このページのスレッド一覧(全2275スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 9 | 2016年4月28日 23:18 | |
| 50 | 13 | 2016年4月22日 15:43 | |
| 96 | 38 | 2016年4月21日 22:51 | |
| 6 | 4 | 2016年4月20日 21:48 | |
| 37 | 7 | 2016年4月15日 10:17 | |
| 11 | 6 | 2016年4月10日 23:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA★ 300mm F4ED [IF] SDM
1月中頃にPentax K-5Us DA★300mm F4 ED {IF} SDMで今年初撮りに行きました。
20枚位撮ったあたりでAFが動作しなくなり、車に戻っていじっていたら動作したので
撮りなおしに行きましたが、また同様にAF動作不良になり、これを3回繰り返してあきらめて
撮影を終了しました。
K-5Usの最低動作温度は-10℃と思いましたが、DA★300mmF4の最低動作温度は何度
でしょうか?・・・・・・・。
当日は寒く、体感温度で-5℃位に感じました。価格.COM等のカタログスペックでは見つける
事はできませんでした。
その後は冬の撮影はあきらめて、3月に入ってから撮りに行き正常に撮影できています。
その時の写真を添付しておきます。Lightroom5で現像・トリミングしています。
ピンずれ、ぶれ等はご容赦を・・・・・・・・・・・・。
1点
>miyakinn2さん
カメラについては-10℃と書かれていますが、レンズは見たことがありません。
このレンズはカメラ内モーターによるAF駆動にも対応しているので、寒いところで壊れたというのはあまり聞かないですね。
常温でもSDMが逝かれて動かなくなることはありますが、、、
暖かい場所でも動き難いことはありませんか?
SDMの故障かも知れません。
書込番号:19823639
1点
電池の温度ではないでしょいうか
2個の電池を交互に懐で温める話をよくききます。
書込番号:19823647
2点
>ronjinさん スレありがとうございます。
動作しなかった事は当日だけです。その後3回ほど撮りに行きましたが普通にAFは作動しています。
なので、故障ではなく温度のせいだと考えております。
でも、カメラ本体が-10℃保障してもレンズが保障されていなければ、実際は使用できないという事ですね。
ちょっとがっがりです。カタログスペックには、使用温度条件を記載してほしいですね。
>ひろ君ひろ君さん スレありがとうございます。
電池が原因とは充分考えられますね。予備電池は持っていないので購入して今後に対応します。
でも、温度テストは来年の話ですね。
御二方の返信スレ大変参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:19824094
0点
miyakinn2さん こんにちは。
>20枚位撮ったあたりでAFが動作しなくなり、車に戻っていじっていたら動作したので
撮りなおしに行きましたが、また同様にAF動作不良になり、これを3回繰り返してあきらめて
撮影を終了しました。
私も同じUs+★300で使用してます。
私の場合、2年前にmiyakinn2さんと同じような症状が出た事がありますが、その後故障はありませんね。
一応、レンズの清掃する時に接点の清掃及び導電復活剤等でマウント部もメンテナンスをやるようにしております。
私の場合★300は春しか使用しないので防湿庫で長期間放置してると、久しぶりの使用時に最初のシャッター半押しでは
動かない時ありますね・・・まぁそのうちスゥ〜と動き出しますが^^
書込番号:19824301
0点
>kegefune8さん スレありがとうございます。
カメラ、レンズの接点不良ですか。考えられますね。
今回の場合、カメラ全般は動作していてAFだけ動作しなかったのです。
DFAマクロ100mmF2.8WRを購入したとき、頻繁にカメラがフリーズして電池を抜いてリセットしました。
その後、接点を清掃し、カメラフリーズが出難くなりました(たま−に、フリーズします)。
DA★300F4・タムロンA09・A001及び売却したDA★55mmF1.4とDA18-270mmでは、カメラフリーズは
おきた事はありません。
念のため、接点を清掃して様子を見てみます。ありがとうございます。
書込番号:19826311
0点
>miyakinn2さん
動作不能の原因なのですが、恐らくクイックシフトフォーカス用クラッチの問題だと思います。
説明をするとかなり長くなるので端折りますが、クラッチの隙間が少々きつめなのだと思います。
隙間を拡げると、冬場のAF・MFはよくても夏場のMFフィーリングが悪くなり、狭くするとその逆になるそうです。
(気温の変化に起因するギア類の膨張・収縮 潤滑油の粘度変化が主な原因)
サービスセンターで調整をしてもらえますので、一度点検に出されたほうがよろしいかと思います。
書込番号:19827203
1点
>miyakinn2さん
こんにちは。
>DA★300mmF4の最低動作温度は何度でしょうか?・・・。
メーカーが謳っていないのでわかりませんが、
北海道の道東の1~2月、日の出前のマイナス10~15℃でなら
K5llsと当レンズで撮影できています。
ペンタのSDMの不具合はよく聞くので、モーターかもしれませんが、
よくわかりませんね。
日の出前撮影は5~6回行いましたが、作動に影響はありませんでしたよ。
あくまでひとつのケースとしてですが。
書込番号:19827304
1点
>スカイホークさん
こんばんは、スレありがとうございます。
>恐らくクイックシフトフォーカス用クラッチの問題だと思います。
(気温の変化に起因するギア類の膨張・収縮 潤滑油の粘度変化が主な原因)
これが原因だとすれば点検・調整に出すしかないですね。
もう少し様子を見て見ます。ありがとうございました。
>FLmomoさん
こんばんは、スレありがとうございます。
>北海道の道東の1~2月、日の出前のマイナス10~15℃でならK5Usと当レンズで撮影できております。
私は青森県なのですが、マイナス10〜15℃となる日は年に何度もありません。
この年(今年で70歳)になれば、もちろんそのような日は撮影どころか、外にも出ません。
ですので、メーカー動作保障温度範囲外であればしかたがないかと思っております。
FlmomoさんのDA300F4が当たりで、私のDA300F4がはずれもしくは正常・・・・・・・・・・?
今、メーカーカタログスペックをざっと調べたのですが、
カメラ本体 K-1:-10〜40℃ D810及びEOS5DMarkV:0〜40℃ K-3U及びK-5Us:記載なし
各メーカレンズ 記載なし
ただ、K-5USを購入するとき雑誌で動作保障温度-10℃からと読んだ記憶があります。
DA★300mmF4は、鳥撮影だけでなく花撮影もしますので、今年は様子を見てみます。
来年の冬に同様の症状が出たらメーカーに点検・調整依頼します。
貴重な情報ありがとうございます。
書込番号:19828287
0点
>miyakinn2さん
こんばんは。返信ありがとうございます。
K3llのカタログには「−10℃耐寒動作保証」と謳っています。
まあ、レンズについては表記しいているメーカーが
あるのかすら気にした事はありませんが。
極地ならば専用グリスもありますけど、逆に常温では
使えませんしね。
いずれにせよ、再発しなければ良いですね。
いいレンズですので。
書込番号:19828362
0点
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW
一眼歴一年の者です。
最近野鳥を撮るのにはまっています。
現在シグマAPO 70-300F4-5.6で撮っていますが、少し良いレンズの購入を検討しています。
候補
1 APO50-500F4-6.3
2 DA★300F4
3 D FA150-450F4.5-5.6
D FA150-450が良さそうなんですが、少し高価なのがネックなんです…
候補の中なら何がオススメでしょうか?
ちなみにボディはK-3Uです。
よろしくお願いします。
書込番号:19718840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AF、焦点距離から、
3)D FA150-450F4.5-5.6でしょうね。
まわり道をしても、
結局、高価格帯のレンズに、
行着きます。
1) APO50-500F4-6.3は、
シグマでは、旧タイプのレンズになります。
テレ端開放F値が、
6.3なので、
AFの追従性・精度も、
少々怪しくなります。
300mmで十分ならば、
2) DA★300F4でも良いですね。
1.4×テレコン追加で、
420mm F5.6になります。
書込番号:19719040
![]()
2点
>1641091さん
やっぱりD FA150-450ですよね。
Da★300+テレコンも捨てがたいですね。
あとは嫁さんにどう交渉するかです!(笑)
がんばります!
アドバイス、ありがとうございました!
書込番号:19719212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>raisoraumiさん
DA★300+リアコンをつけた場合、DFA150-450のほうが描写は上だと思います。
これ以上の描写だと、DA560mmくらいでしょう。
ちょっと重いのが難点ですが、K-3Uの組み合わせで最高のパフォーマンスを発揮します。
pentaxだったらこの組み合わせがベストと思います。
書込番号:19719328
![]()
7点
(^_^;) 黙ってDFA150-450mmの背中を押します
写りが半端でなく DA★300mmに引けを取りません
単焦点みたいな描写性能のズームレンズです
それから金額が気になる様ですが
僕は金額以上に AFの性能と瞬発力ですね
申し訳ないが DFA150-450mmを触っちゃうと
DA★300mmのSDMは どん亀です 故障かと疑います
書込番号:19719398
![]()
6点
>ronjinさん
>が〜たんさん
DFA150-450ですね!分かりました!
少々高いですが、頑張ってみます!
ありがとうございました!
書込番号:19719571 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>raisoraumiさん
Goodアンサー、ありがとうございました。
先日、体験&トークライブで、
試写してきました。
慣れも必要でしょうが、
短時間の手持ちも可能な重量でしたよ。
DA☆300は、迷ったら戻ってきてくれません。
ゴロゴロもその傾向有りでした。
ペンタの板で書くのもなんですが・・・・m(__)m
望遠・動体重視であれば、
コストを考慮すれば、
AF追従性等で、
D7200と
AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
が、・・・・・・・・
D500、ゴーヨン等の先も選択可能
ペンタは、ゴロゴロで打ち止め
価格コム最安値
D7200: \85,932
AF-S 200-500mm: \134,565
D FA 150-450mm: \226,000
書込番号:19719796
1点
>1641091さん
そういう選択肢もあるんですよね〜
でも、ペンタックスで頑張ります!
書込番号:19721823 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>raisoraumiさん
エールを送ります。
D500にグラグラ来ていた私ですが、
DFA 150-450を購入する際に、もちっとPENTAXで行こうと腹をくくりました。
K-3UとDFA150-450の組み合わせは悪くないですよ( ^ω^ )
少しばかりの技術(被写体を測距点で捉える技術)と腕力があれば大丈夫です(笑
☆300 + AF 1.4Xの組み合わせは、軽量なのが魅力ですが、
DFA 150-450の描写力と、ズームの利便性の方が上回ります。
DFA 150-450は、少し値上がりしていますが、
他社と比べると、まだバーゲンプライスだと思います。
質感/剛性感ともに申し分ない作りのレンズ・・・おまけにAWなので雨大丈夫だし、ホコリの侵入にも強いと思われ♪
少し遅れて、DA 16-85mmも買ったのですが、
最近のPENTAXズームレンズは凄いです・・・描写力は単焦点レンズに負けてない。
DA 15mm Limitedは売却。
☆300は、まだ修理に出さずに寝ています(´・ω・`)
書込番号:19722019
5点
>kantyan-yさん
頑張ります!
書込番号:19722189 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>raisoraumiさん
でも、ペンタックスで頑張ります!
了解です(^o^)
書込番号:19722309
1点
デジイチ初心者につきPモード専門・・・リサイズのみです |
同左 当該レンズ初体験の日に撮ったようなのでご容赦(^^) |
確かにAF厳しいですがプラスMFで今年も頑張ります |
すんません、今日は自分はこちら担当でした m(__)m |
raisoraumiさん、こんばんは。
ちょっとで遅れましたが、こちらにコメントを寄せている方々などの作例を見て当該レンズ購入を決心したので、やりとり楽しませていただきました。ほぼ決定のようで良かったですね。
>あとは嫁さんにどう交渉するかです!(笑)
がんばります!
頑張ってくださいね(^^)。
確かに膝痛のじいさんにはこのレンズは軽くはないですが、散歩しながらの自分の野鳥撮影にはとても便利です。ついでながら、自分は300mmF4のファンなので、こちらに合わせてpentaxのカメラを買い続けてきたこともあり、これも本当はお勧めしたいぐらいです。
今日はデジイチ初心者の家人にpentaxは任せ、1641091さんのご提案に準じたものも持ち出して、ちょっと遊んでみました・・・もはや断舎利の段階なので、巻き込んでなんとかという下心はありません(^^^)・・・わざわざアップするまでもありませんがネタということで。
スレ主のraisoraumiさんはもちろんのこと、こちらにコメントを寄せている方々には、自分もこのレンズ購入の際、作例などとても参考にさせていただきましたので、遅れましたがあわせて感謝申し上げます。
亀レスの乱入、失礼しました。
書込番号:19722779
4点
春になって平地に降りて来た♂キジ・・・春は綺麗です(*^-^*) |
冬のアイドル、♂ジョウビタキ・・・背面からの撮影が好き。 |
SL撮影には、少し長いんだな〜( ^ω^ ; |
♂モズの気高さに惚れてしまう(/ω\) |
まだ多くは撮っていないのですが、
スレ主様にエールを送った手前、少し絵を貼ります( ^ω^ )
私にとっての野鳥撮影は、冬だけなので
何とかシーズンオフまでにカワセミのダイブを撮りたいと思いつつ、最近出会えません・・・来年かな〜。
最初、このレンズの発売を知った時、
なぜ巨大で重たくて高価なのか・・・PENTAXの良心はどこに行ったのか?・・・なんて思っちゃいましたが、
使ってみると、これがPENTAXの良心だと思うようになりました。
時代は、短くて軽い望遠レンズへと向かう中、
敢えて?巨大で重たいレンズ・・・でも、描写は素晴らしい・・・実にPENTAXらしいじゃないですか!
こんなに重たいのに、450mmと微妙に短い射程距離・・・笑かします。
画像はフォトショップで現像していますが、横方向はノートリミング。
おかしな縦横比は個人の趣味です(笑
相変わらず、快晴時の赤色には弱いが、青系の再現は素晴らしい。
書込番号:19725227
3点
こんにちは。遅ればせながら、私見を。
K-3Uに150-450と300mm(+テレコン)で楽しんでいます。
150-450の優位な点は、合焦速度が速いこと、AFの追従性が良いこと
反対に不利な点は重いこと
よって150-450をメインに使っていますが、探鳥会で長時間歩くときは300mm+テレコンを使っています。
画質は私の目ではどちらも甲乙つけがたく満足しています。
K-3Uでびっくりしたのは流し撮り時のAF追従性の良いところです。カワセミの飛翔写真を
付けます。
他社の(7DやD500)もそそられるものがありますが、ペンタックスの絵が好きで
14mm、31mm、50mmも購入し風景なども楽しんでいます。
書込番号:19809900
6点
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AW
このレンズを購入しK-5IIsで使用していますが、以下の現象が発生するため、このレンズをご使用の方で同様の現象が見られるかどうかをお聞きしたく、スレを立てさせていただきました。
[現象]
位相差AFではきちんとピントが合うがLVコントラストAFでは必ず後ピンになる。
添付の写真はこの現象がわかりやすい200mm望遠端の至近距離付近でF2.8で撮影したものです。
鉄道模型の写真では中央1点のAFポイントで車両正面のヘッドマーク付近を狙っていますが、LV側は車両側面の乗務員扉付近にピントが来てしまいまい、車両正面がぼけてしまいます。
マグカップの写真では最もレンズに近い中央のムーミンパパ帽子付近を狙っていますが、LV側はカップ両端の奥まった部分の絵柄にピントが来てしまいムーミンパパがぼけてしまいます。
同一条件または焦点距離を変えて複数回撮影してみましたが、いずれも同じ傾向となりました。
尚、同一カメラでDFA100mmマクロ、またはDA300mmで同様に試すと位相差AFおよびコントラストAF共にきれいに狙ったところにピントが来ます。
カメラのAF微調整機能はOFFの状態です。
[対応]
上記のことから、購入したレンズ個体の問題と思い、レンズ・カメラおよび上記サンプル画像をリコーイメージングスクエアに持ち込み調査をしてもらいました。
[結果]
自分の予想とは裏腹に、数日後の調査結果は以下の内容でした。
この現象はスクエア内のテストでも再現された。
スクエア内の別の70-200mmレンズでも現象が再現された。
カメラを別の機種(K-3)に変えても現象が再現された。
レンズおよびカメラ共に全てが仕様の範囲内であるが、個体間の誤差はある。
この現象はレンズ側の問題ではなく、カメラ側のコントラストAFの現状の性能によるものである。
これ以上の調整、交換はできないためそのままの状態で返却します。
[質問]
他のカメラでも現象が再現するとのことなので、このレンズをお持ちの方で同様の現象となるのか?
またもし再現される場合はその後ピン具合はいかほどのものかお聞きかせ願えませんか?
もし、現象が再現されるなら是非リコーにその内容をフィードバックしていただき、
リコーがファームウェアアップデートでカメラのコントラストAFを改善対処してくれることを願うばかりです。
7点
メーカーが上記回答の通り、「自信(?)を持って」これが限界ですというのであれば、その通りなんでしょう。
ちなみに一般論ですが、レンズの合焦面は位相が一致するところですが、必ずしもそこでコントラストが最大になるとは限りません。
その意味で、本当は、コントラスト最大AF方式より、位相差AF方式の方が(きちんと調整されていれば)正確です。
MFの場合、ファインダー面で一番くっきりするところに合わせますが、その方法はコントラスト最大方式です。
AFができた当時、カメラは位相差AF方式で合わせるので、MFの結果と一致しないということが言われました。
なので、AF以降に設計されたレンズは、位相合致とコントラスト最大ができるだけ一致するように設計されていると思いますが、
逆にMFが少なくなり、位相差AF全盛になると、両者は一致しなくても問題ないので、
大口径レンズ等の収差が大きいレンズでは、必ずしも一致していないものもあるやに聞いています。
それをライブビューやミラーレス等のコントラストAFで使う段になると、問題になる可能性があります。
なお、上記は、あくまで個人の記憶に基づく感想です。
書込番号:19796758
5点
>この現象はレンズ側の問題ではなく、
カメラ側のコントラストAFの現状の性能によるものである
であれば、
他のレンズ(DFA 100マクロ DA★300)でも、
同様な現象にならないと不思議ですよね。
レンズに起因すると、
考えるのが、
普通だと思います。
最近のレンズは、
AF仕様に合わせて
設計してるとしたら、
☆レンズなのに、
設計ミス?となりますね。
D FA 24-70 F2.8でも
試してみなくては・・・・
LVだったら、
コントラストAFを使用せず、
LV拡大のMFで使うことが多いので、
支障はないとは思います。
しかし、
K-01には使えない?
レンズということ??
書込番号:19796858
5点
>うさぎ親父さん
このレンズを使っている訳ではありませんが、
高価なレンズであるにも関わらず、これが実力といわれるとつらいですね。
開放で収差が大きいレンズだと、
コントラストが最大となるピント位置と、解像度が最大となるピント位置が
ずれるレンズもありますが、そういった感じでもなさそうです。
最短撮影距離付近だけでなく、全域で同じような問題がありますでしょうか?
もしそうなら、ファームアップなどで修正してくる(べき)レベルだと思います。
書込番号:19796948
2点
>めるあどりんさん
なるほど、そういうこともあるんですね。
勉強になりました、ありがとうございます。
実はNikon D750に純正70-200mm F2.8VR(旧型)も使用しており、その場合は位相差AFもLVコントラストAFもきちんと合うので、PENTAXでコントラストAFがずれることに驚き、落胆した次第です。
>1641091さん
私も他のレンズでコントラストAFが合うのでレンズ側起因と思っていたので、リコーからの回答にイマイチ納得ができずモヤモヤとしています。
DFA24-70お持ちなのでしょうか?
よろしければ、そのAFテスト結果を教えていただけると幸いです。
また私も、これだとこのレンズはK-01ではピンボケだらけになるのかと懸念しております。
>you_naさん
はい、ちょっとつらいものがあります。
説明不足でしたが、遠景や他の焦点距離でも程度の差こそあれLVコントラストAFでは後ピンとなります。
書込番号:19797200
3点
うさぎ親父さん
メーカーに、電話び
書込番号:19797753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>数日後の調査結果は・・・・・
この現象はスクエア内のテストでも再現された。
スクエア内の別の70-200mmレンズでも現象が再現された。
カメラを別の機種(K-3)に変えても現象が再現された。
まずは、メーカーの技術部門の専門家までに
報告が届いてからの結果なのか、
SCでの判断結果なのか?
このレンズのサポート情報等には
記載がありませんが、
当レンズ特有の現象と考えるのが、
自然ですよね。
D FA 24-70で、テレ端70o F2.8
K-3(ファーム最新)の室内近撮で、
試しましたが、
位相差・コントラストの違いによる
ピンずれは、確認できませんでした。
他のレンズと同様でした。
(出先なので、自宅で時間があったらUP予定)
ボディ側の問題とするならば、
K-1では、改善されてるのでしょうかね。
サード製のレンズの場合、
コントラストAFで誤動作する場合、
レンズ側のファームで、対応できる場合もあり、
今回も、レンズのファーム書き換えで
対応できそうな気もするのですが、
ボディの問題として、切り捨てるのでしょうか。
>モヤモヤとしています。
最新の高価な☆レンズなのに
このような結果なら、
お気持ちお察しいたします。
再度、SCの結果も添えて、
メーカー技術部門に、
直接相談されたが、
良いのではないでしょうか。
メーカーとしても、
今回の現象が事実なら、
コントラストAFは、
不可であると、
公表すべきですね。
蛇足ですが、
昨年、ニコンのレンズで、
掲示板で問題が提起され、
その後メーカーも現象を確認し、
初期ロット回収で、
レンズのファーム書き換えとなりました。
書込番号:19798191
5点
不可解な現象ですね。コントラストAFの測距エリアはどんな大きさなんでしょうか? いや、少々広くても、そういうピントのズレ方にはなりそうに思われません。被写体に関係なく再現性が高いなら、処理のプログラムに問題がありそうですが、ならは逆に簡単に修正可能じゃないでしょうか。
コントラストAFは原理的にピンズレなしだと堅く信じていましたので、このような事例を知り???状態です。
書込番号:19798257
2点
>DFA24-70お持ちなのでしょうか?
よろしければ、そのAFテスト結果を・・・・・・
D FA 24-70 F2.8のテスト結果です。
K-3(最新ファーム)
テレ端 70mm F2.8(開放)
手持ち撮影、
Jpeg撮って出し、ノートリミング
4枚とも全て、LV使用で、
コントラストAF 中央1点
ピンは合うので、
位相差AFの画像は、ありません。
1〜3枚目までは、近撮で
4枚目は、月です。
手振れは有るかも知れませんが、
LV コントラストAFで、
D FA 24-70 F2.8では、
ピンずれは、無いように思います。
書込番号:19799792
3点
僕はK-3でDFA★70-200mmの液晶合わせだと
200mmの解放なので 少なからずコケます
店頭でお借りしているレンズで人を避けているので
落ち着きませんから 逆にイベントの環境に近いですよね
撮影日違いの試写ですがDFA★24-70mmも載せます
どちらも店頭の使い回しのレンズです
>コントラストAFでは必ず後ピンになる
確かに どのレンズも液晶合わせだとピンの位置は適当に思えます
特に花などの接写だと液晶合わせは仮り合わせの感じです
なので始めからMFで合わせたり クイックシフトを多用します
写真を拝見した所 ファインダー合わせでも
後ろに落ちている様に見えるのは僕だけでしょうか?
カモメより左側のランプ付近 ワイパー辺りの方がクリアーに感じます
パパの帽子も右足の太股 シッポの付け根付近に落ちている感じがします
なのでカメラの個体癖で 後ろへ落ちやすいのかも知れませんね
文章を読むと どうもSQUAREだけの検査ですね
今後もK-5IIsでDFA★70-200mmを使うのなら
舟渡の工場へ カメラ&レンズを預けても良いかも知れませんね
ただ レンズではなくカメラ側が怪しいので カメラの修理となると
とうぜん分解整備の修理代は自腹となりますよね けっこう掛かると思います
なのでSQUAREは そのままの状態で返却したのかも知れません
人によっては数万円も修理代がかかるのなら
新しいカメラの購入資金に回した方が良いと考える人も多いですからね
けっこう液晶合わせは狂うので 30cm下がって撮っても変わって来るし
アングルの角度でも変わってくるので なるべくファインダーを使ったり
イベントなどは奥に落ちやすいので合焦したら少し前方にピンを持って来て撮っています
これは液晶合わせもファインダー合わせも狂う時は狂うし
★300mmや どのレンズでも ダメな時はダメですね もっとも10cm程度
自分自身が前後に動けば済む話しなんですけどね (;^_^A
もっともピンを気にする撮影なら開放は怖くて僕はF5.6とか絞ります
明るさに余裕があればF8とかF10ぐらい絞っちゃいます 200mmですから(笑)
解放撮りの時は一脚使用でMF合わせですね三脚だと液晶の拡大が便利です
書込番号:19800441
4点
>同一カメラでDFA100mmマクロ、
またはDA300mmで同様に試すと
位相差AFおよびコントラストAF共にきれいに・・・・・
以上のことから察すると、
カメラ(ボディ)自体には、
問題無しかと思います。
このレンズに起因することです。
現象が判り易い為、
200mmで検証されましたが、
ワイド端70mmでは、
どんな感じでしょうか。
近撮 F2.8であれば、
ある程度の判断は、
付くと思います。
書込番号:19800487
2点
皆さんの発言内の用語については全く分かっていないのですが、メーカーさんが個体(レンズ、カメラとも)を変えても再現することに問題意識を持っていないように感じます。
この様な姿勢ではますますユーザーが離れ、サードパーティーも見放し、新規ユーザがなくなり、ますます、良い商品を作れなくなる。そして、さらに、ユーザーが離れていく、負のスパイラルに、、
星にはピントが合わないとカメラ本体を買うときにメーカーさんに言われていますので、マニュアルしか使いませんが、>1641091さんがご紹介してくださった、他社さんの良心的な対応は無理なのでしょうか?
マニュアルが基本でまだ2枚しか写していませんが、一応、ユーザーですので「改善をお願いいたします。」と申し上げておきます。
書込番号:19801812
2点
私の個体でも試してみました。 k−3 + D FA★ 70-200
撮影条件は室内にて三脚使用で行いました。
結果を先に書きますが、
写真を見る限りピントは同じ位置で合致しており、うさぎ親父さんの仰る様な後ピンにはなりませんでした。
LVコントラストAFを行ったとき、何度もAFしましたが、毎回同じ位置で合致していました。
しかし少し気になったこともあり、
露出が-1.0以上のマイナス側になっている状況でコントラストAFを行うと、合致位置が安定しませんでした。
私の個体では合致位置がずれるときは、前ピン傾向になりました。位相差AFは問題なしです。
試した限りだと、
コントラストAFを行うときの露出も影響ありそうです。
いずれにしてもSCの回答は新しく発売したレンズを買ったユーザーに対して無責任とも感じ取れます・・・
良い方向に進展してほしいですね!
書込番号:19802210
6点
>1641091さん
24-70での詳細なテスト結果、大変ありがとうございます。
24-70 F2.8 + K-3では問題ないわけですね。
実はこの事象をSCの窓口で説明している時、担当者の方は「工場に送り調査することになりそうです」と言われていましたが、実際は工場に送ることは無く、記載したような回答を電話で受けた次第です。
その回答までの間にSCとメーカー技術部門の間で何らかのやり取りは行われたはずであると思っており、その技術部門からの情報で「カメラ側コントラストAFの現状での性能である」との回答だったのかもしれません。
私もこのレンズはK-1での使用をメインとして考えていますので、そちらではしっかりコントラストAFが合ってくれることを切望しています。
また、ご質問の70mm側でのコントラストAFでは、さすがに200mm程の被写界深度の薄さはないため、明確に全て後ピンということも無く、ある時は許容範囲、ある時はちょっと微妙と言いったところです。
書込番号:19802606
2点
>カメラ側コントラストAFの現状での性能である
仮にそうであったとしても、
工場送りで、
可能な限り調整してくれても、
良さそうな気がしますが・・・・
頭から、
現状の性能であると言われても・・・・
70mmでは被写界深度が浅く、
判別付かないようですね。
D FA 150-450mmでは、
どうなんでしょう。
書込番号:19802655
2点
>沖縄に雪が降ったさん
ありがとうございます。
はい、不可解な現象でして・・・・・
K-5IIsではLVの測距エリアの大きさ変更はできないので、デフォルトの測距エリアで画面中央で使用しています。
また私も全く同じで、コントラストAfは撮像素子そのものでコントラスト最大点を探すので、原理的にはピンずれは起こりようがないと信じていました。
素人ながらに、どんな処理(ミス)が行われたら、これがずれることができるんだろうと考えています。
書込番号:19802676
0点
>が〜たんさん
70-200mmおよび24-70mmの作例ありがとうございます。
70-200もこのぐらいのコントラストAF精度であれば、私は許容範囲なのですが。
ご指摘の通り私のK-5IIsがわずかに後ピン傾向なのかもしれないなと思うようにもなりました。
またいろいろ検証してみたいと思います。
言葉足らずでしたが、実はこの事象をSQUAREの窓口で説明している時、担当者の方は「工場に送り調査することになりそうです」と言われていましたが、実際は工場に送ることは無く、記載したような回答を電話で受けた次第です。
その回答までの間にSQUARE工場との間で何らかのやり取りは行われたはずであると思っており、その工場からの情報で「カメラ側コントラストAFの現状での性能である」との回答だったのかもしれませんが、真相はまだわかりません。
いろいろと貴重な情報のご提供ありがとうございます。
書込番号:19802736
1点
>晴空のち星空さん
ありがとうございます。
私もSCからの回答を得た時は、今一納得がいかず悶々としております。
この現象が多くのユーザーさんから報告が上がったら、メーカーが対応を開始してくれるのかもしれません。
ただ、それは早いに越したことはないと思いますし、後手後手にならないことを祈るばかりです。
書込番号:19802755
0点
>七由利さん
K-3 + 70-200の作例ありがとうございます。
ご指摘の通りどちらのAFもきちんと合っていますね。
これを見ているとカメラがK-3の時は問題がないのかもしれませんね。
そうするとSCの回答にあるK-5IIsのカメラ側の性能によるもの・・・・・・かなと。
なお、露出補正によるコントラストAFのばらつきがあるんですね。
私も露出補正を+や-にして試してみようと思います。
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:19802809
2点
>1641091さん
150-450mm、、、、どうなんでしょうね。
より望遠だし、、、
ただ、このレンズは昨年発売されて使ってらっしゃる方も70-200よりは多いので、もし不具合あるならもう既に表面化していてもおかしくなさそうな気がしますが。
そういう意味では大丈夫なんでしょうかね。
書込番号:19802819
1点
レンズ > ペンタックス > FA50mmF1.4
まだ発売前のK-1ですがタイトルの通り
此方のレンズでAFは使えますでしょうか?
K-1に使うならDA50mmF1.8(←そもそもK-1に使える?)よりいいかなと思いまして。
書込番号:19804435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
FA50mm使えますよ。
DA50mmも使えますが、一部制約があります。
書込番号:19804460
![]()
4点
>雲太さん
どーもです!
MFでもいいんですが折角なのでAFにも対応してるか気になりまして。
書込番号:19804470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
大丈夫o(^o^)o
書込番号:19804668 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>松永弾正さん
ありがとう御座いました!
書込番号:19805007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 12-24mmF4 ED AL[IF]
広角ズームで悩んだ結果皆さんのクチコミ等を参考にさせていただきsmc PENTAX-DA 12-24mmF4 ED AL[IF]を(中古ですが)購入いたしました。
AFのモータ動作音についてご教示いただきたいのですがモーター動作音にビックリしたのとピントリングが回転したときカツンカツンと左右に当たる音がすごく純正レンズにしては雑な造りのようでこのレンズの仕様なのでしょうか?
超音波モーターとかでは無いのと発売時期もかなり前ですので多少は覚悟はしていたのですが凄く不快になります。
撮影画像についての商品の評価などはコメントが多いのですが等のコメントが無く商品の仕様として受け入れみなさん使っておられるのか私の商品だけの症状なのか判断がつかずどなたか同じような症状の方はいらっしゃるでしょうか?よろしくお願いします。
1点
>このレンズの仕様・・・・・・
他の純製レンズでも、
ボディ内モーター駆動であれば、
同様に煩いです。
特にこのレンズは、
前玉が大きいので、
顕著に感じられますね。
>凄く不快に・・・・
他マウント移行か、
サード製レンズ、
純製なら、
DC、SDM等の
レンズ内モーター駆動の
レンズを待つしかありません。
書込番号:19766881
6点
ニャンコ爺さん こんにちは
smc PENTAX-DA 12-24mmF4 ED AL[IF] ご購入おめでとうございます。
>AFのモータ動作音 モーター動作音にビックリした
このレンズとか私が持ってる中では18−250あたりはギャンギャンいいますよねぇ
DA35mmMacroあたりは少しましかなぁ・・・
>ピントリングが回転したときカツンカツンと左右に当たる音
これは試してみたのですが、いまいちピンときませんでした。合掌前にカクンカクンと音がするという事で
しょうか?
もし、がたつきに起因するような音であるなら、点検に出したほうが良いかもしれません
>凄く不快になります。
商品の仕様として受け入れみなさん使っておられる
私自身はSDMを1本持っているほかは、ボディ内モーター稼働タイプしかもってないので
確かににぎやかですが、こういうものだと思って不快とは感じません。
もっとも静かな場所だと、少し体裁が悪いですが。
このレンズ、カサ高いし、動作音もにぎやかですが、APSで12mm−24mmという画角が気に入っていて
手放せません。(8mm−とかだと魚眼になって使いにくそうですし)
特に、古い街並みを撮るときは、この12−24と35マクロ、100マクロの3本セットで行くことが多いです。
写りについてはコメントできるほど上手くないので何とも言えませんが。
書込番号:19766893
![]()
5点
人間が古いからかこの方が狙ってる感じがして良いと思うんですけどね。(笑)
書込番号:19767412
8点
・ニャンコ爺さん:
はじめまして.
> AFのモータ動作音についてご教示いただきたいのですがモーター動作音にビックリしたのと
> ピントリングが回転したときカツンカツンと左右に当たる音がすごく純正レンズにしては雑な造りのようで
> このレンズの仕様なのでしょうか?
次の2つは,古いDAレンズの仕様です:
(1) ボディ内モータ駆動なので,AFでのピント合わせに際して音がします.特に,最近のボディではモータが強力のようで,音が大きくなっているように存じます.
(2) 最短撮影距離(0.3m)や無限遠で,フォーカスリングが止まります.
というか,現時点で入手できる純正の超広角レンズ,広角レンズや広角ズームレンズは,全て上の2つを満たしてしまいます.但し,レンズロードマップによると,2016年以降新型DA広角ズームレンズが発売されるそうです.この新型は,超音波モータかDCモータを積んでいるでしょう.
話が変わって,ニャンコ爺さんの書き込みで,少し気になることがあります.
> ピントリングが回転したときカツンカツンと左右に当たる音がすごく
上の(2)で申し上げた通り,フォーカスリングが左右に当たるのは,無限遠に(厳密に言えば,少し遊びがあるので無限遠を超えて)ピントを合わせようとする場合か,最短撮影距離よりも短い距離の被写体にピントを合わせようとする場合です.使用中にこれらの場合になるのは,余り多くないと存じます.
ニャンコ爺さんが,被写体との距離をどのくらい取っていらっしゃるのか,少々気になります.もし,最短撮影距離よりも近くの被写体を選ばれているなら,被写体との距離を延ばさなければなりません.一方,もし,被写体との距離を適切に取っていてもカツンカツンと音がするなら,ボディとレンズのどちらかまたは両方に不具合があるかもしれません.
> 商品の仕様として受け入れみなさん使っておられるのか
私の場合,基本的に,MF(手でフォーカスリングを左右に動かしてピントを合わせる)を使っています.このため,モータ駆動音やカツンカツンという音は,ほとんど気になりません.
上記の通り,カツンカツンという音については,様々な原因が考えられます.このため,一度MFを試してみて,不具合の有無を確認なさると,問題を切り分けられるように思います.
お役に立てば嬉しいです.それでは失礼いたします.
書込番号:19767574
5点
ニャンコ爺さん
メーカーに、電話してみてちょ~だぃ!
書込番号:19768715 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
数々のコメントいただき有難うございます。
レンズのゴミと一緒で一度気になると精神的なストレスが溜まりますので
少々勿体無い気持ちもありますがやはり売却する事にいたしました。
サード製の方向で慎重に探してみます。
書込番号:19789751
3点
>サード製の方向で
個人の感じ方によりますが、
サード(シグマ)にすると、
ズーム、フォーカスの回転方向が、
逆なります。
ボディ内レンズ補正が効きません。
AFのメーカー調整が、面倒です。
(ボディのチェックも同時にできない)
AF(コントラスト・位相差)が、
正常かどうかのチェックも必要。
(ボディ変更やファームアップで、対応しないことも)
こちらの方が、
ストレスが貯まるかも・・・・・
書込番号:19789794
5点
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AW
K-1イベントのタッチ&トライで
ご覧になった方に教えて欲しいのですが
このレンズはインナーズームでしょうか?
それともズームしたら全長が変わるのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:19677810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
インナーフォーカス インナーズームですね。
http://digicame-info.com/2015/04/hd-pentax-d-fa70-200mm-f28ed-d-1.html
書込番号:19677863
3点
伸びないズームは久しぶりだったんで面食らいました(笑)
書込番号:19677968 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
インナーズーム&インナーフォーカスですね
見た感じ
近距離になると画角が広がる傾向が強い構成みたいに思います
(※例えばテレ側1.5mだと、実質140mmくらいの画角しかないとか)
書込番号:19677983
2点
anocnさん
メーカーに、電話!
書込番号:19680596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
他社のは伸びないので
伸びたらどうしようかと思ってました
一応フォーラムに電話したんですけどね
回答がイマイチすっきりしなかったので
質問してみました。
書込番号:19680948 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
anocnさん
そうなんゃ。
書込番号:19777548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)



































