ペンタックスすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ペンタックス のクチコミ掲示板

(52604件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1153スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ペンタックス」のクチコミ掲示板に
ペンタックスを新規書き込みペンタックスをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信5

お気に入りに追加

標準

初めての月以外の天体撮影

2019/12/27 00:37(1年以上前)


レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW

クチコミ投稿数:435件
機種不明
機種不明

450ミリ

400ミリ×2

某社の光害フィルターと他のレンズの組み合わせでこりていたのですが、K&F Concept 社 の光害フィルターを新たに入手したので試してみました。ただ、このレンズの86ミリフィルターが発売されていないようなので、MARUMI のステップダウンリング 86ミリ―>82ミリを利用して撮影してみました。ボディは、KP とアストロトレーサです。

このレンズは1年前ぐらいに入手していましたがまともに使ったのは今回が初めてで、KPも PC に接続できるということで購入してプログラムの作成に使っただけで、実際の撮影にはほとんど使っていませんでした。長い焦点距離で天体の動きが速く空気の影響で像が安定せずピントが少し甘く少し流れています。

1枚目は450ミリで、2枚目はリアコンバーターA2X−Sを装着し400ミリで撮影(AFが効かないので焦点距離を800ミリに設定したものです)。

撮影条件は自宅の庭で、近くに明るい街灯があるので建物の陰で撮影しました。1枚目は下弦の月が昇ってきた状態で、2枚目は月の影響はありません。

リアコンバーター装着時はピント合わせと対象の導入に苦労しました。ズームですがコンバータ使用時は300ミリからなので結構視野が狭いので、望遠鏡の様なファインダーが欲しくなりました。

ただ、原因は不明ですが変なゴーストの様なものが写りこんでいます。某社の光害フィルターも似たような状態になりました。

操作に慣れておらずK−3とも操作性が異なるので戸惑いました。特に、LVの設定が小さなダイヤルで変更する必要があるためムービー側になってしまうこともしばしばでした。k−3のボタン式がありがたかった。ただ、ディスプレイの角度が変わるので、対象の導入後の操作は楽でした。

高感度とアストロトレーサのおかげでフィルムと赤道儀時代と比べて設置と露出時間の短さで撮影は体力的に非常に楽ですが、寒さは変わりません。

書込番号:23131143

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:6件

2019/12/27 02:43(1年以上前)

某社の光害フィルターとはどこのものでしょうか?変なゴーストの様なもの以外にどんな不具合がありましたか?晴空のち星空さんの投稿を読むと、K&F Conceptのフィルターのほうがよさそうですが、100%満足いく感じでもないようですね。
私も光害カットフィルターを買おうと思っているので、ぜひ参考にさせてください。

書込番号:23131222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:435件

2019/12/27 09:18(1年以上前)

>ネクベトさん
某社のフィルターなんですが、ケンコーASTRO LPR Type 2[天体観測 撮影用フィルター]です。使用レンズは Pentax 70-200 F2.8 でボディは Kー3でした。
100ミリ以上の焦点距離で使用する制限があったと思います。この時の症状は、蠍座の中心を狙った時に明るい星があったのか星雲のようなゴースト的な物が常に写り込んでいました。メーカーに問い合わせましたが問題なしとのことでした。高価な物なので各所に相談し返品処理をしてもらえました。

対象などにより条件が変わるので一概に全てに同様の症状ができるとは言えませんがお役に立てれば幸いです。
今回のフィルターでは写真2に細い線が写り込んでいますが、撮影タイミングにより様々なパターンがあり原因は今のところ不明ですが無い時があるので、今のところ使い続けてみようと思います。広い視野に対しては今の所、光害酷く試せていません。

書込番号:23131506

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3000件Goodアンサー獲得:219件

2019/12/27 09:41(1年以上前)

>写真2に細い線が写り込んでいますが、

これは静止衛星でしょう。

書込番号:23131541

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:435件

2019/12/27 16:33(1年以上前)

>masa2009kh5さん
不明な写り込みの件、静止衛星という情報ありがとうございます。
確かに、静止衛星なら天体を追尾しているので線状に写るのは当然ですね。
アストロガイドで人工衛星を表示すると銀河と思えるほどたくさんありました。同じように複数個の線状痕が写っている画像もあるのも納得です。
ゴーストでないことがわかり安心しました。

書込番号:23132159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:6件

2019/12/27 20:41(1年以上前)

>晴空のち星空さん
情報ありがとうございます。
私は広角で天の川を撮ったりしたいので、ケンコーASTRO LPR Type 2[天体観測 撮影用フィルター]は私の用途には合いそうもないですね。

それにしても、そんなに人工衛星だらけとは。将来、地球の上空には使えなくなった人工衛星の粗大ゴミだらけとならないといいのですが。

書込番号:23132604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ19

返信4

お気に入りに追加

標準

レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA★ 300mm F4ED [IF] SDM

スレ主 suzakid77さん
クチコミ投稿数:2270件 smc PENTAX-DA★ 300mm F4ED [IF] SDMのオーナーsmc PENTAX-DA★ 300mm F4ED [IF] SDMの満足度4

現行機が八百富さんで税込み9万円台で悩ましい・・・ 毛〜ファイブUsユーザです

150-450+3Uもずいぶんやっておりましたが Usならば ☆300+テレが似合う気がしてはや数年

さいきんの4/3は望遠進化がすごくて? OMDやG9化しそうになり いやいやVまで見てからや とか

でも、ファインダーでいったん萌えないと撮れないカラダになったのは事実(笑)

発展性もなにも 老い先みじかい我が身にアドバイスを!


書込番号:23029399

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2019/11/06 21:50(1年以上前)

まずは買う…でしょ(^ω^)

K5D大好きでMFT大好きな変態でした。

書込番号:23031316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2019/11/08 00:19(1年以上前)

こんばんは、suzakid77さん

発売が2008年3月と11年以上前ですから、いつリニューアルがあっても不思議ではないですね。
ただ最近出たレンズでも解像度でこれを超えると言われたものはないので、画質面は現在とさほど変わらないかも。
AFはうんと速くなるでしょう。
私の予想ではDA55‐300o同様にPLMと電磁絞りを採用してくると思います。
そうなるとK-5Usでは使えない。

>現行機が八百富さんで税込み9万円台で悩ましい・・・ 毛〜ファイブUsユーザです

もし新しいモデルが出たら、その金額では買えません。
今のモデルの初値が157,629円ですし、最近出るレンズは値段高いですから20万もあるかも。
それが9万まで下がるのにまた11年かかり、そしたらまた新しいレンズが出るかもとなってしまい、延々と買えなくなります。
9万で手に入れたいなら現行モデルを買うしかなく、新しいのを買うなら金に糸目は付けない。
どっちにします?

他の中古も調べましたら、キタムラとトップカメラに6万円台でありました。
http://shop.kitamura.jp/used/2140920018711/?ct=C004004005
https://shop.topcamera.co.jp/site/products/detail/28197

>さいきんの4/3は望遠進化がすごくて? OMDやG9化しそうになり いやいやVまで見てからや とか
>でも、ファインダーでいったん萌えないと撮れないカラダになったのは事実(笑)

先日キタムラに行ったときにミラーレス機を色々いじってきました。
特にソニーはじっくり見たことなかったんで。
そしたらAF速い、連写速い、音しない、ブラックアウトしない、こんなのペンタックスじゃ太刀打ちできないわ。

でもこれってビデオじゃん。
連写してるんじゃなく動画撮ってる感覚なの。
進化と言えばそうだけど、こんなのばかりになって本当にいいのか?
もうファインダーのぞいて、機械が動くのを感じて、1枚1枚撮るというのは時代遅れなんだろうか。

こんなんでアドバイスになりましたでしょうか。
まずはいくらまでなら出せるか考えて、そうすれば自然と結論は出るんじゃない。

書込番号:23033724

ナイスクチコミ!7


スレ主 suzakid77さん
クチコミ投稿数:2270件 smc PENTAX-DA★ 300mm F4ED [IF] SDMのオーナーsmc PENTAX-DA★ 300mm F4ED [IF] SDMの満足度4

2019/11/08 19:33(1年以上前)

.
>松永弾正さん >たいくつな午後さん コメントありがあとうございます

コミ9万円台なら買おうかな〜と、スクラムトライまであと50センチくらい来てたんですが
海辺に強いHDはあきらめても あとは非力な旧SDMに怯えながら という不安がいまいちぬぐえなくて

新品のHD150-450でさえ1年にAF接点死や鏡筒ロックで2度入院したのは気にしてないけど
☆300フラッグが11年も放置されてたんじゃ イチかバチか シビアなサイフも固くなります

いつの日にか?  D FA☆HD300/4 として 安心の新モーターでそろそろ登場すべきなんですけどね
自称一般ユーザとして いちばん憧れのスターだったので とても心苦しい・・

H氏の置き土産とか言われる☆55を日常つけっぱですが レンズメーカとしての矜持がなければ
K1をも続けられない危険性がうっすらと浸透してしまうかも知れません
あまりにも Qから645までカメラデパート化しすぎた経営にも難がある とはあまり言いたくないけど(笑)

MFTマウントや各EVF機のレンズラッシュを見るのは ミラーレス機本体の超絶解像や
AFトラッキング激進化を眺めているより もはや価格コムはレンズ評レビューがいちばん楽しいという・・

とくにオリパナの買いやすいレンズ群は 独特のカタくとも鮮やかな独特の風味があり魅力が半端ない
解像や諧調というまえに忘れそうになっていた楽しさがあるかなあ

やっぱり昔の人が言うように コショウハナラズ・・ 喩えはヘンかも知れませんが
レンズあって 見る人あっての撮影ですからね

いよいよファインダー萌えはその機種で そうでなければEVF兼用もやむなし
マウントは単独でいたかったのですが そういうわけにはいかなくなってきたな というのが本音ですね

と、いうわけで 
生まれ出ずる悩みは後日の結果にてお知らせすることになりそうです
弾正さん、午後さんには たいへんストレートなご意見をいただき感謝いたします
ありがとうございました


書込番号:23034983

ナイスクチコミ!1


スレ主 suzakid77さん
クチコミ投稿数:2270件 smc PENTAX-DA★ 300mm F4ED [IF] SDMのオーナーsmc PENTAX-DA★ 300mm F4ED [IF] SDMの満足度4

2019/11/13 21:09(1年以上前)

.

と、いうわけで本日到着 いそいで試写G0 SDMは すぅ〜っとで悪くない感じでホッとした

HDリヤコンも試したが想定内の写り というかHDX1.4は このレンズ専用かと思っていたのでナットク

これからオオハクチョウやF15 そして自然な野草など いづれUPしていきますね

 

書込番号:23045304

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ16

返信0

お気に入りに追加

標準

入間航空祭で初めての動体撮影

2019/11/03 17:07(1年以上前)


レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-DA 16-85mmF3.5-5.6ED DC WR

クチコミ投稿数:317件
機種不明
機種不明
機種不明

展示機 T-7

ブルーインパルス

ブルーインパルス

本日は入間航空祭2019に行ってきて、
入手したてのHD PENTAX-DA 16-85mmF3.5-5.6ED DC WRを
KPにて初めての動体撮影をしてきました。

85mmではブルーインパルス撮影も難しいかな?と
思っていたのですが初めてで下手な腕でも楽しめました。
青空なら少しは機体も明るくきれいに撮れたのかな?^^;

DA16-85mm良いですね〜。^^

書込番号:23025376

ナイスクチコミ!16




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

DA50mm安 ウェポン化しました

2019/10/23 02:12(1年以上前)


レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 50mmF1.8

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

みなさん、こんばんは。

このレンズのウェポン化をしましたので報告します。
使用するのは八仙堂の望遠レンズ用フード ねじ込み式 52oと58o。
私が買ったのは標準用レンズフード、保護リング、継手リング オス-オス、接手リング メス-メスなのですが、これらを買うより望遠レンズ用フードを買った方が安くて同じ長さになります。

撮影した結果が1枚目の画像です。
K-1のFFで撮影したので周囲がケラレていますが、中央の暗くなっているAPS-C部分は大丈夫です。
薄枠のPLフィルターを付けて撮影しています。

2枚目が買ったときの状態。
レンズキャップがDA35oF2.4は旧式の外つまみタイプでしたが、DA50oF1.8は新しい内つまみタイプです。
マウントキャップは黒ポリ。
プラ鏡筒にプラマウントと徹底的なコストダウンの結果とはいえ、100均の棚に並んでいそうなデザインですね。
このデザインを見て「きれいに撮れないのでは」と思われ敬遠されてしまうのかも。
ちゃんときれいに写るし、そもそも1万円台で買える50o単焦点なんてペンタックスとキヤノンくらいですよ。

3枚目がウェポン化した姿。
根本がリングだらけなのが気になるが、いずれ望遠フードに変えてスッキリさせましょう。
ウェポン化すると付属のレンズキャップがフードを外さないと付かなくなるので、フードにかぶせる金属製キャップに変えました。
フード先端に62oのプラ製キャップも付けられます。
ついでにマウントキャップも八仙堂のものに交換。

4枚目がマウントキャップの比較。
左から付属していた黒ポリ、八仙堂のペンタックス用、純正。
八仙堂と純正の違いは書かれている文字の違い以外はわかりません。
これで2個セット500円はお得。

必要なもののリンク先はこちらです。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/c-d-d-58.html
https://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/c-d-d-52.html
https://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/c-c-b-64a.html
https://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/c-d-a-02.html#

書込番号:23003370

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4894件

2019/10/23 02:15(1年以上前)

DA35oF2.4のウェポン化についてはこちら
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000150354/SortID=23003367/#tab

書込番号:23003375

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4894件

2019/10/27 13:51(1年以上前)

機種不明
機種不明

望遠フード2本連結

撮影結果

望遠レンズ用追加購入しました。
1枚目が装着写真で、リングだらけだったのがすっきりしました。
2枚目がPLフィルター付けてのテスト撮影で、APS-C範囲内ではケラレありません。
薄枠フィルターに保護リングを付けてこの結果ですので、C-PLフィルターは普通枠でも大丈夫です。

書込番号:23011944

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

標準

DA35o安 ウェポン化しました

2019/10/23 02:10(1年以上前)


レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 35mmF2.4AL

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

みなさん、こんばんは。

このレンズのウェポン化をしましたので報告します。
使用したのは八仙堂の望遠レンズ用フード ねじ込み式 49o。

撮影した結果が1枚目の画像です。
K-1のFFで撮影したので周囲がケラレていますが、中央の暗くなっているAPS-C部分は大丈夫です。
普通枠のPLフィルターを付けて撮影しています。

2枚目が買ったときの状態。
レンズキャップがいまだに旧式の外つまみタイプとは。
マウントキャップは黒ポリ。
プラ鏡筒にプラマウントと徹底的なコストダウンの結果とはいえ、100均の棚に並んでいそうなデザインですね。
このデザインを見て「きれいに撮れないのでは」と思われ敬遠されてしまうのかも。
ちゃんときれいに写るし、そもそも1万円台で買える35o単焦点なんてペンタックスだけですよ。

3枚目がウェポン化した姿。
ウェポン化すると付属のレンズキャップがフードを外さないと付かなくなるので、フードにかぶせる金属製キャップに変えました。
フード先端に58oのプラ製キャップも付けられます。
ついでにマウントキャップも八仙堂のものに交換。
フードだけリミテッドレンズ風になったが、見慣れないせいか妙ですね。

4枚目がマウントキャップの比較。
左から付属していた黒ポリ、八仙堂のペンタックス用、純正。
八仙堂と純正の違いは書かれている文字の違い以外はわかりません。
これで2個セット500円はお得。

購入したもののリンク先はこちらです。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/c-d-d-49.html
https://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/c-c-b-60a.html
https://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/c-d-a-02.html#

書込番号:23003367

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:4894件

2019/10/23 02:14(1年以上前)

DA50oF1.8のウェポン化についてはこちら
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000381942/SortID=23003370/#tab

書込番号:23003372

ナイスクチコミ!1


5242220さん
クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:2件

2019/10/24 00:22(1年以上前)

>たいくつな午後さんこんばんはー

DA35のウェポン化は初めて拝見しました。
なんともいえない味がありますね〜。

書込番号:23005320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4894件

2019/10/24 23:12(1年以上前)

>5242220さん

レスありがとうございます。
リミテッドレンズのように見せたかったのだが、フードとキャップだけ立派にしてもやっぱりダメですね。

別売りの純正フードのRH-RC49 は、MF時代からある50o単焦点用のラバーフードです。
DA35専用設計ではありません。
こんなのなんで、これなら八仙堂の方がいいと思う。
https://kakaku.com/item/K0000245154/?lid=pc_ksearch_kakakuitem

書込番号:23007018

ナイスクチコミ!2


5242220さん
クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:2件

2019/10/25 00:38(1年以上前)

>たいくつな午後さん

返信ありがとうございます。
ウェポン化と言うちょっと懐かしい言葉に惹かれ
レスした次第です。
おっしゃる通りDA安シリーズはプラスチッキーなので長めのフードにすると見た目や質感とのバランスが難しいですよね〜。
私は個人的には少しクセがあるものが好きなので、
このウェポン化はアリだと思いますよ。

書込番号:23007176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信3

お気に入りに追加

標準

魚眼レンズで広角

2019/10/14 00:04(1年以上前)


レンズ > ペンタックス

スレ主 gotowさん
クチコミ投稿数:194件

加工前

加工後

加工後(クロップというか同じサイズに出力)

広角レンズ19mm(比較のため)

魚眼レンズで撮った写真を加工することで、普通の(魚眼でない)広角レンズで
撮ったみたいな写真にすることができるようなので、試してみました。

uonomeというフリーソフトがあり、ソースを拝見すると簡便なアルゴリズムで実現
できるようです。これを参考にさせていただき、久しぶりに日曜プログラミングで
Javaのコマンドラインプログラムを作りました。添付はその実行結果です。

嬉しかったのは、予想していたよりもかなり広角な写真になること。
対角180度16mmの魚眼レンズで撮った写真は、使える部分を切り出すとせいぜい
広角レンズの24mm相当くらいかなとなんとなく思っていましたが、実際は19mmよりも
かなり広いですね。

使用した魚眼レンズは Sigma 16mm F2.8 Filtermatic Fisheye で、
比較に用いた広角レンズは Tokina AF 19-35mm f/3.5-4.5 (193) です。
どちらも周辺画質がぼろぼろですが、とにかくなんちゃってでも広く写したい場合には
使えそうです。
よい魚眼レンズが欲しくなりました。

書込番号:22986395

ナイスクチコミ!8


返信する
スレ主 gotowさん
クチコミ投稿数:194件

2019/10/14 00:13(1年以上前)

加工前

加工後

加工前

加工後

別の作例です。

3・4枚目は台風一過の多摩川です。

河川敷は泥だらけで、柳の木などは根こそぎ倒れて大変な有様でした。
被害に遭われた方々にお見舞い申し上げます。

書込番号:22986410

ナイスクチコミ!2


スレ主 gotowさん
クチコミ投稿数:194件

2019/11/17 22:09(1年以上前)

加工前(アスペクト比 3:2)

加工後(アスペクト比 16:9)

自分の影が写ります…

とてもスローな連投で恐縮ですが、本件、もう少し詳しく検証してみた結果です。

・アスペクト比 3:2 で撮った画像を、魚眼レンズ特有の丸まった線がまっすぐになるように変形
 すると、だいたいアスペクト比 16:7 くらいの画像を得ることができる。

・しかしそれだと周辺部の被写体が過度に大きく引き伸ばされてしまうため、実際に使えそうな
 画像としてはアスペクト比 16:9 で切り出すのが妥当で、それでもかなり広々とした画像になる。
 ただし縦位置だと 2:3 のほうが落ち着く感じ。

・画角としては概算で、16:9 としたときに 12mm 弱相当、3:2 としたときは 13mm 強相当になる。

・問題なのは周辺画質で、もともとの画像が放射状のコマ収差や非点収差があると、それが
 対角線方向に引き伸ばされるため、さらに悪くなる。

・画像は部分的に縮小、部分的に拡大するが、バイリニア法が(バイキュービック法より)よさそう。


そんなわけで、画質を気にしなければ、かなり遊べると思います。
また、画質の良い魚眼レンズ(ペンタックスではSMCA 16mm F2.8 Fish-Eye)ですと、加工後の
画質も良いと思われます。それはそれで手が届きにくいレンズですが…

ペンタックスでは15mm より広角のレンズの選択肢がほとんどなく、仮にあっても 10万円 1キログラム
コースとなってしまいますので、なんちゃってで超広角を楽しむにはよいと、私は思います。

書込番号:23053808

ナイスクチコミ!1


スレ主 gotowさん
クチコミ投稿数:194件

2020/05/02 16:52(1年以上前)

古い記事への自己レスで恐縮ですが、

魚眼レンズで撮った写真を、普通の(魚眼でない)広角レンズで撮ったみたいな写真に変換するプログラムを
作成し、GitHubに公開しました。

https://github.com/kgotow/defish

「JavaのプログラムをPCのコマンドプロンプトから実行するような人」向けのプログラムです。そうでない人はご容赦を。
とはいえ、簡単に使えるように作っているつもりです。

Jarファイルを https://github.com/kgotow/defish/blob/master/defish.jar からダウンロードして、

java -jar defish.jar ファイル名またはディレクトリ名

として実行します。オプションは上記URLを参考にしてください。

コロナ禍のため、自宅でできる趣味として作りました。楽しんでいただけたら幸いです。
私自身は最近は SMC Pentax 17mm F4 Fish-Eye (Kレンズ、中古で3万円くらい)をK-1に付けて楽しんでいます。
コンパクトなレンズですが、結果的に魚眼レンズとしても超広角レンズとしても、二度楽しむことができてよいです。

書込番号:23375327

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「ペンタックス」のクチコミ掲示板に
ペンタックスを新規書き込みペンタックスをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング