このページのスレッド一覧(全1267スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 5 | 2011年9月3日 23:16 | |
| 8 | 7 | 2011年12月7日 23:38 | |
| 8 | 4 | 2011年8月10日 17:15 | |
| 14 | 7 | 2011年8月1日 07:13 | |
| 14 | 3 | 2011年8月7日 20:28 | |
| 18 | 8 | 2011年9月16日 09:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limited
どちらも借り物で撮影しました。
ペンタックス用のレンズはキットレンズを含めて2本しか持ってませんので、これから揃えていきたいです。
ペンタックスのレンズをいつも貸してもらえるポートレ仲間からお借りして撮りました。
タイトルの2本をお借りしたので、比較してみました。
撮影環境は、35mmマクロがやや暗めの室内。
FA77mmは晴天屋外ですので、条件が違います。
本日レビューにも書きましたし、一部同じ写真で恐縮ですが、作例を上げます。
35mmマクロは爽やかでクッキリ系、FA77mmは、色乗りが非常に良くコッテリ系に感じました。どちらも凄く欲しいレンズです。
自分の持っているレンズは、キットレンズとSIGMA 24-70mm F2.8マクロですが、どちらのレンズもK−rとの組み合わせでAFが全く安定しないのですが、35mmマクロ、FA77mmともAF微調整なしでもジャスピン連発でした。
4点
おはようございます。寂しがり屋の単身赴任さん
作例画像を拝見させて頂きました。2枚目と4枚目のお写真が最高に
良いですね。
僕も少ない小遣いをコツコツ貯金して購入したくなりました。
書込番号:13399518
3点
万雄さん,こんばんは!
コメント&嬉しいお言葉ありがとございます。
ブログ拝見しました。
セレブ機材を沢山お持ちで羨ましいです〜
最近、自分もネコさんとか撮りたくなってきました。
時々拝見させてもらいます。
書込番号:13403113
1点
寂しがり屋の単身赴任さん
カメラも、単焦点の方が、
ピンとは、合わせはしやすいんやろな。
書込番号:13404035
1点
nightbearさん、こんばんは!
亀レスで失礼します。
確かに、ズームより単焦点の方がピンを合わせ易い気がします。
オリンパスのE-620でもズームでのピント合わせは不安定でした。
ペンタックスは、優秀な単焦点が揃っているみたいなので、これから揃えるのが楽しみです。
コメントありがとうございました。
書込番号:13455535
1点
寂しがり屋の単身赴任さん
オリンパス、よりはな。
書込番号:13455702
2点
レンズ > ペンタックス > FA50mmF1.4
こんにちは。
このレンズは、標準でレンズフードが付いてきませんが、Hakubaのラバーレンズフード KA-LF-49がよかったのでご紹介します。
まず、なんといっても安く、定価で550円、軽くケラレもありません。装着したままでも、折り畳むことができることから邪魔にもなり難く使い勝手がいいです。
レンズそのままではぶつけることもありますし、レンズガードの役目も担っているのかなと考えるとこの価格で頼もしい限りです。
以上、参考まで。
1点
こんにちは
情報ありがとうございます。
写真ですが、白っぽい下地へ黒い被写体では、全体が暗くなってしまいますね。
下地を中間色にするか、露出を補正してやってみてください。
作例として画像アップしました、露出補正してませんが、マイナスしても良さそうです。
書込番号:13364956
0点
ラバーフードはガラス越しに撮影するときにも役に立ちますよね。
ひとつあると何かと重宝しますね。
書込番号:13364959
3点
もっち洋介さん こんにちは
そういえば昔と違って、レンズキットでもフードは付いていませんね。
フードがないと、日中の晴れたときなどは気を使いますし無いとこまりますね。
また、ラバーフードはお祭り行事などの人ごみを歩くときには、柔らかいのでとても役立ちます。
いつだったか、下げていたカメラのプラスチックフード先端が子供の眼の近くに当ってトラブルになりそうな時も。
(幸い、少し逸れていたのと強く当った訳ではありませんでしたので、大過なかったですが。)
走ってきた男に、金属フードを腰にぶつけられたこともありました。これは痛かったですね。
対人対策のためにもフードの扱いには、いろいろ慎重を期す必要がありそうですね。
その点ラバーフードはいろいろ便利、望遠にはあまり向きませんが。ねじ込みだけでなく純正バヨネットでも出して欲しいですね。
書込番号:13365040
2点
みな様
いろいろとご助言、ありがとうございます。
返事が遅くなり、申し訳ございません。
特に撮る造さんのご経験にはビックリしました。あまり、考えていませんでしたが、人混みの中で自分のカメラが人を傷付ける可能性もあるとのことで、このフードはそういった意味でも役立つアイテムになりますね。
ではでは。。
書込番号:13369981
0点
スレヌシ様、始めまして(^^;
この度、FA5014を清水から飛び降りる覚悟でついにポチリました(笑)
ここのスレを拝見しましてラバーフードなる物を知りました。
と言うのも一度もラバーフードを使用した事も無くて。。(笑)
レンズに付属してくる純正フード以外は頭に無くて。。。しかし
このラバーフードは便利ですね。。フードを着けたままでカメラ
ケースに収まるとは良いものを購入出来ました、しかも安い!!
自分は、キタムラでマルミ製ですが500円以下でした(^^;
無知な自分に情報ありがとうございました(^^;
書込番号:13456209
0点
ラバーフードはすぐに蛇腹部分がすぐに破れますので、使い捨てだと思ってください。
何年も持つものではありませんので。
2年も持てば御の字、ということを知っておいた方が良いでしょうね。
老婆心ながら。
書込番号:13863524
0点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
以前18-55WRとの比較で相談していましたが、K-5のキットでマップカメラから購入し、先日日本に一時帰国してめでたく実機を入手しました。
ちなみに、当初は手持ちのFA☆85をドナドナしてDALimitedの15と70を買い足す予定だったのですが、はずみで35マクロも一緒に購入してしまいました。
結局、システムを完全一新する形になり、単焦点は旧システムから残してきたFA28f2.8、FA50f1.4に加えて上記の3本、これに新たなズーム18-135WRが追加され、趣味の山歩きや街中散歩、旅行や嫁の機嫌取りポートレートなど、かなり楽しめる構成になったかなぁとほくそ笑んでいます。
これまではDSを持っているものの、ファームウェアさえ更新してないほどの扱いで、写真を趣味というのは銀塩時代から10数年ぶりというのが実情です。
帰国時に近所をパシャパシャと撮り歩きましたが、長年にわたって記録写真しかとってなかったので、カメラとレンズに振り回されて、ピンはこないは、手ぶれ補正よりもぶれてるは、視野率100%なのにフレームがはみ出してるはとカメラの性能が泣いてますな。
なにより、嫁の許可を後回しにぽちってしまっていたもので、後から言い訳を補強し、機嫌をとるためのポートレートなんかを撮ろうとしたら、こんな時ほどにDA70の描写がクリアでFA☆のような誤魔化しが効かず、ズームの中望遠域の方がなんだか綺麗にまとまったりして撮影レンズ情報を嫁に見せることができません。
この10年あまり、クライミングに傾倒していて写真から離れていたのが、結婚してあまり危険なことも出来なくなり、返り咲いた写真の趣味でも嫁の顔色を伺う毎日なわけですが、これからは北京郊外の野ざらし長城をめぐる山歩きにこいつらを連れていってカメラとレンズの性能にちょっとでも追いつけるよう勉強したいもんです。
ところで、写真アップするのに4MGの制限があったのですが、よくわからずに適当にダウンロードしたソフトでリサイズしたら2MBになってしまいました。どなたか使い勝手のよいフリーソフトを知っていたら教えてもらえませんか?
ついでに、画像を縦でアップする方法もお教えいただけますと嬉しいです。
5点
Geeeeeekさん
こんばんは。
思い切ってレンズを一新とは楽しみですね。
ご機嫌とり、、、、がんばりましょう。(笑)
使えるフリーソフトと言えばファストストーン。
各社RAWも見えるビューワーとして利用しています。
簡単な補正やファイルサイズを見ながらの保存も可能です。
http://www.faststone.org/FSViewerDetail.htm
書込番号:13355615
0点
Geeeeeekさん、こんにちは。
K-5 18-135レンズキットに加え、DA15mm/DA35mm/DA70mmご購入おめでとうございます!
早速のお写真アップ、新システムを楽しまれているようですね。
私も最近、DA18-135mmとDA15mmを入手しました。新しいレンズを持って山に行くとテンションも上がります。拙作ですがそれぞれのレンズで撮った作例をアップします。
私は専らアップしている写真はカメラ附属のPDCU4でリサイズしています。ただ使い勝手はお世辞にも良いとは言えません。フリーソフトでは"チビすな"は如何でしょう。私は使っていないので少々無責任ではありますが、結構使えるとのクチコミをよく見ます。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se257813.html
それと、縦位置へのアップですが、もしWinをお使いなら付属のMS Picture Managerで縦位置に変換してからアップすれば簡単です(尚、Picture Managerでリサイズも出来ますが、画像劣化が他のソフトに比べ大きいようですのでお薦めしません)。
他の画像処理ソフトでも縦位置に変換できるものがあれば同じように出来るのではないかと思います(PDCU4でもできます)。
楽しい写真が撮れましたら、また見せて下さい。
良い写真ライフを!
書込番号:13356605
1点
Geeeeeekさん、こんにちは。
K-5及び多数のレンズ購入おめでとうございます。
早速楽しまれているようですねぇ。
この先のカメラライフがますます楽しみになりましたね。
サイズ変更ですが、「チビすな」がオススメです。
オプションでEXIFも残せますし、サイズや容量指定で縮小できます。
また、ローテーションですが、私はAZUREを使わせてもらってます。
K-5の場合、写真に縦横情報持ってますので、
AZURE autoに画像をドラッグアンドドロップするだけで、
全ての写真(jpg)を、劣化無しで方向変換してくれます。
OS付随のソフト等は、回転だけで劣化していきますので、
オリジナルの写真を回転させる場合には注意してくださいね。
書込番号:13357359
0点
Tubby spongesさん
お薦めいただいたFastStoneをインストールしてみましたが、エキスプローラー形式のビューワーとしても使いよさそうですね。なんとなくPicasaを使っていましたが乗り換え検討中です。
ばびばんさん
緑の潤いにあふれる山並みが羨ましくも懐かしいです。
カメラ付属ソフトも使えるのですね!私は当分はrawは使わずに、撮影前に考える習慣を取り戻そうと思ってたので開封もしていませんでした^^;
お薦めのチビすなもインストールしてみましたが、用途を特化させた潔いソフトですね。デスクトップにショートカットをおいておきます。
北京なもので、黄色い大地と岩山が殆どなんですが、それはそれでスケール感もあるので、15ミリを使いこなせるように修行したいと思います。
やむ1さん
ばびばんさんにもお薦めいただきましたが、単純明快でよい感じですね。実際、リサイズって投稿やWEB使用なんかでしか使わないわけですから、それだけに特化しているソフトってのが案外わかりやすくて良いように思えました。
あと、azureって一瞬Windowsクラウドのことかと思いましたが、これまた潔いソフトがあったもんですねぇ
書込番号:13358581
2点
レンズ > ペンタックス > FA50mmF1.4
すみません。
以前、ここに質問させて頂いたameliemです。
結局、下の書き込みの後、私がどうしたか・・・というとですね・・・
お恥ずかしいお話、50mmF1.4の購入をちょっと見合わせたんです。
でも、すごくマイナーなレンズで安いものなんですが、購入したので、以前、ご相談にのっていただいた皆さんに、お話してみたくて。
また書き込みしております。
(このレンズのところに書き込みしてしまって、申し訳ありません。みなさんがあまりにもいい人達だったので、またお話してみたくなりました。)
購入したのは、ホルスベン?ホルスベンヌ?とかいう、おそらく韓国メーカーなのですが、50mmF1.7です。
価格は、オーストラリアドルで$59.90ぐらいだったので、日本円だと5000円ちょっとですかね・・・しかも、保護フィルター付きでした。
でも、オートフォーカスではなくて、マニュアルフォーカスなんです。
ペンタックスに合うということで、そのままレンズを差し込めました。
装着の様子は写真の通りです。
フォーカスするのは、手動でできるのですが、F値がカメラ本体の情報に出てこないのは、普通なんですか?
F値もリングで手動で合わせるのでわかるのですが。
AVにしても、F値が出てきません。
後々の記録に残せないので、なんだか寂しいのですが、マニュアルレンズは、こんなものなんですかね・・・
撮ってみた写真はまた後でアップします。
1点
ちなみに、試しに撮ってみた写真をいくつかアップしてみます。
が・・・初心者ですので、下手具合はご了承下さいませ・・・
ピンボケ写真も連発なのですが、マニュアルなので、逆に写真の勉強になって、撮るのを楽しんでいます。
1.7も、かなり明るいレンズなので、室内でもシャッタースピードが速くていいです。
当分、このレンズで勉強しようかな・・・と思ってます!
何か、このレンズについて、悪評でも好評でも、面白い情報をお知りの方は、教えて下さい!
安いので、他の純正や国産のレンズに比べると、確実に劣るレンズかな?とは思いますので。(私は初心者、かつ、初レンズ購入でよくわかっておりません・・・)
書込番号:13318082
3点
そのレンズってマウント側に接点あります?
たぶん無いんだと思いますけど、接点が無いのなら、カメラとの信号のやり取りが
出来ないのでカメラ側にF値は出ないとおもいますよん。 (・・)>
温かみのある描写だね。 (^^)b
書込番号:13318174
3点
ameliemさん
絞り値が出ないのはguu_cyoki_paaさんがお書きのように電子接点が無いレンズか、
電子接点が有っても絞りリングを Aポジションにしてない場合のどちらかです。
Aポジションがあればカメラ本体でF値が設定出来ますが、無い場合は説明画像の様な
使い方になります。
Avモードだと開放でしか撮影できませんので、Mモードにしてレンズの絞りを設定し、
絞り込み測光を行うことで絞りに応じたシャッター速度が設定され、標準露出で撮影できます。
書込番号:13318360
2点
このレンズには兄弟がいっぱいいまして。。。
VivitarとかPhenixとかが今までは有名でしたけどね。
元はYASHICA? COSINA?
http://www.pentaxforums.com/userreviews/Vivitar-50mm.-F1.7-MC-for-Pentax.html
ペンタックスでいう、Mレンズのマニュアルレンズなんで、
露出もピントもマニュアルでしょうね。
楽しんで下さいまし。
書込番号:13318551
2点
あ、このレンズの写り好きかも(´∀`)
作例はおそらくAvモードで撮影されたのではないかと推測しますが、
このレンズでAvモードの場合、絞り輪をどう動かそうと開放でしか撮影されません。
基本的にはMモードで撮影するレンズになります。
かんたんに言えば
@絞り輪で任意の値に設定
A構図を決めてピント合わせ
Bグリーンボタンを押して適正露出になるようにシャッタースピードを設定
Cレリーズ
という一連の動作になります。
MFは最初はとっつきにくいですが、慣れると楽しいですよ。
ちゃんと自分で写真撮ってる気になれますw
慣れるまではキャッチインフォーカス機能を使うのも手です。
あと、余計なお世話ですが、このてのレンズは逆光に弱いです。
深めのフードを常用することをおススメします。
書込番号:13318672
2点
こんばんは。
発色がなんともいえない趣きを醸してます。
良いレンズをお持ちですね。
なんとなくFoveonぽい写りに惹かれます。
書込番号:13319300
1点
>guu-choki-paaさん
ありがとうございます!
接点、なさそうです・・・
ということは、やっぱりF値でないんですね・・・
仕方ないですねぇ。
>delphianさん
詳しい添付ファイル、有難うございました。
よ〜くわかりました。
Avで撮っていたから、おかしかったんですね・・
どうりで、風景を撮っても、全然ダメなはずです。
早速Mで試してみます!
>カルロスゴンさん
確かに!かなり似ているレンズばかりですね!
このレンズは、フェニックスのリメイクとは書いてました。
この中に書かれてある、英語のBokeh(ボケを意味すると思います)が面白いです。日本語のボケが英語化したみたいですね。
>かいざいくさん
ありがとうございます!
早速、Mで試してみます。
Avで撮っていたので、F値を変えても風景とかが全然ダメでした。
逆光に弱いんですね。
光が入って、逆になんかアートっぽい面白い写真が撮れましたが。
本当に面白いレンズです。
>伊波礼毘古さん
ありがとうございます。
安いレンズですが、とても気に入っていて、本当に面白いんです。
失敗も多いのですが、その失敗が逆にいい味を出していたり。
これでいっぱい練習したいと思います!
書込番号:13321367
0点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 21mmF3.2AL Limited
最近このレンズを購入しました。シルバーではなく通常のものです。
本当は購入の予定はなかったのですが・・・
歓迎会という飲み会のスナップを頼まれていたのですが、カメラとストロボは持参したのにレンズを忘れるという大失態。
レンズを忘れて撮れませんというのも、自分のプライドが許さず・・・実は偶然、飲み会の場所がビックカメラと同じビル内で。急いでビックへ突入。
そこで目に入ったのがDA 21mm F3.2のレンズ。このレンズは持ってないし、値段も手ごろだし、ポイントも溜まってたし、そのまま現地調達でテストも兼ねて撮影開始。
確かに酒に酔った勢いというのもありましたが、実際、酒が抜けても全く後悔していません。
この小型軽量は素晴らしい。
FA31mmは持っていますが、それより広角の単焦点がなかったので、補強するのにもちょうどよかったです。
FA31mmはスナップで使ったり、常時カメラに取り付けておくには高級すぎるし、このレンズなら常時付けっ放しでも気になりません。
AFもきびきびして概ね良好。不満もありません。
描写については私個人の感想ですが、ペンタックスのレンズを使ってきた限りでは、開放からけっこうシャープなんですけど、シャープ過ぎるかなと感じたのが意外でした。
うまく言えませんが、FA Limitedも絞ればシャープになりますが、繊細さの中に味があるというか・・・
でも、特に問題としているわけではないです。これはこれで気に入っています。
酒の勢いというのもありましたが、気に入ってよかったです。
12点
私はK7での使用ですが、デフォルトのままだと、確かにシャープネスが
かかり過ぎなので、設定はナチュラルです。それでも十分シャープです。
短焦点は他にFA43、DA40、DA70を使用しますが、DA21が
最も出番が多いように思います。
開放F3.2ながら、21mmの画角が使い易いのですよね〜。
書込番号:13341849
0点
はじめまして。楽しいレポートありがとうございます。
写真を趣味にする者、とっさのときにレンズを調達できる知識と財布を持つべき、と教えられました。飲み会は意外と広角が必要な場面が多く、僭越ながらベストの選択と思った次第です。
シャープすぎるとのお話、ちょうど折りよくPhotozoneでDA21の再レビューが出ています。
http://www.photozone.de/pentax
"Tests at 16mp (K5)" のところ、DA21は(周辺部の)解像度はあまり高くないという結果が出ていますが、私見ではやはり、結構シャープだと感じています。
所有する単焦点レンズでのシャープさの度合いは、DA70 > DA21 > DA40 という印象で、DA70などは個人的に「カリカリ梅」と呼んでいます。FA77をお持ちならDA70は不要かもしれませんね(FA77を持っていない私が言うのもなんですが)。
ペンタックスはシャープネスに関する基本的な処理が上手だと思っており、過度な後処理に頼らなくても甘い写真にはならないようですので、カメラの設定でシャープネスを常に-1にしています。
ともあれ、私もやっぱり他のユーザさんと同じく、DA21は今のところ、最も信頼して多用しているレンズです。
書込番号:13342047
2点
ご返信ありがとうございます。
>locandaさん
21mm、けっこう使いやすいですね。
マクロでもあるDA35mm F2.8 Macroとどっちをスナップで使うとなったら、どっちがいいか悩むところです。
>gotowさん
レンズ忘れの勢いで購入するにも元々所有していないレンズでしたので好都合でした。
DA70mmはもっとシャープ度が強いんですね。
FA77mmがありますし、ポートレートはこれで十分ですし、DA77mmは今のところは購入の予定はなさそうです。
書込番号:13347349
0点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 50-200mm F4-5.6 ED
先日まで望遠域をカバーできる手持ちレンズは、4月にサルベージした TAMRON 171D (42-300mm相当/F3.8-5.6) のみでした。
元々、超広角〜標準域が殆どの用途なので、普通に映ればいいや・・・のつもりでしたが、レンズのクセ(※)が解ってくると、
鉄道写真などで、たまに望遠が欲しい時、171Dで「イケてる」画にするには、条件的に結構限られてくる・・・という事が解り、もう少し気軽に使える望遠レンズを探していました。
メインのレンズ(TAMRON A16)が大口径のうえデカイぶん、「たまに望遠が欲しい時」の為の望遠レンズは気軽に持ち出せるサイズがいいなと考え、本品(DA50-200mm)のA品中古を買ってみました。
試し撮り2回出かけて撮った感触では、手持ちのK-mよりも高感度耐性の高いボディ(K-rやK-5)があれば、もっと活用できるかな・・・という印象。
・収納時は非常にコンパクトで満足。
・附属のフロントキャップはフード装着時は脱着しづらいので、端ではなく、中央近くにツマミのあるタイプに交換したほうが良いかな?
・「曇天や木陰など、光量の乏しいシーン」「鉄道写真など動くモノ」「テレ端」で撮る分には、高感度耐性の高いボディが欲しくなった。
・「ぼけ」は、お遊びで嗜む程度ですが、わりと使えそうな感触(少なくとも171Dより、やわらかい「ぼけ」という感触)
当面、自分的には、高感度耐性が高めのボディを導入する必要性は感じましたが、望遠レンズはこれ1本(DA 50-200mm)で十分使えそうなので、携行率は高くなりそうです。
※ TAMRON 171Dのクセ(私的に気付いた点)
・「中間域〜テレ端」「20〜30mぐらい先」にある被写体を、F9まで絞って撮る分には「イケてる(普通)」画になる(そこそこ解像する)
・色が薄めなので、デジタルで使う場合-1EV程度マイナス補正すると「普通」
・-1EVマイナス補正が普通なので、その分、A14とかよりはSSが稼げるメリットも。
4点
>-1EVマイナス補正が普通なので、その分、A14とかよりはSSが稼げるメリットも。
補正無しで明るく撮れていた分シャッター速度が遅かったはず
マイナス補正して普通になったらシャッター速度も普通になった
他のレンズとお空の一点を撮り比べてみてねー
書込番号:13292100
1点
こん**は。
もちろん理解してますよー
ただ、171Dで-1EV常用せざるを得ないなら、テレ端で-1EVの解放(F5.6)、補正無しのA14(テレ端の解放F値:F6.3)よりはSS稼げるだろうってだけの話(^^;)
そんな無茶な比較の話です。
まぁ実際の所、F9とかに絞り上げないとマトモに解像しないので(被写体との距離が離れすぎたら絞ってもダメ)、F5.6なんて実用的にはトンデモナイ訳で、A14ほうが、そこまで絞らなくて良い分、SS速度も稼げるでしょうし、そこはそれ(笑)
書込番号:13292803
0点
もちろん、「 TAMRON 171D 」 の 話ですよ。
「 DA 50-200mm 」導入で劇的に改善(特に大きさ面で)したので、本品の満足度は高いです。
K-mより高感度に強いボディを買い増せば、もっと快適になるのでしょうが、今年はPENTAX Q(Wキット) をポチってしまったので、本年度これ以上の買い増しは無理かなぁ・・・
なので、来年度、Qマウント用で望遠レンズが出たら、K-r(A〜AB品中古)価格と比較して安い方を選ぶと思います。
書込番号:13292853
0点
股太郎侍さん こんにちは
tamron28-200mmの200mmが-1EVマイナス補正が普通という事で気になりました。
200mmF5.6では色が薄めという事で、もしかして露出オーバーになっているのでは
ないでしょうか〜?
その為にー1EVすると良い感じになるのかな〜と思いました。
−1EVする事で適正露出になっているのであれば、tamron18-200mmの200mmF6.3
で適正露出で撮影した物と比較すれば、同じ200mmの構図で同じ露出になるので
あれば、シャッター速度は1/3段位の差になっているかと思います。
もし、シャッター速度が1段以上も28-200mmと違うという事であれば、28-200mmの
絞り羽根の不具合が疑われるかもしれませんね^^;
カメラの露出は1/3EV刻みですので、1/6EVの差などは対応できない訳ですので
最大で、2/3EVくらいの違いがでる場合も有り得るかもしれませんが、1EV以上の
違いがあるようであれば、怪しいかもしれません^^;
あと考えられるのは、28-200mm(171d)はフイルム時代のレンズですので、逆光
での撮影で、フレアによってコントラストが低下して白っぽく写ってしまいやすい
せいなのかもしれませんね・・・。
DA50-200mmは、昔のWズームの望遠ズームレンズとして付属していましたが、この
手の普及用の200mmズームとしては絵も良く、PLフィルター用窓もフードに付いて
いたりとCPが高く、発売当事に品薄になるくらいのレンズでした〜。
28-200mmの様な高倍率ズームよりも低倍率のデジタル時代の設計の望遠ズームと
いう事ですので、DA50-200mmの方に分があるように思いますよ〜!
55-300mmの影に隠れてしまったレンズですが、良いレンズだと思います〜!
強いてアラを探すなら、絞り羽根の枚数がもう少し多いと良かったかな〜という
感じでしょうか〜(笑)
書込番号:13294401
2点
> C'mell に恋してさん 、便器さん
お盆前後のバタバタで沈没してましたが、やっと余裕が出てきました。お返事遅くなってすいませんm(_ _)m
TAMRON 28-200mm(171D)ですが、絞り機構などは正常のようです。デジタルでの使用を考慮していない時代のレンズですから(コーティングなども)、デジタル対応のレンズと同列には考えないようにするのが、一番かなと割り切ってます。
逆にデジタル向けのコーティングがされていないレンズなら、何かしらコーティングされているフィルタで気休め程度の効果があるかもと、(効果なくてもさほど財布の傷まない)UVフィルタを付けて試してみたり遊んでいます。
現在、K-mでは TAMRON 17-50mm(A16)+DA 50-200mm の2本で運用する事にしましたので(荷物を小さくしたい時は、A16の代わりに DAL 18-55mm)、TAMRON 171Dは別のボディの「つなぎ」用として活用する事にしました。
手ぶれ補正なし、ピントはマニュアル、F9あたりまで絞らないと普通にならない条件では、使えるシーンは限られますが、35mm換算 56-400mm の便利レンズとして待機させてます。(こちらはレンズが1本もない)
ただ、同時に転用した PENTAX-F 35-80mm(35mm換算 70-160mm)のほうが、普通に使えてシャープな画になりますしコンパクト、商品写真にも使いやすく、もっぱらこちらを付けっぱなしです。
試しに、DA 50-200mm(35mm換算 100-400mm)を装着してみたところ、やっぱりTAMRON 28-200mm(171D)よりも解像感もあり、絞りすぎなくても普通に映るので、嗜み程度に「置きピン」でローカル線の列車を撮る分には十分(三脚必須となりますが)使えそうと感じました。
なので、最終的にこちらはLUMIX G VARIO 14-45mmを導入し、 DA 50-200mm との併用になりそうです。(足りない画角は PENTX-F 35-80mmでカバー)それまでは、TAMRON 17-50mm(A16)で遊ぶ予定。
> DA 55-300mm
手持ちで動体を撮る(嗜み程度)のは、経験上300mm相当までで十分だった事と、DA 55-300mmはちょっと大きすぎたので、持ち運びしやすいDA 50-200mmを選びました。
それ以上が欲しいときは、滅多にないし「足ズームで補完」できない場合は、切り出すか、その時手持ちのレンズで出来る選択をする事で対応でしょうか。
1枚目・・・TAMRON 28-200mm(200mm/300mm相当)
2枚目・・・DA 50-200mm(200mm/300mm相当)
テレ端での比較(絞り値が違いますが)。171Dで撮ることを考えると、DA 50-200mmは小さくて持ち運びに困らず、普通に使えて、扱いやすいですね。
> 駄レンズ
私の用途では「望遠」は「オマケ」ですから、画質は「キットレンズ」でも十分なんですよ。コンパクトさとお値段のほうが重要です。ゴイスな望遠レンズは多分、Kマウントでも、他のマウントでも買わない予定。
新幹線とか撮るなら「ニー(サン)ニッパ」とか欲しくなるでしょうがあいにく守備範囲外。撮るとしても速度の遅いローカル線の列車ばかりですし、高感度耐性の高いボディ+コンパクトなキットレンズでフットワーク重視した方が、自分には向いているかなと。
なので、望遠レンズの充実には全くその気がないのですが、本命の超広角レンズにはそれなりに投資を考えてます。
ただ、16:9比率で無理矢理画面内に収める非常用の「飛び道具」としてですから、16:9比率でRAW記録が出来る事、LVFで確認しながら「タッチAF」出来るボディとの組み合わせが絶対条件ですね。
予算とかの都合で、現在は、DMC-LX5+0.7倍/0.5倍ワイコンが「飛び道具」になってます。非常用なので画質は求めてないし、先代のFinePixHS10にワイコン付けてたときよりずっとマシになってますし。
なので、本命の方はLUMIX G VARIO 7-14mm のO.I.S付きが登場〜値段が落ち着くまで急がなくても良いかなって事で、無いと困る事もある「普通に映る」望遠レンズはKマウント側に投入してみたわけですね。(m4/3のレンズは結構割高だし)
PENTAX Qは、RAWは4:3固定ですから、求める条件とはかけ離れている面もありますが、<TPO的にデジイチを持ち出し辛いシーン>や<体力的にデジイチを持ち出すのがキツい(例:山越え含む徒歩12kmを2時間以内)シーン>でも使える。
手動ズームかつ、普通のコンデジよりレンズ交換という「遊び」もでき、ペンタの「緑色」は好きですし、その為の投資なら惜しくはないかなって事で。沼にはならないだろうし(GRレンズの超広角レンズが出たらやばいかも)
1台に過大な投資はせず、ボディの大きさ、センサーサイズ(APS-C、m4/3、1/1.63、1/2.33)も異なる機種で<分業>させていくのが自分流かなと。
時間的に「遊ぶ」余裕もないとき、土砂降りの中などでの撮影は、デジイチは論外。ラフに扱っても壊れにくい胸ポケットに入る防水コンデジの出番ですね。画質よりもとにかく「記録しておく」事が重要な「資料」用は特に。
書込番号:13394684
4点
超亀レスですが、こんばんは。
このレンズ、私も愛用しています。
購入当時はスレ主様同様、k−mでしたが、その後k−rを買い増しました。
タイトル通り、高感度に強いk−rだと、より楽しめると感じています。
開放気味にしてピントが合った部分のシャープさとそこからのなだらかなボケ味を楽しむ、なんて用途には
向いていないのかもしれませんが、かなり絞って風景主体などで写すには悪くないと思います。
それに何といってもこの小ささ・軽さですね。
高感度耐性が強いと、絞った上でSSも稼げるので、三脚なしでお気楽に写せますから。
ちなみに、今回の旅行では、広角(DA15)はk−m、その他(特に望遠系)はk−rという分担でした。
k−rの買い増し、お薦めしておきます。(随分と安くなりましたし(笑))
書込番号:13410976
2点
> kazushopapaさん
またまた亀レスになってしまいましたが・・・
コメントと、素敵な写真、ありがとうございます。
K-mを含む、現在の手持ち機全て、常用ISOは400〜800位(自分的に)までなので、6400とまでは言いませんが、せめて1600が通常の選択肢として使えると、基本「手持ち」撮影には心強いですね。
先日、久しぶりに撮りに出かけたのですが、1枚目の写真はDA50-200mmで問題なく?撮れています。
2枚目はSSを稼ぎたかったのですが、DA 50-200ではISO800が必要に、それではとTAMRON A16を河原から車に取りに戻る時間も無かったので、結局DMC-LX5で撮ることにしました。(ついでに広角よりのフレーミングに変更)
こちらは40mm相当/F2.5(解放は2.2〜2.3程度)/ISO200で撮ってます。このときはセンサーサイズより「明るいレンズ」を選択しました。APS-C機側にも躊躇無くISO800〜1600を設定できるボディがあれば、選択肢が増えるし、DA 50-200mm、DA15mmのようなコンパクトなレンズで済ませる事も出来そうなので、春ぐらいまでにはK-rかK-5を買い増せればいいなぁ・・・と考えてます。
書込番号:13505869
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)







































