ペンタックスすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ペンタックス のクチコミ掲示板

(52604件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1267スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ペンタックス」のクチコミ掲示板に
ペンタックスを新規書き込みペンタックスをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

良いレンズです

2005/01/11 21:24(1年以上前)


レンズ > ペンタックス > FA77mmF1.8 Limited

クチコミ投稿数:530件

シャープさはニッコールは劣りますが
それ以外は2重◎レンズですね。
思うにLimitedシリーズがもう少し安いと
言う事ないのですが。

書込番号:3765287

ナイスクチコミ!0


返信する
Y氏の隣人さん

2005/01/11 21:37(1年以上前)

KANDAさん、おめでとうございます。

???
いつからPENTAXに宗旨換えされたのでしょうか?
自分は*istDs買っちゃいましたが、デジタルで使うには
FA77やFA85☆は少々長すぎるかな?とここはスルーしています。
新しく出る40mmのパンケーキにするか?それとも43mmのリミテッドか?

PENTAXはここにきて従来の単焦点レンズの生産を調整?終了?しているみたいで
ネット上の中古も右から左と、地方在住者には入手困難な状況です。
ほんとのところは35mm/F2あたりが欲しいのですが...見つからん!

書込番号:3765362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2005/01/11 22:25(1年以上前)

KANDAさん
三姉妹の次女をゲットですね。 おめでとうございます。
羨ましいです。KANDAさんの仰せのとおり,もう少し安いといいのですが。

Y氏の隣人さん
>ほんとのところは35mm/F2あたりが欲しいのですが...見つからん!
最近このあたり人気?みたいで,キレイナ中古激減みたいです。
「見たら買え」ですよ。

書込番号:3765663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:530件

2005/01/11 22:33(1年以上前)

>いつからPENTAXに宗旨換えされたのでしょうか?
機材はニコンが多いですが、本来私はペンタ使いです。
あと、ミノルタも使っています。これにG2が加わるかどうかですが
なんか節操ないね。(笑)でもCZとLimitedレンズの比較もして
見たいし。ってなところです。

>新しく出る40mmのパンケーキにするか?それとも43mmのリミテッドか?
43Limitedは、背景によっては2線ボケになるのが難ですね。
酷いというワケではないですが高いレンズなんですからチョットね。

>ほんとのところは35mm/F2あたりが欲しいのですが
本当かどうか分かりませんが、生産中止と噂もありますね。
実を取るなら43LimitedよりFA35/2の方が良いかも。

ミノルタ、ペンタの定評あるレンズは最近中古カメラ店でも
全く在庫なく、あるのは普及ズームだけですね。
デジカメユーザが買い占めたかな。



書込番号:3765710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:530件

2005/01/11 22:41(1年以上前)

>三姉妹の次女をゲットですね。 おめでとうございます
書き込んでいる最中にどうもです。
残るは31Limitedですが、この購入予算あるなら
G2+プラナ45買った方が楽しいかな。

書込番号:3765774

ナイスクチコミ!0


Y氏の隣人さん

2005/01/11 22:57(1年以上前)

KANDAさんへ

ペンタにミノルタもでしたか...失礼しました。 m(__)m

>G2+プラナ45買った方が楽しいかな。

自分はG1+B28を中古でゲットしました。たまらんですよ、ホント!
次は順当にP45、S90で、最後はB21までいきたいところです。
年末に妻の実家の静岡に帰省したところ、地元のキタムラで
B21の中古AA品(7万数千円??失念)が40%OFFででていて、
もう少しで気を失うところでした...マジやばかったです(笑)。

>43Limitedは、背景によっては2線ボケになるのが難ですね。
>実を取るなら43LimitedよりFA35/2の方が良いかも。

なんとなく”Limited”の響きに惹かれていたのですが。。。了解です!
年末に近くのキタムラでFA35mm/F2のことを聞いたら、取り寄せできるとのこと。
ここの板の情報とは違うな...とは思っていたのですが...。
メインはあくまでFoveonなので...手頃なものがあったら買い、くらいかな?

書込番号:3765887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2423件Goodアンサー獲得:3件

2005/01/12 20:11(1年以上前)

皆さん今晩わ! 正月過ぎに風邪を引いて亀レスですが!
ペンタの35mmはMXの巻上げが不調になり、修理しようか中古を買おうか(本当はLXが欲しい)と思っていたところでしたが、最近は*istDsにも興味深々。更にLimited三姉妹に気が行っているんですが。
>シャープさはニッコールは劣りますが
>43Limitedは、背景によっては2線ボケになるのが難ですね。

この辺が・・・です。Limitedの高価格は銅鏡なのかな・・・?
でも、まあ、・・・気に入ったものが一番。いつかは仲間入りしたいと思っています。

書込番号:3769318

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

デジ一で

2004/12/11 13:34(1年以上前)


レンズ > ペンタックス > レフレックスズーム400mmF8-600mmF12

スレ主 G0NTAMARUさん

ほんとうはistDS かなになに繋げばいいんでしょうけどOLYMPUS E-300にアダプタを介してつけてみました。
800-1200相当の超超望遠レンズがコンパクトに手のひらの中に。
すごいです。晴天の野外でISO400もあれば十分手持ちができます。シャープな絵を取るためにはレンズフードは必須ですね。このレンズを入手したときにすでに欠品だったもので探さないとね。

書込番号:3615849

ナイスクチコミ!0


返信する
おくびょう者さん

2004/12/25 15:01(1年以上前)

そのレンズ、もってます。(デジ一眼は、まだ持ってません)
レンズ側に三脚台座がないのでブレやすくないですか?
クッションのようなものをレンズの下に敷けばよい、という話も
聞くのですが、このレンズは下を支える場所もほとんどないんですよね。

書込番号:3683570

ナイスクチコミ!0


おくびょう者さん

2004/12/25 15:04(1年以上前)

そうそう、フードのことを書こうと思って忘れました。
フード単体で中古品で出てくる可能性はとても低いと思います。
新品のフードは今でも手に入ると思いますが高価ですよね。

余談ですが、ケース、専用フィルター も、
それだけを中古で入手するのは難しいと思います。
首尾よく入手できるといいですね。

書込番号:3683581

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

書き込み少ないですね・・

2004/12/08 19:43(1年以上前)


レンズ > ペンタックス > FA50mmF1.4

スレ主 とみこ〜さん

あんまり話題になってないようですが、もっと盛り上がってもいい 良玉
だと思うのですが^^;。

istDでの使用感ですが、非常に明るくファインダー覗くと凄く気持ち良いっすよ
75mm相当になるので、中望遠レンズに近い性格になりますので、バストアップ
撮影の多いポートレート撮影には非常に便利です。
色乗りも素直で諧調優れ、FA35mmF2ほど どぎつく無く 絞り込んだ時のシャープさ
は、ちょっとさすが単玉やん〜〜と嬉しくなってきます。
開放描写をとやかく言う意見を聞きますが、それは一長一短で、この設計のレンズ
は総じてそんなもんでしょう、若干後ろボケが煩くなる事がありますがそれは
ご愛嬌で。

満足度高いですね、大事な一枚を撮影する時はこのレンズ外せないです、小さい
からポッケに忍ばす事も出来ますし、なんてったって馬鹿安ですもんね〜〜^^/

書込番号:3603824

ナイスクチコミ!0


返信する
KoriKoriさん

2004/12/09 23:28(1年以上前)

たしかに書き込みが少ないですね。

おっしゃるとおりの良玉だと思います。ちなみに、今はF1.7もF1.4もメーカ側で在庫を切らしているということで入手困難な状態だそうです。

もともと、単焦点レンズは生産の優先順位が低く、ペンタックスは最近発売した*istDSに生産ラインを優先しているらしく、生産数そのものが少なくなっているという店員さんのお話でした。

とても明るいし、コンパクトだし、扱いやすいのでいつもistDSに装着しています。人物を撮影するには一番適したレンズだと思っています。

書込番号:3609560

ナイスクチコミ!0


KAYA07さん

2004/12/10 21:30(1年以上前)

たしかに少ないですね。
僕はまだ手に入れてないのですが(手に入れようと思ってるんですが、聞くところ聞くところで「在庫無し」の解答)、色んな人の作例見るたびにホント欲しくてたまりません。
どっか在庫あるところ無いですかね・・・・。
板違いかもしれませんが、1.7の方がPENTAXのレンズのラインナップから消えてますね。1.4単独にして生産数増やす・・・・ってことは無いですかね?そうだと嬉しいんですが。

書込番号:3613008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2004/12/16 19:46(1年以上前)

明るくて気持ちのいいレンズですね。35mmフィルムでの話になるかもしれませんが、「やっぱ標準」です。
 MZ−3を買ったときに28−70f4と一緒に買って、使用頻度は50mmが上です。
*istDでも標準です。
 それはそうとf1.2がAF化されないでしょうか。デジタル時代のポートレートレンズになると思います。

書込番号:3642130

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

まずは一本逝っておこう

2004/11/04 16:01(1年以上前)


レンズ > ペンタックス > FA35mmF2AL

スレ主 とみこ〜さん

凄い描写力ですistDで使用してますが、こんなシャープでええのか?
って印象です。

開放から合焦部分のピンはしっかりしており、一絞りでカリットなります、発色解像感も良好で逆光にも相当強そうですね。

若干樽収差がありますが、(銀塩なら結構目立つかも)それはご愛嬌で・・。
正に50mmの画角になりますので、FA50mmF1.4を長く使用していた自分的には
微妙に使い難くなった気がしますが慣れの問題でしょう。
なざか最近大人気で中古価格が高騰してますね、43limより割高な気がしますが
買って後悔は無いと思いますので 一本逝っときましょう。

書込番号:3459553

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:2件

2004/11/14 09:45(1年以上前)

↑同感です。
こんな小さいレンズに何ができると思って買いましたが、
一度使えば、ズームを使いたくはありません。

書込番号:3498603

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信15

お気に入りに追加

標準

*istD + FA20/2.8

2004/09/22 00:40(1年以上前)


レンズ > ペンタックス > FA20mmF2.8

スレ主 D tipさん
クチコミ投稿数:631件

*istDと組み合わせて使っています。
APS-Cデジタル一眼の弱点、広角側を補うために購入しました。
(31mm相当と、普通の広角レンズ程度の画角しか得られないのが残念です。)

画は良好で、開放からピシっと撮れて、なおかつ寄れる点が気に入っています。
APS-Cサイズなので中央部トリミング状態のはずなのですが、
近接撮影では周辺部が歪みがちな所がちょっと気になります。
それ以外は特に変な癖もなく、そこそこコンパクトで大変扱いやすいです。

書込番号:3296815

ナイスクチコミ!1


返信する
F60Dボーイさん

2004/09/30 01:12(1年以上前)

広角の20mmでも良好な描写性が得られるのであれば
なかなか良いかもしれませんね
本当に参考になります
やっぱりレンズとの相性次第といったところでしょうか
正直なところデジタル対応の広角レンズ、それもF値2.8ほどのものを
是非とも出して欲しいと思っているのですがあまり採算が合わないのでしょうか
このようなレンズを出して欲しいと思うのは自分だけかな?

書込番号:3331729

ナイスクチコミ!1


樺戸さん

2004/10/06 16:49(1年以上前)

DA14があるけどでかいし、そこまで広角も使いにくいから同感。明るさはどうせなら2くらいで。

書込番号:3355272

ナイスクチコミ!1


デカパンダ2001さん

2005/01/19 14:32(1年以上前)

DA14は大きく重いですが
小型軽量のD専用レンズホントに出して欲しいですね。
DA16とかDA18とかを希望します。
スターレンズではなくリーズナブルなモノをお願いしますペンタさん。

書込番号:3802894

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:129件

2005/02/26 11:45(1年以上前)

istDSボディを買って、単焦点の標準、望遠と買ったら、35mm換算28-30mm程度の広角レンズが必要になりました。最初はSIGMA 18-50mm F3.5-5.6 DC をワイド端で使っていました。それなりに満足していたのですが、より良い画質を求めて単焦点が欲しくなりました。

買ったのは、FA20mmF2.8と同じ光学系のMFモデル、A20mmF2.8です。つい最近まで新品在庫があったのですが、私は中古で入手しました。新品価格は古いA20mmの方がFA20mmよりも高くて驚きました。中古でAレンズが人気あるのは、生産中止になった名機LXに似合うレンズとしてコレクターが求めているからだと聞いております。

画質については、ほぼ満足しています。サンプル画像はリンクしたホームページを見て頂けば分かりますが、ピクセル等倍の3000×2000の画像で見てもかなりシャープに解像しています。

歪や収差については、このクラスの超広角レンズでは35mm銀塩では出なかった欠点が、デジタルになると出てくる、という説明をペンタックスフォーラムの担当者から受けました。特に画面の周辺部で気になることがあります。これはF8-11あたりまで絞ると改善されます。中心部の画質は、さすがに開放値近くから良いです。

銀塩35mm判の世界で28mmといえば、一番ポピュラーで価格的にも入手しやすい広角レンズです。一方、20mmといえば超広角で常用するわけではありません。A20mmにしてもFA20mmにしても、istD/DSユーザーが常用の単焦点広角レンズとして買い求めるには正直価格が高すぎます。

ペンタックスフォーラムで聞いたところ、この板でも話題になっているDA18mmについて、発売の要望が結構あるそうで、開発の検討をしているようです。「広角レンズはAPS-C専用として作った方が、性能も無理が無く、値段も安く、小型化できる」という話です。ズーム全盛期ですから、単焦点で出すならある程度明るいレンズで無いと意味が無いと思います。

DA18mmF2.0、重量220g、フィルター径52mm…なんてどうでしょうか。純正で作ると実売価格5万円程度にはなるでしょうが。みなさんなら、お買いになりますか?

書込番号:3989116

ナイスクチコミ!4


スレ主 D tipさん
クチコミ投稿数:631件

2005/02/28 03:59(1年以上前)

FA20は6枚絞り羽根、A20は5枚絞り羽根ですね。

>istD/DSユーザーが常用の単焦点広角レンズとして買い求めるには正直価格が高すぎます。
>DA18mmF2.0、重量220g、フィルター径52mm…なんてどうでしょうか。
>純正で作ると実売価格5万円程度にはなるでしょうが。

うーん、それだとFA20/2.8と値段的に大して変わらないですね。
個人的にはサイズ的にも値段的にも気軽なものに興味があります。
自分が単焦点レンズに求めるのは、明るさそのものよりも
光学的な結像能力の高さと、常用が苦にならないコンパクトさですかね。

FA20mmF2.8に関しては相変わらず満足しており頻繁に使っています。

# 海外の掲示板で、ある方にFA20mmF2.8をお薦めしたところ大変気に入っているようです。
# その方はシグマの20mmF1.8EXと絞り値F2.8での写りを比較されていて、
# 解像力に関して中央部から周辺部までFA20mmF2.8の方が勝っていたのだそうです。
# また焦点距離は違いますがDA14mmF2.8と比較しても同様にFA20mmF2.8に分があったそうです。
# 解像力が全てではないですが参考まで。

書込番号:3998764

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:129件

2005/02/28 14:19(1年以上前)

>D tipさん。

istDSの板でいつも拝見しています。こちらでお話しできるとは、嬉しいです。私は、常用単焦点広角レンズとしてFA20mmもしくはA20mmは、istDSユーザーにとって重要な位置にあると思います。にもかかわらず、値段の関係でなかなか手が出せないのが残念です。まるで、FA☆やLTD並みですね。

>うーん、それだとFA20/2.8と値段的に大して変わらないで
>すね。個人的にはサイズ的にも値段的にも気軽なものに興
>味があります。
>自分が単焦点レンズに求めるのは、明るさそのものよりも
>光学的な結像能力の高さと、常用が苦にならないコンパク
>トさですかね。

このご意見、全面的に同感です。私も、DA18mmに期待するのは常用レンズとしてのコンパクトさと解像度を含めた描写力の高さです。F2.8あれば十分だと思います。実売価格も4万円を切って欲しい。ただし、メーカーとしてはズームとの棲み分けの関係で、F2.0、F1.8程度のものを出さないと売れないと考えているようです。

>海外の掲示板で、ある方にFA20mmF2.8をお薦めしたところ大変
>気に入っているようです。その方はシグマの20mmF1.8EXと絞り
>値F2.8での写りを比較されていて、解像力に関して中央部から
>周辺部までFA20mmF2.8の方が勝っていたのだそうです。
>また焦点距離は違いますがDA14mmF2.8と比較しても同様にFA20mm
>F2.8に分があったそうです。解像力が全てではないですが参考
>まで

これは、驚きですね。この比較は銀塩ですか? デジタルですか?DA14mmの名前が挙がっているのでデジタルでの話だと思いますが。

同じ20mmでシグマF1.8をF2.8に絞ったのとFA20mmの開放なら、シグマの方が有利かなと思います。またDA14mmについては、最新のAPS-C専用設計で、値段的にはFA☆クラスになってもいいほど金がかかっている製品のはず。それよりFA20mmが解像力で優れているとなると、オーナーとしては嬉しいです。(とはいえ、私の場合はA20mmですが)。

書込番号:3999940

ナイスクチコミ!1


スレ主 D tipさん
クチコミ投稿数:631件

2005/02/28 17:23(1年以上前)

>80年代一眼党さん

私は9割方MFでこなしているので、本当はAレンズの方が合っているのかもしれません。
やはりMFレンズのあのヘリコイドの感触は気持ちいいですよね。
# いざという時のためという小心を拭えずAF可能なFAを選択。。

>ただし、メーカーとしてはズームとの棲み分けの関係で、
>F2.0、F1.8程度のものを出さないと売れないと考えているようです。

なるほど。一般的にはそうなりますかね。F2.8通しズームがありますからね。
私の場合、コンパクトでないとなかなか手を出しづらいものがあります。

# ペンタックスフォーラムの話の信愚性も気になりますねぇ。
# 個人的には数回しかフォーラムでお話していませんが、
# ユーザーの声はフォーラムで蓄積されているけれども、
# R&Dの方との密な繋がり(特に開発情報など)はあまり無さそうに感じました。
# あくまで私見です。。。

海外の件ですけどdpreview.comです。*istDでの比較ですよ。
その方も、シグマ20mmF1.8EXは1絞り以上絞っており、
一方でFA20mmF2.8は開放という、FA20にとっては不利な条件ながら、
FA20mmF2.8の方が非常に優れた解像力を示したことに言及するとともに、
1985年に登場したA20mmF2.8の基本光学系を引き継いだFA20mmF2.8、
すなわちおよそ20年前設計のレンズが*istDで魅せるパフォーマンスに驚いていました。
確か凹凸のある岩盤の細かな石目模様などで比較されていた気がします。(No Photo)
その方は室内での利用をメインに想定されていて、明るさも重要だが
何より開放付近でのピシっとした描写を求めておられたので
結局シグマ20mmを店に返却し、FA20をkeeperにしたという話でした。
# 後日DA14mmF2.8とも同様に比較して、やはりFA20mmF2.8に分があったのだそうです。
# ただ、シグマ20mmやDA14mmが決して悪いということではなく、
# FA20が非常に優れていたというニュアンスでした。
# シグマ20mmに関してはF5.6ぐらいでその人の満足が得られたようです。

ちなみにphotodo.com の客観的なMTF特性測定結果において、
キヤノン、ニコン、ミノルタ(シグマは無)の各20mmF2.8レンズよりも
解像力の面で一歩抜きん出た数値をたたき出していますので、まんざらでもないのでしょう。
# ただし、その代わり歪曲収差が多め。
実際、自分で使っていて特に解像力の点は非常に満足しています。
# デジタル一眼の広角で、解像力はかなり重要な要素と思っています。

書込番号:4000527

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:129件

2005/03/01 13:03(1年以上前)

D tip さん

この板は、ゆっくりお話が出来て良いですね。

デジタル一眼の世界で、広角レンズの解像度は非常にシビアに見られますね。レンズ設計上は、古典的なガウス型などが使える標準、望遠よりも、広角の方が収差の補正が難しいという話を聞いたことがあります。
過去に銀塩MF時代に持っていた28mmレンズ(ミノルタMD、オリンパスOM)も、いずれも画面周辺部で画像の歪みや収差を感じました。さすがにコンタックスの一眼で使ったツァイスのディスタゴンは素晴らしかったですが…。いずれの玉も、今はありません。

FA20mm(A20mm)は、古い設計ですが、80年代当時ペンタックスレンズが上位玉によく使った、フローティングシステムが採用されています。その解像度の実力は、自分でモニター画面上ピクセル等倍で見るとよく分かります。同時に、実力を最大限引き出す難しさも感じます。

入手して数週間使った経験では、広がる風景などパンフォーカスで撮れる状況で、画面周辺まで有無を言わさぬぴりっと解像した絵を得るためには、自分の腕ではF13程度に絞る必要があるなと感じています。

開放から2絞りのF5.6だと、意外に被写界深度が浅く感じます。絵柄によっては主題にはピントがあっても、その周辺のしっかり解像して欲しい部分にぴりっと来なくて、ちょっとがっかりしたり。私がコンデジの感覚を引きずっているからかもしれませんが。

解像度が高いということは、最高の画質を得るために、絞り設定やブレ防止のシャッター速度設定に注意が必要になるという微妙さにつながりますね。 それがまた楽しいとも言えますが。

書込番号:4004479

ナイスクチコミ!1


スレ主 D tipさん
クチコミ投稿数:631件

2005/03/01 18:34(1年以上前)

>実力を最大限引き出す難しさも感じます。

まさに私も感じています。
広角では非常にピント合わせがシビアだと思っています。
PCモニター画面を鑑賞手段とするとハードルは高いですね。
ジャスピンよりちょっとずれると例え絞っていてもキレがなくなります。
# プリントしてしまうと目立たないですが。
なのでFA20/2.8使用時はかなり慎重にMF操作をしているのですが、
それと同等の精度をとてもAFで実現できそうにもないのが実状ですかね。
より広角のDA14やシグマ12-24などは大変そうに思います。

自分でFA20を使ってきた感じでは、*istDでの使用という前提で
深度を得るなら(半端ですが)F10辺りがおいしいと思ってます。
F16になると小絞り限界に近づくためか若干甘くなる感がしており、
この辺りの実質的制限はデジタル一眼の悩ましいところでもあります。

>開放から2絞りのF5.6だと、意外に被写界深度が浅く感じます。

そうですね。
私はワイドマクロ的に使うのが好きでF4近傍を頻用します。

書込番号:4005475

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:129件

2005/03/06 18:57(1年以上前)

D tipさん

しばらくご無沙汰していました。

D tipさんのフォトアルバム、レンズ購入に大変参考になります。お持ちのレンズのラインナップは、単焦点中心で私の撮影スタイルととても似ていて共感を覚えます。被写体もMM21など神奈川県に住む私にとって、身近に感じます。

さて、FA20mmか、A20mmかというのは、悩ましい選択ですね。光学系は基本的に同じです。A20mmの新品在庫はようやくなくなりつつあるようなので、新品でA20mmが高いという逆転現象はなくなりますが。

MF時ヘリコイドの操作感は、Aの方が良いとよく言われます。ただ、いつもMFを使っていると、AFの便利さが身にしみます。特に広角レンズの画角ではとっさに被写体にカメラを向けたスナップ撮影をすることがあり、その場合にMFで一呼吸おかず、AFで一気に撮ってしまいたいところです。実際、シグマ・ズーム18-50mm(これもお持ちなんですね)のワイド端ではそういう使い方で重宝しています。

絞り羽根はFAが6枚、Aが5枚。これは逆光時に画面に入ったピントの合った場合の点光源の光芒に影響しますね。5枚だと目立たず、6枚だとはっきり出ます。ボケた場合の点光源は絞りの形がそのまま出ますので、6枚の方がきれいでしょう。        

もうひとつ、最近ペンタックス・フォーラムに行って質問して分かったのですが、istDS本体の分割測光の演算を行う場合、正確な露出データを出すにはレンズ搭載のROMから焦点距離のデータが必要なようです。特に広角レンズの場合は、焦点距離データが重要だそうです。FAではそれが可能ですが、Aではそのデータがないので分割測光では露出が狂うことがあります。

ROMデータを持つシグマ・ズーム18-50mmのワイド端ではいつもどんぴしゃの適正露出なのに、A20mmの場合に適正露出よりも1絞り程度オーバー気味になることが多かったです。フォーラムで検査してもレンズは正常。原因は上記で、対策としては中央部重点測光を使えばいいととのこと。ただ、正常に作動した場合の露出精度は分割測光の方が高いので、悩ましいところです。

FA20mmをワイドマクロ気味にお使いになる作例、拝見しました。「蓮の蕾」は絞り解放なんですね。お見事です。手持ちで撮られたカフェもF4.0で鮮明に写っていていい雰囲気。一方、開けた風景ではF11程度に絞ってパンフォーカス。このレンズの味を引き出す出すための撮り方として大変参考になります。

私も、試行錯誤でこのレンズを使いこなし始めています。アルバムにも新しい写真をアップしました。

書込番号:4030658

ナイスクチコミ!1


スレ主 D tipさん
クチコミ投稿数:631件

2005/03/06 20:29(1年以上前)

>80年代一眼党 さん

どうもです。いやぁ非常に参考になるお話ばかりです。

>分割測光の演算を行う場合、正確な露出データを出すにはレンズ搭載のROMから
>焦点距離のデータが必要なようです。
>特に広角レンズの場合は、焦点距離データが重要だそうです。FAではそれが可能ですが、
>Aではそのデータがないので分割測光では露出が狂うことがあります。

そうなのですか!
Aレンズでは基本的にはAF以外のフル機能が使えるとは言え、
厳密に言うと評価測光に制限があるのですね。なるほどなるほど。
これは実用上重要なtipかもしれませんね。
# 確かA位置のないレンズでは評価測光にしても
# 勝手に中央重点測光になったのでしたっけ?

ちなみに私の持ち合わせのSIGMA70-210mmF3.5-4.5APOというレンズはROM内蔵ですが、
評価測光で安定して0.3EVアンダーになるようで、+0.3EV補正がデフォルトです。
レンズによっては癖のようなものもあるかもしれませんね。
このように安定して測光結果にバイアスが掛かる分にはまだいいのですけど、
バラつくとなると測光の扱いが難しいでしょうね。

>いつもMFを使っていると、AFの便利さが身にしみます。

確かにそうですね。
お気楽に撮りたくなる時もありますし、たまに撮影を頼む時などもAFは便利です。

絞り羽根の枚数に関しては私はあまり拘らない方ですかね。
5枚、6枚、7枚…それぞれに味があるような気がします。

私も80年代一眼党さんの作例のように撮りたいなと素直に感じるものが多く、
見ているだけで何だか嬉しい(?)気分になります。
条件を揃えた比較例などは購入検討者の重要な参考材料になるでしょうねぇ。素晴らしいです。
MM21レトロ風商業施設内部のA20mmF2.8手持ち1/6秒の写真... 神業と思いました。

私が言うのもなんですが、このペンタックスの20mmという単焦点レンズの味を
多くの*istD/DSユーザーに味わってもらいたいものです。

書込番号:4031120

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:129件

2005/03/06 21:48(1年以上前)

D Tipさん

>私が言うのもなんですが、このペンタックスの20mmという単
>焦点レンズの味を多くの*istD/DSユーザーに味わってもらい
>たいものです。

本当にそう思います。私がA20mmF2.8購入を考えるようになった契機は、D tipさんのアルバムのFA20mm作例と出会ったことです。特にMM21の帆船日本丸は「ワイドが欲しい!」という気持ちにさせてくれた写真で、強く印象に残っています。その勢いで、自分でもシグマ・ズーム18-50mmDCを入手した後、思わず撮りに行ってしまいました。

実は、このシグマ・ズームを購入する時もD tipさんの作例を参考にしています。ああ、それからタムロンSP90mmマクロF2.5の時もそうです。これも、良いレンズです。

18-50mmを使い始めても、やはり単焦点広角の画質への憧れが絶ちがたく、ついに大枚はたいて手に入れてしまいました。買ったは良いけれど、その実力をフルに引き出すのはなかなか難しい。それだけにばっちり決まった時の喜びは格別です。

ところで、A20mmには一歩譲るにしても、シグマ・ズーム18-50mmのワイド端の描写は侮れません。1.5万円程度で入手できる安価なレンズであることと無関係に、画質は立派なものです。ただレンズは、特にテレ側では、ある程度絞らないと画質が良くならないので、使いにくいです。

FA20mmF2.8は、これからどうなるのでしょうか? istD/DSユーザーからはDA18mmへのリクエストが高まっています。基本的にコストのかかったレンズなので、やはりこのままDFA化することはなさそうです。もしDA18mmが出ると併売ということになりそうですね。でも、この四半世紀前の基本設計の長寿レンズの味は、これからも分かる人には愛されてゆくのでしょう。

書込番号:4031632

ナイスクチコミ!1


スレ主 D tipさん
クチコミ投稿数:631件

2005/03/06 23:11(1年以上前)

>シグマ・ズーム18-50mmのワイド端の描写は侮れません。

確かに絞って撮る分には18-50mmF3.5-5.6DCもいい仕事してくれますよね。
真逆光に弱いということもなく低予算で始めるのに無難な一手だと思います。
自分の場合、先行して購入したFA50/1.7, FA28/2.8ALの味わいを知ってしまったこと、
個人的に絞り開け気味で撮るのも好きということ、
そして木漏れ日の境界などに表れる紫色の偽色に耐えられなくなったこと、
以上よりFA20mmF2.8へと行き着きました。
# 当初はFA20mmF2.8での作例などWeb上で拝見する機会は稀で
# 購入は一種の博打でしたが、結果的に大正解でした。

世界中のユーザー間で画像のやり取りが手軽にできるのは
デジカメ・インターネットならではの利、コミュニティと思いますので、
フルサイズの作例公開など、そういった積極的な動きがどんどん広まっていけば良いと思います。

>タムロンSP90mmマクロF2.5

最近買われたのですか!以前から愛用されていたのかと思いました。
タムロン90mmは、非常に信頼しているレンズです。期待を裏切りません。


>FA20mmF2.8は、これからどうなるのでしょうか?

とりあえずは(銀塩)超広角単焦点AFレンズとしての位置づけがあるので、
当面そのまま続く気もしますがどうでしょうねぇ。
売れなければディスコン?皆さん買ってください(笑)
DFAレンズは今のところマクロだけですので、今後の展開が気になりますね。

機会があれば再び銀塩も併用して撮りたいと思っているので、
フルサイズ向けDFAレンズもリリースされていくと個人的には有り難いですかね。
# 私は80年近辺のRICOHの廉価Kマウント機、XRシリーズで入門したのです。
# しかし現在リケノン50mmF2と共に押入れのどこかへ消失(+_+)

80年代一眼党さんはKマウントの銀塩機はお持ちではないですか?
私は一度このレンズで銀塩20mmの世界を楽しんでみたいと思ってはいるのですが。

書込番号:4032280

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:129件

2005/03/09 20:15(1年以上前)

>D tipさん

レスが遅くなって申し訳ありません。

実は私は、ペンタックスの35mm判、APS-C判は、istDSが初めてなのです。70年代に6×7を買って今でも持っておりますが、35mmは60年代終わりにミノルタSR-Tから始まり、70年代半ばにオリンパスOM、80年代半ばにはコンタックスを使っていました。その後は、趣味の写真とは離れた生活をしていました。

20mm級超広角レンズは、OM-1/2でEズイコーの21mmF3.5を使っていました。出番は少なかったですが、建築物の内部などここ一番の撮影ではさすがの写りを見せてくれました。

Kマウントの銀塩機があれば、今手持ちのレンズがすべて「額面通り」の焦点距離で使えるわけで、何とハッピーな…。かつての名機MXも、LXもいいなと思うのですが、最近フォーラムで実物を見て心惹かれたのがMZ-Sの斬新なデザインです。

ただ、一度デジ一眼の気楽さを知ってしまうと、なかなか銀塩には戻れません。例え銀塩機を買っても、撮った画像を最終的にはスキャナーで取り込むことになりそうで。そういう使い方に適したフィルムってあるんでしょうか。

Kマウントは銀塩機というより、無理とは知りつつ35mm判のデジ一眼が欲しくなります。

書込番号:4045980

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2005/10/24 21:19(1年以上前)

はじめまして。
これまでMZ-3を使っていて、広角撮影時には、FA20-35mmズームを使用しています。近いうちにDs2を購入予定で、それにも使えるレンズを思案中です。
この掲示板を読んでいると、評判が良さそうなのでFA20mmに非常に興味が湧いてきました。FA20-35mmズームのワイド端とFA20mmを比較すると、画質・収差等どのくらい差があるのでしょうか?やはり単焦点の圧勝でしょうか?
どなたかご意見をお願いします。
※ちなみに当面は銀塩・デジタル両方楽しもうと思っています。

書込番号:4526846

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

標準

*istD + FA28/2.8AL

2004/09/22 00:31(1年以上前)


レンズ > ペンタックス > FA28mmF2.8AL

スレ主 D tipさん
クチコミ投稿数:631件

*istDとしばらく使ってきました。大変気に入っています。
画角的には43mm相当の準標準域となり、
小型軽量である事と相まって普段使いにぴったりです。

立体感豊かな画が得られる点が特に気に入っています。

書込番号:3296749

ナイスクチコミ!1


返信する
Lampeさん

2004/10/08 14:39(1年以上前)

よろしくおねがいします・・・
11月発売の*istDSのレンズを検討していますが、
FA28mmとFA20mmで迷っています。
こちらにお邪魔して更に・・・
FA28mmは広角でなく標準レンズという感じでしょうか?
単純に比較できるものでもないのは承知しておりますが、
お値段の違いも踏まえて、どちらが魅力的なレンズだと思われますか?
ちなみに購入したら、お散歩カメラとして子供のスナップや街の風景を撮るつもりでおります。

書込番号:3361914

ナイスクチコミ!0


スレ主 D tipさん
クチコミ投稿数:631件

2004/10/12 12:21(1年以上前)

>FA28mmは広角でなく標準レンズという感じでしょうか?
そうですね。画角的には43mm相当となりちょい広めの標準レンズといった感覚です。
ペンタックスにはFA43/1.9Limitedというレンズがあり、
フィルムの対角線寸法と等しい焦点距離(43mm)を持つということで、
(35mmフィルム一眼における)真の意味での標準レンズだと標榜しています。
同じ関係がFA28/2.8ALと*istD/Dsの間に成り立っています。
つまりAPS-CサイズのCCDの対角線寸法がちょうど28mmなんです。
そういう事からもやはり標準レンズ的な位置づけになりますかね。
*istD/Dsで使うと普段のスナップにちょうど良い感じなので気に入っていますよ。

で、お悩みのFA20/2.8なんですが、私はFA20/2.8も使っているんですよ。。
(右上のテストショット集にあるので、お暇なときにでも..)
FA20は30.5mm相当、35mm換算で言うところの35mmや28mmを好んで使う方には
なかなか扱いやすい画角です。

画角はとりあえずおいておくとして...
どちらのレンズも開放から非常にシャープに写りますし、写りは爽快です。
ただしFA20は(かなり)寄って、かつ直線を画面周辺部に入れた構図をとった場合、
ちょっと歪みがキツい印象があります。寄らなければ目立たないんですけど。
一方、FA28は常に直線がスッと伸びて気持ちよいです。
駅のホームの直線を撮った時にちょっとびっくりした程です。
あとFA28は本当に小さくて軽いので扱いやすいです。FA20はレンズ凝縮感があります。
私はフード常着で使っています。

そういった訳でFA28はスナップレンズとして良い選択だと思いますよ。

書込番号:3377138

ナイスクチコミ!1


Lampeさん

2004/10/13 13:41(1年以上前)

D tipさん、詳しいご回答有り難うございました!
テストショット集も拝見しました。
普段こうやって撮りたい!という写真が多く、とても参考になりました・・・

>・・・・FA28は常に直線がスッと伸びて気持ちよいです。

私の言葉が足りなかったのですが、まさにそういう写真を撮りたいと思っていたんです〜!
とにかく広角!という言葉が先に頭にあったので、「43mm相当」という所にひっかかっていたのですが、おかげでFA28mmに決心が付き、おまけに*ist DSの掲示板で話題のマップカメラで安く手に入れることが出来ました・・・(笑
あとはボディを待つばかりです♪
本当に有り難うございました!

書込番号:3381115

ナイスクチコミ!1


ratonsuiさん
クチコミ投稿数:6件

2005/06/25 03:24(1年以上前)

28mmにするか20mmにするか迷っていましたがこちらのスレを参考に、28mmを購入して大変満足しております。
D tipさん、Lampeさんありがとうございました。

書込番号:4242213

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件 FA28mmF2.8ALのオーナーFA28mmF2.8ALの満足度5

2005/06/28 16:53(1年以上前)

ココでの評価を読んでAMAZONで購入いたしました。ちょうど入荷分最後の一つだったようでとってもラッキーでした。*istDsとの組み合わせなので広角さは失われて(?)しまいますが、開放付近でのボケ具合には満足しております。サイズ・重量から見ても常用レンズにすると思います。

書込番号:4248259

ナイスクチコミ!1


スレ主 D tipさん
クチコミ投稿数:631件

2005/08/02 00:51(1年以上前)

ratonsui さん
ふぇんりるさん さん

満足されているようで何よりです。

私も依然、標準レンズとしてFA28/2.8ALを愛用しています。
どんな場面でも安心して使える信頼感があります。

# より広めの画角のFA20/2.8も気持ち良い描写ですよ。
# 狭い室内などではこちらが大活躍です。

書込番号:4320980

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「ペンタックス」のクチコミ掲示板に
ペンタックスを新規書き込みペンタックスをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング