このページのスレッド一覧(全1267スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 2 | 2014年7月1日 20:24 | |
| 39 | 10 | 2014年6月19日 22:44 | |
| 30 | 9 | 2014年6月7日 09:51 | |
| 49 | 9 | 2014年5月26日 19:32 | |
| 61 | 21 | 2015年11月22日 14:41 | |
| 16 | 12 | 2014年5月12日 12:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-DA 35mmF2.8 Macro Limited [ブラック]
先日カメラ店にて、このレンズとペンタックスK- 5Us を同時購入して、本日届きました。以前から口コミ等で気になっており半年悩んだ結果、購入にたどり着きました。(キャノンとマミヤ645併用中)
手にした感想は、軽い!コンパクト!低価格でレンズが揃えやすい!まだ愛犬にて試し撮りしかしていませんが、かなり期待が持てそうです。私は風景がメインなので、K- 5Us とこのレンズをまずチョイスしました。近場の富士山にでも行って試し撮りしてきます。また、色々な方の口コミを参考にして広角や中望遠レンズを購入していこうと考えていますので、アドバイスなどありましたらお聞かせ下さい。
書込番号:17685904 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
SAITAMA SEIBE 119さん
エンジョイ!
書込番号:17686011
1点
ご購入おめでとうございます。富士山のカッコイイ写真を撮ってください。
書込番号:17686972
2点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8 WR
まだまだ使い始めですが、中望遠としも活躍できるレンズかと思います。
先日出かけた水上での拙い写真ですがアップさせていただきます。
手持ちで気軽にバシャバシャとりましたのでブレてますが?
4点
TRENDY8 さん こんにちは。
当方、マクロは純正でなくてシグマ70ですが、同じマクロということで70マクロで撮った写真を少し。
以前飼っていたサンゴと今飼っているエビ(海水)です。
マクロはAFが遅いので、動き回る海水魚はFA77です。
全部トリミングです。
書込番号:17601446
5点
>サンゴ 名前何だったかな
ジューゴじゃないですか? ?('.')?
書込番号:17601760
5点
guu_cyoki_paa さん
サンゴ ジューゴ 「ご名算」と思わず言いかけたけど、
思いとどまりました。
ほんとの正解は、1枚目はクサビライシ、2枚目はオオバナサンゴ。
書込番号:17601884
2点
柴犬タロのパパさん
とても美しい写真ですね!
なにせ勉強不足なので、皆さんのコメントが勉強になります。
書込番号:17627822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
TRENDY8さん、こんにちわ
私もこのレンズに魅了された初心者です。
K30にDA35F2.4とDA18-135WRで風景何かを撮っていましたが、花を撮った時のもう少し寄れたら…との思いからこのレンズを購入しました。
解放から素晴らしく解像してボケも美しい!おまけにWRとリミテッドの様な躯体。所有感をも満たしてくれる最高の1本ですね!
私もまだまだ一眼レフ初心者ですが、駄作を一枚貼らせていただきます。
書込番号:17635825 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
100 MACRO WRの愛好者です(^o^)
使用レンズのうち、春から秋にかけては
100マクロの稼働率は、99%を超えます(笑
100 MACRO WRはホント素晴らしいレンズ。
○ 超マクロから遠景まで使える。
○ ファインダーでピントの山がハッキリ見える。
○ 鏡胴が細いので内蔵フラッシュ使ってのマクロ撮影でも、光がケラれない。
○ 雨の中でも撮影出来る簡易防滴
○ レンズフードの中で前玉が伸びるタイプなので、格好悪くならない(笑
○ 凄いレンズなのに手に入れやすい価格
○ 意外と逆光撮影に強く、暗部をキッチリ描写する
● 光が強い場面だとパープルフリンジが出る。
● アルミ鏡筒は、夏熱く冬冷たい。
● 円形絞りの味は、TAMRON 90mm MACRO 272Eの方が上か?
良いハッチョウトンボの絵が撮れたのでアップします。
体調18mmの日本最少トンボですが、100マクロWR+K-3、かつてない描写。
もう一本欲しいレンズ(笑
書込番号:17641470
7点
TRENDY8さん
作例ですが、EXIF情報が消えてますね…
設定が分からないので何ともあれですが、
被写体ブレ以上に、ピントが奥に逃げている気がします。
SSは1/1600以上を確保して、流し撮りみたいに、被写体追従で撮れば、綺麗に撮れる気がします。
作例を見る限り、被写界深度もかなり深いので、F8くらいまで絞ってますか?
こういう被写体だと、絞りは解放気味で(F4くらい)
どっか一点を中心で捉え続けてAF-Cで撮れば、歩留りは上がると思います。
PENTAXのカメラ自体、動体は苦手分野で、私も動体撮影苦手ですが(^_^;)
書込番号:17641557
1点
>kantyan-yさん、
>100 MACRO WRはホント素晴らしいレンズ。
○ 鏡胴が細いので内蔵フラッシュ使ってのマクロ撮影でも、光がケラれない。
○ 雨の中でも撮影出来る簡易防滴
● 光が強い場面だとパープルフリンジが出る。
上記の補足画像です。
雨の中、ストロボ使用で撮ったものです。
手持ち、Jpeg画像です。
横殴りの強い雨でなければ、
レンズを上に向けないで撮れば、
レンズ前面に、水滴が付くことは有りませんでした。
この時期、活躍してくれるレンズですね。
1枚目・・・・ノートリミング、ストロボ弱発光、ケラレはありません。
2枚目・・・・拡大、パープルが・・・・
書込番号:17641805
5点
>焼き飯大好きさん
こんにちは、花撮りしたいですね〜
色々な方の作品を見れるのは楽しいし勉強になりますね。
>kantryan-yさん
こんにちは、作品素晴らしいですね〜
私もこういう作品撮れるように勉強ですね。
私もこのレンズの稼働率を上げていきたいと思います。
それにしても作品キレイですね〜
SDカードリーダーにwifiが付いていて、スマホに転送してるんですが
EXIF情報が消えちゃうんですよね。
あと的確なアドバイスで凄く勉強になります!SSを1/1600以上確保や流し撮りなど
とても分かりやすく実践してみますね!ありがとうございます。
書込番号:17643813
0点
↑[17641805]の撮影状況です。
濡れても気にすることなく、使用してます。
雨後の養生は、ほったらかしで無く、
それなりにしています。
使用判断は、自己責任で・・・・・
書込番号:17644845
4点
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-DA 560mmF5.6ED AW
久々の投稿になります。先日運よく真っ正面からハヤブサの飛翔を撮影することができ、C社、N社と比べると動体の食いつきが弱いとされるPENTAXにおいても100点満点とはいきませんが・・・75点の出来ではないかと思います。斜め横からの飛翔シーンであれば手持ち撮影にて自力で追従できますが、正面からの撮影は瞬時に構えてシャッターを切ることしか出来ずおそらくカメラ本来の性能がむき出しになるような気がします。あとは撮影条件にも左右されますが当方としてはまずまずの結像ではないかと思います。また正面をきってハヤブサを撮影できる機会がそうそうないのですがここ一番でどれだけカメラ性能がついて行けるか?今後とも検証をしてみたいです。
14点
写真は光さんこんばんは、チョウゲンボウも同じハヤブサ目ハヤブサ科に属しているのでなんとも似ていますね!DA300mmとDA560
両方保持していましたが若干距離があったので瞬時にDA560での撮影となりました。もしDA300で撮影した場合どんな描写をしてくれたか気になるところです。
書込番号:17596141
4点
Kentax-5さん、
正面から迫ってくるのが、
綺麗に撮れてますね!!
ゴロゴロ手持ちで頑張ってみましたが、
横・斜めでの追従性はありましたが、
飛び出しや迫って来るのは、
労する割には、歩留まりが悪いので、
諦めました。
他マウントに変更したので、
保管場所や資金確保の為、止む無く手放しました。
APS機での560mmは、バッチリ撮れれば破壊力がありますね。
ゴロゴロ画像を、またよろしくお願いしますね。
書込番号:17596353
1点
1641091さん、おはようございます。ゴロゴロ購入してから約1年だいぶ手の内に入ってきた感じです。他マウントに交換されていたんですね!当方はPENTAXカメラにて独自ルートを今度とも続けて行く予定ですが^_^それぞれのカメラ、レンズならではの良し悪しを探り当て上手く付き合ってゆきたいと思っています。
書込番号:17596887 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
始めて投稿させて頂きます。
私も動体物(鳥さん、モータースポーツ)を撮るため近く560を購入予定です。
今はk-3.k-5UsにてDA300.シグマ50ー500を使用しています。
やはり、純正560のほうが画像はもちろん、AFは素晴らしいのでしょうか?
ご伝授下さい。
書込番号:17598429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
m みっちゃんさん、正直申し上げまして、AFはシグマ50〜500の方が早いかも知れません、動体への食いつきが悪い時は即座にクイックシフトフォーカスを併用して撮影をしています。ただこのクセを体得して使いこなせば文句無しの結像が待っています。
書込番号:17598500 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Kentaxー5様
早速のご伝授ありがとうございます。
シグマ50-500よりAFが遅そうですかぁ〜
地元でカワセミ、ミサゴの飛び込みシーンを
狙ってますが、まわりはC、N社の大砲ばかり、PENTAXで頑張ろうと560購入を決意しました。
かなり修行が必要のようですねぇ〜
画像は素晴らしい見たいですね
Kentaxー5様の画像は素晴らしいです
560については情報が少なくまたご伝授宜しくお願いいたします。
書込番号:17598805 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
mみっちんさん、僭越ながら、
Kentax view finder で検索を入れると560で撮影した写真をみることができます。たいしたことはないのですが、動体、飛びものもいくつか載せています。参考までに、
書込番号:17600676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA★ 55mmF1.4 SDM
.
たぶんね・・
こいつは私ごときビギナーには扱いきれないレーサーマシンのようなレンズなのさ・・
だが しかしっ!
なんとか、このレンズと格闘してみたいじゃないですか
そう思って購入したはずですよね みなさん?^^
まるでSUZUKI HAYABUSAで林道を走るようなものですけど?
ん〜〜〜(笑)
10点
ペンタではFA77と並びポートレートの双璧。
ギャルも期待してます^^)v
書込番号:17541303
9点
待つこと1時間・・
そろそろいらっしゃる時間だ
年甲斐もなく緊張する私でありましたたが
なあに、落ち着いてドンと来いですよ ドンと!!
さて
今日の1曲で〆てみましょう
BEGIN/誓い
http://www.youtube.com/watch?v=lIXpvEPPmc4
書込番号:17541400
7点
arenbeさん、申し訳なし・・
海ページでの作例を参考にさせていただきましたが^^
ほんとうにありがたいと感謝しております
ではまた♪ がんばります(笑)
書込番号:17541490
2点
suzakid66さん
いつも素敵な写真のupをと楽しいスレをありがとうございます^^/
suzakid66さんみたいにオシャレな感性を持った人が、この素晴らしいレンズを持ってると、
益々スレが楽しみになります。
これからも楽しいPhoto Lifeを!
書込番号:17541664
2点
このレンズは持っていませんが、
隼で林道走ると、アンダーカウルがバリバリです(/ω\)
書込番号:17541686
2点
これも おしゅしゅめ〜(/ω\) https://www.youtube.com/watch?v=JbCMtoPQQ6I
てか ボーカル KAZCOのファンなだけ〜 http://www.kazco.jp/
書込番号:17542576
1点
みなさま、ありがとう〜 ありがとうございます
カカクコムの、とあるカメラスレッドに書き込んで2年生^^
あちこち見てまわったんですけどね
ヒドイねよ〜 (爆)
ネットで何をしゃべりたいのだろう・・・と思う
マイクロフォーサーズがフルサイズどうたら
いきおいこんで書き込む人たちをみていて
情けない! というか ほとんど病的に感じてしまいます
でも、たぶんあっけなく普通の人たちで(笑)
きっと寂しいのじゃないかな??
家族や近隣社会が変化しましたからね
ネットがそれに変わりつつあります
けれども、その寂しさをスレッドのちいさな行間にタイピングするよりも
くちびるをかみしめてカメラをセットしてるやつが!
そういう孤独なやつこそ・・
遠くにいる少年みたいなヤツが
友人かもしれない
こんなふざけたタイトルに目をとめていただき
何かを感じていただいたことに感謝いたします
気のきいた無邪気なレスをするには体力がありませんが
あしからず・・
次、いきますね(笑)
書込番号:17559521
8点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limited
こんばんは。
フィルム一眼レフに興味を持ち、ペンタックスP30Tという使いやすいカメラを
中古で求めて楽しんでいますが、素人ながら、現像したフィルムを安価に
デジタル化する方法を調べて、試してみました。
NikonスライドコピーアダプターES-1という、3,500円くらいの道具を使います。
これを、49→52mmのステップアップリングを介して、DA35/2.8 Limitedに装着
します。
Nikon ES-1はその名の通り、もともとスライドをコピーするためのものなので、
35mmフィルムはそのままでは取り付けられないのですが、例えば、四角い穴を
開けたボール紙などでフィルムを挟み、これをES-1に挟む、といった方法で、
わりと簡単に固定できます。
こうして、デジタル一眼レフでフィルムを撮影するのですが、
ネガフィルムの場合、オレンジベースでホワイトバランスをとって撮影し、
パソコンに取り込んでから、適当にトリミングし、ポジに反転して、
色やコントラストを調整する、という作業を行えば、添付した作例のような画像が
得られます。
全工程の作業時間は、フィルム1本36枚で1時間くらいでしょうか。
なお、撮影時のカスタムイメージはナチュラル、手ぶれ補正はOFFが良いようです
(被写体がカメラに固定されているので)。
最も難しいのは色ですが、私の場合、Photoshop Elementsで「自動カラー補正」を
かけると、わりといい感じになることが多いです(まあ、なんちゃってですが…)。
画角的にDA35/2.8 Limitedはあつらえたようにピッタリで、K-5を使った場合、
約1200万画素という十分な解像度で取り込めるのが嬉しいですね
(作例は25%弱にリサイズしています)。
13点
gotowさん、こんばんは。
情報の共有をありがとうございます。
僕もFilmで撮るのは好きなのですが、スキャナを持っていないので、デジタル化が一番のネックです。
使っているFilmが中判のブローニーなのですが、、、
@スキャナみたいにゴツイものは持ちたくない、
A取り込み用の機器に\5000以上高い予算を出したくない、
B手軽にささっとデジタル化したい、
などど、ありえないような要望を持っているために、
結局いつもやっつけな手持ちでデジイチで撮影で済ませてしまい、ゆがんだ画像になってしまいます^^;
中判のFilmでもここまで手軽にできれば最高なんですがねぇ・・・
書込番号:17523147
0点
中判のスキャナーのフィルム枠だけ買って、それ使って複写すればいいかも。
書込番号:17523266
1点
愛茶(まなてぃ)さん、Pic-7さん、どうもです。
中判対応だと、スキャナーも上級機になるようですよね。
Nikon ES-1は、大雑把にいうと、伸び縮みする金属製の円筒の先に、
板がついていて、その板に四角い窓(約36×24mm)が開いている、
という形のものです。
作りはけっこう良く、ピント面の平行の精度も良く出ているのだと
思います。
DA35/2.8に装着した場合、円筒を最も縮めた状態で、フィルムを
最も大きいサイズで写すことができ、その範囲は、APS-Cサイズの
ざっと90%くらいです。
円筒を伸ばすと、引いて撮ることはできるのですが、いかんせん、
上記のように、円筒の先に開いている窓が小さいため、中判フィルム
を撮るのは無理ではないかと思います。ちょっと残念ですね。
ついでに、解像度がわかる作例などを、ご参考までに。
書込番号:17523412
6点
あぁ、ブローニーにES-1は無理だと思うので
ES-1みたいなものを作ればいいかなと。塩ビパイプでも。
フィルム押さえは作るより買った方が楽だと思ったので
枠だけどこかでゲットしたらいいのかな思った次第です。
ところで、オレンジベースをデジカメのホワイトバランスで
取る前に光源側を青くしてあげると、仕上げが楽になって
いいかもしれません。
書込番号:17525117
1点
愛茶さん、こんにちは。
> ES-1みたいなものを作ればいいかなと。塩ビパイプでも。
なるほど、例えば、ねじ込み式レンズフードに長さを足すみたいな
感じが良いかもしれませんね。
フィルムフォルダは、プラ板で自作してみましたが、精度が出ず、
あきらめました(フィルム全面でピントが合うようには作れません
でした…)。
> ところで、オレンジベースをデジカメのホワイトバランスで
> 取る前に光源側を青くしてあげると、仕上げが楽になって
> いいかもしれません。
そう、経験的には、青被り・緑被りしてしまうことが多いのです。
灰色の被写体がフィルムに写っていれば、それを基準にして、
PC上でカラーバランスを補正すればよいのですが、
例えば草原と空というような被写体だと、途方に暮れてしまいます。
Photoshop先生の自動カラー補正も、しくじることがあります。
あらかじめ青被り・緑被りすることがわかっていたら、気持ち、
ホワイトバランスを、被る方向に調整しておく(ペンタックス機での
表記だと例えばB3、G2とか)と、よいかもしれませんね。
書込番号:17525505
4点
初めまして。
私も同じことをやってみようと、先日ES−1を購入して始めたばかりです。
DA35は持ってないのでFA50マクロです。レンズ違いですがお許しを。
50ミリの場合は少しフィルム面までの距離を稼ぐ必要があるので、
エツミのメタルフード(52ミリ径)をスペーサー代わりに挟み、ステップダウンリングで径を調整しています。
色には四苦八苦していて、
オレンジベースでハワイトバランスを取り、photoshopでカラーバランスを調整する点は、
gotow さんと(多分)同じですが、やはり青みが上手く抜けていない気がします。
ちなみに添付した画像は、
mz−3+fa43 エクター100
k−5U
です。
書込番号:17527492
4点
kazushopapaさん、こんばんは。初めまして。
ほんと、色には苦労しますね。
私は初心者なので、写真屋さんで現像する際、フジカラーCDを作ってもらって参考にします。
比較のため添付しますが、これ、なかなか思い切った濃厚な色合いで、実際の被写体が
こんな色だったかというと、ぜんぜん違う気もするのですが、ある種独特の魅力があると
思っています。
自前でデジタル化すると、なかなかこうはならないのですが、特に真似する必要もないと
思って、今はいろいろ遊んでいるところです。ただ、コントラストは低くなりがちなので、
意識して上げることが多いです。皆様のテクニックを教えていただけると幸いです。
ところで、写真屋さんでデジタル化したものは、実際のネガフィルムと比べて、けっこう
トリミングされていますね。自前でやる場合は、画像の隅々まで取り込めるので、少し
得した気分になります。
書込番号:17527760
4点
スレ主さん、横レス失礼します。
愛茶(まなてぃ)さん、アドヴァイスありがとうございます。
>中判のスキャナーのフィルム枠だけ買って
>ES-1みたいなものを作ればいいかなと。塩ビパイプでも。
>フィルム押さえは作るより買った方が楽だと思ったので
>枠だけどこかでゲットしたらいいのかな思った次第です。
これはかなり安価に気軽にできそうな気がします。
@フィルムがまっすぐになること、Aカメラ(撮像素子)と垂直に、
この2点を簡単にできるようになればいいなぁって思います。
書込番号:17529924
2点
Pic-7さんこんにちは。
>A取り込み用の機器に\5000以上高い予算を出したくない
5千円以下ですか。
ライトボックスだけ購入してこちらに書いてあるような方法でコピーするかですかね。
http://www.dowjow.com/workshop/kumon_dsc2/2008/09/8-2.php
http://www.geosociety.jp/faq/content0308.html?page=print
2万円ぐらいは出せるのなら中古のベローズとコピアを気長に探すでしょうか。
この組み合わせで分割複写で中版フィルムをデジカメコピーすればAPSデジイチを使っても中版デジタルカメラをしのぐ画質で読み込めます。
一枚目の写真はペンタックス67のベローズとスライドコピアにK−01をつけたところです。
これで6分割複写したペンタ67のポジのコピーが2枚目です。
ベルビア50でK−01で6分割複写で約5400万画素で読み込んでいます。
3枚目がそのトリミング。
フィルム解像感でもまだまだデジタルカメラには負けてませんね。
書込番号:17646905
4点
ken-sanさん、情報ありがとうございます。
Pic-7さん、リーゾナブルに実現できると好いですね。
そういえば、
RICOH PENTAX フィルムデュプリケーター W/M 30100 が、最近
発売になりましたね。アマゾンで117,562円…
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%AA%E3%82%B3%E3%83%BC-30100-RICOH-PENTAX-%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%A0%E3%83%87%E3%83%A5%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC/dp/B00JOCVZEK
> フィルム解像感でもまだまだデジタルカメラには負けてませんね。
ものすごい解像感、おっしゃる通りです。
私は安価な機材と35mmフィルムで楽しんでいますが、それでもなかなか
シャープな画像が得られることがあります。(腕前にもよりますが。
カモの雛など動きものはさすがにアナログ初心者には厳しいです^^;)
書込番号:17649399
3点
gotowさん、ken-sanさん、こんにちは。
ご助言&コメント、ありがとうございます。
スキャナーを買ってしまえば良いのですが、中判Filmって年に多くても10本ほどしか使わないので、
そのためだけにスキャナーやその他の大きな装置を持っておくのも考えモノです^^;
中判FilmでもスライドコピーアダプターES-1みたいに、
シンプルで手軽な取り込み方が出てくれば良いなぁって思います。
今はライトボックスにFilmを置いて、ガラス板で挟むようにして、それを三脚でMacro撮影しています。
面倒な上に垂直や平行が取れないので、もう少し工夫をしないといけないようです。
書込番号:17650945
0点
gotowさん、みなさん、こんにちは。
私もこのスレッドを参考に、フィルムデュープにチャレンジします。
ひとつわからないことがあるので、横レス失礼します。
>kazushopapaさん
私もFA50マクロでやろうとしたのですが、
>エツミのメタルフード(52ミリ径)をスペーサー代わりに挟み、ステップダウンリングで径を調整しています。
の部分がわかりません。
レンズ>フード>ステップダウンリング>ES-1の順で連結かと思うのですが、フード先端が61mm径になっています。
試しに58mm径と62mm径のステップアップリングをねじこんでみましたが、どちらも付きませんでした。
この場合、どのステップダウンリングを使えばいいのでしょうか?
1年半も前の書き込みなのでレスがあるか不安ですが、気付かれたら返信よろしくお願いいたします。
書込番号:19299127
1点
たいくつな午後さん、こんにちは。
FA50/2.8Macroは私もその後、中古で購入しましたので、試してみました。
ご存じと思いますが、FA50Macroでは、ES-1を伸ばしきってもフィルム全体を
写すことができないため、距離を少し稼ぐ必要があります。
kazushopapaさんの方法とは違うかもしれませんが、
私の場合は、エツミの52mmのラバーフードを使いました。
フードの、金属のリング部分の高さが1cmくらいあるので、それを、レンズと
ES-1の間にかませる格好です。
そうすると、ASP-C機でもフィルム全体が写せるようになります。
この場合、ステップダウンリングなどは必要ありませんでした。
添付の1枚目は作例ですが、ちなみにこれ、DA*300/4で撮った写真です。
DA*300は、フルフレーム機でも使えるという話を聞いていましたが、
実際に試してみると、確かに使えるみたいです。
なお、撮影時の絞りはF6.7くらいだったと思います。
2枚目と3枚目は、DA35/2.8Macroでデジタル化したものです。
(本題とは関係ありませんが、秋バラの写真など)
以上、もっとよい方法があるかもしれませんが、参考になれば幸いです。
書込番号:19299533
3点
>たいくつな午後さん
申し訳ないです。
前回の書き込みは誤記で、使用しているのは、「ケンコー」のメタルフードです。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/camera-lens/hood/4961607791233.html
レンズ側52ミリ用だとフード先端55ミリとなるので、55→52にステップダウンしています。
添付した画像は、表示が見えるように調整しているので、この向きに揃うわけではありません。
書込番号:19299566
2点
>gotowさん
>kazushopapaさん
レスありがとうございます。
さっそく手配します。
画像を見た感じでは、ケンコーの方がES-1を伸ばさなくて済むので楽かなと思ってます。
書込番号:19300698
1点
gotowさん、kazushopapaさん、こんばんは。
大変遅くなりましたが私もやってみたので報告します。
まず購入しようとしたケンコーフード52mmが販売終了で、ケンコーオンラインショップもありませんでした。
なので八仙堂のフードを購入しました。
ケンコーのものより3mm短い仕様ですが、こちらはねじ込み部分を除いた長さなので、実際の長さはほぼ同じのようです。
念のため4mm延長できる保護リングも買ったのですが、必要ありませんでした。
これにステップダウンリングは58-52を使います。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/c-e-b-a-52.html
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/c-b-58b.html
あとは外付けストロボを延長コードでつないで光源にします。
そのときの状況写真をアップします。
次の書き込みでは作例をアップします。
書込番号:19318330
3点
続きです
カメラはナチュラルのAVモードでF8に設定。
ポジはこれだけでいいのですが、ネガが難しかった。
最終的にストロボに青いセロファンをかぶせ、ストロボ調光補正を+1にしました。
これをカメラ内でネガポジ反転すると、そこそこの色が出ました。
パッとやってみただけなので、けられてるはホコリだらけだわですが、次回はじっくりやってみたいと思います。
ホコリ取りをフィルムスキャナでもやったけど、あれ大変なんですよね。
フィルムクリーナーで拭いても写ってるし。
レタッチで消すしかないですけどね。
以上、報告でした。
書込番号:19318396
2点
>たいくつな午後さん
こんばんは。ケンコーのフード、販売終了とは思ってもみませんでした。重ね重ねすみません。
ネガは難しいですね。自分は、蛍光灯(一応高演色と謳っているもの)を光源にして、
ネガの時は青いセロファンをかぶせて、その状態でオレンジ部分でのホワイトバランスを取っています。
ネガポジ反転とそれ以降の調整は、古いPhotoshopElementsです。
VUESCANを使う方法も含めて色々試した中では、これが一番良かった気がしますが、
それでもやはりなんか違う気がします。(自分にPhotoshopElementsのスキルが無いだけかも)
なので、カラーネガに関しては挫折気味で、フジカラーCDかフラットベッドでもまぁ良いかと(泣)
フラットベッドだとDigitalIceが使える分、ゴミ取りはあまり気にしなくて済みますし、、、
白黒ネガだと色の問題も無いので、結構使えます。
ポジの場合は、何といっても、ファインダーを通して見る画像は、ライトボックス+ルーペで見るのと
勝るとも劣らない綺麗さなので、デュープ作業自体が楽しいですね。
あと、余計なお世話なんですが、UPされた1枚目と2枚目で同じ位置にゴミが写っています。
フィルムのゴミとは別ものではないでしょうか?
書込番号:19321704
2点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA★ 300mm F4ED [IF] SDM
注文していたDA★300が無事届きました!
実際手にしてみると、その吸い込まれそうな大迫力の前玉、見るからに質実剛健と言わんばかりの外観、忍者の如く忍び足でぴたっとピントを捕えるSDMによるAF機構。全てが想像以上でした!
しかし、結構重さもありますね。。一脚はやはり必要かなぁ。。。
それから、届いてビックリ!例の黒い箱かと思いきや、まさかのシルバーの箱でした!!
DA★300もRICOHの文字が入ったシルバー箱に変わっていたんですね。
6点
ぐーにーず13さん
ハンドリングテスト!
書込番号:17502846
1点
一脚なんていらないいらない!
直ぐに慣れます。
アップ気味で花を撮ってみて下さい。寄れるので面白いですよ。
圧縮とキレに感動した覚えがあります( ̄▽ ̄)
書込番号:17502857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
不精なもので一脚買ったのにほとんど使ってません。今日の子供のイベントには持っていきます。
書込番号:17502968
0点
1kgそこそこで一脚なんていらないよ。持って行くなら三脚。
ブレは抑えられないし、取り回しは悪いし。
書込番号:17502986
1点
>一脚なんていらないいらない!
>アップ気味で花を撮ってみて下さい。寄れるので面白いですよ。
全く、同感です。
慣れれば、手持ちで気軽に撮れることが、
このレンズの良さだと思っています。
一脚に投資するより、
三脚が有れば、使い易い雲台に投資が吉だと思います。
書込番号:17503289
0点
三脚はほっといても立ってるが、一脚はカメラマンと一体にならないといけないので、相性確認が大事。
書込番号:17503504
0点
ご購入おめでとうございます(^^
このレンズは本当に素晴らしいです♪
PENTAXの解像番長とも呼ばれる位、キッチリ撮れた時の
解像感にはソクゾクします(^^
K-5Us+バッテリーグリップに、このレンズ付けて撮ってますが
重量はすぐに慣れますよ。
むしろバッテリーグリップ付けた方が、レンズが前のめりにならず
重量バランスが良い感じですよ(^^
たくさん外に連れ出して、楽しんで下さいませ♪
書込番号:17504344
2点
皆様、たくさんのアドバイスありがとうございます!
どうやらDA★300に一脚というのは、ナンセンスの様ですね。
逆にバッテリーグリップの必要性を感じ始めています。
これから、どんどん外に持ち出して、楽しみたいと思います♪
書込番号:17505806
1点
ぐーにーず13さん
おう!
書込番号:17505959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
長時間撮影する場合は、一脚があるほうが楽だと思います。
書込番号:17506916
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)




































































