このページのスレッド一覧(全1267スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 63 | 8 | 2015年4月9日 07:18 | |
| 12 | 1 | 2015年3月31日 22:00 | |
| 16 | 2 | 2015年3月23日 08:46 | |
| 18 | 2 | 2015年3月10日 09:45 | |
| 89 | 28 | 2015年3月6日 22:54 | |
| 11 | 0 | 2015年3月2日 21:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-DA 16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
このレンズを購入しました。
Sigma17-70mm F2.8-4.5(初期型)からの入れ替えです。
Sigmaは結構シャープで気に入っていたのですが、最近片ボケ症状が酷くなってきました。
現行Sigmaは一昨年購入したのですが、広角側がボケボケで使い物にならず、即返品しました。最近対策のファームアップがあったようですが、一度ケチがついたので、DAで入れ替えました。
DA購入後撮影はしていましたが、本日Sigmaとの比較試写して来たのでアップします。
カメラはK5-2s、設定は
露出AV-F8.0、WB-Auto、カスタムイメージ-雅(キー-2、コントラスト+2、ファインシャープネス+2)
撮影は風景主体なので、カリカリこってり気味に仕上がる様に設定しています。
広角端の比較です。
中心解像度は両者互角、若干DAの方が良いでしょうか。
Sigmaは右端が片ボケしていますが、DAは若干甘いものの許容範囲。
色はPentaxの方が抜けの良い感じがしています。
35mm付近の比較です。
中心解像度は両者互角、若干Pentaxの方が良いでしょうか。
Sigmaは思いっきり右端が片ボケしていますが、Pentaxは全体的に解像しています。
色はPentaxの方が抜けの良い感じがしています。
9点
悪いレンズじゃないけれど・・・(その2)
望遠端の比較です。
中心解像度は両者互角、若干Sigmaの方が良いでしょうか。
コントラストはSigmaの方がはっきりしています。
広角端逆光の比較です。
DAもSigmaもどちらもゴーストが出ています。
かなり意地悪な状況なので出ない方がおかしいですが、むしろこの程度のゴーストなのはSigmaを褒めるべきでしょう。
総論
解像度は両者等倍にすれば判別するくらいの差です。
色乗り色合いも、若干DAの方が良いですが、決定的な差はありません。
AF速度も、風景撮影ならSigmaも極端に遅いわけではありません。
DAは同じ焦点距離で絞りを変えて撮りました。(開放からF16まで。)
どの焦点距離でも、絞りの変化で中心解像度に大きな違いはなく周辺画質がしました。
DAは元々暗いからか、開放からでも安心して使えます。
今回Sigmaを入れ替える目的があったので、DAにしたのは良かったと思います。
しかし、DAの性能は思った程ではなく、むしろこんなもんかと言うのが正直なところ。
Sigmaに片ボケが無ければ、思いっきり後悔していたでしょう。
DAの値段対満足度は低いと感じました。
悪いレンズではありませんが、値段を考えると良いとは言い切れないレンズですね。
書込番号:18528171
22点
ペンタごん太さん、こんばんは
けなしているのか誉めてるのか、よく解らない感想ですね(笑)
DAのほうが解像感や色のりが若干でも良く感じてらっしゃるんですね〜。
サードパーティーのレンズはコスパが命ですから、その面では不満がでるかもですね。
DA16-85は、不要かもしれませんが簡易防滴もついてるのはプラスです。
高画素対応の設計だそうですから、機材が変わると差がハッキリと出るかもしれませんね。
今日撮った写真です。
JPEG撮って出し、CIナチュラル コントラスト+1 ファインシャープネス+1
カモメは、風景撮りしてる時に急に飛んできたのをAF-Sで一発撮りです。
紅梅は逆光気味でのヌケとコントラストのサンプルです〜。
レビューにも作例ありますんでご覧下さい。
2000万画素クラスのFFよりも、解像はよいと思いますよ〜。
書込番号:18528945
3点
dottenさん、こんばんは。
貶しているのか、褒めているのか。
そうなんですよ。(笑)
性能は悪くない。むしろシャープで色乗りも良く悪くない。
だけど、Sigmaに比べ圧倒的に良いかと問われればそうでもない。(片ボケは除いて。)
最初の一本なら満足だったのかも知れませんが、比較してしまうと値段ほどの満足度は得られていない。
入れ替えの結果はオーライだけど、諸手を挙げて満足もしていないのが現状です。
書込番号:18529081
12点
すみませんこのレンズ気になっている者なのですが、どうもレビューやクチコミの投稿が少ないので、こちらで質問させてください。このレンズの他にシグマを使われてるとのことでしたが、このレンズによる回折補正の効果ってどうですか?私が今、純正に期待している所が回折補正効果なのですが。。。
絞っていかないと効果の差は出ないと思いますが、暗いレンズだし恐らく風景主体での利用がメインとなるこのレンズ。
気になる点ではあるのですが。。。良ければ教えてください。
書込番号:18530623
0点
蒼い空が好きさん
>このレンズによる回折補正の効果
既読かもしれませんが、デジカメwatchに・・
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/minirepo/20140717_658292.html
回折補正もそうですが、各種のレンズ補正が効くのも純正レンズの良さですね。
書込番号:18531691
4点
蒼い空が好きさんへ。
カメラがK5-2sなので、回折補正の比較が出来ません。
回折補正の機能も今回知りました。
面白い機能があるんですね。こう言う機能が使えるのは純正ならではです。
書込番号:18531787
2点
ペンタごん太さん 失礼いたしました。なぜだか勘違いしてしまってました。
dottenさん有難うございます。その記事私も読んでから気になり始めまして。。。。
っと、スレ主のペンタごん太さんに申し訳ないのでこの辺でm(_ _)m
書込番号:18531927
1点
ペンタごん太さん
回折補正効果の話であれば、とっても役に立ちます。使ってびっくりです。
K-3、K-s1で回折補正+色収差補正を使っています。回折は1〜1.5段分の補正とのことで、だいたいF8から効果が出て、F11〜13まで解像感のある写真が撮れ、F16でも見られる写真が撮れます。これがあれば、「絞る」ことで、中央画質を維持して、周辺解像を改善することが可能です。倍率色収差補正と回折補正を併用すれば、やや周辺の甘いレンズでも、F11であれば周辺まで十分な解像感が得られます。特にパンフォーカスで撮る広角では、効果が絶大です。
私が使っているDA18−135mmでは、18mmで絞っても周辺が甘いと思っていたのですが、F11で隅まで問題ない解像感になりました。また、70mm以上では、周辺解像が悪いと感じていましたが、回折補正+色収差補正してF11又は13に絞ると、100mmまではかなり見られるようになりました。(個人の感想です)
K−5で使っていた時は、20−70mmのレンズと思っていましたが、今はK−3で、18−100mm+被写体中央で135mmのレンズと位置づけがアップしています。
中央重視の解像度のDA15mm、21mmでも、同様にF11+回折補正でかなりの改善が見られています。是非、K−3、K−S1、K−S2に純正レンズで、回折補正+色収差を活用してください。また、搭載のプロセッサーが改善されており、収差補正をしても、あっという間に画像処理が終わるので、ストレスは感じません。
その意味では、広角が16mmまであるDA16−85mmに回折補正は非常に良い選択と思います。海外の専門サイトでの評判もいいようです。(18−135があるので買っていませんが)
pen SL
書込番号:18663003
10点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 55-300mm F4-5.8ED
ペンタは手頃な望遠の候補がなくて悩みましたが
別スレでいろいろ情報いただいて、結局DA55-300を買いました。
中古通販で保証残あり元箱まで欠品なし、16,800円でした。
イマドキの普及帯望遠ズームから見ると石器時代のもののようですが
なんのなんの、コスパ考えると悪くないんじゃないの?と思います
K-7ですがそこそこ写りますし、IFじゃないのでピント位置で画角があまり
変化しませんし、ボケ味は素直でよい感じです
サイズも思ったより小さく、フードも細身なので収納性もいいですね
A005と同じ3万円なら躊躇しますが(ペンタで選べないとわかっていてもなんか悔しい)
この金額ならば、十分なコスパだなあ、と感じた次第です
ただ大デフォーカスからだとAF迷うどころか合焦不能になるので
QSFついていないと悶絶しますね、こりゃ。
手ぶれ補正もレンズ内に慣れきっていると、望遠ではやはり不安ですし
AF-CだとAFにうまく仕事させるのが難しそうです
8点
オミナリオさん
こんばんは
> 手ぶれ補正もレンズ内に慣れきっていると、望遠ではやはり不安ですし
逆に、ペンタックスに慣れていると、キヤノンやニコンやフジの扱いは驚くほど楽です。
基本は、『しっかり構えること』だと精進する毎日です。
書込番号:18605717
5点
雲太さん ありがとうございます
逆転の発想ですね(笑)
DL、DS、K100、K10Dと2008年まではペンタで、以降はニコキャノ中心に使ってたので
まともに使うペンタ機は久しぶりです
いろんな意味で原初を思い出しながらボチボチ、というところです^^
それにしても望遠ズームの事情だけは当時とほとんど変わっていないので
(購入可能な範囲の)ちょっとびっくり、ですね
書込番号:18607019
3点
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-DA 18-50mmF4-5.6 DC WR RE
店舗にて、小生の持っているK-5Usを付けさせてほしいと頼んだところ(この時点ではやや欲しかったが、正直まだ疑わしかった)店側は了承してくれましたので、そのテスト画像です。
DCモーターの恩恵もありAFもスムースなのですが、問題はやはりf5.6でもきちんとボケてくれるんですよね。
勿論キットレンズのDA18-55も悪くないんですけど、これだけコンパクトだと嬉しいですが・・・
一番似合うのはK-01だったかもしれませんね。
ご参考まで。
11点
キットレンズのDALが先にお目見えしましたが、販促の方に聞いたところ、「DALとHD DAは空の青さが違いますよ!」とのことだったので、単品の方も非常に興味津々に待っております。(ボケの具合はDALもHDも変わらないでしょうけど。)
書込番号:18561259
6点
本当に青さが違ったら、
他もsmc止めて貰わなきゃ困るけどw
気付けるほど差があるから、
キットじゃなくてHDにしとけって事か。
書込番号:18563053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA★ 300mm F4ED [IF] SDM
皆さん、こんばんは。
☆300、寒波の中、15:00到着しました。
側面にシュバルツェカッツェを描いた偽装トラックで
搬入完了です。(お願いですから、引かないで下さい)
ところが、当地を含む北海道全域が「数年に一度の超弩級吹雪が来る」
もんで、対応に大わらわです。
部屋が汚いので、このような写真ですみませんが、取りあえず
UPしときます。
おそらく、週末も後始末でしょうし、MFまでの道も通れないかもしれません。
ま、あせらずポチポチやって行きます故、皆さんのお仲間に入れて下さい。
よろしくお願いします。
19点
FLmomoさん
やりましたね。
ご購入おめでとうございます。
雪、大変そうですね。
無理をなさらず、マイペースでいきましょうね。
書込番号:18276829
3点
FLmomoさん、こんにちは。
私もこのレンズを中古ですが、購入しました。楽しいレンズだと思います!表現力の素晴らしさは脱帽です。
目一杯楽しんでください!
書込番号:18278883
4点
一度の超弩級吹雪が来る中、
クロネコヤマトもご苦労様でしたね。
ご購入、おめでとうございます。
フィールドテストの絶好チャンス?
命は、落とさぬようにご用心下さい。
書込番号:18278929
2点
ronjinさん、こんにちは。
ありがとうございます。
はい、やってしまいました。
気がせくと鳥も寄って来ないので、ゆっくり
やります。
8SOさん、こんにちは。
ありがとうございます。
よろしくお願いします。
こんなにコンパクトなのにあの写りですからね。
あ、私の個体も、チチチと微かに聞こえますよ。
音を文章に変換するのは難しいですね。
1641091さん、こんにちは。
ありがとうございます。
こちらの吹雪は、平然と生命を奪います。
クール便じゃないのに、ギンギンでしたので
常温に戻すのが大変でした。
当地のNHKローカルは「吹雪から命を守る」ミニコーナー
やってます。
書込番号:18279118
2点
8SQと読んでくれるとは飛び物好きですね。
超弩級の吹雪なか試写はしないでくださいね。多分、何も写らないと思います!吹雪に気をつけながら、家の中で撮りまくってください(笑)。私のレンズの音も、ジジジ的な感じですね。なんとなく故障じゃないような気がしてきました。
書込番号:18279248
2点
8SQさん、Q→Oになってました。
すみません。これだから老眼は…
鉄鳥も、ファイター、アタッカー区別なく好きです。
北海道だと、千歳の2空団ですが当地から400kmあります。
18-36エンドなんて有名らしいです。
そのうち転勤で近くに行けたら、自分のポイント探したいですね。
どんどん楽しんで遣い倒しましょう。
百里といえばカン&栗コンビ♪古い(~_~;)
書込番号:18279366
2点
千歳まで400`ですか、北海道は広いですね。雪景色の中タキシングしてるF15は絵になりますよね!百里や入間は絵になるほど雪が降りません(笑)。
私も神&栗コンビのファントム無頼時代です
このレンズで早く飛行機撮りたくてウズウズしてます!がんばりましょう!
書込番号:18279861
1点
皆さん、こんにちは。
ブリザード一過、晴れたので雪かきもそこそこに
出撃しました。
しかし、3thMFはXmasツリークラスの松が、バキバキ折れてます。
ここは海沿いのためよっぽど風が強かったのでしょう。
今後がちょっと心配ですね。
最初の獲物は、来ました、トンガリボウシです。
どうりでさっきから、頭の中でラ~ラ~ラ~・・と。
カラ類は豊富な森ですが、ひょっとしたら初見です。
カラの中でも小さくイタダキ程に見えます。
積もりに積もった雪レフのおかげであまりISOを上げなくて
すみました。
ゴジュウ意外、たいてい頭が黒いので、瞳と分離させるのが
厳しいです。
今回、☆300のみで望みました。
バランスを取るためBGも付け、小指のかかりを強化。
結果、グローブ履きでも親指AFがやり易かった。
後半へ続く。
書込番号:18288343
5点
さて、夕方からの撮影はスカとなりましたので、
午前の在庫から。
自分的に一番満足できる色味はシジュウカラです。
薄曇り、森の中、雪レフ。
jpg撮って出しで、この色ならこのレンズ、使えます。
K5llsのRAWは殆ど現像せず、ボディ内かiphotoで済ますので、
助かります。
解像感は問題ないですねー。ほとんど開放近辺で撮りましたが、
絞った時が楽しみです。
近接用ではNikon300/4との使い分けに悩みそうです。
ダブルで装備するとスノーシューでも埋まりそう。
蝦夷リスは、こんなに近いとちっともかわいくないですね。
あれ?71のボディが無いや・・
書込番号:18290003
5点
FLmomoさん こんばんは。
ご購入おめでとうございます。
それとすばらしい作例ありがとうございます。
お先に購入したものの(今日で10日位)中々使いこなせずに悩んでいましたが、
昨日と今日でようやく自分なりに納得できる画が本の少しですが撮れましたので、
お恥ずかしいですがUPします。
1枚目:全くのまぐれで撮れました。羽が画角から切れてしまったのは残念ですが
本レンズの能力を知らされました。(買って正解でした)
2枚目:メジロ … やはりかわいいですね。
3枚目:面白い組み合わせで2羽並んでいました。
4枚目:風景もなかなか良さそうです。
全てRAW撮り、LR5.7 で現像、投稿用にリサイズしています。
やっぱり、みなさんが言われているように解像感はすばらしいですね。
書込番号:18305691
5点
taigame2100 さん、こんにちは。
届いたんですね、☆300。
良いですねー、このレンズ。
コンパクトですが、ガラスの塊感が堪りません。
重さと引き換えですが。
鳥の背越し写真、おみごとですよ!。
大き目の背越しは、ポジショニングもさる事ながら
自分より低めを飛んでくれなければ絶対撮れません。
バックの波間もユラユラ感満載で、ウルトラQを思い出しました。
何気に黄金分割カモメですしねー。
私も、撮影が前にも増して楽しくてしょうがありません。
正月休みは思いっきり楽しみましょう!。
天気次第ですが…。
書込番号:18306820
1点
FLmomoさん、こんにちは。
>鳥の背越し写真、おみごとですよ!。
どうもありがとうございます。写真を始めてまだ2年足らずの初心者ですので
こうしてお褒めいただくと素直に嬉しいです。
前のスレにも書きましたが、中々ピンが来ずに悩んでいました。
AF微調整(現在-4)や、S/Sも高速にしたりしてももう一つで、あこがれの
☆300mmは自分に取っては猫に小判か…とかなり焦りが…
最後の手段という訳ではなかったのですが、それまでAFボタン有効(シャッターAF無効)
にしてたのをAFボタン無効(シャッターAF有効)にしてみたところ、ピンが改善したのです。
どうやら、自分はまだまだ構え方が甘いのでしょう、シャッター押下げ時に微ブレ
が出ていたのだと思っています。
シャッターAFですと、半押しでAFが合掌してからシャッター押下げになりますので
微ブレが少なくなるのではないかと思っています。
現在は、AFボタン有効(シャッターAF有効)で運用していますが、もっと練習して元々の
AFボタン有効(シャッターAF無効)で運用したいと思っていますが、FLmomoさんや皆さんは
どういう設定(運用)をされていますか?
書込番号:18310099
4点
taigame2100 さん、こんばんは。
皆さんこんばんは、無事仕事納まりましたでしょうか。
私は29日が今年最後の仕事です。
taigame2100さん、別に焦らなくても良いではありませんか。
締め切りがあるわけでも、何かしらの対価があるわけでも無く、
ただただ、自己満足を極める!。
だって趣味ですもの、悩んで試行錯誤して、上手く行ったら乾~杯!
で、いいと思うのですが。
ちなみに、私はPENTAXもNikonもAF微調整はいじった事ありません。
AF起動は両機とも親指ですし、天気具合とロケーションでISO固定、
あと撮影毎にファインダーの視度調整をすることと、AF迷ったらMFへ。
舌打ちより先にピントリング回してます。
一応対象の目標は立てるが、こだわらない。
で、本日は、FAF1.7を噛ませて撮影しました(午後の部)。
ちょうど農家さんの畑に猛禽の皆さん10羽ほど、集まっていました。
脇に支流があるので、ホッチャレでも狙っていたのでしょう。
私有地にズカズカ入って行けるわけもなく、30~40メートル離れての
撮影でした。
結果、マスターの性能が良いのと、天気、雪原のおかげで満足のいく画が
撮れました。20%くらいですが。
☆300はもちろんなんですが、隠れベストレンズはFAFじゃないのか、と
感じました。
AF速いし、ボーグも半AFにしてくれるし・・・。
去年の今頃よりは集まりの悪い今年の鷲さん達と寒さを忘れて楽しみました。
(うそです、身体の芯まで冷えました)
書込番号:18310671
6点
今日は、カワセミさんが、
じっとしてくれたので、
SS等を変えて撮ってみました。
>AF微調整
私のK-3シルバーは、
+8〜9でジャスピンになりました。
他のボディでは問題なかったので、
レンズデなく、ボディ側の問題でした。
今のガンメタは、無調整です。
今回は、AF-SとAF-Cでも、
同時に撮ってみましたが、
手持ちのせいもあり、AF-Cでは、
連写しても外す場合がありました。
きちんと手持ちするなり、三脚固定では、
問題なしだろうと思います。
小さな止まりものの場合は、AF-Sの方が、
いいですね。
小さい被写体の場合は、
仮にAF-Cにして置いても、
AF追従性は、期待できない場合が、
多いですし・・・・
同じ場所から、同じものを撮っていますので、
似たような画像です。
SS等を変えていますので、
ISOの変化画像です。
手持ちなので、手振れの要因もあるので、
ご参考程度に・・・・
jpeg撮って出しで、ボディ内トリミングのみです。
書込番号:18320792
4点
皆様、明けましておめでとうございます。
30日から先ほどまで、自宅帰省しておりました。
都市間バス利用だったので、丸腰での帰省です。
家内は当然新レンズの事は知らないので、持って帰る訳にもいかず。
雪かきを都合二回やって、久々帰っても自宅の為に働く一家の主を
演じてきました。
前回、鷲撮影の午前中は、シマエナガと遊びました。
あまり近寄ってくれず、頭上10~15メートルより降りてきません。
FAFを噛ませて、AF-Sで親指連打で追従させました。
もうちょっとAFボタンが大きいと手袋履きでも楽なのに。
ピントリングのトルクはMFに切り替えたほうが、扱いやすかったです。
ボーグと同じ撮り方になってしまいましたが、上で1641091さんも仰せの通り、
AF-Cはイマイチ感が拭えない(FAF抜きでも)。
一度ロストすると、いちいち無限に行って帰りながら探すようで、そういう
アルゴリズムなのか、llsの仕様なのか、小さい的はイライラします。
せっかくの☆300が全力疾走できるだけのボディが欲しいですね。
MZ-D1とか
書込番号:18330653
4点
>llsの仕様なのか
K-3との組み合わせでも
同様ですね。
枝間を、チョコチョコする小鳥の場合、
枝被りした後や背景によっては、
難易度が上がりますね。
暗所性能は優れていますので、
さらなるAFユニットの性能アップですね。
書込番号:18330909
0点
みなさん、こんばんは。
年が明けてから吹雪、仕事、吹雪で
なかなか撮影に出られなかったのですが、
本日やっとこさ撮影できました。
本来、☆300は野鳥と、この子らを夜間撮るために欲しかったものです。
あと一月もすれば、日中でも普通に会えるのですが、
やはり、そこそこ他人とは違う写真を撮りたいものでして。
日中なら迷わず71FLの出番なのですが、宵の口あたりからは苦しい。
私が把握している場所なら300ミリでも大丈夫。
そして皆さんの強力な悪魔のささやきのおかげで良い買い物が出来ました。
なるべくおとした灯りで撮影したため、ノイズまみれな画はご容赦下さい。
ではでは、☆300遣い魔さん達のますますのご活躍をお祈りしております。
書込番号:18356185
6点
こんばんは。
すばらしい作例ありがとうございます。興味津々(笑)
目の前に飛んできたルリビタキです。
目の前だったので、ピントが合うか心配でしたが、合ってくれました。
少し距離があっても、目の前でも最高なレンズでお気に入りです。
天候に関係なく使えますしね。
人間を防滴仕様にしないといけませんが(笑)
私も北の大地へ持って行きたい!
書込番号:18536602
4点
ペンタゲさん、こんにちは。
かわいいルリビ、ありがとうございます。
至近距離での☆の描写、色、もう最高ですね。
私も冬のフィールドでファンネル級のこの子や、
トンガリ、シマエナガを追う時などは、MgC前の
ガンダムよろしく「もっと早く反応してくれぇー」
(k5llsのAF故)と1人のたうち回り、周囲から奇異の目で
見られております。
だからこそ、こんな画が出て来た日にゃあ、☆にして
良かった…と心底思いますねー。
お互い撮影を楽しみましょう。そしてよろしければ
また素敵な鳥さん、見せて頂ければ幸いです。
書込番号:18538248
2点
あー、ipadからなんでExifすっかり抜けました。
K5lls+☆300ですよ、もちろん。
書込番号:18538273
0点
FLmomoさん、こんにちは。
春になりましたね。撮影に行くのにも楽になりました。
最近K3には殆どトマホークを付けっぱなしで、スナップや風景は主にk5Uで撮っています。
(ただ、ここぞという風景に出合った時は、トマホークを外してK3でも撮ります)
手持ちでは、K3+トマホークの重量でギリギリですね。もう少し軽ければとは思いますが…
でも本格的に野鳥を狙ってるベテランの方達の機材に比べれば全然身軽ですよね。頑張らねば。
F1.7アダプタも持っていますが、風景(3脚、AFマニュアル)でもピントが合いません。
みなさんの1.4倍テレコンの作例ではちゃんとピントは合っているようですので、
固有の問題かも知れません。
駄作ですが、最近撮った作例をアップさせていただきます。
書込番号:18541616
1点
>F1.7アダプタ風景・・・・
(3脚、AFマニュアル)でもピントが・・・・
マニュアルでもピンが合わないと言うことでしょうか?
AF時は、F AF1.7×は、AF対応域が狭いので、
MFである程度追い込んでからでないと、
AFは効かない半AFですが、
MFにすれば、合焦します。
テレコンの不具合では・・・・
DA300mm、F4に装着すると、
1.4×・・・・420o/F5.6
1.7×・・・・510o/F6.8
AFのボディのメーカー保証は、
F5.6までで、それを超えるときつくなります。
条件が良ければ、AFで合焦しますが、・・・・・
例
開放F5.6に、1.4×装着
(HD−DA560)
開放F4に、1.7×装着
(DA☆300)
1.4×の方が、画質・合成開放値に優れ、
AFもし易いので、
1.7×は、オールドMFレンズに使うぐらいで、
現行レンズには、1.4×メインです。
書込番号:18541684
2点
1641091 さん、こんにちは。
早速のアドバイス、どうもありがとうございます。
>マニュアルでもピンが合わないと言うことでしょうか?
そうなんです。先月、初めてのダルマ夕日撮影に出かけ、DA☆300+F AF1.7 3脚でトライしました。
ダルマ夕日は残念ながら雲の影響でうまく取れなかったですが、100mぐらい先の岩場に当たる光と
波しぶきも狙ってみました。
マニュアル+ライブビューで微調整しながらの撮影でした。なんかうまく合掌しないなあと思いつつ
撮ったのですが、案の定全滅状態で、引き上げ間際にSIGMA17-50mmに変えて手持ちで撮った夕景が唯一
の成果でした。
小生の三脚は小型なもの(マンフフロット BeFree)ですから、DA☆300だと重くて微ブレが出ているのかも知れませんが、
でもやっぱり、F AF1.7 の不具合ではないかと思っています。
今までの投資で唯一失敗したかも知れないテレコンですので、1.4X についても二の足を踏んでいましたが、
DA☆300にも少し慣れて来て、その実力もしっかりと確認できましたので、改めて1.4X への更新を検討して
みたいと思います。
すみません。最後になりましたが、いつもすばらしい作例と的確なアドバイスありがとうございます。
小生はまだPENTAXしか知りませんが(コンデジは除く)PENTAXを選択して間違い無かったと思っています。
そして、PENTAX板における1641091さん始め皆さんの情報は大変参考になったことは本当であり、事実です。
写真1枚目:DA☆300+F AF1.7の失敗例。撮った中では良い方なのですがピントが来ていません。
写真2枚目:SIGMA17-50mm 手持ち 夕景
書込番号:18542874
0点
すみません。EXIF 焦点距離が180mmになっていますが、DA☆300 + F AF 1.7X で間違いありません。
F AF1.7X装着で、焦点距離入力設定が必要になるのでしょうか?
この時は、全く意識していませんでした。 でもピント云々には関係ありませんですよね。
書込番号:18542899
0点
何度もすみません。2枚目、SIGMA 17-50mm ではなく、SIGMA 8-16mm のようです。勘違いしていました。
お詫びして訂正します。
書込番号:18542916
0点
>EXIF 焦点距離が180mmになって
手動マニュアル入力になるので、
私もよくやらかします(^_-)
画像を見る限り、
MFでも追い込めないとなると、
FAF1.7の不具合ですね。
撮影時期と焦点距離550mmなので、
DA☆300mmとF AF1.7×の画像です。多分^_^;
当時APO 50-500rと区別する為、
550mmを入力してました。
書込番号:18542996
2点
taigame2100さん、こんにちは。
早春の撮影楽しまれているようですね。
こちらは、連日の吹雪で除排雪に追われています。
2月は土日で晴れたのが4日間だけで、仕事が被らなかったのは
2日間だけでした。
上のイタダキは、そんな中で撮れた一枚です(ノートリ)。
しかも、夜間用に準備してしまったのでエネループ16本実装で
手持ちです。
狩り後のミサゴ、いい表情と色ですね。
どこぞの冷凍ホッケに群がる猛禽達よりはるかに凛としてますね。
ピントの件、早くシャキッとするといいですね。
書込番号:18545023
1点
FLmomoさん、今晩は。
キタキツネですよね。すばらしい写真(表情がいい)ですねえ。
こちらでは、めったに野生動物と遭遇するということはありませんが、山奥では時々野猿を見かけることもあります。
ただ、一人の時など少々怖いのでカメラを構えるとかいう前に立ち去っています。(^^;)
>どこぞの冷凍ホッケに群がる猛禽達よりはるかに凛としてますね。
確かにそうですね。どうだ、ご馳走を取ったぞー! と湧き立つような興奮をしている様に見えます。
猛禽達ではないのですが、ウミネコやオオセグロカモメなども、餌に飛びつく瞬間の様は凄いですね。
写真で切り取って初めてわかる怖さです。(写真2)
>ピントの件、早くシャキッとするといいですね。
ありがとうございます。
1641091さん、アドバイスありがとうございました。
F1.7アダプタは、取り急ぎ昨日PENTAX板橋区のサービスセンターの方へ修理依頼を致しました。
受付の女性の電話応対も大変良くて、やっぱりPENTAX(Ricoh)は良いんでないと
再認識しました。
北海道の春はまだまだ当分先のことのようで大変だとは思いますが、その遠い春を心待ちしつつ、
今回のようなすばらしい作例をまた見せていただければ嬉しいです。
書込番号:18550245
2点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA★ 300mm F4ED [IF] SDM
★300+Qマウントアダプター+初代Q のシジュウカラです。
K3の画像との比較も載せました。
シジュウカラの大きさが同じくらいになるよう加工しました。
★300ならQアダプターを使っての画像もそこそこいけるのでは、と感じています。
しかし、歩留まりは5パーセントくらいです。
撮影法にまだ改善の余地がありそうなので、もう少し歩留まりは改善できるかもしれません。
11点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






































































