このページのスレッド一覧(全24スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 23 | 11 | 2018年11月8日 13:07 | |
| 75 | 20 | 2018年2月7日 01:59 | |
| 7 | 6 | 2017年10月10日 15:38 | |
| 46 | 7 | 2019年1月29日 05:51 | |
| 1 | 2 | 2017年6月26日 15:42 | |
| 14 | 4 | 2017年7月2日 17:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-DA 35mmF2.8 Macro Limited [ブラック]
フードだけなら、ちょっと力を入れてギュっと。
書込番号:22116900
1点
手でですか?固いので無理そうです💦
書込番号:22116901 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
プラスチック製ですよね?
ドライヤーで少し時間を掛けて温めながら直せませんか?
書込番号:22116944
1点
いやーやっちゃいましたね( ;´Д`)
精神安定上良くないので早め修理をオススメします。
リコーに修理の見積もりサイトがあったのですが該当の修理内容が無いみたいなので、ズームリング作動で見積もりしてみました。
http://login.ricoh-imaging.co.jp/estimate/estimate.aspx
いいレンズなので大切に使ってあげてくださいね。
書込番号:22116946 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
金属です!レンズに内蔵されているものです。
書込番号:22116964 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ありがとうございます(T_T)やはり修理した方が良いですよね💦
書込番号:22116990 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
これでは収納もキツくキャップもハマらないのではないですか?
絶対まねはしないので欲しいのですが、
多分自分なら修理に出す前に自己責任で柔らかいもの挟んでラジオペンチで修正を試みますが綺麗に治る保証は無いのでオススメ出来ません。
残念ですが修理に出した方がよろしいかと思いますよ
書込番号:22117042 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
内蔵でしかも金属製ですか・・・
無理をしてご自分で直そうと試みて
かえって状況が悪くなる可能性が高いので
メーカーに相談してみては?
書込番号:22117130
2点
>ふぉと悠悠さん
キャップはすぐなくすのでプラスチック製のものに変えて使っていたのですがハマることはハマりますね
フードの出し入れも問題ないのですが、写真に影響するかもしれないし、何より気に入っているレンズだったので見た目がへこんでいるとテンションが…(T_T)笑
リコーにメールで概算の金額問い合わせてみます!
書込番号:22118121 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>okiomaさん
それが一番ですね!
問い合わせてみますね(^_^)
書込番号:22118125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
報告が遅くなりましたが、ピックアップリペアサービスを利用し、修理に出しました!
フード交換とピント調整で9000円でした。
RICOHさんは良心的でしたが○マトの対応が微妙でした(;・∀・)
ともあれ、無事直って良かったです!
紅葉に間に合いました(^^)
ありがとうございました!
書込番号:22238757 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
DA 18-135mmを購入して3か月。
普段使いの時は気にならなかったのですが、
ふと白背景を撮影してみると、酷い周辺光量不足に…。
尚、フィルターなどは付けていません。
ボディはKPです。
画像@は周辺減光補正なし
画像Aは周辺減光補正を小
画像Bは周辺減光補正を中
画像Cは周辺減光補正を大に
見て頂ければ分かる通り、
周辺減光補正を大に設定しても、わずかな周辺光量不足。
これが仕様なのか初期不良なのか分からないので、
皆さんのご意見を賜りたく存じます。
尚、同レンズ+ボディで、撮影した写真がアンダー気味になってしまうという悩みを抱えております。
関連性があるやもしれませんので、下記にURLを張り付けておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10603510075/SortID=21550903/#tab
5点
他のレンズですが、開放絞りではこの程度は普通じゃないでしょうか。
F8でほぼ解消しませんか。
書込番号:21574734
5点
4枚とも 135mmで 絞り固定(F5.6開放) になってますが...何を比較したいのでしょうか?
書込番号:21574760
3点
あ
カメラ内の補正だけ ですか?
RAWで ソフト上で 補正してみては?
書込番号:21574763
2点
>うさらネットさん
お返事頂きありがとうございます。
F値8.0で試してみましたが、周辺光量不足は解消されませんでした。
改めてみると見ると、右上が特にひどいようです(添付画像参照)。
>デジカメの歴史。さん
ほんとに嫌です。
特にアンダー気味になってしまうという悩みもあってか、
このレンズには手を焼いています。
>さすらいの『M』さん
ご指摘頂きありがとうございます。
初心者で大変恐縮ですが、RAW現像ソフトは『Digital Camera Utility 5 』しかなく、
周辺光量補正ができるようですが、やり方が分かりません。
教えて頂けますでしょうか?
書込番号:21574785
1点
このレンズのテレ端開放ではそんなものだと思います・・・。
良くも悪くも「手頃な簡易防滴の“便利ズーム”」です。
因みにワイド端では絞っても周辺が流れますよ・・・。
書込番号:21574804
13点
ご参考に、・・・・・・
Photozoneに、
ペンタックスDA18-135mm F3.5-5.6 ED AL [IF] WRのレビューが
http://digicame-info.com/2011/04/da18-135mm-f35-56-1.html
極端な評価ですが、
当たり外れの個体差もあるのでしょうかね。
書込番号:21574844
2点
>MEGAめがねさん
しぼりたてメロンさんが書かれてるように、
簡易防滴の便利ズームなわけで、、、
それに
【普段使いの時は気にならなかった】んだから
気にしないほうがいいんじゃない?
お気持ちは分からなくもないけど、、、(^-^;
書込番号:21574868 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>1641091さん
全文読ませて頂きました。
そして納得しました…。
>しぼりたてメロンさん >x10aゼノンさん が仰るように、
手頃な簡易防滴の“便利ズーム”として諦めます…
皆様、ありがとうございました!
書込番号:21574911
2点
>MEGAめがねさん
ダイナミックレンジ拡張機能を
効かせてたら
既に周辺減光も補正されてるから
周辺減光補正を効かしても
たいした効かない。
写真屋さんは言ってた
本来 暗く 写るのに
今ごろのカメラは 補正して明るく写すから
それに、気付く事ないだろな。
書込番号:21574953 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
EOSですが、ボディの設定でコントラストを高めると周辺減光が極端に悪化します。KPでは設定を変化させたらどうなるでしょうか。
周辺減光も味のうちと思っています。
書込番号:21575010
2点
いやいや、こんくらいふつーっすよ〜
優秀なくらいです
書込番号:21575123
4点
ちなみにですが、、、
『Digital Camera Utility 5 』での
補正方法をご存じの方はいらっしゃらないですかね?
書込番号:21575172
0点
>デジカメの歴史。さん
何だか嫌ですね。
無駄な書き込みやめましょう。
解決するために、もう少し技術的な書き込みすべきですよ。
あぁデジカメ歴は長いけど、ちょっと使って売り払っているから無理ですよね。
一度も見たことないもな、技術的なコメント。
書込番号:21575309 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>MEGAめがねさん
DCU5
レンズ補正のタブ
手動と自動補正が選べたかと
(初期値は、撮影時の設定)
書込番号:21575514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>dottenさん
できました!
ご丁寧に説明して頂き、本当にありがとうございます!
書込番号:21575729
0点
周辺減光、ひど過ぎるというほどではないと思います。
最新のレンズはイメージサークルを大きくしてここに神経質になっているから、
それに比べれば悪いとは思いますけれど、
このレンズより設計が新しくてもっと減光するレンズはペンタにも他社にもあります。
周辺減光が気になるなら、もっとイメージサークルの大きなレンズの中央部を使う。
ペンタックスならDAではなくFA、フジならXCでなくXF、キヤノンならEF-SでなくEFを使えば済みます。
古いながらもフルサイズのレンズがある前提で、
このレンズは小型でアウトドアでの取り回しの良さを優先したレンズとして作られているのだと思います。
書込番号:21576360
3点
>MEGAめがねさん
解決できて良かったですね。
しかし、このレンズもお安くなりましたね。
簡易防滴だし鏡胴の作りもなかなか良くて軽いし、18-135のクラスではいい線いってますね。
書込番号:21576421 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
MEGAめがねさん
レンズが、レンズゃからな。
ある程度は、しゃー無いゃろな。
書込番号:21577445 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
35mm-135mmの焦点距離はポートレートなど人物撮りにはオイシイはずなのですが、
久々に使ってみたら意外と使いにくい。
最近のデジタルカメラは超接近戦が可能になっていますが、このレンズは最短撮影距離が1.6mmと長い!
銀塩時代には気にならなかったのですが、もはや時代遅れ。
ドナドナしようと思いマス。
3点
レンズ名に間違えがありました。
訂正します。
済みません。
(誤)SMC PENTAXF-F 35-135mm F3.5-4.5 MACRO
(正)SMC PENTAX-F 35-135mm F3.5-4.5 MACRO
失礼しました。
書込番号:21265955
0点
マリンスノウさん
エンジョイ!
書込番号:21266403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
魔女さま!
メーテル〜〜〜〜〜っ!
ミリでなくてメーテル〜〜〜っ!
あ、違った、ミリでなくてメートルでは〜〜〜っ!
書込番号:21266636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>最短撮影距離が1.6mmと長い!
いや、1.6mmなら素晴らし最短撮影距離じゃん!
1.6ミリだよ! 被写体とドッキング撮影か?
・・・そんなレンズあったら楽しいかも。
◆訂正
最短撮影距離:1.6m です。 m(_ _)m
猿島2号さん、ご指摘ありがとうございました。
書込番号:21266667
1点
広角が弱いよねo(^o^)o
書込番号:21267043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ワタシは大口径単焦点レンズ沼・中望遠派の魔女。
広角なんて必要ないわ。
スパッと切り取ってこそ、スカッとする絵が撮れるのよ。
ずーっと昔からそう信じているわ。
松永さん、あなたも中望遠派になりなさい。
書込番号:21267238
3点
3.4 の技量なのですが、オールドレンズのオーバーホールクリーニングで以前に御願いした業者さんですが、料金は比較的に安価ですが、オークション出品中心の出品者の個人方でした。ホームページ上は分解のみ上手そうな、アマチュアレベルの業者さんも中にはありますので、注意が必要ですね、実際に私のレンズは、除去してもらいたいカビは取れたのですが、残念ながらカビ跡は残ってしまい。大きな埃が付いて帰って来る上に、かすかに指紋跡が着いている状態でした、たまたまだとは思いますが、、結果気持ちいいモノではなかったです、、、その後の対応の方もやはりプロのお店の方が丁寧かと思います。、、、、、泣、、、やはり、業者の技量と愛情はまちまちで、大切なレンズであれば、少し高く付いても経験上、経験豊かなお店に御願いすることをおすすめいたします。ご参考になれば、、、教訓ですね「安物買いの銭失い」ひとりごとでした・・
11点
参考にさせて頂きます、、安く済ませようかと思いましたが、やはり、専門のカメラ店に御願いしようかと思います。厚かましいですが、おすすめのお店と料金教えていただけたらうれしいです。お金貯めないとですよね
書込番号:21130269
5点
オールドレンズのカビ曇り問題は、切実ですよね、最近のデジタルカメラのオールドレンズの対応が、古き良きレンズの復活を促し、と同時にカビや劣化の修復も、大きな問題ですね。完全に、当時の状態への復活は、難しいものの、メンテナンスは、大変重要かと思います。当然、メンテナンスを御願いするお店とは、信用関係でありたいですね。色んな歴史を今後も刻むためにも。カビ除去の価格は、お店によってまちまちですが2-4万位が相場に感じます、もちろん個体によるかと思いますが、オールドレンズの場合のクリーニングの失敗は致命的ですので、指紋の付着はカビの根源でもありますし、そのような業者は、好ましくないと思われます。検索にいくつか引っかかりますが、私は、対面店舗を有する業者さんをおすすめいたします。付随した色んなお話もできますし。仕上がったレンズを新たな気持ちで迎え入れられるかと思いますので
書込番号:21130296
7点
除去してもらいたいカビは取れたのですが、残念ながらカビ跡は残ってしまい>
カビの除去だけだと、跡は残ります。指紋はどうかと思いますが、ちゃんとした業者に依頼しても結果は同じです。
新品の様に跡を残さず綺麗にするなら、レンズを更に磨いて再度コーティングをするか、レンズを交換しなければいけません。見積りを貰うと修理を諦める金額になると思います。
書込番号:21130316
11点
Classical_1さん
玄人、素人、
書込番号:21130865 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>nightbearさん
確かにそうですね、勉強になります。
>さいてんさん
カビ跡は仕方ないですね、、諦めます、再コー手イングするほどのレンズではないと思いますので、今回は残念でしたが、気を取り直して新たに程度の良い同じレンズを探そうと思います。アドバイス有り難うございます。
>tools515さん
いろいろ、勉強になりました、今後は、信頼の置ける長いお付き合いができるお店を探そうと思います。有り難うございます。
>MANBEEさん
逆に皆さんのご意見参考になりました、、まだまだ、オールドレンズの道は深そうです、、、今回は失敗してしまいましたが、以前の印象では、浅草のお店が結果的に、良いかと思いました、、
書込番号:21131489
4点
Classical_1さん
おう。
書込番号:21131940 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Classical_1さん
大変残念な目に合われましたね。
貴殿に被害を与えたヤフオクで出品して宣伝しながらブログもどきで修理を請け負っている方は、いろいろな人とトラブルになっている模様です。
自分のブログでは絶対に大きなトラブルや自分に不利になることは書きませんし、そのブログは商業を行なっているのに商業用ではないので、Google等での評価もできません。
なのでなかなか悪い評判が表に出にくいため、今だに被害者が出ているようです。
解像が悪かったり、明らかにコントラストの低下した作例を出してうまく仕上がりましたとしているところから、老眼のひどい方だということもわかります。
また、グリースは黄褐色のリチウム系のものを使用しているらしいですが、なぜ現代の精密機器のグリースがほぼ全てシリコン系になった理由も知らずに困ったものです。(確かにネットで買えるカメラ用と謳っているシリコングリースは分離しやすい粗悪品らしいですが、ちゃんとしたものもあることも知らないようです。)
他の修理業者さんのほぼ全ては、このかたのように不誠実ではないと思いますので、気を取り直して良い修理業者を見つけられることを祈っております。
書込番号:22427639
2点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 50-200mm F4-5.6ED WR
スクエア新宿にこのレンズを点検に出したところ、本体に続きまたもAF後ピン!
見積りが10,260円でした。
ペンタックスは修理を前提に開発している感さえあります。
皆様、保証が切れる前に必ず点検に出しましょう。
ペンタックスがD500になれるのは、来世かもしれません。
0点
The 1stさん
あぁ〜ぁ〜
書込番号:20996568 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>The 1stはん
いつまで待ちはっても ペンタックスがカメラになったり
レンズがカメラになったりは しまへんで
修理不能でのうて よろしやん
書込番号:20997442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
盛大な後ピンでした
本体側のaf調整でも足らず、メーカー送りが確定しました...
旧smcからの買い換えで、plmによるaf速度や静かさ、電磁絞り等に感動していただけに...(;_;)
それからもうひとつ
レンズに少し力上向き(カメラにマウントした状態)の力が加わると、ピントリング辺りのはめ込み部分?が動き、カチカチと音がしてなんとも言いがたい気分になります(笑)
軽量コンパクトで、150-450を持ち出すほどでもない時にちょうどいい思って購入したのですが...
いや〜、こんなこともあるんですねぇ
書込番号:20839598 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
新品購入でもピントずれはままありますね。
何度か自分も体験してるので、購入したらすぐにピントチェックして問題ないか確認してずれてるようだったら
リコーイメージングスクエアにピント調整に出しています。
書込番号:20839614
4点
sdmの故障すら放置してmf使用しているような人間なので、カメラ関係のメーカー調整は初めてだったりします(笑)
書込番号:20839622 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
sit7530さん
あぁーぁー
書込番号:20841298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今更ですが、保証適用での無償修理が完了しました。
ピント調整と、詳細は不明ですが2箇所ほど部品交換を行ったようです。
書込番号:21013751 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)














