このページのスレッド一覧(全1267スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2006年11月29日 22:39 | |
| 0 | 23 | 2006年11月29日 01:52 | |
| 0 | 13 | 2006年11月27日 23:33 | |
| 0 | 7 | 2006年11月26日 22:06 | |
| 0 | 6 | 2006年11月25日 16:10 | |
| 0 | 19 | 2006年11月24日 20:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5ED (IF)
ここの情報を元にチャンプさんで44,800円にて無事購入しました。
写りは単焦点には及びませんが、かなり面白い写真が撮れました。愛犬の鼻デカ写真が撮りたいだけでしたが、花や風景にもいい感じで使えそうです。かって損は無いですよ。
0点
魚眼デビューおめでとうございます。
この独特な歪みは創作意欲をかきたてますね。
私も魚眼好きでオリンパスの魚眼を平行して使ってます。
はまるとこれしか使わなくなりますから・・・
書込番号:5624604
0点
ご購入おめでとうございます!!
私も実は、画質もとってもよいと思ってます。シャープで切れのある絵ですね。
書込番号:5652855
0点
ズームで便利、面白い画が撮れますね。
周辺部ですが、輝度差が大きいとパープルフリンジが盛大に出るのは玉にきずです。
書込番号:5666312
0点
おめでとうございます。
fishEYEとっても楽しいですよね。
しかもこのレンズはかなりよれるのが魅力で、描画もかなりきれいだとおもいますよぉ〜。ま、場合によってはフレアなんかも出ますが、そんなのはお構いなしって感じですね。笑
自分の場合、それはそれで楽しんでとってるって感じです。
14mmも持っていますが、フィッシュアイを買って以来、一時期使わなくなりましたが、また、14mmは14mmで面白さがあるので、最近また使い出しました。
ディストーションのない広角もまた面白いですしね!
K10Dほしい・・・。
皆さんは、何につけていますか?
書込番号:5690727
0点
始めまして、こんばんは〜!
今年の前半に購入を検討して以来、暫く忘れておりましたが、
K-10Dの予約と共にフィッシュアイズームとシグマ10-20mmのどちらかを同時購入しようと、検討しておりました。
現在、愛用中のDS2用のレンズとして一番、画角の広いのが、
DA16-45mmF4ED-ALですので、更に広い画角が欲しくなって来ました次第です。
結局は純正のレンズの安心感やコーティングの良さ、個性的な
描写が楽しめる事で、DA FISH-EYE10-17mmに決定致しました。
明日の午後、K-10Dと共に購入の予定です。
最近、紅葉が見事な大きな樹木とか、夕焼け空の撮影に広い画角を
生かしたいと思う、場面が多くなりました。
あと、仕事の関係で室内の家具などの撮影(之だけが目的でしたら、シグマ10-20mmなんですが・・・。)にも、使用してみたいと
思います。
使いこなせるかは未だに、判りませんが人気の高いレンズを
楽しみたいと思います。
書込番号:5694220
0点
いやーK10DにFISH−EYEですか。
羨ましいですね。先日このレンズで初めて紅葉を撮ってきましたが、今までに無い面白画像が撮れました。
僕はDSですが、いつかはK10Dに行きたいですね。
書込番号:5694482
0点
瓜みっつさん、こんばんは。
正に、瓜みっつさんの撮影された作品の紅葉の様なイメージなんですよ〜!!
他には、私のブログにも紹介させて頂いている、大銀杏の撮影に
何とか、間に合うかと思っております。
もみじの紅葉は之からが、本番ですがケヤキや銀杏の黄葉は今が、
ピークなんです。
それに、今日の夕方は鱗雲が見事な眺めでしたので、もう少し、
広い画角が欲しいと、感じた次第ですね。
今まで愛用してきた、キヤノンのF-1,T-90、FDレンズ、ミノルタ
X-700,MDレンズ等を下取りして頂いて、今回の機材の資金繰りに
当てさせて頂いた次第です。
明日は撮影出来るかは、判りませんが週末はお天気も良さそうなので、慣らし撮影してみます。
書込番号:5694541
0点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 70mmF2.4 Limited
皆様はじめまして、
DA70 F2.4 Limitedが届き、連休にいっぱい撮影しました。
届くまでは「DA Limiシリーズのカリカリってどんな感じ?」
と少々気になっておりましたが、実写してみて
とても気に入りました。
私は子供の撮影が多いので、多分常用レンズになります。
ブログに実写レポートなどをたくさん掲載しましたので
購入ご検討されている方々はぜひお立ち寄りくださいませ。
0点
DA70oF2.4LimitedもDAレンズの味を存分に発揮してる感じですね。
FA77oF1.8Limitedがあるので購入するコトは無いと思いますが…結構惹かれる部分はあったりします。
書込番号:5617332
0点
こんばんは。
お写真拝見親しました。なかなか描写力良いですね。
ワタシも77mmがあるので、きっと買わないかもしれない。
でも、この焦点距離でのパンケーキはチト珍しいので、欲しくなるかも?!
書込番号:5617472
0点
こんばんは。
拝見しました。
私は日ごろとろとろなどと言ってますが、
カリカリ、パキパキも嫌いじゃありません♪
DALimiは「姫」だけですが、
最近RIKENONのパキパキにハマってます(^^v ぶぃ
書込番号:5617604
0点
私もFA77欲しかったんですが、予算がたりませんでした。
中古も探しましたが品薄でなくて...
でカリカリって表現が気になりつつもDA70を購入したわけですが、
私的には写りはこれで満足です。
それに小さくて軽いし
これをつけたK100Dをたすき掛けすると、もう、重さはほとんど
感じないですね。フードもキャップもつけず、そのままチャリに
乗り、通勤しながら風景撮影できてしまいます。
書込番号:5620225
0点
>それに小さくて軽いし
>これをつけたK100Dをたすき掛けすると、もう、重さはほとんど
>感じないですね。
じゃー、40mm「姫」は是非ゲットされて下さい。さらに楽しくなると思いますよ。
書込番号:5620258
0点
DA40もいっちゃいたいのですが、
お金がないので、充電期間が必要であります。
ところで、私はこれまでズームレンズを常用してきたのですが、ズームの場合は多少構図に不満があったらズームしてあわせることができるので、気軽でした。
でもDA70を常用していると、それができません。その副次的な効果と申しますか、たぶん写真を本気でやっている方には、この方法は当たり前だと思うのですが、ズームできないが故に70mmの感覚が身についてきました。
やはりチャリ通勤の途中では顕著に感じました。
肉眼で風景を見て、ここから撮るとこのぐらいに撮れていいかもと瞬時に判断してその場所にチャリを止め、片足ついて撮影という感じです。その目論見が外れる=撮影できませんので、必要に迫られてその感覚が身についたのかもしれません。
というわけで感覚を養いたい方にもDA70(他の短焦点も)お勧めしたいです。
ブログにもこの件記載しました。
書込番号:5622755
0点
じい!さん、はじめまして。
ブログを拝見しましたら、つい書き込みしたくなってしまいました。それほど私には魅力的なお写真の数々です。
なによりも、70ミリ(35ミリカメラ換算では約105ミリでしょうか)のレンズをスナップという撮影で見事に使っていらっしゃいますね。私は70ミリという画角をスナップでは使いきれませんでした。他にも上手く使っている方がいらっしゃいますが、感心してしまいます。
このような撮影だと、DAの良さが非常に引き立つと思います。いろいろなレンズでの作例をよく見ますが、そのレンズの良さが見た瞬間に「オッ!」とくる写真はそう多くはないと思います。私のような未熟な人間が言うのも失礼な事ですが、素晴らしい技量をお持ちだと思います。
私はDA40mmを購入したのですが、ちょっとFA43mmにすればよかったかなとの思いもありました。というのも、このレンズでポートレイトも撮る機会があるからです。人物にはDAよりFAの柔らかな描写が良いかなと思ったのですが、じい!さんのお写真は見事に思いを裏切ってくれてます。
もちろん、風景スナップには抜群だと思います。私もDA40の個性を引き出せるよな写真を撮れたらと思います。
これからも素晴らしいお写真アップしてください。楽しみにしています。
書込番号:5623340
0点
O−MTさん
ご返信ありがとうございます。
そんなに褒められると恐縮してしまいます。
このように試してみれるのもデジタル一眼故だと思っております。フィルムの時は1本撮れば1000円という感覚があり、とてももったいなくて連写などできませんでしたし、こうだ!と思って撮影しても手ぶれだったり、露出がずれていたり...構図が微妙におかしかったり
デジタルは本当に便利ですね、まず撮影してプレビューを見て露出補正を入れたり、シャッター速度と絞りのバランスやISOを修正してトライできる。
Plan→Do→Check→Action
設定 →撮影→プレビュー→設定の修正
デジタルはこのサイクルをとても速くまわすことができます。フィルムではCheckの工程が現像後ですから、もう二度と同じ場面を撮りなおすことはできないですものね。しかもそのコマをどんな設定で撮影したかなんて現像したときにゃもう覚えていないのでCheck工程にならず、何度も同じ間違いをしてしまう。
本当に心底からデジタル=K100Dに感謝しています。
それから
FA43ですが私はフィルム一眼のときに持っておりました。私のブログのDiaryのとこに書いていますが、DA70と同じく中央一点AFだとAFがピッと来ないのでAFトライした後にスイッチでMFに切り替えて使う場面が多くなりました。そしてMF前提で比較した場合、マニュアルレンズのSMCPENTAX50F1.4の方が描写が好きで、出番が少なくなり、、結局お金がなくなったときに手放してしまいました。
DA40だとクイックシフトフォーカスが使えますので、その点ではアドバンテージがあるかもしれないですよ。フォーカスポイントをAUTOにして適当に速くあわせた後にクイックで修正すればいいですからね。
私も購入時にはDA70と比較でFA77を検討しましたが、価格も含めて上記のこととか色々考えますとDA70で良かったかなと思っています。
書込番号:5623977
0点
早速お返事ありがとうございます。
いろいろ参考になるアドバイスをありがとうございます。
クローズアップレンズの使用、偶然にも私も使っています。フィルムカメラの頃のクローズアップフィルター(オリンパス製)が49ミリだったのでぴったりでした。DA40で使用の場合、最短撮影距離が40センチ⇒25センチになり、綺麗に背景もボケてくれます。いいですね^^。
ところで、じい!さんは花巻にお住まいでしたか。わたしの母の実家が早池峰山のふもと大迫です。(今は同じ花巻市ですよね?)
先日亡くなった叔父が山とカメラが大好きで、よく楽しい話を聞かせてもらったものです。すごく楽しい人でした。
話それてすいません。これからもよろしくお願いします。
書込番号:5624061
0点
O−MTさん
はい、大迫は花巻市と合併しました。
この掲示板でゆかりのある方とお知り合いになれるとは思っても見ませんでした。
話はそれますが、C770もっていらっしゃるんですね。
二度目の奇遇ですが、私も持っているんですよ〜
EDレンズ使っていて、シャープで解像感の良い写りがとっても好きなのですが、、、難しい操作系と激遅のフォーカスでシャッターチャンス逃しまくり、ほとんど出番がなくなりました。うちではもっぱらMP4カメラとして使っています。
O−MTさんの技はすごいなと思いました、C770で動くものを撮影していらっしゃいますよね。敬服します。
それからO−MTさんの写真館では撮影データを細かく掲載されていますが、あれは何か自動で吸い上げるツールかなにかあるのでしょうか?私もはじめは少し載せましたが、あのぐらいのデータを転記するのは大変な労力ですよね。
書込番号:5624160
0点
こんばんは。
写真のデータはブラウザーの情報をこまめにコピーして貼っています。便利なソフトがあればいいですね。
C770をお持ちでしたか。私は一眼を含めた数あるカメラの中で、でき上がった写真はC770のものが一番好きです。実際の色に忠実だとか忠実でないとか、解像度が高いとか低いとか、そんなこととは関係なく、単純に綺麗だと思えるんです。ただ、お感じの通り、レスポンスがよくないんですよね。あのカメラで動体を撮れればいろんな撮影ができるのではと、たまにチャレンジしています。
ところで、ちょっと話が長くなりますが、私の思いを聞いてください。
じい!さんは[BLUE DAWN」というホームページをご存知ですか?もし、ご存知なければ一度検索してご覧になってみてください。アドレスを直接示してもいいものか分かりませんので。
とにかくため息が出るほどの美しい写真ばかりです。それこそ、実際より色鮮やかに表現しているのかもしれませんが、このような写真が撮りたいというのが、私の思いです。一度もこのような写真が撮れません。
で、何が言いたいかといいますと、この方の使用しているのはそれこそ、C770より古いC755だったと思います。テレコンやワイコンは使用しているかもしれませんが一台のコンパクト機で撮っているはずです。
作者はあのような写真を撮るために、綿密なスケジュールを立てて現地まで行くそうです。
私はどうでしょう?カメラをとっかえひっかえ、一眼を購入レンズも購入。後悔してる訳でもないし、楽しみ方はそれぞれなのでいいのですが、私は本当は「あのような写真を撮りたい」というのが本音なのです。
やれ、スターレンズだ、Limitedだとい言っても多分あのような写真は撮れません。結局はピクセル等倍で重箱の隅をつつくように見て、やれ解像度がどうの、ボケ具合がどうのと言っている自分しかいません。今回購入のDA40にしても、物欲の方が強いです、きっと。もともと、コレクター的性格の私ですが、なんか違うんじゃないかと最近思いはじめているんです。もし、レンズ一本ふやすなら、そのお金で撮影旅行に行くほうが良いんじゃないか?と思う反面、所有することに喜びを感じる自分も確かにいるのです。
きっと、こんなことだから、理想とする写真が撮れないんでしょうね。
長々とくだらない事を書いてしまいましたが、皆さんはどのような気持ちで、どのような写真を撮りたくてレンズを選んでいるのでしょう(例えばこのDA70)?はたまた、私のように所有する事に喜びを感じる方が強くて求めていらっしゃるのでしょうか?
じい!さんにはしっかりしたスタンスが感じられて、羨ましくもあり、敬服いたします。
書込番号:5627111
0点
O−MTさん
なるほど、おっしゃりたいことが分かりました。
BLUEDAWNに収められている写真はどれも目が覚めるようだ、というか魂がこもっている感じがしました。道具じゃない、こういうのを撮りたい、こういう風に撮りたいというスピリットや情熱そして努力によって、魂のこもった写真が産み出されるということをおっしゃりたいのですよね、きっと。
私はまだまだその境地には達しておりません。恥ずかしながら単にデジタルの利点を生かして前述PDCAのサイクルを数多く繰り返したために少しDA70のくせが分かってきたという程度です。
さて、O−MTさんよりお問いかけのあった、例えばDA70をどのような気持ちで買ってどのような写真を撮りたいのかということについて返信したいと思います。
私の場合、動機はわりあい明確でした。子供の室内運動会でDA18-55とDA50-200を使って、被写体ぶれを量産しました。撮影に必要な焦点距離でのF値が5.6と暗かったため、絶対的な明るさの不足する条件ではシャッター速度を速めることができなかったのです。
子供の室内イベントとして次にクリスマス会が控えており、明るいF値と多少離れていても引き寄せられる望遠の画角、そして周囲に圧迫感を与えない小さなレンズというのが選択の条件でした。それにぴたりとフィットしたのがDA70だったという訳です。
DA50-200で運動会を撮影した条件から、DA70を使えばISO800で1/125s、ISO1600まで使えば1/250sの速度が稼げると逆算しました。
で今ブログに掲載しているのは、そのための練習になります。しかし実際に手にするとしっくりくるというか、とても気にいってしまい子供以外にも色々なものを撮影してみてくなった次第です。これ以前には子供99%風景1%でしたが、今は子供70%風景30%にまで高まっています。
書込番号:5627393
0点
じい!さん、こんにちは。
私のつまらない思いに丁寧に返信いただきまして、本当にありがとうございます。
そうなんです。そこそこの機材があれば素晴らしい写真が撮れるのに、ついつい物欲に負けてしまう自分が情けないと言うか。機材を求めるのもいいけれど、基本的な写真を撮ることにもっと集中しなければいけないなと思うのです。
純粋に写真を撮るというより、機材によっての違いを楽しんでいるように思えるんですね。
あくまで自分にとって、機材は撮りたい写真を撮るためのもので、機材自体を楽しむものじゃなかったはずなのに・・・。反省です。
じい!さんのDA70のご購入目的、やはりしっかりしてますね。私も見習って、原点に戻り、自分の撮りたい写真に必要かどうかを考えて購入するようにしたいと思います。
じい!さんは子供主体で、風景も増えつつあるのですね。子供の写真はもちろんですが、風景スナップも先に感じましたようにすごくいいです。これが、噂のレンズで撮ったものですという、作例を見てもピンとこない事が多いのですが、じい!さんの写真には、素直に「いいな」と感じさせてくれる、スピリットとスキルがあります。
私はペット(犬)の写真が7割、2.5割がマクロ(昆虫、植物)、残り0.5割が風景他といった感じです。
お話を聞いていただき、何かすっきりしました。本当に、心から感謝いたします。今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:5629713
0点
じい!さまはじめまして。
DA16-45、DA21に続いてのレンズを物色中でじい!さまのブログを拝見しました。DA70mmは元より他のお写真もとても素晴しいですね!
DA16-45が非常に使い勝手が良いので、単焦点だけで出掛けるのが未だ勇気が必要で中々使いきれていないのが現状です。ましてや70mmの焦点距離だとどうなるのかと心配していたのですが、じい!さまの写真を拝見して物欲がメラメラと燃えてきました^^
それと、スレ違いで申し訳ございませんが、FA28-70mmが想像以上に良い映りだったのでこちらも購入候補に入りそうです。普段はDA16-45で子供やペットのスナップ、結婚式も済ませていてF4にはなれているので、値段も中古だと手ごろでよさそうですね。
書込番号:5629898
0点
O-MTさん
すっきりしていただいたようなので、こちらもうれしいです。
お気に召す写真を撮れます様に、お祈りしております。
アルフェッタさん
お金に余裕があるならのお話ですが、DA70を先に買われることをお勧めしますよ。理由は前述及びブログ記載のように、70mmの感覚を体に染み込ませるためです。
幸い、FA28−70は誰も物欲ターゲットにしておられないので、まだまだ入手には困らないと思います。MZ−5などのキットレンズでしたので、むしろフィルム一眼と一緒に手放される方も今後増えると思います。
出張に旅立ちますのでしばらく書き込みできないかもしれませんが、ご了承くださいませ。
書込番号:5630277
0点
K100Dを購入したド素人です。教えていただきたいのですが、DA70mmがいいなと思いましたが、70cmが撮影最短距離とのことで、もっと近づけるらしいDA21mmかFA31MMにしようかと考えてていたところでした。写真を拝見しますと、えぼ鯛等かなり接写しているような感じですが、何か調整等されていますのでしょうか?
書込番号:5649322
0点
えぼ鯛はぎりぎりの70cmで撮影したものです。
ブログのDiaryで古いものをみますと、イチョウの葉を花束のようにしたものや、ビールの缶のアップが掲載されています。これらはKENKOクローズアップNo1フィルタを取り付けての撮影です。
他にもポートレイトから風景までDA70で撮影したものをたくさん掲載していますので、ご覧になられましてご購入の参考にしていただければと思います。
書込番号:5649531
0点
早速のご回答有難うございます。大変参考になりました。もっと勉強しないと・・・・・。先ほどの質問のうち「FA31MMに・・」は「FA35mmF2」の間違いでした。失礼しました。
書込番号:5649644
0点
やっと物欲も収まり、常用レンズはDFA50一本で通すことにしていました。
が、やはり「性」ですね。急にまたこのレンズが欲しくなり、ここを覗いたら、
いきなりO−MTさんの告白、進入禁止の結界、物欲への戒め・・・
踏み出した足を何処へ下ろせばよいのか迷っておりますぅ。
書込番号:5657959
0点
こんばんは、お久しぶりです。
なんとか、物欲はおさまりました^^。今は所有する機材でいろいろ楽しんでいるところです。
PASSAさん、お久しぶりです。カプリオの板でほんの少しお話した事があります。R4は欲しいと思いながら結局K100Dの購入となってしまいました。
>踏み出した足を何処へ下ろせばよいのか迷っておりますぅ。
PASSAさんもまた、非常にご自分のスタンスがはっきりしていらっしゃると思います。
作品からよく伝わってきます。DA70をこのように使いたいと言う思いがあると思います。是非、購入されてはいかがですか。レンズもPASSAさんのような方に使われてこそ、真価を発揮すると思います。(じい!はもちろんです)
私は興味本位でDA40を購入し、どうもイメージとの違いに戸惑っています。もっと、使いこなさないといけないですね。
今日カメラ側の設定を変えて撮影していて、それでもなんかキリットしないので、フォーカスチェックをしたところ、後ピンが判明しました。これも、一つの原因かと思いますので、一度調整にだすつもりです。
http://photozou.jp/photo/tagged/68564/%A3%C4%A3%C1%A3%B4%A3%B0
この写真を撮って、何枚か?と思ったのですが(紅葉1,2や柿木の写真)、その写真に解像感が乏しいのは、設定とピントのわずかなズレが影響していると思っています。
じい!さん、素晴らしいお写真増えていますね。そちらはそろそろ冬支度でしょうか。北陸も融雪の点検が始まり、いよいよ冬を迎えるなという感じです。季節感のあるお写真楽しみにしています。
書込番号:5670286
0点
レンズ > ペンタックス > FA77mmF1.8 Limited
早速、このレンズを試写しまくって来ました(^_^)
今日は上野の国立博物館に行って参りました。平常展の展示品や秋深まる上野公園などをこのレンズで撮ってきましたが、何というか、「降参」です。
こんなに素晴らしいレンズならもっと早くに手に入れておくべきだった。
ボケの良さは言うまでもないのですが、驚いたのはその階調表現。近距離で撮っても中距離でも遠距離でも非常に豊かな階調を再現してくれます。
ぶっちゃけ、K10Dでこそ試したいレンズ。いや、K10Dでこそポテンシャルが引き出されるレンズだと思いました。
あぁ、K10D。。。。
「国立博物館 FA77試写編 その1」(モノの部)
http://mahaciras.blog56.fc2.com/blog-entry-50.html
0点
さっそく「とろとろ」を堪能されたようで、
何よりです。
兜のピントが来ている所からのなだらかなボケ足、いいですね。
私は、そこにハマっています♪
K10Dでしゃぶりつくしますよ♪
ビックさん延期のメールなんかよこさないでね、
メルマガが来ただけでも「ドキ!」っとする今日この頃です(^^vぶぃ
書込番号:5673998
0点
月並みさん こんばんは。
このレンズ、確かに「只者」ではありませんね。☆85mmとはまた違った描写がなんともいえません。
思う存分、使ってあげてください。
ちなみに私、お坊さんではありませんが、「仏典」を調べている者ですから(HNはそれ関連です)、法華経の写真はうれしく拝見させていただきました。
書込番号:5674338
0点
お経といったら「父母恩重経」。
いえ、お経はどうでもいいんです。
77mmはワタシも愛用しています。でもね。APS−Cサイズでは満足できないわ。
もっと隅々まで使ってあげなくちゃ。
そうフルサイズでね。でもペンタックスにはないのよ。
仕方がないからMZ−3と合体させてるわ!
このレンズ本当に優れた描写性発揮してくれるわね。
特に人物撮りには最高だと思うわ。
書込番号:5674675
0点
>怪人さん
>K10Dでしゃぶりつくしますよ♪
羨ましい限りです。きっと皆さんの作例を見たら、いてもたってもいられなくなってしまい、購入してしまいそうです。
あと、昨日は「FA31mm Lim なんて…」と強がっていましたが、このレンズのすごさを目の当たりにして、同様のコンセプトで設計されている31mmの方も微妙に気になり始めています(^^ゞ
でも、お試しで、というわけに行かないんだよな、価格的に。
>nanzo さん
>法華経の写真はうれしく拝見させていただきました。
喜んでもらえたようで何よりです。
不純ですが、紙にかれた文字を写してみたのは、ボケ具合が如実分かるかな〜、ということも考慮しました。しかし、如何せんAPS-Cサイズでは…。
>マリンスノウさん
>77mmはワタシも愛用しています。でもね。APS−Cサイズでは満足できないわ。もっと隅々まで使ってあげなくちゃ。
ええ、おっしゃるとおりだと思います。近く、私もMZ-3に装着して出かけたいと思います。
>特に人物撮りには最高だと思うわ。
残念ながら、撮らせてもらう人が身近にいません(×_×;)その代わりに草花などを取りたいと思います。でも早くしないと、草花がない季節になってしまいつつありますね。
書込番号:5674859
0点
月並みさん、こんにちは。
僕も24日はこのレンズを持ってUSJへ行って来ました。
被写体が良かったせいか、最高の写りを残せました。
でも、最近ロケ費用がかかり過ぎて...
「K10D」いつ買えるかなぁ...
書込番号:5681026
0点
>saintxさん
>被写体が良かったせいか、最高の写りを残せました。
よかったらどこかでアップして下さいな。
ひょっとして以前にお話しになっていた女性ですか?本人の了承がなければ難しいとは思いますが。
さて、私のブログでは、FA77試写・野外編の方をアップしました。
ちょうど上野近辺は紅葉が見頃だったので、試写にはうってつけでした。
「晩秋の上野 FA77篇」
http://mahaciras.blog56.fc2.com/blog-entry-54.html
野外でも期待以上の写り。階調の良さは勿論、逆光下での描写の良さも確認できました。
ただ、組み込みフードが一寸浅いとは思いました。何か良い案はないですかね?>FA77愛用の諸先輩方
書込番号:5685556
0点
月並みさん
国立博物館西洋館前のユリノキ、風情があっていいですね、
私も去年撮りました♪
さて、フードですが、DA40のフジツボフードが付けられます、
色違いですが(^^ゞ
書込番号:5685642
0点
怪人さん
>DA40のフジツボフード
なるほど…遮光効果の方はいかほどですかね?40mm要なので一寸疑問なのですが。
で、今思いついたのですが、DA70のスライド伸縮式のフードってどうなんですかね??
DA70にしか付けられなければお話しにならないのですが、結構、深かったというイメージがあるのですが。
その前に、DA70フードを個別で売ってくれない可能性が…。
書込番号:5685804
0点
フジツボフードはケラレもなく、内に閉じているので遮光効果はあると思いますよ。
フジツボフードも単体で売ってますから、DA70のフードもすぐはどうか知りませんが、売ってくれるでしょうね。
書込番号:5685935
0点
怪人さん
>フジツボフードも単体で売ってますから、DA70のフードもすぐはどうか知りませんが、売ってくれるでしょうね。
今度お店へ行って、試してみます。ありがとうございました。
書込番号:5686076
0点
怪人サン、この場をお借りしてチト質問なんですが、フィルターのA面とB面って同じコーティングなんでしょうかね。
つまり、フジツボフードの内側からフィルター着けてるので、フィルターのB面が外側向くのでB面が汚れるじゃないですか。
そのB面ってA面拭くように拭いても大丈夫ですか?
フツーに使ってればB面のお掃除はしないですよね?
書込番号:5686352
0点
強度はどうだか知りませんが、
コーティングが境界面の反射を軽減して、光の透過率をあげて反射を防いでいますので、
フィルターのように平らな面ですと、
裏と表が違うと透過率が変わってくるので同じコーティングが施されていると思います。
想像ですから本当の所はわかりませんけど。
http://web.canon.jp/technology/s_labo/light/003/03.html
書込番号:5686827
0点
>裏と表が違うと透過率が変わってくるので同じコーティングが施されていると思います。
裏と表が違うと透過率が変わってくる!
ウォ〜、微妙な世界ですね。
了解しました。
まぁ、いずれにせよ汚れは落とさんといかんですから。
m(_ _)m
書込番号:5686932
0点
レンズ > ペンタックス > FA☆85mmF1.4ED[IF]
*istDsにこのレンズを付けて撮影を楽しんでおりますが、何故かいつもピントが甘いというか、ピンぼけしているというか、10枚中ピントがハッキリしているものは1枚位です。もちろんオートフォーカスで撮影していますが、他の所有しているレンズは問題なく撮影出来ているのに、このレンズだけ上手く撮れないのは、やはり腕が悪いのでしょうか、試しにマニュアルで撮影しても、ピントの山がハッキリつかめないので、インジケーターを頼りにピントを合わすと、やはりピンぼけを増産してしまいます。A135mm1.8ならマニュアルでもピントを外すことが滅多にないのに、何故このレンズはピンぼけしてしまうのか疑問です。被写体深度を稼ぐつもりで、F3.5くらいで絞りを固定して撮影しても、今一ピンぼけが出ちゃいますね、このレンズの使用方法が悪いのかも、風景には向かないレンズかもしれませんが、背景の綺麗なボケを持ち合わせていることから、風景写真を撮りたい一心で、日夜このレンズを使用し続けております。どうしても相性逢わなければオークション行きかなあなんて、考えている今日この頃です。でも、このレンズの良さは、「良いですね」としか言いようがありませんね、最高です。
0点
一度メーカーへ調整に出されては如何でしょうか?。
書込番号:5680094
0点
MFでも同じなら、メーカーに診てもらった方がよいでしょうね。
書込番号:5680771
0点
>A135mm1.8ならマニュアルでもピントを外すことが滅多にないのに、
ならばピント精度に狂いが生じている可能性がありますね。
135mmF1.8もかなりのカミソリピントですから。
書込番号:5680880
0点
「水に遊ぶ」は真ん中にガラスのような線が見えますが、ハーフND
フィルターを使ったのでしょうか?(ピmmボケは見当たりませんが)
書込番号:5681027
0点
ご返事頂ありがとうございます。
乱ちゃん(男です)様
メーカーへ調整との事ですが、お値段高いんでしょうね、貧乏な私には、当分無理かもしれません。
DIGIC信者になりそう^^様
マニュアルでも・・・と言うことで、やはりメーカーで調整で無いと駄目ですか、厳しいなあ。
マリンスノウ様
ピントの狂いとは、レンズ側の問題でしょうか、それとも本体の方でしょうか、でも、不思議です、何故135mmはピンボケが少ないのか、倍率が高い分被写体が見やすいのかもしれません。
じじかめ様
「水に遊ぶ」とはどういう意味でしょうか?、また、フィルター類は一切使用しておりませんと言うか、フィルターは使用したことがありません。フィルターって効果高いでしょうか。
*istDsとFA31mmF1.8とはピント外したことないので、当分は大人しく相性のいいレンズを使用してつもりです。
書込番号:5681583
0点
こんばんは。
私の場合、AFでも大きくピントを外すことはないので、
相性ではないと思います。
ピントが薄いですから、もう少し絞って、F5.6か、F8ぐらいで試してみてください。
3脚などに固定して、定規を写して見ると、
とりあえずの判断は出来るのでは。
いずれにしても、メーカーで見てもらったほうがよさそうですね。
レンズの場合、バラシが必要になると1万円ちょっとかかります。
ペンタ最高峰のレンズですから、大事にしてあげてください♪
書込番号:5681859
0点
パラダイスの怪人様
いつもお世話になっております。
>ピントが薄いですから、もう少し絞って、F5.6か、F8ぐら>いで試してみ
確かに雷ピントですね、当分は絞って、絞って、絞って使用します。手ぶれが気になりますが・・・、K10買おうかなあ、そんなお金逢ったら、レンズを調整に出すべきですね。
>3脚などに固定して、定規を写して見ると、とりあえずの判断は>出来るのでは。
なるほど、そういう手がありましたか。今度チャレンジしてみます。
>バラシが必要になると1万円ちょっとかかります。
苦しいなあ、新車買ったばかりで、巨大な借金を抱え、一万円はきついですね、おやつの量を減らさなければ。年末ジャンボに頼るか、それにも資金が必要かと思うと、黙って調整に出すのが一番安上がりかもしれません。
>ペンタ最高峰のレンズですから、大事にしてあげてください
所謂、ペン田沼から抜け出すなと言うことですね、抜け出すときは、お墓に入るときと覚悟を決めていますので、大丈夫、このレンズも決して手放すこと無いと思いますし、一緒に火葬してもらいます。
以上、貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:5682518
0点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 21mmF3.2AL Limited
すでにご存知でしょうが、
アサヒカメラベストカメラオブイヤー2006で、
レンズ部門でブッチギリの第1位に選出されました
ばんざーい\(^^)/
プラナーやマイクロニッコールを抑えての受賞です♪
「画面の隅々までシャープな像を結ぶ、実用性の高いレンズ、逆光にも強い」と絶賛されてます♪
ちなみにカメラグランプリでも発売されてもいないK10Dが
3位に入賞しました
ばんざーい\(^^)/
は〜ぁ待ち遠しい・・・
0点
素直に喜んでいいのでしょうか。。。?(・_・?)発売前
書込番号:5667730
0点
はい 単純に喜びましょう
>は〜ぁ待ち遠しい・・・
私めも同感
もーいくつねるとーーー
書込番号:5667783
0点
レンズ板ですが、K10D共々、おめでとうございます。
個人的には、シルバーモデル出して欲しい・・・ <K10D
書込番号:5668610
0点
シルバーのパンケーキも出たらそこそこ売れるのではないでしょうかね。白雪姫でしたっけ?
あ、今ふと気がついたんですがレンズの人気アイテムにペンタックスのレンズが5本入っていますね。
最近どのレンズも人気で品薄のようですし・・・やっぱり注目されているのは確かなのでしょう。ってなんでFAJ75-300mmが入っているのかはいま一つ分かりません(^^;
いや、まあ軽くてコストパフォーマンスも良いのですけどね。自分も使ってますし。
書込番号:5668684
0点
このクチコミ見てお店に直行!!
21mmすごいっすね。
1位を獲得するなんて。しかもぶっちぎり&ベタ褒めコメント。
日本カメラ12月号の
いま手に入れたい”ボクのBEST10”のレンズ部門でも21mmが取り上げられてましたよ。
発売されてから5ヶ月。
ここまで注目されるレンズになるとは・・・
21mmユーザーとしては鼻が高いですね。
書込番号:5676555
0点
レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 21mmF3.2AL Limited
皆さんこんにちは。
訳あってキヤノンの板でお世話になり、この度晴れてPENTAXユーザーの仲間入りさせて頂く事になりました。
K100D+FA77 LTD & 衝動買いの当レンズ。まだ試し撮り程度なのですが、どちらもすばらしい描写に驚いています。
過去スレで当レンズのフードにスミ入れした方いらっしゃるようなのですが、残念ながらその方のリンク先拝見できませんでした。
そんな訳で、当たって砕けろ的ですが、私もスミ入れしてみました。大して有益な情報ではありませんが、興味のある方ご覧下さい。
0点
>私もスミ入れしてみました。
緑も入れると雰囲気が良いですね。
ところで、これって何を使って色付けして、あとの磨きはどうしてるんですか。
書込番号:5538709
0点
キャノPさん、今日は♪。
ご購入、おめでとう御座います。
そして・・・
よ〜こそ、「ペンタ王国」へ♪
「ペンタ王国」も「キヤノン帝国」に負けないくらい
楽しめると思いますよ!。
何はともあれ、宜しくお願いします<(_ _)>。
書込番号:5538771
0点
じんべえざめさん レス有難うございます。
>これって何を使って色付けして、
あっ、肝心な事書き忘れてましたね。
失敗しても比較的簡単に戻せる。又、気が変わったら他の色にやり直しし易いかなと思い、プラモデル用の水性塗料を使いました。
いわゆるグンゼカラーと言うやつです。かなり色の種類が多くお好みの色を選べます。
白はH1番ホワイト、緑はH26デイトナグリーンを使いました。
>あとの磨きはどうしてるんですか。
磨きという程の事はしてません。
極細の筆に塗料を含ませて、刻印部分に流し込む感じで色付けし、当然、はみ出ますから、柔らかめの紙で軽く拭き取り、八割程乾いた頃にうすめ液をしみ込ませた綿棒で溶かしながら再度拭き取りました(2〜3度繰り返す)。下地の黒は多分焼き付け塗装でしょうから、かなり気楽というかラフに作業しました。
拭き取りの紙は、開けっ放しで乾燥させてしまったおしぼりウェッティーを使いましたが、意外と良かったです。。
手先はあまり器用な方ではないですが、思ったより簡単でした。
良かったら、是非お試し下さい。
ラピッドさん こんばんは。
早速のご挨拶有難うございます。こちらこそ宜しくお願い致します。
当レンズ、思ってた以上に良いです。600万画素ながら、K100Dも完成度はかなり高いですね。軽いし、小さいし、撮ってて楽しくなりますね。撮影意欲が湧くレンズのひとつになりました(腕は大したこと無いのですが)。本日注文していた3本目(FA31mm)が届きましたので、ひとまずこの3本で色々やってみようと思います。
ペンタ王国・・・ハマッてしまいそうな予感が・・・・・・
書込番号:5541330
0点
返信遅れてしまい申し訳有りません<(_ _)>。
早速ですが、
>注文していた3本目(FA31mm)が届きましたので・・・
なぬっ!?(汗)、
31mm Limiまで逝かれたんですか!。
こりゃ、当〜分「ペンタ王国」に
ご滞在ですね!(笑)。
書込番号:5548742
0点
キャノPさん
丁寧な返事をありがとうございます。機会を見て試してみます。
FA77+DA21、ここまでは私も一緒です。FA31は購入方法を検討中です。またこの3本の撮り比べなど感想をお聞かせください。
書込番号:5548814
0点
キャノPさん こんばんわ〜
>過去スレで当レンズのフードにスミ入れした方いらっしゃるようなのですが、残念ながらその方のリンク先拝見できませんでした。
水瀬もゆもゆさんですね。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5455332
確かにリンクが切れていましたね。
私もやろうやろうと思いつつまだやっていません。
明日にはやるつもりです。
「Limited」が緑ってのもいいですね。
(~0~)
書込番号:5555050
0点
キャノPさん 偶然ですが私も同じレンズです
ズーム慣れした私にとってLimitedは皆さんの言われるように目から鱗でした
この3本現在試写中ですが少しづつ個性がある様で面白そうな予感です
それにしても写りが良いですね・・・
書込番号:5556449
0点
ようやく私もスミ入れしましたが、思っていたイメージとかけ離れてしまいました。
なかなか難しいですね。
当たって砕けました。
書込番号:5562393
0点
kohaku_3さん
>当たって砕けました。
画像を見ている限りではそうは思いませんが。(私には色使いのセンスがないのかなあ)
キャノPさん、kohaku_3さんの画像を見て、ますますやってみたくなりました。が、それだけで文具を買うのは気が引けて。
*衝動的にレンズを購入するのはできるのに...
書込番号:5562509
0点
>画像を見ている限りではそうは思いませんが。
そういっていただけるとウレシイですが、水瀬みゆみゆさんやキャノPさんに比べるとかなり情けないです。
ちなみに塗料代は2本で600円でした。
ちょっと高級品をホームセンターで買ってしまいました。
量的にはあと1000個のフードにスミ入れをしてもあまりそうです。
(~0~)
ある程度乾いてから拭き取った方が良いです。
また、フォーカスリングのギザギザのところにかかると拭き取るのが面倒です。
書込番号:5562569
0点
ラピッドさん こんばんは。
>こりゃ、当〜分「ペンタ王国」に
>ご滞在ですね!(笑)。
はい。
今後とも是非宜しくお願い致します。
書込番号:5562811
0点
チバマサさん レス有難うございます。
>偶然ですが私も同じレンズです
同じ構成の方がいらっしゃるとなんか嬉しいです。
本当は77mmだけ買うつもりだったんですが、気が付いたら3本手元にありました(^。^)
今考えると、DA21mmは14mmの方でも良かったかななんて思ってます。あっ。14mmだったらスミ入れ出来なかったんだ。<---- 何の為にレンズを買っているのか?
でも描写はどれも満足してます。
kohaku_3さん レス有難うございます。
>ようやく私もスミ入れしましたが
仲間が増えて嬉しいです。
>当たって砕けました。
私もそうは思いませんよ。とても綺麗に出来ていると思います。
私のだって近くでよく見るとつくづく下手だななんて思ってしまいます。
ただ、「他人のとは違うものを持っているんだ」と、心に言い聞かせてます(単なる自己満足)。
また、私のもグリーンの部分は白に比べて目立ちません。
「Limited」の部分も先に白を入れてから他の色を入れれば少しはっきりするかななんて思ってます。そのうち試してみます。
じんべえざめさん こんにちは。
3本とも未だ試写程度なんですが、31mmLTDは評判どうりの描写で、特に逆光時に「本当に?」と思えるくらい強いです。77mmは開放付近のとろとろ感はもちろん、絞った時の描写、これまた大満足な描写をしてくれますね(具体的な表現が出来なくてスミマセン)。
>が、それだけで文具を買うのは気が引けて。
そ、そうなんですよね。レンズに比べれば、塗料代なんてわずか100分の1なんですが、私も模型屋さんの塗料売り場の前で、かなり長時間悩みました。
でも、是非スミ入れ頑張ってください。
書込番号:5562821
0点
キャノPさん ありがとうございます。
私ってバカですね〜
>フォーカスリングのギザギザのところにかかると拭き取るのが面倒です。
だって・・・
フードなのに(ToT)
正しくはフードの先の方のギザギザ です。
FA31oやFA77oうらやましいです。
とりあえず私はDA「姫」三姉妹でがんばります。
書込番号:5562904
0点
スレッドから離れてしまいますが kohaku_3さんのカメラに付いているハンドストラップは 商品ですか?それとも自作ですか? 凄く良いですね!
書込番号:5584956
0点
ハンドストラップは自作です。
箱を探っていたらペンタの古いストラップが出てきたので、作りました。
作り方はこんなんです。
http://www.geocities.jp/kohaku3_2006/
ちなみに水瀬もゆもゆさんのマネです。
書込番号:5585020
0点
kohaku_3さん やっぱりハンドメイドでしたか 見たこと無いハンドストラップですので イベントか何かで配られた物かと思っていました。スーツを着たときにカメラを首からぶら下げるのは抵抗有りまして 悩んでいたところです。参考にさせていただいて作ってみます 早速istDのストラップを入手しなくてはいけません 有難うございました。
書込番号:5587328
0点
すいません、サーバのドメインが変わったので以前のが見られなくなっています。
http://minase.on.arena.ne.jp/PENTAX/DA21/index2.htm
基本的にドメイン名だけ書き換えればほとんどのページを見る事ができるハズです。
このレンズを買ってからDA40の出番がほとんどなくなりました。 て言うか全然使ってません。
まさにコレクション状態ですね(笑
DA70どうしようかなぁ…
書込番号:5629548
0点
水瀬もゆもゆさん こんにちは。
スミ入れ画像への再リンク有難うございます。
さすが本家のスミ入れ。とても丁寧に作業されていますね。見習わなくては。
これを見て、もっとスミ入れ仲間が増えてくれれば嬉しいですね。
>このレンズを買ってからDA40の出番がほとんどなくなりました。
21mm(35mm版概算31mm)ってちょっと中途半端な焦点距離かななんて思ってたのですが、中々使えるレンズですね。私もこのレンズ出番多いです。
>DA70どうしようかなぁ…
ペンタユーザーの「どうしようかなぁ」は、「買うぞ!!!」に等しいとお見受けしましたが・・・
書込番号:5632019
0点
>ペンタユーザーの「どうしようかなぁ」は、「買うぞ!!!」に等しいとお見受けしましたが・・・
FA77に満足しちゃってるのでやっぱり微妙なんですよ…
レンズ本体はDA21とかわらないんで魅力なんですけどフードをつけると…
総合的な画質でDA70とFA77の違いはどの程度ですかね?
今はFA31が気になるのです…
書込番号:5673859
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)







