ペンタックスすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ペンタックス のクチコミ掲示板

(52604件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2275スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ペンタックス」のクチコミ掲示板に
ペンタックスを新規書き込みペンタックスをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ15

返信16

お気に入りに追加

標準

レンズ > ペンタックス > FA50mmF1.4

スレ主 Fubyさん
クチコミ投稿数:7件

ペンタックス用の明るいレンズを求めてFA50oF1.4を購入しました。SMC50mmF1.4が家にあったのですが、それよりも明るいのではないかと期待していました。期待していたとおり、こちらの方がSMC50mmF1.4よりも3分の1段以上3分の2段未満明るいです。2分の1段程度明るいのではないかと思います。買ってよかったと喜んでいます。

 数年前までA50oF1.2というレンズが売られていた記憶があるのですが、そちらの方がFA50oF1.4よりも明るいのでしょうか?品名の数字だけみるとそんな気がするのですが、前述のとおり、SMC50oF1.4は本レンズよりも暗いレンズでした。なので、より古い時代に開発されたA50oF1.2が、FA50mmF1.4と同等かそれ以下の明るさである可能性も考えられるなと思いました。

 FA50mmF1.4とA50oF1.2、実際のところ、どちらが開放で明るいのか、教えてください。その他に、KマウントでFA50oF1.4よりも明るいレンズをご存じであれば、ぜひ教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:20317613

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2016/10/21 15:45(1年以上前)

>Fubyさん

どういう意味で明るい暗いっておっしゃってます??

透過率の問題や実F値の問題など、そういう厳密な話をされているのか、
撮れた画像が明るいとか暗いとかの話をされているのか。

書込番号:20317626

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2016/10/21 15:48(1年以上前)

f1.2の方が明るいですね。

人の目は1.0相当だったと思います。
ただ見た感じで1.2と1.4を判別出来るかは難しいと思います。

FAレンズは50of1.4が1番明るいレンズだと思いますよ。

中古A50of1.2の方が高いし、探すのが大変だと思いますね。

書込番号:20317627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19846件Goodアンサー獲得:942件

2016/10/21 15:54(1年以上前)

1.000
1.123
1.260
1.414
1.588
1.782
2.000

書込番号:20317642

ナイスクチコミ!0


スレ主 Fubyさん
クチコミ投稿数:7件

2016/10/21 17:35(1年以上前)

>ミッコムさん
わかりにくくてすみません。同じ被写体を異なるレンズで撮影する場合に、絞り開放で同一のシャッタースピードで撮影して、その撮れた画像のどちらが直観的に明るいかとい意味です。蝋燭一本を壁の前に置いて、その壁を被写体にするとして、Aというレンズで撮った画像の中の壁が真っ黒であるのに、Bというレンズで撮った画像の中の壁がうっすらオレンジ色であれば、Bの方が明るいと思います。そういう意味の明るいです。よろしくお願いします。

>fuku社長さん
A50oF1.2の方が明るいのですね。暗いところで撮影することが多いので、少しでも明るいレンズに興味がありました。A50oF1.2の中古価格を調べてみましたが、現行品で売られていた時と同じような価格ですね。

>ひろ君ひろ君さん
その数字は、F値のより厳密な数値でしょうか。無知のため、ご意見を察することができません。すみません。

書込番号:20317850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1328件Goodアンサー獲得:44件

2016/10/21 19:14(1年以上前)

単純にFの数字が少ないモノが明るくなります。

書込番号:20318107

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45269件Goodアンサー獲得:7626件

2016/10/21 20:28(1年以上前)

Fubyさん こんばんは

F値が小さいほど 暗い所に有利になりますので F1.2の方が明るいレンズだと思いますし 同じ明るさの被写体撮影する場合 F1.2の方が 早いシャッタースピードで撮影する事が出来ます。

でも ペンタックスのF1.2自分も持っていますが 開放だと描写が甘く感じるかもしれません。

書込番号:20318323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2016/10/21 20:35(1年以上前)

>Fubyさん

えっと記載がないですがISOも固定ですよね?

そうだとして、周辺光量落ちもあるので
画像の見た目の比較では明るい暗いは差があるかもしれませんね。
撮影距離や被写体の輝度差、レンズの色乗りコントラストの付き方でも違って見えるかも。


ISO、F値、露出補正固定で
スポット測光で同じ物を測光すれば
SSが短いか長いかで、純粋にレンズの明るさを
比較出来ないかな?

まぁ、画像全体での所感で比較する方が
よっぽど実用的だと思います。

ちょっと細かい事言い出したのは、感覚値と
実測値をごっちゃにすると誰の為にもならないので
確認しました。

例えばDAよりFAの方が明るいって言ったスレ主さんが前にいたけど、
同じ露出なら同じです!みたいな反応多かったように記憶してる。

まぁ、f1.2がf1.4より暗かったらちょっと詐欺だけど、
カメラやレンズって値がいろいろ丸められてるので
ちょっとした条件次第では見分けがつかないレベルだったりするかもしれないですね。

書込番号:20318348 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Fubyさん
クチコミ投稿数:7件

2016/10/21 21:53(1年以上前)

機種不明

FA50mmF1.4とSMC50oF1.4で撮った画像の比較

>山ニーサンさん
私もそう思っていたのですが・・・・。添付する画像をご覧になってください。FA50mmF1.4とSMC50mmF1.4で撮影したものを比較のために結合したものです。片方が暗い気がしますがいかがでしょうか。私だけかもしれませんが。

>もとラボマン 2さん
F1.2の方が明るいというご意見の方が多いですね。添付する画像をご覧になってください。FA50mmF1.4とSMC50mmF1.4で撮影したものを比較のために結合したものです。気のせいなのかもしれないのですが、同じF1.4でも片方が暗くみえます。だとすると、1.2でも1.4並かそれ以下の明るさになることがあるのではないかと思ってしまうのです。主に、フサフサの動物を撮影するつもりなので、今のところ、開放の甘さは気にしていません。ありがとうございます。

>ミッコムさん

添付する画像は、ISO800、F値開放固定、シャッター速度一定で撮ったものです。ホワイトバランスはオートですが、諸補正はオフにしてあります。いかがでしょうか。私だけかもしれませんが、どうも、SMC 50mm F1.4で撮影したもの(右側)が暗くみえるのです。やはり、明るさが同じなのに、レンズの味(?)の違いでこのように見えるのでしょうか。


書込番号:20318615

ナイスクチコミ!0


スレ主 Fubyさん
クチコミ投稿数:7件

2016/10/21 22:23(1年以上前)

>ミッコムさん
書き忘れましたが、ISO、F値、露出補正固定でスポット測光を行って、SSが短いか長いかでレンズの明るさを比較してみました。カメラはSMC50mmF1.4の方を3分の1段分暗いと判断しています。

書込番号:20318732

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45269件Goodアンサー獲得:7626件

2016/10/21 22:42(1年以上前)

Fubyさん 返信ありがとうございます

>、同じF1.4でも片方が暗くみえます

暗く見える方は イエロー被りが出ているように見えますが イエロー被りが出ている場合暗く感じることもありますし レンズの明るさは 中心部分の明るさの為 周辺光量不足が出ている場合 中心部が周辺に比べ暗くなるので 暗く感じる場合もあります。

書込番号:20318818

ナイスクチコミ!2


スレ主 Fubyさん
クチコミ投稿数:7件

2016/10/21 23:26(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
イエローかぶりという現象をはじめて知りました。興味があるので調べてみます。暗く見えることがあるのですね。SMC50oF1.4は、他と違うとは薄々感じていました。WBをオートにしておくと高確率で肉眼で見たままに近い色を出します。この写真の画像についても、SMC50oF1.4の方が実物に近い雰囲気です。FA50mmの方は、かなり青く写っています。イエローかぶりのお蔭か、WBとの相性の問題かもしれないなと思いました。

書込番号:20318984

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45269件Goodアンサー獲得:7626件

2016/10/21 23:48(1年以上前)

Fubyさん 返信ありがとうございます

イエロー被りの 原因ですが SMC50mmF1.4など古いレンズの場合 レンズ焼けを起こし 黄色い変色起こすことがあります。

書込番号:20319075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2016/10/22 01:26(1年以上前)

>Fubyさん

ご確認ありがとうございます。

ちょっと言い訳しておきますと、Fubyさんを疑ったのではなく、
そういう視点で表現していただいた方がスレ上の無用な誤解が
無いのではないかと感じたからです。

とは言え、そーゆーことあるかもね、って思った事が顕在化できて
とても有用なスレだと思います。

個人的にFA50とDA55の開放f1.4で同様にテストしましたが
カメラの測光、目検共に差はありませんでした。

まぁ、やはりこれも実写で運用する中では
FA50の方がコントラストが低く球面収差が大きいので
若干明るいと感じなくも無いです。

逆にM40を持ってますが開放では周辺光量落ちが大きく
暗いなぁって印象があります。

印象を裏付ける実測値と
実測値にそぐわない印象。

これらが起きる可能性って常にありますよね。

要は、印象と実測値と共に重要と感じているからこそ
先の指摘だったとご理解いただければ幸いです。

横道にそれまくりましたが、ご質問の件に戻りますと
オールドレンズということを加味すると、f1.2でもさほど明るくない可能性はあるかもしれません。

ついでに、Mシリーズから続く50mmf1.4の集大成がFA50と言えるかもしれませんね。

書込番号:20319296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14002件Goodアンサー獲得:2251件

2016/10/22 19:15(1年以上前)

 F値とT値を混同してませんか?

 F値はレンズの焦点距離を対物レンズの有効径で割ったものです。いうまでもなく有効径が大きい方がレンズの集光力が大きくなるので、いわゆる明るいレンズになるのは自明ですが、反面、レンズの光線透過率は100%で無いので、レンズの材質やコーティングの違いなどにより、センサー面に届く光は変化します。この透過率を加味した値をT値と呼びますが、この結果、F値は同じでもレンズのモデルによってT値が違うことはあり得ます。

 現在の自動露光システムはセンサー面に届く光で測光しますので、通常は意識することはないですが、古いレンズであれば、コーティング技術や材質、さらにはもしかするとレンズの材質の経年劣化によって、F1.2とF1.4程度の違いであれば、T値が逆転している可能性もあるのかもしれません。

 ただ、これはあくまで私個人の考えで、私個人はお尋ねの2本のレンズを所有していませんし、具体的なデータも持っていませんので、そういう可能性があるかもしれないとご了解ください。

書込番号:20321262

ナイスクチコミ!4


スレ主 Fubyさん
クチコミ投稿数:7件

2016/10/23 03:34(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
今のレンズも半世紀後には変色している可能性があるのかなと思いました。経年劣化による変色が最悪どの程度露出に影響を及ぼすのか実例があればいいのですが、数十年前にある条件で記録をつけておいて、それから数年おきに記録をとって数十年分蓄積しているという人はなかなかいないでしょうね。

>ミッコムさん
他意なく情報を頂いています。今春一眼レフデビューし、まだまだ知らないことばかりで、至らないことが多いなと思っています。

FA50とDA55にはカメラの判定で差がなくても、コントラストや収差、周辺光量の差異によって微妙に明るくみえたり、暗く見えたりすることがあるのですね。明るさについては必ずしも数字だけが全てではないということが分かりました。カタログスペックで候補を選んで、実際に持っている人から情報をゲットすることが大切だなと思いました。1.2は今でも高価なようですので、数字にだけ惹かれて手を出さない方がいいかなと思い始めました。

我が家にもMレンズの単焦点があります!絞りの調整にグリーンボタンを使う必要があるそうなのですが、暗いところで使うことが多く、開放でしか使わないので、不便は感じていません。SMC50oとともにデジイチに使うことを思いついたとき、古いので期待していなかったのですが、撮った画像にフレアっぽいようなざらついたような古臭さがなく、驚かされました。思えば、FA50oはSMC50oの孫かひ孫あたりなのでしょうね。

>fuku社長さん
リコーの初心者向けの説明書きに「F値とは、数値が小さいほどレンズの口径が大きく光を通す量が増えて明るくなり、またシャッタースピードを上げることができます」とあったので、同じメーカーのレンズなら、F値が上=より明るく写せると思っていました。T値について古いレンズから今日のレンズまでどこかに情報が載っているものでしょうか。メーカーがスペック表にT値も載せていればいいのになと思いました。しかし、劣化によってT値が逆転することもありうるのですね。T値を知ることができても、やはり、数字だけが全てではないのだなと思いました。

家にある古いマニュアルレンズは、どれも、なんとなく露出が少しオーバーになる傾向があるような気がします。気のせいかもしれませんが、今のレンズと違う何か古いレンズ特有の原因(レンズのどこかが劣化?)があるのかもしれないなと思いました。


書込番号:20322591

ナイスクチコミ!1


スレ主 Fubyさん
クチコミ投稿数:7件

2016/10/23 03:40(1年以上前)

>fuku社長さん
大変失礼しました。先程の書き込みでfuku社長さんあてになっているのは、遮光器土偶さんへのお返事です。

>遮光器土偶さん
先程の書き込みでクリックをミスして、遮光器土偶さんへのお返事がfuku社長さんあてのお返事になってしまいました。大変失礼しました。

書込番号:20322595

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ39

返信9

お気に入りに追加

標準

これから購入するズームレンズについて

2016/10/16 22:02(1年以上前)


レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-DA 16-85mmF3.5-5.6ED DC WR

スレ主 tatu.さん
クチコミ投稿数:83件

PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WRとこの商品を比較検討しています。

用途は、旅行、登山、などです。

現在保有しているレンズは18−55標準レンズとDA35mmF2.4です。

そこで、DA 18-135mmF3.5-5.6ED とHD PENTAX-DA 16-85mmF3.5-5.6ED の金額の差額分の写り方の性能差があるのかということです。
もし両方持っておられて、DA 18-135mmF3.5-5.6ED の出番はないです。。。とか、写り方全然違いますよ〜など意見お聞かせください。

写真に関してど素人なのでよろしくお願いします。

※それと16から撮れるのって18とは全然違う印象なのでしょうか?

書込番号:20302732

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:19921件Goodアンサー獲得:1246件

2016/10/16 22:12(1年以上前)

>tatu.さん

>> ※それと16から撮れるのって18とは全然違う印象なのでしょうか?

APS-Cの世界では、16mmと18mmでは違ってきます。

風景メインでしたら、16mm始まりをおすすめします!!

書込番号:20302767

ナイスクチコミ!3


スレ主 tatu.さん
クチコミ投稿数:83件

2016/10/16 22:19(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます
そうなんですね。それだけでもメリットはありそうですね。

写り方はどうなんでしょうか〜 

ペンタレンズのHDっていうのは、ワンランク上のレンズとしての取り扱い方なんでしょうか?

書込番号:20302800

ナイスクチコミ!1


スレ主 tatu.さん
クチコミ投稿数:83件

2016/10/16 22:22(1年以上前)

下のほうに同じような質問がありました。
すみませんでした。
そちらを読んでからまた質問させていただきます。

書込番号:20302810

ナイスクチコミ!1


白KOMAさん
クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:55件 HD PENTAX-DA 16-85mmF3.5-5.6ED DC WRの満足度5

2016/10/16 23:14(1年以上前)

こんにちは。
登山で使用するKマウント標準ズームについて、かなり色々と試してきましたので私見まで。
(16-85mmのレビューも書き込んでおります。)

>DA 18-135mmF3.5-5.6ED とHD PENTAX-DA 16-85mmF3.5-5.6ED の金額の差額分の写り方の性能差があるのか?
…あります。18-135mmと16-85mmは明らかに写りの程度が異なります。後者の方が絞り開放からでも周辺部までくっきりきっちり写るレンズだと思います。
18-135mmにおいて優位なのはその利便性です。望遠側がかなり長くなりますので、単純に守備範囲は広がります。
耐逆光性能はいずれも大差ないように思います。どちらもそこそこ強いです。
広角側ですが、どのような写真を好んで撮られるのかにもよりますが、広大な風景を広く切り取りたいのであれば、16mm始まりは確かに助かります。16-85mmを使うようになって、14mmや15mmといった単焦点を山に持って行かなくなりました。

耐候性を気にしないなら(★でもWRでもないので)DA17-70mmは悪くなかったです。でもやはり水滴や結露に気をつかいますね。

ご参考まで。

書込番号:20303017

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1808件Goodアンサー獲得:79件 HD PENTAX-DA 16-85mmF3.5-5.6ED DC WRのオーナーHD PENTAX-DA 16-85mmF3.5-5.6ED DC WRの満足度5 ヘッポコが〜たんの記録簿 

2016/10/17 16:29(1年以上前)

(・。・)/ こんにちは

けっこう 癖から何まで違った2本ですよね〜 ここら辺は個人的な感想になりそうです

屋内で料理とか小物を撮るのなら 18-55mmが1番使いやすいと感じております
ただ望遠側が55mmなので少し足りなく思う時があります
どれくらい足りないのか? 85mm? 135mm?

便利なズームでは18-270mmがあります 凄く便利です
ただ 動きモノにAFが遅いのと ポスターなど四角い被写体だと
自動補正を掛けないと かなり歪んで撮れます

18-135mmは 18-270mmと比べたら AFも速いし歪みも少ないです
ただ18-135mmは条件によって周辺の光量落ちが目立つので
そこら辺が許容範囲かどうか?ですよね・・・・

18-55mmをお持ちなら 50-200mmも良いかも知れません
値段や重量を気にしないのなら★50-135mmなら文句のないレンズです

18-55mmで 広角側が足りない場合は
16-85mmが良いと思います 広角側の2mm差は
画角で言えば2回りぐらい違ってきます

ただ広角だけが足りない場合なら
15mmの単焦点レンズが文句のない所だと思います
15mmは小さくて軽く便利ですが解放でF4の明るさなので
薄暗い所での撮影ならば14mmのニッパチレンズが良いかも知れません

どこで なにを どれくらいの距離で撮影するか?
ボケ味は どの程度 必要なのか? 玉ボケとかに拘るのか?
ここら辺は 旅行や登山でも 撮り方の癖や体力で違ってくるので
何とも言えない感じに思えます

個人的には キットレンズのDAL18-55mmが良いレンズに思い
後から追加でsmc PENTAX-DA 18-55mmF3.5-5.6AL WRを購入しています
このレンズがボクみたいに気に入っている人と ダメレンズと思う人もいます
どっちが正しいとかでなく それだけ個人の撮り方で
求めるレンズの必要な所が 違ってきてしまいます

16-85mmと18-135mmの2択なら 個人的には16-85mmを選び
値段差以上の違いを感じておりますが
最初に書いた通り 料理とかを撮るのなら18-55mmを使います
もちろんマクロレンズや他の寄れる単焦点レンズがあるのなら
これまた装着の選択は違って来ますけどね・・・・  (^▽^;)

書込番号:20304677

ナイスクチコミ!6


スレ主 tatu.さん
クチコミ投稿数:83件

2016/10/17 20:48(1年以上前)

>白KOMAさん
>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
2mmの差や、写り方の差など大変参考になりました。
資金たまったらぜひ購入しようと思います。
(考えれば考えるほど色んなレンズが目に入ってきて困ります・・・・どんどん物欲が出てきそうな世界ですね〜)


先日、山友からカメラなんてコンデジで十分って言われました。確かに最近のコンデジ(友人はsonyのいいやつ持っています)は
きれいに撮れますね。

練習して一眼レフの素晴らしい写真を撮って自慢したいです。

書込番号:20305440

ナイスクチコミ!1


スレ主 tatu.さん
クチコミ投稿数:83件

2016/10/17 20:53(1年以上前)

>が〜たんさん
親切丁寧なコメントありがとうございます。大変参考になりました。

写り方の比較コメで、購入意思がほぼ決定してしましました〜( ´艸`)

ここの書き込みでほぼカメラの知識が習得できそうです。

書込番号:20305469

ナイスクチコミ!1


るつぼさん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:3件 画像のるつぼ 

2016/10/17 21:26(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

16mmの例-1

16mmの例-2

85mmの例

>tatu.さん

購入意思が決定できた様で何よりです。

私自身、純正の18-55mmとsigmaの18-250mmを持っているのですが、このレンズ入手後は
旅行や山に持ち出す機会が大きく減りました。

望遠が足りなければ、家に戻ってからトリミングすればある程対応できるでしょうが
山の中だと足場の都合があるので、16mmと18mmの差は大きいです。

このレンズの16mmと85mmで撮影した写真、参考としてupして見ます。

書込番号:20305597

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21件

2016/10/19 16:04(1年以上前)

機種不明
機種不明

初めまして!同じ悩みを持ち質問のスレッドを立てた者です。
数年間18-135を使ってたのでHD16-85との価格差で悩みましたが、マップカメラさんに下取りに出して16-85のアウトレット品を買いました。実質35000円の出費で済みました。

撮って思ったのは全然違います。画質や解像度などワンランク、ツーランクくらい上に感じました。
しかし18-135に比べれば逆光に弱い所はありますが、16スタートの2ミリ差はとても大きく、16-85に大満足してます。

私の用途もほとんど同じなのできっと16-85を買われた方が満足度は高いと思います。アウトレット品なら五万円で買えるお店がありますので探してみるといいと思いますよ(^^)
16-85を購入してから京都と日光の戦場ヶ原に行きましたので稚拙な写真ですが参考になればと、載せておきますね(^^)

書込番号:20311585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16




ナイスクチコミ34

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW

スレ主 ☆M42☆さん
クチコミ投稿数:254件 チラシの裏(仮) 

本レンズは不具合の報告があったり、結構な重さがあったりするので、購入するのを躊躇していましたが、
八百富さんで安くなっていたので誘惑に負けてポチってしまい、本日届きました。
K-1に付けて持ってみましたが、想像していたより重くない?といった印象です。
まあ、実際撮影で持ち運んでみないと分かりませんが。

150-450などの比較的重い望遠レンズの持ち運びに関する質問です。

本レンズは重量がありますのでカメラ側のストラップだけでの持ち運びはマウント部にあまりよくないと思いますので、
三脚座にアルカスイスのレンズプレート(ストラップ穴付きのもの、現在は所有していません)を付けて、
三脚座とカメラボディの両方にストラップ(ピークデザインのSLIDEを所有)を付けて持ち運ぼうと考えています。
アルカスイスのレンズプレートを使うのは一脚に一脚用雲台を付けて使おうと思っているためです。
また、レンズプレートのストラップ穴を利用すると不慮の事故(プレート部の損傷など)も考えられるので、
脱落防止もしなければと思っています。
一脚とカメラ・レンズは分離しての持ち運びを考えています。

・撮影地で、150-450などの比較的重さのある望遠レンズの持ち運びはどのようにされていますか?
・脱落防止はどうされていますか?

みなさんが実際にどうされているのか、教えていただけると幸いです。
私が思っている方法と違う方法でも構いません。よろしくお願いします。

書込番号:20269010

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:14002件Goodアンサー獲得:2251件

2016/10/05 23:47(1年以上前)

 キヤノンユーザーで2キロ程度の望遠ズームも持っていますが、超望遠レンズとしてみた場合2キロは比較的軽い部類ですので、特別なことは何もしていません。

 レンズは単にボディに装着してるだけで、レンズにストラップを通すようなことはしていません。私の場合はほとんどが手持ちで、一脚の使用も考えていないので、三脚座を180度回転させて、持ち運ぶときは三脚座をキャリングハンドル代わりに使っています。
 レンズを装着したまま、ボディを首や肩からストラップでぶら下げて移動するときは、レンズがほかの方や周りのものにぶつからないようにレンズ部分を手で押さえる程度のことしかしません。
 思わぬ向きに想定外の力がかかればともかく、普通に使っているかぎり、2キロ程度のレンズでマウント部がどうこうなるとは思っていません。ですから脱落防止策も手で支える以上のことは何も考えていませんし、それで事故も起こしてないです。
 

書込番号:20269089

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 ☆M42☆さん
クチコミ投稿数:254件 チラシの裏(仮) 

2016/10/06 00:21(1年以上前)

>遮光器土偶さん
レスありがとうございます。参考になります。

今まで持っている比較的重いレンズがDA300で1kg程度でしたので、マウント部にかかる負荷が少し不安になってしまいました。確かにマウント部の強度設計は、開発したレンズや開発予定の重いレンズに対しても考慮しているでしょうからね。まずは使いながら重さや扱い方に慣れていこうかと思います。

ありがとうございました。

書込番号:20269160

ナイスクチコミ!0


F8sさん
クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:96件

2016/10/06 02:06(1年以上前)

持っている一番重いのが400DOで、コンパクトなのが売りのレンズですから
重量でどうこうはそこまで気にした事がないです。
レンズとボディーで重い方を握る、、ぐらいです。
EOS-Mやα7では嫌な音が鳴って方ボケするようになりましたが、レフ機でトラブルはありません。
ミラーレス(アダプター)でなければ2kgは大丈夫な範囲だと思っています。

ストラップで吊ることも多いですが、ぶつからない様に注意しています。
運動会で、ストラップ吊りの328をよその子にぶつけてトラブルになっているお父さんを見たことが有ります。
私自身はスピードライトを木にぶつけて、根本から折れた事があります(苦笑)
身体から離れないよう常に手を添えるように心がけています。

書込番号:20269275

ナイスクチコミ!2


菊銀さん
クチコミ投稿数:551件Goodアンサー獲得:29件 HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AWのオーナーHD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AWの満足度5 菊銀ふぉと 

2016/10/06 02:20(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

遮光器土偶さんのおっしゃるように不自然な力の掛かり方さえしなければボディ側のストラップでも強度については問題ないと思います。
ただこの重量を首から下げるのは体の方がしんどいです。
大砲お持ちの方々などからすればこのクラスはお手軽望遠って感じなのかと思われますが、自分にとっては最重量なので携帯性は最大の泣き所です。

そこで三脚座にアルカスイスプレートを付けてショルダーストラップを使用してます。画像1

三脚、一脚にもアルカスイスですぐ転用可能。画像2,3

脱落防止にはこのレンズでは使用しないボディ側のストラップをショルダーストラップにループして止めて使ってます。画像4

書込番号:20269286

Goodアンサーナイスクチコミ!3


ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2016/10/06 05:18(1年以上前)

私は特にストラップをレンズ側につけていません。
なるべく軽量化するために三脚座は外しています。
首へのダメージを軽減するためにPeakDesignのストラップを肩掛けしています。

近くのフィールドでは、自転車で移動することもありますので、SLIDEで長さを調節してママチャリで移動します。
少し遠い所に行く場合には、Loweproのフリップサイド400AWに収納して移動します。

あとは、たまに一脚を使用しますが、レンズの三脚座は一脚につけっぱなしです。

書込番号:20269349

ナイスクチコミ!5


虎819さん
クチコミ投稿数:3027件Goodアンサー獲得:145件

2016/10/06 06:23(1年以上前)

>☆M42☆さん

おはようございます。
このレンズは所有してません。

重量のあるレンズの持ち運びですがサンニッパは三脚座を持って移動します。

場合によってはカメラボディのストラップで肩から下に向けて待機の時もあります。
レンズにストラップが付けてある場合はそれを肩に掛けて移動もよくあります。

レンズにストラップが付かない場合はカメラボディのストラップオンリーで使ってます。

マウントへの負荷ですが私は気にしてません。
不具合が出て困るようなら修理で良いかなぁって思ってます。

書込番号:20269404 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2016/10/06 07:48(1年以上前)

キヤノンユーザーです。

普段 EOS 7D + EF500 F4L IS + テレコン を半日程度持ち歩いて撮影しています。
レンズは4Kg位の重さですが、ボディグリップを握ったまま、
あるいは肩に担いだ状態で移動しています。

もう既に半年以上そのように使っていますが、ボディ・レンズ共特に異常はありませんね。

書込番号:20269528

ナイスクチコミ!1


suzakid77さん
クチコミ投稿数:2270件Goodアンサー獲得:6件 HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AWのオーナーHD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AWの満足度5

2016/10/06 09:52(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

いちおう簡易レインカバー付き

この1本でギリです

ネックストラップは消耗品

.
みなさまこんにちわ ハンドルをはずしてもっぱら手持ちで遊んでるユーザです

当初はアオスタの安いリュックにあれこれ詰め込んでおりましたら・・
リュック自体がヤワすぎていろいろモゲましたので、安リュックのときは1セットで

で、1セットならふつうに近郊でしたらショルダーでいいじゃん?と思い
ちょっとした森の中でも最近はこのセットです これも安いアオスタフォンタナ
でも、マクロやら55mmも同伴したいときはリュック+ショルダーになってしまい
スリックの三脚やペットボトルや予備でんち5個や傘や・・もうヤケクソで兵隊さんみたいな恰好^^

このレンズは重いのか軽いのかよく分からないです(笑)
ただ、一日中 遊撃撮影であれこれ速写したい場合は出しっぱなしになりますから疲労します
山屋さんのザック歩きにくらべれば比ではありませんが、軽快に撮りたいものですね
と、いうわけで私の場合はショルダーバッグがメインストラップ

ときどき本体のショルダーストラップが傷んでいないかチェックしています
ベルトと吊環のこすれ部分をすこしづつずらしていますが限度はあります
1年くらいで交換していったほうが無難ですね


書込番号:20269778

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19921件Goodアンサー獲得:1246件

2016/10/06 11:32(1年以上前)

>☆M42☆さん

我が家で一番重たいのは、シグマの単焦点サンニッパ(+2xテレコン)にVelbon SPT-1付きですが、
カメラごとリュックに詰めるかカメラごと一脚に付け肩に担ぐかで、移動します。

書込番号:20269972

ナイスクチコミ!1


スレ主 ☆M42☆さん
クチコミ投稿数:254件 チラシの裏(仮) 

2016/10/06 21:26(1年以上前)

・F8sさんへ
>EOS-Mやα7では嫌な音が鳴って方ボケするようになりましたが、レフ機でトラブルはありません。
ミラーレス(アダプター)でなければ2kgは大丈夫な範囲だと思っています。

なるほど。ミラーレス機でそういうこともあったんですね。強度設計が違うんですかね。
とはいえ、レフ機でも過度な負荷がかからないように気を付けたいと思います。

>身体から離れないよう常に手を添えるように心がけています。

レンズがぶらぶらしている人とすれ違うときに危ないですからね。
この点に関しては、レンズの重さ関係なく気を付けるようにしています。

ありがとうございました。

・菊銀さんへ
写真のアップありがとうございます。参考になります。

>ただこの重量を首から下げるのは体の方がしんどいです。
大砲お持ちの方々などからすればこのクラスはお手軽望遠って感じなのかと思われますが、自分にとっては最重量なので携帯性は最大の泣き所です。

そうなんですよね。重くてもDA300の1kgくらいのレンズしか使ったことがないので、私にとっては150-450でも十分重量級です。
ところで、3枚目の画像ですが、シルイの一脚P-326と一脚用雲台L-10ですかね?
だとしたら同じセット持っています。
一脚用雲台L-10を買ってから気づいたのですが、クランププレートの向きが変更できないことに気づいて、
長物レンズを使うとき以外の場合のために、向きを90度かえるためにKIRKのNewセキュリティーストラップ
を買いました。
【KIRK】Newセキュリティーストラップ
http://atelierjin.com/shop/products/detail.php?product_id=291
本来Newセキュリティーストラップは、長物レンズを持ち運ぶためのもののようなので、
本レンズを持ち運ぶときは、カメラボディにストラップを1本、レンズにはNewセキュリティーストラップをつけて
ストラップ2本体制にしようかとおもいます。
そうすればレンズ側のストラップを外すだけで、一脚に素早くセッティングできるかなと思っています。

ありがとうございました。

書込番号:20271416

ナイスクチコミ!0


スレ主 ☆M42☆さん
クチコミ投稿数:254件 チラシの裏(仮) 

2016/10/07 21:07(1年以上前)

・ronjinさんへ

>近くのフィールドでは、自転車で移動することもありますので、SLIDEで長さを調節してママチャリで移動します。
少し遠い所に行く場合には、Loweproのフリップサイド400AWに収納して移動します。

なるほど。遠い距離の移動はカメラバッグに入れて運ばれているんですね。
機能的でデザインもいいので、ピークデザインは私のお気に入りのメーカーの一つです。
プレオーダーはしていないのですが、Everyday Backpackを狙っています(笑

ありがとうございました。

・虎819さんへ

>重量のあるレンズの持ち運びですがサンニッパは三脚座を持って移動します。

確かに重量級のレンズを運んでいる方を見かけると三脚座を持っていたり、肩に担いでいる場合がおおいですよね。三脚座に手を添えておけば脱落防止にもなりますしね。

ありがとうございました。

・hotmanさんへ
>レンズは4Kg位の重さですが、ボディグリップを握ったまま、あるいは肩に担いだ状態で移動しています。
もう既に半年以上そのように使っていますが、ボディ・レンズ共特に異常はありませんね。

レンズだけで4kgを移動ですか。凄いですね。私にはその体力の自信はありません(笑
でもボディやレンズ異常はないとのことなので、私はマウント強度に関して心配しすぎでいたかもしれませんね。

ありがとうございました。

書込番号:20274405

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24972件Goodアンサー獲得:1704件

2016/10/07 21:40(1年以上前)

大砲での持ち方は
状況状況で変えています。


三脚座を上にしてその部分を持つ。

ボディ側のストラップで肩に掛ける場合は、
軍艦部を体側にあたるようにして、掛けてている側の手でレンズを持ちます。

ボディのストラップを右手に巻き付けグリップをもって、左手でレンズを下から支えるようにします。

カメラバッグなどにボディを付けたまま運ぶことも。

レンズにストラップは付けることもありますが。
ほとんど使用しないです。



一脚や三脚をたたんでレンズを付けたままなら、必ずどちらかの手でレンズを支えますね。
肩に担いでいる人を良く見かけますが、決してこのようなことはしません。
何かの拍子に外れるとも限りませんから。

書込番号:20274521

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1808件Goodアンサー獲得:79件 HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AWのオーナーHD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AWの満足度5 ヘッポコが〜たんの記録簿 

2016/10/08 02:59(1年以上前)

(・。・) ちょこまかレンズを交換するので
普通の標準ズームレンズと 何も変わらない扱い方です

腰に抱えて持ち歩き 普通に撮るだけです
それか単焦点レンズなどに着け替えて
ショルダーバックやリュックサックに入れるとか

一脚などを付けている時は
カメラ&レンズを肩に乗せて歩いたりしますが
ペットボトル2本程度の重量なので
被写体探しに夢中で あまり覚えていないのが本音です (^^;)

書込番号:20275220

ナイスクチコミ!5


スレ主 ☆M42☆さん
クチコミ投稿数:254件 チラシの裏(仮) 

2016/10/08 13:01(1年以上前)

・suzakid77さんへ
>このレンズは重いのか軽いのかよく分からないです(笑)
ただ、一日中 遊撃撮影であれこれ速写したい場合は出しっぱなしになりますから疲労します
山屋さんのザック歩きにくらべれば比ではありませんが、軽快に撮りたいものですね
と、いうわけで私の場合はショルダーバッグがメインストラップ

suzakid77さんがスレ主の150-450ファンシーズン、よく拝見しています。

ショルダーバッグがメインストラップですか。これだと落下の心配はなさそうですね。

私が愛用しているストラップはピークデザインのSLIDEというものなのですが、
ショルダー部にはクッション材が入っていて、ストラップの根本付近で脱着可能となっています。
(ストラップは大きく分けて3パーツ構成になっていています)
なので三脚を使うときなどにストラップが邪魔になったら簡単に外すことができ、
また擦れて消耗してきた場合は根元部分だけ交換が可能です。
また長さ調整がスムーズにでき、邪魔にならいのでお勧めです。

ありがとうございました。

・おかめ@桓武平氏さんへ
>我が家で一番重たいのは、シグマの単焦点サンニッパ(+2xテレコン)にVelbon SPT-1付きですが、
カメラごとリュックに詰めるかカメラごと一脚に付け肩に担ぐかで、移動します。

確かに一脚につけて肩に担いでる方を見かけますね。すぐ撮影態勢にはいれますしね。
私の場合は、万一落下した時のことを考えると怖くてできませんね。
ある程度距離がある移動の場合は面倒でもバッグに入れると思います。

ありがとうございました。

書込番号:20276336

ナイスクチコミ!0


スレ主 ☆M42☆さん
クチコミ投稿数:254件 チラシの裏(仮) 

2016/10/09 21:45(1年以上前)

・okiomaさんへ
>一脚や三脚をたたんでレンズを付けたままなら、必ずどちらかの手でレンズを支えますね。

了解しました。

>肩に担いでいる人を良く見かけますが、決してこのようなことはしません。
何かの拍子に外れるとも限りませんから。

全く同意します。私は軽量の単焦点レンズを付けた状態でも肩に担ぐことをしたことはありません。
望遠レンズに関わらずカメラを付けた状態で三脚の足を延ばして長い状態で運んでる方をよく見かけます。
特にベテランの方に多いような気がします。
外れた時の被害が自分のカメラだけならいいですが、他人に被害があったらと思うとぞっとします。

ありがとうございました。

・が〜たんさんへ
>(・。・) ちょこまかレンズを交換するので
普通の標準ズームレンズと 何も変わらない扱い方です
腰に抱えて持ち歩き 普通に撮るだけです
それか単焦点レンズなどに着け替えて
ショルダーバックやリュックサックに入れるとか

望遠レンズ以外のレンズも持っていきたくなると思いますので、レンズの選択も悩ましいところです。
(総重量やカバーできる焦点距離に関して)
150-450ではまだ撮影に行っていないので、このレンズの重さや扱いに慣れて行こうと思います。

ありがとうございました。

書込番号:20281231

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24972件Goodアンサー獲得:1704件

2016/10/09 21:52(1年以上前)

☆M42☆さん

>外れた時の被害が自分のカメラだけならいいですが、他人に被害があったらと思うとぞっとします。

ほんとそう思います。
私から見たら、ただ単に格好付け?にしか見えませんし。
道具を大事に扱うって感じにも見えないしね。

スポーツなどを撮影しているプロのカメラマンでもよく見かけます。
そういった影響もあるのですかね…

書込番号:20281254

ナイスクチコミ!1


スレ主 ☆M42☆さん
クチコミ投稿数:254件 チラシの裏(仮) 

2016/10/09 22:00(1年以上前)

みなさん、レスありがとうございました。

意外に思ったのが手持ち派の方が多いのかなという印象を持ったことです。
慣れれば2kg+α程度では重さを感じないのですかね。

みなさんの運用方法、とても参考になりました。
ありがとうございました。

書込番号:20281285

ナイスクチコミ!0


suzakid77さん
クチコミ投稿数:2270件Goodアンサー獲得:6件 HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AWのオーナーHD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AWの満足度5

2016/10/10 17:17(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

-1

-2

-3

-4

.
スレ主さん、Pentaラバーズのみなさまこんばんわ

非力ユーザの報告であります

ご参考に♪ 





書込番号:20283636

ナイスクチコミ!2


スレ主 ☆M42☆さん
クチコミ投稿数:254件 チラシの裏(仮) 

2016/10/10 22:28(1年以上前)

>okiomaさん
確かにそうですね。
プロなら機材の代わりがあるかもしれませんが、アマチュアだと自ずと慎重になる人が多いのではないでしょうか。
プロだとシャッターチャンスを逃すのは認められないでしょうから、そういう撮影スタイルになるのでしょうね。

>suzakid77さん
三脚座だけで重さを量ってなかったですが、約200gそこそこありますね。
三脚座を外して少しでも軽くしたいところではありますが、長時間構えていると腕がぷるぷるしてくると思うので
三脚座を付け、一脚や三脚を使うのかなと思っています。
総重量は重くなってしまいますが、悩ましいところです。

書込番号:20284743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1808件Goodアンサー獲得:79件 HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AWのオーナーHD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AWの満足度5 ヘッポコが〜たんの記録簿 

2016/10/13 15:36(1年以上前)

機種不明

あと三脚座は 置くときに必需品w

(^_^) 舗装路の場所だと コロコロ出動〜

★70-200と150-450 両方持ちだす時はコロコロが多いかも

書込番号:20292272

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ16

返信11

お気に入りに追加

標準

フィルターを付けるとフードが使えない?

2016/10/07 10:36(1年以上前)


レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-DA 18-50mmF4-5.6 DC WR RE

クチコミ投稿数:76件

このレンズにPLフィルターを付けるとフードが使えないようなんですが
対処方法はあるのでしょうか?

書込番号:20272919

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2016/10/07 10:49(1年以上前)

PLフィルターは回転させて効果の出る位置を選ばないといけないので、
付属の専用フードは使えませんね。

しかし・・・
PLフィルターが必要な又はPLフィルターが効果を発揮できるようなシチュエーションでは、フードは不要なシチュエーションだと思います。
逆に、フードが必要なシチュエーションでは、PLフィルターの効果は出せないと・・・

書込番号:20272950

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29584件Goodアンサー獲得:1640件

2016/10/07 10:58(1年以上前)

大抵のレンズはフードを付けるとフイルターが回せなかったり廻しずらくなるかと思います

書込番号:20272967

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:76件

2016/10/07 11:29(1年以上前)

早々の回答アドバイスありがとうございます。

ペンタックスの特に望遠系レンズのフードには
PLフィルター用の窓があって
よく考えているなあと感心していました。
でもこのレンズではダメなのですね。

諦めました。
とりあえず解決済みということにします。

書込番号:20273043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2016/10/07 12:21(1年以上前)

付属の専用フードはダメですが、どうしてもフードとPLの両方を使いたい場合は、

社外品で、
ネジ込み式の花形フード。
(PLを回転するとフードも回転してしまうので、PLを回転させた後、フードを丁度いい位置に戻す。 ちょっと面倒くさい)

ネジ込み式円形フード。
(円形なので回転させてもフードの位置戻しの必要は無いが、望遠側ではフードとしての効果は殆ど期待できない)


普段はフードを付けておいて、PLが必要な時はフードを外してPLを付けるのが現実的だと思います。

書込番号:20273166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38449件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2016/10/07 13:13(1年以上前)

機種不明

便利なこれね。
窓なくすとアチャ〜って隙間風どころじゃない。

書込番号:20273316

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:76件

2016/10/07 14:56(1年以上前)

うさらネットさん:
これこれです。

便利なのですが、失いかけることが多いのが玉にキズ。
幸いまだ失ったことはありませんが。

ペンタックスだけなのでしょうか。羨ましがられます。
少なくともキャノン、オリンパス、SONY、パナにはないフードですね。

書込番号:20273525

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29584件Goodアンサー獲得:1640件

2016/10/07 15:10(1年以上前)

他メーカーだと穴開けちゃうってのが有りますよね

横位置撮影の時下側になる部分に穴を開け
横位置撮影では問題なし(フードが有効に作用)
縦位置撮影の時は穴が太陽(光)と反対になる構えで撮影
ですね

僕は穴無し(ノーマル)フードフードの前から指を突っ込んで回しています
(PLがスムーズに回転する物であれば指先で軽く廻ります)



書込番号:20273546

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:76件

2016/10/07 15:41(1年以上前)

gda hisashiさん:

フィルターに指紋が付きませんか。

特にPLフィルターはクリーニングしにくいので
それに高価なので気を遣います。

書込番号:20273610

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2016/10/08 14:02(1年以上前)

こんにちは、ネズおばさん

これのsmc版を持っています。
フードは八仙堂の広角レンズ用を付けています。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/c-e-a-58.html

フィルターとフードの両方を付けたら、18oではケラレが発生してしまいました。
21oならケラレません。
PLフィルターは厚みがあるので、21oよりズームしないとダメかもしれません。
フードをPLフィルターに付けることは出来ますし、回す際はフードを回すのでフィルターに指紋は付きません。

別の対処方法としてはハレキリがあります。
フードは外して、レンズの上を本や新聞、傘等で覆って日差しを遮る。
これなら全焦点域で効果がありますが、三脚が必要になります。

書込番号:20276475

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29584件Goodアンサー獲得:1640件

2016/10/08 14:13(1年以上前)

>フィルターに指紋が付きませんか。

確かに触ってしまう場合もあうけど
フードにそって指を入れるから1日撮影したも0からせいぜい数回くらいかな

フイルターの回転が固いと強く押す必要があるので触ってしまう可能性が高くなりますが
軽く回るフイルターなら問題ありません

むしろフードが無い方がミスタッチで触ってしうまうかも

※このレンズとこのレンズ用のフードではないのでこのレンズの場合どうかは解かりませんが?

書込番号:20276507

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:76件

2016/10/11 13:53(1年以上前)

たいくつな午後 様

現実的な対処方法としては
このフードを使うしかないようですね。

発注しました。
それに58ミリのレンズキャップも。

本当の意味での問題解決になりました。
ありがとうございます。

書込番号:20286285

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ44

返信16

お気に入りに追加

標準

初心者 一眼レフデビューの最初の1本として

2016/09/23 14:26(1年以上前)


レンズ > ペンタックス > FA31mmF1.8AL Limited

スレ主 tomomimi28さん
クチコミ投稿数:2件

初めまして。
この度一眼レフを始めてみようと思い、PentaxのK-70を購入しようと考えています。
それに伴い、レンズキットではなく単焦点レンズを最初の1本に購入したいと思っております。

【使い方】:街歩きメインや旅行のお供に。たまにハイキングなどにも持っていきたいです。
【撮影対象】:風景、人、建物など(あまり早い動きをする動態は撮る機会は少ないです。)
【焦点距離】:自分の目で見た感覚をそのまま写真に収めたいので、30~50mmあたりが良いのかと思っています。
【将来的に撮りたいもの】:葉につく水滴などのマクロ、星空
【予算】:まずは、20万円(カメラ本体込)

現在検討しているのは以下のレンズです。

・FA31mmF1.8AL Limited
・HD DA35mm Limited
・DA35安

まずはオールマイティに使える相棒を買いたいと考えています。
色んな場所で撮影例やレビューを拝見すると、やはりFA31mmが魅力的に見えます。
DA35mmも魅力的なのですが、撮影例を拝見するとFA31mmに比べてボケが固いような気がして、
これだ!!という感覚になりません(素人目ですが・・・)
安物買いの銭失いという言い方は適切ではないですが、どうせ買うなら良いものを!とも思っております。
ただ、本体であるK-70との相性であったり、クイックフォーカスやフードについてのお話も拝見すると、実際どれほど撮影に影響が出るのか懸念している部分もございます。

そこで、皆様にご意見を頂戴したく、投稿させて頂きました。

・FAを買う後押しの一言!
・FAを買うお金で〇〇と〇〇を購入したほうが良い!

などなど、ご教示お願いいたします!

書込番号:20229969

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2016/09/23 15:52(1年以上前)

FA31oリミテッド、良い選択だと思いますね。

フルサイズに移行しても使えますから、ベストな選択だと思いますね。

自分はキヤノンメイン、ペンタックスも使っていますが予算の都合でDA35宮マクロ使っています。

予算があるならFA31oリミテッド。

FA50of1.4もオススメです。
もちろん次以降に。

好みの問題もありますが、開放は柔らかい描写で絞ればシャープに写ります。

古いレンズですが、味のあるレンズです。

書込番号:20230177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2016/09/23 16:50(1年以上前)

K-70に合わせるならFA31mmはちょっとフロントヘビーかもしれません。

HD DA35limが小さいし寄れるので良いんじゃないでしょうか。

候補に無いですがHD DA21mmなら
準広角かつコンパクトでスナップ向きです。

個人的にはフルサイズで使ってこそ
FAlimは楽しい気がします。

書込番号:20230305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:45269件Goodアンサー獲得:7626件

2016/09/23 17:18(1年以上前)

tomomimi28さん こんにちは

31oAPSサイズですと標準系のレンズになりますので 良いとは思いますが 風景や建物の場合 もう少し広角が欲しくなる場合も多くなると思いますので もう少し広角系の方が 常用レンズとしては 使いやすいかもしれません。

書込番号:20230377

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11639件Goodアンサー獲得:2517件

2016/09/23 17:56(1年以上前)

tomomimi28さん、こんにちは。

初めての一眼レフとのことですので、まずはキットのズームレンズから始められてはどうでしょうか。

人間の視覚は、ズームレンズのようなものですので、自分の目で見た感覚をそのまま写真に収めたいということでしたら、ズームレンズの方が合っていると思いますし、レンズキットは、そのようなズームレンズを安く買えるチャンスですので、始めの一本にはやはり良いように思います。

書込番号:20230466

ナイスクチコミ!3


-瑞雲-さん
クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:3件 FA31mmF1.8AL LimitedのオーナーFA31mmF1.8AL Limitedの満足度5

2016/09/23 18:35(1年以上前)

>tomomimi28さん

こんにちは。
FA31は良い選択だと思います。

私はK-5で一眼デビューしたのですが、そのときDA18-135とDA55を同時に購入しました。
DA55は今でもとても気に入っていますがAPS-Cの画角では望遠の部類に入るのでオールマイティに使うにはちょっとツラかったです。
当時、最初の単焦点レンズとしては30〜35mmを買えば良かったと思いました。
しばらくしてFA31を買いましたがAPS-Cでは思ったとおり使い勝手が良く、室内で子どもを撮ったり外で風景を撮ったりするのに重宝しています。
そして他の方も言っておられますが将来フルサイズに移行する可能性が少しでもあるならFA31の一択でしょう。

将来的に葉につく水滴などのマクロ撮影をされたいということですが、それはFA31ではなくDFA100をお勧めします。
こちらもフルサイズ対応です。

書込番号:20230569

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2016/09/23 18:44(1年以上前)

僕の最初の一本はフルサイズ(要するにフィルム)にMF専用(要するにMF一眼レフ末期)の50ミリF1.8でした。
何年も一本勝負(要するに買えなかった)!

悪くないですよ♪

書込番号:20230599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2016/09/23 19:08(1年以上前)

こんにちは。

FAの31ミリ、43ミリ、77ミリの三姉妹レンズは、それぞれ個性ある描写をしてくれます。
その中で、FA31ミリは、クリアで抜けのいい、諧調にすぐれたレンズです。人物や風景にいいと思います。
もっとシャープさを求められるなら、シグマの 35mm F1.4 DG HSM Artもいいと思います。

ただ、FA31ミリは、K−1のフルサイズ3500万画素のセンサーには、画質的に対応しきれていないような感じでした。APS−C機で使われるなら良いレンズだと思います。フルサイズもとお考えなら、シグマの35ミリ1,4や、来年にペンタックスから出るかもしれない単焦点レンズを待たれたらと思います。


書込番号:20230681

ナイスクチコミ!1


神父村さん
クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:63件 FA31mmF1.8AL Limitedの満足度5

2016/09/23 19:20(1年以上前)

どれも良いレンズだと思いますが、最初の一本は好みによって変わると思います。
可能であればお店で試写してから決めると確実なのですが、大型店に出向くのは難しいですか?

値段が落ち着いているDA35Ltdを先に買い、FA31Ltdの値落ちを待つのが、損得で言えばお得だと思います。
(FA31Ltdは'15年1月に\8.6万で買いましたが。’14年夏〜秋も¥8万前半まで落ちていた記憶があります)

・DA35安
ほぼ同じ光学系のFA35を使っていましたが、柔らかで優しい描写で良いレンズでした。
ただ、個人的にはDA35Ltdの明るく元気な発色の方が好みだったので、手放してしまいました。

・DA35Ltd
発色や描写が好みで寄れるので、凄く気に入っています♪
マクロというより、寄れる標準として重宝しています。(マクロはワーキングディスタンスが長いDFA100WRを多用)
AFがビックリする位遅いので、実写で試してからの購入がベターだと思います(苦手な人もいるかと)。
個人的には、QSFで大まかに合わせてからAFさせるので、あばたもえくぼ、許せちゃってます(笑)

・FA31Ltd
良いです!(笑)
レビューにも書きましたが、DA35Ltdの出番が減った事が、最大の弱点に感じます。
純正フードの傷防止も兼ねて、ラバーフード(ちょっと格好悪いけど)を使ってます。
QSFが無いのは不便と言えば不便ですが、カメラ側のMF切替でも大きな不満は無いです。
(レンズ取外しボタンの半押しでMF出来ますが、壊れたら嫌なので最近はしていないです)

>・FAを買うお金で〇〇と〇〇を購入したほうが良い!
ペンタックスならではの単焦点として、
@明るく描写が良いのに全長が70mm以下のFA31Ltd&77Ltd
A描写が良く防塵防滴なのに超コンパクト(全長が短く細い)なDFA100WR
B他社に無い、3本揃うパンケーキのDA21Ltd&40Ltd&70Ltd
C他社に無い、超広角なのに超コンパクト(全長が短く細い)なDA15Ltd
が挙げられますが、どれが必ず欲しいレンズかを最初に決めると、迷いが少なくなると思います。

私の場合、FA31LtdとDFA100WRを先に買っていたら、DA35Ltdは買い辛かったと思いますし、
FA43LtdとFA77Ltdが好みだったので、DA40LtdとDA70Ltdは何とか我慢しています。
空の青さは、DALtdの方が際立つと思いますよ〜

書込番号:20230726

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2016/09/23 21:53(1年以上前)

昔、K10Dで一眼レフを始めたときに最初の一本として選んだのがFA31mmでした。
そしてそれから5年、FA31mmの真価を発揮できずに手放しました。
正直、fa31mmの良いところ、何もわからなかった。
今使えばまた違う感想だと思いますが。

自分の経験からすると、一眼レフが初めてだというのであれば、まずはキットレンズでいろいろと撮られると良いかと思います。
で、キットレンズでできること、できないことを把握してからfa31なり、43なり77を買うとそのレンズの良いところがよくわかると思いますよ。


書込番号:20231243

ナイスクチコミ!4


スレ主 tomomimi28さん
クチコミ投稿数:2件

2016/09/24 00:09(1年以上前)

皆様

わかりやすいアドバイス、本当に有難うございます!
実は、インターネットでひたすら情報を集めるばかりで実機をまだ見ておりません。
キットレンズも含め、実際に大型店に出向いて色々試してみようと思っています。

また、FA31mm limitedの良さが分かる経験を積む前に買ってしまっては、
むしろ体験として勿体ないのかと思う気持ちも出てまいりました!
このままレンズ沼に嵌っていきそうなのが怖いです・・・・(笑)

書込番号:20231770

ナイスクチコミ!0


kagefune8さん
クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:22件

2016/09/24 00:24(1年以上前)

こんばんは。

>一眼レフデビューの最初の1本として

検討中のレンズ3本、どれも良い選択で良いレンズだと思いますが
最初の一本としてK-70と同時購入するのであれば、防滴機能も考えられた方が良いですよ。

tomomimi28さんの使用用途と好みのボケ具合なんかから考えると
@HD PENTAX-DA 20-40mmF2.8-4ED Limited DC WR
APENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
この2本から初めてみるのも良いと思います。
どちらも簡易防滴ですが、K-70となら多少濡れても安心して使用出来ます。

FAlimitedが欲しくなる気持ちも分かりますが、PENTAXを選ばれるのであれば
防滴・簡易防滴機能を活かした本体とレンズの購入が良いと思います。

書込番号:20231815

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1808件Goodアンサー獲得:79件 FA31mmF1.8AL LimitedのオーナーFA31mmF1.8AL Limitedの満足度5 ヘッポコが〜たんの記録簿 

2016/09/24 01:48(1年以上前)

(・。・) こんばんは

街歩き・・・旅行・・・ 自分ならDA16-85mmを軸に考えますね
これにDFA100mmマクロですかね 両レンズとも防滴ですし

FA31mmやDA35mmの2本は 水滴に弱いので
雨と言うより 雪の方が濡れて怖いかな?

ハイキングの軽量なら 35mmF2.4と50mmF1.8
それと防滴や屋内の静かな撮影用にDA18-50mmも良いかも

描写優先でFA31mmなら FA43mmも FA77mmも欲しくなりますよ
それとDA★55mmも考える様になるし

何を どの様に撮るか? 人それぞれですが
ズームレンズ1本に単焦点を数個 持ち歩いた方が
撮り逃がしの辛い思いは 少なくなると思います

書込番号:20231940

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2016/09/25 11:13(1年以上前)

折角だから単焦点で始めて欲しいですねぇ。
僕自身K-5+FA50でカメラ始めたので実体験としてその方が絶対楽しいと思います。

ズームなんて、大きい被写体を広角で撮ったり、
小さい被写体を望遠で撮ったりする癖がつくだけだと思います。

ただ単に被写体に撮らされてるだけでつまんない。
大きいし重いし高い。

大きな被写体でもその被写体を象徴するような一部分を探して切り取ったり、
小さな被写体を背景と一緒に切り取って強調したり、意味を持たせたり、
そういう工夫を強制的にやらざるを得ないのが単焦点レンズ。

単焦点レンズで自分の視点で切り取るって写真の楽しさを是非味わってほしいなぁ。

APS-C用単焦点の選択肢が多いのもペンタックスの強みなんだし、
折角ペンタックスを選ぶなら、是非単焦点を♪

書込番号:20236150

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:15件

2016/10/02 10:03(1年以上前)

>tomomimi28さん

こんにちは!
自分は現在FA31、DA35 macro Limited(旧型のSMCですが)を所有しています。

もしボケの具合がFA31が気に入っているのであれば、FA31が良いのではないかと思います。

レンズの明るさもF1.8の為、DA35macroに比べて感度を稼ぎやすいので、限界領域での撮影時において1段分以上稼げるのは大きいと感じています。
FA31もAPS-Cのセンサーサイズのカメラだと結構寄れるので、本当にマクロ領域の撮影まで考えていないのなら、高い汎用性を発揮できると思いますよ。

あとは絞りを解放ぎみで撮影すれば柔らかいボケを活かしたふんわり写真が、絞ればパッキパキの解像感の高い写真も撮れて、撮影の幅をもたせられるのも特徴ですね。

ただ、懸念点も3点あります。
1.FA31は高価
 →傷等が気になってラフな撮影ができない場合がある
2.絞り解放から解像感高めなレンズが欲しいと感じないかどうか
 →この辺りはDA35macroのほうが現代的な写りなので、そう感じるならそちらを選んだほうが幸せになれると思います。
  色味の出方も違うと感じるので、これも好みが分かれるところだと思います。
3.画角が狭いと感じないかどうか
 →フルサイズ換算で50mm前後の画角となるため、風景撮りでは狭いと感じる人もいる

という点です。
まあ、3.については個人差もある為、実際試し撮りできる環境にあるなら試してみたほうが良いと思います。

狭いと感じる場合、個人的には中古でもいいので18-55mmWR程度の安いズームレンズも1本買っておくと撮影の幅を持たせられて便利ですよ〜。
雨でもある程度使えるので、この組み合わせだとオールラウンドに使えて便利です。
自分は昔中古で1万円程度で買い、自分はそうして使っています。
それに1万円程度だったらラフに使って壊れてもある程度諦めもつきますしね(^-^)

ちなみに自分は、スナップ撮影程度で完全にレンズ1本だけで持っていく場合はDA35macroという風に使い分けています。

DA35安は持っていないので、情報を提供できずすみません。

書込番号:20257409

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2016/10/02 10:14(1年以上前)

連投すみません。
アルカンシェルさんがおっしゃる通りシグマの35mmF1.4 DG HSM Artも半端ないシャープさを持っているので、シャープネスが高い写りが好きならオススメですよ〜。
自分が持っているのはニコン用ですが、現在ニコン24-70VRと合わせてお気に入りの3番4番バッターとして活躍してくれています。
ただし欠点としては絞り解放から鬼ほどシャープなので、女性のポートレートの撮影ではものすごくものすごーく気を使いますが(笑)

書込番号:20257444

ナイスクチコミ!0


Pic-7さん
クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:126件

2016/10/04 21:37(1年以上前)

こんばんは

FA31 Limited、最初の一本としてもお勧めです。
K-70などAPS-C規格のカメラだと、
いわゆる標準角(人間の視野角に最も近いと言われる)ですので、
とても使いやすいですよ。

「この風景いいな」っ目に写ったものが、そのまま写る感じでしょうか。
僕もキットズームは経ましたが、単焦点ではこのFA31が初めてのレンズです。
その後でいろんなレンズと出会いましたが、このレンズが今でも一番のお気に入りです。

書込番号:20265547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ14

返信4

お気に入りに追加

標準

K100D Super との相性

2016/09/30 14:19(1年以上前)


レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA★ 50-135mmF2.8ED[IF] SDM

クチコミ投稿数:48件

いろいろと調べてみたのですがよくわからず、、、K20Dで質問されておられる方がいらしたので便乗させてください。
K100D Superで子供のバスケの試合の写真を撮ろうと思っています。
そこでこちらのレンズを・・・と思っているのですが、相性などありましたら教えていただけると嬉しいです。

書込番号:20251593

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:190件

2016/10/01 08:21(1年以上前)

一応、このレンズを所有しているので回答します。
手持ちのK-3 IIでも描写は開放から満足できています。
ペンタのスターレンズの中では一番使いやすいクセの無いレンズかと思いますが、
AF性能はかなり悪いので注意が必要です。
K-3 IIでもAF速度はかなり遅いので動体撮影には辛いように感じています。
また、SDMの不調が起こりやすくAFが使えたり使えなかったり不安定になります。
自分の場合、このレンズの用途は動きが少ない被写体の撮影が主です。
スポーツの撮影なら置きピンが使い方のメインになると思われるので、
他メーカーの同等のレンズと比較すると高い撮影スキルが要求されます。
(似た様なレンジで富士のXF 50-140mmの方がAF性能は上)

現状、ペンタのAPS-C機で換算75〜200mmの画角の選択肢としては、
取り回しや描写性能では一押しのレンズなのですが、
最大の欠点であるAF性能に我慢できないと辛いレンズです。
描写はかなり良いのでこの点が惜しいところです。

書込番号:20253741

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2686件Goodアンサー獲得:211件 smc PENTAX-DA★ 50-135mmF2.8ED[IF] SDMの満足度5 馬鹿なオッサンの退屈な日々 

2016/10/01 11:08(1年以上前)

このレンズの場合は、ご使用の機種辺りに最適な状況で製品化されたものと思うのでイイのではないですかな?

RICOH(PENTAX)の全般機種としては個人的にはK-5辺りまでは物凄くお勧めのAPS-C用望遠ズームで、嘗て使用していましたが、大好きだったお気に入りレンズでしたなぁ・・・。

現状では、K-3U辺りの機種となると私には分かりませんがネ、K-3でその高画素に対して若干性能的に追いついていない感じが有りましたが、K100DSuperでなら、AF速度も含めて問題は無いでしょうなぁ。

ゆっくり検討されるとイイでしょうなぁ・・・。

書込番号:20254136

ナイスクチコミ!4


la-ra6さん
クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:18件 various things 

2016/10/01 20:58(1年以上前)

やっすーだよさん、こんばんは。

DA50-135は、K-7,K-5で使っています。
小学5,6年生のバレーボールを撮っていますが、今の所問題なく撮れています。

このレンズは新品で購入しましたが、AF速度が遅かったのでこれで正常なのかな?と思いメーカーに送ってみたところAFモーターの異常でした。
で、モーターを交換(無償)してもらったところ、その後は問題なく使えるようになりました。
AF速い!とまでは言いませんが、上記(小学生,中学生)程度であれば問題なく撮れると思いますよ。

祭りや子供のスポーツやポートレートですごく使い勝手が良く、描写のいいレンズで気に入っています。


K100d SuperからSDM対応なので問題なく使えそうに思いますが、K-5,K-7との組み合わせでしか使ったことがないため肝心なところにお答え出来ずすみません。

書込番号:20255736

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:48件

2016/10/03 22:35(1年以上前)

皆様親切にご回答いただき感謝です!
実は私自身は子供たちの試合の帯同レフリーをすることが多く、うちのかみさんが使うことが多くなります。
AFは遅いというのはいくつかのコメントでも見かけていたので少し心配なんですよね。。。
gohst_in_the_catさんのおっしゃるようなこともあると思うとどうかな、と思う反面la-ra6さんのおっしゃるような不具合ということもあるんですね。。
馬鹿なオッサンさんのおっしゃるところもあり少し時間をかけて考えたいところではあるのですが、上の子は小学生最後ということもあり、そろそろ決めないといけない感じなんです^^;

でもとてもいいレンズということですし、ここでカメラを買い替えるのはかみさんの許可もおりそうもないため、週末にでもかみさんと相談の上踏み切ろうと思います!

なんというか、皆様にコメントいただいたことでだいぶ踏ん切りが尽きそうですw


書込番号:20262649

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ペンタックス」のクチコミ掲示板に
ペンタックスを新規書き込みペンタックスをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング