ペンタックスすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ペンタックス のクチコミ掲示板

(52604件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2275スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ペンタックス」のクチコミ掲示板に
ペンタックスを新規書き込みペンタックスをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信10

お気に入りに追加

標準

レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 12-24mmF4 ED AL[IF]

クチコミ投稿数:405件 smc PENTAX-DA 12-24mmF4 ED AL[IF]の満足度5
機種不明
機種不明
機種不明

皆さん、こんにちは
 
 新品同の中古品ということでMカメラから購入して試写してみました
 その中で、逆光で撮影した写真の光芒で変なものが写りました

 添付写真は太陽の光芒の部分だけ切り取りました
 気になっているのは写真の左下の光芒の先端部、丸印部分です
 レンズが悪いのでしょうか?

 皆さんのお知恵をお借り致したく、よろしくお願いします

書込番号:20470816

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45269件Goodアンサー獲得:7626件

2016/12/10 13:11(1年以上前)

稲美の花丸さん こんにちは

丸で囲まれた所の先に グリーンで色が変わっている所があるので ゴースト・フレアーのように見えますが 2番目の丸いのは今まであまり見たことがなく もしかしたら ゴーストが2つ重なっている可能性もあります。

書込番号:20470848

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19921件Goodアンサー獲得:1246件

2016/12/10 13:36(1年以上前)

>稲美の花丸さん

ゴーストです。
レンズの仕様です。

書込番号:20470907

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24972件Goodアンサー獲得:1704件

2016/12/10 13:57(1年以上前)

ゴーストですね。

書込番号:20470961

ナイスクチコミ!2


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2016/12/10 15:29(1年以上前)

機種不明

DA 12-24mm 右上トリミング

ゴーストなので、
仕方ないですね。

フィルター装着の有無や
太陽の位置、
絞りによっても変化します。
当レンズは、
ゴースト・フレアは、
少ない方だと思います。

右上に太陽を入れ、
右上1/4のトリミング画像です。
プロテクトフィルターは装着してます。
同様なゴーストが出ています。
中古購入後、
メーカー点検済みレンズです。

書込番号:20471184

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:405件 smc PENTAX-DA 12-24mmF4 ED AL[IF]の満足度5

2016/12/10 15:43(1年以上前)

もとラボマン 2さん、おかめ@桓武平氏さん、okiomaさん、1641091さん

 皆さん、早速のご回答、ありがとうございました

 これが「ゴースト」というものなんですね

 でもこのレンズ、逆光に強く、綺麗な光芒がでますね
 ゴーストが惜しいけど、レンズの仕様ならば
 やむを得ませんね

 本当に、ありがとうございました

PS)1641091さん、参考写真までアップして頂き重ねてお礼申し上げます

書込番号:20471221

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45269件Goodアンサー獲得:7626件

2016/12/10 15:57(1年以上前)

稲美の花丸さん 返信ありがとうございます

噂通り 綺麗な光芒が出るレンズですね。

ゴーストの方も これだけですむのですから 良いレンズだと思いますよ。

書込番号:20471255

ナイスクチコミ!0


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2016/12/10 16:07(1年以上前)

>ゴーストの方も これだけですむのですから
 良いレンズだと思いますよ。

 DA☆16-50も持ってましたが、
 ゴーストのみならず、
 フレアも凄くて、
 逆光では使えませんでした。
 DA☆16-50は、
 処分しましたが、
 当レンズは、
 D FA 15-30mmF2.8ED SDM WR
 購入か、
 新しい広角ズームがでるまで、
 五月蠅さに我慢して、
 現役確定です。

書込番号:20471278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19846件Goodアンサー獲得:942件

2016/12/10 17:18(1年以上前)

ゴーストは画面の中心を通って線上にでるのが普通だが
なんかずれてますね

手ぶれ補正だけでこんなに中心がずれるかなーー

書込番号:20471459

ナイスクチコミ!0


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2016/12/10 18:12(1年以上前)

機種不明

ゴースト、ノートリミング

>画面の中心を通って線上にでるのが
>手ぶれ補正だけでこんなに中心がずれるかなーー

 トリミング画像の場合、
 画面の中心線は、
 判らないのでは・・・・・・・

アップした画像の
ノートリミングです。

書込番号:20471604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:405件 smc PENTAX-DA 12-24mmF4 ED AL[IF]の満足度5

2016/12/10 18:59(1年以上前)

機種不明
機種不明

ひろ君ひろ君さん、 他の皆さん

 最初にアップした画像の説明が不足していました
 見やすいように光芒部分をクロップしたものでした

 尚、誤解を生まないようにオリジナル画像を添付します
 2枚とも同じ様に見えますが、何故か1枚目は光芒の左側に
 2枚めは光芒の右側にゴーストが出ています
 撮影データは2枚とも同じ、f=12mm、1/2500、F10、ISO200、-0.3EVです

 確かにゴーストは画面中心に向かってでているようです
 先にアップしたもう一枚の画像で丸くなっているゴーストはチョット違うようですが

 でも、何はともあれレンズの仕様ということなので気が楽になりました
 ありがとうございました


書込番号:20471760

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

O-GPS1

2016/12/05 18:45(1年以上前)


レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE

クチコミ投稿数:13件

O-GPS1と組み合わせて星雲を撮影するには暗すぎますか?
ボディはK-3です

書込番号:20456907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
moss3rdさん
クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2016/12/08 21:12(1年以上前)

アンドロメダ銀河、オリオン大星雲、プレアデス星団、
天の川を切り取って写すなどを考えた場合、
焦点距離200-300mm、絞り開放、感度3200-6400で、
シャッタースピードが30-60秒になると思います。
大きく明るく目視可能なものは写ります。

赤緯0度付近の星の流れが早いエリアは、センサーシフトの可動範囲から
300mmで追従上限は機械的には90秒くらいかと思いますが、
実際は半分以下に抑えないと歩留まりが悪いですので(ブレる)、
暗い星雲を写し込むのは困難だろうと思います。

無改造の本体で色が出る、300mmまでで写せるもの自体が限られますが、
O-GPS1×高感度で写るものもありますよって感じです。
旧型に比べわずかに暗いですが、テレ側が開放でもシャープな分よいですね。

ただ、星雲撮影に適切なレンズかと言われればNOですし、
O-GPS1自体が星景向けだと感じますので、おまけくらいの気持ちが良いのでは。

書込番号:20466231

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ46

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

AF-SとAF-Cについて。

2016/11/25 13:19(1年以上前)


レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AW

クチコミ投稿数:6件

最近タムロンA001からこちらのレンズにのりかえました。(本体K-S2)
普段アイドルのライブをAF-Cで撮影しています。

このレンズの購入時にピント確認のためAF-Sに一時設定変更して調整を行いましたが、設定を戻すのを忘れてAF-Sのまま
ライブ撮影にでかけてしてしまいました。
撮影中何度かいつもの感覚でシャッターが切れず、違和感を覚え(設定がフォーカス優先になっていたため?)戻し忘れに
気が付いたのですが、諦めてAF-Sのまま撮影を終えました。

撮影終了後写真を等倍で確認したところ、ジャスピン率が今まで以上に高く(体感6・7割前後)「これが最新レンズの性能か・・・」
と感動したのですが、後日同じレンズで同じアイドルをAF-Cで撮影したところジャスピン率が体感前回の約半分に低下しました。

絞り・SSは同じ、ともに野外と条件はあまり変わっていません。
AF-Cもフォーカス優先設定にしてあります。
ちなみにそのアイドルは動きはそれほど激しくはありません。

大体4-5分で150〜200枚、rawも保存しているのもありますが、押しっぱなし連射はせず一回ずつシャッターボタンを押しています。
親指AFを使っており、AF-Cで撮るときは被写体を変えない限りはAFボタンは押しっ放しです。AF-Sの時は都度都度AFボタンを
押し直していたように思います。

動体を撮るときはAF-Cという定説に何の疑問も持たずに乗っかっていたのですが、今回の経験からAF-CとAF-Sについてあまり
理解出来ていないのではないかと思い始めました。

AF-Sの方がピントが合いやすいというのなら定説にこだわらずにAF-Sを使うことも考えますが、AF-Cの使い方が間違っているせいで今回の様な結果がでたのであり、改善すればAF-Cで撮った方がよりよくなるのかが分かりません。

AF-SとAF-Cの使い方について皆様のご意見をいただければ幸いです。

書込番号:20425725

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2016/11/25 13:50(1年以上前)

コンティニュアスAF・・・動くものに連続的に合焦し続ける機能ですが

間違っちゃいけないのは
この場合の「動き」というのは「奥行き方向の動き」をさす事です。

ステージ撮影などの場合は
右に左に動き回るので確かに「動体」ではあるのですが
奥行き方向にはほとんど移動しませんし、距離があって被写界深度も深く
ピントの移動量の観点からいくとほぼ「静物」になります

そういう場面でAF-Cを使っても
「やらなくていいピントの合わせ直し」をし続けるだけですから
当然精度は下がり歩留まりも低下します。


AF-Cはそういう場面ではなく、奥行き方向に移動しており
連続的にピント面を変化させなければならない場合のための機能です

例えば奥から手前に向かって走ってくるワンコや走り去るクルマなど。

また
K-S2はそうではないのですが
多点AF搭載機などでは、ランダムや高速な動きで定まりにくい被写体に
捉え続けるような場合にもAF-Cが用いられます
(奥行き方向の変化はないが、頻繁にロスト/補足を繰り返す)

書込番号:20425773

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:19921件Goodアンサー獲得:1246件

2016/11/25 14:06(1年以上前)

>しらあえさん

基本的には、

被写体との距離が変わるのでしたら、「AF-C」。
被写体との距離が変わらないのでしたら、「AF-S」。

です。

書込番号:20425801

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6件

2016/11/25 15:52(1年以上前)

アハト・アハトさん おかめ@桓武平氏さん

コメントありがとうございます。
なるほど・・・動体というのは主に奥行方向のことだったんですね・・・
しかしAFの仕組みを考えてみれば当然と言えば当然。
動体という言葉に騙されました。お恥ずかしい限りです。

ということは、私のようにライブを撮る場合は「被写体との距離が断続的に変わり続けるものを撮る」訳ではないので、AF-S設定で被写体との距離が変わるたびにAFボタンを押してシャッターを切るという撮り方の方が正解ということですね。

カメラを買って半年ちょっとですが、最近AFがイマイチうまくいかない場面が多く「もしかしてAF性能が優れているとネット上で喧伝されているCやNの方が正解だったか・・・?」とか惑わされたりもしましたが、全くの的外れで完全に自分の腕の問題、設定の誤りとはっきり分かりすっきりしました。

この半年でペンタックスの緑が好きになっちゃったんですよねw

先日AF-Sで撮った時のAF精度と画質共に十分に満足できるものだったので、これからの撮影が楽しみです。

ありがとうございました。

書込番号:20426008

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19921件Goodアンサー獲得:1246件

2016/11/25 16:11(1年以上前)

>しらあえさん

あと、フォーカスエリアの設定はどういった設定にされていますでしょうか?

出来るだけ、点数を減らして狙った方が良さそうです。

書込番号:20426055

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2016/11/25 16:37(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

コメントありがとうございます。

必ずしも被写体をセンターに置くわけでもなく、かといってAFロックで構図を変える余裕もあまりないので1点はさすがにつらいかと思い5点に設定してました。
が、AFが合わない悩みの中でフォーカスエリア増やすとAF合いやすくなるかな?と思い今は11点に設定しています。
AFロックをしない中では11点の方が構図変えやすいかも?と感じてもいますが、もう少し撮ってみて感覚とのすりあわせですね。

お二方のコメントでAF-Sが正解かと思いましたが、他の方でもAF-CとAF-Sの設定について思うところがあればコメント・アドバイスお待ちしております。

書込番号:20426106

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2016/11/25 17:31(1年以上前)

11点はオートエリアですか?それともセレクトエリア拡大?

基本的には多点で使うほどピントは不安定になり
意図とはズレた場所に合ってしまうリスクは高くなります
まして11点システムだと測距点同士が離れていますので
そうなる可能性は高くなります

まずはAF-S+任意の一点でいいと思いますよ
最初のカットでピント合わせて撮ったら、あとはレリーズ離さないで
(合焦状態を維持したまま)構図調整しながら数枚押さえていくとか
先読みで構図に入ってきたらレリーズとか。
また絞るのも一種のピント合わせです
F4 F5.6と絞って深度を広げれば、その分ピントはルーズでもよくなります

書込番号:20426214

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19921件Goodアンサー獲得:1246件

2016/11/25 17:46(1年以上前)

>しらあえさん

>> 1点はさすがにつらいかと思い5点に設定してました。

複数点ですと、スレ主さまの意思を無視して、カメラが勝手に他4点で合わせる場合もあるので、
スレ主さまが思った写真にならないかと思います。

書込番号:20426243

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2016/11/25 23:43(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
>アハト・アハトさん

1点は基本的には物や風景撮り用だと思い込んでいましたが、今度挑戦してみます。

1点でも撮れるように先読みできればいいのですが、まだまだそこまでには達しておらず…
本当は撮りたい画にもとづいてフォーカスポイント決めておくべきなんでしょうね…
まだまだ偶然頼りです。

アドバイスありがとうございます。

書込番号:20427341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1808件Goodアンサー獲得:79件 HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AWのオーナーHD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AWの満足度5 ヘッポコが〜たんの記録簿 

2016/11/26 00:42(1年以上前)

(・_・) AF-Cは使わないなぁ〜
顔よりマイクや衣装に落ちる確率が高いもん

レリーズ優先 スポット合わせ
半押しで適当に合わせたら 後は距離リングでセミMFです

どんなに優秀なAFでも カメラは動き出した被写体を追尾するだけ
人間の場合は被写体の癖や経験から 動き出す前にピンを置ける
極端な話し 被写体の方からピンに近付いて来る

連射中は特に距離リングで微調整 ファインダーを覗いて
落ちたか跳ねたか 目視確認ですね

あくまでもAFはピンを近付けるだけ
本合わせは リングの回し加減です

ついでに DFA150-450mmはレンズの4ヶ所にAFボタンがあるし
フォーカスプリセットモードが付いているので
たとえば被写体がマイクの前に立つ定位置 そこにメモリー登録をしておくと
ドラムやギターにレンズを向けたり 違うメンバーに向け終えたあと
登録した場所に 瞬時に戻るので かなり便利だったりします

バラードで動きがスローになったらレンズ交換をして
★70-200mmで近付いて 味わい深く撮る感じですかね〜
ボケ味が 堪らんです ★レンズは (#^^#)


書込番号:20427468

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6件

2016/11/26 05:12(1年以上前)

>が〜たんさん
確かにマイクに持ってかれること多いです。
セミオートは今までMFで撮影したことがなかったので避けてました。
挑戦するならMFリング操作に慣れるところからスタートですがさらに上を目指すならやる価値ありますよね。
ただそうなると撮影に対する意識変える必要がありそうです。基本待ち伏せにしないとスピードについていけなそうです。

ちょっと操作に慣れる意味で1点フォーカスで撮りながらポイント動かす操作をやってみましたが、親指AFより半押しの方が良さそうですね。
親指AFでは十字キーからAFボタンへの指の置き換えでタイムロスが発生しそうでした。
まぁそこも実戦でやってみてからになりますが。
基本は縦構図で上の方の4点のどこかを集中的に使う感じになりそうです。

書込番号:20427703

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2016/11/26 09:42(1年以上前)

こんにちは♪

すでに良回答と言うか?? 極意が惜しげもなく披露されてますけど(^^;(^^;(^^;

>撮影に対する意識変える必要がありそうです。基本待ち伏せにしないとスピードについていけなそうです。
↑その通りです。

動く被写体と言うのは・・・後追い・・・つまり「追尾」では撮れません(^^;(^^;(^^;

「あ!今だ!!」の「だ!!」・・・で、シャッターボタンを押したのでは時すでに遅し。。。
「あ!」と気付いてから・・・マゴマゴとカメラを構えて、AF操作を始めたのでは・・・どんなに高性能なカメラとレンズであっても間に合うはずがないのです(^^;

脳が「シャッターボタンを押せ!」と命令して・・・神経を通って指を動かし・・・シャッターボタンの押し下げてスイッチが入り・・・シャッターの先幕が走り・・・後幕が走り終えるまで。。。およそ1秒弱の時間を要します。。。
↑素早く(激しく?あるいは高速で長い距離を移動する)動く被写体であれば・・・このタイムラグの間に、ピント(被写界深度)から外れてしまいます(^^;
つまり・・・基本的に自分の目で・・・その「瞬間」を確認してからシャッターを押したのでは遅いという事です(^^;

なので・・・準備万端用意して・・・ワナを仕掛けて・・・待ち伏せして・・・獲物がワナにハマるタイミングを見計らって・・・シャッターボタンを押す。。。
↑こー言う感じで撮影しないと・・・上手く行かないと思います。

つまり・・・ある程度「予測」や「予定」が必要で。。。たとえ0.1秒でも「先を読む」「先回りする」意識が必要で。。。

あくまでも・・・「予測」であって・・・トーゼン「外れ」があるわけで。。。100%確実に撮れるものでは無いわけで。。。
まあ・・・10枚に1枚(納得の??ジャスピン?バリピン?の一枚が)撮れれば上出来。。。3割バッターで撮影できるなら、相当な腕前だと思います(^^;
↑動体撮影と言うのは・・・そもそも・・・こー言う性質の撮影だと思います(^^;

先ほど・・・1秒弱のタイムラグがあると言いましたけど。。。
これは・・・とっさに反応した時のタイムラグであって・・・まあ、車の急ブレーキと同じ状況での反応時間だと思ってください。。。

先に予測をして・・・タイミングを計る事で、この反応時間は短縮されます。。。
例えば・・・オリンピック選手・・・100m走のスタートの反応時間は0.2秒位。。。
野球のバッターが140キロ近いスピードボールを捉えるのに0.3秒位だそうで。。。
↑いずれも・・・その瞬間を予測して・・・タイミングを計っているから反応できるわけです(^^;

>極端な話し 被写体の方からピンに近付いて来る
↑まさしく・・・こー言う感覚です(タイミングを計る)

11点でも・・・「セレクトエリア拡大」であれば・・・それほど抜けないと思います。
↑これは・・・「セレクト」で「1点」を選び・・・被写体がそのポイントを外れても、他の8点でカバーする仕組み。。。

11点(全点)オートの設定だと・・・カメラが勝手に被写体を判断するので・・・意図しない被写体にフォーカスが引っ張られる場合がある。
↑まあ・・・5点でも、11点でも・・・カメラ任せの「オート」でピント合わせして良いことは一つも無いと思う(^^;(^^;(^^;
ピントは・・・自分で「狙って」・・・自分で合わせに行かないと・・・甘い写真を量産すると思います(^^;

ご参考まで♪

書込番号:20428081

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2016/11/26 09:56(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

全点オートエリアだと、自分の意図しない物にピントが合う

なので・・・セレクト(任意)の1点で、被写体を確実に狙う

ピントは「面」で存在するので、横方向の動きはピントが外れにくい

ピントの追従性と言うのは、こー言う事です。

連投すいません<(_ _)>
画像貼り忘れました

書込番号:20428122

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24972件Goodアンサー獲得:1704件

2016/11/26 11:35(1年以上前)

>1点は基本的には物や風景撮り用だと思い込んでいましたが、今度挑戦してみます。

というより、撮影者の技量、求めているもので変わってきますね。

一点で被写体を追えないときは、多点で補助。

動き物のスピードや大きさ、動き度合い、被写体までの距離、被写体等のコントラスト、
使用するレンズ、レンズの焦点距離、撮影者の腕・・・
いろんな要素が絡んできます。
あまりこうだと言う決めつけは良くないかと。

被写体や環境状況によってはMFの方が良い場合もあります。
臨機応変に対応する事も必要です。

ご自身が判断し、シーンによって使いやすい設定を、撮り方を見いだすのが良いかと。
そのためには、たくさん撮って機材の特性や腕に影響する撮り方を覚えることも良いかと。

書込番号:20428367

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6件

2016/11/28 22:49(1年以上前)

各位コメントありがとうございます。

先日AF-Sセレクト1点で撮影してみました。
大変かと思いましたが、意外と使いたいポイントは少ない(縦構図の上の方)ので撮りながらセレクトを変えるのはそれ程苦ではなかったです。
マイクや手に持っていかれるのも結構避けられていい感じになりました。
縦から横に変えた時は、まだ慣れないせいかセレクト作業に混乱してしまいました。
が、これからはセレクト1点で撮っていった方が良さそうな手応えです。

MFは難しいですね。まずどっちにずれているのかがまだ瞬間に判断できないので、回すと余計に外れるみたいな感じでした。
待ち伏せAFもそもそも合わせる基準がなくてどうしたもんかなーとなりました。
ステージの広さ次第で決めポイントの立ち位置が変わってくるので難易度が高そうです。
スタンドマイク使う曲なら待ち伏せもいけそうですが。

ただ、MFも待ち伏せもできた方がいいと思うので練習と試行錯誤してみます。
MFで撮影をしたことがないので、まずは静物をMFで撮ってMFでピントを合わせる感覚を養ってみます。



書込番号:20436711

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ106

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

K-70、K-1、K-3 II、K-S2、K-S1でしか使えない?

2016/06/09 18:39(1年以上前)


レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE

クチコミ投稿数:121件

製品紹介ページに

ご使用上の注意:電磁絞りを採用したKAF4マウントです。本製品で撮影をするためにはカメラ本体のファームウェアのアップデートが必要です(K-70除く)。KAF4マウントの対応機種は、K-70、K-1、K-3 II、K-S2、K-S1です。なお、ファームウェアが対応していないボディでご使用いただくと、絞りが動かないため露出が合いません。

と書いてあります。
つまりK-50やK-rはファームウェアのアップデート対象外で、このレンズを使うことはできないという意味でしょうか。

書込番号:19942593

ナイスクチコミ!6


返信する
22bitさん
クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:161件

2016/06/09 18:47(1年以上前)

はい。そういう意味で、実質使えないと思います。
なので、わざわざそういう断り書きがあると思います。
不安であれば、リコーイメージングのお客様相談センターに問い合わせましょう。

書込番号:19942619 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6144件Goodアンサー獲得:2001件 photohito.com 

2016/06/09 18:59(1年以上前)

メーカーが書いているので、そのとおりでしょう。

書込番号:19942654

ナイスクチコミ!4


The 1stさん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:5件

2016/06/09 19:31(1年以上前)

ついについに電磁絞りレンズがペンタックスから出るとは・・・K-1登場より、ニュースではないかと。ただハイパー機能がそれを補っていた感がありますが、どうなんでしょうか?

書込番号:19942757

ナイスクチコミ!7


nakato932さん
クチコミ投稿数:1196件Goodアンサー獲得:33件

2016/06/09 20:17(1年以上前)

>なるーちぇさん
最近のカメラ以外は使えなくなる様です。

リコーのページが分かり易いです。↓
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/suit_mount.html

書込番号:19942875

ナイスクチコミ!1


koothさん
クチコミ投稿数:5495件Goodアンサー獲得:287件 HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR REのオーナーHD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR REの満足度5 PHOTOHITO (kooth) 

2016/06/09 20:31(1年以上前)

>なるーちぇさん
>つまりK-50やK-rはファームウェアのアップデート対象外で、このレンズを使うことはできないという意味でしょうか。
多分そういう意味です。
ただ、上記機種で絞り開放端固定のAvとかTAvが使えるかどうかはプレスリリースではわかりません。
オールドレンズと同様の開放端固定のAvは使えそうに思えます。

自分は最短撮影距離 0.95m、最大撮影倍率0.30倍ということでくらっと来ています。
DA★300mmとK-3を下取に出して、K-3IIorK70にHD DA55-300mmF4.5-6.3 ED PLM WRもありなのかも。

発売までまだ時間ありそうだから、タイミング見てショールームに行こうと思います。

書込番号:19942929

ナイスクチコミ!1


rhamさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:57件

2016/06/09 21:09(1年以上前)

>koothさん
>オールドレンズと同様の開放端固定のAvは使えそうに思えます。

これなんですけど、電磁絞りにアクセスできないボディに着けた際に開放絞りになる仕様であればイケそうな気がしますが、
最小絞りや絞り開放以外の絞り値で止まるような仕様だと実用不可でしょうね。

どちらの仕様であるかは…発売されてorショールームに並んで試す人が現れるまで解らないかも。
ある意味koothさんに期待かもです(笑)。

気に入って使用している現行HD DA55-300より良画質との短評も聞こえるので気になっていますが、試しに買ってみるには少々お高い価格ですね(^^;)。

書込番号:19943057

ナイスクチコミ!6


nob-yさん
クチコミ投稿数:18件

2016/06/09 23:51(1年以上前)

余談ですが。
K-1メインで、あれれK-70サブでちょうどいいじゃんこれ買えばおKだよって天下のRICOHさんのメッセージかな?って受け取り方の僕です。(笑

書込番号:19943642

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:25件

2016/06/10 00:59(1年以上前)

記念すべき一本であるとは思うのですが、使用可能機種を限定してまで電磁絞りを採用するメリットって何なんでしょう?
精度が高いというのがウリみたいですけど、機械式でも特に問題無いような気がするのですが。
それなりに実感できる効果があるのでしょうか・・・

それよりAFが速そうなのがそそられますね!
子供の運動会用にすごく良さそう・・・

・・・横道すみません(苦笑)

書込番号:19943798

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2016/06/10 08:14(1年以上前)

おそらく機械式よりも電磁式の方が、コストが掛らないのではないかと。
同じ精度で作るには・・・ですが。

書込番号:19944200

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2016/06/10 08:50(1年以上前)

>使用可能機種を限定してまで電磁絞りを採用するメリットって何なんでしょう?

機械式のデメリットを考えればいいと思います

・レンズごとの動作最適化が難しく精度を保ちにくい
・ボディ内に絞り駆動機構が必要で省スペース化に限界がある
・動画など連続的動作に向かない(作動音、電子的ノイズ、消費電力など)
・レンズ側構造の複雑化(部品点数や機械的誤差、設計上の制約の増大、信頼性の低下)
などなど
ざっと思いつくだけでもこれだけあります

一方、電磁絞りのデメリットは基本的に「過去ボディへの互換性」くらいですから
(高速動作の困難さなど以前はありましたが、昨今は性能向上しています)
レンズよりボディの陳腐化が遙かに速い昨今、次の10年20年を考えれば
電磁絞りへの移行は自然なことだと思います

ペンタックスは互換性高いとよく言われますね
たしかにKマウントはMF時代から物理形状は普遍なので取付は可能ですが
電子的には、レンズ内駆動を採用したときにもそれ以前のボディの互換性捨ててますし
(というより初期の*ist系ではKAf2じゃなくKAfを採用していたため、切り捨てざるを得なかった)
「寝耳に水で突然バッサリ」という感じはしますね

それにしてもK-3まで捨てられたのはサビシイですね

書込番号:19944270

Goodアンサーナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:25件

2016/06/10 12:06(1年以上前)

>hotmanさん
>アハト・アハトさん

ご返信ありがとうございます。
コスト面、信頼性、ボディ内構造の単純化などのメリットは確かに分かるんですが、K-3以前の機種を切り捨ててまで取るべきメリットなのかなぁと疑問に思いまして。
ボディ側は当面従来の機械式にも対応するでしょうから、メリットにならないでしょうし・・・

・・・なんて思いつつ書き込んでから色々確認しましたが、動画向けのメリットが一番大きいみたいですね。
K-70はAF方式や映像エンジンなど見ても動画に力を入れてるようですし。
動画は撮らないので全く考慮してませんでした。
先に調べときゃ良かったですね(苦笑)

またしても横道すみません・・・

書込番号:19944580

ナイスクチコミ!2


The 1stさん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:5件

2016/06/10 12:27(1年以上前)

サンニッパ復活希望します。

書込番号:19944610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2016/06/10 18:13(1年以上前)

電磁絞りに対応した事で将来色々なレンズ出てくるかもしれませんね。もっと早くしても良かった様な...

http://blogs.yahoo.co.jp/ka_tate/64583963.html





書込番号:19945208

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2016/06/10 21:30(1年以上前)

>プルプル1号さん

僕もメリットがよくわからなかった一人ですが、レンズ設計の自由度が上がるのは結構大きいんじゃないかと思います。

絞りの位置を自由に設定できるのは、特に全長が長くなってくる望遠系ではかなりの差かと。

書込番号:19945680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:25件

2016/06/11 03:08(1年以上前)

>ミッコムさん

たしかに、趨勢から見ても電磁絞りの採用は必然なのかもしれません。
とはいえ、アハト・アハトさんご指摘のように既存ユーザーにとっては唐突過ぎる印象が拭えないこともあって、少々不安に思える面がありますね。
今までが保守的過ぎたといえば、そうなんでしょうけど・・・

・・・とか言いつつ、このレンズには興味津々だったりします(笑)
意欲作であると考えて良さそうですし、気合入れて作ったんじゃないかなぁと勝手に推測してます。

書込番号:19946353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:5件 HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR REのオーナーHD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR REの満足度3

2016/06/11 03:44(1年以上前)

解放でシャープに撮れるなら
欲しいです



K3ですがなにか?

あと
沈胴が電動で伸縮して欲しいのですが
横にポッチがあるところを見ると
やっぱり手動ですか?

書込番号:19946378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2016/06/12 22:24(1年以上前)

>プルプル1号さん

まぁ、今んとこ互換性とかユーザーのケア云々を話題にするのは時期尚早、過剰反応と言うものです。

廉価レンズが一本使えないだけ。
旧レンズが全て使えなくなった訳じゃないしね。

まぁ、気持ちは分かるけどペンタックスの台所事情を考えるとボディを更新してあげようかなって気もしてきます。

ただ、僕望遠使わないんだよね。
あと、あのパワーQSFのDA18-50REの出来だとちょっと、、、。刷新されたらしいから触ってから再検討ですね。PLMは味わってみたいし、最近のペンタの廉価レンズは期待しちゃいますよね。

書込番号:19951774 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:25件

2016/06/13 01:45(1年以上前)

>ミッコムさん
>まぁ、気持ちは分かるけどペンタックスの台所事情を考えるとボディを更新してあげようかなって気もしてきます。

皆さんがそう思ってくれたらペンタックスも幸せですね。
どちらかというと私もそういうタイプです・・・懐事情との兼ね合いはありますが(笑)
まあ電磁絞りが大勢を占めるまでボディ側は当面機械絞りとも互換性を保持するでしょうから、レンズ資産をお持ちの方々にもそこまでの心配は無いのかもしれませんね。
今後の展開がどうなるのか・・・不安は無きにしもですが、期待も膨らみますね。

話は変わりますが・・・
DFA 28-105mmを使ってみて、比較的安価な割に高画素を充分生かせる解像力を持った良いレンズだなぁと思ったんですよね。
なので、このレンズもきっと良いのだろうと勝手に期待を寄せています(笑)
私も望遠はあまり使わないのですが、どうしても欲しい場面がちらほらあるもので・・・

書込番号:19952225

Goodアンサーナイスクチコミ!4


koothさん
クチコミ投稿数:5495件Goodアンサー獲得:287件 HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR REのオーナーHD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR REの満足度5 PHOTOHITO (kooth) 

2016/06/19 15:23(1年以上前)

機種不明
機種不明

広角端

望遠端

>rhamさん
>>koothさん
>>オールドレンズと同様の開放端固定のAvは使えそうに思えます。
>これなんですけど、電磁絞りにアクセスできないボディに着けた際に開放絞りになる仕様であればイケそうな気がしますが、
>最小絞りや絞り開放以外の絞り値で止まるような仕様だと実用不可でしょうね。
>どちらの仕様であるかは…発売されてorショールームに並んで試す人が現れるまで解らないかも。
>ある意味koothさんに期待かもです(笑)。

銀座でK-70とHD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR REの実機があったので、
K-3につけたらどうなるかをチェックしてきました。

結論から言うと、自分には使えますが他の人にはお勧めできません。

まず、レンズを外した状態で絞り開放です。
レンズをつけるとレンズのF値がカメラに渡ってきます。
この状態でISOを変えてシャッタースピード調整するならOK。
オールドレンズと同じ操作ですね。
問題なのは、この状態で絞り設定が変更できてしまう(実際には絞り込まれない)事。
PやTvで絞りの設定値が変わってもレンズは開放しっぱなしという訳です。

作例は手ぶれしないシャッター速度までISO上げしてのもの。
自分が普段ミラーレンズを使うのと同じことが同じようにできることの確認用なので、
画質評価には使えないかと思いますがご参考まで。

書込番号:19969297

ナイスクチコミ!3


The 1stさん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:5件

2016/06/19 18:54(1年以上前)

旧ボディでもパワーズーム用ピンがあればAFは効きそうですね。

書込番号:19969818

ナイスクチコミ!3


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

レンズについて。

2016/11/25 21:02(1年以上前)


レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-DA 35mmF2.8 Macro Limited [ブラック]

クチコミ投稿数:13件

k50に 使えますか?

書込番号:20426774 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2016/11/25 21:06(1年以上前)

>k50に 使えますか?

 問題なく、使えます。

書込番号:20426787

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45269件Goodアンサー獲得:7626件

2016/11/25 21:48(1年以上前)

kenta君です。さん こんばんは

http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-50/lenses/index.html

上を見ても判ると思いますが K50の対応レンズの中に今レンズがありますので 大丈夫だと思いますよ。

書込番号:20426940

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2016/11/26 02:30(1年以上前)

kenta君です。さん
メーカーに、電話!




書込番号:20427630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 競馬場にて試し撮り

2016/11/20 23:53(1年以上前)


レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 70mmF2.4 Limited

クチコミ投稿数:67件
機種不明
機種不明

SS1/3200、F値2.4、iso400

SS1/1250、F値3.2、iso800

ペンタックスk-3iiを先月購入して一眼レフを持ち出した日数3日という初心者ですこんばんは。
ひょんなことからこちらのレンズのシルバーエディションを入手したのでタイトルの通り競馬場にて初撮りしてきました。
自分の写真をお見せするのは気が引けます笑
参考画像をのせますが下手くそはすみません。
最初の写真が2時頃撮ったと思います。
その次の写真は最終レースだったので4時頃と思います。
撮影位置こそ違えど馬との距離はあまり変わらないです。
2枚目をご覧いただければわかると思いますがピンぼけしてます。このあとすぐにSSをはやくして、isoを800にして撮りましたがどうやらSSの問題ではないようです。同じようにピンぼけ写真でした。
馬より後ろのゴールのところにピントが合ってるようですが、これはなぜなんでしょうか?
夕方頃だと動体は難しいのでしょうか、それとも設定がまずったのか、レンズの個体がこういうレンズなのか、腕が悪いだけなのか。
どなたかお教え頂きたいです。
もしかして1枚目もあまりいい写真ではない?
腕が悪いだけなら良いのですが...

書込番号:20413072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:14002件Goodアンサー獲得:2251件

2016/11/21 00:53(1年以上前)

 オートフォーカスの設定はどうなっていたでしょう?

 測距点がカメラ任せになっていませんでしたか。測距点をカメラ任せにすると、ご自身の意図した場所とは別のところにピントを合わせてしまうことはあり得ます。

 もし27点オートで撮影していたのなら、スポット測距やセレクトエリア拡大などでご自身の意図した場所にピントが来るようにカメラをコントロールしてください。

書込番号:20413205

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2016/11/21 02:30(1年以上前)

おそらくボディーのAF設定の問題だと思います。
カメラに仕込まれているAFの挙動は、1 手前にあるものに合わせようとする。2 コントラストがハッキリしているものに合わせようとする。の2つです。2よりも1の方が優先順位が上ですが、この作例の場合、馬が影になっていてコントラストが低いのでピントがあわせにくい。一方、背景の方がクッキリしていてピント検出しやすい。なのでカメラが背景に合わせに行っているように思います。
意図した部分にピントを合わせたい時は、遮光器土偶さんの仰っているようにAFの設定を変えないとダメだと思います。

書込番号:20413303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2016/11/21 03:10(1年以上前)

こんにちは。

Kー3Uの取扱説明書の45ページを参考にされたらと思います。

AF−Cにされて、レリーズ優先。 
一点で追いかけるのであればセレクトで任意のポイントを指定。もし見失った場合、助けが欲しい場合は、セレクトエリア広大Sでいいと思います。競馬ではMやLまで広大は、必要ないと思います。

それと、競馬の走るスピードでは、シャッタースピード1/800から1/1000あれば十分にいけます。

http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/man-pdf/k-3-2.pdf


書込番号:20413334

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件

2016/11/21 21:30(1年以上前)

お返事ありがとうございます。
撮影当時の設定はAF.Cレリーズ優先で測距点はセレクトエリア拡大Sでした。
こういうときはやはりスポットの方が良いでしょうか?
あとシャッタースピードは結構遅くて良いんですね!
遅くして撮ったとき馬の足回りがぶれたのでスピードをあげてしまいました。
私のカメラを動かすのが遅かったのでしょうかね

書込番号:20415191 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1328件Goodアンサー獲得:44件

2016/11/21 21:43(1年以上前)

つぎはAFです。
顔優先AFになっていますか。
最近のデジカメは賢いのでチャンとカメラが認識してくれますよ。

次にAF-Cについてです。
設定するだけではまだ不十分です。
実は、背景にAFが持っていかれることはプロ専用機でも起こる事です。
対策としては被写体が遠くにあるうちにAFで捕まえそのまま離さない事。
競馬で言いますと3ハロン手前からシャッター半押しでAF-Cを作動させ撮りたい位置に来た時連写!!!

こんな感じで良いと思います。

書込番号:20415239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2016/11/21 22:08(1年以上前)

ああAFの設定を動体にしないといけませんでしたね。すっかり忘れていました!
AF.Cで結構遠目から半押しした方がいいんですね。
それで測距点から逸らさないようにカメラを動かすわけですね。
わからないことだらけですね笑励みます

書込番号:20415360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2016/11/22 02:12(1年以上前)

>>こういうときはやはりスポットの方が良いでしょうか?


スポットだと中央固定なので、セレクトで、少し左側にAFポイントを移動させています。それは、馬の顔を狙っていますので、画角の左側に顔がきて、胴体が右側にくる感じに撮るようにしています。
セレクト1点でもいいですし、セレクトエリアSぐらいでも、どちらでもやり易い方でいいと思います。
AFのピント合わせは、突然、カメラを向けて、60キロちょいで走っている馬を捉えるのは難しく、山ニーサンさんが言われるように前もって追わせていた方がピントは合い易いです。K−3Uですと、AFボタンがありますので、シャッタボタン半押しの変わりに、これを利用されてもいいと思います。

AFボタンは、取扱説明書の9ページの19番です。AFボタンを使われるとき、シャッタボタンには、AF機能は解除しておいた方がいいです。

書込番号:20416028

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ペンタックス」のクチコミ掲示板に
ペンタックスを新規書き込みペンタックスをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング