このページのスレッド一覧(全1267スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 26 | 3 | 2017年5月9日 19:57 | |
| 38 | 8 | 2017年5月2日 16:54 | |
| 15 | 3 | 2017年4月30日 09:00 | |
| 11 | 1 | 2017年4月23日 02:49 | |
| 15 | 4 | 2017年4月17日 11:05 | |
| 36 | 6 | 2017年3月26日 13:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-DA 16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
以前から、ここの評価を見て ずーっと気になっていたHD DA16-85を、やっと中古で買いました!
噂通りの素晴らしい画質に、撮ってはモニターを見てニンマリ、撮ってはモニターを見てニンマリの繰り返しです(笑)
添付写真は、ガード下のお店のスナップですが、金属の質感、壁の煉瓦の質感などが良く再現されてると思います。ちなみにカメラはKPで、カスタムイメージ ナチュラル、シャドー補正Autoでjpeg撮って出しです。
このGW、メインで使ってあげようと思います!
書込番号:20865871 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
私も先日このレンズをKP用にとマップカメラのアウトレットで手に入れました。
発売当初から並の明るさの標準ズームの割に価格が高いなと思ってましたが
実際に使ってみると価格以上によく写るレンズで驚きました。
どの焦点距離も解放から安定して使えるのが良いですね!(テレ端解放は若干甘めな気がしますが)
DA18-135の写りに不満のある人は早めに買ってステップアップした方が良いレンズだと思います☆
因みに私はハイライト補正AUTO・シャドー補正OFFにするのがペンタ機使う上での基本となっています(笑)
書込番号:20868174
6点
>しぼりたてメロンさん
返信ありがとうございます。
そうなんです。私もDA18-135の写り(特に18o時の周辺部の流れ)に不満を持っておりました。それで、ここでの評価を見て、このレンズなら期待できるかも…と思い、キタムラで中古購入したのです。
結果、大正解でした\(^o^)/
添付した作例ではf7.1まで絞っているとは言え、四隅の流れも皆無で、16oでの撮影も安心して臨めます(^^)
しぼりたてメロンさんの作例、巫女さんの歩く音が聞こえてきそうな素敵な写真ですねー!
ハイライト補正AUTO・シャドー補正OFFですか。
なるほど、こうすると巫女さんの白い装束の質感も飛ばず、ニジミも出ないのですね。また、シャドー補正OFFでも黒つぶれの心配も無さそうですね。
勉強になりました。ありがとうございました!
書込番号:20868481 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ハイライト補正AUTO・シャドー補正OFF
私も賛成!
シャドーは後で補正できるけど、ハイライトは飛んだら終わり
ハイライトONだとISO下限が200に上がるのでAutoがベストですね
16−85mmの評判が良いので買ってみましたが
まだまだDA★16-50mmF2.8に未練が…
DA★を手放した人もいるらしいけど、
書込番号:20879839
0点
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
KPにこのレンズ装着して着陸態勢の旅客機相手にAF-Cのセレクトアリア拡大Mで適当にエイヤっ!と狙ってみましたが
任意のAF枠内で追いかけられれば、KPのH連写でも100発100中でほぼジャスピン!!!
こりゃすげー!!(笑)
プロペタ機を狙ったドアップ(SS1/200付近とか)では眠い写真が量産されるが
これは流し撮影による進行方向の手振れが原因でどちらかというと私のスキル不足が原因・・・。
被写体がランダムに動く人や動物のスポーツ等は撮らないのでそっち方面はどうだか分かりませんが
少なくとも「KP+新55-300」で動く乗り物系を狙うなら最強のタッグかもしれません。
直接比べるのはどうかと思うが「K-1+タムロンA001」より、連写のジャスピン率は高い印象。
ペンタ機(K-3以降機)での動体撮影は、
この新55-300があれば大抵の場面は苦労することなく楽に撮れるのではないかという印象です☆
各焦点距離も解放F値から問題ない描写性能。
テレ端解放(解放F値がF6.3になる焦点距離付近)では若干の甘さを感じるが実用問題ないレベル。
どちらかというと暗めの望遠ズームですが、
APS-C最強の高感度番長KPなら思い切って感度を上げられるので実用上は問題ない。
また、このレンズ使うと「ペンタボディは動体AFが弱い(遅い)」と言うのはずっと過去の事だぞ!!と再認識出来るのかなと(ニヤリ
ま、AF精度よりAFスピードを求めるなら大手2強の一眼レフ機に軍配が上がると思いますが(笑)
16点
初代55-300からの買い替えを検討していますが、背中をぐいぐい押されて崖から落っこちそうです。
ペンタックスは昔からAFは遅いけど精度が悪いとは思いませんでした。しっかりピント合わせるから時間かかってるんだと。
K-3で速くなりましたがレンズ変わるとさらに良くなるんですね。
書込番号:20856015 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
おはようございます。
精度優先、速さ優先の項目あっても面白そうですね。
書込番号:20856098 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自分は望遠側ってあんまり必要じゃないので、K-1用に買ったんだけど、すっごいいいよね。
簡単に動き物撮れるってだけじゃなくて、しっかりコントラストと解像感があるから、見栄えのいい写真が撮れます。
K-1でも十分爆速だけど、KPとかK-70だともっと良さそう。
本来APS-C用ではあるので、70-300とか突然出んかなぁ。
書込番号:20856294
2点
皆様、こんにちは。
>しぼりたてメロンさん
行動早いなー、新レンズおめでとうございます。
そうですか、良いですか。
そうなるとますます☆300とか望遠系のPLM化が望まれますね。
>写真は光さん
それ面白そうです。
被写体によっては十分適な場合もありますからねー。
実装されないかな。
書込番号:20856389
1点
>何をゆー早見優さん
このレンズのAF性能はこれまでのAFレンズとは一線を画してる感じですね。
DA16-85と比べると、静体相手のAF-Sでも合焦スピードがワンテンポ早い気がします。
大きさもDA18-135とさほど変わらないのも良いです。
>写真は光さん
もし、このレンズにそのような機能があったら私なら精度優先がほとんどじゃないかなと思います(笑)
>ミッコムさん
描写も解放から問題なく使えるので変な気遣いをせずに使えるのも良いです。
多少暗くても良いのでこれと同じような仕様のDFA望遠ズームが出れば
K-1の評価がもっと上がるのではと思うのですがどうでしょうか(笑)
というかKP買ってからはK-1はほとんど使わなくなってるのですが(^^;
>FLmomoさん
DA望遠ズームは特に急ぐ事は無かったのですが
リコーショップでアウトレット価格で出てたので思わずポチっとしてしまいました(笑)
AF性能もですが写りも思った以上に良いのでこのタイミングで買って良かったです。
書込番号:20860746
3点
>しぼりたてメロンさん
>多少暗くても良いのでこれと同じような仕様のDFA望遠ズームが出れば
>K-1の評価がもっと上がるのではと思うのですがどうでしょうか(笑)
本当にそう思います。
>というかKP買ってからはK-1はほとんど使わなくなってるのですが(^^;
僕もそうなりそうで踏みとどまってます。
ギリッギリw
書込番号:20861024 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>しぼりたてメロンさん
どうもです。
私は購入ボタンをぽちっとする寸止め状態です。(笑)
この前メールで来たDFAレンズクーポンの対象ではないし、防塵防滴のAWではないし、
それだったら少し重いけどDA★300で我慢するかと思ってみたり。
最近自転車で遠出することが多いので軽いレンズはいいのだけれど、もしかしてDFA版が出るかも知れないなどと
妄想を繰り返しています。
KPもK-1があるし、次期K-3Uまで我慢と思ています。
精度優先、速さ優先ってもうすでにカメラ側には、「フォーカス優先」「コマ速優先」というのがるけれども
例えば「フォーカス優先」の中にも「精度優先」「速さ優先」が選べるということですね。
今やミラーレスでも被写体追従度を選べる時代なので、そういう選択肢が増えるのは大歓迎です。
書込番号:20861180
4点
私もつい最近手に入れたのですが、
購入を迷っていたことを後悔しています。
K-1にて絶賛運用中なのですが(主にスクエアで)
いい意味で妥協できる画質(比較対象:★60-250、★300)と、
静粛高精度爆速のAFがリーズナブルな価格に
コンパクトで軽いこのレンズに詰めこまれていることがすごいと思います。
ちょっと暗いのが玉にキズですが
高感度画質の良いK-1やKPなら暗所でのAF-C以外は
問題ないと思います。
なので、踏みとどまっている方々、是非逝っちゃってください。
>ミッコムさん
同じく、ギリギリ踏みとどまっています。
>しぼりたてメロンさん
ホントにホント、新DA55-300、こりゃすげーや!(大満足)
書込番号:20861895
3点
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
リコーオンラインショップでアウトレット会員価格、49800円
http://store.ricoh-imaging.co.jp/g/gS0021277ol/
思わずポチッとしてしまいました!
自宅到着時に初めて実物を触りましたが、K-70やKPの為に作られたのでは?と思うくらい軽量コンパクトで驚き(笑)
KPに装着して早速ナイトスナップしてみましたが
夜間でも光が少しあれば迷うことなく一発でスッとピントが決まるAF性能は何気に凄い。(KPの暗所AFとの相乗効果もあるだろう)
中望遠以上が好きなペンタユーザーなら常用レンズとして気軽に携行出来るのも良い。
そこら辺を走ってる車(40〜50km走行)で夜間の動体AFも試してみましたが
大体の場面で追従してくれたのはヤバい!(流しの場合、手振れ失敗がほとんど)
次はこのレンズで昼間の晴天下の旅客機かローカル線を追いかけられればいいのですが
今年は休日に限って天候が悪くなる傾向なんですよね・・・(^_^;)
11点
>しぼりたてメロンさん
新50−300mmご購入、おめでとうございます
私も別のショップでアウトレット品を購入しましたが
皆さんのレビューの通りとても良いレンズでした
常に持って使いまくりましょう
書込番号:20853889
2点
>稲美の花丸さん
55ミリ付近は好きな画角なので
軽さも相まってスナップにも気軽に使えるかもとおもっております。
というかDA18-135もこのレンズと同等のAF性能、描写性能でリニューアルして欲しいです(笑)
書込番号:20853995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> しぼりたてメロンさん
>というかDA18-135もこのレンズと同等…リニューアルして欲しいです(笑)
私は新55-300が良かったので、
これまた評判の良いDA16−85mmも買いましたが
DA16−85mmこそPLM、RE化とリニューアルしてほしいです
…DA★16−50mmF2.8に負けないくらいに
私にとって広角端18mmはちょっと狭いので16mm必須です
書込番号:20856040
1点
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-DA 20-40mmF2.8-4ED Limited DC WR [シルバー]
sinta0104さん
よかったゃんかぁー
書込番号:20838560 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
本日ビッグカメラのオープンセールにペンタックスのレンズを探しに行きました。ネットの最安値より遥かに安く購入できて満足です。
結果的に言うとショーケースに入っていたレンズなんですが価格札が隣りのレンズの価格と入れ替わっておりレジで清算すると本来の値段で清算されました。(バーコードの値段登録はあっていました)
しかしショーケースに入っている商品につけられている値段が違うと店員さんに言ったところ間違っている安い値段で販売してくれました。
さすがビックカメラ太っ腹です(笑)
最初私も何故こんなに高いんだろうとレシートを見直し悪気もなく店員さんに言ったのですが結構な時間待たされ、途中で私も状況に気づきました。
無理かなぁ〜と思いつつ、何も言わず安い値段で商品価格を打ち直して販売してくれたビックカメラさんに感謝です。
書込番号:20804008 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
八百富にて、週末特価 4/9までやっています。
最安値より安いです。
ポチってしまいました。
書込番号:20805781
4点
実際、幾らで買えたんですか?
税込4万円台で買えたんなら座布団5枚です。
書込番号:20810819 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
日にち過ぎたので値段書きますが税込み46418円になってました。
書込番号:20810887 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>kazuhiro.yさん
>ぴかーどかんちょうさん
おかげさまで、キャッシュバックキャンペーン並みの価格で
購入できました。ありがとうございます。
期待以上の出来の良さに吃驚しています。
皆さんレビューでべた褒めするはずですね。
書込番号:20824215
2点
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
(ピントOK)K-3 II F6.3 300mm 1/750 ISO1100 |
(ピントOK)K-3 II F6.7 230mm 1/750 ISO280 |
(ピント△)K-3 II, F8.0, 300mm, 1/750, ISO100 |
(ピント△)K-3 II, F6.3, 300mm, 1/750, ISO800 |
コンパクトで安いレンズなのに、開放からしっかり解像してくれます。
しかしAF精度に不満があります。
静体に関しては、焦点距離の全域で正確なAFをしてくれますが、
コンティニュアスAF(AF-C)を使用する動体撮影の際、
開放F値が5.6を越える焦点距離260mmより望遠側ではピント精度が落ちていると感じます。
駄作の作例を載せさせてもらいますが、他の作例をご覧になりたい場合はブログの方へお願いします。
http://rakkonohumuhumu.hateblo.jp/
13点
AF-Cは中央1点ですか?領域拡大ですか?AF9点とかですか?
書込番号:20722213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>写真は光さん
セレクト1点で中央25点のどれかを選択しています。
書込番号:20722228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
返信ありがとうございます。
私の見解ですが、k-3UのAF-Cは駅伝や電車、レースカーなどの撮影では問題はありません。
けど、例えばバレーボールや子供の鬼ごっこ、動物のゆっくりした動きで、微妙にピントがズレる場合、ピントが合わないような気がします。
つまりは、少し一定の追従させる時間が必要。
これは、AF-Cをフォーカス優先(フォーカスが会わないとシャッターが切れない)にすると、明確だと思います。
げっ、全然切れない!と思うことが鳥の飛翔などでもありました。
一回、シャッター押し直すと良いのですが、その時点で押すと、AF-Sと同じ...。
なので、不規則な動きには付いてこないと思った方がいい気がします。
そもそも、他のメーカーでは、AF-Cにしとけば不規則な動きにでも対応するものなのですかね?
AF-C自体が!「一定の動きをすること」が基本的な条件のような気がしてなりません。
また!被写体が動かない場合は、動いているものを探しにピントがどこかへ旅立つ気がしますね。
的外れな、回答でしたらごめんなさい。
書込番号:20722277 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>開放F値が5.6を越える焦点距離260mmより望遠側ではピント精度が落ちていると感じます。
そうだとするとAF.Sでもピント精度が悪くなることになります。
AF.Sではピントが合っているので、このレンズの300mm側でも問題なく使えると思います。
手振れ補正が影響しているような気がします。
K-3Uから流し撮り検知機能が追加されましたが、あまり過信してはいけないようです。
色々試してはいるのですが、うまく決まったショットは僅かです。
他社のレンズ内手振れ補正と比べて成功率は低いです。
書込番号:20722381
7点
>写真は光さん
返信ありがとうございます。
おっしゃる通りAF-Cでの静体やゆっくな動体に関しては、ピント精度が怪しいようにも感じます。
>ronjinさん
返信ありがとうございます。
手ぶれ補正ですか、これは盲点でした。。。
確かに撮影の際、すべて手ぶれ補正をONにしています。
だから、静体や横方向へ単調に移動する動体にはしっかり解像した写真を出してくれる反面、
単調でない動体へのAF精度が落ちたんですね。納得です。
次からは手ぶれ補正をこまめに切り替えて、その影響を見てみたいと思います。
書込番号:20723095
4点
K-3 II F6.3 300mm 1/250 ISO800 AF-S 手ぶれ補正OFF |
K-3 II F8.0 300mm 1/750 ISO100 AF-S 手ぶれ補正ON |
K-3 II F6.3 300mm 1/15 ISO2200 AF-S 手ぶれ補正ON |
手ぶれ補正に関してのレポートです。
なお、特別な統計を取らず数日使用した後の感想なので、定量的な判断ではなく個人の意見としてご覧ください。
1.焦点距離によるピント精度の比較
以前私がレポートさせていただいたことは、私の勘違いだったようです。開放F値が5.6を越える焦点距離でもピント精度は十分にあり、後述するようにAF-C精度や手ぶれ補正の精度がピン甘の原因だったように思います。
2.被写体の移動速度によるAF.C精度の比較
写真は光さんがおっしゃるとおり、ゆっくり動く被写体に対しては迷ってしまいます。例えば流し撮りの際、AF.Cよりもシャッターボタンをはん連打するAF.Sの方が、ピントの合う確率が高かったです。なので、被写界深度から大きく抜け出さない被写体ならば、AF.Sで狙い撃ちするほうがいい写真が撮れると思います。下手な鉄砲は数撃っても当たりません。RAW現像の際の仕分けが大変になるだけです。
3.手ぶれ補正の効果
これを明言することは難しいですが、「カメラを横方向へ振ったとき、比較的速く動く被写体に関しては手ぶれ補正は有用」である、と感じました。カメラの振る方向ですが、横方向だけだと上手く手ぶれ補正が働いてくれるものの、離陸する飛行機などの斜め方向へ移動する被写体に関しては、誤作動が多かったと思います。撮影後の確認でピントが外れていないものの、ガチピンではないことが多くありました。また、横方向の移動速度ですが、あまりにも遅いと手ぶれ補正が誤作動したように思います。その速度ですが、「流し撮りの姿勢で90度を3秒で移動する程度」が手ぶれ補正の正常動作の境界だと感じました。これからの発展に期待です。
1枚目
やっぱり手ぶれ補正は欲しいです。水槽を泳ぐ様子も撮影していた名残で、手ぶれ補正を切ったままでした。「RAW/Fxボタン」に手ぶれ補正を割り当てて、被写体の様子に合わせて頻繁に切り替えたほうが良さそうです。
2枚目
AF-Sのガチピンはキレキレですね。
3枚目
SS=1/15までなら流し撮り出来ます。ただし、開放F値が暗いため、-2EV露出補正して露出を確保しています。流し撮りにはやはり、DFA 70-200mm F2.8が欲しいですね。
書込番号:20768486
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





















