzakid77さんを選ばせていただきました。
改めてありがとうございました。
書込番号:21356947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA 15-30mmF2.8ED SDM WR
K-1で使用しています。
まだまだ初心者レベルの者です。
広角レンズに詳しい方、このレンズを使用している方教えてください。
このレンズの発色、中心部の解像感には満足していますが、
それに比べ隅の方の解像感の落差が大きいように感じます。
広角レンズなので当然とは思いますが、具体的には添付画像「滝」の山肌の岩・木々の描写、
同じく「山脈」の両端の山、手前の草木の描写です
等倍はもちろんですが、4倍程度に拡大しただけでかなり明確になるように感じます。
また焦点距離22mm近辺でも両端の部分は同様に見られます。
「広角レンズならこのくらいは当然」、「もっと腕を磨け」ということでしたら遠慮なくご指摘ください。
正直かなり無理して買ったので、このままモヤモヤした気分で撮り続けたくはなく、
初めて投稿させていただきました。
添付画像を見ていただき、ご教示いただけますと幸いです。
よろしくお願いします。
1点
周辺部の描写に関しては置いといて写真はよく撮れていると思います。価格の高いレンズを使えばさらに良く撮れるのかは内面的な事ではないかと個人的には思っています。レンズの性能テストをやっているのではないのでこのレンズを使って様々な土地の素晴らしい景色を記録に残すのが皆さんの為だと思いますがどうでしょう?
書込番号:20981528
5点
>まだまだデジイチ初心者さん
風が「弱いのか、強いのか」天候の情報がわからないので、
風が無風だと想定して考えてみますと、
1枚目の左右の山の部分がちょっと気になります。
もう1段開けられた(F11)方が描写が良かった可能性があります。
このレンズの最小絞り(F22)より2段開けた(F11)方が回折現象を抑えることが出来ます。
書込番号:20981566
6点
おはよーございます♪
う〜〜ん。。。
周辺がどーのこーのと言うより。。。ピントがおかしくないですかね??
1枚目は、マクロ撮影並みに寄ったところ(手前の熊笹のあたり?)にピントが来てる様に見えるし。。。
2枚目は、無限遠が出てないレンズのような??写り方です。
※2枚目は、たしかに開放で撮影したような周辺の甘さも感じますけど??
いづれにしても・・・どこにピントを狙ったのか?? 分からない写真に見えます(^^;;;
個人的には、ピンズレの固体のような気もしますけど??(^^;;;
まず・・・どこを狙ってピントを合わせたのか??
広角レンズの場合・・・絞って「パンフォーカス」にするといっても・・・ピント位置(どこにピントを合わせるか?/狙うか??)は重要です。。。テキトーにカメラ任せのオート(全面オートフォーカス)で撮影するととんでもないところにピントを持っていかれますよ(^^;;;
1枚目の写真であれば・・・滝の向かって右側の岩肌か・・・左側の緑が鮮やかな森林を狙うと思います。
2枚目の写真であれば・・・川の堰〜少し奥の瀬のあたりにピントを狙うかな??
広角レンズで、写真のような「奥行き」のある風景を撮影する場合・・・ピント位置は、解像に重要な影響を及ぼします。
遠景だからといって、単純に無限遠(景色の一番奥/センター)を狙うのはNGです。
↑こー言うミスが無ければ・・・レンズの調子を疑う事になると思います(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:20981610
11点
>JTB48さん
コメントありがとうございます。
そうですね。
趣味で楽しんでいるわけでプロでは無いですし、その時にしか会えない光景を写し撮り
楽しむことの方が大切ですものね。
ありがとうございました。
書込番号:20981634
1点
>おかめ@桓武平氏さん
コメントありがとうございます。
山の写真はそよ風程度の弱い風の中で撮影でしたので、草木の写り具合が
気になった次第でした。
もっと絞った方が良かった可能性もあったんですね!まだまだ経験不足、勉強不足を痛感しました。
ご教示ありがとうございました。
書込番号:20981658
1点
>#4001さん
コメントありがとうございます。
ご指摘の通りの可能性が高いかもしれません^^;;
滝の写真は、虹がうっすら出ておりましたので、そこが多点オートでフォーカスされたタイミングで
撮影したつもりでした。ただ、ほぼすべてのポイントにフォーカスされていた為、結果的に
ご指摘のように手前の笹にピントが来てしまったかもしれません。
山の方はご推察の通りです。
センター奥の山に単純にピントを合わせてしまいました・・・
勉強になることが多いです。ご指摘ありがとうございました。
書込番号:20981666
2点
風景を上手く切り取り、配置出来ると余り気に成らない様になるのですけれど・・・
自分は、撮影する時には位置や画角・F値を変えながら数枚撮影するようにしています。
周辺部の画質低下は仕方ないにしても、上手く配置を決めてやれば、そう目立たなくなうのではないかと?
と言うより、皆さん周辺部を気にし過ぎなのではないかな?と思いますが・・・
流れや光量落ちなんかも写真表現の一部だと考えています。
書込番号:20981902
6点
>まだまだデジイチ初心者さん
こんにちは。
「初心者さん」などと仰ってますが
気難しい超広角をパース生かした構図で切り取るなんて
実は拙なんか及びもしない手練れさんかもしれませんね。。。(;^_^A
レンズのコンデションが気になるようでしたら
皆さんのアドバイス参考にして
簡単チェック撮影してみてください。
拙は、レンガやタイル張りの壁面使って
適当なナンチャッテ確認してます。(;^_^A
あと、ピントについては
被写界深度は「手前に薄く、奥に厚く」なんで
>#4001さんが仰るような位置が良いかもしれませんね。
ただ、パースを生かしてジャンプ効果出すなら
敢えて近場の(一枚目の左葉っぱみたいな)被写体意識しても良いですね。
>hotmanさんも仰ってますが、
絞りやピント位置、画角や縦位置横位置、構図の整理など
バラシて撮っておくことも大切ですね。
2枚目、拙の好みだと、
も少し画角絞って、縦位置にしてパース強調したら面白いかもしれません。
(もう撮ってる?釈迦に説法?かもしれませんね)。。。(;^_^A
確かに超広角で撮る場合、
周辺の弱さを敢えて強調したり、
それを和らげるような構図や絞りや光線を探したり
別の楽しみもあります。
あと、PLフィルターで元の色を出してみるのも良いかもしれません。
水場の近くなんで蒸気多そうですし、
木々のテカリも多そうです。
また、遠景も冠雪した山と靄で水蒸気の反射多そうです。
眠いと感じるのもそのせいかもしれませんね。
また、ご存じのように
虹はPLの偏光調節で、強調したり消したりもできますよ。
でも、お上手なお写真です。
風景写真楽しんでくださいね。
書込番号:20981985
3点
>まだまだデジイチ初心者はん
>ただ、ほぼすべてのポイントにフォーカスされていた為、結果的に
ご指摘のように手前の笹にピントが来てしまったかもしれません。
こんなことはおまへん
多点オートで風景撮るひともおまへん
書込番号:20982004 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
拡大してみたけど片ボケじゃないの?
メーカー相談したほうがいいかも
1枚目は被写界深度はたしかにあるかもしれんですね。
でも2枚目周辺甘すぎだと思う。
書込番号:20982066
5点
>hotmanさん
コメントありがとうございます。
私も撮影の際に数枚違う構図で撮ってはいたのですが、イメージが甘くなんとなく
撮っていたことを実感しました。
クセや特徴も織り込んで表現できるようなレベルに向かって精進していきます。
ありがとうございました。
書込番号:20982119
0点
>ロケット小僧さん
コメントありがとうございます。
まだまだ初心者であることを実感しています。
同じ場所でも撮り方はいろいろあるんですね。
PLフィルターについても、空の青さの強調や水面の透明度の表現を変えるために
使う程度の認識でしたが、ご指摘のような使い方もあるんですね。
勉強になります。
このレンズは残念ながら通常の丸型フィルターはつけられませんが、
他のレンズでPLを使う際は活用してみます。
ありがとうございました。
書込番号:20982127
1点
>おまっと〜さん
コメントありがとうございます。
基礎から学び直します!
あと、機材任せにせず、自分のイメージを反映させていけるよう努力します。
ありがとうございました。
書込番号:20982130
0点
>AE84さん
コメントありがとうございます。
近々出かけるので、また試してみます。
改善されないようならメーカーに相談してみます。
画像のご確認、ありがとうございました。
書込番号:20982136
1点
>まだまだデジイチ初心者さん
わざわざ返信ありがとうございます。
おお、そうでした、
出目金レンズだったのですよね。。。。(;^_^A
コッキンアダプター無理やり付け、
みたいな変態な方法しか無理でしたね。
お役に立てずに、どーもスミマセン。。。。(;^_^A
いずれにしても
レンズのチェック(とメーカー持ち込み)はしつつも、
やはり「絵心」一番で写真がんばってくださいね。
書込番号:20982321
3点
>ロケット小僧さん
こちらこそわざわざ回答ありがとうございました。
いろいろ試しながら、楽しもうと思います。
書込番号:20982369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
全くの非ペンタユーザーで恐縮ですが・・・
私もピントの問題だと思います。超広角レンズでかなりの前ピンで絞って撮るとこんな写真が撮れることがあります。
本レンズの特性は知りませんが、(超)広角レンズで絞ると∩形状に像面湾曲を生じるモノが多く、中心だけがシャープに、
周辺が両方ともピンぼけになる変な写真が撮れます。また周辺よりも中心部の方が被写界深度が深くなりやすいです。
同様の症状は、
書込番号:20494742 2枚目
書込番号:20559593
書込番号:20584951
でも確認出来ますね。他の個体でも発生し、両方が均等にぼやけていることから、片ボケ(不良)ではなく、ピントの特性と
ピンズレが合わさった結果ではないでしょうか? 超広角はAFはアテになりませんし、そもそもピンズレ個体ならメーカー調整なり
ボディ側調整なり必要かなと。
書込番号:20983099
2点
もしメーカー一年保証が残っていたら、とりあえずリコーへ無料点検に出してみては如何でしょう??
先日、メーカー一年保証でDA55-300PLMの内部清掃に出したら
内部塵の除去はもちろんの事、テレ端解放の眠たさが改善されて戻ってきました。
点検に出して周辺の流れが「規定範囲内」と言われれば、それはそれで精神衛生上宜しいのでは??
ご参考までに・・・。
書込番号:20983159
1点
>猫もふもふさん
コメントありがとうございます。
やはり広角レンズの特性を十分理解しないまま、
AF任せで撮ってしまったことが原因ぽいですね。
MFで撮っても同様の症状が見られるようなら調整をお願いしてみます。ありがとうございました。
書込番号:20983221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しぼりたてメロンさん
コメントありがとうございます。
清掃だけでなく点検もやっていただけるんですね。
買って間もないので、来月カメラ本体の清掃をお願いする際に
症状を伝えてみます。
規定範囲内なら、単純に自分の問題ということで、
すっきりしそうです。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:20983245 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)























