このページのスレッド一覧(全2275スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 5 | 2016年1月6日 07:37 | |
| 10 | 2 | 2015年12月29日 17:32 | |
| 38 | 19 | 2015年12月26日 18:21 | |
| 27 | 29 | 2015年12月26日 15:56 | |
| 10 | 10 | 2015年12月26日 12:02 | |
| 96 | 16 | 2015年12月2日 11:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 50-200mm F4-5.6ED WR
最近この商品を購入したのですが、
ややコルクがゆるいように感じます。
具体的に言うと、
レンズを下向きにしてカメラをぶら下げていると、
徐々にレンズがのびてきてしまいます。
こういうものなのか、
修理に出せばズームリングをもう少し固くできるものなのか。
このレンズをお持ちの方、ご教授くださいませ。
書込番号:19462990 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
サービスセンターで清掃や修理のついでに対応してもらえるはずです。
重くするのも軽くするのもかなり融通が利きます。
残念ながらペンタックスのサポートを利用した経験がないため確実なことは言えませんが、数日ほどの預けになる可能性もありますので、
お近くのサポートセンターやお客様相談センター的なものに連絡してみるとよろしいかと思います。
書込番号:19463040
1点
>けいたろう〆さん
ありがとうございます。
そもそも、このレンズは
下向きにしているとレンズがのびてきてしまうものなのか
ご存知の方、お願いいたします。
書込番号:19463194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
きゃのらーなので、このレンズ持ってませんが、
シグマ、タムロンの高倍率レンズ持ってますが
大概、高倍率ズームはびにょ〜んて伸びますネ(*´ω`*)
なので、レンズ先端を持って歩きます。
書込番号:19463349
2点
こんばんは。
この望遠ズームを持っていますし買って1年以上経ちますが、自分のものにはそうした傾向はないようです。
多分、購入してそう経っていないなら個体差かと思いますので、先に上がっているように、購入店かサービスに相談されたほうが良いかと思います。
書込番号:19463397 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>Hinami4さん
ありがとうございます。
このレンズの仕様なのかと思って諦めかけてましたが、
サービスセンターに出してみます。
もう少し固くなるといいな。
持ち歩いていて、気付かない内に伸びてると、
ぶつけたりしそうなので。
>R259☆GSーAさんも
ありがとうございました。
書込番号:19464165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-DA 16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
みなさん、こんにちは。
標準ズームの置き換えで、このレンズを有力候補として検討しています。
私は街の夜景を撮ることが好きで、絞り込んで光芒を出す事も多いです。
このレンズは円形絞りとの事ですが、光芒の出方はどのような感じでしょうか?
全く出ないに等しいのか、かなり絞り込めば少しは出るのかなど、情報や作例がありましたら提供頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。
m(_ _)m
書込番号:19438200 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>YM-TMさん
K-3 + HD16-85の三脚夜景撮りの作例です。
光芒を強調したい時は、他のDA12-24,10-17,14,15を使用しますが、
HD16-85はシャープで均質な画質と使い易い画角なので、夜景撮りでも重宝しています。
特に、K-3Uのリアレゾとの組み合わせでは驚愕の解像感ですよ。
まあ、この作例のように波があったり、工場夜景の煙なんかには使えそうにありませんが(笑)
書込番号:19438277
![]()
6点
>dottenさん
分かりやすい作例をありがとうございます!
画角は良いし、画質も良さそうなので光芒だけはどうかなと思って質問させていただきましたが、だいぶんイメージできました。
リアレゾ、羨ましいです(笑)
書込番号:19443970
0点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA★ 300mm F4ED [IF] SDM
PENTAX-DA 300mm F4ED
息子野球を望遠で撮りたく、購入を考えていますー
知識に疎いのに高価すぎるかな‥とも、感じています。
カメラはK30、ボールや砂煙をばしっと止める事は可能でしょうか?
他のオススメレンズ、撮り方のコツなど‥アドバイス頂けたら幸いです。
書込番号:19412263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
明るさ次第です。としか言い様ないのでは
書込番号:19412348 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
少し前から連写で写っているのがあるかもしれないという撮り方になるでしょうか。
鉄道写真のプロと呼ばれる写真家の撮影スタイルは連写あるのみ。
カメラとレンズの組み合わせで追尾フォーカスとか、待ちうけ撮影とか。
やり方はいろいろあるね。
プロはボツ写真は公開しないし、ここの投稿写真でも同じようなもの、参考になるようでならない。
書込番号:19412403
1点
>息子野球を望遠で撮りたく
ズームでなく、
単焦点でOKですか?
300mmでも不足する場面があれば、
高いですが、
HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED
の方が・・・・
>高価すぎるかな
望遠レンズは、一般的に、
高価になります。
低価格なら、
HD PENTAX-DA 55-300mmF4-5.8ED WR
屋外だったら、とりあえず撮れます。
>ばしっと止める事
シャッター優先Tvモードで、
シャッター速度を速くすれば撮れますが、
その分、F値が小さくり、被写界深度が浅くなったり、
また、ISOも高感度になり、画質が悪くなります。
書込番号:19412427
2点
明るくなくてもズームレンズ、
撮影モードはシャッター速度優先で1/2000秒以下、ISO感度は二の次!
フォーカスはMFで置きピン、
連写多用!
先月から野球撮影を始めた私の撮り方です。写真係でもない、野球好きのおっさんです。
申し訳ないのですが、単焦点レンズは野球には使いづらいです。多少暗くても、ズームレンズ必須だと思います。
書込番号:19412601
4点
>斑鳩颯太郎さん
こんにちわ。
野球の撮影で、一番簡単に止めた瞬間を撮るなら、バッターボックスか投手の投球でしょうね。
これなら、動体ではあるものの、その場から大きく動かないので、レンズのAF性能もそこそこで大丈夫ですよ。
ボディの設定は、スポーツモードよりもっと早いシャッタースピードが欲しいので、Tvモード、シャッター優先ですが、
にして2000分の1秒にセット。
絞り値がF8からF11位になるように、ISO感度をその場その場で調節してください。
曇りの日だとISO1600を超える事もありますが、先の方の言う通り気にせずに使って下さい。
AFは普通にコンティニュアスAF、AFCですね、で秒間6コマ程度だと単写で狙ったほうがいいかも
しれないので、連写と両方試してください。
それで、おすすめレンズですが、高価な単焦点望遠など買っても、使い道に困るだけなので。
シグマの18−300コンテンポラリーという高倍率ズームをお薦めします。
知らない人が高倍率、便利ズームは画質がダメと必ず言いますが、安心してお薦めできるレンズです。
この手のレンズにしては高いほうですが、価値はあると思いますよ。
書込番号:19412799
3点
沢山、返信ありがとうございます。
すいません‥レンズ、勘違いしてました(汗
18-300みたいなズームレンズかと思ってました‥これ、単焦点なんですね‥
ズームでオススメを教えて下さい、無知ですいません
書込番号:19412981 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>斑鳩颯太郎さん
シグマのAPO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSMはどうでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000120666/
近くから遠くまで、これ一本ですみますよ。
書込番号:19412990
3点
子供の野球写真という前提なので、
単焦点より望遠系のズームレンズで良いのではないでしょうか。
球場や撮影場所は対戦相手によりまちまちですから。
あと、望遠ズームは暗いものが多いので以下に気を付けて機種を選んでください。
AFで使うなら(ピント抜けを防ぐ意味でMFに慣れた方が良いと思います)
開放F8対応AFセンサを持っていない現行ペンタックス機ですと望遠端でAFが動かない可能性があります
(K-3にsmc PENTAX-DA 18-270mmF3.5-6.3ED SDMで望遠端のAF効かなくなる事あり)。
なのでペンタックスならHD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AWのように
望遠端が開放F5.6より明るいものを、
そうでなければ他社機で開放F8光束対応AFセンサを搭載しているボディに
シグマやタムロン等の望遠ズームレンズを組み合わせるのが
性能とコストのバランスが良いと思います。
撮り方については他の方が書かれているのと同様に
・速いシャッター
・絞りはある程度絞り込む
・MF(置きピン)
・連写
・高速なメモリカード
ですね。
書込番号:19413005
2点
ホームベース近辺から外野手までをカバーするとなると、焦点距離800mmくらい欲しいですね。
ということで、アナスチグマートさんと同じく、シグマの50-500mmが良いかと思います。試合開始・終了の挨拶のシーン(列を縦撮り)とかも、これ一本でまかなえると思います(ちょっと下がる必要あるかな?)。
余談ですが。
私はピッチャーが投球する際に手からボールが離れる瞬間、バッターがボールをミートする瞬間が撮りたくて、ベース側に陣取っていましたが、次のシーズンがきたら、バックスクリーン側からピッチャー越しのバッティングシーン(もしくは空振り三振のシーン)を撮れたらカッコいいなぁと思っています。ピッチャーとバッター、そしてキャッチャーのドラマチックなシーンが撮れるかなと。
早く春にならないかな〜。
書込番号:19413076
1点
被写体までの距離にもよりますが
300oまでの焦点距離だと長さで満足できない可能性が高いかと
シグマの50-500ですかね。
あとボールなどを止めるためには、高速シャッターを切ることかと。
シャッタースピードは1/2000〜1/4000位ですかね…
絞りはF8位でシャッタースピードを確保するためにはISOで調整となるかと。
書込番号:19413183
1点
>息子野球
って、、、何歳なんでしょ?何処から撮るんでしょ?
書込番号:19413191
1点
皆さん、丁寧にありがとうございますー
シグマの50-500ですねー
お三方がオススメくれてるので、見合ったレンズのようですね!
息子は来年小学5年です!
来年みっちり練習して、最終学年にはバッチリ撮りたいなーなんて、考えてます。
書込番号:19413432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>しんちゃんののすけさん
場所はとりあえず左右打席の横から、バックネット裏から‥と、考えてます
バックスクリーンからという意見も頂きましたが、言われるまで‥そんな事は不可能だと思ってました(汗
500望遠がどのくらに見えるのかすらピンときてません‥色々と勉強します。
ありがとうございます
書込番号:19413440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>シグマの50-500
Kマウントだから仕方ありませんが、
世代が古いレンズになっています。
koothさんの説明のように、
テレ端では、AF追従性がすこし怪しくなりますね。
300mmで不足なら、
HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED
しかないと思いますよ。
書込番号:19413643
2点
斑鳩颯太郎さん こんにちは。
ペンタックス使用ならば最新で定評のある150-450oが良いと思います。
あなたのお子様のポジションが何処かわかりませんが、野球撮影はサッカーなどと違い予測とバッターボックスなどなら打つ打たないに関係無く1球1球シャッターを押す根気があれば良い写真は撮れると思います。
その為にはレンズは最低300oあとは外野手などなら撮る場所にもよりますが、いくら望遠があっても良いというスポーツだと思います。
野球は大会などでは大きな球場で行われますが、良いところは通常ならばスタンド内ならどこでも自由に撮れるところと、余程の大会なら別ですが三脚を立ててじっくり撮ることが出来るので、バッターボックス狙いの時は三脚とレリーズ使用でピント固定で1球1球シャッターを押し、守備の場合はボールがくるこないにかかわらずお子様を狙っていないと良い瞬間は絶対に撮れないスポーツだと思います。
その為には良いレンズと手持ちだけではくたびれますので、三脚なども必須の装備になると思います。
http://s.kakaku.com/item/K0000740512/
書込番号:19414730 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>写歴40年さん
>1641091さん
ありがとうございます!
やはり150-450なんですね‥
高いですね(汗
相応なレンズだと言う事はわかるんですが、初心者としては尻込みする値段ですね。
下に子供もいるので長く使う事を踏まえると、思い切って買うべきなんでしょうね。
嫁に内緒ですw
三脚もすごい色々ありますね、どこを見て選べばいいんでしょうか‥
書込番号:19414827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>初心者としては尻込みする値段
まずは、
HD PENTAX-DA 55-300mmF4-5.8ED WR
で、撮ってみてはどうでしょうか。
その後、望遠に慣れてから、
上位レンズに移行でも良いのでは、
ボディ(連写速度・AF)の更新もあるでしょうね。
D FA 150-450mmF4.5-5.6EDクラスで、
三脚となると、最低でも3、4万円クラスになります。
用途に応じた雲台もそれなり必要です。
望遠に手を出すと、
それなり出費が増えますね。
場合によっては、
レンズ>三脚・雲台>ボディになってしまいます。
DA 55-300mmF4-5.8ED WR の
手持ち撮影からが・・・・・
書込番号:19414860
3点
走塁中とかじゃなければAF遅いレンズでもいいので
まずはDA55-300でいいんじゃないでしょうか
高価なレンズは、それである程度撮れるようになってからでいいと思いますよ
ペンタックスの手ぶれ補正はレンズ内じゃないですし、500mmともなると
慣れないとファインダーで捉えておくのも難儀です
というか
150-450とか買っちゃうくらいに野球撮影にのめり込むようでしたら
ニコンやキヤノン機の導入も視野に入れた方がいいかもしれません
同費用でも、背負い込む苦労はだいぶ減ると思います
150-450一本の値段(約20万)で、D7200と150-600買えますし。
書込番号:19415582
5点
息子の野球チームの撮影係をやっておりました。
リトルリーグやリトルシニアであればDA*300は最適ですよ。
トリミング耐性もものすごいので外野でもきちんとホールドしてブレないように撮れればトリミングで使えます。
安い望遠ズームとは次元が違う写りです。
ただし小学校の校庭でやるような軟式野球だったらもっと短いレンズの方が便利かも。
基本は1塁横あたりからバッター狙いか、3塁側からバッターあるいはピッチャー狙いでしょうか?
バックネット裏からピッチャーを狙うのも迫力があります。
私は機動性を重視して一脚で撮っていました。
ピントはAF-Cで親指オートフォーカスに設定して基本は置きピンです。
球狙いだったら子供の球だったら肉眼でピッチャーのボールを見てタイミングを合わせることもできます。
守備の捕球シーンや走塁を撮る時は親指AF押して撮ります。
撮影モードはTAvかTv(もしくはM)で明るさと相談しながら1/1000〜1/8000秒ですね。
あとは、単焦点レンズですので、撮れる範囲でトリミングを厭わないことですね。撮影時も撮影後も。
ただし、自宅での現像作業が大変です。私の場合は大体100枚当たり1時間で、毎週末数時間以上の作業でしたね。
試合開始前後の整列挨拶時や円陣組んだりしたときのために標準域から広角よりのサブカメラがあるとなお良いです。
ボールを止めるのは明るいレンズで感度も上げてシャッタースピードを速くすればけっこう止まりますよ。。
書込番号:19436226
2点
レンズ > ペンタックス > FA77mmF1.8 Limited
こんにちは
初めてのスレ立てにあたり、至らない点などありましたら、申し訳ありません。
さて、当方昨今流行りのフィルムカメラブームに触発され、フィルムカメラの購入を考えております。
そこでSPを検討しているのですが、このカメラにFA77mmは使えるのでしょうか?
もし使えるとなれば、現在所持しているK-3にも装着できるということで、大変嬉しいのですが…。
それと、スレ違いで申し訳ありませんが、SPとMXとMEとMVが候補なのですが、この中だったらこれ!というものはありますでしょうか。
ご回答してくだされば幸いです。
書込番号:19408057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SPはM42のスクリューマウントなのでダメです。
MX以降は使えます。
個人的にはAF機のMZ-3、MZ-5あたりがいいと思いますが。
書込番号:19408086
3点
せっかくフィルムなら、機械式のMXがお勧めです。
書込番号:19408098
6点
SOYmanさん こんばんは
FAと有りますので フィルムカメラでも使えると思います。
後 カメラですが 電子シャッターの場合 故障したら終わりですが MXは機械式カメラで 露出計以外は 電池使わなくても撮影できますので 良いと思います。
でもMXなどはファインダーが暗く 暗いレンズだと使い難いので 明るいレンズ専用で使うのがいいともいます。
書込番号:19408109
1点
SOYmanさん 度々すみません
>SPとMXとMEとMVが候補なのですが
SPはスクリューマウントですので Kマウントでしたら KXになると思います。 MXはコンパクトで良いのですが コンパクト化のためか ファインダー暗く感じますので KXの方が 使いやすいかもしれませんし SPFのKマウント版ですので 本体の信頼性高いです。
書込番号:19408169
0点
こんばんは、SOYmanさん。
MX、ME、MV1等、Kマウント機ならFA77使えますよ。
>それと、スレ違いで申し訳ありませんが、SPとMXとMEとMVが候補なのですが、この中だったらこれ!というものはありますでしょうか。
MVってMV1かな?
あれだけはやめよう。
シャッタースピードがわかりません。
とにかく安くというコンセプトで出され、名前に1が付くのは当時大人気だったキヤノンAE-1にあやかったから。
カタログもAE-1そっくりの軽薄なもの。
発売直後にキヤノンからAV-1という刺客を出され、当然かなうはずがなかった。
残るMXかMEですが、個人的にはMXが使いやすい。
私が持っているのはMXとMEスーパーというMEの改良版だが、圧倒的にMXを多く使っています。
理由は
絞りリングのぞき窓があるので、ファインダーから絞り数値を読める。
電源スイッチの使いやすさは歴代ペンタックス機ナンバー1。
電池持ちがとてもよい。
電池がなくなっても露出計以外の全機能を使える。
プレビューが出来る。
機械式なので信頼性が高く、メーカー修理が終わった今でも直せる店がある(高いけど)。
こいつを使ってしまったので、この後に出たタイマーで勝手に電源が切れる仕様は使いづらくて仕方ない。
絞り数値も読めないし。
どうしてこんな使いやすい機能をペンタックスは継承しなかったんだろう。
欠点はフルマニュアル=オートは一切ない(私にはそれが魅力)。
最高シャッタースピードは1/1000で、しかも1/500までしか出なくなってしまったもの多数。
露出計不良も多数。
シャッター音がしょぼい。
来年発売40周年で、いつ動かなくなっても不思議ではない。
人気機種なので、ものによっては万単位の価格が付いてたりとか。
MXに限らずですが、レンズはF4までしか使えないと思ってください。
当時は単焦点レンズを使うのが当たり前でして、ズームでテレ端F5.6なんて一般的ではありませんでした。
F5.6レンズをつけると、スプリットプリズムがブラックアウトしてピント合わせられません。
もちろん開放測光ですので、明るいレンズを絞って使うのは問題ありません。
フルマニュアルでよいのであれば、MXはお勧めですよ。
オートがなくちゃというなら、AF機の方がいいと思う。
MZ系ならFAリミテッドのデザインに一番合うし、価格も数千円だしね。
こちらのサイトで解説されています
http://homepage2.nifty.com/kjya/camera/mycamera.html
説明書の中古在庫あるかな?
http://www.antiquary.jp/shopbrand/019/019/X/
書込番号:19408252
3点
私は男の中でかなり手が小さい方なのですが、MXは小さすぎて(当時OLYMPUSのOM-1の影響でペンタックスが小さい競争を始めた)使いにくく、KXが丁度良いサイズでした。参考になればと思います。小さ過ぎると部品が小さくなり、大きな物より耐久性も落ちます。
書込番号:19408417
0点
SOYmanさん
メーカーに、電話!
書込番号:19408427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは
SPが候補に入っているなら、KMやKXあたりも候補にされてみては?特にKXは作りもしっかりしてるし値段もお手頃でオススメです。
MXは今だにお値段高めですね。
書込番号:19409004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このレンズ使用ありきの場合で機械式のカメラをお望みのの場合
SPはダメです
他の方もコメントされていますがKXやKMが好きです
(個人的にはMシリーズよりKシリーズの方が好きです)
書込番号:19409029
1点
>holorinさん
SPでは使えないのですね…。MZ3はまだ見ていなかったので見てみようと思います。ありがとうございます。
>ryo78さん
やっぱりAFの方が便利なのでしょうか?たしかに昔のファインダーだとMFはデジタルっ子の僕には難しいかも知れません。AFも是非検討したいと思います。ご回答ありがとうございます。
書込番号:19409452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もとラボマン 2さん
詳しく回答ありがとうございます。MXはファインダーが暗いんですね。その点KXは明るいと。しかしMXはコンパクトとなると結構悩みますね。できればコンパクトがいいのでMXがいいですが、KXも見てみようと思います。それにKがついてると何故か安心します(笑)
>たいくつな午後さん
MXと77mmのコンビめちゃくちゃかっこいいですね!やっぱりK-3なんかよりフィルムの方が合いますね。
MXって来年で40年も経つんですか!すごいです。でもやっぱりMXは人気なのですね。たしかに中古なんかを見てると割といい値段がついてるように感じました。
それと、AFかMFは現時点でそこまでこだわってはないので、安い方がいいかななんて思ってます(笑)
リンクまで貼ってくださってありがとうございます。見てみようと思います。
書込番号:19409469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
MZ50とかハードオフで千円とかですよ
フィルム「カメラ」を楽しむのには向きませんが
フィルム「写真」を楽しむなら、MF機よりずっと向いてます
AvTvMの3モード、露出補正もちゃんと備えています。
MF機で探すなら
MXは機械式でマニアが好まれますが、シャッター速度が狂いやすいので
高いお金出して調整済みの程度のいいもの買えないなら、すすめません
実用で考えるなら、ME系やSuperAあたりの方がいいかと思います
動きさえすれば、基本的に狂いはすくないです
ただMX、ME系、SuperAやProgramAいずれについても
ダンパーの加水分解によるミラーの固着は要注意です
書込番号:19409475
2点
>さいてんさん
コンパクトな方が好きなのですが、手ぶれとかのことを考えればKXの方がいいかも知れませんね…。うーん悩む(笑)僕はQも持ってるのですが、それとMXって同じくらいですかね?
>nightbearさん
メーカーに電話はちょっと敷居が高く感じます(笑)ここで質問してわからなかったら電話してみようと思います。回答ありがとうございます。
書込番号:19409533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SOYmanさん 返信ありがとうございます
>その点KXは明るいと。しかしMXはコンパクトとなると結構悩みますね
KXも明るい方ではないのですが MXのファインダー プリズムの影響か ファインダー倍率は大きいのですが周辺が暗く 暗いレンズですと周辺が特に見難いです。
自分も ペンタのフィルムカメラいくつか持っていますが MS-5は持病のミラーアップ状態で使えなくなり Z-1も使わなくなり NXはファインダーの見え方が気になり 今は明るいマットスクリーンに交換したLX 使うことが多いです。
書込番号:19409535
0点
>写真は光さん
やっぱりFA三姉妹は写りがいいですね。僕のD35mmf2.8より断然雰囲気が出てます(笑)フィルムの色調も美しいです。
MZ30ですか、確認してみようと思います。ありがとうございます。
>馮道さん
皆さんのご回答見てるとKXを推されてる方は多いですね。
SPはfa77mmが使えないみたいなので、MXかKXなんですけど、おっしゃる通りMXは人気があるらしく、幾分高めになっていると。そのようだとやっぱりKXがいいみたいですね。
ご回答ありがとうございます。
書込番号:19409567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>gda_hisashiさん
KMという物もあるのですか…どうも無知なもので知りませんでした。調べてみようと思います。
ご回答ありがとうございます。
書込番号:19409574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>オミナリオさん
MZ30と50見てみましたが、なんか今のk-30っぽいですね(笑)でも僕的には、MX系のクラシックなデザインがかっこいいななんて思っちゃいます。すいません。
>MXは機械式でマニアが好まれますが、シャッター速度が狂いやすいので
高いお金出して調整済みの程度のいいもの買えないなら、すすめません
ではフリマアプリなので良品4000円と書いてあるものも、もしかしたら狂っててることもあるということですかね?でしたらMXの調整がされてる相場っていくらぐらいなのでしょうか。難しい質問で申し訳ないです。
書込番号:19409589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは。
MZ-30はヤフオクで1000円でした♪千円でフルサイズ♪
istが評判良かったのですが、玉数なくて無理でした(泣)
じっくり好みに合うのを探して見てください。
書込番号:19411009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > ペンタックス > FA50mmF1.4
2011年6月に、このレンズ購入しました。いろんなレンズを試していて、使用頻度が少なくなり
売る事にしました。売る予定のお店からの回答があり、「鏡筒ガタツキあり」とあり、買取金額が
かなり低い提示でした。このレンズ、3年間で、7〜8回ぐらい使用しただけなのですが、
使用していて、なんら支障はなかったので、あれ?と思っています。宅急便で送ったので、
運送中の振動等でなってしまったなら理解できますが。
この「鏡筒ガタツキあり」というのは、どんな症状なのか?使用するうえで支障がでてしまうのか
教えて頂けたら、ありがたいです。
(金額が低かったので、使用できるのであれば、売るのは辞めようと思っています。)
0点
運送中の状況により、影響があると思います。
書込番号:17523902
0点
だいたい、全群繰り出しのAFレンズってのは、多かれ少なれガタツキがあるけどね。
ほかのお店でも見積もってもらったらどうかな?
書込番号:17525120
1点
まあ、新品で3万5千円前後、
発売も10年以上前ですからね…
状態がよくても売っても大した金額にはならないかと。
査定がどの程度が分かりませんが、
キタムラで、新しいレンズを買う時
どんなレンズでも2000円引きとか5000円引きとかに使った方が良い場合もあるかも。
リスクを避けたいのであれば、
実店舗で売り買した方が良いかと。
書込番号:17525171
![]()
2点
「鏡胴ガタ」は、繰り出し部分のガタですね
よほどひどいガタでもない限り減額はしないと思いますが
「何か減額しないとマイナス査定少ない」なんて場合は
こじつけやすい部分でもあります。
どんなレンズでもほぼ必ずガタはありますから。
基本的には遊びまたは摩耗で発生します。落下の場合はガタよりも
引っかかり、作動抵抗のムラという方が多いと思います。
どの位の査定だったのかわかりませんが、中古相場が2万円付近なので
ついてみて15,000円がいいところだと思います。
ご不満なら返却してもらって別に出してみてはいかがでしょうか。
私がよく使うのはマップカメラですね
FA50/1.4なら付属品欠品無しならワンプライス買い取りで13,000円のようです
書込番号:17526364
![]()
1点
nightbearさん
コメントありがとうございます。
そうでした。ちょっと冷静になれば良かったです。
仕事が忙しく電話できないので、メールしてみました。
使用はできるが、ガタツキがあるようです。
arenbeさん
コメントありがとうございます。
おっしゃるとおり、売るのは止めにします。
じじかめさん
コメントありがとうございます。
精密機械ですから、可能性はありますよね。
@yacchiさん
コメントありがとうございます。
そうなんですね。今まで気がつかなかったかもしれませんね。
okiomaさん
コメントありがとうございます。
実店舗、確かに。顔見ながらは送付するより安心ですね。
オミナリオさん
コメントありがとうございます。
査定 ¥500でした。
使用していてレンズに不満があったわけではないので、返却してもらい
使って行きたいと思います。
もう少し冷静に考えれば良かったと反省してます。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:17526493
0点
査定500円て、、、、
それ要修理品(修理しないと正常使用=再販できない重度の故障)で
修理代が販売価格越えるようなケースの査定額じゃないですか?
1000〜2000円くらいのジャンク品でワゴンに並べる品の査定額ですよ
ゼロ円査定(=修理不可状態・部品取り用など)の一歩手前です。
「使用できる程度のガタ」というカメラ屋の説明と矛盾しますし
それほどのガタなら素人さんでもわかるくらいカタカタすると思いますが・・・
どこのカメラ屋さんですかね?
ちょっと信頼できない、というか足元見られてるような印象を受けます
昔ながらの販売力のない買い取り店とかだとそういう店ありますね
売れないから安く買いたたいて高利益出すやり方しかできないという、、、
書込番号:17526914
5点
jeff松本さん
おう。
書込番号:17527933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私も同じような査定を受けたことがあります。
(違うレンズですが)
そのあと、メーカーに点検してもらって規格内といわれました。
査定者が未熟だと、問題なくてもそういった査定になる場合があるようです。
小クモリも微妙ですよね。査定者のよって大きく違うことはよくあることです。
レンズによっては、多少ガタがあるもの(設計仕様として)もありますし、
そういったレンズはきちんと、いろいろなレンズの仕様を解った査定者でないと
正確な査定ができないのでしょう。
あと、マップカメラはこのあたりの評価が厳しい感触(厳しすぎる!)があります。
買う立場では安心なので、それはそれで良いのですが。
他のお店にだしてみると、問題なしとなる場合も複数回ありました。
書込番号:19435295
0点
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA 24-70mmF2.8ED SDM WR
心残りがあると成仏できないと思いますからレビュー、作例見るまで長生きしてください。
書込番号:19318587 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
そう言うてるうちは大丈夫じゃてo(^o^)o
ところでリコペンさん、レンズはまだかい?
書込番号:19318640 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ここの掲示板で贔屓目なしでレビューが出来る人なんてほとんどいないと思いますよ
多分最初のレビューは「最高のレンズ」「神レンズ」「買って正解」「シャープだけどペンタックスの味がある」
などのレビューが続くと思われます(笑
書込番号:19318645
11点
元々…件のレンズらしいし…ある意味で鉄板でしょ。
書込番号:19318653 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ryo78さんへ
作例を撮るためのカメラ自体が無いので、無理な相談ですね。
PENTAX(RICOH)が載せていたのもAPS-C機で撮影したものでした。
TAMRONのSP 24-70o F/2.8 Di VC USDと、ほぼ同じでしょうから、
それで良ければGANREFに2000枚ほどありますよ。
私は、ためつすがめつ見ています。なかなかのものです。
書込番号:19318697
3点
んなことより、
70-200再延期で、
K-1 24-70 70-200 を一気に買わないとイケナイ雰囲気になって来たよ。
書込番号:19318748
5点
おはようございます、
少し失礼なことを書いちゃいますが
価格の作例はあまり参考になりません。残念な例が多過ぎます。
作例を期待するならメーカーHPやマップカメラ(KASYAPA)ヨドバシカメラ(PY)でしょう。
書込番号:19319012
1点
ryo78さん おはようございます。
本当のレビューできるフルサイズ機がまだ発売前なので、わざわざペンタックスマウントをマウントアダプターで他のカメラに使用してレビューする人はいないと思います。
書込番号:19319104
3点
寿命が尽きる前にレビューなんか待たずにすぐに手に入れて試されてはどうですか。一度しかない人生、待ってる暇は無いでしょう。
書込番号:19319132 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ryo78さん
http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2015/11/-2015-hd-pentax-d-fa-24-70mm-f28ed-sdm-wr.html
もうチェック済ですかね??
>写歴40年さん
> 本当のレビューできるフルサイズ機がまだ発売前なので、わざわざペンタックスマウントをマウントアダプターで他のカメラに使用してレビューする人はいないと思います。
http://www.yaotomi.co.jp/blog/used/2015/04/hd-pentax-d-fa-150-450mmf45-56ed-dc-aw-1.html
いましたね(^_^;)
八百富さんもOEMじゃ燃えないのかな。
書込番号:19319345
![]()
2点
ryo78さん,皆さん
こんにちは.
Pentaxforums.comに,ファーストインプレッションが載っています.使用ボディに関する情報は見つけられませんでしたが,おそらくK-3です.
http://www.pentaxforums.com/articles/review-news/pentax-d-fa-24-70mm-first-impressions-review.html
上の記事では,FA* 28-70との間で解像力や耐逆光性能が比較されています.解像力に対する個人的な印象は,広角端ではFA* 28-70mmの解像力がやや高いように思います(もっとも,24mmスタートと28mmスタートを比較するのは難しいでしょう).一方,望遠端ではD FA 24-70mmの解像力が明らかに高いと思います.
Pentaxforums.comでは,今後より深いレビューが公開されるそうなので,成仏するのはしばらく待たれたら如何でしょうか(笑).
よろしくお願いいたします.
書込番号:19319775
![]()
8点
FA★28-70はFF機での解像感は期待しないほうがいいでしょう。f8以上絞れば使えるかな。DFA★の広角〜標準ズームに期待しましょ。
書込番号:19325579 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
遅亀レスですが
ryo78さん
誰もレビューが無くあれっ?て感じですね・・・・
万年初心者ですが、
さらっとしたレビュー(感想文)しました
とりあえずどうぞ
書込番号:19365837
8点
>シーシャ大好さん
ブラボー!予想以上にシャープでなかなか良さそうなレンズですな。
解放近くの写真はどうなんでしょうか?気になります。
書込番号:19366115
0点
ryo78さん
F2.8解放で日の丸構図なのですが
私の技量では
周辺がどのように写るか
わかるような物は撮れなかったです・・・
何処にピントがあっているのか???です。
誰か上手く撮って画像UPしてくれる方を待ちましょう
以上でございます
書込番号:19368152
9点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)
























