このページのスレッド一覧(全2275スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 20 | 2006年11月9日 19:05 | |
| 0 | 22 | 2006年11月6日 01:53 | |
| 2 | 10 | 2006年11月5日 21:45 | |
| 1 | 16 | 2006年11月5日 11:13 | |
| 0 | 7 | 2006年11月5日 11:07 | |
| 1 | 7 | 2006年11月4日 16:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8
このをレンズ購入して約一月、とても楽しんでます。この前、花を撮っていて偶然むし(虻かな)が飛んできたのでこれを写そうと四苦八苦しました。花に止まっているのを狙ってもすぐ飛んでいくし。
なんとか沢山撮って数枚これならいいか、と思えるのを撮れました。いろんな方の作品を見てると蜂やトンボや蝶を撮られてますが、どうやって撮っているのでしょうか。よかったら参考に教えてもらえないでしょうか。
ちなみに、下のスレででていた「夢のピントブラケット」の代わりに連射してみたんですが全滅しました(^^;;
0点
>tetsu@さん
虫は難しいです。(笑
特に100mm程度の焦点距離だとじっと待ってて来た虫を捕らえるか、何らかの理由で
相手の動きが鈍くなってる時じゃないと歩留まりは悪いですよね。
虫撮り中心だとやはり180mm以上のマクロレンズとか接写のできるサンヨンがあれば
より便利ですが、お持ちのレンズでもテレコンを装着すれば歩留まりは上がりますよ。
但し、ブレにはよりシビアになりますから注意が必要です。
書込番号:5609295
0点
こんにちは。
ブログ拝見しました。
100mmマクロでのアブ?の飛翔写真ナイスタイミングですね。
私も虫の撮影をしていますが中望遠マクロでの飛翔写真は苦手です。
蜂の飛翔写真のスペシャリストは「がんばれ!トキナー さん」だと思うのでレスが付くといいですね。
ちなみに私の撮影スタイルですが、虫は動く(逃げる)ので撮影は時間との勝負ですので、基本は手持ち撮影です(150mmマクロも)。
ピント合わせはAFも使用しますが、MFの方が速くピントが合わせられると思います。
また、手ブレや被写体ブレが起きないように、ISO感度を上げてなるべく速いSSで撮影するようにしています。
それと撮影モードは連写モードでピントが合ったと思ったら1回のシャッターで2〜3枚撮影するようにしています。
それでもその日撮影したのが全滅なんてこともあります。
たくさん撮影してOKカットの確立を上げましょう。
書込番号:5609315
0点
idosanさん、テレコンという手があるんですね。でもよりシビアになるんですね。そうですよねぇ・・・。予算に余裕ができたらx2を試してみたいです。
ポリプロピレンさん、私も手持ちでマクロ撮影してます。K100Dの手ぶれ補正に助けられてると思います。
>たくさん撮影してOKカットの確立を上げましょう。
はい。デジカメは失敗が怖くないのでトラィしてみます。
ただ、整理がわるいのでHDに失敗カットの亡霊がたくさん・・・
書込番号:5609540
0点
虫は逃げますからね♪
まず、しゃがむこと、立ってると逃げますから。
近づく前に押さえに1枚撮っておく。これは後で名前を調べたりするのに役立ちます。
いっぺんに狙わないで、近づきながらどんどん撮っていく。
蝶などはお食事中になるまで待つ。
じっと待ってこちらがおとなしければお友達になれます♪
ひざ、ひじは地面につけて泥だらけになってもいいような服装で。
ひざ、ひじが使えれば体を三脚代わりにして前後ブレも緩和できます。
ピント合わせはマニュアルにしないと、思った所にピントがきません。
基本はやはり目に来ないとぼんやりした写真になりますね。
写真のヒラタアブはホバリングしますから狙いやすいですね。
空中写真は年季がいりますね♪
数打って1枚できればいいほうでしょう。
書込番号:5609697
0点
パラダイスの怪人さん、いつもお世話になります。
蝶は何度か狙ってそのたび逃がしてしまいました。
>近づきながらどんどん撮っていく。
なんだか、シャッター音で逃げちゃうような気がしてました。でも近づいてからカメラを構えたらその瞬間逃げちゃうことがありました。構えた状態でファインダー見ながら近づくんですね。
あと、ひじをつくのはいままでやってみたことなかったです。やってみます。
あれは、ひらた虻ですか。あの時は向こうが近づいてきてくれたので・・・
ちなみに、話がそれちゃうんですが、カマキリは目が動かないんですか? どうみても斜め横を見ているように見えますね(^^;
書込番号:5609938
0点
カマキリの黒い目は「偽瞳孔(ぎどうこう)」で検索してみてください。
いいリンク先が見つからないのですいません。
バッタや蝶も同じような目をしています。
書込番号:5609983
0点
こんばんわ〜
虫の目って、ピント合わせし難くないですか???
私はいつもMFしながらピントが見つけられずに行ったり来たりさせてます。
複眼のツブツブが見えるトコロまで寄れば分かるのかも知れないですけど、そんなには寄らないし。(^_^
書込番号:5610003
0点
タツマキパパ さんこんばんは。
トンボやカマキリなどの複眼の大きい昆虫だと目のぶつぶつが写りやすいみたいです。
書込番号:5610046
0点
ポリプロピレンさん、ありがとうございます。さすが、詳しいですね。
検索したら下のようなページをみつけました。
http://musi.s6.xrea.com/nikki18.htm
タツマキパパさん、私は昆虫の目にかぎらず、球形の真ん中あたりにピントをあわすのが苦手です。球形の小さい花などつい周辺部にピントがいっちゃいやすいです。
書込番号:5610144
0点
>tetsu@さん
×2はパスしましょ。
出来るだけ焦点距離を望まれる気持ちは良くわかりますが、レンズの世界は欲張りす
ぎるとあれこれと弊害が出ます。
×1.4程度が画質的にも扱いもバランスがとれてお勧めですよ。
書込番号:5610187
0点
こんばんは。
昆虫の飛翔は調教するのが一番ですよ〜!(笑)
接写ではピント合わせも困難なことや手ブレと被写体ブレ、そしてフレーム内に獲られることで非常に難しいですね。
ちなみに飛んでいるとファインダーでピントが合ってからレリーズしても撮れるのはピンボケです。
レリーズタイムラグと自分の反射神経を計算してピンボケでシャッターを切ってみてください。
はじめはこの感覚は分かり難いですが、偶然撮れたジャスピンから感覚を養うと良いと思います。
>複眼のツブツブが見えるトコロまで寄れば分かるのかも知れないですけど、そんなには寄らないし。(^_^
目が飛び出てることでファインダーではその他の部分にピントが合いやすいことで後ピンになったりしますね。
気持ちピントを手前に持っていくとようにしてみると良かったりします。
それと手持ちでは癖がありますので気をつけてください。
わたしの場合はレリーズ開始でファインダー像消失すると気持ち前のめりになってしまます。
>カマキリの黒い目は「偽瞳孔(ぎどうこう)」で検索してみてください。
おお、知りませんでした。
以前にそっぽを向いてるカマキリの写真を珍しいと言われたのですが、これをみるとたしかに意外です。
アルバムに最後にそっぽ向くカマキリをアップしましたので見てみてくださいね。
書込番号:5610256
0点
ドンボやカマキリはじっとしている時間が比較的長いのでチャンスは十分ありますね。
なかなかじっとしてくれない昆虫の場合は運任せです。
カマキリの眼の網目にピントが合うと感動しますね。
書込番号:5610299
0点
ポリプロピレンさん
「偽瞳孔」教えていただきありがとうございます。
ところで「虫の目3号」は自作ですか?
すごいですね。
虫の目レンズの栗林慧さんは確かペンタユーザーだったような。
やっぱり虫はがんばれ!トキナーさんですね、
マクロの達人ですね♪
書込番号:5610303
0点
パラダイスの怪人さん、こんばんは。
>やっぱり虫はがんばれ!トキナーさんですね、
マクロの達人ですね♪
いえいえ、わたしを昆虫撮影をきっかけになる旧D70ユーザーにはもっと凄い方が何人かいらっしゃいます。
わたしは昆虫の生態や名前もよく分かっていない程度なんですが、撮られる作例のインパクトは強烈で教わりマネしています。
そうそう、ペンタユーザーで蝶撮影で凄い方を知っています。
そのうちお一人は年齢も若く将来が非常に楽しみな青年です。
ネット検索でさがしてみてください。
ヒントは本州北端ですね。
書込番号:5610365
0点
idosanさん
>×1.4程度が画質的にも扱いもバランスがとれてお勧めですよ。
なるほど。トキナーの70-300もほしいかな〜と思い始めているのでx1.4とどちらかで検討してみます。
がんばれ!トキナーさん
すごい写真みてくらくらしてしまいました。
>レリーズタイムラグと自分の反射神経を計算してピンボケでシャッターを切ってみてください。
はじめはこの感覚は分かり難いですが、偶然撮れたジャスピンから感覚を養うと良いと思います。
修行ですねー。反射神経は年々衰えてますが自分の身体感覚をどこまでつかめるかなぁ。
>それと手持ちでは癖がありますので気をつけてください。
ありますね、私が気づいているのは絵が右下がり気味になってしまうことです。右肩が上がり気味なんですね(^^;; 前後も若干後ピン傾向があります(たぶん)。
それにしても奥が深いですね。すこしづつやってみますが当分(いえ、一生か)楽しめそうですねー。
アルバムの蟷螂、食事中ですか? 蟷螂はなぜか愛嬌があるように見えますね。
かずぃさん、
じっとしてる昆虫でもまだ運頼みです、とほほ。
皆さんの作例を見させてもらって励みにします。
先はながーいけど楽しんでやってみます。
書込番号:5610538
0点
がんばれ!トキナー さん お久しぶりです。
毎回コメントを読んでは挑戦していますが、ハチの飛翔写真は私には今のところ無理みたいです。
パラダイスの怪人さん
虫の目3号に興味があるみたいですね。
虫の目3号はコンデジ用の180度魚眼レンズと広角レンズとテレコンの組み合わせですが、背景の写りがいまいちな感じです。
でもレンズ面からピントが合い、一応AF撮影も出来ます。
詳しくはこちらに書き込みしてありますのでどうぞ。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5388507
使用するにはストロボの使い方がポイントになります。
書込番号:5610632
0点
ポリプロピレンさん
情報ありがとうございます。
ゆっくり研究して見ます、ってわかるかな(^^ゞ
書込番号:5610711
0点
蜂って、こんなかわいい生き物だったんだ。「写真って、愛だなー」と、がんばれ!トキナーさんの写真を見ていて、あらためて感じました。飛んでいる虫にピントを合わせるなんて、神業?とか思ってしまいます。とまっている虫の写真だと、そーっと近づいたら意外と逃げないもので、わりと何とかなるんですけどね。(シャッター音で逃げる、ということはないですね。)
いつの日か飛翔写真も撮れるようになりたいものです。てなことを言っていて、それまでに老眼がきたりして…くわばらくわばら。
書込番号:5617063
0点
>ペンタユーザーで蝶撮影で凄い方を知っています。
リンクは張りませんけど、親子でやっている人たちのことかしら?
(多分、知り合いの知り合い..)
書込番号:5617250
0点
こんばんは。
>とまっている虫の写真だと、そーっと近づいたら意外と逃げないもので、わりと何とかなるんですけどね。(シャッター音で逃げる、ということはないですね。)
人間を敵とは思っていませんので、寄るのは簡単です。
そして攻撃してくることもありませんが、蜜の収集の邪魔をするとジクザク飛行して様子をみたり、収集場所を変えたりします。
>リンクは張りませんけど、親子でやっている人たちのことかしら?
親子で間違いありません。
プロでも蝶撮影で凄いペンタユーザーがいますので、ググッてみると楽しめるかと思います。
書込番号:5619367
0点
レンズ > ペンタックス > FA31mmF1.8AL Limited
今年のゴールデンウィークにDL2+DA40oを購入し、夏にDL2を手放しK100D+DA21mmを購入し、先日DA70mmを購入しました。
つまり現在DALim3本体制です。
(他にシグマWズームとかMFレンズ(琢磨君含む)とかは何本かありますが、ほとんど使っていません)
そこで、次の1本には何が良いでしょうか?
本当は「大人買い」がしたいのですが、資金的に無理です。
一番欲しいのは☆85ですが、現実的に絶望的ですよね?
FALim3本(銀)のうちの1本だと思っているのですが、今あるレンズと画角があまりかぶらないのは31oかな、と。
それとも、「1本買ってしまったら、結局3本とも買う羽目になるから止めろ!」というお言葉でもありがたいです。
ヽ(`○´)/
ちなみに撮影対象は主にお子ちゃまですが、ナゼかスナップ的ではなく、ポートレートっぽく撮っています。
0点
>1本買ってしまったら、結局3本とも買う羽目になるから止めろ!」というお言葉でもありがたいです。
よくわかっていらっしゃる、やめとき!!!!!!!!!!!!
と、言ってもダメだから大蔵省(古いですが)なんだから、
ぼくらと違って、お金は金庫にうなてるでしょうから、
欲しいレンズ一気に買っちゃう、
これ、精神衛生上一番酔い(漢字はこれがいい)
書込番号:5597868
0点
逝っちゃいましょう!(やはりこの漢字で)
書込番号:5597943
0点
☆85が出てきてる時点で決まっちゃてると思います (^^)
書込番号:5597987
0点
>一番欲しいのは☆85
FA☆の中古なら偶に見かけますが、このレンズ買うよりも安いですよ。
書込番号:5598010
0点
FA31Limi逝っちゃいましょう。楽になりますよ。
そのうち残りの2本も気づいたら手にしていることでしょう。
書込番号:5598029
0点
・・・・・・・・・・・・(^^ゞ
何とか言え!(+o+)☆\(^^;
書込番号:5598089
0点
ん〜やっぱりFA31oですか・・・
K10Dとどちらかを購入します。
ん〜でも、レンズの方が欲しいかも
(^。^)
カメラ屋に注文しようかな。
「両方とも逝っとけ!」という声が聞こえたよう気が
.。ooO(゚ペ/)/ひゃ
書込番号:5599430
0点
>「両方とも逝っとけ!」という声が聞こえたよう気が
いいえ。違いますよ! 「まとめて逝っとけ!」ですよ♪
書込番号:5599986
0点
アノー、K10D女性応援団ですがぁ、FA35LimiにはK10Dが必須ですぅ。
書込番号:5600143
0点
違った!、FA35LimiじゃなくてFA31Limiでしたぁ。
書込番号:5600159
0点
素人の私が言うのもアレなのですが・・・
素晴らしいレンズだと思いますよ。
予算に都合がつくのであれば、お勧めします♪。
開放でも、ユルユルではありませんよ!(個人的に)。
書込番号:5600438
0点
パラダイスの怪人さん、
>・・・・・・・・・・・・(^^ゞ
怪人さんの無言は、百言に勝るかも(^^ゞ
kohaku_3さん、
FA三姉妹は、描写の傾向も違うようですから、画角が近くても使い分けは可能かもしれません。
でも、一本逝くなら31mmでしょうね(^^
書込番号:5600568
0点
やはり31ですか・・・
私はどちらかといえば、望遠系の方が好きなのですが、ペンタで現在発売されている単焦点って77の次が300ですよね。
(100マクロはありますが)
間を埋めて欲しいなぁ。
85と135もう一度発売してもらいたいです。
それにしてもFA31oってカッコイイですよね
ヽ(`○´)/
やっぱり31ですね。
ズッコケ隊長!きびしいっすね。
(ToT)
K10D「女性」応援団 団員のラピッドさん、やはりユルユルではなく、クリクリ クリスタル ですか?
馮道さん
>でも、一本逝くなら31mmでしょうね
ふと、私ごときがいきなり31にいってしまってよいものかどうか、考えていたのですが、どうせいくならいきなり31ですね。
書込番号:5600712
0点
>ふと、私ごときがいきなり31にいってしまってよいものかどうか、考えていたのですが、どうせいくならいきなり31ですね.
私もデジ一ビギナーでありながら、K100D+31limiを選択しました。
はじめは私も同じように悩んでいたのですが、妥協すると色んな意味で後悔しそうな気がしたため、思い切って購入しました。
31limiを手にしてからその後2週間足らずで、43limiと77limiも手に入れてしまったほどです。
皆さんが言うように、三姉妹が揃うと何とも言い難い安堵感がありますね(^^
そして今日は、33limiと77limiを持ってみなとみらいへ行ってきました。
嫁さんにブーブー言われながら、レンズをとっかえひっかえ、絞りをちょっとづつ絞りながら撮って来たのものを今PCのモニタで確認していましたが、77limiのボケはほんとにトロトロで、同じ開放値付近のボケでも31limiのそれとは違うんだなと一人納得していたところです。あんまりぼかし過ぎると、せっかくのロケーションも台無しになっちゃうんだなあと、今日は勉強になりました。
K100Dを手にしてからというもの、遊びに行くついでにカメラを持って行くのではなく、カメラを持って行きたいがためにどっかに出かけるようになってしまいました・・・
書込番号:5601087
0点
金獅子さん,
わたしも同じく撮影のために出かけるようになりました。
山登りまでするようになりましたし。
カメラは結構、健康的な趣味ではないかと思ってます。
書込番号:5601871
0点
>カメラは結構、健康的な趣味ではないかと思ってます。
同感♪
カメラなしでおでかけして,「しもーた!」と後悔することも。
書込番号:5602066
0点
>カメラは結構、健康的な趣味ではないかと思ってます。
全くそうですね!
大金使い健康のためとシングルまでいったゴルフも
家族との交流のため止めたのでカメラで歩き回るのは良い運動になります。
のでまとめて逝くのが良いでしょう!!
(私は31mmがまだですが・・・)
書込番号:5606504
0点
kohaku_3さん
もう、心は決まっているようですが、もう一押しさせていただくと、
このレンズでお子ちゃま撮ると、肌の色が綺麗に出ます。可愛さ3割増量されますよ。
お子様の年齢にもよりますが、話をしながら撮影するのに良い距離が保てるし、
お子ちゃまをポートレート風に撮るという目的には最適化と思います。
書込番号:5607608
0点
みなさま こんばんわ〜
K10Dはまぁ出てから考えるとして、まず31oでも買おうかな、と結論を出していました。
で、ふとTryTryさん のブログを覗いていたのですが、やっぱ☆85ほし〜〜〜☆!と思い始めてきちゃいました。
オークションや中古屋を調べてみました。少ないですが、なくはないですね。
私の今まで使ってレンズでは、ミノルタの85/1.4Gがフェイバリットです。自分でも85o大好き人間というのを自覚しているので、ますます迷ってきています。
とりあえず、今週カメラ屋に行って31o銀(新品)が入るかどうかを確認して、それほど待たずに手に入りそうだったら、31oにいってみたいと思っています。
というか、たぶん31も☆85もK10Dも買ってしまうんだろうな〜
(ToT)と自分の物欲の強さを嘆いています。
書込番号:5608154
0点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 50-200mm F4-5.6 ED
始めまして。PENTAXのK100Dの購入を検討してます。レンズはとりあえずレンズキットで標準のは入手しようと思っているのですが、旅行先等でズームを使う機会も十分あると思い、あわせて望遠レンズの購入も考えています。
PENTAXの望遠ズームは、このDA50-200とFA75-300があるようですが、素人的にはより望遠がきくFA75-300の方がいいように思えてしまうのですが・・・・・・・。
とんでもない素人質問で申し訳ありませんが、どなたかこの双方の違い(使い勝手も含め)などを教えていただけないでしょうか。
0点
旅行なら18-200mmとか。(@_@)☆\(-_-)
手ブレ補正機能内蔵なので、75-300mmかな?
描写力は50-200mmのほうがいいのかな?
書込番号:5596841
0点
こんばんは。
私はDA50-200mmしか持っていませんが参考になれば…
被写体にもよりますが検討されている2種類のレンズの中で、ポートレート主体に撮るならDA50-200mmの方が画角的に使い勝手が良いと思います。
レンズのサイズが小さいので、旅行時などの持ち運びも比較的楽です。
肝心の描写の方もなかなか良いです。
しかし遠くにいる鳥や昆虫などを撮る時に、テレ端200mmは少し短く感じます。
色んな被写体をレンズ交換無しで色々撮りたいなら18-200mmや28-300mmなどの高倍率ズームの方が使い勝手が良くてオススメです。
書込番号:5597026
0点
>旅行なら18-200mmとか。(@_@)☆\(-_-)
>手ブレ補正機能内蔵なので、75-300mmかな?
>描写力は50-200mmのほうがいいのかな?
えーい!どれが良いんじゃ?
さっぱり分からん。(-_-;)
迷っているひとそさらに迷わせてどうする?(*_*)☆\(^^;)
書込番号:5597030
0点
スンマセンでした。
ワタシは大口径単焦点レンズ沼の魔女なので、ズームに疎いのです。
経験的には18-200mmがオールラウンダーってことかしら。
シグマでもタムロンでもお好きな方をどーぞ!
書込番号:5597063
0点
ぶる男パパさん、こんにちは!
@DA18-55 + DA50-200
ADA18-55 + FAJ75-300
B18-200(シグマ、タムロン)
旅行の条件にもよりますが、
・レンズ交換中のひったくりやスリなど治安に不安がある地域
・ツアー旅行など、移動が忙しくレンズ交換してる間が無い
・荷物を極力少なくしたい
を想定されているなら、Bがよろしいかと思います。
@かAをご選択ならば、お急ぎでなければ、キットレンズで撮ってみてどの程度までの望遠が必要かを判断されてからのご購入でもよろしいかと思います。
私はDA50-200は持っていませんので、このレンズについてはわかりません。Aの組み合わせを持っています。
FAJ75-300の欠点は(全て値段相応ですが)、
・カメラに付けて肩から下げると、自重で筒がビヨ〜ンと伸びてしまう
・AF時に前玉が回るので、PLフィルターを使うときに使いづらい
・ピントリングの幅が狭く、かなり前の方についているので、マニュアルF操作がしづらい
・AF時の音がジーコジーコうるさい
・ボケがもっさりした感じ
長所は
・安い
・300mmまで使える(K100Dなら手持ちでOK)
・軽い
です。
書込番号:5598706
1点
DA18-55、DA50-200(他1本)をDLにつけてます。
DA50-200、いいです。ここのところ常用化してます。
コレで何を撮ってるか。
桜、公園で犬、セミ、月、運動会など。
300ミリが欲しい場面もあるけどキリが無いので...
(でも中古が安いので買ってしまうよ、きっと)
しか〜し、
旅行にその2本を持って行きましたが結局18-55しか使いませんでした。
遠くの物をアップにしたいと思わなかったもんなぁ。
(実はセンスが無いだけかも、ね)
書込番号:5598762
0点
みなさん、ご親切に教えていただいて本当にありがとうございました。18-200mmってのも魅力的ですね。慣れるまでの最初の一つ目としていいのかなぁ、って感じました。でも、標準レンズしかあまり使わない、ってご意見を聞くと、ああそうなのかなぁって思ってしまって・・・かなり迷ってます。
用途は、旅行の風景や、ペット(犬)の写真、そして間もなく産まれる赤ちゃんの写真が中心になります。う〜ん、どっちにしよう・・・・・。迷うものですね。
書込番号:5599246
0点
おそレスですが。
ペンタでは、望遠はこれ以外選択肢はありません。
タムの70-300(A17)を買って実感しました。
300mm、2L判でぎりぎり。許せない人もいると思う。
ペンタは、広角にいいレンズあるのですが。
書込番号:5607162
1点
当面は18-200mmでいかがでしょうか。
このレンズは幼稚園の運動会には最適のレンズですので、持っていてムダにはならないと思います。
(小学校以上の運動会ではもう少し長いのが欲しくなるかも。)
その上で不満があれば、その時に検討されればいいのでは。
なお、赤ちゃんが生まれれば欲しくなるのはやはりFALimiシリーズでしょう。
このレンズで撮る子どもの写真はやはりズームレンズとは別物です。
書込番号:5607390
0点
レンズ > ペンタックス > SMC PENTAX-DA ズーム 16-45mm F4 ED AL
はじめまして。少し教えて頂けないかしら?
長年楽しんで使っていた古いニコンのカメラが壊れてしまったのを機会に、息子の口車にまんまと乗せられて愛用していた単焦点のレンズを全て手放し、キャノンの30Dっていうカメラと、便利だからって 28-105mmF4L のレンズを買ったんですの。
でも私はどうも絵に納得できませんの。RAWっていうのも使っているんですけど。
おまけに一番がっかりしたのは、逆光とか夕日を撮ったときに、フレアって言うのかしら? もやもやした光がたくさんでますのよ。
先日もお友達の娘さんの結婚式で撮ったんですけど、シャンデリアから氷柱みたいに垂れ下がった光が何本も。
別のお友達にね、私はペンタックスの絵なら気に入るかも、って言われたんですけど、今まで使ったこともありませんし。
そこでどなたかおわかりにならないかしら? こちらのレンズって逆光や照明に強いかしら? それともやっぱりフレアって出ますの?
来年には、smc PENTAX-DA16-50mmF2.8ED AL[IF] っていうのも発売されるんですのよね?
まだどなたもお使いにはなってないでしょうけど、皆さんは期待していらっしゃるのかしら?
0点
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/ist-d/ex.html#ex03
作例はご自身で判断を
それより、逆光・フレア等は撮影の仕方に左右されます
どんなレンズ使っても撮影方法を工夫しなければ出る時は
出ますから・・・
それからRAWで撮るか否かは直接本件に関係ありません
書込番号:5499452
0点
レンズに保護フィルター付けてませんか?
またフードを純正よりも長めのものに変えるのも有りです。
書込番号:5499816
0点
望楼さん
こんばんは。
このレンズを持っていませんので正確なことはいえませんが、
街灯などの光源のある夜景を写した作例などを見ると、
ひどいフレアやゴーストは見受けられませんでした。
太陽を直接入れた場合はわかりません。
フレアやゴーストのないレンズはほとんどありませんし、
(たとえばFA31Limiなどは例外かも)
光源の位置で変わってきます。
綺麗なゴーストなどは写真の味として使えるのではと思います。
このレンズはキットレンズよりシャープで破綻のない
一ランク上のレンズだと思います。
DA16−50F2.8は超音波モーター内蔵で
ペンタックスの高級レンズのDAスターレンズになるといわれていますので、期待しています。
ペンタックスのレンズにはこれまでもはずれはないので期待できると思います。
価格はそれなりの値段になるとは思います。
ペンタックスのボディ内手ぶれ補正は
すべてのレンズにも効果かありますので
暗いところでの撮影も助けてくれます。
書込番号:5499823
0点
デジタルカメラでの太陽や明るい電球等の光源を撮影する場合、銀塩の時には出なかったフレアはとても出やすいです。 デジタルカメラのセンサーがフイルムとは違い、ローパスフィルター等の硝子?状のフィルターが付いていて、特に強い光源ではもろにその光が反射し、レンズの中で乱反射し、その結果フレアがとても発生しやすいみたいです。 その為、デジタル専用レンズやデジタル対応レンズと言われているレンズは、内面反射を抑えたコーティングを施してある物が多いのですが、それも完璧ではありません。 フイルムの撮影面は光沢感は無いですよね。 フイルムに強い光が当たっても内面反射は起こりません。 ですが、デジタルではその構造上内面反射が起こるので、逆光時の撮影はとても神経を使います。 ですので確実にハレ切りしたり、フード等を付けてなるべくレンズ内に無駄な光が入らないように工夫して撮影してみて下さい。 デジタルカメラである以上、今の技術力では何処のレンズやカメラを使ってもそんなに結果は変わらないと思います。
書込番号:5500188
1点
ステージの撮影で、スポットライト等を入れて雰囲気だして撮ったりしてますが・・・。
結構…このレンズは得意な方ではないかと思います。
ペンタックスのスーパーマルチコーティングは…凄いのかな?って思います。
比べるにも…ペンタックス以外のカメラはあまり使って無いので詳しくはわかりませんが、タムロンの28〜75ズームとの差は有りますねぇ。焦点距離の違いかな?…とも思いますが、この16〜45ミリは…なかなかではないでしょうか。
書込番号:5500573
0点
こんばんは。
>シャンデリアから氷柱みたいに垂れ下がった光が何本も。
ワタシは体育館での撮影で同じような現象をよく経験します。
その正体は照明器具の照射光特性で、スポット性の強い照明器具でよく起こります。
ちがったたとえで言うと、夜によくパチンコ屋さんとかラブホみたいな建物からサーチライトみたいな照明を天に向けて発していますよね。アレが天井から床に向けて照射されている状態だと思ってください。
暗い室内ほど効き目があるせいかよく出ます。
これを防ぐ手だては・・・・?
ワタシも知りた〜い♪
書込番号:5500605
0点
こんなにご返事下さって、皆さんありがとう。
あら、デジカメだからフレアが出やすいんですのね? 困ったわ、今までフィルムしか使っていなかったので、全然知らなくて。
それに、フィルターを付けてもいけませんの? デジタル対応の保護用のものなら大丈夫って、お店の方が言ってらしたのに。
もしかしたらレンズの枚数が少ない程良いのかしら? それならズームより単焦点の方が少ないわよね?
パラダイスの怪人さんが仰ってる FA31mmF1.8AL っていうのも9枚ってカタログに書いてあるわ。それでフレアが少ないのかしら? そういう意味でよろしい?
(この天女みたいなモデルさん、きれいな方ね。)
でもコーティングの技術が新しい程良いんじゃありませんの?
smc PENTAX-DA16-50mmF2.8ED AL[IF]を待った方がよろしいのかしら? トキナーっていうメーカーが作るってどこかに書いてあったけど、
AT-X 165 PRO DX 16〜50mm F2.8 と同じなら、レンズが15枚もありますわよ。
それとも、31mmと DA 14mmF2.8 ED(IF)、DA70mmF2.4 の3本ぐらいそろえた方がよろしい?
なんだか薄っぺらいレンズで頼りなさそうだけど。
書込番号:5502360
0点
ブログ見ていただいたようでありがとうございます。
ペンタックスのsmc(スーパー・マルチ・コート)は以前から評判のコーティングで、FALimitedレンズなどには、
さらにゴーストレスコートが施されていますので逆行性能は高いと言えます。
設計段階で反射を打ち消すようなレンズ配置にしたり、
レンズ内の反射を低減するために、レンズの外側に塗装を施したり、
フードに植毛をしたりと、ゴーストやフレアの対策にコストかけると、自然と高いレンズになります。
設計の面からはレンズの枚数が少ないほうがいいかもしれませんが、
そこいらは、設計者の腕の見せ所という感じではないでしょうか。
コストとの兼ね合いもありますし。
新しいデジタル用のDAレンズはCCD(ローパスフィルター)の反射には最初から考慮されているようですが、
そうでなくてもゴーストやフレア対策にコストをかけた物もありますので、一概に新しい物がいいとは言えないと思います。
確かにフィルムではよかった物が、デジタルで相性のいまいちと言う物もありますね。
DA16−50は誰も見ていませんのでなんとも言えませんし、
DA70も最近やっと一部で作例が出始めまたばかりで、
特に逆光性能はわかりません。
DA14は逆光性能はいいようです。
DA14の板にズッコケさんが作例を出されています。
単焦点でよければ、私のお勧めはFA31LimiとFA77Limiです。
K10DにはペンタはDA16−45でデモを行っていますし、
ズームならこちらかと。
もちろんDA☆16−50F2.8を待つのもありですが、
来年3月発売です。
こちらはニコンやキヤノンにある超音波モーター内蔵で、
AFの高速化が計られています。
スターレンズといって、ペンタの高級レンズの名を冠していますので、
ペンタの自信作であると言えると思います。
DAレンズのパンケーキタイプはシャープでかりっとしてハイコントラストな今風なレンズでしょうか。
ちなみにフィルターは、直接光源が入るときははずしたほうが良さそうですが、
レンズ保護のためには、つけておいたほうがいいと思います。
デジタル専用のほうがいいですが、
私は特に気にせず昔の物も使っています。
書込番号:5502775
0点
パラダイスの怪人さん、
とても解りやすくご説明下さって、どうもありがとう。本当にご親切な方ね。
こういうところに書き込むのは初めてだったから、誰も相手をして下さらなかったらどうしようと思っておりましたのよ。
あなたの御陰で、K10Dを買ってしまいそうだわ。(笑)
でも、本当にたくさんのレンズをお持ちなのね。知識も豊富で、とても感心いたしました。
書込番号:5503061
0点
はじめまして。
望楼さんやマリンスノウさんの書き込みの中で、
>シャンデリアから氷柱みたいに垂れ下がった光が何本も。
>ワタシは体育館での撮影で同じような現象をよく経験します。
>その正体は照明器具の照射光特性で、スポット性の強い照明器具でよく起こります。
とありますが、原因はスミア現象のせいではないでしょうか。
シャンデリアの電球は通常指向性のない電球であり、体育館の照明も指向性のない電球や水銀灯にせいぜい傘をつけた程度で、スポットライトやサーチライトのような照射光特性はないと思います。また、スポットライトやサーチライトでも光条が明るく見えるのは例えば霧の夜や煙草の煙のように光を反射する物質が空気中に高濃度に存在するときに限られます。
スミア現象だとしたらCCDやCMOSの特性なのでレンズとは関係ありません。フィルムカメラを使えば解決しますが。(笑)
なお、「スミア現象」の詳細についてはサーチエンジン等で検索してみてください。話が長くなるのと、色々な方が実例付きで詳しく解説してくれてますので。
書込番号:5503809
0点
スミアですか。
そういえばその可能性も高いかもしれませんね。
30Dではあまり聞かないので、見過ごしていました。
書込番号:5504516
0点
>原因はスミア現象のせいではないでしょうか。
スミアって銀塩でも起こるんですか?
デジタルを始める以前から起こっている現象で悩んでいます。
書込番号:5504701
0点
皆様、おはようございます。いつもお世話様です。
アクロマートさんの仰っていることは、私には少し難しいことのようですけど、
手放してしまったレンズは確か、Ai AF Nikkor 20mm F2.8D とか、SIGMA 28mm F1.8 EX AsphericalUっていう名前でしたけれど、氷柱みたいな光は写った覚えがありませんのよ。
私もデジタルのせいなのか、ズームのせいなのか是非知りたいと思い、ご相談したんですけど。
でもね、パラダイスの怪人さんやズッコケさんという方のHPを夢中で拝見しておりましてね、フレアなんかとは別にキャノンのカメラに持っておりました不満が解った気がいたしましたの。
DA 14mmF2.8 ED(IF)、FA31mmF1.8AL Limited、FA77mmF1.8 Limited の3本で撮ったお写真はね、空気が写っている気がしましたのよ。おまけに、開放の時と絞った時とで、2種類の絵が楽しめそうだわって思いましたの。
残念ですけど、DA12-24mmF4 ED AL[IF]、DA 21mmF3.2AL Limited でお撮りになったものは、私ががっかりしたEF24-105mm F4 IS と同じような絵ですのね。
でも私、もうすっかりペンタックスが好きになりましたわ。
14mmと31mmの間が少し寂しいですけど、来年に星レンズっていうのが出ましたらまた考えますわね。
FA31mmF1.8AL Limited は後で画角が重なりましても、惜しくなさそうなレンズですわね。皆さんもそうお思いなんでしょう?
書込番号:5504947
0点
>スミアって銀塩でも起こるんですか?
>デジタルを始める以前から起こっている現象で悩んでいます。
スミアはCCD特有の現象なので銀塩では起こりません。
フィルムカメラの頃からということでしたら、申し訳ありません。私には分かりかねます。カメラやレンズに関する私の知識や経験はマリンスノウさんの足元にも及ばないと思いますので。ただ、「目に見えない光が写る。」ということは、光がカメラの中のいずこかで反射しているのではないかとは思います。(我ながら当たり前すぎる感想ですね。(^_^;))
書込番号:5506322
0点
今頃にすみません。
>28-105mmF4L のレンズを買ったんですの。
CANONユーザーですが、もしかして
EF24-105mm IS F4L USM ではありませんか?
このレンズの初期ロット分は光源によっては「シャワーゴースト」が現れるのでメーカーで対応しています。
期限がありますので現在まだお持ちでしたら一度こちらで確認された方が良いと思います。
間違いでしたらごめんなさい。
http://cweb.canon.jp/e-support/info/051028eflens.html
書込番号:5605445
0点
何か現象としては同じもののような気がしたんですが,レンズの特性に起因するのだとすると,EFのみならずNew FDの大口径も・・・?
書込番号:5605516
0点
レンズ > ペンタックス > SMC PENTAX-DA ズーム 16-45mm F4 ED AL
こんにちは。本レンズを購入したばかりです。
レンズ保護用のフィルターを買おうと思っているのですが、
スリムタイプのものでないとワイド側でケラれが発生して
しまうでしょうか?
このレンズにフィルター使用されている方どうかご教授く
ださい。
0点
私はこのレンズに、マルミのフィルターを付けてます。
薄枠ではありませんが、ケラレることは無いようです。
書込番号:5463614
0点
abcdefzさん、レスありがとうございます。
では普通のやつ買ってみます。
ところで最新のロードマップが出ましたね。
DA17-70があるのを見てちょっと後悔…
書込番号:5463872
0点
>最新のロードマップが出ましたね。
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/lens/roadmap.pdf
こちらですね。
DA17-70oもいつでるかわかりませんし…DA16-45o使い込んでから考えてもイイと思いますよ。
書込番号:5464805
0点
Homer J様
17〜70ですか…今、初めて知りました。
でも開放F値が固定ではないのではないでしょうか?。
この16〜45のF4固定なのは、私的にはとても使いやすいです。
マニュアル露出での使用&スポット測光が多いもので…。
なんだかんだと…使いやすいレンズですよ。
最近は値段が高いみたいですね?。
僕は発売されて確か2〜3ヶ月前後で新品購入したんですが、その頃には36千円台で売っていたんですよ。
書込番号:5465956
0点
17-70oは70-300mmとダブルズームで使うものでしょうから、暗く16-45mmとはかぶらない違うレンズになると思いますよ。
それよりも18-55mmとの関係が気になるところです。
書込番号:5466200
0点
abcdefzさん、○○○ーさん、
そうですね。よく考えたらDA17-70はまだF値すら公表さ
れてないですから出るのはきっと1年くらい先になりそ
うですね。
その間にじゅうぶん使い倒せますね。
実は今それほど必要としているわけでもなかったのです
が、上の方で書いたように今米Pentaxがキャッシュバッ
クをやっていて(私は米国在住です)、実質3万3千円
くらいになるのでついポチってしまったんです。
でも、同じ画角帯のズームは重いシグマの18-50/2.8し
か持ってないので、あるとけっこう活躍してくれそうな
気がします。
書込番号:5466335
0点
このレンズを購入してからは
ほとんどこのレンズばかりで
撮っていますが
フィルターは付けていません
せっかくの性能を
妨げるような気がするからです
フードもシッカリした
物が付いていますので
不安に思いませんが
もしもの事があれば
自己責任ですから
おすすめはしません
DA16-50o2.8を
狙ってはいますが
価格が高額になりそうなんで
もう今からあきらめています トホホ
書込番号:5605494
0点
レンズ > ペンタックス > FA35mmF2AL
レンズのカタログには、DAレンズは対応と成っており、他のレンズはHP等では個別に対応している表記は有りますが、このれFA35では有りません。
この内容は、
AFでのピント合焦後、マニュアルでのピント合わせが切り替え操作なしでできるのが「クイックシフト・フォーカス・システム(Quick-Shift Focus System)」
とのこと。
FA35も、ピント合焦後に半押し状態でマニュアルでピントを変えた後シャツターが切れます。
この事だと思うのですが、FA35も対応品では無いのでしようか?
そうなら、ペンタックスレンズの独自の機能で無く、タムロン等でも可能な内容かと思うのですが。
0点
普通、MFにすると、ピントリングはAFモーターとの
連動が解除されて軽く回りやすくなると思います。
クイックシフト・フォーカス・システムは、AFで
ピントがあった後でもMFのような状態になります。
(ピントリングはMFのように軽いままです)
FA35も無理をすればAF後にピントリング回せ
ますが、モーターと連動したままなので破損する
かも?って思います。
わかりにくかったり間違っていたりしたらごめんなさい。
書込番号:5602044
0点
>FA35も、ピント合焦後に半押し状態で
>マニュアルでピントを変えた後シャツターが切れます。
壊れるのでやめましょう♪
他社のレンズも同じです。
説明はフィーリング・ヘヴンさんのでいいと思います。
ちなみに、マウントを正面から見ると右下にAFクランプが見えます。ボディのAF、MFを切り替えるとクランプが出たり引っ込んだりします。
QSFはレンズ側で切り替えが出来るようになっています。
QSFでもAFモーターが作動しているときには
やはりまわさないようにしましょう。
また、AFが合ったあとでも指が離れるとまたAFモーターが動きますのでそのときもピントリングから指を離しましょう。
書込番号:5602176
1点
>AFが合ったあとでも指が離れると
はシャッターボタンの半押し状態から指が離れるの意味でした。
書込番号:5602240
0点
即答頂き有難う御座います。
AF時でも合焦後はモーターと連動を切り離せる事なのですね。
カタログやHPを見ると、DAレンズ以外はこの対応が書いて無いと思います。
しかし、D FAマクロ50mm・100mmなどは、カタログやHPの製品紹介に対応が載っていませんが、プレスリリースには対応していると書かれています。
どうもスッキリしないので、質問させて頂きました。
書込番号:5602448
0点
DFAマクロのクイックシフトフォーカスについて
ペンタのサイトに記載があります。
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/lens/index35_macro.html#06
また、レンズカタログにも記載はあるようです。
http://www.pentax.co.jp/japan/catalog/pdf/35_lenses.pdf
(8ページ)
DA、DFAレンズになって始めて搭載された機能ですので
それ以前のFAレンズなどにはこの機能がないので
記載がないのでしょう。
ボディ側の機能であれば、対応表などが発表されるのでしょうが、
レンズ側の機能ですから、レンズに機能があるかどうかと言う個々の表記で十分なのでしょう。
書込番号:5602512
0点
私の見たペンタックスのサイトは、
http://www.pentax.co.jp/japan/products/filmcamera/lens/index35_macro.html
で、こちらには記載が有りませんでした。
デジタルカメラから入るか、フイルムカメラから入るかで同じレンズでも違うようです。
フイルムカメラ用のを見ていたようですね。
デジタル一眼にのみ機能する内容なのかも知れません。
書込番号:5602584
0点
失礼しました。
カタログのほうには記載はありませんでしたね。m(_ _)m
サイトのほうにも
>ペンタックスデジタル一眼レフに装着時
とありますね。
書込番号:5602628
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)








