このページのスレッド一覧(全2275スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 12 | 2016年7月9日 08:24 | |
| 17 | 9 | 2016年6月30日 01:05 | |
| 20 | 9 | 2016年6月17日 12:59 | |
| 37 | 13 | 2016年6月16日 07:07 | |
| 39 | 12 | 2016年6月12日 23:55 | |
| 34 | 14 | 2016年6月11日 02:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-DA 55-300mmF4-5.8ED WR
こんにちは。
K-3Uの購入を決めています。キヤノンからの移行のためレンズを購入しなければなりませんが、発売日未定のペンタックス 55-300mm REと悩んでおります。
ただなぜか新しい方がF値が大きいのがネックになってます。
10年ほど前?に使用していたペンタックスの高倍率ズームレンズは所持しているため発売までの穴埋めは可能です。(もしくはボディもレンズに合わせた時期に購入も可能)
また、一般的に高倍率ズームより望遠レンズの方が画質が良いと考えていますが、そうするとシグマやタムロンから出ている70-300mmのレンズが数本ありますがそちらの方が画質(?)は良くなるのでしょうか。これらのレンズが安すぎて逆に不安にも思います。
広角は55mmの方が好きですが、安くて画質がよいならばそちらでもと思っています。
みなさんのオススメはありますか?
300mm単焦点がよいのは分かりますが、今回はズームレンズで探しています。よろしくお願いします!
書込番号:20015256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
キヤノン機はなにを使っていたのですか?
書込番号:20015262
4点
24MP 機には、新しいレンズの方が解像感は期待できます。シグマ、タムロンは、新型のレンズにペンタックス用は出していませんので、必然的に、純正から選ぶと良いと思いますよ。
書込番号:20015345 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>いちごみるくぱんさん
K-5、K-S2、K-1を所持しており、望遠ズームはシグマ70-300mm(APO無し)、現行HD DA55-300を使っています。
K-1を購入してから試しにFA28-200mm(いちごみるくぱんさんがお持ちの「ペンタックスの高倍率ズームレンズ」はこれでしょうか?)も中古入手して使ってたりします。また、今回の対象外ですがDA★300mmも最近購入しました。
まず現行HD DA55-300と新型HD DA55-300の比較ですが、「これから買うのであれば」個人的には新型HD DA55-300をお勧めしたいです。
新型HD DA55-300も私は画質含めて大変気に入ってるのですが、AFがボディ側モーター駆動でかつインナーフォーカス等でないので
AF速度はともかく(ボディがK-3IIであれば充分速いはずです)AF駆動音が大きいのが特にキャノン機から移られた際には気になると思います。
その点新型HD DA55-300はレンズ内モーターに変わって静かと思われ、AFの設計も見直されAF速度も向上しているようです。
更に光学設計も見直されて画質も上がっているとされています。(個人的にはここに最も惹かれます)
現行HD DA55-300は望遠側でも開放から充分に使える画質ですが、2/3段か1段くらい絞り込むとより解像感が増すレンズです。
もし新型HD DA55-300の望遠側が開放から現行HD DA55-300の2/3段絞った画質を上回るようであれば、新型HD DA55-300の開放F値の暗さはペイできるかも…しれません。
シグマの70-300mmは、価格を考えれば充分に良く写るレンズです。もちろんFA28-200mmよりはずっと良く写ります。
現行HD DA55-300を買うまではこれで充分満足していました。ただしAPO無しは光線状況により色収差が目立つ場合があります。
APO有でも安いので、将来的にK-1への移行をお考えであればFFでケラれないこっちの方を抑えておくというのもアリかもしれません。
設計自体は古いレンズですが、それにしては充分良く写ります。
あと念のためボディ側モーター駆動でもあり、音もそれなりに響きます。
ご参考になれば。
書込番号:20015645
3点
シグマの70-300は安いけど、画質的にはまあそれなりでしたね。ペンタの55-300dal の方が好きでしたし、55mmからっていうのが結構便利でした。ただ望遠側の手ブレ補正は、Σ70-300のレンズ内補正の方が良かったのではないかと思います。
今は選択肢も増えていますが、金額に問題がないのであれば、純正、小型、HDのペンタの新型をお勧めします。
書込番号:20015654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは
私はパークでフルサイズで70-のズームレンズを使ってます。
APSCに同じレンズ付けて撮ると望遠効果があって使いにくく、50-のズームがあればと思ってます。
ソニーAマウントにシグマ製50-100があれば買いたい…。
キャラの撮り方でも変わるでしょうが、55-のレンズのほうが使いやすいと思います。
パークでは座り席にはあまり行かず、立ち見がほとんど。
ランドの2ndでベンチに座るような日常です。
参考になればと思います。
書込番号:20015697
0点
>いちごみるくぱんさん
ごめんなさい、私の先程の書き込みに一箇所間違いがありました。
間違いの箇所
>新型HD DA55-300も私は画質含めて大変気に入ってるのですが、AFがボディ側モーター駆動でかつインナーフォーカス等でないので
正解 (×新型→◯現行)
>現行HD DA55-300も私は画質含めて大変気に入ってるのですが、AFがボディ側モーター駆動でかつインナーフォーカス等でないので
失礼いたしました。
書込番号:20015824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさんアドバイスありがとうございます。
>VallVillさん
キヤノンはボディはx7を使用ていました。同じ目的で使用していたレンズ(ディズニーメインです)はタムロンの16-300mmです。
>sweet-dさん
24MPについて少し調べてみたのですが、センサーの種類のようですね。新しいものの方がやはり良さそうですか。参考にします。
>rhamさん
様々なレンズ、ボディ所有されていて羨ましいです♪
所有しているペンタックスの高倍率ズームは18-250(16-250だったかもしれません…)です。もしかしたらかなり昔のものなのかもしれません、価格.comでページが見つけられませんでした。
AF駆動音が大きいのですね、周りの状況によって迷惑になる場合もありますが、一眼レフ使っている!!という感じがして個人的には好きかもしれません。
新型の望遠端を開放でぱきっと使えたら、いいですね!!新型が出てから考えることで、旧型の価格も少し安くなり、新型の情報もしっかりでて判断ができるかもしれませんね。
シグマ70-300の情報もありがとうございます。どちらも値段はかなり魅力的ですよね。 現在持ってるタムロンレンズのボケがあまり好きではない(他の方の作例を見ても好みではなく、なんで買う前に見なかったんだろうって後悔してます)ので買うならシグマかなとも思ってます。
>進撃の社畜さん
あの価格でまあまあの写りならば、なかなか良さそうな感触を受けます。また手振れ補正がいいのはいいですね。
初歩的な質問かもしれないのですが、ペンタックスはボディ内に手振れ補正がついているはずですが、レンズ内の手振れ補正が効くということは、ダブルで手振れ補正してくれるのでしょうか?
金額的にはどれを選んでも、めちゃくちゃ高額なわけではないので余裕はあると思います。
>りょうマーチさん
パークでの使い方のご紹介ありがとうございます!私も70mmというのが少しネックでした。70-300mmを購入するならばシーのショーに使用する予定です。
ランドのパレードは広角から135mmくらいのものを購入しようと思っています。
私は2nd城前の座り見真ん中くらいが多いので、多少70mm〜でも良くなるかもしれないです。
書込番号:20015907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>いちごみるくぱんさん
>ペンタックスはボディ内に手振れ補正がついているはずですが、
>レンズ内の手振れ補正が効くということは、ダブルで手振れ補正してくれるのでしょうか?
私もちょっと省略して書いてしまったのですが、シグマのデジタル一眼レフ用70-300mmは過去に3本出ているんですよ。(ペンタックス機用も3本です)
(1)70-300mm F4-5.6 DG MACRO
(2)APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
(3)70-300mm F4-5.6 DG OS
(1)と(2)がほぼ同時期に発売されたレンズで、違いは(2)の方が特殊レンズの使用枚数が多く、色収差等がより良好に補正されているようです。
(3)が後から発売されたレンズで、レンズ内に手振れ補正機能を内蔵し、光学系の改良によって(2)のAPOレンズと同等の画質を実現した、としていました(発売中当時の資料より)。
しかしながら後から発売された(3)の方が先に生産中止になっており市場在庫も払底している状態で、いきおい中古取引の相場も高止まりしている状態です。(というか、モノ自体がなかなか出てこない)
こういう状況の「OS付き」シグマ70-300mmなのですが、ペンタックス機で手振れ補正機能を使う場合はレンズ側を使うかボディ側を使うか、使う側が選択するようです。(でないと誤動作するようです)
レンズ側を使う場合はボディの補正機能をOFFにする感じかと。
手振れ補正機能以外の違いは、(1)と(2)が(ペンタックス用は)AFがボディ側モーター駆動、(3)がレンズ内モーター駆動(DCモーター)という違いがあります。
書込番号:20016872
1点
こんばんは、いちごみるくぱんさん
タムロン70-300は使っていました。
私は無料でもらいましたが、引き取ったことを後悔しました。
あれはゴミです。
解像度の低さ、発色の悪さ、AFの遅さ、使い勝手の悪さと、もうさんざん。
で、今から買うなら最新の純正がいいと思います。
私もたまにKissを借りることがありますが、ペンタックスに戻るとAFのモーター音がうるさい。
ここは気になると思う。
これも静かなレンズへの切り替えが進められていまして、最新のは静かになっています。
残念ながら静かなレンズはまだ少数でして、キヤノンのように全部のレンズが静かになるには、10年単位の時間がかかるでしょう。
こんななんで、ペンタックスユーザーになるには、体の中に悠久のときが流れているようなおおらかさが必要。
だからキヤノンに遅れること10年以上、それでもユーザーたちはフルサイズを待ち続けられた。
私の所有レンズでのAF比較動画アップしました。
1-3本目まではボディモーターでうるさいが、4本目はDCモーターなので静かです。
最新のPLMもこんな感じと想像しています。
>所有しているペンタックスの高倍率ズームは18-250(16-250だったかもしれません…)です。
>もしかしたらかなり昔のものなのかもしれません、価格.comでページが見つけられませんでした。
たぶんDA18-250だと思うけど、まだ価格コムにありますよ。
探すときに「表示対象 全製品(価格なし含む)に」にチェックを入れると出ます。
http://kakaku.com/item/10504511885/
>300mm単焦点がよいのは分かりますが、今回はズームレンズで探しています。
いずれはぜひ単焦点を手に入れてください。
ペンタックスのよさは単焦点にこそありますんで。
これなんかは安いのにいい写りをします。
http://www.murauchi.com/MCJ-front-web/CoD/0000014274926/forwardName%5B2%5D=COMMODITY_LIST/forwardName%5B0%5D=COMMODITY_LIST/forwardKey%5B2%5D=compareMyPage/forwardName%5B1%5D=COMMODITY_LIST/forwardKey%5B0%5D=cart/forwardName%5B3%5D=COMMODITY_LIST/forwardKey%5B3%5D=compareCatalog/forwardKey%5B1%5D=wishList/
書込番号:20017389
1点
新型の純正、8月5日発売ですよ。
書込番号:20021379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>rhamさん
つまり今新品でもしくは中古でも購入できるレンズには手振れ補正はついておらず、ボディー側モーター駆動ということですね。
>たいくつな午後さん
動画の添付ありがとうございます。今までボディー駆動とかレンズ駆動とか考えたことがなかったため、参考になります!
また18-250mmの商品ページの紹介ありがとうございます。完全に見逃していました。
300mm単焦点については、まだ用途が見つけられませんので、広角の単焦点から揃えていきたいです!
>sweet-dさん
なんと!意外と早くて驚いてます!
8月5日までなら待てそうです(笑)
書込番号:20022655 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは。
新しい純正55−300は、AFは速くなっているようで、ペンタックスでは今まで無かった電磁絞りと、可成り新しい規格のレンズのようです。合うカメラボディも最近のカメラしか対応できていないようです。K−3Uは入っています。期待していいのではないでしょうか。(^^
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/k/telephoto/hdpentax-da-55-300_re/
書込番号:20022738
1点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA★ 60-250mmF4ED [IF] SDM
望遠レンズを購入しようと考えております。
風景撮影がメインなのでそこまで望遠へのこだわりは無かったのですが、ごくまれにもっと寄りで撮りたいと感じる事もありました。それと、こどもが生まれたので1つ望遠を持っておこうと思い購入を考えた次第です。
所持しているレンズ
・smc PENTAX-DA FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5ED (IF)
・smc PENTAX-DA★ 16-50mm F2.8ED AL[IF]SDM
・HD PENTAX-DA 35mmF2.8 Macro Limited
・smc PENTAX-DA★ 55mmF1.4 SDM
・SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (ペンタックス用)
検討中のレンズ
・smc PENTAX-DA★ 60-250mmF4ED [IF] SDM
・SP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO (Model A001) (ペンタックス用)
・smc PENTAX-DA★ 300mm F4ED [IF] SDM
・smc PENTAX-DA★ 200mm F2.8ED [IF] SDM
この4つで悩んでおります。他にも良いレンズがあれば教えてい貰いたいです。
用途は、風景、こどもの撮影、お月さんも撮ってみたいです・・・が、こどもの撮影をメインに購入を考えたいと思います。
お遊戯会、運動会等の撮影に向いているレンズはどちらのレンズになりますか?
ちなみに、タムロン70-200mmは90mmと同じような質感なのでしょうか?90mmの写りは好きなのですが、レンズ本体の安っぽい感じがどうも好きになれません(笑)
2点
>風景、子供
・・・までの用途なら、寧ろDA★50-135mmF2.8ED[IF]SDMなんでしょうがネェ。
>お月様
この時点で、DA★60-250mmF4ED[IF]SDMでしょうなぁ。(だが、やや無理は有る。)
DA★300mmF4SDMもイイんでしょうがネ、子供をとなるとズームの方が何かと便利と。
ゆっくり検討されるとイイでしょうなぁ。
書込番号:19760763
3点
こんにちは。
お月様なら☆300なのですが、
子供の運動会なら70-200が良いと思います。
ペンタックス純正は重さが我慢できれば良いと思います。
タムロンは軽いのが魅力で写りも値段も良いです。
子供を撮影する場合、単焦点だと困る場合があります。
運動会などで、広く撮りたい時もあり、いちいちレンズ交換してられないし、二つのボディーでは荷物にもなります。
なので、ズームをお勧めしたいですね。
60-250も評判は良いですが、F4と重さ、250mmが220mmくらいにと変わらないということで、あまり勧められません。ならf2.8の70-200が良いかと。
50-135は室内動体(バスケなど)ではベストです。
書込番号:19760769 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
70ー200はタムロンの180マクロに近い?感じかな?
吾輩なら
タムロン70ー200とシグマAPO70ー300かな〜?
合わせても10万円いかないからきっと予算内♪
書込番号:19761644
0点
タムロンの70-200(A001)はAFスピードが遅いですよ。
その辺をどう見るかですね。
タムロンであればA009のほうがいいのでは?
また運動会で幼稚園までなら望遠で200位あれば、それほど問題になることはないかと。
小学校以上であれば300oくらいまでのズームが欲しいところでしょうね。
さらにはどう撮るかで変わりますが月を撮るとなると200oで足りるかですね。
500o位は必要になるかもしれません。
無難なのは60-250oですかね。
書込番号:19761758
1点
009のペンタックス用はありません(/ ̄∀ ̄)/
書込番号:19761784
2点
たびぃ124さん
屋内>屋外、何かな?
書込番号:19762914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
(・。・) 極端な望遠だと DFA150-450mmがお勧めです
それかDFA★70-200mmですかね?
理由は簡単 動くお子様の撮影
AFの追尾速度が桁違いです 設計開発の時代ですよね
写りそのものはDA★300mmやDA★200mmは抜群ですが
最新のDFAレンズを触ってしまうと 動くモノに関しては
もう2世代ぐらい昔の差が出ていますね
DA★60-250mmも同じです やはりイベントなどでは
迷いやズレなどでAFでは追いきれない場合はMFで追う場合が多々あります
静体なら軽く小型で写りが良いですが
動体となると 勧めにくいところであります、、、、
書込番号:19765701
3点
初めてのクチコミ参加で失礼があったらすみません。
下記のレンズは所有しています(していました)。
1 smc PENTAX-DA★ 60-250mmF4ED [IF] SDM
2 SP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO (Model A001) (ペンタックス用)
3 smc PENTAX-DA★ 300mm F4ED [IF] SDM (手放しました)
あくまで個人的な感想ですが、子ども撮りでは★ 60-250mmF4ED は万能に使用できます。
子どもと遊びに、イベント撮影(野外)等で1日持ち歩いても疲れず、且つ画質もお勧めできます。
A001は画質は良いですが室内ではAF作動音が盛大で且つ鏡筒の質感がいまいち。
★ 300mm F4 は画質は随一ですが運動会等では使い勝手が悪い(他の用途ではいいです)
私自身ずぼらなのでトリミング等しませんので、子ども撮りではアップや全身撮りに単焦点は使用しません。
野外の運動会では他の方がおっしゃるようにDFA150-450もお勧めですが、周りの父兄さんの視線は痛いです。
手前勝手なたとえですがご参考までに。
書込番号:19997023
2点
>こどもが生まれたので1つ望遠を持っておこうと思い・・・
おめでとうございます。ここで一つ確認ですが、お子様は生まれたばかりでしょうか?それとも、もう3〜4歳におなりなのでしょうか?前のスレッドを見る限りであれば、運動会デビューにはもう少し時間がありそうですが違いますか?
運動会までに年齢的に余裕があるのであれば、ここは18-135ていどの中古でも入手して凌いで、それ以上の望遠についてはもう少しゆっくり時間をかけて、新製品の登場の可能性を見極めてからでも遅くはないと思いますが如何でしょう?今あわてて購入しても、本当に必要になった時にもっといいレンズが出ていたのでは悔しくないですか?
書込番号:19998039
0点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA★ 300mm F4ED [IF] SDM
Lumix GX7 + Lumix 100-300mmで、野鳥を撮っています。(手持ち。小鳥が主。飛翔はそんなに撮りません。)
もうすこし
暗いところでも綺麗に(ISO6400位は)
ファインダーが見やすく
被写体を大きく(トリミング前提でも)
という思いがあり、評価の高いこのレンズか、野鳥以外で使っていて気に入っているフジのXF100-400mmを検討しています。Lumixの100-400mmは、100−300mmのテレ端がやや甘いのが気になるので、考えていません。
もし、このレンズのためにボディを買うとしたら、出来るだけ軽量にしたいので、
K−3II、K-S2、K-70が候補なのですが、どれがお勧めですか?トリミング必至だと思うので、やはり画素数が多い方が良いのでしょうか?
それから、そもそもこのレンズにしたら、今よりも多少でも被写体が大きく(トリミング後)写すことができるでしょうか?
よろしくお願いします。
1点
今よりも多少でも被写体が大きく(トリミング後)写すことができるでしょうか?
トリミング前提なら、大きくも小さくも自由・・・
ただ、今使っているのがマイクロフォーサーズ、PENTAXで検討中なのがAPS-C。
今までの300mmは、35mm換算で600mm相当なのに対し、
APS-Cフォーマットですと、35mm換算で450mm相当なので、
小さく写ることにはなりますね
書込番号:19962502
5点
候補の中ではK-3Uが良いと思います。
K-70は発売前なのでハッキリわかりませんがAF測距点が少ないのでK-S2と同じか改良型だと思いますのでK-3Uが良いと思います。
ライブビューならK-70が良さそうですが。
書込番号:19962598 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
現時点ではK-3Uですが、待てるならK-70の評価が出てからでも良いかと(^-^;
書込番号:19962618
0点
いくらトリミング前提とはいっても、元画像がGX7+100-300より小さく写るようでは本末転倒だと思います。
フジAPS−C機にXF100-400で同等の大きさ、キヤノンAPS−C機に100-400LUでほぼ同等か若干大きく写り、それ以上だと、ニコンAPS−C機にニコン純正の200-500、ペンタAPS−C機がいいなら純正150-450。サードパーティでいいのならタムロン、シグマの150-600にニコンかキヤノンボディの組み合わせじゃないでしょうか?
書込番号:19962641
3点
以前は私は野鳥でK-3UにDA⭐300mmF4で使っていましたが。
結構、望遠端では良く解像していたのでトリミングしても画質は
よかったですね。ただ、他の方のおっしゃられてる様に
マイクロフォーサーズで現状300mmだと35mm換算600mm
相当なのでPENTAXの300mmだと460mm換算なので
少し距離が短くなりますので少し写りが小さくなります。
現状と同じ位焦点距離にされたいのであれば1.4倍テレコン
と併用が良いでしょうね。
PENTAXだと個人的にはK-3UとHD PENTAX-D FA 150-450mm
F4.5-5.6ED DC AWが野鳥でなら良いと思いますが。
重量の問題あるので難しい所ですね。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/k/converter/lc-1_4x-aw/
書込番号:19962705
![]()
4点
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/date_lens/424620.html
http://kakaku.com/item/K0000236598/
http://kakaku.com/item/10504510403/
個人的に気になる一品
書込番号:19962783
1点
DA★ 300mm F4ED [IF] SDMは、
ペンタ機であれば、
所有したい銘玉レンズですが・・・・
AF速度はあまり速くありません。
画角、AF性能から
皆さんお書きの様に、
K-3U+HD PENTAX-D FA 150-450mm
>野鳥を撮っています
飛翔はあまり撮らないということですが、
ニコンの
D7200+AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
あたりも、コストパ的には良いですよ。
書込番号:19963228
2点
>bobtailさん
>暗いところでも綺麗に(ISO6400位は)
APS-Cでは限界があります。もし選ぶのであれば、フジのX-Pro2を筆頭としてニコンのD500、D7200当たりでしょうか。
K-3Uは使っていますが、せいぜいISO1600が使えるかなというレベルでとてもISO6400はトリミング前提であれば使えないとおもいます。
K−3II、K-S2、K-70ではお持ちのカメラと比べてもあまり変わらないかもしれません。
http://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=lowlight&attr13_0=fujifilm_xpro2&attr13_1=pentax_k3ii&attr13_2=panasonic_dmcgx7&attr13_3=pentax_ks2&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&attr126_1=normal&attr126_3=normal&attr171_0=off&normalization=full&widget=1&x=0.8737316577168581&y=0.9965799614606846
ISO6400が使いたいのであればフルサイズのカメラになるでしょう。
>ファインダーが見やすく
ファインダー倍率やMF時の見やすさから言うとPENTAXは見やすいのでK-3Uの選択は良いと思います。
でもK-1などのフルサイズを見てしまうとそちらのほうが見やすいです。
>被写体を大きく(トリミング前提でも)
これは多画素のカメラが有利です。ただしノイズとは相反しますので、どちらかの選択になります。
D7200はとくに解像感をあげる処理をしています。K-3Uも解像感が良いでしょう。
ローパスレスを選ぶと良いでしょう。
で、ボディを選んだ上で、レンズを考えた場合、
PENTAXではDA★300mmF4.0或いはDFA150-450
NIKONではAF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR、AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR
FujiでしたらXF100-400mmF4.5-5.6 R LM OIS WRになるでしょうか。
K-1を使ってクロップして(1500万画素程度になります)使用することが多くてわかったのですが、
結構ノイズが少なくてそこそこの画が撮れるので、K-5Us(1600万画素)でも良かったかなと思っています。
ただし、等倍での解像感は断然K-3UがK-5UsよりもK-1よりも上です。
書込番号:19963344
![]()
2点
レスをいただいた皆様、ありがとうございます。
やはり換算460mmだと、トリミング前提だとしても、物足りないんですね。確かにシャッターを押す時の楽しみが薄れてしまうかもしれません。
、このレンズにする場合には、テレコン付けることを前提に、改めて検討していきたいと思います。ボディはK-3IIがお勧めだということなので、今度お店で見てきます。
書込番号:19963808
1点
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AW
アドバイスいただけると助かります。風景がメインで広角〜標準がメインですが、望遠側は現在AF 70-300mm F/4-5.6 Di LD Macro 1:2 (Model A17)を使用しています。望遠は多用しないとはいえないとはいえ現在のレンズではなんとなくもやっとした描写に不満がでてまいりました。望遠側の買い替えを考えており、こちらの純正F2.8 とタムロンSP AF70-200mm F/2.8 (Model A001)を候補にあげております。今はK5USですが、来年頃にはK-1に乗り換えるつもりでおりますので、フルサイズ対応で考えています。純正とタムロンと値段がかなり違うこともあり、タムロンに少しなびいていますが、描写などはやはりかなり違うものなのでしょうか?それかもし、他の選択肢があればアドバイスいただけると助かります。
書込番号:19953681 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございます。はじめてこの記事読みました。重量感が大分違うんですね!メリットになります!迷いますね(笑)
両方試し撮りできるところがあれば一番いいのですが、、、
書込番号:19953819 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
買い換えの理由を考えると高くても純正が良いのでは…!?
後悔先に立たず…!!!
格言です!!!
書込番号:19955852 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
☆ME☆さんありがとうございます。
余計悩み始めました(笑)悩んでいるのが楽しいのですが!?
コスト+重量でタムロン
描写性能+防塵防滴で純正
といった感じでしょうか、、、
7月の旅行に行くまで悩みまくります
書込番号:19956090 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
@タムロン ⇒ 純正
A純正直行
どちらのコースを選びますか?
書込番号:19956662 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>朝山春さん、こんばんは。
お悩みですね。
私もいろいろ悩んでおりまして、まだ結論に達しておりません。(^^)
以前、K-5Usを使用していて、普段はFA77mmとDA★200mmで、お祭りなんかの時にTamron A001を使っていました。
しばらく他社フルで70-200mmを使用しズームの有難みも感じていましたので、K-1購入を機にFA★70-200mmも試したい欲望にかられまして、3本の比較をしました。
ざっくりと条件は、
ISO、SS、f値は合わせて、似たような光線状態の時に撮影したつもり。
三脚、2秒タイマー、純正は倍率色収差補正はオン、jpg撮って出しです。
AF精度の差が出ないようにしたかったので、ライブビューのコントラストAFです。
A001だけはライブビューが不可ですので、MFです。
三脚座だったり、ボディ固定だったり3種3様ですが中心でピントを合わせたつもりです。
多少構図が違いますがそのあたりはご容赦下さい。
連続になりますが作例を貼らせて頂きます。
まずは、f2.8です。
書込番号:19956973
5点
最後に、f5.6です。
まとめとしては、
Tamron A001
安い、ズームでは軽量(DA200x1.6)
ライブビューAFが出来ない、AFやかましい、AFはちょっと遅い、開放は解像あまめ
DA★200mm
3本中では最軽量、f4以上の中心付近はかなり良い
ズームでカバー出来る範囲になってしまった、色収差?がすごい
DFA★70-200mm
開放でも周辺まで解像すごい、色収差かなり少ない、AFは一番早いと思う
最重量(DA200x2.46、A001x1.54)、高い、デカい
あくまで私の個体での比較です。
どれも一長一短ですので、各人のに合ったものをご判断ください。(^^)
書込番号:19956995
7点
A純正直行 … オススメします\(^_^)/
書込番号:19957126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>mimitaroさん
ありがとうございます!この比較はわかりやすいです!タムロンがライブビューでAFできないのも知りませんでした。
やはり軽さを犠牲にしても、解像度をとった方がよいのですかね^ ^
しかしなんで他社のよりこんなに重いんだろ!?
>☆ME☆さん
最初から純正へのショートカットが結局安上がりですかね(笑)背中を押されたかんじがします!
書込番号:19957500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>mimitaroさん
そして☆200mmという新たな選択肢が出てきてしまいました(笑)
今ちょっと調べたらフルサイズでも使えるんですね サイズと解像感のバランスでいうと私のニーズに一番近いのか!?
思ってもみなかった望遠単焦点という選択肢が増え嬉しい悩みになってきました(笑)
書込番号:19957568 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>朝山春さん
DA★200に目がいっちゃいましたか。(^^)
わたしもK-5系の時はこのレンジはFA77とDA★200で満足してましたので、200mmで割り切れるようでしたら良い選択かもしれません。
フルサイズで200mmが足りないようでしたら、ペンタの誇る解像番長DA★300という選択もあるかと思います。
こちらもフルサイズでレンズ補正の効く、数少ないDAレンズです。
わたしの場合は利便性を求めてDFA★を購入してこれだけにしようと思っていたのに、比較したらしたで悩みが出てきました。(^^)
書込番号:19959495
2点
>mimitaroさん
ありがとうございます。昨日会社の帰りにお店でDFA70-200 2.8があったので試させてもらいました。解像度はやはりすごかったです!ただ重さもやはりすごい、、、
単焦点で少しでも重量を減らすかズームの便利さをとるか迷いますね
いっそDFA70-300発売しないもんでしょうか、、、
書込番号:19960649 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW
はじめまして。
HD DA55-300+K3&K1で鳥を撮っていますが、トリミングした時の画質に満足出来ないので、より本格的なレンズの購入を検討していますが、以下の3本で非常に迷っています。
1 DFA150-450
2 BORG71FL(MF/400mm/5.6)
3 DA300+純正AF×1.4テレコン(420mm/5.6)
手持ち&近所の森林公園の森の中を(多くて)週一回歩いて回るスタイルで使用しています。
他の被写体への転用と新しさでは150-450が一番だと思いますが、鳥撮りだけに絞って考えると軽量な71FLとテレコン付きDA300の魅力が大きくなります。
先輩方のご意見を伺いたく投稿させて頂きました。どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:19917073 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>鳥撮りだけに絞って
止まりものと動体で、
違ってくるでしょうね。
動体までとなると、
最新AFの150-400かと・・・・
書込番号:19917148
3点
たしかに動体はまったく違うと思います
理想はニコンボディに キヤノンレンズ 色味はPENTAX!
ないものねだりでごめんなさい(笑)
Kシリーズには、いまのところこのレンズがベストだと思います
書込番号:19917300
6点
1601491さん
suzakidさん
ありがとうございます。飛ぶ鳥だとそうですよねぇ……書き忘れましたが150-450で唯一の懸念事項が重量なんです。撮りながら歩くと最低2時間は歩きます。以前知人のD800+80-400を持たせて貰った時に「あ、これ無理っ!」と感じた記憶がまだ鮮明でして(汗)
書込番号:19917436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>konisisuさん
距離も被写体も違ってあまり参考にならない写真で申し訳ありません。
私のレンズ変遷としては、
DA★300 → 71FL → DFA150-450です。
DFA150-450は三脚座を外して手持ちで使っていますが、この前ツバメを撮っていたのですが、
もう腕がパンパンになって上がらなくなるくらい筋肉痛になりました。
また、首にかけて2時間も散策していたら、首をおかしくすると思います。
そこで、最近peakdesignの肩掛けタイプのストラップに変えたところ結構楽になりました。
AFに関しては、DA★300にリアコンを着けると結構AF合焦しにくくなります。
快適さからいうと、71FLにFAF1.7アダプタが瞬時にAFが合います。
その次に快適なのはDFA150-450、最後にDA★300となります。
3つとも持っている私は、結局のところ画質の良いDFA150-450をメインで使っています。
距離が近ければ、断然軽量のDA★300なんですがね。
書込番号:19917584
![]()
7点
私はペンタックスユーザーではありませんが、
私なら、150-450にします。
良い写真を撮りたい思いが強ければ、
それなりの苦労も必要だと思いますよ。
機材の重さは、最初は重く感じても、次第に
慣れてもきます。もちろん、リュック型カメラバッグ推奨です。
書込番号:19917649 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
シグマが150-600mmのペンタックスマウントを出すのを待つ・・・・・・・・・・
書込番号:19918038
3点
>ronjinさん
71FLと150-450を画質で比べて(鳥の解像感)、どちらが上だとお感じになりますでしょうか?
また、BORGの品質(鏡筒のたわみ、ガタの有無)はいかがでしょうか?
書込番号:19918355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>konisisuさん
返信遅れました。
71FLもレデューサー使わないと結構長くなるのが嫌で0.7×DGT[7870]をつけてFAF1.7アダプタで半AF仕様にしています。
画質に関してですが、71FLの中央の画質は素晴らしく、DFA150-450よりは良いです。
ただし、周辺はDFA150-450が断然良いです。
0.7×DGT[7870]をつけると流石補正レンズですね、周辺も満足いく画像になります。
ただ、それでもDFA150-450と比べると、色の乗りが良くないというか、フリンジが多いのと青が協調されます。
クローズアップレンズもCANONの250DとKENKOのNo.3を使いましたが、傾向は同じです。
ですから、DFA150-450はフリンジも出にくいし、逆光耐性もあるし、ほんと優等生ですね。
ガタについてですが、
私はミニボーグを購入しましたので、60mm鏡筒で、特にM57ヘリコイド[7860]にガタがあります。
本当は、80mm鏡筒にしておけば良かったと思っています。
80mm鏡筒仕様はコントラストが良く、頑丈ですが、重量が少し重くなります。
今でしたら、このようなセットがあり、うらやましい限りです。
http://www.kyoei-tokyo.jp/shopdetail/000000006991/
90FLをポチりそうになりましたが、DFA150-450と同程度の重量になることから、諦めがつきました。
http://www.kyoei-tokyo.jp/shopdetail/000000006990/
鳥撮りですと、中央部をトリミングすることが多いので、BORGで当たった時の画質は最高ですが、
半AFでマニュアル操作が大変なのと、FAF1.7アダプタは古いレンズのため、AF精度が最新のレンズと比べると良くないので、
中央の画質はBORGに譲るとしても、AF精度の高いDFA150−450を今は常用しています。
書込番号:19920084
3点
>ronjinさん
図々しい質問にご返信頂き、ありがとうございます。
そうですか……今のところは……BORGに惹かれ気味です。80Φ鏡筒、良さそうですよね!カーボン鏡筒が発売になるまでミニBORG望遠レンズセットで練習しながら待ちましょうかねぇ……
書込番号:19920292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ronjinさん
>餃子定食さん
>sweet-dさん
>suzakid77さん
>1641091さん
皆様、ありがとうございました。
ご意見を参考にさせて頂き、また販売店とも細かいやり取りをして、BORG71FL/フジノオリジナルセットを購入しました。これほど次の週末が楽しみなのも久しぶりです!使いこなせる自信は皆無ですが(汗)頑張ります。DFAのスレでBORG購入報告をする事になり申し訳ありません。
今後とも宜しくお願い申し上げます。
書込番号:19948805 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>konisisuさん
ご購入おめでとうございます。
もう試されました?
藤野さんのオリジナルセットでしたら、植毛紙も最初から施されて内面反射も防げてコントラストが良いレンズとなりますね。
作例を見てしまったら、もうこれしか無いと思ってしまいます。
藤野さんレベルになるまでは相当大変かと思いますが、頑張ってくださいね。
作例は71FLに一脚をつけて置きピンで撮影しています。
こういうのも得意としますので、ぜひ動体も挑戦してみてくださいね。
書込番号:19949322
4点
はい、こんな写真撮れるのを目指して頑張ります!
平日休みの身なので、使ったのは昨晩玄関の靴を一枚撮ってみただけです。開封&組立後の第一印象は……1)メールでのやり取りと梱包のクォリティから……フジノさんのお店は真摯である 2)BORGの見た目品質は想像より上等(正直期待してなかった)、同じく想像より「細身で軽量」 3)単体では適当なヘリコイドの操作、組上げた状態だと「回転重っ!」ベアリングを入れられるものなら入れたい………というものでした。
クルマに例えるならば…………「ロータス・エリーゼ」でしょうか?
(高級では無いが(まして快適なワケが無い!)、マニュアル操作と運転する愉しさに満ちたライトウェイトスポーツカーという意味)
書込番号:19952058 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > ペンタックス > FA77mmF1.8 Limited (ブラック)
K1を購入して2週間がたち、背邸や試し撮り(室内)も終わったのでいよいよ唯一手元にないマクロレンズをと思っています。
ただ年代的にも元々で武将も会って昨今ほとんど外出をしません。
そういう状況ですのでマクロレンズを別途購入するほどでもないなと言うことで、このレンズでポートレートと
クローズアップレンズを重ねてマクロレンズとしての二刀流ができないかと考えています。
このレンズにクローズアップレンズを重ねてマクロレンズとしてお使いになった方がおられましたらご意見を
拝聴したく書き込みました。
0点
すごい誤変換。 \(@▽@)/
書込番号:19923940
15点
マクロって何をどのように撮りたいのでしょう
クローズアップレンズでも撮れると思います
書込番号:19923944
1点
このレンズではありませんが、
マクロレンズにクローズアップレンズNo.3併用とかまで、倍率が足りない時にやっています。
もちろん積極的にお奨めするわけではありませんけど、倍率が必要な時は背に腹は代えられませんので。
テレマクロじゃないですよね。
書込番号:19924037
1点
追記しておきます。
クローズアップレンズは寄る目的で装着しますから、テレマクロには使えません。
あと、番数が大きくなると各収差が目立ってきますので、No.1は本当にちょっと寄りたい場合 (でも結構寄れます)、
No.3辺りまでなら気兼ねなく使え、No.5までが一般的な許容の使われ方だと思います。
それより上になりますと、合焦距離範囲がさらに狭くなって融通が利かず、収差も大きくなりますから、
どうしても倍率を稼ぎたい用途になると思います。
なお、例えばNo.2+No.3でNo.5同等として使えます。
書込番号:19924212
0点
拙者なら接写リング・・・。
まあ、MF、マニュアル露出ですが
マクロ撮影ならそれもアリかと。
ただの筒だから素のレンズが味わえる?
書込番号:19924248
4点
このレンズを持っている訳ではありませんが、
考えている通りに、
クローズアップレンズを使えば接写はできます。
ご自身で、考えているのですから実行すればよいかと思います。
何か弊害でもあるのでしようか?
書込番号:19924265
0点
FA77oにクローズアップレンズを着けて撮られる方は殆どいない
のではと推測します。自分もこのレンズ所有してますがそのように
考えたことは一度もありませんでした。
スレ主さんのご事情も察するところですが、中古でも良ければ安価で
35o、50oのマクロレンズが手に入ると思うので、クローズアップレンズ
とは言わず、マクロレンズを手に入れて撮られた方が良いと思います。
ちなみにレンズの前に着けるものですから、必然的に解像度は落ちます。
書込番号:19924407
1点
本題でなく余談で申し訳ありません。
>クローズアップレンズは寄る目的で装着しますから、テレマクロには使えません。
>あと、番数が大きくなると各収差が目立ってきますので、No.1は本当にちょっと寄りたい場合 (でも結構寄れます)、
クローズアップレンズNo.1や0.5やなんかは、望遠レンズにつけて∞遠の時に撮影距離を1mや2mにする物です。
ニコラーの方々は、テレマクロとは呼ばないのかな?
書込番号:19924454
0点
FA77にクローズアップレンズを装着して撮ったことがありますが
50mm (最短撮影距離45cmのもの)レンズに装着した方が使い勝手がずっと良かったです。
使い勝手というか、撮れるものが良かったです。
クローズアップレンズの番手をある程度選ぶ必要があるという事でしょうね。
作例がなくてすみません。
書込番号:19924957
1点
書き込み後晩酌し今までうたた寝していて返事が遅れましたこと。
多数の皆様から戴いたアドバイスにまずはお詫びと感謝です。
guu_cyoki_paaさん
誤変換申し訳ありません。早く酒を飲みたかったんでしょうね?確認不足でした。
gda_hisashiさん
>マクロって何をどのように撮りたいのでしょう
特にマクロレンズに特化して狙って撮るターゲットなど無いに等しいカメラ愛好者です。
特に近年年と共に出不精になりK1購入後2週間になりますが屋外では隣の庭に並ぶ鉢植えの花をSIGMA 28 80mm 1:3.5-5.6 UMACRO 簡易マクロで10カットほど撮った程度です。
うさらネットさん
SIGMA 28 80mm に接写レンズかクローズアップレンズか良くわからないのですが買い置きしてあった55mmのそれらしきものがNo1,2,4と3枚セットがあったのでNo4をはめて撮ったところ寄れるのですが姿勢がきつく、その上それほど大きく写りません。
検索して見たところ画角が0.25とあったのでこのレンズではNo10を使ってもきついのかなと思っております。
okiomaさん
>何か弊害でもあるのでしようか?
8万以上するレンズを検討するのに、それもポートレート専用なら別にここに質問せずともいいですが、マクロ撮りも兼ねたいわけで地方生活者は実物の装着テストもできないわけで、そういう使い方をされている方のご意見を拝聴してからの方が選択しやすいかと思っています。
毎朝納豆さん
どの機種を購入してもマクロレンズは常に購入していました。いざという時のためにと名目をつけて。
でも実質出番は年2〜3度。それで一石二鳥を考えたところです。
書込番号:19925066
1点
からす123さん
青空と自転車大好きさん
とても参考になrご指摘ありがとうございます。
書込番号:19925073
0点
隣の庭の鉢植え程度のアップ率(撮影倍率)の場合
マクロレンズでなくて
AF77の素でも撮れると思いますし
もっと近づいて撮る場合も
クローズアップレンズのNo1かNo2程度で事足りると思います
クローズアップをバカにする方も居ますが
No1やNo2ならクローズアップレンズ使ったか解らないと思いますよ
No3以上くらいが使いたいくらいになればACタイプとしたり
マクロレンズにした方が良いと思います
ただNo1(1m未満)やNo2(50cm未満)を使っての撮影の時って
逆に1mや50cmよりも少し離れて撮りたい場面が混在する場合も多く
クローズアップレンズの付け外しが煩雑になり
そのような撮影の時の方がマクロレンズが便利だったりもします
書込番号:19925516 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
とりあえず定石通りタムロンのSP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (ペンタックス用)を本日未明にヨドバシカメラに発注しました。
K1の発売の影響か本レンズとSP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09) (ペンタックス用)は2〜3ヶ月待ちとなっていますが、幸いヨドバシカメラに在庫があり(31.400円ポイント10%)今夕着きます。
尚、smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8 WRにしなかった理由は、雨の日にまで外出しない、タムロンもD対応されていて評価が高い。価格差が2万円。決定的な理由は絞り環が付いてないことです。
これで2〜3度使ってから満足いかなかったら再度考えたいと思っています。
ご意見、アドバイス戴いた皆様に心から感謝申し上げます。
書込番号:19925616
3点
>dragongateさん
もう決着ついてしまったようですが、ご参考までにFA77+接写リングでの花撮りサンプルをば。
ボケ具合など参考になりましたら幸いです。
※タムQ(272E)も持ってます。が、使用率はFA77が圧倒的です
書込番号:19946319 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





















