このページのスレッド一覧(全1267スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 2 | 2024年5月5日 02:59 | |
| 446 | 69 | 2024年4月30日 07:04 | |
| 5 | 3 | 2024年2月18日 11:06 | |
| 18 | 3 | 2023年12月9日 09:07 | |
| 36 | 9 | 2023年9月10日 20:57 | |
| 26 | 1 | 2023年6月25日 06:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA 24-70mmF2.8ED SDM WR
28-105を先月に購入、しかしずーっと悶々とする日々。ああ、2.8通しとやらを試してみたい。
そういえばかなり昔にエプソンのプリンターの広告で写真家の人がすごく太いレンズのカメラを構えていた。ああいう感じなのかなぁとブログを読み漁る毎日。
2024年の今さらながら思い切って購入しました。
それどころかDA55もついでに。K-1mk2limiに装着するのにDAも買っちゃった。
さていろんな比較は出尽くしていると思いますが28-105と比べてズーム時に伸びすぎない感じがかっこいいです。加えて太い鏡筒がなんともいえず、プロっぽい!これで大満足しています。ですが、首から下げて持ち歩くのはどちらかというと28-105でしょうね。
風邪気味の日にはK-1にこいつを装着しても、持ち上げる気力が起きません。ふらっと街をそぞろ歩きするときに持っていこう・・・とは絶対に思えないほどの重さです。そういうときは28-105かFA43かなぁ。なんならDA200を持ち歩いて金のリングと金のワッペンをドヤ顔で見せびらかしたい。余談ですがDA200や300を動物園に持って行った時は物珍しさからか注目を浴びました。ニコン、キャノンの諸兄からすると絶滅危惧種なのかもしれませんね。
逆にいえばこれを撮るんだというシーンが決まっている場合でこのレンズがジャストにハマるときは強力な仲間になるでしょう。
まったく写真の話をしていませんが、まぁいいんです。人生で1回くらい、こういう大筒を構えてみたかったから。車で運んで2時間ほど外をうろうろするようなときには持っていこうと思います!
(前の「買ってしまいました」のスレッドとはなんの関係もありません)
8点
>チョロッコ8さん
こんにちは。
>2024年の今さらながら思い切って購入しました。
今の基準で見ると、安価で比較的軽量な
メーカー製の24-70/2.8、となりますね。
書込番号:25724242
2点
>チョロッコ8さん
>まったく写真の話をしていませんが、まぁいいんです。人生で1回くらい、こういう大筒を構えてみたかったから。
カメラ煩悩てすね。買ったけど使ってないカメラやレンズを売却して、可能な限りつぐないましょう。
書込番号:25724417 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA 70-210mmF4ED SDM WR
価格サイズで購入に踏み切れなかった
DFA☆70-200F2.8、、、
これならバッグに入れられる!
レンズ開発にリソース割けないなら
この方向で3rdの評判のいいレンズにコーティングしてAW化でどんどん出して欲しい。
自社のレンズもこの方向でリニューアルお願いします。
2019年は購入に至る魅力ある商品がなく
カメラに一銭も使わずじまいでした。
しかしこのレンズは、、、久々に物欲を刺激されましたw
31点
AFについてはレンズごとの生い立ちがありそうですからレンズ別個ですね〜
画像ソフトについては各社ごとの相性はついてまわるでしょうけど
生ペンタの色味コントラストについては作例でビビッと来ていますので十分以上でしたよ
ありがとうございます!
書込番号:23235207
5点
僕の個体の問題かもしれないけど、詳しい情報をあげます。
AFでレンズの焦点距離を210mmにして最短撮影距離の0.95mでAFしてから、無限望遠の風景をAFすると、最短撮影距離の0.95mから動かなかったです。
k-1Uの方は、そこから普通に動いてAF出来ました。
もう少し、フィールドでテストしてみたいと思ってます、kpのファームウェアはバージョン1.11です。
レンズの方は軽くて使いやすいので、とても気にいってます。
それとタムロンの三脚座は、普通に使えてます。
書込番号:23236183
7点
>U.けんしんさん
>suzakid77さん
>555a110さん
お忙しい中、作例アップありがとうございます。
バリバリPentaxチューンが施されたレンズのようですね!
色ボケもいい感じですwww
Kpの方の不具合は次のファームアップに期待しましょう。
バッグへの収納を考えると三脚座がないほうがいいですが
あと付けもできるとなると鬼金ですねw
小三元はこのPentaxチューンOEM路線で揃えても良いかもですね。
(リコーさん、是非!)
K-1&K-3持ちにはドンピシャなレンズw
書込番号:23236242
3点
555a110さんの作例ありがとうございます! やっぱりフォトのあるスレッドは楽しいですね〜
('jjj')さんのお人柄のおかげでしょう ペンタカラー中毒者にとってありがたい情報ページになっています
70−200/2.8がいわばティーガーUだとすれば 70−210/4はパンターやね とかオタクなことを言ってみる^^
足元から撮れる1キロ未満の実用機 100周年は少しさびしかったけど、これでようやくリセットされた感じがいたします
わたしUsユーザは目が泳いでますが・・ (笑)
書込番号:23237161
7点
>U.けんしんさん
>555a110さん
作例ありがとうございます。良さそうですね〜。次はフルサイズ対応の1.4Xリアコンをそろそろ出して欲しいですね。
CP+が残念ながら中止になってしまいましたが、この春にレンズロードマップの更新や新型APS-Cフラグシップ機の続報はあるのかなぁ??
書込番号:23237981
6点
>suzakid77さん
あれはまさしく重戦車w
タミヤのリモコンのやつだったと思いますが
キングタイガー(ティーガーII)昔作りましたw
ゼンマイのジープとかw
小学生の頃のお年玉の使いみちは7割プラモデルだったようなw
IIsのボディにKpの性能詰め込んでくれたらなぁ、、、
書込番号:23238063
4点
>☆Minimalist☆さん
フルサイズリアコン待ち遠しいw
APS-Cフラッグシップ、ここまで情報ないと
ほんとに出るのか心配になります、、、
出たら出たで悩みそうですがwww
書込番号:23238066
4点
>('jjj')さん
ここをご覧になっている皆様、おはようございます。
AFも何とか追い込み出来ました。
W端、T端の光量状態と、逆光時にどうなるのかをテスト
しました。
参考になれば幸いです。
なを、的が小さいとAFが甘くなりがち?
これはボディーの特性?
だと思われますが、、、、。
桜の枝は70と210です。青空バックなので周辺光量の
特性が判ると思います。
太陽光に向けると、こうなりました。
書込番号:23238239 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
('jjj')さん、当時のプラキチは潜在的にここにも沢山おられるはずで
三日三晩寝ずに熱狂する方も湧いてくる可能性がありますからサワリだけですみませんね^^
3U、KP後継についてはまったく不明ですが 我が道をいくペンタと運命を共にいたしましょう
U.けんしんさん、作例ありがとうございます
画角的に、超シビアなピント面より周辺へつづく流れ方が注目されるでしょうかね
いろんな光源にたいしてフトコロは大きいと感じています
書込番号:23238685
5点
>U.けんしんさん
追加作例ありがとうございます。
光源入れたらどうなりますか?
フレアとかゴーストの具合をもっと見てみたいです。
よろしくおねがいします。
>suzakid77さん
積みプラを片付けたい!
書込番号:23239746
5点
>('jjj')さん
こんばんは!
御所望の絵を、、。
って、この様な絵で良いんでしょうか?
何枚か撮影しましたが、普通に写ってしまうー!
目立つ何枚かをアップしておきます。
フォーカスは、スポット中央一点です。
書込番号:23240680 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>U.けんしんさん
作例ありがとうございます!
変なリクエストですみません><
派手に出たのでこれなんですね。
想像していたのよりかなり控えめで安心しました。
購入に向けての障害は金策だけとなりましたw
書込番号:23241455
5点
>('jjj')さん
資金繰りを頑張ってくださいな。
私は、撮影を楽しみまーす!
書込番号:23242292 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
積みプラ・・ 現代用語大辞典に載ってないですが あの石坂工事さんがすごいらしいですね
たぶん、処分したら御殿が建つんじゃないかと想像してますが
さすがのHD-DFA 少々のことで弾けてしまうひ弱さはないと思います いいなあ
ああ、本日 DA300をドナしてしまい しばらく沈みます・・・
書込番号:23242777
7点
>U.けんしんさん
一番乗りは逃したみたいですが
レビュー楽しみに待ってます!
>suzakid77さん
辛い決断、お察しします。
またいつか買い戻してください!
自分の積みプラ処分したら
フィルター一枚買えるかも?
書込番号:23248799
5点
>とびしゃこさん
先日、このレンズを購入した後、タムロン用の三脚座を購入しました。
タムロン純正品では無いのですが、アマゾンで購入。
問題なくペンタックスのこのレンズにもフィットしましたよ。
書込番号:25666855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>武田のおじさんさん
>タムロン純正品では無いのですが、アマゾンで購入。
>問題なくペンタックスのこのレンズにもフィットしましたよ。
アルカスイス対応のようですね。
純正よりも固定(接地)面が長そうにみえます。
ぴったりフィットで何よりですね。
書込番号:25666884
0点
>武田のおじさんさん
これでしょうか?
https://www.amazon.co.jp/dp/B085RC8ZQP/
アルカスイスプレートになってるのはいいんですが、
脱落防止ネジがあるので三脚座をスタンドにして平面に置けませんよね。
ネジを外しちゃえばいいんですが。
書込番号:25718882
0点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 15mmF4ED AL Limited
SMCでも単焦点Limitedらしい良い写りのレンズです。
手持ちのLimitedレンズの中でレビューが一番最後になりました。
換算22.5mmの超広角の入口ですが、垂直水平を気をつければ難しくありません。
庭園などをパンフォーカスで撮るのに最強のレンズです。
構図の四隅に建物が入った時でも歪曲など気にする必要は全くありません。
足元から無限遠までのパンフォーカスがとても瑞々しい解像感が得られます。
F4開放で主要被写体に近づいて背景をボケさせることも可能ですが、背景を入れる量にもよりますが輪郭の崩れ過ぎない優しいボケ味はDA21Limitedが良いので画角以上に写る画で選択しています。
例えば後からトリミングするとしても足元から無限遠までパンフォーカスが欲しいならDA15Limited、背景の形は分かるがボケ味が欲しい時はDA21Limitedです。
換算22.5mmと31.5mmでは画角で使い分けるしかないと思いこんでいましたが(もちろんそういった状況もある)、写る画の違いに気が付き試行錯誤してみた結果はパンフォーカスのDA15Limitedか優しいボケ味のDA21Limitedとなりました。
もしかしたらDA21LimitedとDA40Limitedでも(DA40LimitedとDA70Limitedでも)同じような使い分けができるのかも?と試行錯誤中です。
これはPENTAXが意図的にやっていると思うようになり、更にLimited熱が高くなっています。
私はK-3初代2台とSMC Limited15,21,40,70の4本と、お気軽撮影用の18-50で極上撮影&軽量セットで楽しんでいます。
3点
>ドラゴン・イヤーさん
僕もsmc派です。透過率がダントツでしたから。
書込番号:25626849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ありがとうございます!
HDより透過率が良いんですね。
私も写りも光芒もSMCが好きなんですよ。
今春はフィルムコンパクトカメラが出るらしいですが、私はSMC DA Limitedで換算43mmレンズが欲しいです(笑)
書込番号:25627101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ドラゴン・イヤーさん
僕もsmcと見ると興奮します。UVフィルターも純正のsmcにします。レンズを前から見るとまるでただの筒を覗いているような透過率!
書込番号:25627131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA★ 55mmF1.4 SDM
近所のキタムラでsmcDA☆55mm/f1.4の比較的手ごろな値段の中古の出物があり、2週間位悩んだ末に手に入れました。
まずは、K-3IIIに付けて家猫さんでポートレート代わりに試し撮り。
黒猫さんの写真は、夕方の室内でISO12800での撮影ですが、高感度に強いK-3III+明るい単焦点レンズは、やはり良いですね。
ついでに夕暮れ空も撮ってみました。
週末には、もう少しいろいろな被写体で撮ってみようかな。♪
11点
先日中古で手に入れたDA☆55mm/f1.4。
今日は、K-3IIIを購入してから、しばらく防湿庫の奥に退役していた無印K-3をファームウェアアップデートついでに久しぶりに持ち出して、庭先で実をつけ始めたトマトと家猫さん達を撮影しました。
書込番号:24254493
5点
私も、smc PENTAX-DA★ 55mmF1.4 SDMを、手に入れようかと、考えてます
K-32とK33で使うつもりなので、80mmくらいに成る感じなので
悩んでました。用途がポートレート系に限られるかなぁ。
35mm位だと、気に入ったレンズが無いのですよね。
K-32のほうが、少しAF不良気味で、レンズのマウント部分に
メッキの2pの接点の付いてないモデルでないと動作しないのですよね。
書込番号:25533038
1点
>ja8oxyさん
DA★55mm/F1,4は、APS-C確かにポートレート用って印象はありますね。
フルサイズ時代ののFA★85mm/F1.4相当でしょうか。
自分もそれほど稼働率は高くはないですが、中古なら比較的手ごろな値段で入手できる可能性は
あるので、一本持っていても遊べるレンズかと思います。
35mmは、自分は旧FA35とDA35MacroLimitedを持ってますが、DA35MacroLimtedは、
マクロレンズとしてだけでなく、スナップ用としてもそれなりに使えるのがいいところかも。
同じような家猫の写真ばかりですが、参考までにDA35MacroLimitedで撮影した写真をアップしておきます。
ボディーはK-3mk3です。
書込番号:25538606
1点
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW
買ってから2ケ月足らず。
既にレビューした通りですが、重いだけの価値はありました。
最近のお気に入りレンズです。
16点
うん、いいレンズですね(^O^)
腕もまた(^O^)
書込番号:24055711 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>松永弾正さん
ありがとうございます。
体力を維持して、しばらくの間楽しもうと思います。
書込番号:24056039
1点
ヒヨドリ28号さん こんにちは
KPで、鳥撮りを練習中です。
ひねくれ者なので、×1.4を買わずに、×1.7を購入し、DA300につけて近所の公園をうろうろしています。
手持ち主義なのもあって、なかなか歩留まりが悪く・・・
ネオ一眼にも手を出したりもしたのですが、たまたまG7XII を買って持っていたところに、ある方が書きこまれた
LUMIX 100-400mm/F4.0-6.3 を見て、レンタルして撮ったところ、KPでは難しかった、AF微調整時の拡大機能が、
ファインダー内で出来るというのが気に入って購入に至り、たいへん喜んでしているのですが・・・
ちょこまか動く被写体に対してはAFがついてこないとか、変なところにあってしまったフォーカスをかえようとしても
フォーカスリングが反応しないとか・・・・やっぱりここ一番は、KP+DA300+×1.7 かなぁと漠然と思ってたところに、
ヒヨドリ28号さんの書き込みを拝見しました。
いまさらDA300に、×1.4を買うのももったいないし・・・・
この150−450は買ったとしても、重すぎて持ち出さないかなぁとか(もちろん高価ですし)
やっぱり、150−450 がお勧めでしょうか?
ちなみに公園では、50−60m先にとまるモズ親分とかを撮ってます。
書込番号:24056517
2点
>けいごん!さん
野鳥撮影の機材選びは本当に悩ましいものがありますね。
私としましてはオールマイティの機材はないという結論に至ったので、検討項目を明確にして150-450mmを選択した次第です。
以下、ご参考にその内容につき列挙します。
@撮影の自由度が欲しいので三脚を使用せざるを得ない重量級の機材は選ばない。加えて、それほどの予算もない(^_^;)
A多少の悪天候でも撮影したいので、雨に弱かったり、暗所に弱い機材は選ばない(従って高倍率ズーム搭載コンデジを除外)。
Bちょこまか動く小鳥も撮りたいのでAFが遅い機材を選ばない(泣く泣くお気に入りのDA300mmを除外)。
私にとっては手持ち撮影ができる限界の重さですが、カメラを構えてからシャッターを切るまでの時間を5秒以内に収めるようにして筋力を温存しています。
以上の撮影スタイルを前提に、撮影の歩留まりと画質向上があり、非常に満足しています。
書込番号:24056710
3点
ヒヨドリ28号さん
長文での返信 ありがとうございます
@は完全に同感です
Aはこれまでの経験で、晴れてないと撮れないと
信じてしまっている(曇りの日でも撮れれば
もっと出かける回数が増えるのはわかっているのですが)ので、まぁ同感でしょうか
BDA300ダメですか?というか150-450ってそんなに早いんでしたっけ 結構優秀な様な気がしていますが
私も体力をつけながら お金を貯めようかと思います
ありがとうございました
書込番号:24056878 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ヒヨドリ28号さん
ごぶさたです。
結局、体力は増強できず、眼も良くはならず・・・・で、KPとレンズ一式を手放し
鳥さんと風景写真用にG9、旅行・普段使いにG100を購入しました。
ちょこまか動く被写体に対してはAFがついてこないですが、GX7IIよりはフォーカスも合うし
ファインダーも見やすい。
何よりも軽い のと ファーカスリングを回すとファインダー内で拡大表示されるのが
歩留まり向上 となりました。
ご報告まで。
書込番号:25412706
1点
>けいごん!さん
そうですか、私もこのレンズを手放してしまいました!
画質は非常に気にいっていたのですが、PENTAXは技術的進化に期待できなくなったので、カメラボディ2台とレンズ5台を全て下取りに出して、SONYαEにマウント変更しました。
野鳥と航空機撮影は以前から持っているLUMIX G9とパナライカ100-400mmで対応しています。おかげで筋肉疲労が軽減されました(笑)。
書込番号:25412740
1点
私は今年G9からメインペンタに戻りましたけどね。
m4/3も手放してないけど、今はK-3 III、K-1 II、KFばかりです。
女なのでK-1 II+重量級レンズはキッツイですが、なんとか頑張ってます。
やっぱりファインダー撮影は楽しいから。
書込番号:25417537
3点
>5g@さくら餅さん
私はフィルムカメラ時代から先進的な技術にチャレンジしてきたペンタックスを愛用してきましたが、最近ではこのチャレンジ精神が見えなくなってしまいました。うがった見方をすれば、ライカのパクリのようなブランドになりつつあると予想している次第です(一部のマニア向けに特化)。
日本のデジタルカメラメーカーの長所は、テクノロジーの進歩と開発コストの両方を常に考慮しながらも、進歩を止めないところにあると思っています。
従って、マイクロフォーサーズマウントの一部は残しつつ、メイン機材は新しい技術の導入に積極的なソニーαEマウントに変更しようと考えています(レンズは5本ほど購入して現在評価中)。
書込番号:25417630
1点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-FA 50mmF1.4 Classic
フルサイズでないとフレア出ないと勘違いしてる人もいると思うので、貼っておきます。
K-5のAPS-Cでもちゃんと虹色フレア出ますよ。楽しいレンズですよ!
書込番号:25310848 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)









































