このページのスレッド一覧(全1267スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 23 | 1 | 2022年4月10日 07:22 | |
| 2 | 0 | 2021年12月9日 19:24 | |
| 13 | 2 | 2021年12月6日 22:14 | |
| 21 | 4 | 2021年12月2日 23:16 | |
| 3 | 0 | 2021年11月29日 02:41 | |
| 25 | 6 | 2021年11月24日 21:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
初めてメジロを撮ったのはオリンパスの770万画素のコンデジでした。あれから数十年、メジロと出会う事がありませんでしたが、この日偶然出会う事が出来ました。
結構動きが早いので、付いていくのが大変でしたが個人的には満足できる写真を撮る事が出来ました。
いずれも少しトリミングしてますが、概ねピントが合っていると思います。
やっぱりメジロと桜って絵になりますね〜。楽しかったです。
14点
つまり、自分はペンタックス以外の一眼レフは使った事が無いので他はわかりませんが、結構動きに追従してくれたかな。と思いました。
枝から枝へ動き回るので、どうしても枝や花が邪魔をするのですが思ったより良かったです。
書込番号:24693026
9点
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA 21mmF2.4ED Limited DC WR [シルバー]
やはり高いだけのことあっていいですね、描写はすごくいいです。ヨドバシAKIBAの実機展示で、試して一目惚れしました。装着の写真は当然本機ではなくiPhoneです。
10点
>安中榛名さん
初めましてこんにちは!
ご購入おめでとう御座います♪
目一杯お楽しみくださいませ☆
構図の参考にさせて頂きますので、撮影された絵を差し支え無い範囲でアップをお願い
致します。
書込番号:24480210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>U"けんしんさん
レスありがとうございます。
この広い画角を活かした絵作りがこのレンズのキモだと思います。リコーイメージングのサイトでの近距離のボケを活かした作例もいいですね。当面はこれをまねてみるのもいいですね。これでこのレンズにベタ惚れしました。
書込番号:24481193
2点
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
みなさんこんばんは。
純正テレコンはなかなかの曲者でHDレンズだけど、かなり絞らないと解像感を得る事が出来ません。
昼間の撮影でもSSを稼ぐ為にはISO感度を上げないといけません。
まあ、装着レンズが普通のズームレンズだから仕方ないカモです。
そう考えるとまあ良い方だと思います。
野鳥は敏感なのでなかなか近づく事が出来ません。
かと言って高いズームレンズを買うお金が無いのでまあ良しとしています。
8点
>武田のおじさんさん
こんばんは。
純正テレコン、当方は別目的でAFアダプターと言う奴を購入しました。
MFレンズに対して『頑張って』AF化ができるタイプで、オマケに1.7Xのテレコンが付いてます。
天体望遠鏡のBORGレンズ=完全な金属円筒とレンズ1枚+フラットナーに、このAFアダプターを付けて、
ついでにクローズアップレンズを取り付けて『万全』?を期す、と言う親切に説明のあるサイトがありましたので
これも噛ませました。
釧路の丹頂撮影に臨む前に、同じ飛びモノだからと言う理由で羽田の浮島公園で予行演習。
本番の釧路、阿寒丹頂の里では、カメラ+レンズの妙な挙動に悩まされましたが、現場で頑張って挙動の癖を掴み、
無い知恵絞りながら撮影遂行しました。
…どうやらバッテリがヘタれ気味の際には電流を食うこのアダプタは愚図り始めるようです。
主レンズの解像力の高さに救われてます。
貼付駄作のEXIFの焦点距離と絞りは、すべて無視でお願いします。
書込番号:24473290
4点
>くらはっさんさん
素晴らしいですね。私も贅沢を言えばBORGが欲しいところです。
でも、飛行場は遠く、綺麗なツルもせめてもの白鳥も近くにはいません。残念。
先日、HD55-300のPLM無しを購入しました。
何故かと言えば2倍テレコンを使いたくなったから。
ケンコーの2倍テレコンを所有しているのですが、このPLMのレンズではAFが作動しないので、
無しで鴨の表情をもっとアップで撮ってみたくなったからです。
解像感が出るのか心配ですが、35ミリ換算900ミリになるのでちょっと期待です。
到底、BORGにはかないませんけどね。
飛行機の写真もまるで雲の近くを飛んでいるようで、上空から撮影したのか?と思わせる写真ですね。カッコイイです。
書込番号:24474310
1点
>武田のおじさんさん
こんばんは。
PLM…最初意味が判りませんでしたがスペックの説明を見て『パルスモータ』…理解しました。
ウィキ見ると『ステッピングモータ』の別名…なるほど、これは若干電力消費が多いのかな?
大昔1980年頃だったか、まだNECがPC8001を出す前後に、同社のTK-80と言う8ビットボードマイコンでIO引き出して、
大阪日本橋のジャンク屋で購入したステッピングモータを駆動する仕掛けを造った事を思い出しました。
結構強力な磁石積んでましたので、ヤワなトランジスタではすぐ飛んでしまうんです…
今時、AF無しのオールドレンズやBORGを使うマニアなど当方含め僅かなもんでしょう。
自分はマニアを通り越して酔狂だと自覚してます。
ただ自分の目玉が元気な内は、合唱いや合焦時のコントラストピーク検出を自分の目玉で確認してシュートしたいので、
これが辛くなった時がカメラ納め、の頃合いだと決めてます。
>解像感が出るのか心配ですが、35ミリ換算900ミリになるのでちょっと期待です。
これぞレンズ遊びの醍醐味、簡単に性能が出てしまうとちょっと拍子抜け、結構苦労して得た一枚にこそ価値がある、
と勝手に理解してます。
多分、微ブレ除去、ミラー反動の三脚での反射と吸収、ピントピークの山合わせ、これらが上手く合致した時が勝利の一瞬、
って奴でしょうかね。
水鳥が大勢飛来する季節、風邪に気を付けられまして傑作をお願いします。
書込番号:24474559
3点
>くらはっさんさん
返信ありがとうございます。
小生、もう既に老眼が進みもともと近視で乱視も含んでいるのでMFは難しい状態です。
しかし、貴殿がおっしゃられるように工夫や忍耐を重ねて上手く撮れた写真は一際愛着が湧くというものです。
それがまた楽しい。悔しい思いも致しますが、再度チャレンジする面白さがありますね。
風景といえども、1日、いや、一瞬たりとも同じ風景ではありませんので、シャッターを押した瞬間が一期一会。
楽しみましょう。
書込番号:24474701
5点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 70mmF2.4 Limited Silver
買取してもらいました!
このレンズは吐き出される画質は気に入っていたのですが、最近稼働率が低くもう使わないかもと思い惜しみながらもドナドナ…
A社
¥4,000-
B社
¥10,000-
こんなに開きあるんだと実感した一日でした!
最近マクロ撮影に興味が出てこれを売って資金の足しにと思い横浜で売り先探ししていたら、想定していた金額より高値だったので即決で売ってしまいました✧*。٩(ˊᗜˋ*)و✧*。
販売先の今までの事を考えると正直HDと間違えた?!っと思ってしまいました!
色々と回って見るもんだなぁ〜と♪
書込番号:24468758 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
皆さん。こんばんは。
先日、池に水鳥を撮りに出かけました。
あいにく普段は野鳥を撮る事が無いのと、ロングレンジの望遠レンズを持っていません。
一番長い望遠レンズはこれだけ。
そこで純正のテレコンを装着して撮影に臨んでみました。(X1.4)
曇り空でしたが、雲の間から日が差していい具合に湖面が金色に染まった部分を狙って撮影しました。
本当は銀色のキラキラ湖面と水鳥を撮りたかった。でも、結果オーライ。
逆光でほとんどシルエットだったのですが、ライトルームで調整しています。
シルエットでも雰囲気良いのですが・・・。
楽しい時間を過ごせました。
13点
>武田のおじさんさん
テレコンはHD PENTAX-DA AF REAR CONVERTER 1.4X AWでしょうか.
水面が綺麗、すごい綺麗ですな.感動しました..
書込番号:24458803
1点
>こまわり犬さん
はい。そうです。
好評ありがとうございます。
撮影時はもっと太陽が低い位置にあったのでもっと湖面は黄色かったです。
晴天だったら光が強くてこうは撮れなかったかも。ラッキーでした。
書込番号:24458816
2点
>武田のおじさんさん
とても素敵なアップを有り難うご座居ます!
半兵衛は、根っからのペンタファンなので此んな素晴らしい作品を観ると心底から嬉しく成ります。
流石に隠れ☆の異名を持つ望遠ズームだけあってどのカットも素敵です!
勿論、>武田のおじさんの腕前にもよるのでしょうが、、、!
A に続くのを希望してお待ちします!
宜しくお願い致します!
書込番号:24459192
1点
>武田のおじさんさん
お邪魔します。
何年も前になりますが、同じくKマウントで逆光、ただし茜色は捏造した黄昏時を貼らせて頂きます。
書込番号:24461684
2点
>尾張半兵衛さん
こんばんは。ペンタファンなのですね。これからもよろしくお願いします。
1枚目はFA50F1.4
2枚目以降はHD40F2.8Limitedです。
Lrで明るさ調整してます。
>くらはっさんさん
本当に空母に見えてしまいますね。笑。
朝や、黄昏時の風景の雰囲気が好きです。
書込番号:24461784
1点
>武田のおじさん
半兵衛は、板橋区前野熊野町に一時期住んでいた事が在りました。
住まいから東側を見ると旭光学とお隣りに日本管楽器の会社が在りました。
志村坂上の少し東には東京光学が在りました。
そんな環境から最初のカメラこそオリンパス35でしたが次には旭光学の旭フレックス1型をクイックリターンミラーに成った2型と上から覗くレフレックスを買い続けました。その後ペンタプリズムに成ると直ぐにS2とペンタ一筋でした。
仕事が忙しく成って少し間が空きましたが再びMZ3デジタルに成ると*IstD K10DとQにと続いて居ます!
旭光学のクイックリターンミラーの特許を日本のカメラ界をライツ社のライカM3から守る為にと通産省の横槍から無料解放を余儀なくされました。
あの時の特許料さえ入って居れば今のような窮地には成らなかった筈です!
そんなペンタックスが不憫でファンから抜け出しかねて居ます!
今後とも宜しくお願いします!
書込番号:24461950
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)











































