このページのスレッド一覧(全1267スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 33 | 1 | 2016年10月18日 06:30 | |
| 16 | 3 | 2016年9月19日 19:18 | |
| 41 | 5 | 2016年8月15日 02:38 | |
| 38 | 1 | 2016年8月7日 00:35 | |
| 37 | 4 | 2016年8月6日 01:10 | |
| 12 | 3 | 2016年7月30日 19:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
電磁絞りの爆速AFを期待してブルーインパルスの撮影に行ってきました
撮影ポイントが逆光になってしまったためイマイチの画像です
AFの食いつきは晴れの野外という事もあり良好でした AFは爆速でしたがカメラ(k-3A)の設定が悪かったのかピンが来ていない画像もかなりありこれからの課題です
ペンタのSDMレンズと比べてAFCでの動体の追尾性能は格段に良かったです
画像はすべてノートリミング jpeg撮って出しです
31点
おやじボンさん
エンジョイ!
書込番号:20306858 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > ペンタックス > FA35mmF2AL
古い設計ですが未だにカタログ落ちしないこのレンズ。PENTAXには31mmもあります陰に隠れるんですけど凄く写りが良いんですよね。
K-1との組合せで使いましたが本来の画角で使うと良さが光りますね。ボケ具合と言うか写りが多分これから発売されるレンズとはイメージが違いますね。希少なレンズです。クイックシフトが出来ないのでMFで使うのも程良い重さがあり使い易いですよ。
外観は好みが分かれると思いますけどゴツゴツしたK-1につけると古そうなカメラに見えます。(笑)個人的には31mmより好みだったりして。
7点
>hihicomさん
35ミリ単を使いこなせば、写真がうまくなると聞きました。
お目が高い。
書込番号:20217104
3点
>hihicomさん
>K-1との組合せで使いましたが本来の画角で使うと良さが光りますね。
是非、その良さを見ている方にも味わえるように作例アップをお願いします。(^^
書込番号:20217138
4点
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
上京時にリコーイメージング新宿の有料トライアルでHD DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR REをお借りすることが出来ましたので、持参したK-1で試写してみました。
事前に八百富カメラさんのツイッター情報等でFFではケラれることを承知しつつも自分で試してきた形になります。
本来ならば所持しているHD DA55-300mmF4-5.8ED WR(以下、旧HD55-300と表記)やDA★300mmと同時撮影して比較すべきところですが、旅行荷物の制約で持参出来なかったため私感のみの印象比較になりますことをお許しください。
また、全て手持ち撮影ですので手振れ等の影響があり得ることもご了承ください(何枚か撮り良い画像を選ぶようにはしています)。
まず広角端の55mm、そして目視でFFでのケラレが最も大きく感じられた78mm(EXIF表示による)での画像です。
ご覧のようにFFでは55mmで既に周辺減光が現れており(旧HD55-300の55mmではケラレません)、78mmで大きくケラれます。
参考までに旧HD55-300では80〜90mm付近が最もケラれますが、それよりも大きくケラれます。
APS-Cクロップではいずれもケラれず良く写っています。
FFで旧HD55-300よりケラれ易いという事でネガ報告に見えるかもしれませんが、元々DAレンズですのである意味当然と思っており、また画質は明らかに旧HD55-300より良くなっていると感じます。
次の投稿で300mmの画像をアップします。
9点
(※書き忘れましたが、先の投稿でも今回の投稿でも全てフードを外して撮影しています。)
望遠端300mmのFF、APS-Cクロップでの画像をアップします。両方とも絞り開放F6.3です。
ご覧のように、FFでは300mmでも隅のケラレは旧HD55-300より多めに出ます。隅は色収差も少し目立つようです。APS-Cクロップでは問題なく良く写ってます。
旧HD55-300は焦点距離によっては少しトリミング前提でFF撮影しても良い感じでしたが、新HD55-300は最初からAPS-Cクロップで高速連写撮影を楽しむ方が良いような気もします。
画質に関してはさすがにDA★300mmの解像感には及びませんが(及んでいたらDA★300の立場がないですね(笑))、旧HD55-300の300mm開放よりは明らかに良いと感じ、F8まで絞った時と並ぶ印象を受けました(もしかしたら上回るかもしれません)。
AF速度やAFモーターの音については感心するより他にありません。DA★300よりずっと速く、同等に静かでした。当然旧HD55-300よりはずっと静かです。
旧HD55-300とDA★300を持っているというのに、新HD55-300を買い足しorHD55-300と買い替えたくなってしまいました(笑)。DA★300を買ったばかりなので必死に我慢しているところです。
書込番号:20115191
8点
他、何枚か300mm/APS-Cクロップでの撮影画像をアップしておきます。
後ボケの柔らかさは旧55-300系列から変わらず引き継がれている感を受けました。
書込番号:20115253
10点
>rhamさん
レポートありがとうございます。
僕は店頭で試した程度ですが概ね同じ印象です。
AFスピードや対旧モデルとの解像感の差から買い換えメリットは十分ですよね。
個人的にはAPS-Cクロップ時でもファインダー内のケられ具合、見え、が気になっていて、
例えばDA★16-50装着時のファインダー内のケられ具合はちょっと耐え難い。
その点新55-300は許容範囲です。
4:3とかで撮影できればそれこそ殆どそのまま使える位になるのに、
ボディ内RAW現像でしか選択できないんですよねぇ。リコーさん頼むよん♪
望遠域はオマケ程度にしか使わないので、この携帯性と
解像感とAF速度で、ちょうどいいんですよね。
ただ、K-70の方がAFは明らかに速いですね(^_^;)
本来はAPS-Cレンズなので、K-3U後継機も期待したいです。
書込番号:20115492 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ミッコムさん
>AFスピードや対旧モデルとの解像感の差から買い換えメリットは十分ですよね。
そうですね、私も懐に余裕があったら速攻で買い替えていると思います(笑)。(旧HD55-300から新HD55-300に)
実はK-S2やK-1との組み合わせならば旧HD55-300のAF速度にも不満はなかったのですが、ギューンギューンと響くAF音はさすがに憚られる場面がありましたからそこら辺を全く意識せず使える新HD55-300は魅力です。カメラバッグにも収まりやすくなりましたしね。
「K-1に装着画像 望遠端時」の画像だけ違う画像を載せてしまっていましたので再アップしておきます。失礼しました。
書込番号:20115575
7点
rhamさん
落とさんょうにな。
書込番号:20115786 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
予約していた新型55-300が届いたので、
手元に残っていたDAL55-300と比較してみました。
DAL55-300は非HD版のDA55-300と写り的には同じレンズかと思われます。
なお、カメラはk-70です。
まず、室内で数メートル離れたところに置いたぬいぐるみを撮ってみました。
両者とも望遠端300mmの絞り解放で、感度はISO100、三脚立てての撮影です。
ピントは中央のペンギンのリボンに合わせています。
UPした画像はカメラのjpegそのままで、左側が新型の55-300です。
あまり良い比較ではないかもしれませんが、個人的な感想としては、
等倍で見るとけっこう解像感の差があると感じました。
(同じ300mmでも微妙に画角が違うのは、新型が沈胴ズームなことも影響してるのでしょうか??)
それよりもびっくりしたのはAFの速さで、
今まで使っていたシグマ120-400のHSMにはもう戻れないと思いました…。
ペンタの最新の70-200f2.8や150-450は持っていないので何とも言えないのですが、
もしかしたらこのレンズのAFはペンタ望遠レンズ至上最速かもしれません(?)
もっとたくさんレンズを持っていらっしゃる方の感想もお伺いしたいところです。
28点
店頭で触りましたが、駆動は圧倒的に速くなりましたよね。
素晴らしい。
パルスモーター採用と駆動するレンズ群の軽量化の相乗効果で到達した動きだと思いますが、旧レンズ比較で解像力が向上しているなら、うまいこと設計できたってことでしょうね。
DA16-85辺りから、いい意味でFAlimの成功体験の呪縛から脱した印象で、今後のレンズも期待しちゃいます。
書込番号:20096540 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
先日、新宿のサービスセンターに行ったら、K−3IIに装着されていたので触ってきました。
見た目の第一印象としては、レンズが沈んだ状態だと結構コンパクトですが、
やはり伸ばすと結構伸びるので長さはそこそこあります。
個人的に気になっていたAFですが、PLMは予想より全然良くて、
個人的な感想なんですが、DCより静かで速く正確なんじゃないかと思いました。
スッと合焦する感じです。
動体は試してないのでわかりませんが、
少なくても風景撮影とかであれば全然問題ない気がします。
描画はSDカードを持って行かなかったので等倍確認してませんが
プレビューで観た感じではそんなに悪くない感じでした。今度自分のK−3IIで試してみます。
ただ、ちょっと試していて気になった点が一点。
沈胴との切り替えが軽すぎる気がしました。
300mm→55mmに回すと、一応突っ掛かりはあるのですが
その突っ掛かりが軽くいので行き良いよく回すと沈胴モードになってしまう事が何度か。。。
まあこの辺は慣れると思いますが、個人的にはちょっと気になりましたね。
ただ、全体的には好印象です。
あとは描画と動体のAF性能がどの程度か気になります。
11点
そうなんですよ。
テレ側はかなり伸びますね。
常に伸ばしたままにする事はないと思うので
それ程気にならないとは思いますが(・・;)
書込番号:20087361 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
> 沈胴との切り替えが軽すぎる気がしました。
> 300mm→55mmに回すと、一応突っ掛かりはあるのですが
> その突っ掛かりが軽くいので行き良いよく回すと沈胴モードになってしまう事が何度か。。。
自分も先日、リコーイメージングスクエア新宿にてレンズを触りましたが、同様の感想でした。
ところが、発売日の今日、Akibaヨドバシで展示されていた同レンズを触ってみると、これが全く違う動作でした。
ロック解除ボタンを押さない限り、沈胴の位置にはならないようにしっかりストッパーがかかっており、従来の
55-300mmとほぼ同様の使い勝手で使えることを確認しました。
Akibaヨドバシのリコーイメージングの販売員さんに聞いたところ、リコーイメージングスクエア新宿のあのレンズは
試作品のような感じの代物に近いことをおっしゃっておりました。
なので、使い勝手については安心しても良いと思っています。
また、店頭で触った限りでは、絞り開放からでもそこそこ解像してるよう見えました。
300mmにするとだいぶ全長が延びてしまいますが、カメラバッグに入れる時にはそこそこコンパクトにまとまるし
レンズ内モーターなので、静粛に動作する点も好感触でした。
頃合いを見て、入手したいと思っています。
書込番号:20094094
15点
レンズ > ペンタックス > smc P-A マクロ 200mmF4 ED
>おこたんぺ子さん
こんばんは。
あららこちらにも見事な蓮の花が…
別スレのは幻想的、こちらのはクリアでしっかりした描写。
いやぁ参りました。
書込番号:20076673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>マッキー0001さん
ご覧いただきありがとうございます。
F☆300mmとA☆マクロ200mmの二本体制で撮影しました。
A☆マクロ200mmは寄って良し、望遠で撮っても良しの万能レンズだと思います。
本当はマクロレンズらしく最短焦点距離で花のクローズアップを撮れたらいいのですが、中々良い写真が撮れません。
もっと練習して腕を上げないと、ですね。
書込番号:20077424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>おこたんぺ子さん
こんばんは。
2枚目の作品なんか私は好きですけど。
よくマクロレンズって花なんか雄しべにピントを合わして他ボケボケってのが作例でよくありますが、
自分は印象派より写実派なもんでいまいち好きでないです。
どちらかというとスナップ派なのでそこに何があったかが中心になります。だから写真上手くならないんですけど…(笑)
書込番号:20078611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





























